JP4784046B2 - 画像処理装置および表示装置 - Google Patents

画像処理装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4784046B2
JP4784046B2 JP2004166997A JP2004166997A JP4784046B2 JP 4784046 B2 JP4784046 B2 JP 4784046B2 JP 2004166997 A JP2004166997 A JP 2004166997A JP 2004166997 A JP2004166997 A JP 2004166997A JP 4784046 B2 JP4784046 B2 JP 4784046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
pixel
image
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004166997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345870A (ja
Inventor
鉄朗 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004166997A priority Critical patent/JP4784046B2/ja
Publication of JP2005345870A publication Critical patent/JP2005345870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784046B2 publication Critical patent/JP4784046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および表示装置に係り、特に、画像調整機能を備えた画像処理装置および表示装置に関するものである。
画像表示装置では、より好ましい画質を表示するために、使用者が調整、つまり画像処理することがある。
具体的には、画像表示装置には、色変換、ガンマ調整、鮮鋭度調整などのいくつかの調整機能がある(たとえば特許文献1参照)。
従来の画像表示装置の調整では、調整された結果だけを表示しており、どの画素が入力画像に対して変わったか、区別できる機能は有していない。
また、放送局向けの画像処理装置では、画像表示装置を外部から制御したり、画像表示装置の入力部分にとりつけて、画像処理をおこなう機器があり、調整画素を外部端末上で区別できるものがある。
特開2000−101533号公報
ところが、従来の画像表示装置の調整では、調整された結果だけを表示しており、どの画素が入力画像に対して変わったか、区別できる機能はなく、画像表示装置単体で調整画素を区別できるものはなかった。
画像表示装置の使用者は、画像処理した映像部分と画像処理しない映像部分を見比べたい場合がある、従来の画像表示装置の外部にある調整装置では、画像処理する映像部分、画像処理しない映像部分を外部の機器を使って指示(入力)する必要があった。
その場合、画像表示装置の表示される処理結果を見ながら、指示(入力情報)を手直しする必要があった。
そして、上述したように、画像表示装置には、色変換、ガンマ調整、鮮鋭度調整などのいくつかの調整機能がある。使用者は、それぞれの調整機能により変化した画素をそれぞれ知りたいという欲求がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部機器を使うことなく、画像表示装置の使用者に画像表示装置単独での、調整画素、非調整画素の区別を提供して、使用者の利便性を高めることが可能な画像処理装置および表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点の画像処理装置は、入力信号に対して画素単位で所定の調整処理が可能な少なくとも一つの処理部と、画素毎に調整が行われた否かを判定する画素被調整認識部と、上記画素被調整認識部の判定結果に応じて、調整画素と非調整画素が区別できるように出力画像を生成する画像生成部と、上記画像生成部に対して調整画素と非調整画素の区別機能として、出力側デバイスが持つ複数の調整機能のいずれに対応させるかを選択可能に出力画像を生成させる制御手段とを有する。
好適には、制御手段は、上記画像生成部に、調整画素を含む有効な画像範囲を指定して、移動可能な指定マークを生成画像に付加させる
好適には、上記制御手段は、上記指定マークの内側は調整処理を加えることが可能で、外側は調整を加えないでおくように上記出力画像を生成させる
好適には、上記制御手段は、上記指定マークの内側は調整処理が施された信号となり、外側は種類選択機能で選択された状態の信号となるように上記出力画像を生成させる
好適には、調整画素と非調整画素の区別機能の有効または無効を選択可能なユーザインタフェース部を有する。
好適には、調整画素と非調整画素の区別機能が複数の調整処理のいずれに対応させるかを選択可能なユーザインタフェース部を有する。
好適には、調整画素を含む有効な画像範囲を指定して、指定マークを生成画像に付加させるかを選択可能なユーザインタフェース部を有する。
本発明の第2の観点の表示装置は、入力信号に対して画素単位で所定の調整処理が可能な少なくとも一つの処理部と、画素毎に調整が行われた否かを判定する画素被調整認識部と、上記画素被調整認識部の判定結果に応じて、調整画素と非調整画素が区別できるように表示画像を生成する画像生成部と、上記画像生成部で生成された画像を表示する表示部と、上記画像生成部に対して調整画素と非調整画素の区別機能として、上記表示部が持つ複数の調整機能のいずれに対応させるかを選択可能に表示画像を生成させる制御手段とを有する。
本発明によれば、たとえば、処理部において、指定に従って入力信号に対して画素単位で所定の調整処理が行われる。
そして、画素被調整認識部において、画素毎に調整が行われた否かが判定され、その判定結果が画像生成部に報知される。
画像生成部においては、判定結果に応じて、調整画素と非調整画素が区別できるように出力画像が生成される。
本発明では、調整画素、非調整画素の区別を、画像表示装置の機能に対応させる機能を持つ。そのため、使用者は、どの調整機能がどの画素に対して機能しているか個別に知ることができ、使い勝手を向上させることができる。
すなわち、本発明では、画像表示装置の中に画像処理装置が入っているので、画像処理する映像部分、画像処理しない映像部分を画像表示装置に含まれるユーザインタフェースを使って、目的の画像位置に直接入力することができ、手直しは不要になり、使い勝手が向上する。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
図1は、本発明に係る映像処理装置の全体構成を示す図である。
本発明においては、画像調整機能を備えた映像表示装置10のみが全体図となる。画像表示装置は、図1でフラットパネルディスプレイを用いたが、CRTタイプ、投射タイプなどを含めている。画像調整は、本体で行う場合もあるし、リモートコマンダでおこなう場合もあるが、リモートコマンダは省略している。
図2は、本発明に係る画像処理装置を含む映像表示装置の一実施形態を示すブロック構成図である。
本映像表示装置10は、図2に示すように、入力信号処理部11、第1調整部(A)12、第2調整部(B)13、映像表示駆動部14、映像表示部15、制御部(CPU)16、およびユーザインタフェース部17を有している。
入力信号処理部11は、色々な入力信号SINを第1調整部(A)12に適合した信号形態(たとえばRGB信号)に変換する。
入力信号SINは、チューナー信号、コンポジットビデオ信号、RGB信号、色差信号などである。
第1調整部(A)12および第調整部(B)13は、本発明の中心になる部分であり、色変換、ガンマ調整、シャープネス調整などの調整(画像処理)を行う。
これら、第1調整部(A)12および第調整部(B)13の具体的な構成については、後で詳細に説明する。
映像表示装置駆動部14は、映像表示部15に必要な信号を用意したり、映像表示部15のばらつきを吸収したり、色温度を調整したりする。
映像表示部15のデバイスに応じて、映像表示装置駆動部14の構成は変わってくる。
制御部16は、使用者の指示を、ユーザインタフェース部17を通して伝達されて、映像表示装置10の内部に必要に応じて制御を行う。
ユーザインタフェース部17は、使用者の指示を制御部16に伝達する。
図2の映像表示装置10においては、外部からの入力信号SINは、入力信号処理部11に入力される。
映像信号は、入力信号処理部11、第1調整部(A)12、第2調整部(B)13、映像表示部駆動部14、映像表示部15の順番に伝達されて、映像表示部15に表示される。
次に、第1調整部(A)12および第調整部(B)13の具体的な構成について、図3に関連に付けて説明する。
なお、第1調整部(A)12および第調整部(B)13は同様の構成を有する。したがって、以下では、第1調整部(A)12の構成として説明する。
図3は、本実施形態に係る調整部の構成例を示すブロック図である。
第1調整部(A)12は、図3に示すように、画像処理部121、入力信号遅延部122、出力画像生成部123、調整制御部124、画素被調整認識部125、調整領域および調整マーカ制御部(以下、調整領域制御部という)126、および調整画素表示方法制御部127を有する。
図2の入力信号処理部11の出力信号S11は、第1調整部(A)12の入力信号となる。
入力信号S11は、画像処理部121、および入力信号遅延部122に入力される。
画像処理部121は、画像処理(調整)を行うブロックである。
画像処理部121は、色を変更するなどの調整を行い、被調整信号S121として、出力画像生成部123および被調整画素認識部125に出力する。
入力信号遅延部122は、入力信号S11に対して画像処理部121の処理にかかる時間と同じ遅延を与えて、画像処理(調整)しない信号を保持するブロックである。
入力信号遅延部122は、遅延させた入力信号を、遅延入力信号S122として、出力画像生成部123および被調整画素認識部125に出力する。
出力画像生成部123は、画素被調整認識部125、調整領域制御部126、および調整画素表示方法制御部127の制御の下、画像処理部121による被調整信号S121または入力信号遅延部122による遅延入力信号S122に基づいて、最終的な出力信号を生成し、出力信号S123として、第2調整部(B)13に伝達する。
出力画像生成部123は、画素被調整認識部125、調整領域制御部126、および調整画素表示方法制御部127の指示に従い、入力遅延信号S122、または、被調整信号S121、または、指示に従って、画像処理を加えて最終出力信号を生成し、出力信号S123を後段に送る。
調整制御部124は、CPU16からの制御信号S16の指示に従って、画像処理部121で行う調整量を制御する。
調整制御部124は、たとえば色の調整であれば、飽和度を高めたりする。
画素被調整認識部125は、入力遅延信号S122と被調整信号S121の値を比較して、画素毎に被調整が実際にあったのかの判定を行う。
画素被調整認識部125は、判定により、被調整画素であるか、非調整画素であるかを出力画像生成部123に伝達する。
調整領域制御部126は、映像表示部15に調整領域指定の枠を表示させるために、出力画像生成部123の出力画像生成処理を制御する。
また、調整領域制御部126は、調整領域指定の枠の内側は、調整を行い、枠の外側は調整をしないように出力画像生成部123に指示する。
調整画素表示方法制御部127は、被調整画素、非調整画素の区別方法を、CPU16からの制御信号S16の指示に従い、出力画像生成部123に指示する。
以下に、ユーザインタフェースを例としての動作例を図4に関連付けて説明する。
図4は、映像表示部15におけるユーザインタフェースを例としての表示状態を示す図である。
映像表示部15は、映像表示装置10のディスプレイ部分であり、図4はユーザインタフェース例を表示したものである。表示画面15−17は、調整後の画面を表示している。
図4の例では、調整時に画面を縮小して表示しているが、画面いっぱいに表示させる方法も可能である。
その場合には、ユーザが調整するための、ボタンや表示は画面を上書きする形態となる。表示画面15−17以外の部分は、映像表示装置10が、ユーザが調整するのに必要なインタフェースを用意したものである。
領域マーカ15−18は、前述の第1調整部(A)12、または、第2調整部(B)13によって調整する領域を指定するマーカである。
ユーザは入力信号SINのすべての画素を調整したいこともあるし、そうでない場合もある。
調整をわかりやすく行うために、領域マーカ15−18のように表示画像15−17の図中右側半分と、映像表示装置10が挿入する挿入参考画像15−19の左側半分に対して調整を加え、領域マーカ15−18の外側の領域には、調整を加えないでおくことができる。
この領域マーカ15−18は、領域マーカ位置変更部15−9、調整位置調整部15−10を使って、画像に対する位置を変更することができる。
領域マーカ15−18を自由に動かすことで、調整の効果を即座に確認することが可能になる。
この領域マーカ15−18は、領域マーカON/OFF機能15−8を使って、マーカを消すことができる。
前述の出力画像生成部123は、被調整画素と非調整画素を区別して表示する機能を持つ。
区別の仕方は色々考えられるが、図4の例では、調整画素表示方法選択15−15、種類選択機能15−16の例を上げた。調整画素表示方法は、調整画素表示方法制御部127により出力画像生成部123に報知される。
種類選択機能15−16でBLACKを選択すると、非調整画素を黒レベルで表示する。
HALFを選択すると、非調整画素の輝度を半分にして表示する。
MONO_TONEを選択すると、非調整画素の色を消してモノトーン信号で表示する。
本実施形態でMONO_TONEの下に下線があるが、これは、非調整信号をモノトーンで表示することを意味する(注、実施例の下線は、その機能を選択していることを意味する。)
その結果、領域マーカ15−18の内側は、調整が施された信号になっているが、領域マーカ15−18の外側はモノトーンになっている。
表示画面15−17のりんごには色があり、バナナはモノトーンになっている。
実際の使用時には、BLACK、HALFトーン、モノトーンになっていてはいけないので、調整画素表示機能15−11で、被調整画素と非調整画素の区別機能をON/OFFすることができる。
通常、画像表示装置の調整機能は多数ある。ユーザはどの調整機能でどのように表示画像が変化したかを確認したい。
領域マーカ15−18に対応させる機能を、調整機能A(15−1)、調整機能B(15−3のいずれか、または、両方選ぶかを選択することができる。
調整機能A(15−2)、調整機能B(15−4)は、調整機能A、調整機能Bの調整を変えるボリュームである。
挿入参考画像15−19は、ユーザが調整するときの使い勝手を高めるためのもので、CIE L*a*b*色空間サークル、モノクロスコープ、カラーバー信号などを表示させておく。この挿入参考画像に対しても、領域マーカ15−18で、調整領域に含めるかユーザが選べ、使い勝手が向上する。
次に、図2および図3の回路の動作については説明する。
たとえばユーザインタフェース部17が、図4に示すような使用者の指示をCPU(制御部)16に伝達する。
制御部であるCPU16は、使用者の指示を、ユーザインタフェース部17を通して伝達されて、映像表示装置10の内部に必要に応じて制御を行う。
そして、外部からの入力信号SINは、入力信号処理部11に入力される。
映像信号は、入力信号処理部11、第1調整部(A)12、第2調整部(B)13、映像表示部駆動部14、映像表示部15の順番に伝達されて、映像表示部15に表示される。
第1調整部(A)12においては、たとえば入力信号処理部11による信号S11が画像処理部121および入力信号遅延部122に入力される。
また、調整制御部124においては、画像処理部121で行う調整量を制御するように、CPU16からの制御信号S16により指示される。
画素被調整認識部125においては、入力遅延信号S122と被調整信号S121の値を比較して、画素毎に被調整が実際にあったのかの判定を行うように、CPU16からの制御信号S16により指示される。
調整領域制御部126においては、映像表示部15に調整領域指定の枠を表示させるために、出力画像生成部123の出力画像生成処理を制御するように、CPU16からの制御信号S16により指示される。
調整画素表示方法制御部127においては、被調整画素、非調整画素の区別方法を出力画像生成部123に指示するように、CPU16からの制御信号S16により指示される。
そして、第1調整部(A)12においては、画像処理部121において、たとえば色を変更するなどの調整が行われ、その結果が、被調整信号S121として、出力画像生成部123および被調整画素認識部125に出力される。
また、入力信号遅延部122において、入力信号S11に対して画像処理部121の処理にかかる時間と同じ遅延が付与されて遅延入力信号S122として、出力画像生成部123および被調整画素認識部125に出力される。
画素被調整認識部125においては、入力遅延信号S122と被調整信号S121の値を比較して、画素毎に被調整が実際にあったのかの判定が行われる。
そして、出力画像生成部123では、画素被調整認識部125、調整領域制御部126、および調整画素表示方法制御部127の指示に従い、入力遅延信号S122、または、被調整信号S121、または、指示に従って、画像処理を加えて最終出力信号が生成されて、出力信号S123が後段の第2調整部(B)13に送出される。
第2調整部(B)13においても、第1調整部(A)12と同様の処理が行われて、映像表示駆動部14に出力される。
CPU16の制御の下、映像表示装置駆動部14においては、映像表示部15に必要な信号を用意したり、映像表示部15のばらつきを吸収したり、色温度を調整したりする処理が行われる映像表示部15に所望の映像が表示される。
以上説明したように、本実施形態によれば、入力信号に対して画素単位で所定の調整処理が可能な画像処理部121と、画素毎に調整が行われた否かを判定する画素被調整認識部125と、画素被調整認識部125の判定結果に応じて、調整画素と非調整画素が区別できるように出力画像を生成する画像生成部123とを有することから、被調整画素と非調整画素をはっきりと認識することができる。
また、調整機能を選択できるので、色々な調整に対する効果を確認できる。
また、被調整画素と非調整画素の区別をON/OFF可能なので、効果確認が簡単である。
また、領域を自由に指定できるので、効果確認が簡単である。
さらに、挿入参考画像に対しても、前述の機能が働くために、効果確認が簡単である。
以上のように、映像表示装置が持つ、調整、及び画像処理機能を簡単に効果確認しながら進めることができる。
整量が画素毎に異なるような調整、たとえば赤色(りんご)だけの飽和度を高めるとき、暗い信号部分だけに働くノイズリダクションを調整するときなどに、より効果が期待できる。
本発明に係る映像処理装置の全体構成を示す図である。 本発明に係る画像処理装置を含む映像表示装置の一実施形態を示すブロック構成図である。 本実施形態に係る調整部の構成例を示すブロック図である。 映像表示部におけるユーザインタフェースを例としての表示状態を示す図である。
符号の説明
10…映像表示装置、11…入力信号処理部、12…第1調整部(A)、13…第2調整部(B)、14…映像表示駆動部、15…映像表示部、16…制御部(CPU)、17…ユーザインタフェース部、121…入力信号処理部、122…画像処理部、123…入力信号遅延部、123…出力画像生成部、125…調整制御部、126…画素被調整認識部、127…調整領域制御部、128…調整画素表示方法制御部

Claims (14)

  1. 入力信号に対して画素単位で所定の調整処理が可能な少なくとも一つの処理部と、
    画素毎に調整が行われた否かを判定する画素被調整認識部と、
    上記画素被調整認識部の判定結果に応じて、調整画素と非調整画素が区別できるように出力画像を生成する画像生成部と
    上記画像生成部に対して調整画素と非調整画素の区別機能として、出力側デバイスが持つ複数の調整機能のいずれに対応させるかを選択可能に出力画像を生成させる制御手段と
    を有する画像処理装置。
  2. 制御手段は、
    上記画像生成部に、調整画素を含む有効な画像範囲を指定して、移動可能な指定マークを生成画像に付加させる
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 上記制御手段は、
    上記指定マークの内側は調整処理を加えることが可能で、外側は調整を加えないでおくように上記出力画像を生成させる
    請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 上記制御手段は、
    上記指定マークの内側は調整処理が施された信号となり、外側は種類選択機能で選択された状態の信号となるように上記出力画像を生成させる
    請求項2または3記載の画像処理装置。
  5. 調整画素を含む有効な画像範囲を指定して、上記指定マークを生成画像に付加させるかを選択可能なユーザインタフェース部を有する
    請求項2から4のいずれか一に記載の画像処理装置。
  6. 調整画素と非調整画素の区別機能が複数の調整処理のいずれに対応させるかを選択可能なユーザインタフェース部を有する
    請求項1から5のいずれか一に記載の画像処理装置。
  7. 調整画素と非調整画素の区別機能の有効または無効を選択可能なユーザインタフェース部を有する
    請求項1から6のいずれか一に記載の画像処理装置。
  8. 入力信号に対して画素単位で所定の調整処理が可能な少なくとも一つの処理部と、
    画素毎に調整が行われた否かを判定する画素被調整認識部と、
    上記画素被調整認識部の判定結果に応じて、調整画素と非調整画素が区別できるように表示画像を生成する画像生成部と、
    上記画像生成部で生成された画像を表示する表示部と
    上記画像生成部に対して調整画素と非調整画素の区別機能として、上記表示部が持つ複数の調整機能のいずれに対応させるかを選択可能に表示画像を生成させる制御手段と
    を有する表示装置。
  9. 制御手段は、
    上記画像生成部に、調整画素を含む有効な画像範囲を指定して、移動可能な指定マークを上記表示画像に付加させる
    請求項8記載の表示装置。
  10. 上記制御手段は、
    上記指定マークの内側は調整処理を加えることが可能で、外側は調整を加えないでおくように上記表示画像を生成させる
    請求項8または9記載の表示装置。
  11. 上記制御手段は、
    上記指定マークの内側は調整処理が施された信号となり、外側は種類選択機能で選択された状態の信号となるように上記表示画像を生成させる
    請求項9または10記載の表示装置。
  12. 調整画素を含む有効な画像範囲を指定して、上記指定マークを上記表示画像に付加させるかを選択可能なユーザインタフェース部を有する
    請求項9から11のいずれか一に記載の表示装置。
  13. 調整画素と非調整画素の区別機能が複数の調整処理のいずれに対応させるかを選択可能なユーザインタフェース部を有する
    請求項8から12のいずれか一に記載の表示装置。
  14. 調整画素と非調整画素の区別機能の有効または無効を選択可能なユーザインタフェース部を有する
    請求項8から13のいずれか一に記載の表示装置。
JP2004166997A 2004-06-04 2004-06-04 画像処理装置および表示装置 Expired - Fee Related JP4784046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166997A JP4784046B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 画像処理装置および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166997A JP4784046B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 画像処理装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345870A JP2005345870A (ja) 2005-12-15
JP4784046B2 true JP4784046B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=35498302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166997A Expired - Fee Related JP4784046B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 画像処理装置および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784046B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033365A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Sony Corp 投射型表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285414A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Ricoh Syst Kaihatsu Kk 色調整方法およびそれを格納した記録媒体
JP4222463B2 (ja) * 2001-07-25 2009-02-12 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP3898075B2 (ja) * 2002-03-18 2007-03-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP4829484B2 (ja) * 2004-06-02 2011-12-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射表示装置および映像強調方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005345870A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007181030A (ja) 画像表示装置
JP2006178425A (ja) 映像信号処理回路及びこれを含むディスプレイ装置
KR100663647B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
EP0773676A2 (en) Video display apparatus having an on-screen display and method for controlling brightness thereof
JP5041831B2 (ja) 液晶表示装置
JP3968584B2 (ja) パネル表示テレビジョン
JP4251205B2 (ja) テレビジョンおよび映像表示装置
JP4784046B2 (ja) 画像処理装置および表示装置
JP4886992B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム
JP4809631B2 (ja) 表示装置
JP4412956B2 (ja) 映像表示装置
KR100712481B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2008003519A (ja) 液晶受像装置
JP5189810B2 (ja) 画質制御装置及び画質制御方法
JP4948999B2 (ja) 調整パラメータの設定方法及び表示装置
JP4963577B2 (ja) 画像表示装置
JP2006174047A (ja) テレビジョン、映像表示装置および映像表示方法
JP2010078874A (ja) 液晶表示装置
JPH10290407A (ja) オンスクリーン表示レベル補正装置
JP2007325091A (ja) 映像表示装置
JP2002320162A (ja) 画像表示装置及びその調整方法
JP2009086408A (ja) 映像表示装置
JP2004233844A (ja) 表示装置及び表示方法、画像処理装置及び画像処理方法
JP4055011B2 (ja) 受信装置
JP4858532B2 (ja) 投射型表示装置及びその画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees