JP4788461B2 - 電源制御装置およびリレーの異常検出方法 - Google Patents

電源制御装置およびリレーの異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4788461B2
JP4788461B2 JP2006119386A JP2006119386A JP4788461B2 JP 4788461 B2 JP4788461 B2 JP 4788461B2 JP 2006119386 A JP2006119386 A JP 2006119386A JP 2006119386 A JP2006119386 A JP 2006119386A JP 4788461 B2 JP4788461 B2 JP 4788461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
relay
capacitive element
power supply
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006119386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295699A (ja
Inventor
真仁 尾崎
健司 内田
尚人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006119386A priority Critical patent/JP4788461B2/ja
Priority to PCT/JP2007/059287 priority patent/WO2007123279A1/ja
Priority to EP07742722A priority patent/EP2012338B1/en
Priority to US12/224,658 priority patent/US7964985B2/en
Priority to CN2007800142763A priority patent/CN101427335B/zh
Publication of JP2007295699A publication Critical patent/JP2007295699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788461B2 publication Critical patent/JP4788461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、電源制御装置およびリレーの異常検出方法に関し、特に、システムメインリレーの異常検出方法の技術に関する。
特開2004−14242号公報(特許文献1)は、電源回路の制御リレー(システムメインリレー)の異常診断技術を開示する。この公報に開示される電源制御システムは、バッテリと、バッテリの正極側および負極側にそれぞれ接続された第1および第2のリレーと、第1および第2のリレーそれぞれのバッテリと反対側の端子間の電圧を測定する電圧計とを備える。
そして、システム起動時、第1および第2のリレーのいずれか一方のみをオンにした状態で、電圧計からの電圧に基づいてオフ状態にあるリレーの溶着診断が行なわれる(特許文献1参照)。
特開2004−14242号公報 特開2003−61209号公報 特開2004−32903号公報 特開2000−270561号公報 特開平10−144194号公報 特表平7−505997号公報 特開2005−276565号公報
しかしながら、特開2004−14242号公報では、リレー投入時の突入電流について考慮されていない。上記公報に開示される電源制御システムでは、突入電流を防止するために制限抵抗などのプリチャージ回路が設けられていないので、第1および第2のリレーのいずれか一方をオンしたときに他方のリレーが溶着していると、バッテリとコンデンサとの間で回路が形成され、突入電流が流れることにより正常なリレーまでも溶着する可能性がある。
一方、コンデンサのプリチャージ用に専用のプリチャージ回路を設けることは、システムの低コスト化や小型化などの観点からは好ましくない。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、プリチャージ回路を設けることなく、かつ、突入電流を発生させることなくシステムメインリレーの溶着診断が可能な電源制御装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、プリチャージ回路を設けることなく、かつ、突入電流を発生させることなく、システムメインリレーの溶着診断が可能な異常検出方法を提供することである。
この発明によれば、電源制御装置は、直流電源と、直流電源の一方の極と第1の電力ラインとの間に接続される第1のリレーと、直流電源の他方の極と第2の電力ラインとの間に接続される第2のリレーと、第1および第2の電力ラインの間に接続される容量素子と、容量素子に並列に第1および第2の電力ラインの間に接続される双方向コンバータと、容量素子の両端の電圧を検出する電圧検出装置と、双方向コンバータを用いて容量素子を充電(プリチャージ)するように双方向コンバータを制御する制御装置とを備える。制御装置は、容量素子の充電(プリチャージ)を2段階に分け、第1段階において直流電源の電圧よりも低い所定電圧まで容量素子を充電するように双方向コンバータを制御した後、第1および第2のリレーをそれぞれオフ状態およびオン状態にし、そのときの電圧検出装置からの電圧検出値の変化に基づいて第1のリレーの溶着を判定する。
好ましくは、所定電圧は、第1および第2のリレーのいずれもがオンされた場合に直流電源と容量素子との電圧差によって突入電流が発生する電圧の上限よりも高い値に設定される。
好ましくは、制御装置は、第1段階後の第2段階において直流電源の電圧レベルまで容量素子が充電(プリチャージ)された後、第1および第2のリレーをそれぞれオン状態およびオフ状態にするとともに容量素子を放電するように双方向コンバータを制御し、そのときの電圧検出値の変化に基づいて第2のリレーの溶着をさらに判定する。
また、この発明によれば、リレーの異常検出方法は、電源装置におけるリレーの異常検出方法であって、電源装置は、直流電源と、直流電源の一方の極と第1の電力ラインとの間に接続される第1のリレーと、直流電源の他方の極と第2の電力ラインとの間に接続される第2のリレーと、第1および第2の電力ラインの間に接続される容量素子と、容量素子に並列に第1および第2の電力ラインの間に接続される双方向コンバータと、容量素子の両端の電圧を検出する電圧検出装置とを備える。そして、異常検出方法は、双方向コンバータを駆動して直流電源の電圧よりも低い所定電圧まで容量素子を充電(プリチャージ)する第1のステップと、所定電圧まで容量素子が充電された後、第1および第2のリレーをそれぞれオフ状態およびオン状態にする第2のステップと、電圧検出装置からの電圧検出値の変化に基づいて第1のリレーの溶着を判定する第3のステップとを含む。
好ましくは、所定電圧は、第1および第2のリレーのいずれもがオンされた場合に直流電源と容量素子との電圧差によって突入電流が発生する電圧の上限よりも高い値に設定される。
好ましくは、異常検出方法は、第1のリレーの溶着判定後、直流電源の電圧レベルまで容量素子を充電(プリチャージ)する第4のステップと、容量素子が充電された後、第1および第2のリレーをそれぞれオン状態およびオフ状態にする第5のステップと、双方向コンバータを駆動して容量素子を放電する第6のステップと、容量素子の放電時における電圧検出値の変化に基づいて第2のリレーの溶着を判定する第7のステップとをさらに含む。
この発明においては、容量素子に並列に第1および第2の電力ラインの間に双方向コンバータが接続される。そして、容量素子の充電(プリチャージ)が2段階に分けられ、第1段階において直流電源の電圧よりも低い所定電圧まで双方向コンバータを用いて容量素子を充電した後第1のリレーの溶着判定を行なうので、溶着診断時における直流電源と容量素子との電圧差が抑えられ、突入電流の発生が防止される。
したがって、この発明によれば、制限抵抗などのプリチャージ回路を設けることなく、かつ、突入電流を発生させることなく、リレーの溶着診断を行なうことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電源制御装置を備える負荷駆動装置の全体ブロック図である。図1を参照して、負荷駆動装置100は、主蓄電装置B1と、システムメインリレー10と、昇圧コンバータ20と、インバータ30と、電源ラインPL1,PL2と、接地ラインSL1,SL2と、コンデンサC1,C2と、双方向DC/DCコンバータ40と、補機用蓄電装置B2と、ECU(Electronic Control Unit)50と、電圧センサ72,76,78とを備える。
この負荷駆動装置100は、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)などの電動車両に搭載される。そして、この負荷駆動装置100によって駆動されるモータジェネレータ80は、駆動輪(図示せず)と連結され、駆動輪を駆動する電動機として車両に組込まれる。なお、モータジェネレータ80は、エンジン(図示せず)と連結され、エンジン始動を行ない得る電動機として動作し、かつ、エンジンによって駆動される発電機として動作するものとしてハイブリッド自動車に組込まれてもよい。
システムメインリレー10は、リレーSMR1,SMR2を含む。リレーSMR1は、主蓄電装置B1の正極と電源ラインPL1との間に接続される。リレーSMR2は、主蓄電装置B1の負極と接地ラインSL1との間に接続される。
コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSL1との間に接続される。双方向DC/DCコンバータ40は、コンデンサC1に並列に電源ラインPL1と接地ラインSL1との間に接続される。補機用蓄電装置B2は、双方向DC/DCコンバータ40に接続される。
昇圧コンバータ20は、電源ラインPL1および接地ラインSL1と電源ラインPL2および接地ラインSL2との間に接続される。コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSL2との間に接続される。
インバータ30は、電源ラインPL2と接地ラインSL2との間に並列に接続されるU相アーム、V相アームおよびW相アームを含む(図示せず)。そして、U,V,W各相アームにおける上アームと下アームとの接続点は、モータジェネレータ80のU,V,W各相コイル(図示せず)にそれぞれ接続される。
主蓄電装置B1は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。主蓄電装置B1は、システムメインリレー10を介してコンデンサC1へ電力を供給する。また、主蓄電装置B1は、システムメインリレー10を介して双方向DC/DCコンバータ40へも電力を供給する。さらに、主蓄電装置B1は、昇圧コンバータ20から電源ラインPL1へ出力される電力を受けて充電される。なお、主蓄電装置B1として、大容量のキャパシタを用いてもよい。
電圧センサ72は、主蓄電装置B1の電圧VBを検出し、その検出した電圧VBをECU50へ出力する。リレーSMR1は、ECU50からの信号SE1が活性化されると、電源ラインPL1を主蓄電装置B1の正極と接続する。リレーSMR2は、ECU50からの信号SE2が活性化されると、接地ラインSL1を主蓄電装置B1の負極と接続する。コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSL1との間の電圧変動を平滑化する。電圧センサ76は、コンデンサC1の両端の電圧VLを検出し、その検出した電圧VLをECU50へ出力する。
昇圧コンバータ20は、コンデンサC1から供給される電圧をECU50からの信号PWCに基づいて昇圧し、その昇圧した電圧をコンデンサC2へ供給する。また、昇圧コンバータ20は、コンデンサC2から供給される電圧をECU50からの信号PWCに基づいて降圧し、その降圧した電圧をコンデンサC1へ供給する。
コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSL2との間の電圧変動を平滑化する。電圧センサ78は、コンデンサC2の両端の電圧VHを検出し、その検出した電圧VHをECU50へ出力する。
インバータ30は、ECU50からの信号PWIに基づいて、コンデンサC2から受ける直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ80へ出力する。また、インバータ30は、ECU50からの信号PWIに基づいて、モータジェネレータ80によって発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンデンサC2へ供給する。
双方向DC/DCコンバータ40は、ECU50からの信号CTL1に基づいて、電源ラインPL1から供給される直流電圧を補機系の電圧レベルに降圧し、その降圧した電圧を補機用蓄電装置B2へ出力する。また、双方向DC/DCコンバータ40は、ECU50からの信号CTL2に基づいて、補機用蓄電装置B2から供給される直流電圧を昇圧し、その昇圧した電圧を電源ラインPL1へ出力する。
補機用蓄電装置B2は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、鉛電池からなる。補機用蓄電装置B2は、双方向DC/DCコンバータ40によって充電される。また、補機用蓄電装置B2は、双方向DC/DCコンバータ40へ電力を供給する。
ECU50は、電圧センサ76,78からそれぞれ電圧VL,VHを受け、図示されない外部ECUからモータジェネレータ80のトルク指令値TRおよびモータ回転数MRNを受ける。そして、ECU50は、これらの信号に基づいて、昇圧コンバータ20を駆動するための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ20へ出力する。
また、ECU50は、モータジェネレータ80のトルク指令値TRおよびモータ電流ならびに電圧VHに基づいて、モータジェネレータ80を駆動するための信号PWIを生成し、その生成した信号PWIをインバータ30へ出力する。なお、モータジェネレータ80のモータ電流は、図示されない電流センサによって検出される。
また、ECU50は、双方向DC/DCコンバータ40を駆動するための信号CTL1を生成し、その生成した信号CTL1を双方向DC/DCコンバータ40へ出力する。これにより、主蓄電装置B1からの電力またはモータジェネレータ80によって発電された電力によって補機用蓄電装置B2が充電される。
また、ECU50は、イグニッションキー(図示せず)の位置を示す信号IGに基づいてイグニッションキーがON位置に回動されたと判断すると、双方向DC/DCコンバータ40を駆動するための信号CTL2を生成し、その生成した信号CTL2を双方向DC/DCコンバータ40へ出力する。これにより、システム起動時、双方向DC/DCコンバータ40を用いて補機用蓄電装置B2からコンデンサC1が充電(プリチャージ)される。
ここで、ECU50は、後述の方法によりコンデンサC1の充電(プリチャージ)を2段階に分けて行ない、1段階目の充電後にリレーSMR2の溶着診断を実行する。そして、溶着診断終了後、2段階目の充電が実行される。
また、ECU50は、信号IGに基づいてイグニッションキーがOFF位置に回動されたと判断すると、双方向DC/DCコンバータ40を駆動するための信号CTL1を生成し、その生成した信号CTL1を双方向DC/DCコンバータ40へ出力する。これにより、システム停止時、双方向DC/DCコンバータ40を用いてコンデンサC1の電荷が補機用蓄電装置B2へ放電される。
ここで、ECU50は、後述の方法により、双方向DC/DCコンバータ40を用いたコンデンサC1の放電に併せてリレーSMR1の溶着診断を実行する。
図2は、図1に示したECU50によるシステム起動時の制御フローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図2を参照して、ECU50は、イグニッションキーからの信号IGに基づいて、イグニッションキーがON位置に回動されたか否かを判定する(ステップS10)。ECU50は、イグニッションキーがON位置に回動されていないと判定すると(ステップS10においてNO)、以降の一連の処理を行なうことなく処理を終了する。
ステップS10においてイグニッションキーがON位置に回動されたと判定されると(ステップS10においてYES)、ECU50は、信号CTL2を生成して双方向DC/DCコンバータ40へ出力する。そうすると、双方向DC/DCコンバータ40が駆動され、補機用蓄電装置B2からコンデンサC1の充電(プリチャージ)が開始される。なお、この時点では、システムメインリレー10のリレーSMR1,SMR2はいずれもオフしており、主蓄電装置B1からコンデンサC1への電荷の供給は無い。そして、ECU50は、予め設定された電圧Vth1に電圧VLが到達するまで、信号CTL2を活性化する(ステップS20)。
ここで、電圧Vth1は、システムメインリレー10の突入電流仕様に基づいて決定される。具体的には、システムメインリレー10を損傷させ得る突入電流仕様と回路インピーダンスとによって、システムメインリレー10を投入可能な電圧VLのレベルを決定できる。そこで、そのリレー投入可能電圧よりも電圧Vth1が高くなるように電圧Vth1が決定される。
電圧VLが電圧Vth1に到達すると、ECU50は、信号CTL2を非活性化して双方向DC/DCコンバータ40を停止させる(ステップS30)。次いで、ECU50は、信号SE1を活性化してリレーSMR1をオンする(ステップS40)。そして、ECU50は、電圧VLが電圧Vth2を上回るか否かを判定する(ステップS50)。ここで、電圧Vth2は、オフされているリレーSMR2が溶着しているか否かを判定するためのしきい電圧であり、電圧Vth1と電圧VBとの間に設定される。
ステップS50において電圧VLが電圧Vth2以下であると判定されると(ステップS50においてNO)、リレーSMR2は正常にオフされていると判断され、ECU50は、信号SE2を活性化してリレーSMR2をオンする(ステップS60)。そうすると、主蓄電装置B1からコンデンサC1へ電荷が供給され、電圧VBまでコンデンサC1が充電される。
なお、ステップS60においてリレーSMR2をオンしても、電圧VLはリレー投入可能電圧よりも高いので(電圧Vth1)、突入電流が発生することはない。なお、ステップS60においてリレーSMR2をオンする前に、双方向DC/DCコンバータ40を駆動してコンデンサC1を電圧VBまで充電してもよい。
一方、ステップS50において電圧VLが電圧Vth2を超えたと判定されると(ステップS50においてYES)、オフされているリレーSMR2は溶着していると判断され、ECU50は、リレーSMR2が異常であると判定する(ステップS70)。
図3は、システム起動時における主要な信号および電圧VLのタイミングチャートである。図3を参照して、時刻t0において、イグニッションキーがON位置に回動されると、双方向DC/DCコンバータ40が駆動され、補機用蓄電装置B2からコンデンサC1の充電(プリチャージ)が開始される。
時刻t1において、電圧VLが電圧Vth1に到達すると、双方向DC/DCコンバータ40が一旦停止され、リレーSMR1がオンされる。ここで、リレーSMR2が正常にオフされていれば、主蓄電装置B1からコンデンサC1への電荷の供給は無いので、リレーSMR1がオンされても電圧VLは上昇しない(実線)。
一方、リレーSMR2が溶着している場合、リレーSMR1がオンされると主蓄電装置B1からコンデンサC1へ電荷が供給され、電圧VLが上昇する(点線)。そして、電圧VLが電圧Vth2を上回ると、リレーSMR2が異常であると判定される。
リレーSMR2の正常が確定すると、時刻t2においてリレーSMR2がオンされ、電圧VBまでコンデンサC1が充電(プリチャージ)される。
リレーSMR1の溶着診断は、システム停止時に行なわれる。
図4は、図1に示したECU50によるシステム停止時の制御フローチャートである。なお、このフローチャートの処理も、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図4を参照して、ECU50は、信号IGに基づいて、イグニッションキーがOFF位置に回動されたか否かを判定する(ステップS110)。ECU50は、イグニッションキーがOFF位置に回動されていないと判定すると(ステップS110においてNO)、以降の一連の処理を行なうことなく処理を終了する。
ステップS110においてイグニッションキーがOFF位置に回動されたと判定されると(ステップS110においてYES)、ECU50は、信号SE1を非活性化してリレーSMR1をオフする(ステップS120)。次いで、ECU50は、信号CTL1を生成して双方向DC/DCコンバータ40へ出力する。そうすると、双方向DC/DCコンバータ40が駆動され、コンデンサC1から補機用蓄電装置B2への放電が開始される(ステップS130)。
コンデンサC1の放電中、ECU50は、電圧VLが電圧Vth3を下回るか否かを判定する(ステップS140)。ここで、電圧Vth3は、オフされているリレーSMR1が溶着しているか否かを判定するためのしきい電圧であり、電圧VBよりも低いレベルに設定される。
ステップS140において電圧VLが電圧Vth3を下回ったと判定されると(ステップS140においてYES)、ECU50は、リレーSMR1が正常にオフされていると判断する。そして、コンデンサC1が十分に放電されたことを示す電圧δVを電圧VLが下回ると(ステップS150においてYES)、ECU50は、信号CTL1を非活性化して双方向DC/DCコンバータ40を停止させる(ステップS160)。そして、ECU50は、信号SE2を非活性化してリレーSMR2をオフし(ステップS170)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS140において電圧VLが電圧Vth3を下回らないと判定されると(ステップS140においてNO)、オフされているリレーSMR1は溶着していると判断され、ECU50は、リレーSMR1が異常であると判定する(ステップS180)。そして、ECU50は、ステップS170へ処理を進める。
図5は、システム停止時における主要な信号および電圧VLのタイミングチャートである。図5を参照して、時刻t1において、イグニッションキーがOFF位置に回動されると、リレーSMR1がオフされる。そして、双方向DC/DCコンバータ40が駆動され、コンデンサC1から補機用蓄電装置B2への放電が開始される。
リレーSMR1が正常にオフされていれば、時刻t1後、電圧VLは低下し、電圧VLが電圧Vth3を下回ると、リレーSMR1が正常であると判定される。そして、時刻t2において、電圧VLが電圧δVを下回ると(図示せず)、双方向DC/DCコンバータ40が停止され、リレーSMR2がオフされる。
以上のように、この実施の形態1においては、コンデンサC1のプリチャージが2段階に分けられる。そして、第1段階において双方向DC/DCコンバータ40を用いて電圧Vth1までコンデンサC1を充電した後、リレーSMR2の溶着診断が行なわれるので、溶着診断時における主蓄電装置B1とコンデンサC1との電圧差が抑えられ、突入電流の発生が防止される。したがって、この実施の形態1によれば、制限抵抗などのプリチャージ回路を設けることなく、かつ、突入電流を発生させることなく、システムメインリレー10の溶着診断を行なうことができる。
また、この実施の形態1によれば、システム停止時に双方向DC/DCコンバータ40を用いてコンデンサC1の放電を行なうので、迅速にコンデンサC1を放電できる。また、補機用蓄電装置B2に電荷が放電されるので、電力の無駄を抑えることができる。そして、この双方向DC/DCコンバータ40を用いたコンデンサC1の放電に併せて、他方のリレーSMR1の溶着診断を行なうことができる。
[実施の形態2]
この実施の形態2は、システム起動時の溶着判定方法が実施の形態1と異なり、その他の構成は実施の形態1と同じである。
図6は、実施の形態2におけるECU50Aによるシステム起動時の制御フローチャートである。なお、このフローチャートの処理も、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図6を参照して、このフローチャートに示される処理は、図2に示した一連の処理において、ステップS50に代えてステップS52,S54を含む。すなわち、ステップS20において1段階目のプリチャージが行なわれ、ステップS40においてリレーSMR1がオンされると、ECU50Aは、信号CTL2を生成して双方向DC/DCコンバータ40へ出力し、電圧VLが電圧VBに到達するまで信号CTL2を活性化する(ステップS52)。
このステップS52における2段階目のプリチャージ時、ECU50Aは、リレーSMR1をオンした時刻から電圧VLが電圧VBに到達するまでの時間Δtを計時する。そして、ECU50Aは、その時間Δtが予め設定されたしきい時間ΔTthよりも短いか否かを判定する(ステップS54)。
このしきい時間ΔTthは、双方向DC/DCコンバータ40を用いて電圧Vth1から電圧VBまでコンデンサC1を充電する際に予想される充電時間よりも短い時間に設定され、たとえば、時間Δtの計時誤差を考慮してその誤差分だけ予想充電時間よりも短い時間に設定される。
そして、ステップS54において時間Δtがしきい時間ΔTth以上であると判定されると(ステップS54においてNO)、リレーSMR2は正常にオフされていると判断され、ECU50Aは、ステップS60へ処理を進める。
一方、ステップS54において時間Δtがしきい時間ΔTthよりも短いと判定されると(ステップS54においてYES)、オフされているリレーSMR2が溶着しているために主蓄電装置B1からコンデンサC1に電荷が供給されて電圧VLが短時間で上昇したものと判断され、ECU50Aは、ステップS70へ処理を進める。
なお、イグニッションキーがオンされた後、電圧VLが電圧VBに到達するまで連続的にコンデンサC1をプリチャージし、電圧VLが電圧Vth1に到達したときにリレーSMR1をオンさせるようにしてもよいが、リレーSMR1の動作に遅れがあることを考慮すると、上記のように電圧Vth1までコンデンサC1を一旦プリチャージし、リレーSMR1をオンするとともに2段階目のプリチャージを開始するのが好ましい。
なお、ECU50Aのその他の機能は、実施の形態1におけるECU50と同じである。
図7は、実施の形態2におけるシステム起動時の主要な信号および電圧VLのタイミングチャートである。図7を参照して、時刻t0において、イグニッションキーがON位置に回動されると、双方向DC/DCコンバータ40が駆動され、補機用蓄電装置B2からコンデンサC1の充電(プリチャージ)が開始される。
時刻t1において、電圧VLが電圧Vth1に到達すると、双方向DC/DCコンバータ40が一旦停止される。そして、時刻t2においてリレーSMR1がオンされ、双方向DC/DCコンバータ40が再び駆動される。ここで、リレーSMR2が正常にオフされていれば、コンデンサC1は双方向DC/DCコンバータ40によって充電され、時刻t3においてコンデンサC1の充電が終了する(実線)。
一方、リレーSMR2が溶着している場合、リレーSMR1がオンされると主蓄電装置B1からコンデンサC1へ電荷が供給され、電圧VLが即座に電圧VBまで上昇する(点線)。したがって、リレーSMR1がオンされてから電圧VLが電圧VBに到達するまでの時間Δtを計時し、リレーSMR2が正常のときに通常かかる時間(t3−t2)よりも時間Δtが著しく短い場合、リレーSMR2が異常であると判定される。
そして、時刻t3において電圧VLが電圧VBに到達し、リレーSMR2の正常が確定すると、時刻t4においてリレーSMR2がオンされる。
以上のように、この実施の形態2においては、コンデンサC1のプリチャージを行ないつつリレーSMR2の溶着診断が行なわれる。すなわち、実施の形態1においては、リレーSMR2の溶着診断時、コンデンサC1のプリチャージは停止され、電圧VLが上昇しないことをもってリレーSMR2の正常判定が行なわれる。一方、この実施の形態2では、2段階目のプリチャージ時における電圧VLの上昇時間によってリレーSMR2の溶着診断を行なうので、実施の形態1に比べてシステム起動時間を短縮することができる。
なお、上記の各実施の形態においては、ECU50,50Aが電圧VLを監視し、双方向DC/DCコンバータ40は、ECU50,50Aから受ける信号CTL1,CTL2に基づいて動作するものとしたが、ECU50,50Aから双方向DC/DCコンバータ40へ目標電圧を設定し(電圧Vth1やVBなど)、電圧VLがその目標電圧になるように双方向DC/DCコンバータ40が電圧VLを制御してもよい。
また、上記の各実施の形態においては、システム停止時にリレーSMR1の溶着診断を行なうものとしたが、システム起動時にリレーSMR2の溶着診断に続いてリレーSMR1の溶着診断を行なってもよい。但し、リレーSMR1の溶着診断にはコンデンサC1の放電を伴なうので、上記の実施の形態のように、コンデンサC1の放電を行なうシステム停止時にリレーSMR1の溶着診断を併せて行なうのが効率的である。
また、上記の各実施の形態においては、イグニッションキーのON時にリレーSMR2の溶着診断を行ない、イグニッションキーのOFF時にリレーSMR1の溶着診断を行なうものとしたが、イグニッションキーのON時にリレーSMR1の溶着診断を行ない、イグニッションキーのOFF時にリレーSMR2の溶着診断を行なってもよい。
また、上記においては、負荷駆動装置100は、昇圧コンバータ20を備えるものとしたが、この発明は、昇圧コンバータ20を備えていない負荷駆動装置にも適用可能である。
なお、上記において、主蓄電装置B1は、この発明における「直流電源」に対応し、コンデンサC1は、この発明における「容量素子」に対応する。また、電源ラインPL1および接地ラインSL1は、それぞれこの発明における「第1の電力ライン」および「第2の電力ライン」に対応し、リレーSMR1,SMR2は、それぞれこの発明における「第1のリレー」および「第2のリレー」に対応する。さらに、双方向DC/DCコンバータ40は、この発明における「双方向コンバータ」に対応し、ECU50,50Aは、この発明における「制御装置」に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による電源制御装置を備える負荷駆動装置の全体ブロック図である。 図1に示すECUによるシステム起動時の制御フローチャートである。 システム起動時における主要な信号および電圧VLのタイミングチャートである。 図1に示すECUによるシステム停止時の制御フローチャートである。 システム停止時における主要な信号および電圧VLのタイミングチャートである。 実施の形態2におけるECUによるシステム起動時の制御フローチャートである。 実施の形態2におけるシステム起動時の主要な信号および電圧VLのタイミングチャートである。
符号の説明
10 システムメインリレー、20 昇圧コンバータ、30 インバータ、40 双方向DC/DCコンバータ、50,50A ECU、72,76,78 電圧センサ、80 モータジェネレータ、100 負荷駆動装置、B1 主蓄電装置、B2 補機用蓄電装置、SMR1,SMR2 リレー、PL1,PL2 電源ライン、SL1,SL2 接地ライン、C1,C2 コンデンサ。

Claims (6)

  1. 直流電源と、
    前記直流電源の一方の極と第1の電力ラインとの間に接続される第1のリレーと、
    前記直流電源の他方の極と第2の電力ラインとの間に接続される第2のリレーと、
    前記第1および第2の電力ラインの間に接続される容量素子と、
    前記容量素子に並列に前記第1および第2の電力ラインの間に接続される双方向コンバータと、
    前記容量素子の両端の電圧を検出する電圧検出装置と、
    前記双方向コンバータを用いて前記容量素子を充電するように前記双方向コンバータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記容量素子の充電を2段階に分け、第1段階において前記直流電源の電圧よりも低い所定電圧まで前記容量素子を充電するように前記双方向コンバータを制御した後、前記第1および第2のリレーをそれぞれオフ状態およびオン状態にし、そのときの前記電圧検出装置からの電圧検出値の変化に基づいて前記第1のリレーの溶着を判定する、電源制御装置。
  2. 前記所定電圧は、前記第1および第2のリレーのいずれもがオンされた場合に前記直流電源と前記容量素子との電圧差によって突入電流が発生する電圧の上限よりも高い値に設定される、請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記第1段階後の第2段階において前記直流電源の電圧レベルまで前記容量素子が充電された後、前記第1および第2のリレーをそれぞれオン状態およびオフ状態にするとともに前記容量素子を放電するように前記双方向コンバータを制御し、そのときの前記電圧検出値の変化に基づいて前記第2のリレーの溶着をさらに判定する、請求項1または請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 電源装置におけるリレーの異常検出方法であって、
    前記電源装置は、
    直流電源と、
    前記直流電源の一方の極と第1の電力ラインとの間に接続される第1のリレーと、
    前記直流電源の他方の極と第2の電力ラインとの間に接続される第2のリレーと、
    前記第1および第2の電力ラインの間に接続される容量素子と、
    前記容量素子に並列に前記第1および第2の電力ラインの間に接続される双方向コンバータと、
    前記容量素子の両端の電圧を検出する電圧検出装置とを備え、
    前記異常検出方法は、
    前記双方向コンバータを駆動して前記直流電源の電圧よりも低い所定電圧まで前記容量素子を充電する第1のステップと、
    前記所定電圧まで前記容量素子が充電された後、前記第1および第2のリレーをそれぞれオフ状態およびオン状態にする第2のステップと、
    前記電圧検出装置からの電圧検出値の変化に基づいて前記第1のリレーの溶着を判定する第3のステップとを含む、異常検出方法。
  5. 前記所定電圧は、前記第1および第2のリレーのいずれもがオンされた場合に前記直流電源と前記容量素子との電圧差によって突入電流が発生する電圧の上限よりも高い値に設定される、請求項4に記載の異常検出方法。
  6. 前記第1のリレーの溶着判定後、前記直流電源の電圧レベルまで前記容量素子を充電する第4のステップと、
    前記容量素子が充電された後、前記第1および第2のリレーをそれぞれオン状態およびオフ状態にする第5のステップと、
    前記双方向コンバータを駆動して前記容量素子を放電する第6のステップと、
    前記容量素子の放電時における前記電圧検出値の変化に基づいて前記第2のリレーの溶着を判定する第7のステップとをさらに含む、請求項4または請求項5に記載の異常検出方法。
JP2006119386A 2006-04-24 2006-04-24 電源制御装置およびリレーの異常検出方法 Expired - Fee Related JP4788461B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119386A JP4788461B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
PCT/JP2007/059287 WO2007123279A1 (ja) 2006-04-24 2007-04-23 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
EP07742722A EP2012338B1 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Power supply control device and method of detecting abnormality of relay
US12/224,658 US7964985B2 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Power supply control device and method of detecting abnormality of relay
CN2007800142763A CN101427335B (zh) 2006-04-24 2007-04-23 电源控制装置及继电器的异常检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119386A JP4788461B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 電源制御装置およびリレーの異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295699A JP2007295699A (ja) 2007-11-08
JP4788461B2 true JP4788461B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38625168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119386A Expired - Fee Related JP4788461B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 電源制御装置およびリレーの異常検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7964985B2 (ja)
EP (1) EP2012338B1 (ja)
JP (1) JP4788461B2 (ja)
CN (1) CN101427335B (ja)
WO (1) WO2007123279A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008509A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 カルソニックカンセイ株式会社 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
US11787434B2 (en) 2021-04-19 2023-10-17 Toyota Motor North America, Inc. Modification of transport functionality based on modified components
US12008100B2 (en) 2021-04-19 2024-06-11 Toyota Motor North America, Inc. Transport component tamper detection based on impedance measurements

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8013474B2 (en) * 2006-11-27 2011-09-06 Xslent Energy Technologies, Llc System and apparatuses with multiple power extractors coupled to different power sources
US7839025B2 (en) * 2006-11-27 2010-11-23 Xslent Energy Technologies, Llc Power extractor detecting a power change
US7960870B2 (en) * 2006-11-27 2011-06-14 Xslent Energy Technologies, Llc Power extractor for impedance matching
US9431828B2 (en) * 2006-11-27 2016-08-30 Xslent Energy Technologies Multi-source, multi-load systems with a power extractor
JP4900267B2 (ja) * 2008-02-01 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびリレーの溶着判定方法
JP4715875B2 (ja) * 2008-06-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車
JP2010057290A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
EP2166365A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-24 Bombardier Transportation GmbH Distributed safety monitoring system provided with a safety loop and method of testing such a system
ES2382836T3 (es) * 2008-09-19 2012-06-13 Bombardier Transportation Gmbh Dispositivo verificable de monitorización de vibraciones y método
JP5051397B2 (ja) * 2009-02-09 2012-10-17 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の充電リレー溶着判定装置
KR100998646B1 (ko) 2009-02-11 2010-12-06 한국철도공사 철도차량용 계전기의 자동시험장치
US8560254B2 (en) * 2009-03-27 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Electrical system integrity testing methods and apparatus
JP5205356B2 (ja) 2009-10-09 2013-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置とコンタクタ溶着判定方法
US8928272B2 (en) * 2009-12-04 2015-01-06 Hyundai Motor Company Method for controlling charging voltage of 12V auxiliary battery for hybrid vehicle
WO2011089723A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 電力制御ユニットおよび電力制御ユニットの制御方法
JP5397324B2 (ja) * 2010-06-18 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 電力装置
KR101171908B1 (ko) * 2010-07-09 2012-08-07 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 자동차의 충전장치
CN102039822A (zh) * 2010-11-09 2011-05-04 郑州市锦飞汽车电气***有限公司 汽车启动机控制保护器
JP5625939B2 (ja) * 2011-01-19 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP5011443B1 (ja) * 2011-03-30 2012-08-29 パナソニック株式会社 リレー溶着検出回路及び電力供給システム
DE102011104819A1 (de) * 2011-06-18 2012-12-20 Daimler Ag Kraftfahrzeughochvoltsystem
JP2013021987A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Yanmar Co Ltd 電動作業機
US9434261B2 (en) 2011-10-17 2016-09-06 Robert Bosch Gmbh Welded contactor checking systems and methods
KR101241226B1 (ko) * 2011-10-27 2013-03-13 현대자동차주식회사 친환경 차량의 메인 릴레이 모니터링장치 및 방법
JP5880098B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-08 日産自動車株式会社 エンジン始動装置およびエンジンの自動停止再始動制御装置
JP5953804B2 (ja) 2012-02-22 2016-07-20 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両のエンジン始動装置
JP5477409B2 (ja) * 2012-03-12 2014-04-23 株式会社デンソー 電源システム
JP5831760B2 (ja) * 2012-04-05 2015-12-09 株式会社デンソー 電源制御システムの異常診断装置
KR101332871B1 (ko) * 2012-05-22 2013-11-25 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 릴레이 접점 진단 장치 및 방법
JP5772784B2 (ja) * 2012-10-19 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
FR2997580B1 (fr) * 2012-10-30 2016-04-15 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede de transfert de charge et dispositif electrique associe
KR101459858B1 (ko) * 2012-12-28 2014-11-07 현대자동차주식회사 전기 차량의 시동 시간 단축 제어 방법
JP5652622B2 (ja) * 2013-01-08 2015-01-14 三菱自動車工業株式会社 車両の異常診断装置
JP6010478B2 (ja) * 2013-02-13 2016-10-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 リレーの接点溶着検知システム
JP5720713B2 (ja) * 2013-03-25 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 自動車
DE102013104629A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-06 Refusol Gmbh Energieerzeugungseinrichtung mit funktionssicherer Potentialtrennung
US9897656B2 (en) 2013-05-16 2018-02-20 Carrier Corporation Method for sensing welded contacts on a switching device
KR101452634B1 (ko) 2013-05-20 2014-10-22 엘에스산전 주식회사 인버터 시스템에서 전력 케이블의 상태 검출 방법
JP2015065143A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 溶着検出システム
JP6146332B2 (ja) * 2013-09-11 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 リレーの固着判別システム
US20150097501A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Electric vehicle power conversion system
KR101470227B1 (ko) * 2013-10-28 2014-12-05 현대자동차주식회사 차량용 배터리 안전 장치 및 이의 고장 검출 방법
CN104600977B (zh) * 2013-10-31 2017-03-01 阳光电源股份有限公司 双向dc/dc变换器级联***的控制方法及控制装置
DE102013022033B4 (de) * 2013-12-20 2019-04-18 Audi Ag Vorrichtungen und Verfahren zum Vorladen oder Vorentladen eines Zwischenkreises
DE102014200268A1 (de) * 2014-01-10 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung der Funktionsfähigkeit eines Lastschalters einer Batterie sowie eine Batterie mit einer Vorrichtung zur Erkennung der Funktionsfähigkeit eines Lastschalters der Batterie
JP6387615B2 (ja) * 2014-01-15 2018-09-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US9413184B2 (en) 2014-03-21 2016-08-09 Lg Chem, Ltd. Pre-charging and voltage supply system for a DC-AC inverter
US9748768B2 (en) 2014-03-21 2017-08-29 Lg Chem, Ltd. Pre-charging and voltage supply system for a DC-AC inverter
US9466448B2 (en) 2014-03-24 2016-10-11 Ford Global Technologies, Llc HV relay sticking control system and method
US9537333B2 (en) * 2014-04-22 2017-01-03 Lg Chem, Ltd. Voltage supply system and method for disabling operation of a DC-DC voltage converter
JP6428775B2 (ja) * 2014-07-08 2018-11-28 日産自動車株式会社 電池システム及び電池システムの制御方法
CN104793135B (zh) * 2015-05-06 2018-05-22 科力远混合动力技术有限公司 一种混合动力汽车继电器状态检测电路及方法
JP6369407B2 (ja) * 2015-07-09 2018-08-08 株式会社デンソー 故障検知システム
US9899928B2 (en) 2015-07-31 2018-02-20 Denso Corporation Power conversion apparatus having an auxiliary coil functioning as a flyback transformer
JP6759216B2 (ja) * 2015-08-25 2020-09-23 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
US9602008B1 (en) 2015-09-17 2017-03-21 Denso Corporation Power conversion apparatus and method for controlling power conversion apparatus
JP6424784B2 (ja) * 2015-09-24 2018-11-21 株式会社豊田自動織機 電源システム
FR3042661B1 (fr) 2015-10-16 2017-12-08 Valeo Systemes De Controle Moteur Convertisseur dc/dc isole
JP6617539B2 (ja) * 2015-12-03 2019-12-11 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
CN105510823A (zh) * 2016-01-25 2016-04-20 南安普敦咨询服务有限公司 一种热继电器运行监控***
CN105656122B (zh) * 2016-02-02 2019-01-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种用于新能源汽车的dc-dc变换器
JP6713291B2 (ja) * 2016-02-05 2020-06-24 株式会社デンソーテン 溶着検知装置及び溶着検知方法
CN105914829B (zh) * 2016-05-20 2018-12-07 广州汽车集团股份有限公司 一种电动汽车的预充电装置及其预充电方法
KR102121639B1 (ko) * 2016-07-15 2020-06-10 주식회사 엘지화학 실시간 동작 감지를 통한 컨텍터의 비정상 개방 방지 시스템 및 방법
CN106468766A (zh) * 2016-09-29 2017-03-01 法乐第(北京)网络科技有限公司 故障检测装置、机动车
DE102016220541A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Antriebssystems für ein Fahrzeug
IT201600127244A1 (it) * 2016-12-16 2018-06-16 Spal Automotive Srl Motore elettrico e metodo di alimentazione dello stesso
JP6665821B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-13 オムロン株式会社 双方向dc−dcコンバータ
CN108725206B (zh) * 2017-04-25 2021-12-14 微宏动力***(湖州)有限公司 一种电动车辆的控制方法及使用该控制方法的电动车辆
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
CN107561436A (zh) * 2017-09-26 2018-01-09 厦门金龙汽车新能源科技有限公司 一种继电器粘连检测方法
WO2019077958A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社村田製作所 電源装置、電力制御装置、電源装置のリレー判定方法
JP6866825B2 (ja) * 2017-11-08 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP6959575B2 (ja) * 2017-11-16 2021-11-02 三菱自動車工業株式会社 電動車両の電源制御装置
JP6919546B2 (ja) * 2017-12-13 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP6981271B2 (ja) * 2018-01-19 2021-12-15 株式会社デンソー 双方向dcdcコンバータ
KR102085979B1 (ko) * 2018-10-23 2020-04-24 현대자동차(주) 차량의 릴레이 열화 검출 방법 및 시스템
JP7035970B2 (ja) * 2018-11-07 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP7003896B2 (ja) * 2018-11-07 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2022517717A (ja) * 2018-11-29 2022-03-10 クラブ カー エルエルシー バッテリー管理システムのための補助電源出力
CN109782159B (zh) 2019-02-25 2020-10-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 高压检测电路及其检测方法
CN111791749B (zh) * 2019-03-19 2021-11-23 上海汽车集团股份有限公司 一种预充电控制方法及装置
JP7156175B2 (ja) 2019-05-29 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 Dcdcコンバータ制御装置及びdcdcコンバータ
JP7283415B2 (ja) * 2020-02-19 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置
JP7363681B2 (ja) * 2020-06-25 2023-10-18 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路
JP2022088893A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力制御装置及び電力制御システム
CN113285439A (zh) * 2021-07-22 2021-08-20 深之蓝(天津)水下智能科技有限公司 防打火电路、供电装置和机器人
DE102021124133A1 (de) 2021-09-17 2023-03-23 Hiwin Technologies Corp. Relaissicherheitssystem und roboterarmsteuerung
US11688573B2 (en) 2021-09-22 2023-06-27 Hiwin Technologies Corp. Relay safety system and robotic arm controller
JP2023158447A (ja) * 2022-04-18 2023-10-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369540A (en) 1993-02-11 1994-11-29 General Electric Company Electric vehicle drive train with contactor protection
JP3769843B2 (ja) 1996-11-07 2006-04-26 日産自動車株式会社 電気自動車の強電リレー診断装置
JP3330050B2 (ja) * 1997-03-11 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP2000134707A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP3536716B2 (ja) 1999-03-19 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 リレーの溶着検出装置
CN1217809C (zh) * 2000-02-18 2005-09-07 三洋电机株式会社 电动车辆的继电器熔敷检测装置
JP3625789B2 (ja) * 2001-08-10 2005-03-02 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
JP2004014242A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Toyota Motor Corp 電源制御システム
JP2004032903A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のリレー故障判定装置
JP2005276565A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御装置における溶着判定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008509A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 カルソニックカンセイ株式会社 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
US11787434B2 (en) 2021-04-19 2023-10-17 Toyota Motor North America, Inc. Modification of transport functionality based on modified components
US12008100B2 (en) 2021-04-19 2024-06-11 Toyota Motor North America, Inc. Transport component tamper detection based on impedance measurements

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007123279A1 (ja) 2007-11-01
CN101427335A (zh) 2009-05-06
CN101427335B (zh) 2011-12-07
JP2007295699A (ja) 2007-11-08
US20090108674A1 (en) 2009-04-30
EP2012338A4 (en) 2012-02-15
US7964985B2 (en) 2011-06-21
EP2012338A1 (en) 2009-01-07
EP2012338B1 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788461B2 (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP2007252082A (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP5831760B2 (ja) 電源制御システムの異常診断装置
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
US8237398B2 (en) Electric system, charging device and charging method for electric system for discharging of a power storage mechanism for resetting a state of a charge
US7813849B2 (en) Vehicle control system
US11435388B2 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
JP6493314B2 (ja) 電気自動車
JP5381467B2 (ja) 駆動装置およびその絶縁抵抗低下箇所判定方法並びに車両
JP2007252072A (ja) 電源制御装置および電源装置の制御方法
JP2013225996A (ja) 電源制御システムの異常診断装置
JP6668969B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
KR101047635B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 릴레이 제어방법
US11400917B2 (en) Power supply system for vehicle
JP2007089241A (ja) 電源回路の異常検知装置
JP2010183672A (ja) 充電システム、電動車両および充電制御方法
US10974611B2 (en) Motor-driven vehicle
US10804715B2 (en) Electrically driven vehicle
WO2017061188A1 (ja) 車載型充電装置
JP6186248B2 (ja) インバータの異常判定装置
JP5109743B2 (ja) 動力システムおよびその制御方法並びに車両
JP6924044B2 (ja) 電圧印加制御装置
JP6677088B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP5996386B2 (ja) 充放電制御回路、車両用電源装置及び故障判定方法
JP2006081341A (ja) 負荷駆動回路における異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4788461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees