JP4771243B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4771243B2
JP4771243B2 JP2011506524A JP2011506524A JP4771243B2 JP 4771243 B2 JP4771243 B2 JP 4771243B2 JP 2011506524 A JP2011506524 A JP 2011506524A JP 2011506524 A JP2011506524 A JP 2011506524A JP 4771243 B2 JP4771243 B2 JP 4771243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
guest material
layer
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011506524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011030450A1 (ja
Inventor
豊 寺尾
剛司 川口
敏夫 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4771243B2 publication Critical patent/JP4771243B2/ja
Publication of JPWO2011030450A1 publication Critical patent/JPWO2011030450A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、フラットパネルディスプレイおよび照明用光源に応用可能な有機発光素子に関する。特に、ディスプレイの低消費電力化につながる高効率有機発光素子に関する。
有機発光素子を用いた色変換型カラーディスプレイは、一般的には、青ないし青緑の発光を行う有機発光素子(以下、青ないし青緑色有機発光素子という)を用い、青ピクセルについては青色のカラーフィルターを用いて青色光を透過させ、赤ピクセルについては色変換層を用いたEL光の波長変換により赤色発光を得る。
緑色については、カラーフィルターによりEL光のうち緑色成分を透過させるか、もしくは緑発光する色変換層を用いることによって緑色発光を得るものである。
有機発光素子としては、赤・緑・青のいずれの画素にも青ないし青緑色有機発光素子を用いる。従って、色変換方式のディスプレイにおいては青ないし青緑色有機発光素子の発光効率がディスプレイの消費電力などの性能を大きく左右する。
有機発光素子の発光効率の向上の手段として、ホスト材料中にゲスト材料をドープしたものを発光層として用いる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。本方法は正孔と電子との再結合により励起されたホスト材料からゲスト材料へエネルギーを移動させ、ゲスト材料による蛍光を発光させるものである。ゲスト材料のドープ濃度は数%と低いため、ゲスト材料同士の相互作用による濃度消光が発生せず、ゲスト材料を理想に近い状況で発光させることができる。本方式の発光効率を決定する因子は、ホスト材料上での再結合による一重項励起子の生成確率、ゲスト材料へのエネルギー移動効率、ゲスト材料の蛍光量子収率などを含む。
より高い効率を実現する方法として燐光発光を活用する方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。燐光発光は三重項状態からの発光であるため、励起子生成確率が高く、大幅な発光効率の向上を実現できる。
また、上述のドーピングの技術を応用して、蛍光有機発光素子の効率および信頼性を向上させる技術を開発する試みがある。例えば、ホスト材料中に、電子正孔結合エネルギーを受容できる第一のドーパント、および正孔を捕捉できる第二のドーパント含む有機EL層を用いる技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
別の例として、発光層が、ホスト材料と、以下の関係を満たす第一のドーパント及び第二のドーパントとを含む2種の有機発光素子が開示されている。(例えば、特許文献3参照。)その一つは以下に示すものである。
(A)EV0>EV1かつEV0>EV2
(B)EC0≧EC2
(C)Eg0>Eg1,Eg2
[式中、EV0、EV1、EV2はそれぞれホスト材料、第一のドーパント、第二のドーパントの価電子レベル、EC0、EC2はそれぞれホスト材料、第二のドーパントの伝導レベル、Eg0、Eg1、Eg2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントのエネルギーギャップである。]
また、他方の有機発光素子は以下に示すものである。
(A’) EV0>EV1かつEV0>EV2
(B’) EC0≧EC1,EC2
[式中、EV0、EV1、EV2はそれぞれホスト材料、第一のドーパント、第二のドーパントの価電子レベル、EC0、EC1、EC2はそれぞれホスト材料、第一のドーパント、第二のドーパントの伝導レベルである。]
特開昭63−264692号公報 特開2002−38140号公報 特開2004−171828号公報
M. A. Baldo, S. Lamansky, P. E. Burrows, M. E. Thompson and S. R. Forrest, Applied Physics Letters, volume 75, issue 1, p4 (1999年)
しかし、非特許文献1に記載の燐光発光方式において色変換方式で必要な青ないし青緑色の発光を行う場合、青ないし青緑色発光に適合した3重項エネルギー、すなわち大きなバンドギャップを有するホスト材料が必要となる。しかしながら、現在のところホスト材料の選択枝が限られており、発光効率および駆動安定性を両立する実用的なホスト材料は提案されていない。また、駆動安定性に関しては、燐光発光は蛍光発光に較べて発光状態が長く維持されるため、励起状態の発光材料が他の材料と反応し、消光してしまう可能性が高いため材料寿命が短いと考えられ、実用化するためには更なるブレイクスルーが必要である。
また、特許文献2に記載の技術は、その実施例において、1種類のみのドーパントを用いた例よりは発光効率および発光寿命が改善されることを例示している。しかしながら、その技術を青または青緑色有機発光素子に適用した例は開示されていない。また、2種類のドーパントがともに発光し得る構成の有機発光素子は、キャリア輸送ドーパントをさらに用いることにより発光効率および発光寿命は向上するものの、本質的に駆動電圧が高いという問題を有する。ぜなら、2種類のドーパントの両方が電子を捕捉する性質を有するからである。
また、特許文献3に記載された青ないし青緑色有機発光素子は、実施例と比較例との対比において、確かに駆動電圧を上昇させることなく、輝度効率の向上および駆動寿命の延長が達成されている。しかしながら、その輝度効率および駆動寿命は共に単一ドーパントでも達成し得る性能レベルであり、効果が十分であるとは言えない。
本発明は上記課題に鑑み、高輝度、高効率かつ長寿命である青ないし青緑色有機発光素子を提供することを目的とする。
本発明者らは蛍光発光を用いた、青ないし青緑色有機発光素子の更なる高効率化を目指し鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明の有機発光素子は、少なくとも一方が可視光透過性を有する一対の電極と、該一対の電極間に配置された少なくとも有機発光層を含む有機EL層からなり、前記一対の電極間に電圧を印加することにより発光する有機発光素子であって、
前記有機発光層が電子輸送性のホスト材料および、少なくとも第1のゲスト材料および第2のゲスト材料を含み、前記第1および第2のゲスト材料はいずれも青色ないし青緑色領域に発光ピークを有しており、
前記第1のゲスト材料は、前記ホスト材料のイオン化ポテンシャル(IPH)および電子親和力(AFH)に対し、式(1)
IPH≦IPG1、かつAFH<AFG1 (1)
の関係を満たすイオン化ポテンシャル(IPG1)および電子親和力(AFG1)を有することを特徴とする。
本発明の有機発光素子によれば、駆動電圧に影響を与えずに高い効率を実現することができる。
以下、本発明における実施の形態について詳細に説明する。
(有機EL層)
有機EL層は、少なくとも有機発光層を含み、必要に応じて正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層および/または電子注入層を介在させた構造を有する。具体的には、有機EL層は下記のような層構造からなるものが採用される。なお、下記には陽極、陰極をも含めて示しているが、有機EL層は陽極と陰極の間に存在する層である。また、陽極および陰極は、反射電極または透明電極のいずれかである。
(1)陽極/有機発光層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/有機発光層/陰極
(3)陽極/有機発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/有機発光層/電子注入層/陰極
(5)陽極/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層/陰極
(6)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層/陰極
(7)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(透明電極(陽極))
本発明の一対の電極のうち、可視光透過性を有する電極を透明電極と称する。透明電極は、ITO(インジウム−錫酸化物)、酸化スズ、酸化インジウム、IZO(インジウム−亜鉛酸化物)、IWO(インジウム−タングステン酸化物)、酸化亜鉛、亜鉛−アルミニウム酸化物、亜鉛−ガリウム酸化物、またはこれらの酸化物に対してF、Sbなどのドーパントを添加した導電性透明金属酸化物を用いて形成することができる。透明電極は、蒸着法、スパッタ法または化学気相堆積(CVD)法を用いて形成できる。
(正孔注入層)
本発明における有機発光素子の正孔注入層に用いることのできる材料は、トリアリールアミン部分構造、カルバゾール部分構造、またはオキサジアゾール部分構造を有する材料など、一般に有機EL素子または有機TFT素子で用いられている正孔輸送材料を含む。
具体的には、正孔輸送材料は、例えば、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メトキシフェニル)−ベンジジン(MeO−TPD)、4,4’,4”−トリス{1−ナフチル(フェニル)アミノ}トリフェニルアミン(1−TNATA)、4,4’,4”−トリス{2−ナフチル(フェニル)アミノ}トリフェニルアミン(2−TNATA)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、4,4’−ビス{N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ}ビフェニル(NPB)、2,2’,7,7’−テトラキス(N,N−ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフルオレン(Spiro−TAD)、N,N’−ジ(ビフェニル−4−イル)−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(p−BPD)、トリ(o−ターフェニル−4−イル)アミン(o−TTA)、トリ(p−ターフェニル−4−イル)アミン(p−TTA)、1,3,5−トリス[4−(3−メチルフェニルフェニルアミノ)フェニル]ベンゼン(m−MTDAPB)、または4,4’,4”−トリス−9−カルバゾリルトリフェニルアミン(TCTA)等を含む。
また、これらの一般的な材料の他に、各有機電子材料メーカーが市販している正孔輸送性材料なども使用して、正孔注入層を形成することが出来る。
さらに、正孔輸送材料に電子受容性ドーパントを添加(pタイプドーピング)して正孔注入層を形成してもよい。電子受容性ドーパントは、有機半導体または無機半導体のいずれであってもよい。用いることができる有機半導体は、例えば、2,3,5,6−テトラフロロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F−TCNQ)等のようなテトラシアノキノジメタン誘導体などを含む。また、用いることのできる無機半導体は、酸化モリブデン(MoO)、酸化タングステン(WO)、または酸化バナジウム(V)などを含む。
また、前述の電子受容性ドーパントの薄い膜を陽極上へ形成し、正孔注入層とすることもできる。
正孔注入層は、蒸着法、特に抵抗加熱蒸着法などの当該技術分野において知られている任意の方法を用いて形成することができる。電子受容性ドーパントを添加する場合は、ドーパント材料と正孔輸送材料を真空チャンバー中にて同時に加熱蒸発させて蒸着する、共蒸着等によって形成することができる。また、酸化モリブデン等の無機酸化物薄膜を用いる場合は、抵抗加熱蒸着の他に、電子ビーム蒸着、またはスパッタリングなども形成方法として好適に用いられる。
(正孔輸送層)
本発明における有機EL素子の正孔輸送層に用いることのできる材料としては、前記正孔注入層で例示したような、有機EL素子または有機TFTの正孔輸送材料に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
正孔輸送層は、蒸着法、特に抵抗加熱蒸着法などの当該技術分野において知られている任意の方法を用いて形成することができる。
(有機発光層)
本発明において有機発光層は、電子輸送性のホスト材料と、少なくとも第1のゲスト材料、および第2のゲスト材料を含む。第1のゲスト材料は、ホスト材料のイオン化ポテンシャル(IPH)、および電子親和力(AFH)、に対し、式(1)の関係を満たすイオン化ポテンシャル(IPG1)、および電子親和力(AFG1)を有する。
IPH≦IPG1、かつAFH<AFG1 (1)
本発明による有機発光素子の有機発光層は、ホスト材料上で生成した一重項励起子の励起エネルギーが、ゲスト材料へ移動し発光する機構の他に、第1のゲスト材料で一重項励起子が直接生成し、発光する機構を併せ持つことができると考えられ、そのため、有機発光層全体の励起子の生成量を向上させ、単一ゲスト材料から成る有機発光層では実現困難なほど高い発光効率を実現することができると考えられる。
発明者らの検討では、一般的に高効率を示すアントラセン系ホスト材料等を用いた青または青緑色素子においては、発光層内では、電子、正孔が等しく走行しておらず、電子が主に走行し、再結合領域が正孔輸送層側に偏っている。このような場合、本発明の要件である式(1)のように、第1のゲスト材料が、IPH≦IPG1で正孔トラップ性を有していなくても、AFH<AFG1であるため、電子トラップ性を有することによって、第1のゲスト材料上で直接励起子が形成されることができると考えられる。
さらに発光層に正孔トラップ性を付与せずに、電子トラップ性を不要することによって、再結合領域の偏りを緩和していることも、高効率化、高信頼性化に寄与していると考えられる。
本発明の有機発光素子において、第1のゲスト材料において一重項励起子を直接生成して発光を呈するためには、第1のゲスト材料の光学バンドギャップ(EGG1)と、ホスト材料の光学バンドギャップ(EGH)が、式(2)の関係を満たすことによって、効率良く第1のゲスト材料の発光を得ることが可能となる。なぜなら、第1のゲスト材料からホスト材料への余計なエネルギー移動を防ぐことができるからである。
EGH>EGG1 (2)
本発明の有機発光素子においては、第1のゲスト材料が電子をトラップすることにより一重項励起子の直接生成および発光を発現していると考えられる。但し、第1のゲスト材料が電子トラップ性を有しているため、第1のゲスト材料のドープ濃度が上昇すると、有機発光素子の駆動電圧も上昇し、電力効率が改善されない可能性もある。従って、本発明においては、第1のゲスト材料を低濃度でドープすることが、低電圧駆動および電力効率改善の観点からは好ましい。第1のゲスト材料濃度は、好ましくは0.05質量%以上、0.5質量%未満であることが好ましく、より好ましくは0.08質量%〜0.2質量%である。
さらに、低駆動電圧および電力効率改善の観点からは、有機発光層内にドープされている第1のゲスト材料以外のゲスト材料は、電子トラップ性を有していないこと、かつ、ホスト材料上で生成した一重項励起子エネルギーを効率よく受け取れることが望ましい。本発明の有機発光において、第2のゲスト材料は、式(3)の関係を満たすイオン化ポテンシャル(IPG2)、電子親和力(AFG2)、光学バンドギャップ(EGG2)を有することが望ましい。
IPH≧IPG2、AFH≧AFG2、かつEGH>EGG2(3)
電子輸送性のホスト材料とは、正孔の輸送能力に比べて電子の輸送能力が同等か優れているホスト材料のことである。すなわち、正孔移動度≦電子移動度となる材料である。
青色から青緑色の発光を得るための電子輸送性のホスト材料は、例えば、フェニルアントラセン、ナフチルアントラセン、ジフェニルアントラセン誘導体、金属錯体、またはスチリルアリーレン誘導体等を含む。
具体的には、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニル−ビニル)ビフェニル(DPVBi)、2,5−ビス(5−t−ブチル−2−ベンゾオキサゾルイル)チオフェン(BBOT)、9,10−ビス(3’5’−ジアリール)フェニルアントラセン(JBEM)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(ADN)、2−メチル−9,10、ジ(2−ナフチル)アントラセン(MADN)、9,10−ビス−(9,9−ビス(n−プロピル)フルオレン−2−イル)アントラセン(ADF)、9−(2−ナフチル)−10−(9,9−ビス(n−プロピル)−フルオレン−2−イル)アントラセン(ANF)、2,6−ジ(t−ブチル)−9,10−ジ−[6−(t−ブチル)(2−ナフチル)]アントラセン(TTBADN)、2,7−ビス(2,2−ジフェニルビニル)−9,9’−スピロビフルオレン(DPVSBF)、2,2’−ビス(10−フェニルアントラセン−9−イル)−9,9’−スピロビフルオレン(spiro−FPA)、9,10−ビス(9,9’−スピロビ[9H−フルオレン]−2−イル)アントラセン(Spiro−アントラセン)、ジ−スピロ−9,9’−ジフルオレン−9’’,9’’’−(9,10−ジヒドロ−アントラセン)(DSFA)、2,7−ビス[2−(4−t−ブチルフェニル)ピリミジン−5イル]−9,9’−スピロフルオレン(TBPSF)、Spiro−PBD、1,3,5−トリス(N−フェニルベンジイミダゾル−2−イル)ベンゼン(TPBI)、1,3,5−トリ(1−ピレニル)ベンゼン(TPB3)、またはアルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト)−4−フェニルフェノラト(BAlq)等が挙げられる。

第1のゲスト材料および第2のゲスト材料は、青色ないし青緑色領域に発光ピークを有する材料である。第1のゲスト材料および第2のゲスト材料は、使用するホスト材料に依存し、前述の式(1)または(3)を満たすように選択される。第1のゲスト材料は、さらに前述の式(2)を満たすように選択することが望ましい。具体的には、第1および第2のゲスト材料は、ホスト材料として記載した材料に加えて、ぺリレン、2,5,8,11−テトラ−t−ブチルペリレン(TBP)、4,4’−ビス[2−{4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル}ビニル]ビフェニル(DPAVBi)、1,4−ビス[2−(3−N−エチルカルバゾリル)ビニル]ベンゼン(BCzVB)、4,4’−ビス(2−(9−エチル−9H−カルバゾル−3−イル)ビニル)ビフェニル(BCzVBi)、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン(DPAVB)、1−4−ジ−[4−(N,N−ジ−フェニル)アミノ]スチリル−ベンゼン(DSA−Ph)、N−(4−((E)−2−(6−((E)−4−(ジフェニルアミノ)スチリル)ナフタレン−2−イル)ビニル)フェニル)−N−フェニルベンゼンアミン(N−BDAVBi)、またはトリス(2,3−メチル−8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alm23)等が挙げられる。
電子輸送性のホスト材料との組合せで高効率に発光する第2のゲスト材料は比較的見つけやすく、第2のゲスト材料の添加濃度を1質量%〜10質量%、第1のゲスト材料の添加濃度を0.05質量%〜0.5質量%(発光層の総質量を基準とする)として発光層へドープすることによって、低電圧、高効率、長寿命を兼ね備えた青色ないし青緑色有機薄膜素子を実現できる。
前述のように2種の発光機構を共存させ、励起子生成量を向上させるためには、第1のゲストが電子をトラップしている状態が、安定であることが好ましい。これにより、ホストが電子輸送性であるために、正孔密度が低く、再結合が起こりにくいとされている発光層内の正孔注入界面から離れた領域でも、第1のゲスト材料上で再結合が起きると考えられるためである。ホスト材料と第1のゲスト材料の最低空分子軌道(LUMO)エネルギーレベル(または電子親和力)(AFHとAFG1)が近すぎる系では、ゲストが電子をトラップしても、短時間で再度ホストへ移動してしまうため好ましくない。ホスト材料と第1のゲスト材料との間のLUMOエネルギーギャップ(|AFH−AFG1|)としては、およそ0.2eV以上であることが好ましい。
本発明ではホスト材料と2種のゲスト材料のHOMOレベル(イオン化ポテンシャルIPH、IPG1、IPG2)、LUMOレベル(電子親和力AFH、AFG1、AFG2)、および光学バンドギャップ(EGH、EGG1、EGG2)が重要であるため、事前に物性値を測定しておき、好適な組み合わせを選択する必要がある。物性値の測定には、例えば大気中光電子分光装置AC−2(理研計器製)を用いて、イオン化ポテンシャル(真空準位からHOMOレベルまでのエネルギー差)Ipを測定し、紫外可視分光光度計UV−2100PC(島津製作所製)を用いて光学吸収を測定し、吸収端から光学バンドギャップEgを求める。電子親和力Af(真空準位からLUMOレベルまでのエネルギー差)はEgとIpを用いて、Af=Ip−Egとして計算できる。
有機EL層は、蒸着法などの当該技術分野において知られている任意の方法を用いて形成することができる。
(電子輸送層)
本発明において、電子輸送層は任意選択的に設けてもよい層である。電子輸送層は、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、1,3,5−トリス(4−t−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)ベンゼン(TPOB)のようなオキサジアゾール誘導体;3−フェニル−4−(1’−ナフチル)−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)のようなトリアゾール誘導体;トリアジン誘導体;フェニルキノキサリン類;5,5’−ビス(ジメシチルボリル)−2,2’−ビチオフェン(BMB−2T)、5,5’−ビス(ジメシチルボリル)−2,2’:5’2’−ターチオフェン(BMB−3T)のようなチオフェン誘導体;アルミニウムトリス(8−キノリノラート)(Alq3)のようなアルミニウム錯体;4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BPhen)、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)のようなフェナントロリン誘導体;あるいは2,5−ジ−(3−ビフェニル)−1,1,−ジメチル−3,4−ジフェニルシラシクロペンタジエン(PPSPP)、1,2−ビス(1−メチル−2,3,4,5−テトラフェニルシラシクロペンタジエニル)エタン(2PSP)、2,5−ビス−(2,2−ビピリジン−6−イル)−1,1−ジメチル−3、4−ジフェニルシラシクロペンタジエン(PyPySPyPy)のようなシロール誘導体、1,3,5−トリス(N−フェニルベンジイミダゾル−2−イル)ベンゼン(TPBI)などのイミダゾール化合物などを用いて形成することができる。電子輸送層は、蒸着法などの当該技術分野において知られている任意の方法を用いて形成することができる。
本発明における、前述の第1、第2ドーパントによる高効率発光、長寿命化は、発光層中を走行する主電荷が、電子である場合に効果をそうするので、フェナントロリン誘導体やシロール誘導体、イミダゾール化合物などの電子輸送能力の高い電子輸送層材料を用いた場合に、より効果を奏し、低駆動電圧で、電力効率の高い素子の作製に適している。
(電子注入層)
本発明において、電子注入層は、陰極と電子輸送層との間または陰極と発光層との間に任意選択的に設けてもよい層であり、絶縁体または半導体で形成することができる。電子注入層は、陰極から発光層に至る電子の移動を促進する点において有効である。
一般的には、LiO、LiO、NaS 、NaSe、またはNaOなどのアルカリ金属酸化物またはアルカリ金属カルコゲナイド、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、またはCaSeなどのアルカリ土類金属酸化物またはアルカリ土類金属カルコゲナイド、LiF、NaF、KF、CsF、LiCl、KClまたはNaClなどのアルカリ金属ハロゲン化物、CaF、BaF、SrF、MgFまたはBeF等のアルカリ土類金属のハロゲン化物、またはCs2CO3等のアルカリ金属炭酸塩などを用いて、電子注入層を形成することができる。これらの材料を用いて電子注入層を形成する場合、電子注入層の膜厚を0.5〜1.0nm程度にすることが望ましい。あるいはまた、Li、Na、K、またはCs等のアルカリ金属、またはCa、Ba、Sr、またはMg等のアルカリ土類金属の薄膜(膜厚1.0〜5.0nm程度)を電子注入層として用いることもできる。
あるいはまた、前述の電子輸送層の形成に用いられる材料の中に、Li、Na、K、またはCsなどのアルカリ金属、LiF、NaF、KF、またはCsFなどのアルカリ金属ハロゲン化物、あるいはCsCOなどのアルカリ金属炭酸塩をドープした材料を用いて、電子注入層を形成してもよい。
電子注入層は、蒸着法などの当該技術分野において知られている任意の方法を用いて形成することができる。
(金属電極(陰極))
金属電極は、高反射率の金属(Al、Ag、Mo、W、Ni、Crなど)、アモルファス合金(NiP、NiB、CrP、CrBなど)、あるいは微結晶性合金(NiAlなど)を用いて形成することができる。金属電極は、蒸着法、スパッタ法などのドライプロセスによって形成することができる。
以下に、実施例により本発明を詳細に説明する。
(実施例1)
<透明電極の作製>
ガラス基板(縦50mm×横50mm×厚さ0.7mm;コーニング製イーグル2000ガラス)上に、ITOをDCマグネトロンスパッタ法にて、設定基板温度200℃にて、膜厚180nmとなるよう成膜し、いわゆるフォトリソグラフ法にて、線幅2mmの電極パターンを形成した。
以下フォトリソグラフ法の手順を簡単に説明する。ITO膜を形成した基板上にフォトレジスト「TFR−1250」(商品名、東京応化工業製)をスピンコートにて膜厚1.1μmとなるよう塗布した。フォトレジスト形成後の基板を、マスクアライナーを用いて線幅2mmのラインパターンの影が形成されるようなフォトマスクを通して高圧水銀ランプにより露光した。続いて、現像液NMD−3(商品名、東京応化工業製)による現像、純水によるリンス、窒素ブロー、80℃に設定したクリーンオーブンにおける20分間加熱乾燥を施し、ITO膜上に線幅2mmのフォトレジストパターンを形成した。次に、45℃のシュウ酸水溶液に基板を浸漬して、ITO膜の不要部をエッチングによって取り除いた。エッチング後に基板を純水にてリンス、窒素ブローで乾燥させた、剥離液106(商品名、東京応化工業製)に浸漬してレジストを剥離し、純水でリンスし、窒素ブローにて乾燥させて、透明電極が形成された基板を得た。
<有機EL層および金属電極の作製>
UV/O洗浄装置UV−1(サムコ株式会社)を用いて、透明電極パターン表面を洗浄後、透明電極付きガラス基板を抵抗加熱蒸着装置内に装着し、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、および電子注入層を、真空を破らずに順次成膜した。
成膜に際して、真空槽内圧を、1×10−4Pa以下まで減圧した。正孔注入層は2−TNATAを蒸着速度1Å/sにて、20nm成膜した。正孔注入層に続いて、正孔輸送層はNPBを同じく1Å/sにて、40nm積層した。発光層はホスト材料としてADN(IPH=5.8eV、AFH=2.8eV)、第1のゲスト材料として、Alm23(IPG1=5.8eV、AFG1=2.9eV)、および第2のゲスト材料としてDPAVBi(IPG2=5.4eV、AFG2=2.6eV)を同時に蒸着する、共蒸着によって行なった。
なお、各材料のイオン化ポテンシャル(HOMOレベル)(IPH,IPG1,IPG2)は大気中光電子分光測定装置AC−2(理研計器社製)を用いて測定した。また、同一膜の吸収スペクトルより得た光学バンドギャップ(EGH、EGG1、EGG2)を測定した。イオン化ポテンシャルおよび光学バンドギャップの測定値を用いて、電子親和力(LUMOレベル)(AFH,AFG1,AFG2)を算出した。各材料の蒸着速度は、ADNを2.0Å/s、DPAVBiを0.06Å/s、およびAlm23を0.002Å/sに設定した。共蒸着した有機発光層はホスト材料の膜厚が35nmとなるように成膜した。この際、Alm23は他のものに比較して極端に蒸着レートが低いため、膜厚計の位置を蒸着源に対して近接させ、検出感度を高くすることにより、蒸着速度を調整した。このとき、有機発光層の構成比率は、DPAVBiが2.9体積%(2.4質量%)、Alm23は0.1体積%(0.1質量%)であった。電子輸送層はTPBIを蒸着速度1Å/sにて、20nm成膜した。
電子輸送層のTPBI成膜後に、真空を破らずに、基板を金属膜蒸着用のチャンバーへ移動させた。続いて、ITOのラインパターンと垂直に幅2mmのストライプパターンの開口が空いているメタルマスクを通して、厚さ1nmのLiFを0.1Å/sの蒸着速度で成膜し、電子注入層を形成した。続いて、その上からAlを100nm、3Å/sの蒸着速度で成膜し、金属電極(陰極)を形成した。
陰極形成後の基板を、大気に触れることのないようにして、乾燥窒素雰囲気(酸素10ppm以下、水分1ppm以下)のグローブボックスに移動させた。グローブボックス内において、4辺付近にエポキシ系接着剤を塗布した封止用ガラス板(縦41mm×横41mm×厚さ1.1mm、日本電気硝子製OA−10)を、有機EL層を覆うように試料に貼り付け、実施例1の青色有機発光素子を得た。
(実施例2)
有機発光層形成時のAlm23の蒸着速度を、0.006Å/sとした点を除いて、実施例1と同様にして青色有機発光素子を得た。このとき、有機発光層の構成比率は、DPAVBiが2.9体積%(2.4質量%)、Alm23は0.3体積%(0.3質量%)であった。
(実施例3)
有機発光層形成時のAlm23の蒸着速度を、0.01Å/sとした点を除いて、実施例1と同様にして青色有機発光素子を得た。このとき、有機発光層の構成比率は、DPAVBiが2.9体積%(2.4質量%)、Alm23は0.5体積%(0.5質量%)であった。
(比較例1)
有機発光層形成時にAlm23を使用しなかった点を除いて、実施例1と同一の方法にて有機発光素子を形成した。
(比較例2)
有機発光層形成時にAlm23の代わりにDSA−ph(IPG1=5.4eV、AFG1=2.7eV)を用いた点を除いて、実施例1と同一の方法にて有機発光素子を形成した。
(比較例3)
有機発光層形成時にAlm23の蒸着速度を0.06Å/sとし、DPAVBiを用いなかった点を除いて、実施例1と同一の方法にて有機発光素子を形成した。
(評価)
各実施例、比較例で作製した有機発光素子の電圧、電流、輝度特性を評価した。電流密度10mA/cmの時の特性を表1に示す。
Figure 0004771243
本実施例において、Alm23が式(1)の関係を満たす第1のゲスト材料として機能しており、DPAVBiは式(3)の関係を満たす第2のゲスト材料として機能している。上記の第1および第2のゲスト材料をともに含む実施例1、2、3の有機発光素子の発光効率は、比較例1の素子に比較して改善されている。
また、比較例2の結果から、式(1)の関係式を満たさないゲスト材料(本例ではDSA−Ph)では、0.1%ドープしても、殆ど性能に影響を与えていないことがわかる。また、比較例3の結果より、式(1)の関係を満たす第1のゲスト材料Alm23のみを一般的に用いられている濃度でドープすると、駆動電圧が上昇してしまうこともわかる。駆動電圧については、実施例3で既に若干高電圧化しており、0.5%未満で第1のゲスト材料を添加することによって、電圧上昇を回避しつつ発光効率の改善が見られることがわかる。

Claims (2)

  1. 少なくとも一方が可視光透過性を有する一対の電極と、該一対の電極間に配置された少なくとも有機発光層を含む有機EL層からなり、前記一対の電極間に電圧を印加することにより発光する有機発光素子であって、
    前記有機発光層が電子輸送性のホスト材料および、少なくとも第1のゲスト材料および第2のゲスト材料を含み、前記第1および第2のゲスト材料はいずれも青色ないし青緑色領域に発光ピークを有しており、
    前記ホスト材料が9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(ADN)であり、前記第1のゲスト材料がトリス(2,3−メチル−8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alm 23 )であり、前記第2のゲスト材料が4,4’−ビス[2−{4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル}ビニル]ビフェニル(DPAVBi)である
    ことを特徴とする有機発光素子。
  2. 前記第1のゲスト材料の添加濃度が、0.5質量%未満であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
JP2011506524A 2009-09-11 2009-09-11 有機発光素子 Active JP4771243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/065949 WO2011030450A1 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4771243B2 true JP4771243B2 (ja) 2011-09-14
JPWO2011030450A1 JPWO2011030450A1 (ja) 2013-02-04

Family

ID=43732135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506524A Active JP4771243B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 有機発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8525159B2 (ja)
JP (1) JP4771243B2 (ja)
KR (1) KR101345613B1 (ja)
CN (1) CN102149788B (ja)
TW (1) TWI439174B (ja)
WO (1) WO2011030450A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783853B2 (ja) * 2011-08-31 2015-09-24 キヤノン株式会社 表示装置
EP3059775B1 (en) * 2013-09-17 2020-03-18 Kyulux, Inc. Organic electroluminescence element
KR101682967B1 (ko) 2014-01-10 2016-12-06 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 조명 장치
US9929365B2 (en) 2014-05-28 2018-03-27 The Regents Of The University Of Michigan Excited state management
KR102244081B1 (ko) 2014-08-13 2021-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US10062861B2 (en) 2015-02-24 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP2018156721A (ja) * 2015-07-14 2018-10-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
US10290816B2 (en) 2015-11-16 2019-05-14 The Regents Of The University Of Michigan Organic electroluminescent materials and devices
CN106803542B (zh) * 2017-01-16 2019-02-12 中国科学院长春应用化学研究所 一种蓝色有机电致发光器件及其制备方法
EP3640999B1 (en) * 2018-10-15 2022-01-05 cynora GmbH Organic electroluminescent device emitting blue light
US12029052B2 (en) 2019-07-16 2024-07-02 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module, electronic device, and power supply module
US20210167287A1 (en) 2019-11-28 2021-06-03 Tamotsu Horiuchi Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
EP4064355A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module
WO2023008085A1 (en) 2021-07-29 2023-02-02 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and solar cell module
JP2023137773A (ja) 2022-03-18 2023-09-29 株式会社リコー 光電変換素子、光電変換モジュール、電子機器、及び太陽電池モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329454A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子
WO2009119591A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 富士電機ホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814435B2 (ja) 1987-03-02 1998-10-22 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US6475648B1 (en) 2000-06-08 2002-11-05 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with improved stability and efficiency
JP4152173B2 (ja) * 2002-11-18 2008-09-17 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6881502B2 (en) * 2003-09-24 2005-04-19 Eastman Kodak Company Blue organic electroluminescent devices having a non-hole-blocking layer
CN100369287C (zh) * 2003-11-05 2008-02-13 友达光电股份有限公司 有机电激发光组件及其制造方法
JP2005285470A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4999291B2 (ja) * 2005-06-30 2012-08-15 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを備える表示装置又は発光装置
JP2008270557A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子
US20080286610A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid oled with fluorescent and phosphorescent layers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329454A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子
WO2009119591A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 富士電機ホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8525159B2 (en) 2013-09-03
WO2011030450A1 (ja) 2011-03-17
CN102149788A (zh) 2011-08-10
TWI439174B (zh) 2014-05-21
KR101345613B1 (ko) 2013-12-31
US20110291082A1 (en) 2011-12-01
KR20120064645A (ko) 2012-06-19
CN102149788B (zh) 2014-02-12
JPWO2011030450A1 (ja) 2013-02-04
TW201119493A (en) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771243B2 (ja) 有機発光素子
TWI495707B (zh) 有機發光二極體及其製造方法
KR100730190B1 (ko) 유기 발광 표시 소자 및 이의 제조방법
US8877350B2 (en) White OLED with two blue light-emitting layers
KR101753428B1 (ko) 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자 기기
JP4939284B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
KR101345617B1 (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자
JP4481930B2 (ja) 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017510071A (ja) 電子バッファリング材料及びそれを含む有機電界発光デバイス
CN105849930A (zh) 有机发光元件
CN110492007B (zh) 一种吖啶化合物及其在机电致发光器件中的应用
JP2004171828A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009277791A (ja) 有機el素子
KR20180013380A (ko) 유기 발광 소자
KR20140053147A (ko) 유기 발광 소자
KR102418480B1 (ko) 유기 발광소자
TW201123970A (en) Organic electroluminescent devices and process for production of same
JP2017054870A (ja) 有機発光素子及び光源装置
KR101428821B1 (ko) 유기 el 소자
KR20180061073A (ko) 발광 특성이 개선된 발광다이오드 및 유기발광다이오드 표시장치
JP2023513463A (ja) 正孔輸送化合物を含む正孔注入層を備えている有機電子デバイス
CN114267803A (zh) 显示面板及其制作方法
JP2008172271A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350