JP4787702B2 - ハニカム触媒の再生方法 - Google Patents

ハニカム触媒の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4787702B2
JP4787702B2 JP2006249605A JP2006249605A JP4787702B2 JP 4787702 B2 JP4787702 B2 JP 4787702B2 JP 2006249605 A JP2006249605 A JP 2006249605A JP 2006249605 A JP2006249605 A JP 2006249605A JP 4787702 B2 JP4787702 B2 JP 4787702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
honeycomb catalyst
honeycomb
regenerating
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006249605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068209A (ja
Inventor
義文 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2006249605A priority Critical patent/JP4787702B2/ja
Publication of JP2008068209A publication Critical patent/JP2008068209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787702B2 publication Critical patent/JP4787702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ハニカム触媒の再生方法に関する。
従来の典型的な排煙脱硝装置を図1に示す。この排煙脱硝装置10は、アンモニアを混合した排ガスを、4層からなるハニカム触媒11、12、13、14に通すことによって酸化還元反応を行い、排ガス中のNOxを無害な窒素と水に変換するものである。
しかし、運転時間が長時間になると種々の不良現象が発生するようになる。例えば、排ガス中に硫黄酸化物(SOx)、特に三酸化硫黄(SO)が極微量でも共存すると、これが触媒に強く吸着して脱硝性能を低下させる。特にガス温250℃以下でこの現象が顕著に現れる。従来、このような不良現象に対しては、水洗により触媒床を再生する、触媒そのものを交換するなどの方策が講じられて来たが、いずれも十分ではなかった。
そこで、短時間で効率よく、SOxにより被毒された触媒を再生する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2001−113131号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術は、あくまで触媒を化学的に再生する方法であって、物理的な閉塞については無力である。すなわち、ハニカム触媒を用いて長時間運転を続けると、ハニカム構造全体に渡って、種々の物質(フライアッシュ等)が堆積するようになりハニカム構造の目詰まり(閉塞)を起こすようになる。このような閉塞が生ずると、ハニカム構造の下流には排ガスが流れにくくなり、実質的に触媒活性が低下したことと同じになる。そのため、定期的に装置の運転を停止して、ハニカム触媒に対してエアブローを行ったり、針金等で機械的に閉塞物を破壊して除去する必要があった。このような触媒再生(清掃)には時間がかかるため、ハニカム触媒本来の性能を長時間に渡って十分に発揮することは困難であった。
そこで、本発明は、簡便かつ短時間で、ハニカム触媒の閉塞物を除去して、触媒機能を回復させるハニカム触媒の再生方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく、本発明は、閉塞を起こしたハニカム触媒の再生方法であって、前記ハニカム触媒を閉塞させている物質(閉塞物)に対し、エタノールを散布し、少なくとも前記ハニカム触媒を閉塞させている物質表面が乾燥するまで待ってエアブローを行うことを特徴とする。
本発明によれば、閉塞物に対し、単にエアブローを行うのではなく、その前に、揮発性のエタノールを散布する。そのため、エタノールが閉塞物に浸透して閉塞物がもろくなり、その後のエアブローにより、ハニカム構造を破壊することなく容易に閉塞物を吹き飛ばすことが可能となる。
の発明によれば、ハニカム触媒を閉塞させている物質に対し、単にエアブローを行うのではなく、その前に、所定の表面張力を有するエタノールを散布する。そのため、エタノールが閉塞物に速やかに浸透して閉塞物がよりもろくなり、その後のエアブローにより容易に閉塞物を吹き飛ばすことが可能となり、より短時間でハニカム触媒を再生できる。なお、エアブローを行う前に、エタノールをある程度乾燥させたほうが好適である。
この発明によれば、相対蒸発速度が適度の範囲にあるので、乾燥も十分早く、一方、乾燥が速すぎて閉塞物への浸透が不十分となることもない。なお、エアブロー自体を乾燥に利用することもできる。
本発明は、前記エアブローを行う前、および/または、前記エアブローを行った後に、前記ハニカム触媒を閉塞させている物質を物理的に破壊することが好ましい。
この発明によれば、針金等により機械的に閉塞物を破壊するので、エアブローとの併用により、かなり硬化した閉塞物に対しても有効に除去できるようになる。
の発明によれば、閉塞物に対して散布する溶剤がエタノールであるので、閉塞物に対する浸透性が高く、閉塞物をよりもろくするため、閉塞物の除去を効果的に行うことができる。
本発明では、前記エタノールを散布する際の温度が20〜60℃であることが好ましい。
この発明によれば、エタノールを散布する際の温度が20℃以上であるので、閉塞物を効果的にもろくできるとともに、乾燥も早い。また、エタノールを散布する際の温度が60℃以下であるので、散布時に作業者や環境に対する負荷も少ない。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[ハニカム触媒の構成]
図1に示す排煙脱硝装置10は、4層からなるハニカム触媒11、12、13、14
を備えており、各層は、6つの触媒ユニットから構成されている。例えば、ハニカム触媒11は、触媒ユニット11A〜11Fから構成されている。
また、図2、図3および図4に示すように、各触媒ユニット11A〜11Fは、多数の矩形筒状の触媒筒111から構成されている。この触媒筒111は、さらに多数の触媒セル1111から構成されている。この触媒セル1111は、一般に1辺が1〜数mm程度のものが用いられる。
排煙脱硝装置10は、排ガスにアンモニアを所定量混合した後、前記したハニカム触媒11〜14に順に通すことによって酸化還元反応を行い、排ガス中のNOxを無害な窒素と水に変換する。
そして、図4に示すように、排煙脱硝装置10の運転が長時間継続するとハニカム触媒11の各触媒セル1111には、排ガスの流入部付近にフライアッシュ等が蓄積するようになり、これが閉塞物となって閉塞部Mが生じる。
図5に、排煙脱硝装置10の運転を長時間継続した場合の触媒ユニット11A〜11Fを上から見た概念図を示す。斜線で示した部分が閉塞部Mを示している。この閉塞部Mが存在すると、排ガスの流れを遮断してしまうため、各触媒セル1111の下流部分に位置する触媒が実質的に不活性なものとなってしまう。さらに、この閉塞部Mが広がると、排ガスの流れに対する大きな負荷となるため、触媒層として下流に位置するハニカム触媒12〜14の触媒効率も低下する。
[ハニカム触媒の再生方法]
次に、このようなハニカム触媒の再生方法について説明する。
(溶剤の散布)
まず、図4、図5に示すような閉塞をおこしたハニカム触媒11A〜11Fについて、ハニカム触媒を閉塞させている物質に対し、揮発性の溶剤を散布する。乾燥状態となっている閉塞物をいったんスラリー状にして粒子間のファンデルワールス力を弱めるためである。
具体的には、図6(A)に示すように、適当な器具(オイラー等)を使用して閉塞部Mを生じた各触媒セル1111にまんべんなく揮発性の溶剤を散布する。この揮発性溶剤としては、水でもよいが、20℃における表面張力が15〜30mN/mである溶剤が好ましい。
20℃における表面張力が30mN/m以下であると、閉塞部Mを構成する閉塞物(フライアッシュ等)に溶剤が浸透しやすくなり、閉塞物を容易にもろくすることが可能となる。それ故、後述するエアブローにより閉塞物を吹き飛ばすことが容易となる。
このような溶剤としては、例えば、メタノール(22.6mN/m)やエタノール(22.55mN/m)のようなアルコール系溶剤や、アセトン(23.3mN/m)のようなケトン系溶剤等が浸透性に優れており好適である。
また、散布する溶剤は、下記式(1)で示される相対蒸発速度が0.9〜6であることが好ましい。この相対蒸発速度は、ASTM−D3539に準拠して測定される蒸発速度であり、下記の式(1)により測定される。具体的には、25℃、乾燥空気下における酢酸n−ブチルの蒸発時間と各テスト溶剤の蒸発時間との比の値として定義される。各種溶剤の相対蒸発速度は、「最新コーティング技術」(1983年(株)総合技術センター発行)17〜19ページ記載の表5等に記載されている。
Figure 0004787702
前記した溶剤としては、例えば、メタノール(1.9)、エタノール(1.54)、イソプロパノール(1.5)、n−プロパノール(0.94)等のアルコール類や、アセトン(5.6)、メチルエチルケトン(3.7)、メチルイソブルケトン(1.6)等のケトン系溶剤が好適である。
溶剤の相対蒸発速度が0.9未満であると、使用した溶剤に閉塞物の一部が溶解してハニカム触媒に浸透することとなり、結果として不純物(閉塞物の一部)が触媒の細孔内に入りこんで触媒自身を閉塞させるという不具合を生じる。一方、相対蒸発速度が6を越えると閉塞物への溶剤の浸透が十分ではないまま乾燥してしまい、閉塞物をもろくする効果が十分発揮できない。また、揮発性が高すぎると、作業者や環境への負荷も大きい。
また、溶剤の沸点としては、40〜100℃であることが好ましく、50〜90℃の間であるとより好ましい。
(エアブロー)
次に、図6(B)に示すように、閉塞部Mに対し、エアガンEを用いてエアブローを行う。ただし、エアブローを行う前に、少なくとも閉塞物表面が乾燥するまで待っておこなうことが好ましい。閉塞部Mを構成する閉塞物は、溶剤の散布によりもろくなっているためエアブローで容易に吹き飛び、ハニカム構造を傷つけることがない。このエアブローは、ハニカム構造(例えば、碁盤目構造)に沿って行うとよい。また、エアブローはハニカム構造における通気方向に対して平行に(触媒ユニット11A〜11Fの表面に対して垂直に)行うことが効果的である。
(閉塞物の物理的破壊)
前記したエアブローだけでは、閉塞物の除去が十分でない場合は、図5(C)に示すように、針金Hにより閉塞部Mを構成する物質を物理的に破壊して除去する。その際、エアブローを併用すると効果的である。
以下、本発明のハニカム触媒の再生方法について実施例に基づいて詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの例によって何等限定されるものではない。
〔実施例1〕
図7(A)の写真に、石炭ボイラーに付帯する排煙脱硝装置を所定時間運転した後のハニカム触媒の閉塞状況を示した。各触媒セルの内径は6×6mmであり、セル長は73cmである。閉塞率は、ハニカム触媒の各区画(触媒ユニット)によって異なるが、およそ60〜90%である。
このハニカム触媒の開口部面積1mに対し、エタノール500mlを散布した。
エタノールの蒸発後、閉塞物表面が略乾燥した状態で、図7(B)の写真に示すように、ハニカム構造の碁盤目に沿ってエアガンによるエアブローを行った。
その結果、1区画あたり約10分間で、図7(C)の写真に示すように閉塞物をほぼ完全に除去して、ハニカム触媒を再生することができた。これは、エタノールの浸透により、閉塞物を構成している粒子間のファンデルワールス力を効果的に弱めたためと推定される。
〔比較例1〕
エタノールの散布を行わない以外は、実施例1と同様にしてハニカム触媒の再生を行った。しかし、閉塞物のハニカム触媒への固着がひどく、エアブロ−を行っても、閉塞物をほとんど除去できなかった。
〔比較例2〕
比較例1において、さらに、針金を用いて、ハニカム触媒の触媒セル毎に貫通操作を行った。結果的に、ハニカム触媒の一区画の再生(清掃)を行うのに約30分間を要した。
本発明は、閉塞したハニカム触媒の効率的な再生方法であり、排煙脱硝装置等に好適に適用することができる。
排煙脱硝装置の概略図 本実施形態に係るハニカム触媒(触媒ユニット)の外観図 前記実施形態におけるハニカム触媒を構成する触媒筒の概略図 前記実施形態におけるハニカム触媒を構成する触媒セルの概略図 前記実施形態におけるハニカム触媒(触媒ユニット)を上から見た図 前記実施形態におけるハニカム触媒(触媒セル)の再生方法を示す図 実施例におけるハニカム触媒(触媒セル)の再生方法を示す写真
符号の説明
10…排煙脱硝装置
11、12、13、14…触媒層
11A、11B、11C、11D、11E、11F…触媒ユニット
111…触媒筒
1111…触媒セル

Claims (3)

  1. 閉塞を起こしたハニカム触媒の再生方法であって、
    前記ハニカム触媒を閉塞させている物質に対し、エタノールを散布し、少なくとも前記ハニカム触媒を閉塞させている物質表面が乾燥するまで待ってエアブローを行う
    ことを特徴とするハニカム触媒の再生方法。
  2. 請求項1に記載のハニカム触媒の再生方法において、
    前記エアブローを行う前、および/または、前記エアブローを行った後に、前記ハニカム触媒を閉塞させている物質を物理的に破壊することを特徴とするハニカム触媒の再生方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のハニカム触媒の再生方法において、
    前記エタノールを散布する際の液温が20〜60℃であることを特徴とするハニカム触媒の再生方法。
JP2006249605A 2006-09-14 2006-09-14 ハニカム触媒の再生方法 Active JP4787702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249605A JP4787702B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 ハニカム触媒の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249605A JP4787702B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 ハニカム触媒の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068209A JP2008068209A (ja) 2008-03-27
JP4787702B2 true JP4787702B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39290276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249605A Active JP4787702B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 ハニカム触媒の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787702B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109622070B (zh) * 2018-12-10 2021-04-06 北京科技大学 一种报废脱硝催化剂再生利用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557830B2 (ja) * 1997-02-24 2004-08-25 住友化学工業株式会社 触媒層の目詰まり除去方法
JP2001113131A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 脱硝触媒の再生方法
FR2850704A1 (fr) * 2003-01-31 2004-08-06 Jean Claude Fayard Procede de post-injection de gazole pour la regeneration de systemes de filtration des gaz d'echappement de moteur diesel
JP4009607B2 (ja) * 2004-03-25 2007-11-21 東京電力株式会社 触媒の再生処理方法、及び該再生触媒を用いた有機ハロゲン化合物の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008068209A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2704824T3 (en) PROCEDURE FOR REMOVING CONCLUSION IN SCR CATALYSTS
CN105247178B (zh) 用于处理废气的经催化的过滤器
CA2476270C (en) Purifying catalyst for exhaust gas of an internal combustion engine, method for the production thereof, and method for purifying exhaust gas of an internal combustion engine
CN109736921A (zh) 用于处理废气的经催化的过滤器
JP2010534290A (ja) セラミック・ハニカム構造体の再生方法
JP2019505370A (ja) 触媒床、及び酸化窒素を減少させるための方法
JP4787702B2 (ja) ハニカム触媒の再生方法
JP2016514048A (ja) 基材または触媒コンバータからカルシウム物質を除去する方法
KR101246271B1 (ko) 폐탈질 촉매의 재활용방법
KR102360435B1 (ko) 배기가스 정화 장치 및 배기가스 정화 방법
KR20140140249A (ko) 선택적 촉매 환원 시스템 및 선택적 촉매 환원용 촉매의 재생 방법
JP2006192344A (ja) 脱硝触媒の再生方法および再生脱硝触媒
JP2006212515A (ja) 脱硝触媒およびその製造方法、並びに排ガス処理方法
KR20060080198A (ko) 열적 열화 촉매의 재생 방법
KR101431462B1 (ko) 배가스 청정설비의 소결기 초기 운전 방법
JP4246412B2 (ja) 排ガス処理触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法
JP4263930B2 (ja) 劣化ハニカム触媒の活性改良装置
TWI771685B (zh) 脫硫、硝之觸媒和觸媒裝置,及其製備、活化、再生方法
JP3789205B2 (ja) 脱硝用触媒およびその再生方法
JP4230643B2 (ja) 触媒担持バグフィルタおよびその製法
JP2007056769A (ja) 排気ガス浄化装置
US20230061436A1 (en) Reinforced exhaust treatment article, exhaust line, and methods
JP2004195420A (ja) 触媒の賦活再生方法
KR101159756B1 (ko) 금속폼 필터를 구비한 질소산화물 흡장촉매장치
JP2006181442A (ja) 脱硝触媒の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3