JP4781278B2 - レートマッチング装置、無線送信装置、無線受信装置およびレートマッチング方法 - Google Patents

レートマッチング装置、無線送信装置、無線受信装置およびレートマッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4781278B2
JP4781278B2 JP2006547781A JP2006547781A JP4781278B2 JP 4781278 B2 JP4781278 B2 JP 4781278B2 JP 2006547781 A JP2006547781 A JP 2006547781A JP 2006547781 A JP2006547781 A JP 2006547781A JP 4781278 B2 JP4781278 B2 JP 4781278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbols
modulation
modulation scheme
divided
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006547781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006057238A1 (ja
Inventor
勇 吉井
エドラー フォン エルプバルト アレクサンダー ゴリチェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006547781A priority Critical patent/JP4781278B2/ja
Publication of JPWO2006057238A1 publication Critical patent/JPWO2006057238A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781278B2 publication Critical patent/JP4781278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0086Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/05Electric or magnetic storage of signals before transmitting or retransmitting for changing the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0098Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、シンボル単位でレートマッチングを行う無線通信システムで用いられるレートマッチング装置、無線送信装置、無線受信装置およびレートマッチング方法に関する。
無線通信システムにおいてデータが伝送されるとき、データ送信側で伝送レートの調整つまりレートマッチングが行われる。例えば特許文献1に記載されたレートマッチング方法では、シンボル単位でのレートマッチングが行われる。例えば、N(Nは1以上の整数)シンボルの入力に対してMシンボル(MはNより大きい整数)の出力を得る場合は、N入力シンボルのいずれかをそのまま繰り返し出力(コピー)することにより、出力シンボル数を増やす。
特開2000−201084号公報
しかしながら、上記従来のレートマッチング方法においては、ある変調方式で変調されたシンボルをそのままコピーして出力シンボル数を増やすため、変調方式の多値数が増大すると、ビット尤度のばらつきが拡大する。このため、データ受信側でのビット誤り率特性が劣化するという問題があった。
本発明の目的は、かかる点に鑑みてなされたもので、データ受信側でのビット誤り率特性を向上させることができるレートマッチング装置、無線送信装置、無線受信装置およびレートマッチング方法を提供することである。
本発明の第1の態様に係るレートマッチング装置は、N(Nは1以上の整数)個のシンボルに相当する第1の符号化ブロックから、N+K(Kは1以上の整数)個のシンボルに相当する第2の符号化ブロックを生成するレートマッチング装置であって、前記第1の符号化ブロックから、N個のシンボルのいずれかに相当する第1のビット群を抽出する抽出手段と、前記第1のビット群を、L(Lは2以上K+1以下の整数)個のシンボルに相当するL個の分割ビット群に分割して、前記第2の符号化ブロックを得る分割手段と、を有する構成を採る。
本発明の第2の態様に係る無線送信装置は、前記N個のシンボルの各々は、複数の変調方式の中から予め選択された第1の変調方式のシンボルであり、上記のレートマッチング装置と、前記L個の分割ビット群のいずれかの変調に用いられる変調方式を、前記第1の変調方式の多値数よりも小さい多値数を有する第2の変調方式に設定する設定手段と、を有する構成を採る。
本発明の第3の態様に係る無線受信装置は、第1の符号化ブロックのN個のシンボルのうちいずれかに相当するビット群をL個のシンボルに相当するL個の分割ビット群に分割して得られた第2の符号化ブロックから生成されたN+K個のシンボルを受信する受信手段と、前記N+K個のシンボルのうち前記L個のシンボルのいずれかの復調に用いられる変調方式を、前記N+K個のシンボルのうち前記L個のシンボル以外のシンボルの復調に用いられる第1の変調方式の多値数よりも小さい多値数を有する第2の変調方式に設定する設定手段と、前記N+K個のシンボルのうち前記L個のシンボル以外のシンボルを前記第1の変調方式を用いて復調するとともに、前記L個のシンボルのいずれかを前記第2の変調方式を用いて復調する復調手段と、を有する構成を採る。
本発明の第4の態様に係るレートマッチング方法は、N(Nは1以上の整数)個のシンボルに相当する第1の符号化ブロックから、N+K(Kは1以上の整数)個のシンボルに相当する第2の符号化ブロックを生成するレートマッチング方法であって、前記第1の符号化ブロックから、N個のシンボルのいずれかに相当する第1のビット群を抽出する抽出ステップと、前記第1のビット群を、L(Lは2以上K+1以下の整数)個のシンボルに相当するL個の分割ビット群に分割して、前記第2の符号化ブロックを得る分割ステップと、を有するようにした。
本発明によれば、データ受信側でのビット誤り率特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。
なお、本実施の形態では、基地局装置(Node Bと表されることがある)100が、後述の移動局装置(UEと表されることがある)150にデータ信号を送信する無線送信装置として用いられ、移動局装置150が、基地局装置100から送信されたデータ信号を受信する無線受信装置として用いられた場合について説明する。また、本実施の形態では、符号化ブロックに含まれるシンボル数をN個からM個に増やすためのレートマッチングを行う場合について説明する。また、M−Nの値、つまりシンボル増加数をK(Kは1以上の整数)と定義する。
基地局装置100は、MCS(Modulation and Coding Scheme)決定部101、CQI(Channel Quality Indicator)復調部102、ターボ符号化部103、ビットインタリーブ部104、レートマッチング部106、データ変調部107、シンボルインタリーブ部108、シリアルパラレル変換(S/P)部109、多重化部110、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部111、GI(Guard Interval)挿入部112、無線処理部113、アンテナ114、パイロット変調部115、制御情報生成部116および制御情報変調部117を有する。
無線処理部113は、移動局装置150からフィードバックされた回線品質情報(CQI)をアンテナ114を介して受信する。そして、受信されたCQIに対して所定の受信無線処理(例えば、ダウンコンバート、A/D変換など)を施し、受信無線処理後のCQIをCQI復調部102に出力する。
また、無線処理部113は、GI挿入部112によってGIを挿入されたOFDM信号に対して所定の送信無線処理(例えば、D/A変換、アップコンバートなど)を施し、送信無線処理後のOFDM信号をアンテナ114を介して移動局装置150に送信する。
CQI復調部102は、無線処理部113から入力されたCQIを復調する。なお、CQIは、CSI(Channel State Information)等と表されることがある。
MCS決定部101は、移動局装置150に対して送信されるデータ信号についてのMCS、つまり符号化率および変調方式を決定する。このMCS決定は、CQI復調部102によって復調されたCQIに基づいて行われる。具体的には、複数の符号化率および変調方式の候補の中からCQIに対応するものをそれぞれ選択することにより、MCS決定が行われる。変調方式については、例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)または16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)のいずれかが選択される。決定された符号化率は、ターボ符号化部103および制御情報生成部116に指示され、決定された変調方式は、レートマッチング部106に指示される。
ターボ符号化部103は、指示された符号化率に従って、データ信号に対してターボ符号化を行う。これによって、シンボルN個分に相当する符号化ブロックを得る。
ビットインタリーブ部104は、ターボ符号化部103によって得られた符号化ブロックに対してビットインタリーブを行う。
レートマッチング装置としてのレートマッチング部106は、図2に示すように、分割対象ビット群抽出部122、分割部124および変調方式切替部126を有する。
分割対象ビット群抽出部122は、ビットインタリーブ部104によってビットインタリーブされた符号化ブロック(入力符号化ブロック)から、N個のシンボルのうちK個のシンボルに相当するK個のビット群(具体的には、それぞれが2ビット以上のビット列から成るK個のグループ)を、分割対象ビット群(以下「対象ビット群」と言う)として抽出して、分割部124に出力する。本実施の形態では、先頭のシンボルからK番目のシンボルに相当するK個のビット群が、対象ビット群として抽出される。なお、抽出されなかったN−K個のビット群については、対象外ビット群として分割部124に出力される。
分割部124は、K個の対象ビット群の各々をL分割する(Lは2以上の整数)。本実施の形態では、分割部124は、K個の対象ビット群の各々を二等分して、2K個の分割ビット群を得る。例えば、各対象ビット群が4ビットで構成される場合、1個の対象ビッ
ト群からは、2ビットで構成される分割ビット群が2個生成される。そして、符号化ブロックにおいて、元のK個の対象ビット群が2K個の分割ビット群に置き換えられる。また、各対象外ビット群はそのまま非分割ビット群となる。このようにしてレートマッチング後の符号化ブロック(出力符号化ブロック)が得られる。出力符号化ブロックはデータ変調部107に出力される。
ここで、出力符号化ブロックは、N−K個の非分割ビット群と2K個の分割ビット群とから成る。したがって、出力符号化ブロックは、シンボルM個分(M=N−K+2K)に相当する。また、本実施の形態の場合、出力符号化ブロックを構成するビットの数は、入力符号化ブロックを構成するビットの数と同じである。
また、分割部124は分割ビット群に関する情報を変調方式切替部126に通知する。
設定手段としての変調方式切替部126は、分割部124から通知された情報に基づいて、各分割ビット群の変調に用いられる変調方式を設定する。具体的には、各分割ビット群の変調方式を、MCS決定部101で予め選択された変調方式(指示変調方式)の多値数よりも小さい多値数を有する変調方式(代替変調方式)に切り替えて設定する。例えば、指示変調方式が16QAMであった場合、代替変調方式としてQPSKを設定する。また、非分割ビット群の変調方式には指示変調方式がそのまま設定される。設定された指示変調方式または代替変調方式は、データ変調部107および制御情報生成部116に通知される。
設定された変調方式の通知には、例えば図3に示されるような変調方式指示信号が用いられる。この変調方式指示信号においては、シンボルS1〜S6のビット数「2」が表示され(つまり、変調方式がQPSKに設定されている)、シンボルS7〜S12のビット数「4」が表示されている(つまり、変調方式が16QAMに設定されている)。
なお、本実施の形態では、変調方式切替部126をレートマッチング部106の内部に設けた場合の基地局装置100の構成を例に挙げて説明したが、基地局装置100の構成は前述のものだけに限定されない。つまり、変調方式切替部126は、レートマッチング部106の外部に設けられても良い。
データ変調部107は、出力符号化ブロックの中の各非分割ビット群を、変調方式切替部126から通知された指示変調方式で変調する。また、出力符号化ブロックの中の各分割ビット群を、変調方式切替部126から通知された代替変調方式で変調する。このようにして生成された変調信号は、M個のシンボルから成る。変調信号はシンボルインタリーブ部108に出力される。
なお、本実施の形態では、データ変調部107をレートマッチング部106の後段に設けた場合の基地局装置100の構成を例に挙げて説明したが、基地局装置100の構成はこれだけに限定されない。例えば、データ変調部107は、レートマッチング部106の内部に設けられても良い。
シンボルインタリーブ部108は、データ変調部107から入力された変調信号に対してシンボルインタリーブを行う。S/P部109は、シンボルインタリーブを施された変調信号に対してシリアルパラレル変換を行い、多重化部110に出力する。
パイロット変調部115は、既知信号系列を有するパイロット信号を変調して、パイロットシンボルを得る。得られたパイロットシンボルは多重化部110に出力される。
制御情報生成部116は、符号化ブロックの符号化率および各シンボルの変調方式を移動局装置150に通知するための制御情報を生成する。各シンボル(ビット群)の変調方式の通知には、前述の変調方式指示信号が用いられる。なお、移動局装置150が、(a)非分割ビット群の変調方式と、(b)分割ビット群の変調方式と、(c)シンボル増加数Kに応じて決定される分割ビット群の位置と、を知っている場合は、制御情報生成部116は、符号化率のほかにシンボル数Nおよびシンボル数Mだけを通知する制御情報を生成しても良い。この場合、シグナリングの量を削減することができる。
制御情報変調部117は、生成された制御情報を変調する。変調された制御情報は、多重化部110に出力される。
多重化部110は、S/P部109から入力された変調信号、パイロット変調部115から入力されたパイロットシンボル、および、制御情報変調部117から入力された制御情報を、所定の方式に従って多重化する。多重化によって得られた信号はIFFT部111に出力される。
IFFT部111は、多重化部110から入力された信号に対してIFFT処理を施して、OFDM信号を得る。得られたOFDM信号は、GI挿入部112に出力される。GI挿入部112は、IFFT部111から入力されたOFDM信号の所定位置にGIを挿入する。
図4は、基地局装置100と無線通信を行う移動局装置の構成を示すブロック図である。移動局装置150は、アンテナ151、無線処理部152、GI除去部153、FFT部154、分離部155、制御情報復調部156、パラレルシリアル変換(P/S)部157、シンボルデインタリーブ部158、データ復調部159、ビットデインタリーブ部160、ターボ復号部161、伝搬路推定部162およびCQI情報生成部163を有する。
無線処理部152は、基地局装置100から送信されたOFDM信号をアンテナ151を介して受信して、受信されたOFDM信号に対して所定の受信無線処理(例えば、ダウンコンバート、A/D変換など)を施して、受信無線処理後のOFDM信号をGI除去部153に出力する。また、CQI情報生成部163によって生成されたCQIに対して所定の送信無線処理(例えば、D/A変換、アップコンバートなど)を施して、送信無線処理後のCQIをアンテナ151を介して基地局装置100に送信する。
GI除去部153は、無線処理部152から入力されたOFDM信号の所定位置に挿入されていたGIを除去する。FFT部154は、GI除去部153によってGIを除去されたOFDM信号に対してFFT処理を行う。分離部155は、FFT処理を施された信号において多重化されていた制御情報とパイロットシンボルとデータ信号の変調信号とを分離する。制御情報は制御情報復調部156に出力され、パイロットシンボルは伝搬路推定部162に出力され、変調信号はP/S部157に出力される。
伝搬路推定部162は、分離部155から入力されたパイロットシンボルを用いて伝搬路推定を行う。その推定結果はデータ復調部159およびCQI情報生成部163に通知される。
CQI情報生成部163は、通知された伝搬路推定結果に基づいてCQIを生成し、無線処理部152に出力する。
制御情報復調部156は、分離部155から入力された制御情報を復調する。この復調
処理によって、符号化ブロックを構成する各ビット群の変調方式(非分割ビット群に対応する指示変調方式および分割ビット群に対応する代替変調方式)および符号化率が取得される。符号化率はターボ復号部161に通知され、変調方式はデータ復調部159に通知される。これにより、変調信号を構成するM個のシンボルのうち、非分割ビット群を変調することにより生成されたシンボルに対しては、復調に用いられる変調方式として指示変調方式が設定される。また、M個のシンボルのうち、分割ビット群を変調することにより生成されたシンボルに対しては、復調に用いられる変調方式として代替変調方式が設定される。つまり、制御情報復調部156は、設定手段としての機能を有する。
P/S部157は、分離部155から入力された変調信号に対してパラレルシリアル変換を行う。シンボルデインタリーブ部158は、パラレルシリアル変換を施された変調信号に対してシンボルデインタリーブを行う。シンボルデインタリーブを施された変調信号はデータ復調部159に出力される。
データ復調部159は、シンボルデインタリーブ部158から入力された変調信号を復調するとともに、通知された伝搬路推定結果に基づいてビット尤度の計算を行う。この復調処理は、制御情報復調部156から通知された変調方式に従って行われる。具体的には、変調信号を構成するM個のシンボルのうち、非分割ビット群から生成されたシンボルを、指示変調方式を用いて復調する。また、M個のシンボルのうち、分割ビット群から生成されたシンボルを、代替変調方式を用いて復調する。この復調処理によって、符号化ブロックが得られる。
ビットデインタリーブ部160は、復調された符号化ブロックに対してビットデインタリーブを行う。ターボ復号部161は、制御情報復調部156から指示された符号化率に従って、ビットデインタリーブを施された符号化ブロックを復号して、データ信号を得る。
次いで、上記構成を有する基地局装置100におけるレートマッチング処理および変調処理について、図5を用いて説明する。ここでは、9シンボルに相当する入力符号化ブロックから12シンボルに相当する出力符号化ブロックを生成する場合を例に挙げて説明する。また、指示変調方式を16QAMとし、代替変調方式をQPSKとする。
まず、分割対象ビット群抽出部122は、入力符号化ブロックから、シンボルS1に相当するビット列「0010」、シンボルS2に相当するビット列「1010」およびシンボルS3に相当するビット列「1000」を抽出する。
そして、分割部124は、抽出されたビット列「0010」を、2つのシンボルS1/a、S1/bに相当する2つのビット列「00」「10」に分割する。同様に、ビット列「1010」を、2つのシンボルS2/a、S2/bに相当する2つのビット列「10」「10」に分割し、ビット列「1000」を、2つのシンボルS3/a、S3/bに相当する2つのビット列「10」「00」に分割する。なお、分割対象ビット群抽出部122で抽出されなかったシンボルS4〜S9にそれぞれ相当するビット列は、分割されない。
そして、変調方式切替部126は、分割されたビット列および分割されなかったビット列の各変調方式を設定する。分割されたビット列の変調方式は、分割されたビット列が2ビットであるためQPSKに設定される。分割されなかったビット列の変調方式は、分割されなかったビット列が4ビットであるため16QAMに設定される。
そして、データ変調部107は、12個に区切られたビット列を、それぞれに対応する変調方式で変調する。これによって、6個のQPSKシンボルと6個の16QAMシンボ
ルとを含む12個のシンボルが生成される。
ここで、前述のレートマッチング処理および変調処理による効果について、図6、図7、図8、図9を用いて説明する。図6は、AWGN(Additive White Gaussian Noise)環境下で繰り返し送信された2個の16QAMシンボルの合成後のビット毎の最小ユークリッド距離(MED)の分布を示す。また、図7には、その一例として、ビット列が「1011」の16QAMシンボルについての各ビットのMEDを示している。また、図8は、QPSKシンボルのビット毎のMEDの分布を示す。また、図9には、その一例として、ビット列が「10」のQPSKシンボルについての各ビットのMEDを示している。
16QAMの場合、ビット間においてMEDのばらつきが存在するのに対し、QPSKの場合、ビット間においてMEDのばらつきが存在しない。よって、前述のレートマッチング処理のように、16QAMシンボルのビット列をQPSKシンボルのビット列に分割することによって、ビット毎のMEDのばらつきをなくすことができる。換言すれば、ビット毎のMEDを平均化することができる。
また、16QAMの場合、MEDの平均値が1.58であるのに対し、QPSKの場合、MEDの平均値は2.00である。つまり、前述のレートマッチング処理のように、16QAMシンボルのビット列をQPSKシンボルのビット列に分割することによって、ビット毎の平均MEDを改善することができる。
このように、本実施の形態によれば、N個のシンボルの入力に対してM個のシンボルの出力を得る場合に、K個つまりM−N個のシンボルに相当するビット群を、個別に変調される2K個の分割ビット群に分割するため、2K個の分割ビット群については、変調方式の多値数を下げることができ、ビット尤度のばらつきを抑制することができ、その結果、データ受信側でのビット誤り率特性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、使用される変調方式は16QAMまたはQPSKのいずれかであるが、他の変調方式を使用することもできる。他の様々な変調方式が使用される場合、ビット群の分割方法を多様化させることにより、分割方法を可変設定することができる。分割方法の可変設定は、例えば入力シンボル数Nおよび出力シンボル数Mに応じて行われる。
例えば、256QAMシンボルに相当するビット群(8ビット)を16QAMシンボルに相当するビット群(4ビット)に二等分しても良い。また、64QAMシンボルに相当するビット群(6ビット)をQPSKシンボルに相当するビット群(2ビット)に三等分しても良い。この場合、分割ビット群から得られるシンボルにおいて、ビット毎のMEDのばらつきが存在するが、非分割ビット群から得られるシンボルに比べてばらつきを低減させることができる。また、複数の(または全ての)分割ビット群の変調方式を同じものに設定することにより、複数の(または全ての)分割ビット群から得られる複数の(または全ての)シンボル間において、ビット毎のMEDを平均化することができる。
さらに、例えば、16QAMシンボルに相当するビット群(4ビット)をBPSKシンボルに相当するビット群(1ビット)に四等分しても良い。この場合は、16QAMシンボルに相当するビット群(4ビット)をQPSKシンボルに相当するビット群(2ビット)に二等分する場合と同様に、ビット毎のMEDのばらつきをなくすことができる。前者の場合と後者の場合の比較では、前者の方が効率的にシンボル数を増やせる利点があるのに対し、後者の方がより良好な誤り率特性を実現できる利点がある。
さらに、例えば、8PSKシンボルに相当するビット群(3ビット)をQPSKシンボ
ルに相当するビット群(2ビット)とBPSKシンボルに相当するビット群(1ビット)とに分割しても良い。すなわち、多値数が8以上の変調方式が予め選択されていた場合にビット群の分割を行うことにより、ビット毎のMEDを低減する効果が得られる。
また、本実施の形態では、3個のビット群をそれぞれ2分割することによりシンボル数の3つ増やす場合を例に挙げて説明したが、シンボル数の増加方法は前述のものだけに限定されない。例えば、1個のビット群を4分割しても良い。あるいは、1個のビット群を3分割し、3個の分割ビット群の中の1個を2分割(またはコピー)しても良い。あるいは、他の適切な手法を採用しても良い。
(実施の形態2)
図10は、本発明の実施の形態2に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。また、図11は、本実施の形態に係るレートマッチング部の構成を示すブロック図である。また、図12は、本実施の形態に係る移動局装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態で説明する基地局装置、レートマッチング部および移動局装置は、実施の形態1で説明した基地局装置100、レートマッチング部106および移動局装置150とそれぞれ同様の基本的構成を有する。よって、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図10の基地局装置200は、基地局装置100において、レートマッチング部106の代わりにレートマッチング部201を設け、さらにビットインタリーブ部104を取り除いた構成となっている。
図11のレートマッチング部201は、レートマッチング部106において、分割対象ビット群抽出部122の代わりに分割対象ビット群抽出部202を設けた構成となっている。
分割対象ビット群抽出部202は、ターボ符号化部103で得られた符号化ブロック(入力符号化ブロック)から、N個のシンボルのうちK個のシンボルに相当するK個のビット群を対象ビット群として抽出して、分割部124に出力する。本実施の形態では、システマチックビットから成るK個のビット群が、対象ビット群として抽出される。なお、抽出されなかったN−K個のビット群については、対象外ビット群として分割部124に出力される。
なお、本実施の形態では、変調方式切替部126をレートマッチング部201の内部に設けた場合の基地局装置200の構成を例に挙げて説明したが、基地局装置200の構成は前述のものだけに限定されない。つまり、変調方式切替部126は、レートマッチング部106の外部に設けられても良い。
また、本実施の形態では、データ変調部107をレートマッチング部201の後段に設けた場合の基地局装置200の構成を例に挙げて説明したが、基地局装置200の構成はこれだけに限定されない。例えば、データ変調部107は、レートマッチング部201の内部に設けられても良い。
図12の移動局装置250は、移動局装置150においてビットデインタリーブ部160を取り除いた構成となっている。
次いで、上記構成を有する基地局装置100におけるレートマッチング処理および変調処理について、図13を用いて説明する。ここでは、9シンボルに相当する入力符号化ブロックから12シンボルに相当する出力符号化ブロックを生成する場合を例に挙げて説明
する。また、指示変調方式を16QAMとし、代替変調方式をQPSKとする。さらに、符号化率R=1/3の場合を仮定する。
まず、分割対象ビット群抽出部202は、入力符号化ブロックから、シンボルS1に相当するビット列「0010」、シンボルS2に相当するビット列「1010」およびシンボルS3に相当するビット列「1000」、すなわち、システマチックビットから成るビット群が抽出される。
そして、分割部124は、抽出されたビット列「0010」を、2つのシンボルS1/a、S1/bに相当する2つのビット列「00」「10」に分割する。同様に、ビット列「1010」を、2つのシンボルS2/a、S2/bに相当する2つのビット列「10」「10」に分割し、ビット列「1000」を、2つのシンボルS3/a、S3/bに相当する2つのビット列「10」「00」に分割する。なお、分割対象ビット群抽出部122で抽出されなかったシンボルS4〜S9にそれぞれ相当するビット列は、分割されない。
そして、変調方式切替部126は、分割されたビット列および分割されなかったビット列の各変調方式を設定する。分割されたビット列の変調方式は、分割されたビット列が2ビットであるためQPSKに設定される。分割されなかったビット列の変調方式は、分割されなかったビット列が4ビットであるため16QAMに設定される。
そして、データ変調部107は、12個に区切られたビット列を、それぞれに対応する変調方式で変調する。これによって、6個のQPSKシンボルと6個の16QAMシンボルとを含む12個のシンボルが生成される。
このように、本実施の形態によれば、システマチックビットから成るビット群を複数の分割ビット群に分割して、各分割ビット群に対応する変調方式に多値数を下げるため、システマチックビットの誤り耐性を強化することができる。
なお、本実施の形態では、誤り耐性強化対象のビットをシステマチックビットとした場合を例に挙げて説明したが、他の種類のビット、例えば重要データを構成するビットを誤り耐性強化対象ビットとしても良い。
(実施の形態3)
図14は、本発明の実施の形態3に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。また、図15は、本実施の形態に係る移動局装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態で説明する基地局装置および移動局装置は、前述の各実施の形態で説明した基地局装置100、200および移動局装置150、250とそれぞれ同様の基本的構成を有する。よって、前述のいずれかの実施の形態で説明したものと同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図14の基地局装置300は、図10の基地局装置200に設けられたシンボルインタリーブ108およびS/P部109の組み合わせをシンボル配置部301に置き換え、さらに、基地局装置200に設けられた制御情報生成部116を制御情報生成部302に置き換えた構成を有する。
シンボル配置部301は、データ変調部107から入力された変調信号を構成する複数のシンボルを周波数方向に配置する。このシンボル配置は、各送信タイミングにおいて符号化ブロック単位で行われる。シンボル配置例については後で詳述する。シンボル配置後の変調方式は多重化部110に出力される。
また、シンボル配置部301は、特定種類のビットから成るシンボル(本実施の形態ではシステマチックビットから成るシンボル)の配置位置(以下「シンボル配置位置」と言う)を制御情報生成部302に通知する。
制御情報生成部302は、実施の形態1で説明した制御情報生成部116と同様に、符号化ブロックの符号化率および各シンボルの変調方式を移動局装置350に通知するための制御情報を生成する。また、制御情報生成部302は、シンボル配置部301から通知されたシンボル配置位置を通知するための制御情報も生成する。
図15の移動局装置350は、図12の移動局装置250に設けられたP/S部157およびシンボルデインタリーブ部158の組み合わせをシンボル再配置部351に置き換え、さらに、移動局装置250に設けられた制御情報復調部156を制御情報復調部352に置き換えた構成を有する。
制御情報復調部352は、実施の形態1で説明した制御情報復調部156と同様に、分離部155から入力された制御情報を復調する。この復調処理によって、符号化ブロックを構成する各ビット群の変調方式(非分割ビット群に対応する指示変調方式および分割ビット群に対応する代替変調方式)および符号化率が取得される。符号化率はターボ復号部161に指示され、変調方式はデータ復調部159に指示される。さらに、復調処理によって、シンボル配置位置についての情報が取得される。取得されたシンボル配置位置は、シンボル再配置部351に通知される。
シンボル再配置部351は、制御情報復調部352から通知されたシンボル配置位置に従って、分離部155から入力された変調信号を構成する複数のシンボルを周波数方向において再配置する。具体的には、変調信号を構成する複数のシンボルを、シンボル配置部301による配置の前の状態に戻す。シンボル再配置後の変調信号はデータ復調部159に出力される。
以下、基地局装置300のシンボル配置部301によるシンボル配置について、3つのシンボル配置例を挙げて説明する。図16は、第1のシンボル配置例を示す図であり、図17は、第2のシンボル配置例を示す図であり、図18は、第3のシンボル配置例を示す図である。なお、図16〜図18において、S1/a、S1/bは、シンボルS1をL分割(これらの例示では2分割)することによって生成された2つの分割シンボルを表し、S2/a、S2/bは、シンボルS2をL分割することによって生成された2つの分割シンボルを表し、S3/a、S3/bは、シンボルS3をL分割することによって生成された2つの分割シンボルを表し、S4〜S9は分割されなかった非分割シンボルを表す。
まず、第1のシンボル配置例について図16を用いて説明する。各送信タイミングで、分割シンボルS1/a、S1/b、S2/a、S2/b、S3/a、S3/bは、周波数方向において互いに離間配置される。このとき、ある分割シンボルとその分割シンボルの最も近くに配置される分割シンボルとのシンボル間隔は、M/(K×L)の演算に従って決定される。この例示のようにM=12、N=9、L=2の場合、シンボル間隔は2シンボルとなる。このように分割シンボルを配置することによって、周波数選択性フェージングの影響を低減させるシンボル配置を符号化ブロック毎に実現することができる。つまり、1つの符号化ブロックにおいて周波数選択性フェージングの影響を受けるシステマチックビットの数を低減させることができ、ビット誤り率を改善させることができる。
次に、第2のシンボル配置例について図17を用いて説明する。第2のシンボル配置例では、第1のシンボル配置例を同様の配置が行われる。さらに、第2のシンボル配置例では、伝搬路状態(回線品質)の時間方向における変動が比較的緩やかである場合に対処す
るために、直前の送信タイミングでの符号化ブロックに対して、各シンボルの配置位置を周波数方向にシフトさせる。具体的には、送信タイミングt1で周波数f1に割り当てられていた分割シンボルS1/aは、送信タイミングt2では周波数f2に割り当てられる。このように、周波数方向における各シンボルの配置位置を送信タイミング毎に変化させることにより、特定のシステマチックビットのSNRが連続的に低くなることを防止することができ、ビット誤り率を改善させることができる。
次に、第3のシンボル配置例について図18を用いて説明する。第3のシンボル配置例では、分割シンボルS1/a、S1/b、S2/a、S2/b、S3/a、S3/bと伝搬路推定に用いられるパイロットシンボルとが、時間方向において互いに離間配置される。このとき、非分割シンボルS4〜S9は、時間方向においてパイロットシンボルと隣接配置される。なお、いくつかの非分割シンボルが時間方向においてパイロットシンボルと隣接配置されない場合、その非分割シンボルは、時間方向においてパイロットシンボルの近傍に配置される。このように分割シンボルを配置することによって、非分割シンボル、つまり、分割シンボルよりも多値数が大きい変調方式で変調されたシンボルの伝搬路推定誤り耐性を向上させることができる。また、比較的低い多値数で変調された分割シンボルの伝搬路推定誤り耐性は、パイロットシンボルから離間配置されても一定レベル以上に維持されるため、全体のビット誤り率を改善することができる。
このように、本実施の形態によれば、各シンボルを周波数方向または時間方向において特定の位置に配置することによって、特定種類のビットについてのビット誤り率または全体のビット誤り率を向上させることができる。
以上、本発明に係る各実施の形態について説明した。
本発明に係るレートマッチング装置、無線送信装置、無線受信装置は、上記の実施の形態1〜3に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、各実施の形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2004年11月24日出願の特願2004−339500に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
本発明のレートマッチング装置、無線送信装置、無線受信装置およびレートマッチング方法は、無線通信システムで用いられる基地局装置や移動局装置などに適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るレートマッチング部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る変調方式指示信号を示す図 本発明の実施の形態1に係る移動局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局装置のレートマッチング処理および変調処理を説明するための図 16QAMシンボルのビット毎の最小ユークリッド距離の分布を示す図 ビット列「1011」を有する16QAMシンボルの各ビットの最小ユークリッド距離を示す図 QPSKシンボルのビット毎の最小ユークリッド距離の分布を示す図 ビット列「10」を有するQPSKシンボルの各ビットの最小ユークリッド距離を示す図 本発明の実施の形態2に係る基地局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係るレートマッチング部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る移動局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る基地局装置のレートマッチング処理および変調処理を説明するための図 本発明の実施の形態3に係る基地局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る移動局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る第1のシンボル配置例を説明するための図 本発明の実施の形態3に係る第2のシンボル配置例を説明するための図 本発明の実施の形態3に係る第3のシンボル配置例を説明するための図

Claims (17)

  1. N(Nは1以上の整数)個のシンボルに相当する第1の符号化ブロックから、N+K(Kは1以上の整数)個のシンボルに相当する第2の符号化ブロックを生成するレートマッチング装置であって、
    前記第1の符号化ブロックから、N個のシンボルのいずれかに相当する第1のビット群を抽出する抽出手段と、
    前記第1のビット群を、設定手段によって設定される変調方式で変調されるL(Lは2以上K+1以下の整数)個の変調シンボルに相当するL個の分割ビット群に分割して、前記第2の符号化ブロックを得る分割手段と、
    を有するレートマッチング装置。
  2. 前記N個のシンボルの各々は、複数の変調方式の中から予め選択された第1の変調方式のシンボルであり、
    請求項1記載のレートマッチング装置、を有し、
    前記設定手段は、前記L個の分割ビット群のいずれかの変調に用いられる前記変調方式を、前記第1の変調方式の多値数よりも小さい多値数を有する第2の変調方式に設定する、
    無線送信装置。
  3. 前記L個の分割ビット群のいずれかを前記第2の変調方式を用いて変調するとともに、前記第2の符号化ブロックのうち前記L個の分割ビット群以外のビット群を前記第1の変調方式を用いて変調して、前記N+K個のシンボルを生成する変調手段をさらに有する、 請求項2記載の無線送信装置。
  4. 前記第1の変調方式および前記第2の変調方式が、通信相手において既知である場合に、シンボル数Nとシンボル数N+Kとを前記通信相手に通知するための情報を生成する生成手段をさらに有する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  5. 前記分割手段は、
    前記第1の変調方式の多値数が8以上の場合、前記第1のビット群を分割する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  6. 前記分割手段は、
    互いに同じビット数を有する第1の分割ビット群および第2の分割ビット群を得て、
    前記設定手段は、
    前記第1の分割ビット群および前記第2の分割ビット群の各々の変調に用いられる変調方式を前記第2の変調方式に設定する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  7. 前記分割手段は、
    1ビットから成る第1の分割ビット群を得て、
    前記設定手段は、
    前記第1の分割ビット群の変調に用いられる変調方式をBPSKに設定する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  8. 前記分割手段は、
    2ビットから成る第1の分割ビット群を得て、
    前記設定手段は、
    前記第1の分割ビット群の変調に用いられる変調方式をQPSKに設定する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  9. 前記抽出手段は、
    前記第1の符号化ブロックから、特定種類のビットから成るビット群を前記第1のビット群として抽出する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  10. 前記抽出手段は、
    前記第1の符号化ブロックから、システマチックビットから成るビット群を前記第1のビット群として抽出する、
    請求項9記載の無線送信装置。
  11. 前記L個の分割ビット群に対してそれぞれ設定された変調方式で前記L個の分割ビット群を変調して、N+K個のシンボルのうちL個のシンボルを得る変調手段と、
    前記L個のシンボルを周波数方向において離間させて配置する配置手段と、
    を有する請求項2記載の無線送信装置。
  12. 前記配置手段は、
    周波数方向における前記L個のシンボルの間隔を式(N+K)/(K×L)に従って決定する、
    請求項11記載の無線送信装置。
  13. 前記配置手段は、
    周波数方向における前記L個のシンボルの配置位置を送信タイミング毎に変化させる、 請求項11記載の無線送信装置。
  14. 前記L個の分割ビット群に対してそれぞれ設定された変調方式で前記L個の分割ビット群を変調して、N+K個のシンボルのうちL個のシンボルを得る変調手段と、
    前記L個のシンボルを時間方向においてパイロットシンボルから離間させて配置する配置手段と、
    を有する請求項2記載の無線送信装置。
  15. 第1の符号化ブロックのN(Nは1以上の整数)個のシンボルのうちいずれかに相当するビット群を(Lは2以上K+1以下の整数、Kは1以上の整数)個のシンボルに相当するL個の分割ビット群に分割して得られた第2の符号化ブロックから生成されたN+K個のシンボルを受信する受信手段と、
    前記N+K個のシンボルのうち前記L個のシンボルのいずれかの復調に用いられる変調方式を、前記N+K個のシンボルのうち前記L個のシンボル以外のシンボルの復調に用いられる第1の変調方式の多値数よりも小さい多値数を有する第2の変調方式に設定する設定手段と、
    前記N+K個のシンボルのうち前記L個のシンボル以外のシンボルを前記第1の変調方式を用いて復調するとともに、前記L個のシンボルのいずれかを前記第2の変調方式を用いて復調する復調手段と、
    を有する無線受信装置。
  16. N(Nは1以上の整数)個のシンボルに相当する第1の符号化ブロックから、N+K(Kは1以上の整数)個のシンボルに相当する第2の符号化ブロックを生成するレートマッチング方法であって、
    前記第1の符号化ブロックから、N個のシンボルのいずれかに相当する第1のビット群を抽出する抽出ステップと、
    前記第1のビット群を、設定される変調方式で変調されるL(Lは2以上K+1以下の整数)個の変調シンボルに相当するL個の分割ビット群に分割して、前記第2の符号化ブロックを得る分割ステップと、
    を有するレートマッチング方法。
  17. 第1の符号化ブロックのN(Nは1以上の整数)個のシンボルのうちいずれかに相当するビット群を、L(Lは2以上K+1以下の整数、Kは1以上の整数)個のシンボルに相当するL個の分割ビット群に分割して得られた第2の符号化ブロックから生成されたN+K個のシンボルを受信する受信ステップと、
    前記N+K個のシンボルのうち前記L個のシンボルのいずれかの復調に用いられる変調方式を、前記N+K個のシンボルのうち前記L個のシンボル以外のシンボルの復調に用いられる第1の変調方式の多値数よりも小さい多値数を有する第2の変調方式に設定する設定ステップと、
    前記N+K個のシンボルのうち前記L個のシンボル以外のシンボルを前記第1の変調方式を用いて復調するとともに、前記L個のシンボルのいずれかを前記第2の変調方式を用いて復調する復調ステップと、
    を有する復調方法。
JP2006547781A 2004-11-24 2005-11-22 レートマッチング装置、無線送信装置、無線受信装置およびレートマッチング方法 Expired - Fee Related JP4781278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006547781A JP4781278B2 (ja) 2004-11-24 2005-11-22 レートマッチング装置、無線送信装置、無線受信装置およびレートマッチング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339500 2004-11-24
JP2004339500 2004-11-24
JP2006547781A JP4781278B2 (ja) 2004-11-24 2005-11-22 レートマッチング装置、無線送信装置、無線受信装置およびレートマッチング方法
PCT/JP2005/021429 WO2006057238A1 (ja) 2004-11-24 2005-11-22 レートマッチング装置、無線送信装置、無線受信装置およびレートマッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057238A1 JPWO2006057238A1 (ja) 2008-06-05
JP4781278B2 true JP4781278B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36497975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547781A Expired - Fee Related JP4781278B2 (ja) 2004-11-24 2005-11-22 レートマッチング装置、無線送信装置、無線受信装置およびレートマッチング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8085866B2 (ja)
EP (1) EP1816820A1 (ja)
JP (1) JP4781278B2 (ja)
KR (1) KR20070084434A (ja)
CN (1) CN101061685A (ja)
BR (1) BRPI0517893A (ja)
WO (1) WO2006057238A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100302930A1 (en) * 2009-05-31 2010-12-02 Qualcomm Incorporated Low Power Quality-Energy Scalable OFDMA Baseband Design
KR101268581B1 (ko) * 2009-11-19 2013-05-28 한국전자통신연구원 그룹 변조 방법 및 이를 이용한 송수신 장치
CN102404072B (zh) * 2010-09-08 2013-03-20 华为技术有限公司 一种信息比特发送方法、装置和***
US8948305B2 (en) * 2010-11-16 2015-02-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission method, transmission apparatus, reception method and reception apparatus
JP2013016978A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Kddi Corp 光通信システムおよび光通信方法
US9246725B2 (en) * 2011-09-06 2016-01-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of generating and receiving packets in low energy critical infrastructure monitoring system
US20140254649A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Qualcomm Incorporated Rate adaptation algorithm using raw bit error rate
CN104753653B (zh) * 2013-12-31 2019-07-12 中兴通讯股份有限公司 一种解速率匹配的方法、装置和接收侧设备
US9577678B2 (en) * 2014-01-29 2017-02-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Bit interleaver for low-density parity check codeword having length of 64800 and code rate of 7/15 and quadrature phase shift keying, and bit interleaving method using same
KR102240750B1 (ko) * 2015-01-20 2021-04-16 한국전자통신연구원 길이가 64800이며, 부호율이 2/15인 ldpc 부호어 및 qpsk를 위한 비트 인터리버 및 이를 이용한 비트 인터리빙 방법
US10277439B2 (en) * 2016-07-18 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Dual stage channel interleaving for data transmission
WO2018068025A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Idac Holdings, Inc. Rate matching and harq with irregular modulation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531166A (ja) * 2001-06-20 2004-10-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Arq方式によるデータ伝送方法およびデータ伝送装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273740A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Sony Corp デイジタル信号伝送装置
JP3239880B2 (ja) * 1998-11-02 2001-12-17 日本電気株式会社 レートマッチング方法及びデジタル通信システム
US6785341B2 (en) * 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US7027523B2 (en) * 2001-06-22 2006-04-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting data in a time division duplexed (TDD) communication system
KR100918765B1 (ko) * 2001-10-20 2009-09-24 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 부호화 및 레이트매칭장치 및 방법
FR2834152B1 (fr) * 2001-12-26 2004-04-30 Nortel Networks Ltd Procede de traitement de symboles numeriques dans un systeme de communication et emetteur et recepteur pour la mise en oeuvre du procede
FR2834604B1 (fr) * 2002-01-07 2004-04-30 Nortel Networks Ltd Procede de controle de canaux de communication et station de base et terminal mettant en oeuvre le procede
SG107575A1 (en) * 2002-01-17 2004-12-29 Oki Techno Ct Singapore Pte Communication systems with hybrid automatic repeat requests (harq) and rate matching
JP4068881B2 (ja) * 2002-04-19 2008-03-26 松下電器産業株式会社 基地局装置及びパケット伝送方法
US20080118003A1 (en) * 2002-11-13 2008-05-22 Industrial Technology Research Institute Enhanced Wireless Communication System and Method Thereof
JP4125976B2 (ja) 2003-03-04 2008-07-30 松下電器産業株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP2004297118A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Kyocera Corp 通信端末、無線通信システム及び無線通信方法
US7277496B2 (en) * 2003-06-30 2007-10-02 Intel Corporation Device, system and method for blind format detection
KR20050027679A (ko) * 2003-09-16 2005-03-21 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 고속 패킷 데이터 송/수신장치 및 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531166A (ja) * 2001-06-20 2004-10-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Arq方式によるデータ伝送方法およびデータ伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090225894A1 (en) 2009-09-10
BRPI0517893A (pt) 2008-10-21
US8085866B2 (en) 2011-12-27
WO2006057238A1 (ja) 2006-06-01
KR20070084434A (ko) 2007-08-24
JPWO2006057238A1 (ja) 2008-06-05
CN101061685A (zh) 2007-10-24
EP1816820A1 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781278B2 (ja) レートマッチング装置、無線送信装置、無線受信装置およびレートマッチング方法
CN101278533B (zh) 无线发送装置及无线发送方法
KR101259317B1 (ko) Cqi 수신 방법 및 집적 회로
CN103354484B (zh) 接收装置和接收装置执行的方法
KR100881967B1 (ko) 단반송파 주파수 분할 다중접속 시스템에서 역방향 정보들의 송수신 방법 및 장치
JP4663648B2 (ja) Ofdm送信装置、ofdm受信装置、およびこれらの方法
JPWO2007013561A1 (ja) マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置、およびこれらの方法
US7782965B2 (en) Radio transmission device and radio transmission method in multi-carrier communication
JP4415020B2 (ja) Ofdm通信装置およびofdm通信方法
JP4785736B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、及び、無線通信システム
JP3679775B2 (ja) マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及びマルチキャリア送信方法
US20080107158A1 (en) Radio Transmitter and Pilot Signal Inserting Method
MX2007007743A (es) Salto forzado en sistemas de comunicacion inalambrica.
KR20060106223A (ko) 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 비트 삽입 및 코드 변조방식의 송신 장치 및 방법
US20070047431A1 (en) Radio transmission apparatus and peak power suppression method in multicarrier communication
CN107210838A (zh) 基站装置及终端装置
JP2005269670A (ja) マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及びマルチキャリア送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees