JP4775260B2 - 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法 - Google Patents

金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4775260B2
JP4775260B2 JP2006512335A JP2006512335A JP4775260B2 JP 4775260 B2 JP4775260 B2 JP 4775260B2 JP 2006512335 A JP2006512335 A JP 2006512335A JP 2006512335 A JP2006512335 A JP 2006512335A JP 4775260 B2 JP4775260 B2 JP 4775260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
polishing
abrasive particles
polished
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006512335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005101474A1 (ja
Inventor
豊 野村
裕樹 寺崎
裕 小野
康雄 上方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2006512335A priority Critical patent/JP4775260B2/ja
Publication of JPWO2005101474A1 publication Critical patent/JPWO2005101474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775260B2 publication Critical patent/JP4775260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents

Description

本発明は、金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法に関する。
近年、半導体集積回路(以下、LSIと記す。)の高集積化、高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発されている。化学機械研磨(以下、CMPと記す。)法もその一つであり、LSI製造工程、特に多層配線形成工程における層間絶縁膜の平坦化、金属プラグ形成、埋め込み配線形成等において頻繁に利用される技術である(例えば、米国特許第4,944,836号明細書参照。)。
また、最近はLSIを高性能化するために、配線材料として銅合金の利用が試みられている。しかし、銅合金は従来のアルミニウム合金配線の形成で頻繁に用いられたドライエッチング法による微細加工が困難である。そこで、例えば、あらかじめ溝を形成してある絶縁膜上に銅合金薄膜を堆積して埋め込み、溝部以外の銅合金薄膜をCMPにより除去して埋め込み配線を形成する、いわゆるダマシン法が主に採用されている(例えば、日本国特開平2−278822号公報参照。)。
金属のCMPの一般的な方法は、円形の研磨定盤(プラテン)上に研磨パッドを貼り付け、研磨パッド表面を金属用研磨液で浸し、基板の金属膜を形成した面を押し付けて、その裏面から所定の圧力(以下、研磨圧力と記す。)を加えた状態で研磨定盤を回し、研磨液と金属膜の凸部との機械的摩擦によって凸部の金属膜を除去するものである。
CMPに用いられる金属用研磨液は、一般には酸化剤及び研磨粒子からなっており、必要に応じてさらに酸化金属溶解剤、保護膜形成剤等が添加される。まず酸化によって金属膜表面を酸化し、その酸化層を研磨粒子によって削り取るのが基本的なメカニズムと考えられている。凹部の金属表面の酸化層は研磨パッドにあまり触れず、研磨粒子による削り取りの効果が及ばないので、CMPの進行とともに凸部の金属層が除去されて基板表面は平坦化される(例えば、F.B.Kaufmanら、“Chemical−Mechanical Polishing for Fabricating Patterned W Metal Features as Chip Interconnects”、ジャーナル・オブ・エレクトロケミカルソサエティ誌(Journal of The Electrochemical Society)、第138巻11号(1991年発行)、3460〜3464頁参照。)。
しかしながら、従来の研磨粒子を含む金属用研磨液を用いてCMPによる埋め込み配線形成を行う場合には、(1)埋め込まれた金属配線の表面中央部分が等方的に研磨されて皿のように窪む現象(以下、ディッシングと記す。)や、配線金属と共に層間絶縁膜が研磨されて窪む現象(以下、エロージョンと記す。)、等の平坦性悪化の発生や、(2)研磨後の基板表面に残留する研磨粒子を除去するための洗浄工程の複雑性、などの問題が生じる。
平坦性悪化の解決としてディッシング、エロージョン、研磨傷等を抑制し、信頼性の高いLSI配線を形成するために、グリシン等のアミノ酢酸又はアミド硫酸からなる酸化金属溶解剤及びBTA(ベンゾトリアゾール)等の保護膜形成剤を含有する金属用研磨液を用いる方法などが提唱されている(例えば、日本国特開平8−83780号公報参照。)。
しかし、BTA等の保護膜形成効果による平坦性悪化の解決は、ディッシング及びエロージョンのみならず研磨速度をも顕著に低下させてしまう場合があり、好ましくない場合がある。
一方、CMP処理によって基板に付着した研磨粒子の除去は、PVAブラシや超音波による物理的な洗浄で主に行われている。しかしながら、基板に付着する研磨粒子が微細化するにつれ、研磨粒子に対して物理力を有効に作用させることが困難になってきている。
研磨粒子の洗浄性の解決として、基板に付着した研磨粒子の除去は洗浄液への界面活性剤の添加や、洗浄液のpHを変更し研磨粒子と基板の電位を同符号とすることで洗浄効果を高める方法が提唱されている(例えば、日本国特開平8−107094号公報参照。)。
上述のように、BTAの保護膜形成効果は非常に高いため、ディッシング、エロージョンのみならず研磨速度をも顕著に低下させてしまう傾向があった。したがって、ディッシング、エロージョンを十分に低下させ、且つCMP速度を低下させないような金属用研磨液が望まれている。
また、上記界面活性剤の添加は、界面活性剤自身が基板に付着し、汚染源となる場合があり、さらに、使用する研磨液との組み合わせによっては、効果を発揮しない場合があるという問題があった。
本発明は、高いCu研磨速度で高平坦化を可能とする金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法を提供する。
また、本発明は、研磨後の基板表面に残留する研磨粒子の低減を可能とする金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法を提供する。
本発明は、(1)研磨粒子及び化学成分を含有する金属用研磨液であり、該金属用研磨液の研磨対象である被研磨金属に前記化学成分によって形成される反応層又は吸着層又はそれらの混合層の表面電位の電荷と、同符号の表面電位の電荷を有する研磨粒子を含有する金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(2)研磨粒子を含有する金属用研磨液であり、
前記研磨粒子の表面電位の電荷と、金属用研磨液の研磨対象である被研磨金属の表面電位の電荷が同符号である金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(3)反応層又は吸着層又はそれらの混合層の表面電位(mV)と研磨粒子の表面電位(mV)の積が1〜10000である前記(1)の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(4)被研磨金属の表面電位(mV)と研磨粒子の表面電位(mV)の積が1〜10000である前記(2)の金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(5)研磨粒子の一次粒径が200nm以下である前記(1)〜(4)いずれかの金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(6)研磨粒子が会合しており、その会合した二次粒径が200nm以下である前記(1)〜(5)いずれかの金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(7)研磨粒子の配合量が0.001〜10質量%である(1)〜(6)いずれかの前記金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(8)研磨粒子がコロイダルシリカ、及びコロイダルシリカ類の少なくとも一方である前記(1)〜(7)いずれかの金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(9)金属用研磨液のpHが2.0〜7.0である前記(1)〜(8)いずれかの金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(10)金属用研磨液の研磨対象である被研磨金属が、銅、銅合金、銅の酸化物及び銅合金の酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種である前記(1)〜(9)いずれかの金属用研磨液に関する。
また、本発明は、(11)研磨定盤の研磨布上に前記(1)〜(10)いずれかの金属用研磨液を供給しながら、被研磨膜を有する基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対的に動かすことによって被研磨膜を研磨する研磨方法に関する。
本発明の金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法は、高いCu研磨速度で高平坦化を可能とする。
また、本発明の金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法は、研磨後の被研磨面に残留する研磨粒子の低減を可能とする。
図1は、実施例1、実施例2、比較例1の、研磨速度(左軸、実線)及びディッシング(右軸、点線)と、R*A(被研磨金属及び研磨粒子のそれぞれの表面電位(mV)の積)との関係を示すグラフである。
本発明の実施形態に係る金属用研磨液を詳細に説明する。
本発明の金属用研磨液の一つの側面は、研磨粒子及び化学成分を含有する金属用研磨液であり、
該金属用研磨液の研磨対象である被研磨金属に前記化学成分によって形成される反応層又は吸着層又はそれらの混合層の表面電位の電荷と、同符号の表面電位の電荷を有する研磨粒子を含有することである。
なお、本発明の金属用研磨液における化学成分とは、被研磨金属に反応層又は吸着層又はそれらの混合層を形成させる成分であって、被研磨金属に対して主にメカニカルに作用する研磨粒子以外の構成成分、すなわち酸化金属溶解剤、金属防食剤、酸化剤、その他の添加剤、などを指す。
また、化学成分によって形成される反応層とは、化学成分が被研磨金属と共有結合、配位結合、イオン結合などによって結合した層を指す。吸着層とは、化学成分が被研磨金属に水素結合、ファンデルワールス力、静電引力等の物理吸着により吸着した層を指す。本発明において、表面電位とは、ζ電位測定装置により測定したζ電位を指す。被研磨金属の表面電位ないし反応層又は吸着層又はそれらの混合層の表面電位とは、研磨粒子を添加しない金属用研磨液に添加した被研磨金属の酸化物粉末微粒子を測定して得られるζ電位を指す。たとえば被研磨金属がCuの場合、研磨粒子を含有しない金属用研磨液に酸化銅(II)粉末を添加して静置し、その上澄みを採取して酸化銅のζ電位を測定する。また、研磨粒子の表面電位とは金属用研磨液中で前記研磨粒子を測定して得られるζ電位を指す。
また、本発明の金属用研磨液の他の側面は、研磨粒子を含有する金属用研磨液であり、前記研磨粒子の表面電位の電荷と、金属用研磨液の研磨対象である被研磨金属の表面電位の電荷が同符号であることである。
被研磨金属の表面電位とは、研磨粒子を添加しない金属用研磨液に添加した被研磨金属の酸化物粉末微粒子を測定して得られるζ電位を指す。
金属用研磨液の研磨対象である被研磨金属は、銅、銅合金、銅の酸化物及び銅合金の酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。他には、タンタル、チタン、タングステン及びこれらの化合物等が挙げられる。
前記研磨粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化セリウム等が挙げられ、コロイダルシリカ及び/又はコロイダルシリカ類であることが好ましい。さらに前記研磨粒子に微量金属種の添加や、表面修飾を施し、電位を調整したものを使用することもできる。その手法に特に制限はない。また、研磨粒子は市販されているような物の表面電位を計測し、被研磨金属に何を選択するかによって適宜選択すればよい。
ここで、コロイダルシリカ類とはコロイダルシリカを基として、ゾル・ゲル反応時において金属種を微量添加したもの、表面シラノール基へ化学修飾などを施したもの等を指し、その手法に特に制限はない。
ζ電位測定装置で求められる金属用研磨液に含まれる化学成分により形成される被研磨金属の反応層又は吸着層又はそれらの混合層の表面電位(mV)と研磨粒子の表面電位(mV)との積(以下、R*Aという。)は1〜10,000であることが好ましく、100〜10,000であることがより好ましく、250〜10,000であることが特に好ましい。
また、ζ電位測定装置で求められる金属用研磨液の研磨対象である被研磨金属の表面電位(mV)と研磨粒子の表面電位と(mV)の積(以下、R*Aという。)は1〜10,000であることが好ましく、100〜10,000であることがより好ましく、250〜10,000であることが特に好ましい。
CMPは被研磨金属表面を化学成分による作用で、化学成分と被研磨金属からなる反応層を形成し、より脆く軟質に改質して研磨を行うと考えられている。良好な平坦性を得るにはこの脆く軟質な反応層と研磨粒子との接触が抑制された方が好ましいが、良好な研磨速度及び基板面内での研磨速度分布の安定化には研磨粒子の添加が望ましいと考えられる。
本発明では被研磨金属に形成される反応層又は吸着層又はそれらの混合層と同電位の研磨粒子を用いることで、静電反発力により反応層と研磨粒子の接触が抑制可能となり、且つ研磨粒子の添加による良好な研磨速度と基板面内での研磨速度分布の安定化を両立できると考えられる。
また、被研磨金属に形成される反応層又は吸着層又はそれらの混合層と同電位の研磨粒子を用いることで、CMP処理後の被研磨基板上への研磨粒子の残留が静電反発力により抑制されると考えられる。
前記研磨粒子の一次粒径は、200nm以下であることが好ましく、5〜200nmであることがより好ましく、5〜150nmであることが特に好ましく、5〜100nmであることが極めて好ましい。この一次粒径が200nmを超えると、平坦性が悪化する傾向がある。
前記研磨粒子が会合している場合、二次粒径は、200nm以下であることが好ましく、10〜200nmであることがより好ましく、10〜150nmであることが特に好ましく、10〜100nmであることが極めて好ましい。この二次粒径が200nmを超えると、平坦性が悪化する傾向がある。また、10nm未満の二次粒径を選択する場合は、研磨粒子によるメカニカルな反応層除去能力が不十分となりCMP速度が低くなる可能性があるので注意が必要である。
本発明における研磨粒子の一次粒径は、透過型電子顕微鏡(例えば(株)日立製作所製のS4700)を用いて測定する。また、二次粒径は、光回折散乱式粒度分布計(例えば、COULTER Electronics社製のCOULTER N4SD)を用いて測定する。
前記研磨粒子の金属用研磨液中の配合量は、0.001〜10質量%であることが好ましく、0.01〜2.0質量%であることがより好ましく、0.02〜1.0質量%であることが特に好ましい。この配合量が0.001質量%未満では研磨粒子によるメカニカルな反応層除去能力が不十分でCMP速度が低くなる傾向があり、10質量%を超えると平坦性が悪化する傾向がある。
なお、各化学成分、研磨粒子の配合量はCMP使用時の金属用研磨液に対する質量%である。
本発明の金属用研磨液において、金属用研磨液の全pH領域で平坦性向上及び洗浄性向上が発揮されると期待されるが、pHが2.0〜7.0であることが好ましく、pHが3.0〜5.0であることがより好ましい。
本発明における被研磨金属の酸化剤としては、過酸化水素(H)、硝酸、過ヨウ素酸カリウム、過硫酸アンモニウム、次亜塩素酸、オゾン水等が挙げられ、その中でも過酸化水素が特に好ましい。基板が集積回路用素子を含むシリコン基板である場合、アルカリ金属、アルカリ土類金属などが使用できる。これらは1種類単独で、もしくは2種類以上組み合わせて使用できるが、ハロゲン化物などによる汚染は望ましくないので、不揮発成分を含まない酸化剤が望ましい。そのなかでも安定性の面から過酸化水素が好ましい。
酸化金属溶解剤は、水溶性のものが望ましく、有機酸、有機酸エステル、有機酸のアンモニウム塩及び硫酸から選ばれる少なくとも1種であると好ましい。ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2−メチル酪酸、n−ヘキサン酸、3,3−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、4−メチルペンタン酸、n−ヘプタン酸、2−メチルヘキサン酸、n−オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、安息香酸、グリコール酸、サリチル酸、グリセリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、シスチン、システイン、セリン、チロシン、トリプトファン、トレオニン、バリン、ヒスチジン、ヒドロキしプロリン、ヒドロキシリシン、フェニルアラニン、プロリン、メチオニン、リシン、ロイシン及びそれらの有機酸のアンモニウム塩等の塩、硫酸、硝酸、アンモニア、アンモニウム塩類、例えば過硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム等、クロム酸等又はそれらの混合物等が挙げられる。これらの中ではギ酸、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸が、銅、銅合金及び銅又は銅合金の酸化物から選ばれた少なくとも1種の金属層を含む積層膜に対して好適である。これらは保護膜形成剤とのバランスが得やすい点で好ましい。特に、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸については実用的なCMP速度を維持しつつ、エッチング速度を効果的に抑制できるという点で好ましい。これらは1種類単独で、もしくは2種類以上組み合わせて使用できる。
金属防食剤は、以下の群から選ばれたものが望ましく、アンモニア、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、プロピレンジアミン、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム及びキトサン等のアンモニア及びアルキルアミン、ジチゾン、ロイン(2,2´−ビキノリン)、ネオクプロイン(2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)、バソクプロイン(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)及びキュペラゾン(ビスシクロヘキサノンオキサリルヒドラゾン)等のイミン;ベンズイミダゾール−2−チオール、トリアジンジチオール、トリアジントリチオール、2−[2−(ベンゾチアゾリル)]チオプロピオン酸、2−[2−(ベンゾチアゾリル)]チオブチル酸、2−メルカプトベンゾチアゾール)、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ジヒドロキシプロピルベンゾトリアゾール、2,3−ジカルボキシプロピルベンゾトリアゾール、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4−カルボキシル−1H−ベンゾトリアゾール、4−カルボキシル−1H−ベンゾトリアゾールメチルルエステル、4−カルボキシル−1H−ベンゾトリアゾールブチルエステル、4−カルボキシル−1H−ベンゾトリアゾールオクチルエステル、5−ヘキシルベンゾトリアゾール、[1,2,3−ベンゾトリアゾリル−1−メチル][1,2,4−トリアゾリル−1−メチル][2−エチルヘキシル]アミン、トリルトリアゾール、ナフトトリアゾール、ビス[(1−ベンゾトリアゾリル)メチル]ホスホン酸等のアゾール;ノニルメルカプタン及びドデシルメルカプタン等のメルカプタン;並びにグルコース、セルロース等が挙げられる。その中でもベンゾトリアゾール、トリアゾール及びその誘導体が高い研磨速度と低いエッチング速度を両立する上で好ましい。
本発明におけるその他の添加剤としてとしては、以下の群から選ばれた1種以上の水溶性高分子が好適に用いられる。ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム塩、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸アンモニウム塩、ポリメタクリル酸ナトリウム塩、ポリアクリルアミド等のカルボキシル基を持つモノマーを基本構成単位とするポリマー及びその塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等のビニル基を持つモノマーを基本構成単位とするポリマーからなる群が挙げられる。但し、適用する基板が半導体集積回路用シリコン基板などの場合はアルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物等による汚染は望ましくないため、酸もしくはそのアンモニウム塩が望ましい。これらの水溶性高分子を添加することにより、高い研磨速度と良好なディッシングを得ることができる。
本発明の研磨方法は、研磨定盤の研磨布上に上記の金属用研磨液を供給しながら、被研磨膜を有する基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対的に動かすことによって被研磨膜を研磨する研磨方法である。
研磨する装置としては、例えば、研磨布(パッド)を貼り付けられ、回転数が変更可能なモータ等を取り付けてある定盤と、基板を保持するホルダーとを有する一般的な研磨装置が使用できる。研磨布としては、特に制限はないが、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂等が使用できる。研磨条件には、特に制限はないが、基板が飛び出さないように定盤の回転速度を200rpm以下の低回転にすることが好ましい。
被研磨膜を有する基板の研磨布への研磨圧力は5〜100kPaであることが好ましく、研磨速度のウエハ面内均一性及びパターンの平坦性の見地から10〜50kPaであることがより好ましい。研磨している間、研磨布には金属用研磨液をポンプ等で連続的に供給することが好ましい。この供給量に制限はないが、研磨布の表面が常に研磨液で覆われていることが好ましい。研磨終了後の半導体基板は、流水中で良く洗浄後、スピンドライヤ等を用いて基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。
被研磨膜は、上述の被研磨金属のように、銅、銅合金、銅の酸化物及び銅合金の酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。他には、タンタル、チタン、タングステン及びこれらの化合物等が挙げられる。
本発明の金属用研磨液及び研磨方法は、例えば、LSI製造工程に適用でき、特に多層配線形成工程において、基板上の銅合金薄膜等の配線材料を研磨して配線を埋め込み形成することができる。また、磁気ヘッド等の基板の研磨にも使用することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1〜4及び比較例1:金属用研磨液1)
用いた金属用研磨液1は、1質量%以下の有機酸(酸化金属溶解剤)と、0.5質量%以下の窒素含有環状化合物(金属防食剤)と、2質量%以下の水溶性高分子(添加剤)と、10質量%以下の過酸化水素(酸化剤)と、水とを含有する。また、一次粒径が表1に記載の平均値±10%、二次粒径が表1に記載の平均値±15%の範囲に収まり、且つ表面電位がそれぞれ異なる表1記載の研磨粒子を前記金属用研磨液1に添加した。
実施例1〜4及び比較例1では、それぞれ異なる表面電位を有する研磨粒子を添加した上記金属用研磨液1を用いて、下記研磨条件で被研磨用基板をCMPした。
(実施例5及び比較例2:金属用研磨液2)
用いた金属用研磨液2は、0.5質量%以下の酸化金属溶解剤と、0.3質量%以下の窒素含有環状化合物(金属防食剤)と、0.5質量%以下の水溶性高分子(添加剤)と、10質量%以下の過酸化水素(酸化剤)と、水とを含有する。また、一次粒径が表1に記載の平均値±10%、二次粒径が表1に記載の平均値±15%の範囲に収まり、且つ表面電位が異なる表1記載の研磨粒子を前記金属用研磨液2に添加した。
実施例5及び比較例2では、それぞれ異なる表面電位を有する研磨粒子を添加した上記金属用研磨液2を用いて、下記研磨条件でCMPした。
(実施例6及び比較例3:金属用研磨液3)
用いた金属用研磨液3は、1質量%以下の有機酸(酸化金属溶解剤)と、2質量%以下の水溶性高分子(添加剤)と、10質量%以下の過酸化水素(酸化剤)と、水とを含有する。また、一次粒径が表1に記載の平均値±10%、二次粒径が表1に記載の平均値±15%の範囲に収まり、且つ表面電位がそれぞれ異なる研磨粒子を前記金属用研磨液3に添加した。
実施例6及び比較例3では、それぞれ異なる表面電位を有する表1記載の研磨粒子を添加した上記金属用研磨液3を用いて、下記研磨条件で被研磨用基板をCMPした。
(表面電位測定方法)
本発明における、化学成分によって被研磨金属に形成される反応層又は吸着層又はその混合層の表面電位(以下、被研磨金属のζ電位ともいう。)、及び研磨液中の研磨粒子の表面電位は、測定原理にレーザードップラー法を用いた下記ζ電位測定装置で測定した。被研磨金属がCuである前記被研磨金属のζ電位の測定は、研磨粒子を含有しない金属用研磨液に1質量%の酸化銅(II)粉末(関東化学株式会社製)を添加して5分間静置し、その上澄みをピペットにて採取し、5ミリリットルをシリンジを用いて測定セルに注入して酸化銅のζ電位を測定した。研磨粒子の表面電位(以下、研磨粒子のζ電位ともいう。)は金属用研磨液に表1に記載の配合量で含有させた状態でζ電位測定を行った。
測定装置:ZETASIZER3000HS(MALVERN社製)
測定条件:温度 25℃
分散媒の屈折率 1.331
分散媒の粘度 0.893cP
(研磨粒子径測定方法)
本発明で用いた研磨粒子の一次粒径は、透過型電子顕微鏡((株)日立製作所製のS4700)を用いて、研磨液をミクロメッシュ上で凝集が発生しないように乾燥させて10〜50万倍で測定した。研磨粒子の二次粒子は、光回折散乱式粒度分布計(COULTER Electronics社製のCOULTER N4SD)を用いて、測定温度20℃でintensity(散乱強度、濁度に相当)が5E+04〜4E+05の範囲になるように調整して、強度が強すぎる場合には純水で希釈して、5回測定し、Unimodal値の平均値を求めた。なお、溶媒屈折率:1.333(水)、粒子屈折率設定:unknown、溶媒粘度:1.005cp(水)、Run Time:200sec、レーザー入射角:90°で行った。
(銅配線が形成された被研磨用基板)
ディッシングの評価にはシリコンからなる基板表面に、深さ500nmの溝で形成されたパターンを持つ絶縁層にスパッタ法により25nmのTaN膜と10nmのCu膜を形成した後、電解メッキ法により1.2μmのCuを堆積した被研磨用基板(SEMATECH854ウエハ)を用いた。Cu研磨速度は被研磨用基板の初期膜厚と研磨時間から求めた。
(研磨条件)
研磨パッド:IC−1400(ロデール社製)
研磨圧力:13.8kPa
研磨液供給量:200ml
(CMP後洗浄)
CMP処理後は、PVAブラシ、超音波水による洗浄を行った後、スピンドライヤにて乾燥を行った。
(研磨品評価項目)
Cu研磨速度:銅膜のCMP前後での膜厚差を電気抵抗値から換算して求めた。
ディッシング:ディッシングの評価は、配線幅100μm、配線スペース幅100μm部を接触式段差計(Veeco製DECKTAK V200−Si)で走査して行った。
残留粒子数:ケーエルエー・テンコール社製サーフスキャン6220を用いて、研磨基板上の残留研磨粒子を計測した。
CMP後の基板の目視、光学顕微鏡観察及び電子顕微鏡観察により研磨傷発生の有無を確認した。その結果、研磨傷の発生は見られなかった。
実施例1〜6及び比較例1〜3における、Cu研磨速度、ディッシング及び残留粒子数の評価結果を表1に示した。
Figure 0004775260
実施例1は、ほぼ同一の研磨粒子径を有し研磨粒子の表面電位が被研磨金属と異符号の研磨粒子を添加した比較例1に対して、ほぼ同等のCu研磨速度を示す一方、ディッシングは大幅に低減することが分かる。実施例2は実施例1とほぼ同一の研磨粒子径を有し研磨粒子の表面電位が実施例1よりも大きい粒子を添加したものである。実施例1と比較して、ディッシングが向上することが分かる。実施例3は研磨粒子としてチタニア類を選択したものである。研磨粒子種によらずディッシングが良好であることが分かる。実施例4に示したように研磨粒子の一次粒径、二次粒径が大きい場合、ディッシングが悪化する傾向があるので注意が必要であることが分かる。実施例5及び比較例2からその効果はpHに依存せず効果が発揮されることが分かる。実施例6は実施例1〜5の化学成分から金属防食剤を除いたものである。金属防食剤を含まないことから研磨速度、ディッシングが大きくなっているが実施例6と同様の化学成分を有する比較例3に対して、ディッシングが向上することが分かる。実施例1〜6及び比較例1〜3から被研磨金属と研磨粒子のζ電位が同符号でR*Aの値が大きいほど残留粒子数が低減されることが分かる。
なお、図1に、実施例1、実施例2、比較例1の、研磨速度とディッシングをR*Aとの関係でプロットしたグラフを示す。
図1から明らかなようにR*Aの値が大きくなるに従ってディッシングが減少することが分かる。一方、Cu研磨速度の明らかな減少は認められない。すなわち、R*Aの値を大きくすることでCu研磨速度を維持し且つディッシングを低減できることが分かる。
また、本実施例では被研磨金属の表面電位の符号が負であるため、負の表面電位の符号を示す研磨粒子を使用したが、被研磨金属の表面電位の符号が正の場合には、正の表面電位の符号を示す研磨粒子を使用すれば本発明の効果が得られると考えられる。
本発明の金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法は、高いCu研磨速度で高平坦化を可能とする。
また、本発明の金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法は、研磨後の被研磨面に残留する研磨粒子の低減を可能とする。

Claims (7)

  1. 研磨対象である被研磨金属を研磨するための金属用研磨液であって、
    前記被研磨金属が銅、銅合金、銅の酸化物及び銅合金の酸化物からなる群より選ばれる少なくとも一種であり、
    該金属用研磨液は研磨粒子及び化学成分を含有し、
    前記研磨粒子は、前記被研磨金属に、前記化学成分によって形成される反応層又は吸着層又はそれらの混合層の表面電位の電荷と、同符号の表面電位の電荷を有し、
    前記反応層又は吸着層又はそれらの混合層の表面電位(mV)と研磨粒子の表面電位(mV)の積が250〜10000であり、
    前記化学成分は、酸化金属溶解剤、金属防食剤、酸化剤及び水溶性高分子を含有してなる金属用研磨液。
  2. 研磨粒子の一次粒径が200nm以下である請求の範囲第1項記載の金属用研磨液。
  3. 研磨粒子が会合しており、その会合した二次粒径が200nm以下である請求の範囲第1項〜第2項のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  4. 研磨粒子の配合量が0.001〜10質量%である請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  5. 研磨粒子がコロイダルシリカ及びコロイダルシリカ類の少なくとも一方である請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  6. pHが2.0〜7.0である請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項に記載の金属用研磨液。
  7. 研磨定盤の研磨布上に請求の範囲第1項〜第6項のいずれか一項に記載の金属用研磨液を供給しながら、被研磨膜を有する基板を研磨布に押圧した状態で研磨定盤と基板を相対的に動かすことによって被研磨膜を研磨する研磨方法。
JP2006512335A 2004-04-12 2005-04-12 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法 Active JP4775260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512335A JP4775260B2 (ja) 2004-04-12 2005-04-12 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116694 2004-04-12
JP2004116694 2004-04-12
JP2004354585 2004-12-07
JP2004354585 2004-12-07
JP2006512335A JP4775260B2 (ja) 2004-04-12 2005-04-12 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法
PCT/JP2005/007065 WO2005101474A1 (ja) 2004-04-12 2005-04-12 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000210A Division JP5176077B2 (ja) 2004-04-12 2010-01-04 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005101474A1 JPWO2005101474A1 (ja) 2007-08-16
JP4775260B2 true JP4775260B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=35150247

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512335A Active JP4775260B2 (ja) 2004-04-12 2005-04-12 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2010000210A Active JP5176077B2 (ja) 2004-04-12 2010-01-04 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000210A Active JP5176077B2 (ja) 2004-04-12 2010-01-04 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070196975A1 (ja)
JP (2) JP4775260B2 (ja)
KR (3) KR20080022235A (ja)
TW (1) TWI276171B (ja)
WO (1) WO2005101474A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102384B1 (ko) * 2003-08-14 2012-01-05 엘지전자 주식회사 광디스크, 기록방법, 기록재생장치 및 기록재생시스템
JP5090925B2 (ja) * 2005-11-22 2012-12-05 日立化成工業株式会社 アルミニウム膜研磨用研磨液及びこれを用いたアルミニウム膜の研磨方法
US8778217B2 (en) * 2006-07-05 2014-07-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing slurry for CMP, and polishing method
KR101418626B1 (ko) * 2007-02-27 2014-07-14 히타치가세이가부시끼가이샤 금속용 연마액 및 연마방법
JP2008280229A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Hitachi Chem Co Ltd 表面修飾二酸化ケイ素粒子の製造法及び研磨液
WO2008151918A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Basf Se A process for polishing patterned and unstructured surfaces of materials and an aqueous polishing agent to be used in the said process
US7955520B2 (en) * 2007-11-27 2011-06-07 Cabot Microelectronics Corporation Copper-passivating CMP compositions and methods
JP4521058B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-11 株式会社Adeka 表面改質コロイダルシリカおよびこれを含有するcmp用研磨組成物
US20110027997A1 (en) * 2008-04-16 2011-02-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing liquid for cmp and polishing method
JP5819589B2 (ja) * 2010-03-10 2015-11-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物を用いた方法
JP5695367B2 (ja) 2010-08-23 2015-04-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
KR101776923B1 (ko) * 2011-08-05 2017-09-11 삼성디스플레이 주식회사 식각액 조성물, 이를 이용한 금속 패턴의 형성 방법 및 표시 기판의 제조 방법
JP2013138053A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP5706837B2 (ja) * 2012-02-01 2015-04-22 株式会社Shカッパープロダクツ 洗浄方法及びその装置
US20140011722A1 (en) * 2012-07-04 2014-01-09 Andrew Garner Use of cellulose nanocrystals as a corrosion inhibitor
US9359678B2 (en) 2012-07-04 2016-06-07 Nanohibitor Technology Inc. Use of charged cellulose nanocrystals for corrosion inhibition and a corrosion inhibiting composition comprising the same
US9222174B2 (en) 2013-07-03 2015-12-29 Nanohibitor Technology Inc. Corrosion inhibitor comprising cellulose nanocrystals and cellulose nanocrystals in combination with a corrosion inhibitor
JP6385085B2 (ja) * 2014-03-14 2018-09-05 株式会社ディスコ バイト切削方法
KR20190017815A (ko) * 2016-06-09 2019-02-20 히타치가세이가부시끼가이샤 Cmp용 연마액 및 연마 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009702A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Toshiba Corp Cmp研磨方法及び半導体製造装置
JP2001223189A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミ薄膜表面の研磨方法
WO2003019638A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Constant ph polish and scrub
JP2003142441A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nec Electronics Corp 洗浄方法および洗浄液
JP2003168661A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Shibaura Mechatronics Corp 化学機械研磨方法
WO2003103033A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Fluide de polissage et procede de polissage
JP2004067928A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Kao Corp 研磨液組成物
JP2004172338A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Sony Corp 研磨方法、研磨装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944836A (en) * 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
JP3192968B2 (ja) * 1995-06-08 2001-07-30 株式会社東芝 銅系金属用研磨液および半導体装置の製造方法
JPH1133896A (ja) * 1997-05-22 1999-02-09 Nippon Steel Corp 研磨砥粒、研磨剤及び研磨方法
JP2002080827A (ja) * 2000-02-09 2002-03-22 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
EP1881524B1 (en) * 2002-04-30 2010-06-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing slurry and polishing method
JP2004031443A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及び研磨方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009702A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Toshiba Corp Cmp研磨方法及び半導体製造装置
JP2001223189A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミ薄膜表面の研磨方法
WO2003019638A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Constant ph polish and scrub
JP2003142441A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nec Electronics Corp 洗浄方法および洗浄液
JP2003168661A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Shibaura Mechatronics Corp 化学機械研磨方法
WO2003103033A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Fluide de polissage et procede de polissage
JP2004067928A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Kao Corp 研磨液組成物
JP2004172338A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Sony Corp 研磨方法、研磨装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005101474A1 (ja) 2007-08-16
JP5176077B2 (ja) 2013-04-03
KR20080022235A (ko) 2008-03-10
TW200537615A (en) 2005-11-16
TWI276171B (en) 2007-03-11
US20070196975A1 (en) 2007-08-23
KR20090038038A (ko) 2009-04-17
JP2010074196A (ja) 2010-04-02
KR20110055713A (ko) 2011-05-25
KR101049324B1 (ko) 2011-07-13
WO2005101474A1 (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775260B2 (ja) 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP4143872B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
KR100720985B1 (ko) 연마액 및 연마방법
JP5327050B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
KR20020021408A (ko) 화학기계연마용 연마제 및 기판의 연마법
WO2007077886A1 (ja) 金属用研磨液及び被研磨膜の研磨方法
JP6327326B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
WO2014112418A1 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
CN100447959C (zh) 金属用研磨液以及使用该研磨液的研磨方法
JP2001127018A (ja) 金属研磨方法
JP2001144044A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP3902897B2 (ja) 金属用研磨液を用いた基板の研磨方法
JP6405776B2 (ja) タングステン用研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
JP2008118099A (ja) 金属用研磨液及びこの研磨液を用いた被研磨膜の研磨方法
KR20070017512A (ko) 금속용 연마액 및 이것을 이용한 연마방법
JP2018026422A (ja) バフィング用タングステン研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
JP4062903B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2001144055A (ja) 金属積層膜を有する基板の研磨方法
JP2005116873A (ja) Cmp研磨材および基板の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4775260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350