JP4781086B2 - 脂環式骨格を有する高分子化合物 - Google Patents

脂環式骨格を有する高分子化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4781086B2
JP4781086B2 JP2005317700A JP2005317700A JP4781086B2 JP 4781086 B2 JP4781086 B2 JP 4781086B2 JP 2005317700 A JP2005317700 A JP 2005317700A JP 2005317700 A JP2005317700 A JP 2005317700A JP 4781086 B2 JP4781086 B2 JP 4781086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
represented
ring
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005317700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007119696A (ja
Inventor
政通 西村
聖晴 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2005317700A priority Critical patent/JP4781086B2/ja
Publication of JP2007119696A publication Critical patent/JP2007119696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781086B2 publication Critical patent/JP4781086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、塗料や機能性ポリマーなどとして有用な新規な脂環式骨格を有する高分子化合物に関する。
5位に重合性不飽和基を有する3−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体(=9位に重合性不飽和基を有する2−オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−3−オン誘導体)や、ラクトン骨格又は環状酸無水物骨格が縮合したノルボルナン環又はオキサノルボルナン環と重合性不飽和基を有する化合物は、疎水性で嵩高く安定性の高い環と親水性で且つ加水分解性を示す環とを併有しているとともに、重合性不飽和基を有することから、その構造上の特異性を活かして塗料や機能性高分子の原料などとして用いられており、その簡易な製造法も提案されている(特許文献1〜3参照)。しかし、上記化合物から誘導されるポリマーは、用途によっては全体としての疎水性が高すぎて所望の機能が十分に発揮されなかったり、水性溶媒あるいは有機溶媒に対する溶解性が低かったり、加水分解後の生成物の水に対する溶解性が低かったりして、性能や操作性・取扱性に劣るなどの問題があった。また、ラクトン環はアルカリによって加水分解されるものの、加水分解速度はさほど速くないため、速い加水分解性が求められる用途には適さないという問題もあった。
特開2004−51995号公報 特開2002−193961号公報 特開2002−212174号公報
本発明の目的は、耐薬品性等の安定性に優れ、親水性や溶媒(有機溶媒及び/又は水性溶媒)に対する溶解性等に優れる高機能性高分子化合物を提供することにある。
本発明の他の目的は、耐薬品性等の安定性に優れ、且つ加水分解性及び加水分解後の水に対する溶解性に優れる高機能性高分子化合物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、脂環式骨格とラクトン環等の含酸素環とを有する特定のモノマー単位を有する新規な高分子化合物を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
下記式で表されるモノマー単位を有し、
さらに、極性基含有脂環式骨格を含む基を有するモノマー単位を有し、
重量平均分子量(Mw)が1000〜500000(ポリスチレン換算値)である高分子化合物を提供する。
Figure 0004781086
[式中、R a ’は水素原子又はメチル基を示す。]
この高分子化合物は、さらに、酸により一部分が脱離してアルカリ可溶性を示す基を含むモノマー単位を有していてもよい。
なお、本明細書では、上記発明のほか、
下記式(I-1)、(I-2)、(I-3)、(I-4)、(I-5)及び(I-6)
Figure 0004781086
[式中、R a は水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。式(I-1)において、R 1a 、R 2a 、R 3a 、R 4a は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、又はヒドロキシル基部分が保護基で保護されていてもよく且つハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基を示し、R 5a 、R 6a 、R 7a は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、塩を形成していてもよいカルボキシル基、置換オキシカルボニル基、又はシアノ基を示し、X 1 は酸素原子又は硫黄原子を示す。但し、R 5a 、R 6a のうち一方が水素原子であり他方が水素原子又は置換オキシカルボニル基である場合には、R 3a 、R 4a 、R 7a のうち少なくとも1つは水素原子ではない。ポリマー鎖に結合している−COO−基の立体的な位置はエンド、エキソの何れであってもよい。式(I-2)において、R 1b 、R 2b 、R 3b 、R 4b は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、又はヒドロキシル基部分が保護基で保護されていてもよく且つハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基を示し、R 5b 、R 6b 、R 7b は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、塩を形成していてもよいカルボキシル基、置換オキシカルボニル基、塩を形成していてもよいスルフィノ基、置換オキシスルフィニル基、塩を形成していてもよいスルホ基、置換オキシスルホニル基、又はシアノ基を示し、X 2 は炭素数1〜3のアルキル基が1又は2個置換していてもよいメチレン基、酸素原子又は硫黄原子を示す。n1は1又は2を示す。ポリマー鎖に結合している−COO−基の立体的な位置はエンド、エキソの何れであってもよい。式(I-3)において、R 1c 、R 2c 、R 3c 、R 4c は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、又はヒドロキシル基部分が保護基で保護されていてもよく且つハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基を示し、R 5c 、R 6c 、R 7c は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、塩を形成していてもよいカルボキシル基、置換オキシカルボニル基、又はシアノ基を示す。n2は1又は2を示す。ポリマー鎖に結合している−COO−基の立体的な位置はエンド、エキソの何れであってもよい。式(I-4)において、X 3 はメチレン基又は酸素原子を示し、Zはカルボニル基又はメチレン基を示す。n3は0又は1を示す。式(I-4)中の環は置換基を有していてもよい。式(I-5)において、X 4 はメチレン基、酸素原子又は硫黄原子を示す。n4は0〜3の整数を示す。n4が1以上の整数の場合、複数個のX 4 は互いに同一でも異なっていてもよい。式(I-5)中の環は置換基を有していてもよい。式(I-6)において、m、n5は、それぞれ、1又は2を示す。式(I-6)中の環は置換基を有していてもよく、他の環が縮合していてもよい]
から選択された少なくとも1種のモノマー単位を有する高分子化合物、についても説明する。
なお、3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン環における位置番号を下記式(A)、3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン環における位置番号を下記式(B)、3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン環における位置番号を下記式(C)に示す。
Figure 0004781086
本発明によれば、耐薬品性等の安定性に優れ、且つ親水性や溶媒(有機溶媒または水性溶媒)に対する溶解性等に優れる新規な高機能性高分子化合物が提供される。また、耐薬品性等の安定性に優れ、且つ加水分解性及び加水分解後の水に対する溶解性に優れる新規な高機能性高分子化合物が提供される。
本発明の高分子化合物は、前記式(I-1)、(I-2)、(I-3)、(I-4)、(I-5)及び(I-6)から選択された少なくとも1種のモノマー単位を有している。式(I-1)、(I-2)、(I-3)、(I-4)、(I-5)及び(I-6)において、Raは水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。式(I-1)において、R1a、R2a、R3a、R4aは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、又はヒドロキシル基部分が保護基で保護されていてもよく且つハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基を示し、R5a、R6a、R7aは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、塩を形成していてもよいカルボキシル基、置換オキシカルボニル基、又はシアノ基を示す。式(I-2)において、R1b、R2b、R3b、R4bは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、又はヒドロキシル基部分が保護基で保護されていてもよく且つハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基を示し、R5b、R6b、R7bは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、塩を形成していてもよいカルボキシル基、置換オキシカルボニル基、塩を形成していてもよいスルフィノ基、置換オキシスルフィニル基、塩を形成していてもよいスルホ基、置換オキシスルホニル基、又はシアノ基を示す。式(I-3)において、R1c、R2c、R3c、R4cは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、又はヒドロキシル基部分が保護基で保護されていてもよく且つハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基を示し、R5c、R6c、R7cは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、塩を形成していてもよいカルボキシル基、置換オキシカルボニル基、又はシアノ基を示す。
前記ハロゲン原子には、例えば、フッ素、塩素、臭素原子などが含まれる。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル基などが挙げられる。これらの中でも、C1-3アルキル基、特にメチル基が好ましい。ハロゲン原子を有する炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、クロロメチル基などのクロロアルキル基;トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル基などのフルオロアルキル基(好ましくは、C1-3フルオロアルキル基)などが挙げられる。
炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、6−ヒドロキシヘキシル基などが挙げられる。ハロゲン原子を有する炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基としては、例えば、ジフルオロヒドロキシメチル、1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル、2,2−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−ヒドロキシエチル基などが挙げられる。ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基の中でも、炭素数1又は2(特に炭素数1)のヒドロキシアルキル基若しくはヒドロキシハロアルキル基が好ましい。ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基のヒドロキシル基の保護基としては、有機合成の分野でヒドロキシル基の保護基として通常用いられる保護基、例えば、メチル基、メトキシメチル基等のヒドロキシル基を構成する酸素原子とともにエーテル又はアセタール結合を形成する基;アセチル基、ベンゾイル基等のヒドロキシル基を構成する酸素原子とともにエステル結合を形成する基などが挙げられる。カルボキシル基、スルフィノ基、スルホ基の塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、遷移金属塩などが挙げられる。
前記置換オキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、プロポキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基(C1-4アルコキシ−カルボニル基等);ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル基などのアルケニルオキシカルボニル基(C2-4アルコキシ−カルボニル基等);シクロヘキシルオキシカルボニル基などのシクロアルキルオキシカルボニル基;フェニルオキシカルボニル基などのアリールオキシカルボニル基などが挙げられる。置換オキシスルフィニル基や置換オキシスルホニル基としては、上記置換オキシカルボニル基に対応する置換オキシスルフィニル基、置換オキシスルホニル基が挙げられる。
aとしては、水素原子、メチル基等のC1-3アルキル基、トリフルオロメチル基等のC1-3ハロアルキル基が好ましく、特に、水素原子又はメチル基が好ましい。また、R1a、R2a、R3a、R4a、R1b、R2b、R3b、R4b、R1c、R2c、R3c、R4cとしては、水素原子、メチル基やトリフルオロメチル基等の炭素数1〜3のアルキル基若しくはハロアルキル基、ヒドロキシ部分が保護基で保護されていてもよい炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基若しくはヒドロキシハロアルキル基(特に、ヒドロキシメチル基、アセトキシメチル基等の保護基で保護されていてもよいヒドロキシメチル基)などが好ましい。R5a、R6a、R7a、R5b、R6b、R7b、R5c、R6c、R7cとしては、水素原子、メチル基やトリフルオロメチル基等の炭素数1〜3のアルキル基若しくはハロアルキル基(特に、メチル基、ハロメチル基)、置換オキシカルボニル基、シアノ基が好ましい。
式(I-2)中、X2において、メチレン基に置換していてもよい炭素数1〜3のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル基などが挙げられる。炭素数1〜3のアルキル基が1又は2個置換したメチレン基には、例えば、メチルメチレン、ジメチルメチレン基などが挙げられる。
式(I-4)、(I-5)、(I-6)中の環が有していてもよい置換基としては、特に限定されないが、例えば、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシル基部分が保護基で保護されていてもよくハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、塩を形成していてもよいカルボキシル基、置換オキシカルボニル基、シアノ基などが挙げられる。ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシル基部分が保護基で保護されていてもよくハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、塩を形成していてもよいカルボキシル基、置換オキシカルボニル基としては、前記と同様のものが例示される。
式(I-6)中に示される環に縮合していてもよい他の環としては、単環又は多環の何れであってもよく、例えば、シクロペンタン環、シクロペンテン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデセン環等の脂環式炭素環や非芳香族性複素環などが挙げられる。式(I-6)中に示される環に他の環が縮合した化合物の例として、例えば、m=n5=1の場合には、式中に示される2−オキサビシクロ[3.3.0]オクタン−3−オン環の6位と7位の辺に、シクロヘキサン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環、又はテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデセン環が縮合した化合物などが挙げられる。
[式(I-1)で表されるモノマー単位]
式(I-1)で表されるモノマー単位は、下記式(1a)で表される3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体を単量体として重合に付すことによりポリマー内に導入できる。
Figure 0004781086
(式中、Ra、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、X1は前記に同じ。但し、R5a、R6aのうち一方が水素原子であり他方が水素原子又は置換オキシカルボニル基である場合には、R3a、R4a、R7aのうち少なくとも1つは水素原子ではない。R1aとCH2=C(Ra)COO−基の立体的な位置は、それぞれ、エンド、エキソの何れであってもよい)
式(1a)で表される3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体の代表的な例として、下記式で表される5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン化合物(各立体異性体を含む)、及びこれらの化合物の7位の酸素原子が硫黄原子に置き換わった対応する5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体(各立体異性体を含む)が挙げられる。式中、Rはアクリロイル基又はメタクリロイル基を示し、Acはアセチル基を示す。
Figure 0004781086
Figure 0004781086
式(1a)で表される3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体は、下記式(2a)
Figure 0004781086
(式中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、X1は前記に同じ。但し、R5a、R6aのうち一方が水素原子であり他方が水素原子又は置換オキシカルボニル基である場合には、R3a、R4a、R7aのうち少なくとも1つは水素原子ではない。R1aとOHの立体的な位置は、それぞれ、エンド、エキソの何れであってもよい)
で表される5−ヒドロキシ−3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体と、下記式(3)
Figure 0004781086
(式中、Raは前記に同じ)
で表される不飽和カルボン酸又はその反応性誘導体とを反応させることにより製造することができる。
式(3)で表される不飽和カルボン酸の代表的な例として、アクリル酸、メタクリル酸、α−トリフルオロメチルアクリル酸などが挙げられる。式(3)で表される不飽和カルボン酸の反応性誘導体としては、酸ハライド、酸無水物、エステルなどが挙げられる。式(2a)で表される5−ヒドロキシ−3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体の代表的な例としては、前記式(1a)で表される3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体の代表的な例として挙げた化合物に対応する化合物(Rが水素原子である化合物)が挙げられる。
上記式(1a)で表される3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体は、より具体的には、(a)テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン等の溶媒中、式(2a)で表される化合物に、必要に応じてトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在下、(メタ)アクリル酸クロリド等の(メタ)アクリル酸ハライドや(メタ)アクリル酸無水物などの不飽和カルボン酸の活性な反応性誘導体を反応させたり、(b)前記と同様の溶媒中、式(2)で表される化合物に、チタンイソプロポキシド等のエステル交換触媒の存在下、(メタ)アクリル酸メチル等の不飽和カルボン酸エステルを反応させたり、(c)前記と同様の溶媒中、式(2)で表される化合物を、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の強酸の存在下で(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸と反応させることにより得ることができる。これらの方法における反応条件は、通常のエステル製造法と同様である。
前記式(2a)で表される5−ヒドロキシ−3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体は、下記式(4a)
Figure 0004781086
(式中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、X1は前記に同じ。Rbは水素原子又は有機基を示す。但し、R5a、R6aのうち一方が水素原子であり他方が水素原子又は置換オキシカルボニル基である場合には、R3a、R4a、R7aのうち少なくとも1つは水素原子ではない)
で表される2,3−エポキシ−7−オキサ(又はチア)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸誘導体を環化反応に付すことにより得ることができる。
bにおける有機基としては、カルボン酸エステルを構成する基であればよく、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル基などのアルキル基(特に、C1-6アルキル基);ビニル、アリル基等のアルケニル基(特に、C1-6アルケニル基);シクロヘキシル基等のシクロアルケニル基;フェニル基等のアリール基;ピリジル基等の複素環式基などが挙げられる。Rbとしては、特に、水素原子のほか、メチル、エチル基等のC1-4アルキル基が好ましい。
環化反応は、Rbが水素原子の場合は、例えば、式(4a)で表される化合物を溶媒に溶解させるだけで進行する。Rbが有機基の場合は、式(4a)で表される化合物を慣用の加水分解反応(アルカリ加水分解反応、酸加水分解反応等)に付してRbが水素原子である化合物を生成させると、直ちに環化反応が進行して、式(2a)で表される化合物が生成する。
なお、前記式(2a)で表される化合物のうち、7−オキサ(又はチア)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環にフッ素原子が1以上結合している化合物は、7−オキサ(又はチア)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環に水素原子が少なくとも1つ結合している化合物をフッ素等のフッ素化剤を用いた慣用のフッ素化反応に付することにより製造することもできる。
前記式(4a)で表される2,3−エポキシ−7−オキサ(又はチア)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸誘導体は、例えば、下記反応工程式に従って製造することができる。式中、R1a、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、X1、Rbは前記と同意義である。
Figure 0004781086
すなわち、式(5a)で表されるフラン誘導体又はチオフェン誘導体と式(6a)で表される不飽和カルボン酸又はそのエステルとをディールスアルダー反応に付して、式(7a)で表される7−オキサ(又はチア)ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−5−カルボン酸誘導体を得、これに過酸又は過酸化物を反応させることにより、式(4a)で表される2,3−エポキシ−7−オキサ(又はチア)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸誘導体を得ることができる。なお、Rbが水素原子である場合等においては、式(7a)で表される化合物に過酸又は過酸化物を作用させることにより、エポキシ化の後直ちに環化して、前記式(2a)で表される化合物が主生成物として得られる場合もある。
式(5a)で表されるフラン誘導体又はチオフェン誘導体の代表的な例として、例えば、フラン、2−メチルフラン、3−メチルフラン、2,5−ジメチルフラン、3,4−ジメチルフラン、2,3,4,5−テトラメチルフラン、2−ヒドロキシメチルフラン、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)フラン、2−アセトキシメチルフラン、2,5−ビス(アセトキシメチル)フランなどのフラン誘導体(X1=Oである化合物)、及びこれらのフラン誘導体に対応するチオフェン誘導体(X1=Sである化合物)などが例示される。式(6a)で表される不飽和カルボン酸又はそのエステルの代表的な例として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、2−シアノアクリル酸、3−シアノアクリル酸、2−カルボキシアクリル酸、2−シアノアクリル酸などの不飽和カルボン酸、及びそれらのエステルなどが挙げられる。
式(5a)で表されるフラン誘導体又はチオフェン誘導体と式(6a)で表される不飽和カルボン酸又はそのエステルとの反応は溶媒の存在下又は非存在下で行われる。前記溶媒としては、例えば、酢酸エチルなどのエステル;酢酸などの有機酸;t−ブチルアルコールなどのアルコール;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼンなどの芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル;エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの鎖状又は環状エーテルなどが挙げられる。これらの溶媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。
反応速度や反応の選択性(立体選択性等)を向上させるため、系内にルイス酸を添加してもよい。ルイス酸としては、例えば、AlCl3、SnCl4、TiCl4、BF3、ZnI2などが例示されるが、これらに限定されない。反応温度は反応原料の種類等に応じて適宜選択できるが、一般には−80℃〜300℃程度、好ましくは−70℃〜250℃程度である。反応は常圧又は加圧下で行われる。反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式などの何れの方法で行ってもよい。
式(7a)で表される化合物と反応させる過酸又は過酸化物のうち、過酸としては、例えば、過ギ酸、過酢酸、トリフルオロ過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、モノペルオキシフタル酸などの有機過酸;過マンガン酸などの無機過酸が挙げられる。過酸は塩の形態で使用することもできる。有機過酸は平衡過酸(例えば、平衡過ギ酸、平衡過酢酸等)であってもよい。すなわち、例えば、ギ酸、酢酸などの有機酸と過酸化水素とを組み合わせて用い、系内で対応する有機過酸を生成させてもよい。平衡過酸を用いる場合、触媒として、硫酸などの強酸を少量添加してもよい。過酸の使用量は、例えば、式(7a)で表される化合物1モルに対して、0.8〜2モル、好ましくは0.95〜1.2モル程度である。
式(7a)で表される化合物と反応させる過酸化物としては、例えば、過酸化水素、ペルオキシド、ヒドロペルオキシド、ペルオキソ酸、ペルオキソ酸の塩などが挙げられる。過酸化水素としては、純粋な過酸化水素を用いてもよいが、取扱性の点から、通常、適当な溶媒、例えば水に希釈した形態(例えば、30重量%過酸化水素水)で用いられる。過酸化水素等の過酸化物の使用量は、式(7a)で表される化合物1モルに対して、例えば0.9〜5モル程度、好ましくは0.95〜2モル程度である。
前記過酸化水素は金属化合物とともに用いる場合が多い。前記金属化合物としては、例えば、W、Mo、V、Mn、Reなどの金属元素を含む酸化物、オキソ酸又はその塩、硫化物、ハロゲン化物、オキシハロゲン化物、ホウ化物、炭化物、ケイ化物、窒化物、リン化物、過酸化物、錯体(無機錯体及び有機錯体)、有機金属化合物などが挙げられる。これらの金属化合物は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
前記酸化物としては、例えば、酸化タングステン(WO2、WO3など)、酸化モリブデン(MoO2、MoO3など)、酸化バナジウム(VO、V23、VO2、V25など)、酸化マンガン(MnO、Mn23、Mn34、MnO2、Mn27など)、W、Mo、V、Mnなどの金属元素を含む複合酸化物などが挙げられる。
オキソ酸には、タングステン酸、モリブデン酸、バナジン酸、マンガン酸等のほか、イソポリタングステン酸、イソポリモリブデン酸、イソポリバナジウム酸などのイソポリ酸;リンタングステン酸、ケイタングステン酸、リンモリブデンサン、ケイモリブデン酸、リンバナドモリブデン酸等の前記金属元素と他の金属元素等とからなるヘテロポリ酸が含まれる。ヘテロポリ酸における他の金属元素等として、リン又はケイ素、特にリンが好ましい。オキソ酸の塩としては、前記オキソ酸のナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;遷移金属塩などが挙げられる。オキソ酸の塩(例えば、ヘテロポリ酸の塩)は、カチオンに相当する水素原子の一部を他のカチオンに置換した塩であってもよい。
金属元素を含む過酸化物としては、例えば、ペルオキソ酸(例えば、ペルオキソタングステン酸、ペルオキソモリブデン酸、ペルオキソバナジウム酸など)、ペルオキソ酸の塩(前記ペルオキソ酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、遷移金属塩など)、過酸(過マンガン酸など)、過酸の塩(前記過酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、遷移金属塩など)などが挙げられる。
前記過酸化水素とともに用いる金属化合物の使用量は、例えば、式(7a)で表される化合物1モルに対して、0.0001〜2モル程度、好ましくは0.001〜0.2モル程度である。
式(7a)で表される化合物と過酸又は過酸化物との反応は溶媒の存在下又は非存在下で行われる。前記溶媒としては、例えば、t−ブチルアルコールなどのアルコール;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;ベンゼンなどの芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル;エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの鎖状又は環状エーテル;酢酸エチルなどのエステル;酢酸などの有機酸;水などが挙げられる。これらの溶媒は1種で、又は2種以上混合して用いられる。なお、不均一系で反応を行う場合には、溶媒として水、又は水を含む溶媒を用いる場合が多い。
反応温度は、反応速度及び反応選択性を考慮して適宜選択できるが、一般には0〜100℃程度、好ましくは10〜80℃程度である。反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式などの何れの方法で行ってもよい。
上記反応により、式(7a)で表される化合物の二重結合のエポキシ化が起こり、式(4a)で表されるエポキシ化合物が生成する。なお、例えば、Rbが水素原子である場合等には、続いてエポキシ環の開環を伴う分子内環化反応が進行して、式(2a)で表される5−ヒドロキシ−3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体が生成しうる。
なお、式(1a)において式中に示される3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン環にフッ素原子が1以上結合している化合物は、式(1a)において式中に示される3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン環に水素原子が結合している化合物をフッ素等のフッ素化剤を用いた慣用のフッ素化反応に付することにより製造することもできる。
式(I-1)で表されるモノマー単位を有する高分子化合物は、従来の脂環式炭素環とラクトン環とを併有するモノマー単位を有する高分子化合物と比較して、耐薬品性等の安定性を保持しつつ親水性及び溶媒に対する溶解性が高いという利点を有する。
[式(I-2)で表されるモノマー単位]
式(I-2)で表されるモノマー単位は、下記式(1b)で表される3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体を単量体として重合に付すことによりポリマー内に導入できる。
Figure 0004781086
(式中、Ra、R1b、R2b、R3b、R4b、R5b、R6b、R7b、X2、n1は前記に同じ。R1bとCH2=C(Ra)COO−基の立体的な位置は、それぞれ、エンド、エキソの何れであってもよい)
式(1b)で表される3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体の代表的な例として、下記式で表される5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,2−ジオン化合物(各立体異性体を含む)、5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,2−ジオン化合物(各立体異性体を含む)、該5−(メタ)アクリロイルオキシ−3,7−ジオキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,2−ジオン化合物の7位の酸素原子が硫黄原子に置き換わった対応する5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサ−2,7−ジチアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,2−ジオン化合物(各立体異性体を含む);及びこれらの化合物の2位の硫黄原子に酸素原子が2つではなく1つ結合した対応する化合物(各立体異性体を含む)が挙げられる。式中、Rはアクリロイル基又はメタクリロイル基を示し、Acはアセチル基を示す。
Figure 0004781086
Figure 0004781086
式(1b)で表される3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体は、下記式(2b)
Figure 0004781086
(式中、R1b、R2b、R3b、R4b、R5b、R6b、R7b、X2、n1は前記に同じ。R1bとOHの立体的な位置は、それぞれ、エンド、エキソの何れであってもよい)
で表される5−ヒドロキシ−3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体と、前記式(3)で表される不飽和カルボン酸又はその反応性誘導体とを反応させることにより製造することができる。この反応は前記式(2a)で表される化合物と式(3)で表される化合物との反応と同様にして行うことができる。
前記式(2b)で表される5−ヒドロキシ−3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体は、下記式(4b)
Figure 0004781086
(式中、R1b、R2b、R3b、R4b、R5b、R6b、R7b、Rb、X2、n1は前記に同じ)
で表される2,3−エポキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体を環化反応に付すことにより得ることができる。環化反応は前記式(4a)で表される化合物の環化反応と同様の方法で行うことができる。
なお、前記式(2b)で表される化合物のうち、3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン環にフッ素原子が1以上結合している化合物は、3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン環に水素原子が少なくとも1つ結合している化合物をフッ素等のフッ素化剤を用いた慣用のフッ素化反応に付することにより製造することもできる。
前記式(4b)で表される2,3−エポキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体は、例えば、下記反応工程式に従って製造することができる。式中、R1b、R2b、R3b、R4b、R5b、R6b、R7b、X2、Rb、n1は前記と同様である。
Figure 0004781086
すなわち、式(5b)で表されるシクロペンタジエン誘導体、フラン誘導体又はチオフェン誘導体と式(6b)で表される不飽和スルフィン酸若しくは不飽和スルホン酸又はそれらのエステルとをディールスアルダー反応に付して、式(7b)で表されるビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−エン誘導体を得、これに過酸又は過酸化物を反応させることにより、式(4b)で表される2,3−エポキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体を得ることができる。なお、Rbが水素原子である場合等においては、式(7b)で表される化合物に過酸又は過酸化物を作用させることにより、エポキシ化の後直ちに環化して、前記式(2b)で表される化合物が主生成物として得られる場合もある。
式(5b)で表されるシクロペンタジエン誘導体、フラン誘導体又はチオフェン誘導体の代表的な例として、例えば、1,3−シクロペンタジエン、1−メチル−1,3−シクロペンタジエン、2−メチル−1,3−シクロペンタジエン、5−メチル−1,3−シクロペンタジエン、1,2−ジメチル−1,3−シクロペンタジエン、1,4−ジメチル−1,3−シクロペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−シクロペンタジエン、1,2,3,4−テトラメチル−1,3−シクロペンタジエン、1,2,3,4,5−ペンタメチル−1,3−シクロペンタジエン、1−ヒドロキシメチル−1,3−ペンタジエン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−シクロペンタジエン、2,3−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−シクロペンタジエン、1−アセトキシメチル−1,3−シクロペンタジエン、1,4−ビス(アセトキシメチル)−1,3−シクロペンタジエン、2,3−ビス(アセトキシメチル)−1,3−シクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体(X2=CH2である化合物)、フラン、2−メチルフラン、3−メチルフラン、2,5−ジメチルフラン、3,4−ジメチルフラン、2,3,4,5−テトラメチルフラン、2−ヒドロキシメチルフラン、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)フラン、2−アセトキシメチルフラン、2,5−ビス(アセトキシメチル)フランなどのフラン誘導体(X2=Oである化合物)、及びこれらのフラン誘導体に対応するチオフェン誘導体(X2=Sである化合物)などが例示される。式(6b)で表される化合物の代表的な例として、例えば、ビニルスルホン酸、α−メチルビニルスルホン酸、β−メチルビニルスルホン酸、α−トリフルオロメチルビニルスルホン酸、β−トリフルオロメチルビニルスルホン酸、α−シアノビニルスルホン酸、β−シアノビニルスルホン酸、α−カルボキシビニルスルホン酸、β−カルボキシビニルスルホン酸などの不飽和スルホン酸;これらの化合物に対応する不飽和スルフィン酸;及びそれらのエステル(メチルエステル、エチルエステル等)などが挙げられる。
式(5b)で表される化合物と式(6b)で表される化合物との反応は、前記式(5a)で表される化合物と式(6a)で表される化合物との反応と同様にして行うことができる。また、式(7b)で表される化合物と過酸又は過酸化物との反応は、前記式(7a)で表される化合物と過酸または過酸化物との反応と同様にして行うことができる。
なお、式(1b)において式中に示される3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン環にフッ素原子が1以上結合している化合物は、式(1b)において式中に示される3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン環に水素原子が結合している化合物をフッ素等のフッ素化剤を用いた慣用のフッ素化反応に付することにより製造することもできる。
式(I-2)で表されるモノマー単位を有する高分子化合物は、従来の脂環式炭素環と加水分解性を示すラクトン環とを併有するモノマー単位を有する高分子化合物と比較して、耐薬品性等の安定性を保持しつつ、加水分解性及び加水分解後の水に対する溶解性が高いという利点を有する。また、有機溶媒に対する溶解性も優れている。
[式(I-3)で表されるモノマー単位]
式(I-3)で表されるモノマー単位は、下記式(1c)で表される3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体を単量体として重合に付すことによりポリマー内に導入できる。
Figure 0004781086
(式中、Ra、R1c、R2c、R3c、R4c、R5c、R6c、R7c、n2は前記に同じ。R1cとCH2=C(Ra)COO−基の立体的な位置は、それぞれ、エンド、エキソの何れであってもよい)
式(1c)で表される3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体の代表的な例として、下記式で表される5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,7,7−トリオン化合物(各立体異性体を含む)、及びこれらの化合物の7位の硫黄原子に酸素原子が2つではなく1つ結合した対応する5−(メタ)アクリロイルオキシ−3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,7−ジオン化合物(各立体異性体を含む)が挙げられる。式中、Rはアクリロイル基又はメタクリロイル基を示し、Acはアセチル基を示す。
Figure 0004781086
式(1c)で表される3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体は、下記式(2c)
Figure 0004781086
(式中、R1c、R2c、R3c、R4c、R5c、R6c、R7c、n2は前記に同じ。R1cとOHの立体的な位置は、それぞれ、エンド、エキソの何れであってもよい)
で表される5−ヒドロキシ−3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体と、前記式(3)で表される不飽和カルボン酸又はその反応性誘導体とを反応させることにより製造することができる。この反応は前記式(2a)で表される化合物と式(3)で表される化合物との反応と同様にして行うことができる。
前記式(2c)で表される5−ヒドロキシ−3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体は、下記式(4c)
Figure 0004781086
(式中、R1c、R2c、R3c、R4c、R5c、R6c、R7c、Rb、n2は前記に同じ。R1cとOHの立体的な位置は、それぞれ、エンド、エキソの何れであってもよい)
で表される2,3−エポキシ−7−チアビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体を環化反応に付すことにより得ることができる。環化反応は前記式(4a)で表される化合物の環化反応と同様の方法で行うことができる。
なお、前記式(2c)で表される化合物のうち、3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン環にフッ素原子が1以上結合している化合物は、3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン環に水素原子が少なくとも1つ結合している化合物をフッ素等のフッ素化剤を用いた慣用のフッ素化反応に付することにより製造することもできる。
前記式(4c)で表される2,3−エポキシ−7−チアビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体は、例えば、下記反応工程式に従って製造することができる。式中、R1c、R2c、R3c、R4c、R5c、R6c、R7c、Rb、n2は前記と同様である。
Figure 0004781086
すなわち、式(5c)で表されるチオフェン誘導体(チオフェン−1−オキシド誘導体又はチオフェン−1,1−ジオキシド誘導体)と式(6c)で表される不飽和カルボン酸又はそのエステルとをディールスアルダー反応に付して、式(7c)で表される7−チアビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−エン誘導体を得、これに過酸又は過酸化物を反応させることにより、式(4c)で表される2,3−エポキシ−7−チアビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体を得ることができる。なお、Rbが水素原子である場合等においては、式(7c)で表される化合物に過酸又は過酸化物を作用させることにより、エポキシ化の後直ちに環化して、前記式(2c)で表される化合物が主生成物として得られる場合もある。
式(5c)で表されるチオフェン誘導体の代表的な例として、例えば、チオフェン−1,1−ジオキシド、2−メチルチオフェン−1,1−ジオキシド、3−メチルチオフェン−1,1−ジオキシド,2,5−ジメチルチオフェン−1,1−ジオキシド、3,4−ジメチルチオフェン−1,1−ジオキシド、2,3,4,5−テトラメチルチオフェン−1,1−ジオキシド、2−ヒドロキシメチルチオフェン−1,1−ジオキシド、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)チオフェン−1,1−ジオキシド、2−アセトキシメチルチオフェン−1,1−ジオキシド、2,5−ビス(アセトキシメチル)チオフェン−1,1−ジオキシドなどのチオフェン−1,1−ジオキシド誘導体、及びこれらの化合物に対応するチオフェン−1−オキシド誘導体などが例示される。式(6c)で表される化合物の代表的な例として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−シアノアクリル酸、3−シアノアクリル酸、2−カルボキシアクリル酸、マレイン酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸;及びそれらのエステル(メチルエステル、エチルエステル等)などが挙げられる。
式(5c)で表される化合物と式(6c)で表される化合物との反応は、前記式(5a)で表される化合物と式(6a)で表される化合物との反応と同様にして行うことができる。また、式(7c)で表される化合物と過酸又は過酸化物との反応は、前記式(7a)で表される化合物と過酸または過酸化物との反応と同様にして行うことができる。
なお、式(1c)において式中に示される3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン環にフッ素原子が1以上結合している化合物は、式(1c)において式中に示される3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン環に水素原子が結合している化合物をフッ素等のフッ素化剤を用いた慣用のフッ素化反応に付することにより製造することもできる。
式(I-3)で表されるモノマー単位を有する高分子化合物は、従来の脂環式炭素環とラクトン環とを併有するモノマー単位を有する高分子化合物と比較して、耐薬品性等の安定性を保持しつつ、親水性等の特性に優れるという利点を有する。また、有機溶媒に対する溶解性も優れている。
[式(I-4)で表されるモノマー単位]
式(I-4)で表されるモノマー単位は、下記式(1d)で表される多環式エステルを単量体として重合に付すことによりポリマー内に導入できる。
Figure 0004781086
(式中、Ra、X3、Z、n3は前記に同じ。式中の環は置換基を有していてもよい)
式(1d)で表される多環式エステルの代表的な例として、下記式で表される化合物が挙げられる。式中、Rはアクリロイル基又はメタクリロイル基を示す。式中に示される環は置換基を有していてもよい。
Figure 0004781086
式(1d)で表される多環式エステルのうちZがカルボニル基である化合物は、前記式(2d)
Figure 0004781086
(式中、X3、Z、n3は前記に同じ。式中の環は置換基を有していてもよい)
で表されるヒドロキシル基を有する多環式ジカルボン酸と、前記式(3)で表される不飽和カルボン酸の反応性誘導体とを反応させることにより製造することができる。この反応は前記式(2a)で表される化合物と式(3)で表される化合物との反応と同様にして行うことができる。
上記の反応で原料として用いられる式(2d)で表される化合物のうちn3=0である化合物は、例えば、下記反応工程式に従って製造できる。式中、X3はメチレン基又は酸素原子を示す。Rc、Rc'は、同一又は異なって、炭化水素基を示す。式中の各環は置換基を有していてもよい。
Figure 0004781086
すなわち、式(4d)で表される化合物(ジシクロペンタンジエン若しくはフラン又はそれらの置換体)と、式(5d)で表されるマレイン酸エステルとを反応させて、式(6d-1)で表される化合物を得、この化合物をヒドロホウ素化−酸化反応に付して、式(7d)で表される化合物とし、次いでこの化合物を加水分解することにより式(2d-1)で表される化合物を得ることができる。Rc、Rc'における炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル基などのアルキル基(特に、C1-4アルキル基等);シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基などのアリール基;ベンジル基などのアラルキル基などが挙げられる。
第1段の式(4d)の化合物と式(5d)の化合物との反応(ディールスアルダー反応)は前記式(5a)の化合物と式(6a)の化合物との反応と同様にして行うことができる。第2段の式(6d-1)で表される化合物のヒドロホウ素化−酸化反応において、前段のヒドロホウ素化反応(ハイドロボレーション)に用いるヒドロホウ素化試剤としては、特に制限はなく、例えば、BH3・THF、BH3・S(CH32などのボラン錯体;モノアルキルボラン;ジアルキルボラン;BH2Cl、BHCl2などが使用される。また、ヒドロホウ素化で生成した有機ホウ素化合物(中間体)の酸化反応(後段)に用いる酸化剤も、特に限定されず、例えば、過酸化水素(アルカリ条件下)、空気や酸素、第3級アミンのN−オキシド(例えば、トリメチルアミン−N−オキシド等)などが使用される。反応条件は一般的なヒドロホウ素化−酸化反応に準じて行うことができる。例えば、反応温度は、反応基質や反応試剤(ヒドロホウ素化試剤、酸化剤)の種類等によっても異なるが、一般に−50℃〜100℃程度である。反応試剤は、一般に、反応基質に対して当量以上用いられる。
第3段の式(7d)で表される化合物の加水分解は、慣用のアルカリ加水分解、酸加水分解、又は中性加水分解の方法により行うことができる。例えば、式(7d)で表される化合物を水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ中で、好ましくは加熱下に撹拌した後、系を酸性にすることにより、式(2d-1)で表される化合物を得ることができる。
また、前記式(2d)で表される化合物のうちn3=1である化合物は、例えば、下記反応工程式に従って製造できる。式中、X3、Rc、Rc'は前記と同じである。式中の各環は置換基を有していてもよい。
Figure 0004781086
すなわち、式(8d)で表される化合物(フラン又はそれらの置換体)と、式(5d)で表されるマレイン酸エステルとを反応させて、式(9d)で表される化合物を製造し、この化合物に式(4d)で表される化合物を反応させて、式(6d-2)で表される化合物を得、この化合物をヒドロホウ素化−酸化反応に付して、式(10d)で表される化合物とし、次いでこの化合物を加水分解することにより式(2d-2)で表される化合物を得ることができる。
第1段の式(8d)の化合物と式(5d)の化合物との反応、及び第2段の式(9d)の化合物と式(4d)の化合物との反応は、前記式(4d)の化合物と式(5d)の化合物との反応と同様にして行うことができ、第3段の式(6d-2)の化合物のヒドロホウ素化−酸化反応は前記式(6d-1)の化合物のヒドロホウ素化−酸化反応と同様に行うことができ、式(10d)の化合物の加水分解は前記式(7d)の化合物の加水分解と同様にして行うことができる。
式(1d)で表される多環式エステルのうちZがカルボニル基である化合物は、下記反応工程式に従って製造することもできる。式中、X3、Ra、Rc、Rc'、n3は前記と同じである。式中の各環は置換基を有していてもよい。
Figure 0004781086
すなわち、式(6d)で表される化合物[前記式(6d-1)又は(6d-2)で表される化合物]を加水分解して式(11d)で表される化合物とし、この化合物に脱水剤を作用させて式(12d)で表される化合物を得、この化合物をヒドロホウ素化−酸化反応に付して、式(13d)で表される化合物とし、次いでこの化合物と式(14d)で表される不飽和カルボン酸又はその反応性誘導体とを反応させることにより、式(1d-1)で表される多環式エステルを得ることができる。前記脱水剤としては、ジカルボン酸から対応する酸無水物を得る際に通常用いられる脱水剤、例えば無水酢酸などを使用できる。脱水剤は、通常、当量以上用いられる。脱水反応の反応温度は、例えば、0〜150℃程度である。ヒドロホウ素化−酸化反応は前記と同様にして行うことができる。
式(14d)で表される不飽和カルボン酸の代表的な例として、アクリル酸、メタクリル酸、α−トリフルオロメチルアクリル酸などが挙げられる。式(14d)で表される不飽和カルボン酸の反応性誘導体としては、酸ハライド、酸無水物、エステルなどが挙げられる。式(13d)の化合物と式(14d)で表される不飽和カルボン酸又はその反応性誘導体との反応は、前記式(2a)で表される化合物と式(3)で表される化合物との反応と同様にして行うことができる。
式(1d)で表される多環式エステルのうちZがメチレン基である化合物は、下記反応工程式に従って製造することができる。式中、X3、Ra、n3は前記と同じである。式中の各環は置換基を有していてもよい。
Figure 0004781086
すなわち、上記方法により得られる式(12d)で表される化合物に水素化ホウ素ナトリウムを反応させて式(15d)で表される化合物とし、この化合物をヒドロホウ素化−酸化反応に付して、式(16d)で表される化合物とし、次いでこの化合物と式(14d)で表される不飽和カルボン酸又はその反応性誘導体とを反応させることにより、式(1d-2)で表される多環式エステルを得ることができる。
式(12d)の化合物と水素化ホウ素ナトリウムとの反応は、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中で行われる。反応条件は酸無水物をラクトンに変換する一般的な方法と同様である。式(15d)の化合物のヒドロホウ素化−酸化反応は前記と同様にして行うことができ、式(16d)の化合物と式(14d)で表される不飽和カルボン酸又はその反応性誘導体との反応は、前記式(13d)の化合物と式(14d)で表される不飽和カルボン酸又はその反応性誘導体との反応と同様にして行うことができる。
なお、式(1d)、式(2d)、式(13d)、式(16d)等において式中に示される環にフッ素原子が1以上結合している化合物は、それぞれ、式(1d)、式(2d)、式(13d)、式(16d)等において式中に示される環に水素原子が結合している化合物をフッ素等のフッ素化剤を用いた慣用のフッ素化反応に付することにより製造することもできる。
式(I-4)で表されるモノマー単位を有する高分子化合物は、従来のラクトン骨格や環状酸無水物骨格が縮合したノルボルナン環又はオキサノルボルナン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と比較して、耐薬品性等の安定性を保持しつつ、親水性や溶媒に対する溶解性等の特性に優れるという利点を有する。
[式(I-5)で表されるモノマー単位]
式(I-5)で表されるモノマー単位は、下記式(1e)で表される環状カーボネート骨格を含む多環式エステルを単量体として重合に付すことによりポリマー内に導入できる。
Figure 0004781086
(式中、Ra、X4、n4は前記に同じ。n4が1以上の整数の場合、分子中の複数個のX4は互いに同一でも異なっていてもよい。式中の環は置換基を有していてもよい)
式(1e)で表される環状カーボネート骨格を含む多環式エステルの代表的な例として、下記式で表される8−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4−オン及びその置換体、8−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5,10−トリオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4−オン及びその置換体、8−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5−ジオキサ−10−チアトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4−オン及びその置換体、4−(メタ)アクリロイルオキシ−10,12−ジオキサペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン−11−オン及びその置換体、4−(メタ)アクリロイルオキシ−10,12,14−トリオキサペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン−11−オン及びその置換体、4−(メタ)アクリロイルオキシ−10,12,15−トリオキサペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン−11−オン及びその置換体、4−(メタ)アクリロイルオキシ−10,12,14,15−テトラオキサペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン−11−オン及びその置換体などが挙げられる。式中、Rはアクリロイル基又はメタクリロイル基を示す。式中に示される環は置換基を有していてもよい。
Figure 0004781086
式(1e)で表される環状カーボネート骨格を含む多環式エステルは、下記式(2e)
Figure 0004781086
(式中、Ra、X4、n4は前記に同じ。n4が1以上の整数の場合、分子中の複数個のX4は互いに同一でも異なっていてもよい。式中の環は置換基を有していてもよい)
で表される環状カーボネート骨格を含む多環式アルコールと、前記式(3)で表される不飽和カルボン酸又はその反応性誘導体とを反応させることにより製造することができる。この反応は前記式(2a)で表される化合物と式(3)で表される化合物との反応と同様にして行うことができる。
前記式(2e)で表される環状カーボネート骨格を含む多環式アルコールは、下記式(4e)
Figure 0004781086
(式中、X4、n4は前記に同じ。n4が1以上の整数の場合、分子中の複数個のX4は互いに同一でも異なっていてもよい。式中の環は置換基を有していてもよい)
で表される環状カーボネート骨格を含む多環式化合物をヒドロホウ素化−酸化反応に付すことにより得ることができる。このヒドロホウ素化−酸化反応は前記と同様にして行うことができる。
なお、式(2e)において式中に示される環にフッ素原子が1以上結合している化合物は、式(2e)において式中に示される環に水素原子が結合している化合物をフッ素等のフッ素化剤を用いた慣用のフッ素化反応に付することにより製造することもできる。
前記式(4e)で表される環状カーボネート骨格を含む多環式化合物のうちn4=0である化合物は、例えば、下記反応工程式に従って製造することができる。式中、Yはメチレン基、酸素原子又は硫黄原子を示す。X4は前記と同じである。式中の各環は置換基を有していてもよい。
Figure 0004781086
すなわち、式(5e)で表される化合物(ジシクロペンタンジエン若しくはその置換体又はそれらの類縁体)又は式(6e)で表される化合物(シクロペンタジエン、フラン若しくはチオフェン、又はそれらの置換体)と、式(7e)で表される1,3−ジオキソール−2−オンとを反応させることにより、式(4e-1)で表される化合物(3,5−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−エン−4−オン若しくはその類縁体、又はそれらの置換体)を得ることができる。なお、式(5e)で表される化合物と式(6e)で表される化合物は混合して用いることができる。この反応は前記式(5a)で表される化合物と式(6a)で表される化合物との反応と同様にして行うことができる。
式(4e)で表される環状カーボネート骨格を含む多環式化合物のうちn4=1である化合物は、例えば、下記反応工程式に従って製造することができる。式中、Y、X4は前記と同じである。式中の各環は置換基を有していてもよい。
Figure 0004781086
すなわち、式(5e)で表される化合物又は式(6e)で表される化合物と、前記式(4e-1)で表される化合物とを反応させることにより、式(4e-2)で表される化合物(10,12−ジオキサペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン−4−エン−11−オン若しくはその類縁体、又はそれらの置換体)を得ることができる。なお、式(5e)で表される化合物と式(6e)で表される化合物は混合して用いることができる。反応条件は前記式(4e-1)で表される化合物を得る場合と同様である。
式(4e)で表される環状カーボネート骨格を含む多環式化合物のうちn4=2である化合物は、式(5e)で表される化合物又は式(6e)で表される化合物と前記式(4e-2)で表される化合物とを前記と同様にして反応させることにより得ることができ、また、式(4e)で表される環状カーボネート骨格を含む多環式化合物のうちn4=3である化合物は、式(5e)で表される化合物又は式(6e)で表される化合物と、こうして得られた式(4e)で表される化合物のうちn4=2である化合物とを前記と同様にして反応させることにより得ることができる。
なお、式(1e)において式中に示される環にフッ素原子が1以上結合している化合物は、式(1e)において式中に示される環に水素原子が結合している化合物をフッ素等のフッ素化剤を用いた慣用のフッ素化反応に付すことにより製造することもできる。
式(I-5)で表されるモノマー単位を有する高分子化合物は、従来のラクトン骨格や環状酸無水物骨格が縮合したノルボルナン環又はオキサノルボルナン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と比較して、耐薬品性等の安定性を保持しつつ、親水性や溶媒に対する溶解性等の特性に優れるという利点を有する。
[式(I-6)で表されるモノマー単位]
式(I-6)で表されるモノマー単位は、下記式(1f)で表されるラクトン骨格を含む多環式エステルを単量体として重合に付すことによりポリマー内に導入できる。
Figure 0004781086
(式中、Ra、m、n5は前記同じ。式中の環は置換基を有していてもよく、他の環が縮合していてもよい)
式(1f)で表されるラクトン骨格を含む多環式エステルの代表的な例として、下記式で表される化合物、及びその置換体などが挙げられる。式中、Rはアクリロイル基又はメタクリロイル基を示す。式中に示される環は置換基を有していてもよい。
Figure 0004781086
式(1f)で表されるラクトン骨格を含む多環式エステルは、下記式(2f)
Figure 0004781086
(式中、m、n5は前記同じ。式中の環は置換基を有していてもよく、他の環が縮合していてもよい)
で表されるラクトン骨格を含む多環式アルコールと、前記式(3)で表される不飽和カルボン酸又はその反応性誘導体とを反応させることにより製造することができる。この反応は前記式(2a)で表される化合物と式(3)で表される化合物との反応と同様にして行うことができる。
前記式(2f)で表されるラクトン骨格を含む多環式アルコールは、下記式(4f)
Figure 0004781086
(式中、m、n5は前記同じ。式中の環は置換基を有していてもよく、他の環が縮合していてもよい)
で表されるカルボン酸又はそのエステルを過酸化物と反応させることにより得ることができる。カルボン酸のエステルとしては、メチルエステル、エチルエステル等のアルキルエステル(C1-4アルキルエステル等);シクロヘキシルエステル等のシクロアルキルエステル;フェニルエステル等のアリールエステル;ベンジルエステル等のアラルキルエステルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
好ましい方法として、式(4f)で表されるカルボン酸又はそのエステルを、(i)W、Mo、V及びMnから選択された金属元素を含む金属化合物の存在下で過酸化水素と反応させるか、(ii)前記金属元素を含む過酸化物と反応させるか、又は(iii)有機過酸と反応させる方法が挙げられる。
前記(i)における金属化合物としては、W、Mo、V及びMnから選択された金属元素を含む化合物であれば特に限定されず、前記の金属化合物を使用できる。前記金属化合物の使用量は、例えば、反応に用いるカルボン酸又はエステル1モルに対して、0.0001〜2モル程度、好ましくは0.001〜0.2モル程度である。前記(i)において、過酸化水素としては、純粋な過酸化水素を用いてもよいが、取扱性の点から、通常、適当な溶媒、例えば水に希釈した形態(例えば、10〜30重量%過酸化水素水)で用いられる。過酸化水素の使用量は、反応に用いるカルボン酸又はエステル1モルに対して、例えば0.9〜5モル程度、好ましくは0.95〜2モル程度である。前記(i)の場合の活性種は前記金属を含む過酸化物又はペルオキシラジカルであると推測される。
前記(ii)における過酸化物としては上記と同様のものを使用できる。過酸化物は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。過酸化物の使用量は、例えば、反応に用いるカルボン酸又はエステル1モルに対して、0.8〜2モル程度、好ましくは0.95〜1.2モル程度である。
前記(iii)における有機過酸としては、過ギ酸、過酢酸、m−クロロ過安息香酸などが挙げられる。有機過酸は平衡過酸(例えば、平衡過ギ酸、平衡過酢酸等)であってもよい。すなわち、例えば、ギ酸、酢酸などの有機酸と過酸化水素とを組み合わせて用い、系内で対応する有機過酸を生成させてもよい。平衡過酸を用いる場合、触媒として、硫酸などの強酸を少量添加してもよい。有機過酸の使用量は、例えば、反応に用いるカルボン酸又はそのエステル1モルに対して、0.8〜2モル程度、好ましくは0.95〜1.2モル程度である。
反応は溶媒の存在下又は非存在下で行われる。前記溶媒としては、前記式(7a)で表される化合物と過酸又は過酸化物との反応において例示した溶媒などを使用できる。反応温度は、反応速度及び反応選択性を考慮して適宜選択できるが、一般には0〜100℃程度、好ましくは10〜60℃程度である。反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式などの何れの方法で行ってもよい。上記反応により、原料として用いた式(4f)で表されるカルボン酸の二重結合を構成する一方の炭素原子にヒドロキシル基が結合し、他方の炭素原子部位で環化した対応するラクトン骨格を含む多環式アルコール[式(2f)で表される化合物]が生成する。この反応では、まず二重結合のエポキシ化が起こり、引き続き、エポキシ環の開環を伴う分子内環化反応が進行して相当するラクトン骨格を含む多環式アルコールが生成するものと推測される。
なお、式(1f)又は式(2f)において式中に示される環にフッ素原子が1以上結合している化合物は、式(1f)又は式(2f)において式中に示される環に水素原子が結合している化合物をフッ素等のフッ素化剤を用いた慣用のフッ素化反応に付することにより製造することもできる。
式(I-6)で表されるモノマー単位を有する高分子化合物は、従来のラクトン骨格や環状酸無水物骨格が縮合したノルボルナン環又はオキサノルボルナン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と比較して、耐薬品性等の安定性を保持しつつ、親水性や水性溶媒に対する溶解性等の特性に優れるという利点を有する。また、有機溶媒に対する溶解性にも優れる。
[他のモノマー単位]
本発明の高分子化合物は、用途や要求される機能に応じて、前記式(I-1)、(I-2)、(I-3)、(I-4)、(I-5)及び(I-6)から選択された少なくとも1種のモノマー単位に加えて、他のモノマー単位を有していてもよい。このような他のモノマー単位は、該他のモノマー単位に対応する重合性不飽和単量体を前記式(1a)、(1b)、(1c)、(1d)及び(1e)から選択された少なくとも1種のモノマーと共重合することにより形成できる。
上記他のモノマー単位に対応する重合性不飽和単量体として、例えば、酸により一部分が脱離してアルカリ可溶性を示す基(例えば、カルボキシル基等)を含むモノマー単位に対応する重合性不飽和単量体が挙げられる。このような単量体として、例えば、下記式(17a)、(17b)、(17c)、(17d)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004781086
上記式中、環Z1は置換基を有していてもよい炭素数6〜20の脂環式炭化水素環を示す。Raは前記に同じ。R8〜R10は、同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R11は環Z1に結合している置換基であって、同一又は異なって、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基を示す。但し、p個のR11のうち少なくとも1つは、−COORd基を示す。前記Rdは置換基を有していてもよい第3級炭化水素基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、又はオキセパニル基を示す。pは1〜3の整数を示す。R12、R13は、同一又は異なって、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。R14は水素原子又は有機基を示す。R12、R13、R14のうち少なくとも2つが互いに結合して隣接する原子とともに環を形成していてもよい。
式(17a)〜(17c)中、環Z1における炭素数6〜20の脂環式炭化水素環は単環であっても、縮合環や橋かけ環等の多環であってもよい。代表的な脂環式炭化水素環として、例えば、シクロヘキサン環、シクロオクタン環、シクロデカン環、アダマンタン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、ボルナン環、イソボルナン環、パーヒドロインデン環、デカリン環、パーヒドロフルオレン環(トリシクロ[7.4.0.03,8]トリデカン環)、パーヒドロアントラセン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、トリシクロ[4.2.2.12,5]ウンデカン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環などが挙げられる。脂環式炭化水素環には、メチル基等のアルキル基(例えば、C1-4アルキル基など)、塩素原子等のハロゲン原子、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、オキソ基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基などの置換基を有していてもよい。環Z1は例えばアダマンタン環等の多環の脂環式炭化水素環(橋かけ環式炭化水素環)であるのが好ましい。
式(17a)、(17b)、(17d)中のR8〜R10、R12、R13における置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素1〜6のアルキル基;トリフルオロメチル基等の炭素1〜6のハロアルキル基などが挙げられる。式(17c)中、R11におけるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素1〜20程度のアルキル基が挙げられる。R11における保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基としては、例えば、ヒドロキシル基、置換オキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ基等のC1-4アルコキシ基など)などが挙げられる。保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基としては、前記保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基が炭素数1〜6のアルキレン基を介して結合している基などが挙げられる。保護基で保護されていてもよいカルボキシル基としては、−COORe基などが挙げられる。前記Reは水素原子又はアルキル基を示し、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられる。R11において、−COORd基のRdにおける第3級炭化水素基としては、例えば、t−ブチル、t−アミル、2−メチル−2−アダマンチル、(1−メチル−1−アダマンチル)エチル基などが挙げられる。テトラヒドロフラニル基には2−テトラヒドロフラニル基が、テトラヒドロピラニル基には2−テトラヒドロピラニル基が、オキセパニル基には2−オキセパニル基が含まれる。
14における有機基としては、炭化水素基及び/又は複素環式基を含有する基が挙げられる。炭化水素基には脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基及びこれらが2以上結合した基が含まれる。脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル基等の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基(C1-8アルキル基等);アリル基等の直鎖状または分岐鎖状のアルケニル基(C2-8アルケニル基等);プロピニル基等の直鎖状または分岐鎖状のアルキニル基(C2-8アルキニル基等)などが挙げられる。脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基(3〜8員シクロアルキル基等);シクロペンテニル、シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基(3〜8員シクロアルケニル基等);アダマンチル、ノルボルニル基等の橋架け炭素環式基(C4-20橋架け炭素環式基等)などが挙げられる。芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル、ナフチル基等のC6-14芳香族炭化水素基などが挙げられる。脂肪族炭化水素基と芳香族炭化水素基とが結合した基としては、ベンジル、2−フェニルエチル基などが挙げられる。これらの炭化水素基は、アルキル基(C1-4アルキル基等)、ハロアルキル基(C1-4ハロアルキル基等)、ハロゲン原子、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシメチル基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、オキソ基などの置換基を有していてもよい。保護基としては有機合成の分野で慣用の保護基を使用できる。
前記複素環式基としては、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択された少なくとも1種のヘテロ原子を含む複素環式基が挙げられる。
好ましい有機基として、C1-8アルキル基、環式骨格を含む有機基等が挙げられる。前記環式骨格を構成する「環」には、単環又は多環の非芳香族性又は芳香族性の炭素環又は複素環が含まれる。なかでも、単環又は多環の非芳香族性炭素環、ラクトン環(非芳香族性炭素環が縮合していてもよい)が特に好ましい。単環の非芳香族性炭素環として、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環などの3〜15員程度のシクロアルカン環などが挙げられる。
多環の非芳香族性炭素環(橋架け炭素環)として、例えば、アダマンタン環;ノルボルナン環、ノルボルネン環、ボルナン環、イソボルナン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環等のノルボルナン環又はノルボルネン環を含む環;パーヒドロインデン環、デカリン環(パーヒドロナフタレン環)、パーヒドロフルオレン環(トリシクロ[7.4.0.03,8]トリデカン環)、パーヒドロアントラセン環などの多環の芳香族縮合環が水素添加された環(好ましくは完全水素添加された環);トリシクロ[4.2.2.12,5]ウンデカン環などの2環系、3環系、4環系などの橋架け炭素環(例えば、炭素数6〜20程度の橋架け炭素環)などが挙げられる。前記ラクトン環として、例えば、γ−ブチロラクトン環、4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン環、4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン環、4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−5−オン環などが挙げられる。
前記環式骨格を構成する環は、メチル基等のアルキル基(例えば、C1-4アルキル基など)、トリフルオロメチル基などのハロアルキル基(例えば、C1-4ハロアルキル基など)、塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、保護基で保護されていてもよいスルホン酸基などの置換基を有していてもよい。保護基としては有機合成の分野で慣用の保護基を使用できる。
前記環式骨格を構成する環は、式(17d)中に示される酸素原子(R14の隣接位の酸素原子)と直接結合していてもよく、連結基を介して結合していてもよい。連結基としては、メチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン基などの直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基;カルボニル基;酸素原子(エーテル結合;−O−);オキシカルボニル基(エステル結合;−COO−);アミノカルボニル基(アミド結合;−CONH−);及びこれらが複数個結合した基などが挙げられる。
12、R13、R14のうち少なくとも2つは、互いに結合して隣接する原子とともに環を形成していてもよい。該環としては、例えば、シクロプロパン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環などのシクロアルカン環;テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、オキセパン環などの含酸素環;橋架け環などが挙げられる。
式(17a)〜(17d)で表される化合物には、それぞれ立体異性体が存在しうるが、それらは単独で又は2種以上の混合物として使用できる。
式(17a)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン、1−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン、5−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−エチルアダマンタン。
式(17b)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン、1−ヒドロキシ−3−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン、1−(1−エチル−1−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アダマンタン、1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルプロピル)アダマンタン。
式(17c)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1−t−ブトキシカルボニル−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン。
式(17d)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1−アダマンチルオキシ−1−エチル(メタ)アクリレート、1−アダマンチルメチルオキシ−1−エチル(メタ)アクリレート、2−(1−アダマンチルエチル)オキシ−1−エチル(メタ)アクリレート、1−ボルニルオキシ−1−エチル(メタ)アクリレート、2−ノルボルニルオキシ−1−エチル(メタ)アクリレート、2−テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート、2−テトラヒドロフラニル(メタ)アクリレート。
上記式(17d)で表される化合物は、例えば、対応するビニルエーテル化合物と(メタ)アクリル酸とを酸触媒を用いた慣用の方法で反応させることにより得ることができる。例えば、1−アダマンチルオキシ−1−エチル(メタ)アクリレートは、1−アダマンチル−ビニル−エーテルと(メタ)アクリル酸とを酸触媒の存在下で反応させることにより製造できる。
上記他のモノマー単位に対応する重合性不飽和単量体の別の例として、親水性や水溶性を付与又は向上しうる単量体が挙げられる。このような単量体として、例えば、ヒドロキシル基含有単量体(ヒドロキシル基が保護されている化合物を含む)、メルカプト基含有単量体(メルカプト基が保護されている化合物を含む)、カルボキシル基含有単量体(カルボキシル基が保護されている化合物を含む)、アミノ基含有単量体(アミノ基が保護されている化合物を含む)、スルホン酸基含有単量体(スルホン酸基が保護されている化合物を含む)、ラクトン骨格含有単量体、環状ケトン骨格含有単量体、酸無水物基含有単量体、イミド基含有単量体などの単量体などの極性基含有単量体が挙げられる。
極性基含有単量体の代表的な例として、下記式(18)で表される単量体が挙げられる。
Figure 0004781086
上記式中、環Z2は炭素数6〜20の脂環式炭化水素環を示す。Raは前記に同じ。R15は環Z2に結合している置換基であって、同一又は異なって、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、又は保護基で保護されていてもよいスルホン酸基を示す。但し、q個のR15のうち少なくとも1つは、オキソ基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、又は保護基で保護されていてもよいスルホン酸基を示す。qは1〜3の整数を示す。
環Z2における炭素数6〜20の脂環式炭化水素環は単環であっても、縮合環や橋かけ環等の多環であってもよい。代表的な脂環式炭化水素環として、例えば、シクロヘキサン環、シクロオクタン環、シクロデカン環、アダマンタン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、ボルナン環、イソボルナン環、パーヒドロインデン環、デカリン環、パーヒドロフルオレン環(トリシクロ[7.4.0.03,8]トリデカン環)、パーヒドロアントラセン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、トリシクロ[4.2.2.12,5]ウンデカン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環などが挙げられる。脂環式炭化水素環には、メチル基等のアルキル基(例えば、C1-4アルキル基など)、トリフルオロメチル基などのハロアルキル基、フッ素原子や塩素原子等のハロゲン原子、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、オキソ基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、保護基で保護されていてもよいスルホン酸基などの置換基を有していてもよい。
式(18)中、R15におけるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜20程度のアルキル基が挙げられる。保護基で保護されていてもよいアミノ基としては、アミノ基、置換アミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ基等のC1-4アルキルアミノ基など)などが挙げられる。保護基で保護されていてもよいスルホン酸基としては、−SO3f基などが挙げられる。前記Rfは水素原子又はアルキル基を示し、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられる。R15における保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基は前記と同様である。
式(18)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1,3−ジヒドロキシ−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−カルボキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1,3−ジカルボキシ−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−カルボキシ−3−ヒドロキシ−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−t−ブトキシカルボニル−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−t−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1,3−ビス(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−ヒドロキシ−3−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキソアダマンタン。
極性基含有単量体の他の代表的な例として、ラクトン環含有単量体[式(1a)、(1c)、(1d)で表される化合物を除く]が挙げられる。ラクトン環含有単量体の具体例として、例えば、下記化合物が挙げられる。1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4,7−ジオキサトリシクロ[4.4.1.13,9]ドデカン−5,8−ジオン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.4.1.13,9]ドデカン−5,7−ジオン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5,7−ジオキサトリシクロ[4.4.1.13,9]ドデカン−4,8−ジオン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−6−メチル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−9−メチル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−9−カルボキシ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−9−メトキシカルボニル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−9−エトキシカルボニル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−9−t−ブトキシカルボニル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン、8−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−5−オン、9−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−5−オン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチル−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−5−メチル−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−4,5−ジメチル−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン、6−(メタ)アクリロイルオキシ−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン、6−(メタ)アクリロイルオキシ−6−メチル−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン、6−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチル−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン、6−(メタ)アクリロイルオキシ−1,6−ジメチル−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン、β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、β−(メタ)アクリロイルオキシ−α,α−ジメチル−γ−ブチロラクトン、β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ,γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン、β−(メタ)アクリロイルオキシ−α,α,β−トリメチル−γ−ブチロラクトン、β−(メタ)アクリロイルオキシ−β,γ,γ−トリメチル−γ−ブチロラクトン、β−(メタ)アクリロイルオキシ−α,α,β,γ,γ−ペンタメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−α−メチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−β,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,β,β−トリメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−γ,γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,γ,γ−トリメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−β,β,γ,γ−テトラメチル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,β,β,γ,γ−ペンタメチル−γ−ブチロラクトン、γ−(メタ)アクリロイルオキシ−γ,γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン。
前記極性基含有単量体のさらに他の例として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイミドなどが挙げられる。
本発明の高分子化合物において、式(I-1)、(I-2)、(I-3)、(I-4)、(I-5)及び(I-6)から選択されたモノマー単位(合計)の割合は特に限定されないが、ポリマーを構成する全モノマー単位に対して、一般には1〜100モル%、好ましくは5〜80モル%、さらに好ましくは10〜60モル%程度である。また、酸により一部分が脱離してアルカリ可溶性を示す基を含むモノマー単位(合計)の割合は、例えば0〜95モル%、好ましくは10〜90モル%、さらに好ましくは20〜60モル%程度である。ヒドロキシル基含有単量体、メルカプト基含有単量体及びカルボキシル基含有単量体から選択された単量体に対応するモノマー単位(合計)の割合(特に、ヒドロキシル基含有単量体に対応するモノマー単位の割合)は、例えば0〜95モル%、好ましくは5〜90モル%、さらに好ましくは10〜50モル%程度である。
本発明の高分子化合物を得るに際し、モノマー混合物の重合は、溶液重合、塊状重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合、乳化重合など、アクリル系ポリマー等を製造する際に用いる慣用の方法により行うことができるが、特に、溶液重合が好適である。さらに、溶液重合のなかでも滴下重合が好ましい。滴下重合は、具体的には、例えば、(i)予め有機溶媒に溶解した単量体溶液と、有機溶媒に溶解した重合開始剤溶液とをそれぞれ調製し、一定温度に保持した有機溶媒中に前記単量体溶液と重合開始剤溶液とを各々滴下する方法、(ii)単量体と重合開始剤とを有機溶媒に溶解した混合溶液を、一定温度に保持した有機溶媒中に滴下する方法、(iii)予め有機溶媒に溶解した単量体溶液と、有機溶媒に溶解した重合開始剤溶液とをそれぞれ調製し、一定温度に保持した前記単量体溶液中に重合開始剤溶液を滴下する方法などの方法により行われる。
重合溶媒としては公知の溶媒を使用でき、例えば、エーテル(ジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等グリコールエーテル類などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテルなど)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル類など)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、アミド(N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなど)、スルホキシド(ジメチルスルホキシドなど)、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノールなど)、炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素など)、これらの混合溶媒などが挙げられる。また、重合開始剤として公知の重合開始剤を使用できる。重合温度は、例えば30〜150℃程度の範囲で適宜選択できる。
重合により得られたポリマーは、沈殿又は再沈殿により精製できる。沈殿又は再沈殿溶媒は有機溶媒及び水の何れであってもよく、また混合溶媒であってもよい。沈殿又は再沈殿溶媒として用いる有機溶媒として、例えば、炭化水素(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素)、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化脂肪族炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素など)、ニトロ化合物(ニトロメタン、ニトロエタンなど)、ニトリル(アセトニトリル、ベンゾニトリルなど)、エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタンなどの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトンなど)、エステル(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、カーボネート(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなど)、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなど)、カルボン酸(酢酸など)、これらの溶媒を含む混合溶媒等が挙げられる。
中でも、前記沈殿又は再沈殿溶媒として用いる有機溶媒として、少なくとも炭化水素(特に、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素)を含む溶媒が好ましい。このような少なくとも炭化水素を含む溶媒において、炭化水素(例えば、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素)と他の溶媒との比率は、例えば前者/後者(体積比;25℃)=10/90〜99/1、好ましくは前者/後者(体積比;25℃)=30/70〜98/2、さらに好ましくは前者/後者(体積比;25℃)=50/50〜97/3程度である。
高分子化合物の重量平均分子量(Mw)は、例えば1000〜500000程度、好ましくは3000〜50000程度であり、分散度(分子量分布;Mw/Mn)は、例えば1.5〜2.5程度である。なお、前記Mnは数平均分子量を示し、Mn、Mwともにポリスチレン換算の値である。
本発明の高分子化合物は、耐薬品性等の安定性が高く、有機溶剤及び/又は水性溶媒に対する溶解性に優れ、しかも加水分解性及び加水分解後の水に対する溶解性に優れるため、種々の分野における高機能性ポリマーとして使用できる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、化学式中のMeはメチル基、Etはエチル基を示す。ポリマーの重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、屈折率系(RI)を用い、テトラヒドロフラン溶媒を用いたGPC測定により求めた標準ポリスチレン換算値を示す。GPCは、昭和電工株式会社製カラム「KF−806L」を3本直列につないだものを使用し、カラム温度40℃、RI温度40℃、テトラヒドロフラン流速0.8ml/分の条件で行った。分散度(分子量分布;Mw/Mn)は前記測定値より算出した。なお、実施例2以外の実施例は、参考例として記載する。
製造例1
下記の反応工程式に従って、5−メタクリロイルオキシ−8−メチル−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン及び5−メタクリロイルオキシ−6−メチル−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンを製造した。
Figure 0004781086
2−メチルフラン(5a-1)955g(11.65モル)とヨウ化亜鉛100gの混合液を5℃まで冷却し、アクリル酸メチル(6a-1)200g(2.33モル)を滴下して加えた。そのままの温度で3日間撹拌を続けた。その後、水1Lで有機層を2回洗浄し、過剰の原料を減圧下に留去することにより、式(7a-1)で表される1−メチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−5−カルボン酸メチルと式(7a-2)で表される1−メチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−6−カルボン酸メチル化合物の混合物を195g得た。
上記で得られた式(7a-1)で表される化合物と式(7a-2)で表される化合物の混合物195gと塩化メチレン2Lの溶液を0℃まで冷却し、m−CPBA(m−クロロ過安息香酸)220gを発熱に注意しながらゆっくり投入した。原料の消失を確認した後、亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、その後、炭酸水素ナトリウム水溶液で3回有機層を洗浄した。有機層を濃縮することにより、式(4a-1)で表される2,3−エポキシ−1−メチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−カルボン酸メチルと式(4a-2)で表される2,3−エポキシ−1−メチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸メチルの混合物を200g得た。
上記で得られた式(4a-1)で表される化合物と式(4a-2)で表される化合物の混合物200gを5N−水酸化ナトリウム水溶液460mlへ滴下して加え、室温で5時間撹拌し、その後、冷却下で5N−塩酸460mlで中和し、塩化メチレンで抽出し、有機層を濃縮後、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、式(2a-1)で表される5−ヒドロキシ−8−メチル−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンと式(2a-2)で表される5−ヒドロキシ−6−メチル−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンの混合物を60g得た。
上記で得られた式(2a-1)で表される化合物と式(2a-2)で表される化合物の混合物25g、トリエチルアミン18.5g、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.18gをテトラヒドロフランに溶解した溶液154gを冷却し、温度10℃以下を保持しつつ、メタクリル酸クロリド(3a)18.9gを滴下した。反応混合液に水50mlを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で順次洗浄した後、有機層を濃縮し、メタノールにて再結晶を行うことにより、式(1a-1)で表される5−メタクリロイルオキシ−8−メチル−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン及び式(1a-2)で表される5−メタクリロイルオキシ−6−メチル−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンの混合物15gを得た。
[式(1a-1)で表される5−メタクリロイルオキシ−8−メチル−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン及び式(1a-2)で表される5−メタクリロイルオキシ−6−メチル−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンの混合物のスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3) δ:6.14-6.17(1H), 5.63-5.66(1H), 4.78-4.81(1H), 4.63-4.65(1H), 4.27-4.31(1H), 2.35-2.48(2H), 2.12-2.15(1H), 1.96(3H), 1.73(3H)
製造例2
下記の反応工程式に従って、1−シアノ−5−メタクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンを製造した。
Figure 0004781086
製造例1において、2−メチルフラン(5a-1)の代わりにフラン(5a-2)11.65モルを、アクリル酸メチル(6a-1)の代わりに2−シアノアクリル酸メチル(6a-2)2.33モルを用いたこと以外は、すべて製造例1と同様の条件で反応を行い、式(1a-3)で表される1−シアノ−5−メタクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンを11g得た。
[式(1a-3)で表される1−シアノ−5−メタクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンのスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3) δ:6.16(1H), 5.65(1H), 4.62-4.93(m, 3H), 2.08-2.30(m, 2H), 1.93(s, 3H)
製造例3
下記の反応工程式に従って、9−シアノ−5−メタクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンを製造した。
Figure 0004781086
製造例1において、2−メチルフラン(5a-1)の代わりにフラン(5a-2)11.65モルを、アクリル酸メチル(6a-1)の代わりに3−シアノアクリル酸メチル(6a-3)2.33モルを用いたこと以外は、すべて実施例1と同様の条件で反応を行い、式(1a-4)で表される9−シアノ−5−メタクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンを9.3g得た。
元素分析(CHN):Calculated % C 57.83, H 4.45, N 5.62
Found % C 57.88, H 4.43, N 5.56
MS:249, 180
製造例4
下記の反応工程式に従って、5−メタクリロイルオキシ−3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,2−ジオンを製造した。
Figure 0004781086
1,3−シクロペンタジエン(5b-1)225g、ビニルスルホン酸メチル(6b-1)100g、およびトルエン2000gの混合液を、還流下で3時間反応させた。その後、反応混合液を減圧下で濃縮することにより、式(7b-1)で表されるビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−エン−5−スルホン酸メチルを130g得た。
上記で得られた式(7b-1)で表される化合物130gと塩化メチレン2Lの溶液を0℃まで冷却し、m−CPBA(m−クロロ過安息香酸)200gを発熱に注意しながらゆっくり投入した。原料の消失を確認した後、亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、その後、炭酸水素ナトリウム水溶液で3回有機層を洗浄した。有機層を濃縮することにより、式(4b-1)で表される2,3−エポキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−スルホン酸メチルを133g得た。
上記で得られた式(4b-1)で表される化合物133gを5N−水酸化ナトリウム水溶液400mlへ滴下して加え、室温で5時間撹拌し、その後、冷却下で5N−塩酸400mlで中和し、塩化メチレンで抽出し、有機層を濃縮後、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、式(2b-1)で表される5−ヒドロキシ−3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,2−ジオンを46g得た。
上記で得られた式(2b-1)で表される化合物27g、トリエチルアミン18g、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.2gをテトラヒドロフランに溶解した溶液200gを冷却し、温度10℃以下を保持しつつ、メタクリル酸クロリド(3a)20gを滴下した。反応混合液に水50mlを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で順次洗浄した後、有機層を濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、式(1b-1)で表される5−メタクリロイルオキシ−3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,2−ジオンを13g得た。
[式(1b-1)で表される5−メタクリロイルオキシ−3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,2−ジオンのスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3) δ:6.10(1H), 5.63-5.64(1H), 4.75-4.80(m, 2H), 3.48-3.60(m, 2H), 2.62-2.63(m, 1H), 2.08-2.63(m, 3H), 1.94(s,3H), 1.78-1.81(m, 1H)
MS:258, 189
製造例5
下記の反応工程式に従って、5−メタクリロイルオキシ−3,7−ジオキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,2−ジオンを製造した。
Figure 0004781086
製造例4において、一段目の反応を以下の方法で行った以外は、製造例4と同様の条件で反応を行い、目的化合物10gを得た。
フラン(5b-2)300g(4.4モル)とヨウ化亜鉛30gの混合液を5℃まで冷却し、ビニルスルホン酸メチル(6b-1)100g(0.68モル)を滴下して加えた。そのままの温度で2日間撹拌を続けた。その後、水1Lで有機層を2回洗浄し、過剰の原料を減圧下で留去することにより、式(7b-2)で表される7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−エン−5−スルホン酸メチルを70g得た。
[式(1b-2)で表される5−メタクリロイルオキシ−3,7−ジオキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,2−ジオンのスペクトルデータ]
元素分析(CHS):Calculated % C 46.15, H 4.65, S 12.32
Found % C 46.11, H 4.62, S 12.36
MS:260, 191
IR(KBr):1170, 1358, 1720 cm-1
製造例6
下記の反応工程式に従って、5−メタクリロイルオキシ−3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,7,7−トリオンを製造した。
Figure 0004781086
化合物(5c-1)11.6g(0.1mol)とアクリル酸メチル(6c-1)12.9g(0.15mol)をジクロロメタン300mlに溶解し、この溶液に窒素雰囲気下、氷浴下でトリフルオロボラン・ジエチルエーテル錯体114g(0.8mol)を滴下し、その後室温で6時間撹拌した。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、濃縮した。濃縮物をジクロロメタン100mlに溶解し、この溶液にm−クロロ過安息香酸(mCPBA)12.9g(0.075mol)を加えて、室温で4時間撹拌した。反応液に10重量%炭酸ナトリウム水溶液300mlを加えて室温で6時間撹拌した。反応液を分液し、得られた水層に35重量%塩酸200mlを加えて室温で4時間撹拌した。この液をジクロロメタン300mlで2回抽出し、濃縮したところ、オイル状物が得られた。このオイル状物をジクロロメタン100mlに溶解し、トリエチルアミン10.1g(0.1mol)、メタクリル酸クロリド10.5g(0.1mol)を加えて0℃で3時間撹拌した。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン−酢酸エチル)により精製し、式(1c-1)で表される5−メタクリロイルオキシ−3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,7,7−トリオンを3.4g(0.012mol)得た。
[式(1c-1)で表される5−メタクリロイルオキシ−3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,7,7−トリオンのスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3) δ:2.0(m, 3H), 2.3-2.9(m, 3H), 3.0-3.5(m, 2H), 4.2-4.6(m,2H), 5.7(s, 1H), 6.2(s, 1H)
MS m/z:69(メタクリル酸−OH), 272(M)
製造例7
下記の反応工程式に従って、5−メタクリロイルオキシノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物を製造した。
Figure 0004781086
式(6d-1-1)で表されるノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステル210g(1モル)のTHF(テトラヒドロフラン)溶液2Lに、1M−BH3のTHF溶液(0.4L)を氷冷下滴下して加えた。滴下終了後、室温で3時間撹拌を行い、反応混合液に水を滴下した。続いて、3N−水酸化ナトリウム水溶液0.5L、30重量%過酸化水素水1Lを滴下し、4時間後、塩化メチレンにて抽出を行った。分液した有機層を水で洗浄後、濃縮した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製を行い、式(7d-1)で表される5−ヒドロキシノルボルナン−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステルを140g得た。
上記で得られた式(7d-1)で表される5−ヒドロキシノルボルナン−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステル120gを、慣用の方法に従い、10重量%水酸化ナトリウムを用いて加水分解した。系を酸性にした後、エーテル抽出し、有機層を濃縮後、アセトニトリルを用いて晶析することにより、式(2d-1-1)で表される5−ヒドロキシノルボルナン−2,3−ジカルボン酸を45g得た。
上記で得られた5−ヒドロキシノルボルナン−2,3−ジカルボン酸(2d-1-1)45g、すり潰したモレキュラーシーブス3A 90g、アセトニトリル450g、式(3a)で表されるメタクリル酸クロリド50gを反応器に入れ、還流条件まで昇温した。5時間後、室温まで冷却し、濾過によりモレキュラーシーブス3Aを除き、濾液を濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、式(1d-1)で表される5−メタクリロイルオキシノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物のendo、exo体混合物33gを得た。
[式(1d-1)で表される5−メタクリロイルオキシノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物のスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3) δ:6.22(s, 1H), 5.63-5.82(s, 1H), 3.1-3.6(m, 1H), 2.5-3.0(m,3H), 1.9-2.0(s, 3H), 1.2-1.9(m, 5H)
GC−MS(EI):250, 222, 165, 91, 77, 69(100), 41
製造例8
下記の反応工程式に従って、8−メタクリロイルオキシ−3,5−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4−オンを製造した。
Figure 0004781086
J. Am. Chem. Soc., 1954, 76, 5400に記載の方法により、式(4e-1-1)で表される3,5−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−エン−4−オンを製造した。
上記で得られた式(4e-1-1)で表される化合物76g(0.5モル)を脱水THF(テトラヒドロフラン)1Lに溶解させ、これにBH3のTHF溶液(0.2M)を氷冷下で1L加えた。5〜10℃で2時間撹拌後、トリメチルアミン−N−オキシド37.5gをゆっくり加え、ボラン中間体を酸化した。その後、反応混合液にメタノールをゆっくり加え、次いで水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより、式(2e-1)で表される8−ヒドロキシ−3,5−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4−オンを41g得た。
上記で得られた式(2e-1)で表される化合物34g(0.2モル)を脱水THF800mlに溶解させ、これにトリエチルアミン24gを加え、0℃まで冷却後、メタクリル酸クロリド(3a)25gを滴下した。3時間後、水を加えて、塩化メチレンで目的物を抽出し、有機層を濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、式(1e-1)で表される8−メタクリロイルオキシ−3,5−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4−オンを26g得た。
[式(1e-1)で表される8−メタクリロイルオキシ−3,5−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4−オンのスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3) δ:6.15(1H), 5.58(1H), 4.42-4.49(m, 2H), 3.90-3.92(m, 1H), 2.01-2.30(m, 2H), 1.93(s, 3H), 1.55-1.66(m, 4H)
製造例9
製造例8において、式(7e)で表される化合物(1,3−ジオキソール−2−オン=ビニリデンカーボネート)の代わりに、製造例8で得られた式(4e-1-1)で表される化合物を用いたこと以外は、すべて製造例8と同様の条件で反応を行い、下記式(1e-2)で表される4−メタクリロイルオキシ−10,12−ジオキサペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン−11−オンを12g得た。
Figure 0004781086
元素分析(CHS):Calculated % C 67.09, H 6.62
Found % C 67.10, H 6.63
MS:304, 235
製造例10
下記の反応工程式に従って、8−メタクリロイルオキシ−2−オキサビシクロ[3.3.01,5]オクタン−3−オンを製造した。
Figure 0004781086
2−シクロペンテン−1−酢酸(4f-1)59.8g(0.46モル)、タングステン酸(H2WO4)8.62g(0.0345モル)、及び水の混合液(200g)を50℃まで加熱し、これに、15重量%過酸化水素水57.5gを滴下して加え、撹拌した。原料の消失後、反応混合液を冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮することにより、8−ヒドロキシ−2−オキサビシクロ[3.3.01,5]オクタン−3−オン(2f-1)を42g得た。
8−ヒドロキシ−2−オキサビシクロ[3.3.01,5]オクタン−3−オン(2f-1)40gと、トリエチルアミン31.3gを含むTHF(テトラヒドロフラン)溶液400gを10℃まで冷却し、メタクリル酸クロリド(3a)32.4gを滴下して加えた。原料の消失を確認し、水を加え、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮後、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、8−メタクリロイルオキシ−2−オキサビシクロ[3.3.01,5]オクタン−3−オン(1f-1)を19.6g得た。
[8−メタクリロイルオキシ−2−オキサビシクロ[3.3.01,5]オクタン−3−オン(1f-1)のスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3) δ:6.08, 5.60, 5.27, 4.86, 3.06-3.09, 2.83-2.88, 2.30-2.34, 2.15-2.22, 2.02-2.08, 1.94, 1.85-1.97, 1.61-1.66
実施例1
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 0004781086
還流管、撹拌子、3方コックを備えた丸底フラスコに、窒素雰囲気下、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)35.7g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)23.8gを入れて温度を100℃に保ち、撹拌しながら、製造例1で得られた5−メタクリロイルオキシ−8−メチル−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンと5−メタクリロイルオキシ−6−メチル−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オンの混合物11.55g(48.5mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン5.73g(24.3mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン12.72g(48.5mmol)、ジメチル 2,2′−アゾビスイソブチレート[和光純薬工業(株)製、商品名「V−601」]0.75g、PGMEA66.3g及びPGME44.2gを混合したモノマー溶液を6時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続けた。重合反応終了後、得られた反応溶液を孔径0.1μmのフィルターで濾過した後、該反応溶液の7倍量のヘキサンと酢酸エチルの9:1(体積比;25℃)混合液中に撹拌しながら滴下した。生じた沈殿物を濾別することにより、所望の樹脂27.4gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が8500、分散度(Mw/Mn)が1.86であった。
実施例2
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 0004781086
還流管、撹拌子、3方コックを備えた丸底フラスコに、窒素雰囲気下、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)35.7g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)23.8gを入れて温度を100℃に保ち、撹拌しながら、製造例2で得られた1−シアノ−5−メタクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン11.88g(47.7mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン5.63g(23.8mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン12.50g(47.7mmol)、ジメチル 2,2′−アゾビスイソブチレート[和光純薬工業(株)製、商品名「V−601」]0.75g、PGMEA66.3g及びPGME44.2gを混合したモノマー溶液を6時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続けた。重合反応終了後、得られた反応溶液を孔径0.1μmのフィルターで濾過した後、該反応溶液の7倍量のヘキサンと酢酸エチルの9:1(体積比;25℃)混合液中に撹拌しながら滴下した。生じた沈殿物を濾別することにより、所望の樹脂27.6gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が8600、分散度(Mw/Mn)が1.88であった。
実施例3
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 0004781086
還流管、撹拌子、3方コックを備えた丸底フラスコに、窒素雰囲気下、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)35.7g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)23.8gを入れて温度を100℃に保ち、撹拌しながら、製造例3で得られた9−シアノ−5−メタクリロイルオキシ−3,7−ジオキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン11.88g(47.7mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン5.63g(23.8mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン12.50g(47.7mmol)、ジメチル 2,2′−アゾビスイソブチレート[和光純薬工業(株)製、商品名「V−601」]0.75g、PGMEA66.3g及びPGME44.2gを混合したモノマー溶液を6時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続けた。重合反応終了後、得られた反応溶液を孔径0.1μmのフィルターで濾過した後、該反応溶液の7倍量のヘキサンと酢酸エチルの9:1(体積比;25℃)混合液中に撹拌しながら滴下した。生じた沈殿物を濾別することにより、所望の樹脂27.5gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が8600、分散度(Mw/Mn)が1.86であった。
実施例4
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 0004781086
還流管、撹拌子、3方コックを備えた丸底フラスコに、窒素雰囲気下、シクロヘキサノン59.5gを入れて温度を100℃に保ち、撹拌しながら、製造例4で得られた5−メタクリロイルオキシ−3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,2−ジオン12.13g(47.0mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン5.55g(23.5mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン12.32g(47.0mmol)、ジメチル 2,2′−アゾビスイソブチレート[和光純薬工業(株)製、商品名「V−601」]0.75g、及びシクロヘキサノン110.5gを混合したモノマー溶液を6時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続けた。重合反応終了後、得られた反応溶液を孔径0.1μmのフィルターで濾過した後、該反応溶液の7倍量のヘキサンと酢酸エチルの9:1(体積比;25℃)混合液中に撹拌しながら滴下した。生じた沈殿物を濾別することにより、所望の樹脂24.5gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が8200、分散度(Mw/Mn)が1.91であった。
実施例5
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 0004781086
還流管、撹拌子、3方コックを備えた丸底フラスコに、窒素雰囲気下、シクロヘキサノン59.5gを入れて温度を100℃に保ち、撹拌しながら、製造例5で得られた5−メタクリロイルオキシ−3,7−ジオキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,2−ジオン12.19g(46.9mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン5.53g(23.4mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン12.28g(46.9mmol)、ジメチル 2,2′−アゾビスイソブチレート[和光純薬工業(株)製、商品名「V−601」]0.75g、及びシクロヘキサノン110.5gを混合したモノマー溶液を6時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続けた。重合反応終了後、得られた反応溶液を孔径0.1μmのフィルターで濾過した後、該反応溶液の7倍量のヘキサンと酢酸エチルの9:1(体積比;25℃)混合液中に撹拌しながら滴下した。生じた沈殿物を濾別することにより、所望の樹脂24.2gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が8500、分散度(Mw/Mn)が1.88であった。
実施例6
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 0004781086
還流管、撹拌子、3方コックを備えた丸底フラスコに、窒素雰囲気下、シクロヘキサノン59.5gを入れて温度を100℃に保ち、撹拌しながら、製造例6で得られた5−メタクリロイルオキシ−3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2,7,7−トリオン12.52g(46.0mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン5.43g(23.0mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン12.06g(46.0mmol)、ジメチル 2,2′−アゾビスイソブチレート[和光純薬工業(株)製、商品名「V−601」]0.75g、及びシクロヘキサノン110.5gを混合したモノマー溶液を6時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続けた。重合反応終了後、得られた反応溶液を孔径0.1μmのフィルターで濾過した後、該反応溶液の7倍量のヘキサンと酢酸エチルの9:1(体積比;25℃)混合液中に撹拌しながら滴下した。生じた沈殿物を濾別することにより、所望の樹脂24.9gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が8400、分散度(Mw/Mn)が1.90であった。
実施例7
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 0004781086
還流管、撹拌子、3方コックを備えた丸底フラスコに、窒素雰囲気下、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)35.7g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)23.8gを入れて温度を100℃に保ち、撹拌しながら、製造例7で得られた5−メタクリロイルオキシノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物11.90g(47.6mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン5.62g(23.8mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン12.48g(47.6mmol)、ジメチル 2,2′−アゾビスイソブチレート[和光純薬工業(株)製、商品名「V−601」]0.75g、PGMEA66.3g及びPGME44.2gを混合したモノマー溶液を6時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続けた。重合反応終了後、得られた反応溶液を孔径0.1μmのフィルターで濾過した後、該反応溶液の7倍量のヘキサンと酢酸エチルの9:1(体積比;25℃)混合液中に撹拌しながら滴下した。生じた沈殿物を濾別することにより、所望の樹脂27.7gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が8800、分散度(Mw/Mn)が1.90であった。
実施例8
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 0004781086
還流管、撹拌子、3方コックを備えた丸底フラスコに、窒素雰囲気下、シクロヘキサノン59.5gを入れて温度を100℃に保ち、撹拌しながら、製造例8で得られた8−メタクリロイルオキシ−3,5−ジオキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4−オン11.55g(48.5mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン5.73g(24.3mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン12.72g(48.5mmol)、ジメチル 2,2′−アゾビスイソブチレート[和光純薬工業(株)製、商品名「V−601」]0.75g、及びシクロヘキサノン110.5gを混合したモノマー溶液を6時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続けた。重合反応終了後、得られた反応溶液を孔径0.1μmのフィルターで濾過した後、該反応溶液の7倍量のヘキサンと酢酸エチルの9:1(体積比;25℃)混合液中に撹拌しながら滴下した。生じた沈殿物を濾別することにより、所望の樹脂23.9gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が8300、分散度(Mw/Mn)が1.86であった。
実施例9
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 0004781086
還流管、撹拌子、3方コックを備えた丸底フラスコに、窒素雰囲気下、シクロヘキサノン59.5gを入れて温度を100℃に保ち、撹拌しながら、製造例9で得られた4−メタクリロイルオキシ−10,12−ジオキサペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン−11−オン13.33g(43.9mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン5.18g(21.9mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン11.49g(43.9mmol)、ジメチル 2,2′−アゾビスイソブチレート[和光純薬工業(株)製、商品名「V−601」]0.75g、及びシクロヘキサノン110.5gを混合したモノマー溶液を6時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続けた。重合反応終了後、得られた反応溶液を孔径0.1μmのフィルターで濾過した後、該反応溶液の7倍量のヘキサンと酢酸エチルの9:1(体積比;25℃)混合液中に撹拌しながら滴下した。生じた沈殿物を濾別することにより、所望の樹脂25.8gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が8000、分散度(Mw/Mn)が1.81であった。
実施例10
下記構造の高分子化合物の合成
Figure 0004781086
還流管、撹拌子、3方コックを備えた丸底フラスコに、窒素雰囲気下、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)35.7g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)23.8gを入れて温度を100℃に保ち、撹拌しながら、製造例10で得られた8−メタクリロイルオキシ−2−オキサビシクロ[3.3.01,5]オクタン−3−オン10.68g(50.8mmol)、1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン6.00g(25.4mmol)、1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン13.32g(50.8mmol)、ジメチル 2,2′−アゾビスイソブチレート[和光純薬工業(株)製、商品名「V−601」]0.75g、PGMEA66.3g及びPGME44.2gを混合したモノマー溶液を6時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、さらに2時間撹拌を続けた。重合反応終了後、得られた反応溶液を孔径0.1μmのフィルターで濾過した後、該反応溶液の7倍量のヘキサンと酢酸エチルの9:1(体積比;25℃)混合液中に撹拌しながら滴下した。生じた沈殿物を濾別することにより、所望の樹脂24.9gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mw(重量平均分子量)が9600、分散度(Mw/Mn)が1.85であった。
評価試験
上記実施例1〜10で得られた各樹脂について、樹脂1gを、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)=6:4(重量比)の混合溶媒9gと混合し、室温で撹拌したところ、円滑に溶解して均一な溶液を得ることができた。

Claims (2)

  1. 下記式で表されるモノマー単位を有し、
    さらに、極性基含有脂環式骨格を含む基を有するモノマー単位を有し、
    重量平均分子量(Mw)が1000〜500000(ポリスチレン換算値)である高分子化合物。
    Figure 0004781086
    [式中、R a ’は水素原子又はメチル基を示す。]
  2. さらに、酸により一部分が脱離してアルカリ可溶性を示す基を含むモノマー単位を有する請求項1記載の高分子化合物。
JP2005317700A 2005-10-31 2005-10-31 脂環式骨格を有する高分子化合物 Active JP4781086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317700A JP4781086B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 脂環式骨格を有する高分子化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317700A JP4781086B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 脂環式骨格を有する高分子化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128739A Division JP5572127B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 脂環式骨格を有する高分子化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119696A JP2007119696A (ja) 2007-05-17
JP4781086B2 true JP4781086B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38143864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317700A Active JP4781086B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 脂環式骨格を有する高分子化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781086B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231059A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Daicel Chem Ind Ltd 電子吸引性置換基及びラクトン骨格を含む多環式エステル及びその高分子化合物、フォトレジスト組成物

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5285884B2 (ja) * 2007-09-07 2013-09-11 東京応化工業株式会社 高分子化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5398248B2 (ja) 2008-02-06 2014-01-29 東京応化工業株式会社 液浸露光用レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法
JP5432141B2 (ja) * 2008-06-30 2014-03-05 株式会社クラレ アクリル酸エステル誘導体、ハロエステル誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
JP5548406B2 (ja) 2008-08-22 2014-07-16 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP5469954B2 (ja) * 2008-08-22 2014-04-16 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP5337576B2 (ja) * 2008-10-07 2013-11-06 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5542413B2 (ja) * 2008-11-12 2014-07-09 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5337579B2 (ja) * 2008-12-04 2013-11-06 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP5232663B2 (ja) * 2009-01-14 2013-07-10 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物及び化合物
JP5232675B2 (ja) * 2009-01-26 2013-07-10 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法、並びに高分子化合物
JP5325596B2 (ja) * 2009-02-10 2013-10-23 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP5325600B2 (ja) * 2009-02-16 2013-10-23 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP5412244B2 (ja) * 2009-03-06 2014-02-12 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP5469939B2 (ja) * 2009-03-09 2014-04-16 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP5346627B2 (ja) 2009-03-10 2013-11-20 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5244657B2 (ja) * 2009-03-10 2013-07-24 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP5264575B2 (ja) * 2009-03-11 2013-08-14 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5386236B2 (ja) 2009-06-01 2014-01-15 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5783687B2 (ja) * 2009-06-23 2015-09-24 住友化学株式会社 樹脂及びレジスト組成物
JP5452101B2 (ja) * 2009-07-02 2014-03-26 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP5568258B2 (ja) 2009-07-03 2014-08-06 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法、並びに含フッ素高分子化合物
US8592129B2 (en) 2009-08-31 2013-11-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin, resist composition and method for producing resist pattern
JP5500917B2 (ja) * 2009-09-03 2014-05-21 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法、並びに含窒素高分子化合物
JP5401218B2 (ja) * 2009-09-03 2014-01-29 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP5449993B2 (ja) * 2009-11-12 2014-03-19 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5597460B2 (ja) * 2010-01-05 2014-10-01 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP5555527B2 (ja) * 2010-04-08 2014-07-23 株式会社クラレ 脂環式スルホン酸塩の製造方法
KR101841000B1 (ko) 2010-07-28 2018-03-22 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 포토레지스트 조성물
TWI521302B (zh) 2010-08-30 2016-02-11 住友化學股份有限公司 阻劑組成物及阻劑圖案的產生方法
JP6034026B2 (ja) 2011-02-25 2016-11-30 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5898521B2 (ja) 2011-02-25 2016-04-06 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6034025B2 (ja) 2011-02-25 2016-11-30 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5898520B2 (ja) 2011-02-25 2016-04-06 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5947053B2 (ja) 2011-02-25 2016-07-06 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5829940B2 (ja) 2011-02-25 2015-12-09 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5829941B2 (ja) 2011-02-25 2015-12-09 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5829939B2 (ja) 2011-02-25 2015-12-09 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5947051B2 (ja) 2011-02-25 2016-07-06 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5886696B2 (ja) 2011-07-19 2016-03-16 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6013797B2 (ja) 2011-07-19 2016-10-25 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6189020B2 (ja) 2011-07-19 2017-08-30 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5912912B2 (ja) 2011-07-19 2016-04-27 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
EP2743280B1 (en) * 2011-08-10 2018-10-10 JSR Corporation Polymer, surface hydrophilizing agent containing said polymer, and manufacturing method for substrate having hydrophilic surface
JP6002378B2 (ja) 2011-11-24 2016-10-05 東京応化工業株式会社 高分子化合物の製造方法
JP5757851B2 (ja) * 2011-11-25 2015-08-05 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP5775804B2 (ja) * 2011-12-06 2015-09-09 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びにそれを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2013130654A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、並びに電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP5820719B2 (ja) 2011-12-21 2015-11-24 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法
WO2016141563A1 (zh) * 2015-03-11 2016-09-15 株式会社大赛璐 脂环式环氧化合物及其制造方法、以及2-羟基-4-氧杂-5-硫杂三环[4.2.1.03,7]壬烷衍生物的制造方法
KR102045141B1 (ko) * 2018-03-15 2019-12-02 (주)샤인 에폭시 수지 도료용 희석제 및 그의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4131062B2 (ja) * 1998-09-25 2008-08-13 信越化学工業株式会社 新規なラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4154593B2 (ja) * 2002-05-02 2008-09-24 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4315756B2 (ja) * 2002-07-19 2009-08-19 三菱レイヨン株式会社 (共)重合体、レジスト組成物、およびパターン形成方法
JP4301872B2 (ja) * 2003-06-19 2009-07-22 ダイセル化学工業株式会社 ラクトン環含有重合性単量体、高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物、及び半導体の製造方法
JP4348532B2 (ja) * 2004-02-27 2009-10-21 信越化学工業株式会社 ビニルエーテル化合物、高分子化合物、フォトレジスト材料、及びパターン形成方法
JP4240223B2 (ja) * 2004-03-22 2009-03-18 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2005344009A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料用高分子化合物及びその製造方法並びに化学増幅ポジ型レジスト材料
JP4491309B2 (ja) * 2004-09-29 2010-06-30 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231059A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Daicel Chem Ind Ltd 電子吸引性置換基及びラクトン骨格を含む多環式エステル及びその高分子化合物、フォトレジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007119696A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781086B2 (ja) 脂環式骨格を有する高分子化合物
JP4740951B2 (ja) シアノ基及びラクトン骨格を含む多環式エステル
JP5009015B2 (ja) 電子吸引性置換基及びラクトン骨格を含む多環式エステル及びその高分子化合物、フォトレジスト組成物
JP4212576B2 (ja) 3−オキサ−2−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体
JP5562826B2 (ja) 電子吸引性置換基及びラクトン骨格を含む単量体、高分子化合物及びフォトレジスト組成物
JP2002338627A (ja) フォトレジスト用高分子化合物及び感光性樹脂組成物
JP2002338627A5 (ja)
JP5572127B2 (ja) 脂環式骨格を有する高分子化合物
WO2021019942A1 (ja) 単量体、フォトレジスト用樹脂、フォトレジスト用樹脂組成物、及びパターン形成方法
JP5085263B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト組成物
JP5064759B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物及びその製造方法
JP4919508B2 (ja) フォトレジスト用単量体、高分子化合物及びフォトレジスト組成物
JP5483458B2 (ja) ラクトン骨格を含む単量体、高分子化合物及びフォトレジスト組成物
JP2002351078A (ja) フォトレジスト用高分子化合物及び感光性樹脂組成物
JP4740677B2 (ja) 3−オキサ−7−オキサ(又はチア)トリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン−2−オン誘導体
KR102155722B1 (ko) 신규 노르보르넨 유도체
JP4718922B2 (ja) 3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体
JP2010100666A (ja) 残留モノマーの低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350