JP4783168B2 - 非水電解質二次電池、非水電解質及びその充電方法 - Google Patents

非水電解質二次電池、非水電解質及びその充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4783168B2
JP4783168B2 JP2006017286A JP2006017286A JP4783168B2 JP 4783168 B2 JP4783168 B2 JP 4783168B2 JP 2006017286 A JP2006017286 A JP 2006017286A JP 2006017286 A JP2006017286 A JP 2006017286A JP 4783168 B2 JP4783168 B2 JP 4783168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
aqueous electrolyte
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006017286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007200688A (ja
Inventor
征人 岩永
雪尋 沖
浩司 安部
和弘 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006017286A priority Critical patent/JP4783168B2/ja
Priority to CNA2007100014540A priority patent/CN101009391A/zh
Priority to KR1020070003840A priority patent/KR101304079B1/ko
Priority to US11/656,486 priority patent/US8026000B2/en
Publication of JP2007200688A publication Critical patent/JP2007200688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783168B2 publication Critical patent/JP4783168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、充電終止電位をリチウム基準で4.4V〜4.6Vとなるまで充電する正極活物質を用いた高電圧で充電する非水電解質二次電池及びその充電方法に関し、特に充電終止電位をリチウム基準で4.4V〜4.6Vとなるまで充電する過充電時の安全性を向上させた非水電解質二次電池、非水電解質及びその充電方法に関する。
携帯型の電子機器の急速な普及に伴い、それに使用される電池への要求仕様は、年々厳しくなり、特に小型・薄型化、高容量でサイクル特性が優れ、性能の安定したものが要求されている。そして、二次電池分野では他の電池に比べて高エネルギー密度である非水電解質二次電池が注目され、この非水電解質二次電池の占める割合は二次電池市場において大きな伸びを示している。
ところで、この種の非水電解質二次電池が使用される機器においては、電池を収容するスペースが角形(扁平な箱形)であることが多いことから、発電要素を角形外装缶に収容して形成した角形の非水電解質二次電池が使用されることが多い。このような角形の非水電解質二次電池の一例を図面を用いて説明する。図1は、従来から作製されている角形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。この非水電解質二次電池10は、正極板11と負極板12とがセパレータ13を介して巻回された偏平状の渦巻状電極体14を、角形の電池外装缶15の内部に収容し、封口板16によって電池外装缶15を密閉したものである。渦巻状電極体14は、正極板11が最外周に位置して露出するように巻回されており、露出した最外周の正極板11は、正極端子を兼ねる電池外装缶15の内面に直接接触し、電気的に接続されている。また、負極板12は、集電体19によって封口板16の中央に絶縁体17を介して取り付けられた負極端子18に電気的に接続されている。
そして、電池外装缶15は、正極板11と電気的に接続されているので、負極板12と電池外装缶15との短絡を防止するために、渦巻状電極体14の上端と封口板16との間に絶縁スペーサ20を挿入することにより、負極板12と電池外装缶15とを電気的に絶縁状態にしている。この角形の非水電解質二次電池は、渦巻状電極体14を電池外装缶15内に挿入した後、封口板16を電池外装缶15の開口部にレーザ溶接し、その後電解質注入孔21から非水電解質を注液して、この電解質注入孔21を密閉することにより作製される。このような角形の非水電解質二次電池は、使用時のスペースの無駄が少なく、しかも電池性能や電池の信頼性が高いという優れた効果を奏するものである。
このような非水電解質二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料がリチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらも、デンドライトが成長することがないために安全性が高く、更に初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有していることから広く用いられている。
一方、正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiFeO等のリチウム複合酸化物が炭素材料からなる負極と組み合わせることにより高エネルギー密度の4V級の非水電解質二次電池が得られることが知られている。このうち、特に各種電池特性が他のものに対して優れていることからLiCoOが多く使用されている。
また、非水電解質の非水溶媒としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などが単独であるいは2種類以上が混合されて使用されているが、これらの中では特に誘電率が大きく、電解質のイオン伝導度が大きいカーボネート類が多く使用されている。
このような非水電解質二次電池の非水電解質は、過充電時や短絡時等に高温となってガスが発生し、電池の膨れ、発火、爆発等が生じることがあるので、安全性を確保するために各種の添加剤が同時に併用されている。たとえば、下記特許文献1には、非水溶媒として不飽和炭化水素の環状炭酸エステルを使用し、過充電時の安全性を確保するために添加剤としてシクロヘキシルベンゼン(CHB)及びその誘導体からなる群のうちの少なくとも1種と、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート及びそれらの誘導体からなる群のうちの少なくとも1種を含むものを使用した例が開示されている。
また、下記特許文献2には、非水電解質中に過充電防止用添加剤として下記化学式(II)で示される芳香族化合物を添加したものが開示されている。
Figure 0004783168
(式中、R及びRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアルキル基を表すか、又は、RとRが互いに結合して置換基を有していてもよい炭化水素環を形成する。環Aは置換基を有していてもよく、RCH−が結合する炭素原子に隣接している炭素原子の少なくとも一方は置換基を有するものとする。)
また、下記特許文献3には、非水電解質中に下記化学式(III)で示されるペンタフルオロフェノール化合物を添加するとサイクル特性及び充電保存特性に優れ、50サイクル放電容量維持率が88%以上の非水電解質二次電池が得られることが示されている。
Figure 0004783168
(式中、Rは炭素数2〜12のアルキルカルボニル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜18のアリールオキシカルボニル基及び炭素数 1〜12のアルカンスルホニル基からなる群から選ばれる置換基を示す。ただし、前記置換基が有する水素原子のうち少なくとも1つがハロゲン原子又は炭素 数6〜18のアリール基で置換されていてもよい。)
更に、下記特許文献4には、非水電解質中に下記化学式(IV)で示されるペンタフルオロアニソール等のフルオロベンゼン組成物を添加すると、可逆フラクションが大きく、高サイクル寿命の非水電解質二次電池が得られることが示されている。
Figure 0004783168
(式中、R及びRは独立して水素、ハロゲン又は他の電子吸引基又は電子供与基であり、ただし、Rが非ハロゲン電子吸引基であるときは、Rは電子供与基でなければならない。)
一方、これらの非水電解質二次電池においても、近年の携帯機器の高性能化に伴い、二次電池のさらなる電池容量向上が期待されている。このような要望に応えるための手法としては、電極材料の高密度化や、集電体、セパレータ等の薄膜化、及び電池電圧の高充電電圧化が一般的に知られている。これらの手法のうち、電極材料の高密度化、及び集電体、セパレータの薄膜化は、生産性の低下が大きな問題となる。その一方で、電池電圧の高充電電圧化は、生産性におよぼす影響を最小限にして高容量化をはかることができるため、今後の高容量電池の開発には必須の技術である。
例えば上述のようなコバルト酸リチウムLiCoOなどのリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用い、炭素材料を負極活物質として用いた非水電解質二次電池においては、黒鉛等炭素材料の負極活物質と組み合わせたとき、一般に充電電圧は4.1〜4.2V(正極活物質の電位はリチウム基準で4.2〜4.3V)となっている。このような充電条件では、正極は理論容量に対して50〜60%しか利用されていないことになる。したがって、充電電圧をより高くすることができれば、正極の容量を理論容量に対して70%以上で利用することが可能となり、電池の高容量化及び高エネルギー密度化が可能となる。
本出願人は、安定して高充電電圧を達成できる正極活物質を得るべく種々検討を重ねた結果、正極活物質として異種元素を添加したコバルト酸リチウムと層状マンガンニッケル酸リチウムを混合したものを使用した新規な非水電解質二次電池を開発し、既に下記特許文献5に開示している。この下記特許文献5に開示されている非水電解質二次電池の正極活物質は、コバルト酸リチウムに少なくともZr、Mgの異種元素を添加することで高電圧(〜4.5V)での構造安定性を向上させ、更に高電圧で熱安定性の高い層状マンガンニッケル酸リチウムを混合することで安全性を確保するようになしたものである。この正極活物質を使用した正極と炭素材料からなる負極活物質を有する負極と組み合わせて、充電電圧が4.3V以上4.5V以下(充電終止電位がリチウム基準で4.4V以上4.6V以下)の高電圧で充電可能な非水電解質二次電池が得られている。
特開2004−214139号公報(特許請求の範囲、段落[0014]〜[0015]) 特開2004−349131号公報(特許請求の範囲、段落[0026]〜[0043]) 特開平2003−272700号公報(特許請求の範囲、段落[0036]) 特表2004−519829号公報(特許請求の範囲、段落[0098]) 特開2005−317499号公報(特許請求の範囲、段落[0027]〜[0044])
しかしながら、上記特許文献5に開示されている非水電解質二次電池のように充電電圧の高充電電圧化をおこなうと、従来の充電電圧が4.2Vのリチウム電池で広く用いられてきたビフェニル(BP)やCHBといった過充電保護用添加剤は、通常の使用時に分解して副反応を起こしてしまうために使用することができない。そのため、従来の高充電電圧化された非水電解質二次電池では、過充電時の安全性を確保するために熱感知型の保護素子を装着することで対応してきた。
高充電電圧化された非水電解質二次電池の過充電時の安全性を確保するためには、BPやCHBよりも分解電位が高く、かつ、異常に至る前に速やかに電池を失活させる特性を備えた化合物の添加が必要である。また、そのような過充電時の効果に加えて、通常使用時には電池特性に悪影響を与えないことも重要である。
本願の発明者等は、このような特性を備えた添加剤を得るべく種々実験を重ねた結果、ベンゼン環の1位にメタンスルホニルオキシ基を有し、かつ2,3,4,5,6位の水素をフッ素で置換した下記構造式(I)で表される化合物であるメタンスルホン酸ペンタフルオロフェニルが上述のような特性を備えていることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。なお、上記特許文献3及び4には、上記化合物(I)に類似する化合物が開示されているが、これらの化合物が過充電保護用添加剤としての特性を備えていることは全く示されておらず、また、これらの化合物が本願発明のような充電電圧が4.4V以上4.6V以下の高電圧で充電可能な非水電解質用の添加剤として安定的に使用し得ることも示唆されていない。
Figure 0004783168
したがって、本願発明は、充電終止電位をリチウム基準で4.4V〜4.6Vとして充電する過充電安全性を向上させた非水電解質二次電池、非水電解質及びその充電方法を提供することを目的とする。
本願発明の上記目的は以下の構成により達成し得る。すなわち、本発明に係る非水電解質二次電池の発明は、
正極活物質を有する正極と、負極と、非水溶媒中に電解質塩を有する非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、記非水電解質中に下記構造式(I)で表される化合物を含有していることを特徴とする。
Figure 0004783168
本発明においては、非水溶媒系電解質を構成する非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中ではカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類などが好ましく、カーボネート類がさらに好適に用いられる。
具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、1,2−シクロヘキシルカーボネート(CHC)、シクロペンタノン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、3−メチル−1,3オキサゾリジン−2−オン、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどを挙げることができる。本発明では充放電効率を高める点からECとDMC、MEC、DEC等の鎖状カーボネート等の混合溶媒が好適に用いられるが、MECのような非対称鎖状カーボネートが好ましい。またECは高電位において酸化分解されやすいので、非水電解質中のEC含有量を5体積%以上25体積%以下、鎖状カーボネートとして、DMCを用いるときは0体積%以上40体積%以下、MECを用いるときは30体積%以上80体積%以下、DECを用いるときは20体積%以上50体積%以下とすることが好ましい。
なお、本発明における非水電解質の溶質としては、非水電解質二次電池において一般に溶質として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が好ましく用いられる。高い充電電圧で充電する場合、正極の集電体であるアルミニウムが溶解しやすくなるが、LiPFの存在下では、LiPFが分解することにより、アルミニウム表面に被膜が形成され、この被膜によってアルミニウムの溶解を抑制することができる。従って、リチウム塩としては、LiPFを用いることが好ましい。前記非水溶媒に対する溶質の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
また、発明は、水電解質二次電池において、前記構造式(I)で表される化合物の含有量が、非水電解質質量に対して0.1〜2.0質量%であることを特徴とする。
また、発明は、水電解質二次電池において、前記正極活物質は、LiCoOに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものであることを特徴とする。
この発明においては、リチウムコバルト複合酸化物としては、LiCo(1−x−y−z)ZrMg(ただし、0<a≦1.1、x>0、y>0、z≧0、0<x+y+z≦0.03、M=Al、Ti、Snである。)が好ましい。異種金属としてZr及びMgの添加は必須であり、Al、Ti、Snとも合わせてこれらの異種金属の添加量が少ないとサイクル特性の向上効果が小さく、逆に添加量が多すぎると、これらの異種金属は電極反応に直接関与しないため、初期容量の低下を招く。また、層状リチウムマンガンニッケル複合酸化物としては、NiとMnがモル比で実質的に等しいLiMnNiCo(ただし、0<b≦1.2、0<s≦0.5、0<t≦0.5、u≧0、s+t+u=1、0.95≦s/t≦1.05である。)が好ましく、上記組成で熱安定性の高い活物質が得られる。
また、上記少なくともZrとMgの両方が添加されたリチウムコバルト複合酸化物(活物質A)及び層状リチウムマンガンニッケル複合酸化物(活物質B)との混合比は、質量比で、活物質A:活物質B=51:49〜90:10の範囲が好ましく、より好ましくは、70:30〜80:20である。上記活物質Aが51%未満であると初期容量が小さくなり、サイクル特性及び保存特性が悪化する。また、活物質Bが10%未満であると安全性が低下する。
また、発明は、水電解質二次電池において、前記非水電解質は、さらにVCを含有していることを特徴とする。
更に上記別の目的は以下の方法により達成することができる。すなわち、本発明に係る非水電解質二次電池の充電方法発明は、正極活物質を有する正極と、負極と、非水溶媒中に電解質塩を含有する非水電解質とを備え、前記非水電解質中に添加剤として下記構造式(I)で表される化合物を含有している非水電解質二次電池の充電方法であって、前記正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vとなるまで充電することを特徴とする。
Figure 0004783168
また、発明は、水電解質二次電池の充電方法において、前記構造式(I)で表される化合物の含有量が、非水電解質質量に対して0.1〜2.0質量%であることを特徴とする。
また、発明は、水電解質二次電池の充電方法の発明において、前記正極活物質は、LiCoOに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものであることを特徴とする。
また、本願の更に別の目的は以下の構成により達成し得る。すなわち、本発明に係る非水電解質の発明は、正極活物質を有する正極と、負極と、非水溶媒中に電解質塩を有する非水電解質とを備える非水電解質二次電池に用いる非水電解質であって、記非水電解質中に下記構造式(I)で表される化合物を含有していることを特徴とする。
Figure 0004783168
また、発明は非水電解質において、前記構造式(I)で表される化合物の含有量が、非水電解質質量に対して0.1〜2.0質量%であることを特徴とする。
また、発明は、非水電解質において、前記正極活物質は、LiCoOに少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものであることを特徴とする。
本発明は上記のような構成を備えることにより、以下に述べるような優れた効果を奏する。すなわち、前記構造式(I)で表される化合物(以下、「COSOCH」と表す。)は、フッ素置換の効果によりBPやCHBよりも高い酸化電位を有するため、充電電圧4.6V程度までは副反応を起こし難い。また、COSOCHは、メタンスルホニルオキシ基(−OSOCH)の効果により通常使用時は負極保護剤として働き、負極極板と電解液の反応を抑制する。加えて、電池が4.6V以上に充電された場合は、COSOCHが正極上で速やかに分解するため、電池が熱暴走を起こす前に失活させることができる。したがって、発明によれば、過充電保護特性が向上するとともに、正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vとなるまで充電できる極めて安全な高充電電圧化された非水電解質二次電池が得られる。
また、発明によれば、COSOCHの含有量が非水電解質質量に対して0.1〜2.0質量%の範囲で特に良好な過充電保護特性を発揮する。COSOCHは、含有量が0.1質量%未満では過充電保護特性が発揮されず、また、含有量が2.0質量%を越えると過充電保護特性は良好であるが、高温充電保存特性が劣るようになる。
また、発明によれば、正極活物質としてLiCoOに少なくともZrとMgの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものは、充電状態(高い酸化状態)でも特異的に高い熱的安定性を示すから、COSOCHの存在と相まって、正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vとなるまでの高充電電圧で充電が可能で、さらなる高電圧の過充電状態に晒されても安全な非水電解質二次電池を提供できる。
また、発明によれば、VCは、従来から有機溶媒の還元分解を抑制するための添加剤として慣用的に使用されているものであり、このVCの添加によって最初の充電による負極へのリチウムの挿入前に負極活物質層上に不動態化層とも称される負極表面被膜(SEI:Solid Electrolyte Interface)が形成され、このSEIがリチウムイオンの周囲の溶媒分子の挿入を阻止するバリアーとして機能するので、負極活物質が有機溶媒と直接反応しないようになるために、サイクル特性の向上効果が見られ、長寿命の非水電解質二次電池が得られる。VCの添加量は非水電解質全体に対して、0.5〜5質量%、好ましくは1〜3質量%である。VCの添加量が0.5質量%未満ではサイクル特性向上効果が少なく、また5質量%を越えると初期容量の低下と高温時に電池の膨れを招くので好ましくない。
また、発明によれば、非水電解質中にCOSOCHが存在するので、非水電解質二次電池を正極活物質の電位をリチウム基準で4.4〜4.6Vとなるまで充電することが可能で、電池がさらなる高電圧の過充電状態に晒されても安全である。
また、発明によればOSOCHの含有量が非水電解質質量に対して0.1〜2.0質量%の範囲で特に良好な過充電保護特性が発揮されるので、正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vとなるまで高充電電圧で充電が可能で、さらなる高電圧の過充電状態に晒されても安全である。
また、発明によれば、正極活物質としてLiCoOに少なくともZrとMgの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものは、充電状態(高い酸化状態)でも特異的に高い熱的安定性を示すから、COSOCHの存在と相まって、正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vとなるまでの高充電電圧で充電が可能で、さらなる高電圧の過充電状態に晒されても安全である。
更に、発明によれば、非水電解質中にCOSOCHが存在するので、この非水電解質を用いることで、正極活物質の電位をリチウム基準で4.4〜4.6Vとなるまで充電することが可能で、電池がさらなる高電圧の過充電状態に晒されても安全な非水電解質二次電池を提供することが可能になる。
また、発明によればOSOCHの含有量が非水電解質質量に対して0.1〜2.0質量%の範囲で特に良好な過充電保護特性が発揮されるので、この非水電解質を用いることで、正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vとなるまでの高充電電圧で充電が可能で、さらなる高電圧の過充電状態に晒されても安全な非水電解質二次電池を提供することが可能になる。
また、発明によれば、正極活物質としてLiCoOに少なくともZrとMgの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものは、充電状態(高い酸化状態)でも特異的に高い熱的安定性を示すから、この非水電解質を用いることで、COSOCHの存在と相まって、正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vとなるまでの高充電電圧で充電が可能で、さらなる高電圧の過充電状態に晒されても安全な非水電解質二次電池を提供することが可能になる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態を実施例及び比較例を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池の一例を例示するものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
まず最初に、実施例及び比較例に共通する非水電解質二次電池の具体的製造方法について説明する。
[正極の作製]
異種元素添加コバルト酸リチウムは次のようにして作製した。出発原料としては、リチウム源には炭酸リチウム(LiCO)を用い、コバルト源には炭酸コバルト合成時に異種元素としてZrをコバルトに対して0.2mol%及びMgを0.5mol%添加した水溶液から共沈させ、その後、熱分解反応によって得られたZr及びMg添加四酸化三コバルト(Co)を用いた。これらを所定量秤量して混合した後、空気雰囲気下において850℃で24時間焼成し、Zr及びMg添加コバルト酸リチウムを得た。これを乳鉢で平均粒径14μmまで粉砕し、正極活物質Aとした。
層状マンガンニッケル酸リチウムは次のようにして作製した。出発原料としては、リチウム源にはLiCOを、遷移金属源にはNi0.33Mn0.33Co0.34(OH)で表される共沈水酸化物を用いた。これらを所定量秤量して混合した後、空気雰囲気下において1000℃で20時間焼成し、LiMn0.33Ni0.33Co0.34で表されるコバルト含有層状マンガンニッケル酸リチウムを得た。これを乳鉢で平均粒径5μmまで粉砕し、正極活物質Bとした。
以上のようにして得られた正極活物質A及び正極活物質Bを質量比が7:3になるように混合し、次に、混合した正極活物質が94質量部、導電剤としての炭素粉末が3質量部、結着剤としてのポリ弗化ビニリデン粉末が3質量部となるよう混合し、これをN−メチルピロリドン溶液と混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム製の正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布、乾燥して、正極集電体の両面に活物質層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて圧縮し、短辺の長さが36.5mmの正極を作製した。
[負極の作製]
黒鉛粉末が95質量部、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースが3質量部、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム2質量部を水に分散させスラリーを調製した。このスラリーを厚さ8μmの銅製の負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布後、乾燥して負極集電体の両面に活物質層を形成した。この後、圧縮ローラーを用いて圧縮し、短辺の長さが37.5mmの負極を作製した。なお、黒鉛の電位はリチウム基準で0.1Vである。例えば、正極活物質電位がリチウム基準で4.4Vのとき、黒鉛を負極に用いた電池電圧は4.3Vである。
また、正極及び負極の塗布量は、設計基準となる充電電圧における正極活物質1gあたりの充電容量を3極式セル(対極:リチウム金属、参照極:リチウム金属)で測定し、このデータと黒鉛負極の理論充電容量をもとに充電容量比(負極充電容量/正極充電容量)が1.1となるように調製した。正極活物質の充電容量は充電電圧により変化するが、一例としてZr及びMg添加コバルト酸リチウム/層状マンガンニッケル酸リチウム(混合比7:3)の場合の充電正極電位と正極容量の関係を表1に示す。
Figure 0004783168
[電解質の作製]
EC20体積%、MEC50体積%、DEC30体積%となるようにした混合溶媒を調製し、これにLiPFを1mol/Lとなるように溶解した後、過充電保護用添加剤を添加する場合は電解質全質量に対して所定の含有割合となるように添加して電解質とした。ここでは、過充電保護用添加剤及びその含有量がそれぞれ、何も添加しない場合(比較例1)、CHBを2.0質量%(比較例2)、COSOCHを0.1質量%(実施例1)、2.0質量%(実施例2)及び3.0質量%(実施例3)の5種類の電解質を作製した。
[電池の作製]
上記の正極、負極及び非水電解質を用いて、また、セパレータとしてポリエチレン製微多孔膜を用い、実施例1〜3、比較例1及び2に係る5種類の角形の非水電解質二次電池(5mm×34mm×43mm)を作製した。
[充放電サイクル特性の測定]
上述のようにして作製した各種電池について、以下に示した充放電条件下で充放電サイクル試験を行った。なお、充放電サイクル試験は全て25℃に維持された恒温槽中で行ない、また、電圧値は全てリチウム基準の電圧である。まず最初に、各電池について、1It(1C)の定電流で充電し、電池電圧が4.4Vに達した後は4.4Vの定電圧で電流値が1/50Itになるまで充電し、その後、1Itの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電を行い、この時の放電容量を初期容量として求めた。充放電サイクル特性の測定は、初期容量を測定した各電池について、1Itの定電流で電池電圧が4.4Vに達するまで充電した後に4.4Vの定電圧で電流値が1/50Itになるまで充電し、その後、1Itの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電することを1サイクルとし、300サイクルに達するまで繰返して300サイクル後の放電容量を求めた。そして、各電池について以下の計算式に基いて25℃における300サイクル後の容量残存率(%)をサイクル特性値として求めた。結果をまとめて表2に示した。
容量残存率(%)=(300サイクル後の放電容量/初期容量)×100
[過充電試験]
25℃において、415mAの充電電流で電池電圧が12Vになるまで定電流充電をおこない、電池の変化を観察した。電池の変化は、以下の基準でおこなった。
LEVEL1:異常なし。(電解液のリークなし)
LEVEL2:異常なし。(電解液のリークはあり)
LEVEL3:発煙
LEVEL4:発火
LEVEL5:破裂
そして、安全性の観点からLEVEL1のもの及びLEVEL2のものを合格品とし、結果をまとめて表2に示した。なお、表2においては、LEVEL1のものを◎印で、LEVEL2のものを○印で表してある。
[高温保存特性の測定]
25℃において、1Itの定電流で電池電圧が4.4Vに達するまで充電した後に4.4Vの定電圧で電流値が1/50Itになるまで充電した電池を、80℃の恒温槽中に48時間放置し、その後25℃まで冷却した際の電池の厚み変化をマイクロメーターで測定した。結果をまとめて表2に示した。
Figure 0004783168
表2に示した結果から以下のことがわかる。すなわち、過充電防止用添加剤を何も添加しない比較例1の電池では、300サイクル時の容量維持率は80%と良好であり、また、過充電試験結果は電解液のリークが見られたが発煙及び発火はしないため安全対策上良品に属し、更に高温放置後の電池厚みの変化も6mm以下と良好な性質を示している。これに対し、従来例の過充電防止用添加剤であるCHBを2.0質量%添加した比較例2の電池では、過充電試験結果は何等の異常も認められず、また高温放置後の電池厚みの変化も6mm以下と良好な性質を示しているが、300サイクル時の容量維持率は60%と大幅に低下している。このことは、従来例において過充電防止用添加剤として使用されていたCHBは、本発明のようなリチウム基準で4.4V〜4.6Vの高電圧で充電する非水電解質二次電池においては通常の使用時に分解して副反応を起こしてしまうため、容量維持率の低下につながったものと思われる。
一方、本発明の過充電防止用添加剤であるCOSOCHを添加した実施例1〜実施例3では、300サイクル時の容量維持率はともに83%〜84%と優れた効果を奏しており、また、過充電試験結果も何等の変化も生じておらず、非常に良好な結果を示している。しかしながら、高温放置後の電池厚み変化は、COSOCH添加量が2.0質量%以下では6mm以下であるがCOSOCH添加量が3.0質量では、6mm超となり、電池内部でのガスの発生量が多くなっている。そのため、COSOCH添加量は0.1質量%〜3.0質量%の範囲内であれば一応十分に安全性が保たれているが、高温放置後の電池厚みの変化を考慮するとCOSOCH添加量は0.1質量%〜2.0質量%の範囲が好ましい。なお、COSOCH添加量が0.1質量%未満では実質的にCOSOCH添加効果が見られず、過充電防止用添加剤が無添加の比較例1と同様の結果が得られる。
従来の角形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。
符号の説明
10 非水電解質二次電池
11 正極板
12 負極板
13 セパレータ
14 扁平状の渦巻状電極体
15 角形の電池外装缶
16 封口板
17 絶縁体
18 負極端子
19 集電体
20 絶縁スペーサ
21 電解質注入孔

Claims (9)

  1. 正極活物質を有する正極と、負極と、非水溶媒中に電解質塩を有する非水電解質とを備え
    前記正極活物質は、LiCoO に少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものであり、かつ、
    前記非水電解質中に下記構造式(I)で表される化合物を含有していることを特徴とする非水電解質二次電池。
    Figure 0004783168
  2. 前記構造式(I)で表される化合物の含有量が、非水電解質質量に対して0.1〜2.0質量%であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非水電解質は、さらにビニレンカーボネートを含有していることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 正極活物質を有する正極と、負極と、非水溶媒中に電解質塩を含有する非水電解質とを備え、前記非水電解質中に添加剤として下記構造式(I)で表される化合物を含有している非水電解質二次電池の充電方法であって
    前記正極活物質は、LiCoO に少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものであり、
    前記正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vとなるまで充電することを特徴とする非水電解質二次電池の充電方法。
    Figure 0004783168
  6. 前記構造式(I)で表される化合物の含有量が、非水電解質質量に対して0.1〜2.0質量%であることを特徴とする請求項に記載の非水電解質二次電池の充電方法。
  7. 正極活物質を有する正極と、負極と、非水溶媒中に電解質塩を有する非水電解質とを備え、
    前記正極活物質は、LiCoO に少なくともジルコニウムとマグネシウムの両方を含有するリチウムコバルト複合酸化物と、層状構造を有し、少なくともマンガンとニッケルの両方を含有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物とを混合したものである非水電解質二次電池に用いる非水電解質であって、
    前記非水電解質中に下記構造式(I)で表される化合物を含有していることを特徴とする非水電解質。
    Figure 0004783168
  8. 前記構造式(I)で表される化合物の含有量が、非水電解質質量に対して0.1〜2.0質量%であることを特徴とする請求項に記載の非水電解質。
  9. 前記正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vであることを特徴とする請求項7または8のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2006017286A 2006-01-26 2006-01-26 非水電解質二次電池、非水電解質及びその充電方法 Active JP4783168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017286A JP4783168B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 非水電解質二次電池、非水電解質及びその充電方法
CNA2007100014540A CN101009391A (zh) 2006-01-26 2007-01-08 非水电解质二次电池、非水电解质及其充电方法
KR1020070003840A KR101304079B1 (ko) 2006-01-26 2007-01-12 비수 전해질 2차 전지, 비수 전해질 및 그 충전 방법
US11/656,486 US8026000B2 (en) 2006-01-26 2007-01-23 Nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte, and charging method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017286A JP4783168B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 非水電解質二次電池、非水電解質及びその充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200688A JP2007200688A (ja) 2007-08-09
JP4783168B2 true JP4783168B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38285915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017286A Active JP4783168B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 非水電解質二次電池、非水電解質及びその充電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8026000B2 (ja)
JP (1) JP4783168B2 (ja)
KR (1) KR101304079B1 (ja)
CN (1) CN101009391A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019892B2 (ja) * 2007-01-23 2012-09-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2008204810A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池の充電方法および充電装置
US20080286657A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20090053609A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
CN101842349B (zh) * 2007-11-01 2013-07-17 宇部兴产株式会社 磺酸苯酯化合物、使用它的非水电解液及锂电池
JP2009140921A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Ube Ind Ltd スルホン酸フェニル化合物、それを用いた非水電解液、及びリチウム電池
KR20090050951A (ko) 2007-11-16 2009-05-20 산요덴키가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
KR101023374B1 (ko) * 2007-11-27 2011-03-18 주식회사 엘지화학 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
KR20110094008A (ko) * 2008-11-21 2011-08-19 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 이용한 리튬 전지
CN102449841A (zh) * 2009-06-29 2012-05-09 应用材料公司 能量储存装置中的三维含铜电极的固态电解质界面所用的钝化膜
JP2011044352A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sony Corp 電解質および電池
JP5471617B2 (ja) * 2010-03-05 2014-04-16 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US9190695B2 (en) * 2010-08-05 2015-11-17 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution, method for producing same, and nonaqueous electrolyte battery using the electrolyte solution
CN103053060B (zh) 2010-08-05 2016-02-24 和光纯药工业株式会社 非水系电解液和使用其的非水系电解液电池
US8329336B2 (en) * 2010-09-29 2012-12-11 General Electric Company Composition and energy storage device
JP5811269B2 (ja) * 2012-03-09 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2016068142A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 日立化成株式会社 リチウムイオン電池
CN104810564B (zh) * 2015-04-28 2017-03-15 中国科学院广州能源研究所 一种用作锂离子电池过充保护剂的氧化还原梭
US10361438B2 (en) * 2015-09-30 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., L Alkaline dry cell
CN112397783B (zh) * 2019-08-12 2022-03-15 杉杉新材料(衢州)有限公司 用于硅碳负极的电池电解液及含该电解液的锂离子电池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020110735A1 (en) 2000-12-18 2002-08-15 Farnham William B. Additive for lithium-ion battery
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4140251B2 (ja) 2002-03-13 2008-08-27 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004214139A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp 電解液およびそれを用いた電池
JP4297709B2 (ja) * 2003-03-25 2009-07-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4283593B2 (ja) 2003-05-22 2009-06-24 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP4737952B2 (ja) * 2003-07-24 2011-08-03 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
ATE500632T1 (de) * 2003-09-17 2011-03-15 Ube Industries Nichtwässrige elektrolytlösung und lithium- sekundärbatterie dieselbe verwendend
JP4660164B2 (ja) 2004-03-29 2011-03-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4530822B2 (ja) * 2004-11-30 2010-08-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその充電方法
WO2006077763A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4794180B2 (ja) * 2005-02-24 2011-10-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101009391A (zh) 2007-08-01
KR101304079B1 (ko) 2013-09-05
JP2007200688A (ja) 2007-08-09
KR20070078371A (ko) 2007-07-31
US8026000B2 (en) 2011-09-27
US20070172730A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783168B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質及びその充電方法
JP4794180B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7745057B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5241124B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4383782B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
US7968234B2 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising same
KR101211127B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5247196B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20070086717A (ko) 리튬 이온 이차전지용 전해질
US20100190064A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2004327445A (ja) リチウム電池用電解質およびこれを含むリチウム電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP5070780B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR20110103871A (ko) 비수 전해질 이차 전지
KR20100031019A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2009238387A (ja) 非水電解質二次電池
JP3380501B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4794193B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4737952B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4479045B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006156234A (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
WO2012165323A1 (ja) 角形非水電解質二次電池
JP2011181438A (ja) 非水電解質二次電池
KR101004399B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP4120420A1 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4783168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350