JP4787605B2 - 酵母の発酵方法 - Google Patents

酵母の発酵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4787605B2
JP4787605B2 JP2005337028A JP2005337028A JP4787605B2 JP 4787605 B2 JP4787605 B2 JP 4787605B2 JP 2005337028 A JP2005337028 A JP 2005337028A JP 2005337028 A JP2005337028 A JP 2005337028A JP 4787605 B2 JP4787605 B2 JP 4787605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
fermentation
wort
carbon dioxide
early
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005337028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135530A (ja
Inventor
克哉 佐々木
真紀子 地引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Group Holdings Ltd
Original Assignee
Asahi Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Group Holdings Ltd filed Critical Asahi Group Holdings Ltd
Priority to JP2005337028A priority Critical patent/JP4787605B2/ja
Publication of JP2007135530A publication Critical patent/JP2007135530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787605B2 publication Critical patent/JP4787605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は酵母の発酵方法、さらに詳しくは、原材料や酵母の評価等に適した酵母の発酵方法に関するものである。
麦芽を原料として、酵母を用いて発酵により製造される酒類には、ビール、発泡酒やウィスキー等がある。
日本やドイツをはじめ世界各国でラガータイプのビールが醸造されているが、最近はアメリカを中心にライトタイプのビールの生産が、また日本では麦芽配合比率の低い発泡酒の生産量が増えてきている。これらのビールあるいは発泡酒の醸造には、発酵終了後に酵母が発酵タンクの底に沈降する下面酵母を用いることが多い。
このように原料として麦芽を使用する酒類を製造する場合に、発酵中に<酵母の早期凝集沈降現象>と呼ばれる現象が認められることがある。これは発酵終了前に酵母の資化可能な糖分がまだ麦汁中に残っているにもかかわらず、酵母が凝集・沈降してしまい、その結果発酵の進行が停止してしまう現象である。この事象が発生すると、発酵液中に糖やアミノ態窒素が残り、さらに、いわゆる未熟臭と呼ばれるようなVDK(vicinal diketone)や発酵不順臭といわれる麦汁臭アルデヒドが残り、ビールや発泡酒、あるいはウィスキー品質の著しい低下をもたらし、大きな損害を被ることが知られている。
この麦芽による酵母の早期凝集沈降現象は頻度高く生じる現象ではないが、一度早期凝集沈降を誘引する物質を含む麦芽を大量に工場に受け入れてしまうと、その処理が難しく、損害が大きくなる。
発酵中の酵母の早期凝集沈降現象を解明し、問題解決を図るベく研究が古くから進められてきた結果、原因の一つとして原料麦芽があげられ、主として麦芽の穀皮に含まれる高分子の酸性多糖類、あるいは糖鎖をもつレクチン様蛋白質が関与することが示唆されている。しかし、この早期凝集沈降を誘引する原因となる因子(以下、PYF(Premature Yeast Flocculation)因子という)は麦の段階ですでに存在するとの報告や、浸麦工程など製麦工程中に生成するという報告もあり、原因物質の詳細やその生成機構は十分に明らかになっているとは言い難いのが現状である。
そのため、大麦を実際に小スケールで製麦して、その麦芽から実際に副原料を添加しない麦汁を調製した後、酵母を添加して発酵試験を行い、その進行状況から判断するという方法が行われている。その一例として従来から麦芽の一般性状評価に幅広く用いられているコングレス麦汁を活用し、これに糖をはじめとする栄養源を添加し、溶存酸素量を高め、発酵温度を一般的な温度より高めに設定することにより、麦芽に由来する酵母の早期凝集性を評価する方法が提案されている(特許文献1)。
しかしながら、この方法では栄養源の添加や、溶存酸素量を高める処理や、発酵温度を一般的な温度より高めに設定するという温度管理が必要で操作が煩雑になるという問題がある。さらに、発酵条件が通常とは異なるため発酵が安定せず再現性に欠ける場合がある。
また、原材料の評価だけで無く、下面発酵酵母の優劣の判定においても、凝集性の評価は重要な意味を持つ。なぜならば、ビール製造においては下面発酵酵母の凝集性を利用して発酵後期に酵母を沈殿させて分離しており、凝集性が無く発酵後期になっても浮遊したままの酵母は、ビールから取り除くために遠心分離などの操作が必要になってしまう。従って、適当な強さ、あるいは微弱な強さの凝集 性を持つ株を選択する必要があるからである。
一方、0.5〜200000リットルの大容量の培養において、ゼオライトを添加することにより、二酸化炭素の吸着等が起こることによって培養効率が向上することが知られている(非特許文献1)。
特開2004−321019号公報 Biotechnology Letters,Vol9,No9,640−642(1987)
本発明が解決しようとする課題は、小容量の静置発酵で煩雑な操作を行うことなく、酵母を十分かつ安定的に発酵させることである。
また、小容量の静置発酵を用いて酵母又は原材料の凝集性に与える影響を高精度で再現性良く評価することである。
上記課題を解決するための本発明方法は、以下のとおりである。
(1) 培養液に酵母と溶存二酸化炭素低減物質を添加して静置発酵を行わせることを特徴とする酵母の発酵方法。
(2) 50ml以下の小容量で発酵を行わせることを特徴とする(1)項に記載の酵母の発酵方法。
(3) 光度測定用セル内で発酵を行わせることを特徴とする(2)に記載の酵母の発酵方法。
(4) 前記溶存二酸化炭素低減物質が多孔質物質であることを特徴とする(1)に記載の酵母の発酵方法。
培養液に酵母と溶存二酸化炭素低減物質を添加して静置発酵を行わせることにより小容量でも十分に発酵が進行し、簡単に実際の製造に近い条件で酵母の評価を行うことが可能となる。
50ml以下の小容量の容器で発酵を行うことにより、少ないスペースで多数の酵母の評価を容易に行うことができる。
光度測定用セル内で発酵を行わせることにより、発酵終了後そのまま分光光度計にセットして容易に測定を行うことができる。また、分光光度計にセットした光度測定用セル内で発酵を行わせることにより、発酵状態を連続的に測定することが可能となる。
前記溶存二酸化炭素低減物質として多孔質物質を使用することにより、効率よく溶存二酸化炭素を低減することができ、小容量の静置発酵でも十分に発酵を進行させることができる。
本発明における溶存二酸化炭素低減物質とは、溶存二酸化炭素を吸着あるいは溶存二酸化炭素の放出を促進する物質であり、好ましくは多孔質の沸石(ゼオライト)である。
溶存二酸化炭素低減物質はごく少量の添加で効果が得られる。
早期凝集性の無い大麦を使用して作成した麦汁1mlに酵母を添加し、もう一本の試験管に同じく麦汁1ml、酵母及び溶存二酸化炭素低減物質として沸石(ゼオライト)を添加した。21℃で2日間静置発酵を行い、40時間後の酵母数を測定した。
同様に一本の試験管に早期凝集性の大きい大麦で調整した麦汁1mlと酵母を添加し、もう一本の試験管に早期凝集性の大きい大麦で調整した麦汁1ml、酵母及び溶存二酸化炭素低減物質として沸石(ゼオライト)を添加した。21℃で2日間静置発酵を行い、40時間後の酵母数を測定した。
図1に示すように早期凝集性の無い麦汁と酵母だけの試験管の酵母数が0.342×106個だったのに対し、早期凝集性の無い麦汁に酵母と溶存二酸化炭素低減物質を加えた試験管の酵母数は34.2×106個であった。同様に早期凝集性の大きい麦汁と酵母だけの試験管の酵母数が0.416×106個だったのに対し、早期凝集性の大きい麦汁に酵母と溶存二酸化炭素低減物質を加えた試験管の酵母数は6.31×106個であった。
溶存二酸化炭素低減物質の添加により早期凝集性の有無にかかわらず発酵状態が大幅に改善され、酵母数が増大することが確認された。
早期凝集性の無い大麦を微粉砕した麦芽50gに蒸留水200mlを加え45℃で30分保持後、25分かけて1℃/分の割で70℃に昇温させ、同温度の蒸留水100mlを加えて全体を450gとしてから一定規格の濾紙で濾過して得られたコングレス麦汁を115℃、10分間オートクレーブ処理を行い、熱トルーブを析出させた後に、遠心分離処理を行って熱トルーブを除去する。続いて、遠心後のコングレス麦汁60mlを分取して、グルコースを2.4g添加し十分に溶解する。0.45μmのフィルターで除菌して試験麦汁の調製を終了する(以下N麦汁)。N麦汁と早期凝集性を有する大麦を使用して同様に調整した麦汁(以下P麦汁)を混合し、早期凝集性が異なる6種類の麦汁を作成した。6種類の麦汁について3mlの麦汁に下面発酵酵母(以下酵母)とゼオライトを添加した試験管を各3本づつ作成した。21℃で2日間静置発酵を行い、41.5時間後の酵母数を測定した。結果を表1及び図2に示す。なお、図2において、各割合の3本の棒グラフは、左からそれぞれサンプル1、2、3を示す。
Figure 0004787605
早期凝集性の差が顕著に表れ、同一条件のサンプル間の偏差も少なく、再現性よく確実に早期凝集性が評価できることが証明された。
50mlのN麦汁に酵母を添加したもの、50mlのP麦汁に酵母を添加したもの、50mlのN麦汁に酵母と溶存二酸化炭素低減物質(撹拌子)を添加したもの、50mlのN麦汁に酵母と溶存二酸化炭素低減物質(撹拌子)を添加したものを作成した。21℃で2日間静置発酵を行い、酵母数の経時変化を測定した。結果を表2及び図3に示す。
Figure 0004787605
溶存二酸化炭素低減物質(撹拌子)を加えたものでは各麦汁における酵母数の差が大きく、各麦汁の傾向をはっきり把握することができる。
分光光度計の測定セル内に3mlのN麦汁に酵母と溶存二酸化炭素低減物質(沸石)を添加したものと、3mlのP麦汁に酵母と溶存二酸化炭素低減物質(沸石)を添加したものを作成した。21℃で2日間静置発酵を行い、吸光度の変化を連続測定した。結果を表3及び図4に示す。
Figure 0004787605
早期凝集性の大きいP麦汁では20時間程度で吸光度の低下が始まっており、凝集が早期に始まることが確認できる。
尚、本実施例では早期凝集性の評価のみ行ったが、発酵が良好に行われることにより凝集性の差が顕著になるため、本発明は酵母の凝集性評価においても有効であり、早期凝集性の評価に限定されるものではない。
本発明によれば、製造時と同じ静置発酵を小容量で行っても十分に発酵を進めることができ、小容量で原材料や酵母に基づく発酵状態を容易かつ正確に再現性よく評価することが可能となる。
溶存二酸化炭素低減物質による発酵後酵母数の差を示す図 早期凝集性による発酵後酵母数の差を示す図 発酵時間による酵母数の変化を示す図 光学測定用セル内における酵母数の経時変化を示す図

Claims (4)

  1. 培養液に酵母と溶存二酸化炭素低減物質を添加して静置発酵を行わせることを特徴とする酵母の発酵方法。
  2. 50ml以下の小容量で発酵を行わせることを特徴とする請求項1に記載の酵母の発酵方法。
  3. 光度測定用セル内で発酵を行わせることを特徴とする請求項2に記載の酵母の発酵方法。
  4. 前記溶存二酸化炭素低減物質が多孔質物質であることを特徴とする請求項1に記載の酵母の発酵方法。
JP2005337028A 2005-11-22 2005-11-22 酵母の発酵方法 Active JP4787605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337028A JP4787605B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 酵母の発酵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337028A JP4787605B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 酵母の発酵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135530A JP2007135530A (ja) 2007-06-07
JP4787605B2 true JP4787605B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38199126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337028A Active JP4787605B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 酵母の発酵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913814B2 (ja) * 2011-02-15 2016-04-27 サッポロビール株式会社 酵母の発酵試験方法及び発酵試験装置
JP6034648B2 (ja) * 2012-10-16 2016-11-30 アサヒビール株式会社 ビールに付与されるホップ由来の香り及び味を増減する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007135530A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8263165B2 (en) Production of consumable alcohols and components thereof
JP4575822B2 (ja) 醸造酒の混濁安定性を予測する方法
JP5894027B2 (ja) ビールテイスト飲料の中間製品である濾過前液の濾過性の予測方法
JP5882707B2 (ja) ビールテイスト飲料の製造方法
JP4787605B2 (ja) 酵母の発酵方法
WO2008053603A1 (fr) Procédé destiné à améliorer la fermentescibilité d'un malt à floculation précoce
JP7049821B2 (ja) ビール様発酵麦芽飲料の製造方法及びビール様発酵麦芽飲料の泡持ち向上方法
US20230220317A1 (en) Production of an alcohol-free beverage
Munroe Fermentation
JP6110659B2 (ja) ビールテイスト飲料の製造方法
JP4137687B2 (ja) 酵母の早期凝集を誘引する麦芽検出法
JP7185445B2 (ja) ビールテイスト小麦麦芽飲料及びその製造方法並びにビールテイスト小麦麦芽飲料の香味向上方法
JP3121552B2 (ja) 早凝性判定法
JP6681163B2 (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
KR20220038459A (ko) 정제 발효 음료 및 이의 방법
Kupetz et al. Interactions between dissolved β-glucans and medium-chain fatty acid ethyl esters in model beer solution and their impact on filterability
JP7461806B2 (ja) ビールテイスト飲料の製造方法
JP4219959B2 (ja) 発泡アルコール飲料及びその製造方法
JP6608166B2 (ja) 発酵飲料の製造方法
JP7455537B2 (ja) ビールテイスト飲料におけるペクチネイタス属細菌の生育抑制方法
WO2021256479A1 (ja) 麦芽発酵液の製造方法
JP5529012B2 (ja) 生物発酵液の価値を決定する性質を改善するためのn−ビニルイミダゾールポリマーの使用
JP7137269B2 (ja) 無ろ過ビールテイスト飲料の製造方法及び小麦麦芽の評価方法並びに無ろ過ビールテイスト飲料の濁り向上方法
JP7158211B2 (ja) ビールテイスト小麦麦芽飲料の製造方法及びビールテイスト小麦麦芽飲料の4-ビニルグアイアコール含有量の低減方法
Munroe Aging and finishing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250