JP4769973B2 - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4769973B2
JP4769973B2 JP2005218723A JP2005218723A JP4769973B2 JP 4769973 B2 JP4769973 B2 JP 4769973B2 JP 2005218723 A JP2005218723 A JP 2005218723A JP 2005218723 A JP2005218723 A JP 2005218723A JP 4769973 B2 JP4769973 B2 JP 4769973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
case material
circuit
conductive pattern
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005218723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007036014A (ja
Inventor
優 金久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2005218723A priority Critical patent/JP4769973B2/ja
Publication of JP2007036014A publication Critical patent/JP2007036014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769973B2 publication Critical patent/JP4769973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は回路装置に関し、特に、中空構造のケース材により回路素子が封止された回路装置に関する。
図7を参照して、従来の混成集積回路装置100の構成を説明する(下記特許文献1を参照)。矩形の基板101の表面には、絶縁層102を介して導電パターン103が形成されている。導電パターン103の所望の箇所に回路素子105が固着されて、所定の電気回路が形成される。ここでは、回路素子として半導体素子およびチップ素子が、導電パターン103に接続されている。リード104は、基板101の周辺部に形成された導電パターン103から成るパッド109に接続され、外部端子として機能している。封止樹脂108は、基板101の表面に形成された電気回路を封止する機能を有する。
基板101の裏面は、装置全体の放熱性を向上させるために、封止樹脂108から外部に露出させても良い。更には、全体の耐湿性を向上させるために、基板101の裏面も含めた全体を封止樹脂108により被覆しても良い。
特開平5−102645号公報
しかしながら、全体が封止樹脂108により被覆される構造の混成集積回路装置100では、封止樹脂108を浸透して水分が外部から内部に進入し、導電パターン103および回路素子がショートしてしまう問題があった。具体的には、封止樹脂108として代表的なエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂では、樹脂分子間を水分が透過可能である。従って、外部雰囲気に含有される水分は、時間の経過と共に徐々に封止樹脂108を透過して内部に進入し、回路素子105や導電パターン103に到達する。回路素子105や導電パターン103に水分が接触すると、これらの表面に残留したイオン性不純物と水分とが化学反応を起こし、内部でショートが発生してしまう。
混成集積回路装置100の耐水性をTHB(Thermal Humidity Bias)試験を行い、湿度80〜100%、温度80〜100度の条件にてバイアス電圧600Vを印加して試験を行った。その結果、試験開始から300時間程度で、基板101上を3mm程度被覆する封止樹脂108を浸透して、水分が導電パターン103等に到達し、装置内部でショートが発生することが明らかになった。即ち、封止樹脂108の耐水性は不十分である。
また、耐水性に優れた特殊な樹脂材料を封止樹脂108として採用すると、浸透した水分が内部に進入する速度を遅くして、装置の耐湿性を向上させることができる。しかしながら、このような特殊な樹脂材料は高価なため、製品全体のコストを高くしてしまう問題があった。
更にまた、封止樹脂108の厚みを厚くすることによっても、水分が内部に到達するまでの時間を長くすることが出来るが、この場合は製品全体のサイズが大きくなってしまう問題が発生する。
本発明は、上述した問題を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、耐湿性が向上された回路装置を提供することにある。
本発明の回路装置は、樹脂から成り、外部よりも気圧が高い内部空間を密閉するケース材と、金属材料から成り、上面、下面および側面を備えた回路基板と、前記回路基板の上面を被覆する絶縁層と、前記絶縁層の上面に形成された導電パターンと、前記導電パターンに電気的に接続された回路素子と、一方が前記導電パターンに接続され、他方が前記ケース材から外部に導出された外部端子と、を具備し、前記回路基板の上面は前記ケース材の内壁から離間し、前記回路基板の下面または側面を前記前記ケース材に固着させる樹脂から成る接着材を、前記回路基板の上面を被覆する前記絶縁層から離間させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、回路基板の表面に形成された電気回路を、内部空間を有するケース材により封止している。更に、この内部空間の気圧を外部よりも高くしているので、水分が外部から製品内部に進入することを防止され、内部に進入した水分によるショートの発生が防止される。
<第1の実施の形態>
本形態では、回路装置の一例として混成集積回路装置10の構造を説明する。
図1を参照して、本発明の混成集積回路装置10の構成を説明する。図1(A)は混成集積回路装置10を斜め上方から見た斜視図である。図1(B)は混成集積回路装置の代表的な断面図である。ここで、図1(A)では、混成集積回路装置10の内部を示すために、蓋部18Bを省いて図示してある。
図1(A)および図1(B)を参照して、本実施の形態の混成集積回路装置10は、表面に電気回路が形成された回路基板11が、ケース材18の内部に収納された構成となっている。更に、ケース材18の内部空間14は外部よりも気圧が高く設定されており、ケース材18を浸透する水分が内部空間に拡散しない構成と成っている。従って、本形態の混成集積回路装置10では、導電パターン13および回路素子が、外部からケース材18を浸透して内部に進入する水分の悪影響を受けない。この混成集積回路装置10の詳細を以下に詳述する。
回路基板11は、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属を主材料とする金属基板である。回路基板11の具体的な大きさは、例えば、縦×横×厚さ=30mm×50mm×1.5mm程度である。回路基板11としてアルミニウムより成る基板を採用した場合は、回路基板11の両主面はアルマイト処理される。
絶縁層12は、回路基板11の上面全域を覆うように形成されている。絶縁層12の具体的な組成は、AL等のフィラーが高充填されたエポキシ樹脂等から成る。フィラーが含有された絶縁層12の熱抵抗は低減されるので、内蔵される回路素子から発生した熱を、回路基板11を介して積極的に外部に放出することができる。絶縁層12の具体的な厚みは、例えば50μm程度である。また、回路基板11裏面の耐圧性を向上させる為に、回路基板11の裏面も絶縁層により被覆しても良い。
導電パターン13は銅等の金属から成り、所定の電気回路が形成されるように絶縁層12の表面に形成される。また、リード25が導出する辺に、導電パターン13からなるパッド13Aが形成される。ここでは単層の導電パターン13が図示されているが、絶縁層を介して積層された多層の導電パターン13が回路基板11の上面に形成されても良い。
半導体素子15Aおよびチップ素子15Bから成る回路素子は、導電パターン13の所定の箇所に固着されている。半導体素子15Aとしては、トランジスタ、LSIチップ、ダイオード等が採用される。ここでは、半導体素子15Aと導電パターン13とは、金属細線17を介して接続される。チップ素子15Bとしては、チップ抵抗、チップコンデンサ、インダクタンス、サーミスタ、アンテナ、発振器など、両端に電極部を有する素子が採用される。更にまた、樹脂封止型のパッケージ等も、回路素子として導電パターン13に固着することができる。
被覆樹脂35は、半導体素子15Aやチップ素子15Bの回路素子を被覆するように回路基板11の表面に形成される。被覆樹脂35を形成することにより、半導体素子15Aやチップ素子15Bの熱応力に対する接続信頼性が向上される。ここで、被覆樹脂35は、ケース材18の内壁に接触しないように形成される。被覆樹脂35がケース材18の内壁に当接すると、ケース材18の内壁まで進入した水分が、被覆樹脂35を浸透して回路素子に悪影響を及ぼす恐れがあるからである。
リード25(外部端子)は、一端が回路基板11上のパッド13Aと電気的に接続され、他端がケース材18から外部に導出している。パッド13Aとリード25とは、半田等の接合材20を介して接続されている。リード25は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)またはFe−Niの合金等などを主成分とした金属から成る。ここでは、リード25は、筐体部18Aと蓋部18Bとが接触する部分から外部に導出されている。また、リード25とケース材18とが接触する部分は、絶縁性の接着材が設けられて、ケース材18の気密性が確保される。
ここでは、回路基板11の1つの側辺に沿って設けたパッド13Aにリード25を接続している。しかしながら、回路基板11の2つの側辺または4つの側辺に沿ってパッドを設けて、このパッドにリード25を接続しても良い。
ケース材18は、樹脂または金属材料から形成され、上部に開口部が設けられた筐体部18Aと、この開口部を塞ぐ蓋部18Bとから成る。ここでは、ケース材18の内部に、回路基板11が収納されている内部空間14が形成される。また、回路基板11の裏面は、絶縁性の接着材19を介して、筐体部18Aの底部に固着されている。
本形態では、ケース材18の内部空間14の気圧を外部によりも高くすることにより、ケース材18の内部に水分が進入することを防止している。具体的には、水分が透過可能なエポキシ樹脂等の樹脂材料を射出成形することにより、ケース材18は形成される。従って、外部雰囲気に含まれる水分は、ケース材18の外側から内部に向かって浸透し、ケース材18の内壁まで到達する。ここで、ケース材18の気圧が外部よりも低いと、ケース材18の内壁まで到達した水分が内部空間14に拡散され、導電パターン13のショート等を誘発する恐れがある。そこで本形態では、内部空間14の気圧を例えば1気圧〜2気圧程度にし、外部の気圧よりも高くしている。このようにすることで、ケース材18の内壁まで浸透した水分が、内部空間14に拡散されることを抑止することが出来る。従って、内部空間14に収納された半導体素子15Aや導電パターン13等に水分が接触しないので、ショート等の発生が抑止される。
また、内部空間14に充填される気体は空気でも構わないが、窒素等の不活性ガスが好ましい。不活性ガスを内部空間14に充填させることにより、内部空間14に収納された回路素子や導電パターン13の腐食が抑止される効果がある。
更に本形態では、回路基板11の上面をケース材18の内壁から離間させることで、ケース材18の内壁まで到達した水分が、回路基板11の上面を伝わって導電パターン13まで移動することを防止している。
次に図2および図3を参照して、他の形態の混成集積回路装置10の構成を説明する。図2および図3の各図は、構成が異なる各混成集積回路装置10の断面図である。これらの図に示す混成集積回路装置10の基本的な構成は、図1に示したものと同様のため、以下では相違点を中心に説明する。
図2(A)に示す混成集積回路装置10では、ケース材18を構成する筐体部18Aが底部を有さない額縁状の形状と成っている。そして、筐体部18Aの上部の開口部は蓋部18Bにより覆われ、下部の開口部は回路基板11により覆われて、内部空間14が密閉されている。即ち、回路基板11の裏面が装置の外部に露出している。回路基板11の裏面を外部に露出させることにより、半導体素子15Aから発生する熱を、回路基板11を介して外部に良好に放出させることが出来る。
回路基板11の周辺部には突出部26が設けられており、この突出部26に対応して筐体部18Aの内側の下端を窪ませた凹部36が形成されている。そして、回路基板11の突出部26と、筐体部18Aの凹部36との間隙には、樹脂から成る接着材19が充填されている。
接着材19は、回路基板11の上面にある絶縁層12に到達しないように、筐体部18Aと回路基板11との間に充填されている。樹脂から成る接着材19を回路基板11の上面まで形成すると、接着材19を水分が透過して、回路基板11の上面まで容易に水分が到達してしまう。従って、回路基板11の上面に形成された導電パターン13等が水分による悪影響を受けてしまう恐れがある。このことから、接着材19を回路基板11の側面の途中まで接触するように形成して、上面まで到達させないことで、導電パターン13等を水分から保護している。
図2(B)では、金属から成る固定基板24をケース材18の底部に設け、この固定基板24に回路基板11を固着することで、回路基板11の上面に形成された電気回路に、水分が到達するのを防止している。具体的には、上記したように、ケース材18の内壁には、外部から浸透する水分が到達する。従って、ケース材18の内壁に回路基板11を直に固着すると、回路基板11の表面を伝わった水分により、導電パターン13等が悪影響を受ける恐れがある。また、樹脂から成る接着材を介して、回路基板11を直にケース材18の内壁に固着した場合でも、接着材を水分が浸透するので、同様の問題が発生することが考えられる。
金属から成る固定基板24は、樹脂材料とは異なり水分を透過させない。従って、ケース材18の内部に固定基板24を貼着し、この固定基板24上に回路基板11を設けることで、固定基板24により水分の浸透がストップされ、回路基板11までは水分は到達しない。このことから、外部から進入する水分から回路基板11を保護することが出来る。
図3(A)に示す混成集積回路装置10では、筐体部18Aの底部に、金属から成る放熱基板27を設けている。放熱基板27の上面は回路基板11の下面に接着され、下面はケース材18から外部に露出している。従って、半導体素子15A等から発生した熱は、回路基板11および放熱基板27を介して良好に外部に放出される。ここでも、接着材19は、回路基板11の上面に接触しないように形成されている。
図3(B)を参照して、ここでは、回路基板11の側面に、外側に向かって突出する傾斜面28、29を形成している。そして、傾斜面28、29を側面に有する回路基板11により、額縁状の筐体部18Aの下部の開口部が塞がれている。傾斜面28は、回路基板11の上面から傾斜して延在する側面であり、傾斜面29は、回路基板11の下面から傾斜して延在する側面である。
傾斜面28、29を設けることにより、回路基板11の側面が筐体部18Aに接触した場合でも、回路基板11の上面が、筐体部18Aの内壁から離間させる。従って、筐体部18Aを透過して内壁に到達した水分が、回路基板11の上面に伝わることを防止することが出来る。
また、回路基板11と筐体部18Aの内壁との間には、接着材19が設けられる。ここでも、接着材19は、回路基板11の上面に接触しないように形成される。このように傾斜面28、29を側面に有する回路基板11は、上記した他の形態の混成集積回路装置10にも適用可能である。
更にまた、本形態の混成集積回路装置10と背景技術の混成集積回路装置100とを用いて煮沸試験を行った結果、本形態の混成集積回路装置10の方が耐湿性に優れていることが判明した。煮沸試験とは、沸騰した湯に装置を浸漬して、装置内部への水分の浸透を計測する試験である。
背景技術の混成集積回路装置100を用いて煮沸試験を行うと、48時間が経過した時点で、内部の導電パターン等に水分が到達して、装置が不良と成ってしまう。それに対して、本形態の混成集積回路装置10に対して煮沸試験を行うと、48時間以上経過しても内部空間に水分が進入しないことが判明した。
<第2の実施の形態>
本形態では、図4から図6を参照して、混成集積回路装置10の製造方法を説明する。ここでは、図3(B)に示したような、傾斜面28、29が回路基板11の側面に形成された混成集積回路装置10の製造方法を説明する。
図4を参照して、先ず、大型の金属基板30の表面に導電パターン13を形成し、金属基板30の分割のための溝を形成する。図4(A)は金属基板30の断面図であり、図4(B)は溝を形成する工程を示す斜視図であり、図4(C)は金属基板30に溝を形成した後の断面図である。
図4(A)を参照して、多数個の回路基板が形成可能な大型の金属基板30の上面を、絶縁層12にて被覆する。更に、絶縁層12の上面に形成された金属箔(不図示)をウェットエッチング等によりパターニングすることで、導電パターン13を形成する。ここでは、1つの回路装置となる金属基板30の領域をユニット31と表現している。
図4(B)を参照して、次に、高速で回転するカットソー32を用いて、金属基板30の上面に第1の溝32Aを形成し、金属基板30の裏面に第2の溝32Bを形成している。また、金属基板30の表面にマトリックス状にユニット31が形成されたときには、格子状にこれらの溝を形成する。ここでは、第1の溝32Aおよび第2の溝32Bが形成される箇所を、ダイシングラインD1で示している。
図4(C)に、第1の溝32Aおよび第2の溝32Bが形成された後の金属基板30の断面を示す。第1の溝32Aおよび第2の溝32Bの深さは、両者が到達しない程度に設定されるので、本工程にて金属基板30は個別に分割されない。
本工程が終了した後に、各ユニット31の導電パターン13に、半導体素子およびチップ素子等の回路素子が実装される。
図5を参照して、次に、金属基板30を分離する工程を説明する。金属基板30を分離する方法としては、折り曲げによる分割方法と、切断による分割方法の2つの方法が採用できる。
図5(A)を参照して、折り曲げにより金属基板30を分離する方法を説明する。ここでは、第1の溝32Aおよび第2の溝32Bが形成された箇所を支点にして、金属基板30を曲折させている。この図では、紙面上で右側に位置するユニット31が固定され、左側に位置するユニット31が曲折されている。この曲折を上下方向に複数回行うことで、ユニット31どうしは分離される。本形態では、ユニット31どうしの境界には、第1および第2の溝32A、32Bが形成されている。従って、各ユニット31は、溝が形成されていない厚み部分のみで連結されている。このことから、折り曲げによる分離は容易に行うことができる。
図5(B)を参照して、切断による金属基板30の分離方法を説明する。ここでは、カッター34を、第1の溝32Aに押しつけながら回転させることで、金属基板30を分割している。カッター34は円板状の形状を有しており、その周端部は鋭角に形成してある。カッター34の中心部は、カッター34が自在に回転できるように支持部33に固定してある。即ち、駆動力を有さないカッター34を第1の溝32Aの底部に押し当てながら移動させることで、カッター34は回転し、金属基板30が分離される。この方法によると、切断を行うことによる導電性の粉塵が殆ど発生しない。従って、この粉塵によるショートを防止することができる。
また、上記分割加工を行うことにより、第1の溝32Aおよび第2の溝32Bが形成された領域が、後の傾斜部28、29となる。
尚、上述以外の方法でも金属基板30を分離することができる。具体的には、プレス機を用いたパンチング、シャーリング等により金属基板30を分離することができる。この場合に於いては、回路基板11の側面の断面は直線形状となる。
図6を参照して、次に、回路基板11の少なくとも上面をケース材18により封止し、更に、ケース材18の内部空間の気圧を外部よりも高くする。本工程は、ケース材18の気圧を外部よりも高くするために、気圧が高く設定されたチャンバー(不図示)の内部で作業を行う。
具体的には、先ず、額縁状の筐体部18Aの下部の開口部を回路基板11により塞ぐ。回路基板11の側面は、傾斜面28、29が形成されているので、筐体部18Aの開口部に回路基板11を容易にはめこむことができる。更に、回路基板11と筐体部18Aとが接触する部分の気密性を向上させるために、両者の境界に接着材19を塗布する。
次に、筐体部18Aの上部開口部を、蓋部18Bにより塞ぐ。筐体部18Aと蓋部18Bとの接着は、接着樹脂またはレーザー照射により行う。特にレーザー照射によると、両者の接着に係る時間を数分程度に短時間にすることが出来る。
上記工程により、図3(B)に示すような構成の混成集積回路装置10が製造される。
本発明の回路装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の回路装置を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は斜視図であり、(C)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す断面図である。 従来の混成集積回路装置を示す断面図である。
符号の説明
10 混成集積回路装置
11 回路基板
12 絶縁層
13 導電パターン
13A パッド
14 内部空間
15A 半導体素子
15B チップ素子
17 金属細線
18 ケース材
18A 筐体部
18B 蓋部
19 接着材
20 接合材
24 固定基板
25 リード
26 突出部
27 放熱基板
28、29 傾斜面
30 金属基板
31 ユニット
32 カットソー
33 支持部
34 カッター
35 被覆樹脂
36 凹部

Claims (6)

  1. 樹脂から成り、外部よりも気圧が高い内部空間を密閉するケース材と、
    金属材料から成り、上面、下面および側面を備えた回路基板と、
    前記回路基板の上面を被覆する絶縁層と、
    前記絶縁層の上面に形成された導電パターンと、
    前記導電パターンに電気的に接続された回路素子と、
    一方が前記導電パターンに接続され、他方が前記ケース材から外部に導出された外部端子と、を具備し、
    前記回路基板の上面は前記ケース材の内壁から離間し、
    前記回路基板の下面または側面を前記ケース材に固着させる樹脂から成る接着材を、前記回路基板の上面を被覆する前記絶縁層から離間させる、ことを特徴とする回路装置。
  2. 前記内部空間の気圧を1気圧以上にすることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  3. 前記内部空間に不活性ガスを充填することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回路装置。
  4. 前記回路基板の下面を前記ケース材の外部に露出させることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の回路装置。
  5. 前記回路基板の側面には、外側に突出して傾斜する傾斜面が形成され、
    前記傾斜面が前記ケース材の内壁に当接し、前記回路基板の上面が前記ケース材から離間されることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の回路装置。
  6. 前記回路基板の周辺部の厚み部分の一部を外側に向かって突出させた突出部を設け、
    前記ケース材の端部を部分的に凹状に形成した凹部を設け、
    前記回路基板の前記突出部を前記ケース材の前記凹部に収納し、前記突出部と前記凹部とを前記接着材で固着することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の回路装置。

JP2005218723A 2005-07-28 2005-07-28 回路装置 Expired - Fee Related JP4769973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218723A JP4769973B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218723A JP4769973B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036014A JP2007036014A (ja) 2007-02-08
JP4769973B2 true JP4769973B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37794889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218723A Expired - Fee Related JP4769973B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769973B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132234B2 (ja) * 2007-09-25 2013-01-30 三洋電機株式会社 発光モジュール
JP5096094B2 (ja) 2007-09-26 2012-12-12 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置
JP4934559B2 (ja) 2007-09-27 2012-05-16 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置およびその製造方法
TWI402952B (zh) 2007-09-27 2013-07-21 Sanyo Electric Co 電路裝置及其製造方法
JP2009081325A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
TW200915970A (en) 2007-09-27 2009-04-01 Sanyo Electric Co Circuit device, circuit module and outdoor equipment
JP4969388B2 (ja) 2007-09-27 2012-07-04 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路モジュール
JP5550225B2 (ja) 2008-09-29 2014-07-16 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置
WO2012039114A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置
CN103222053A (zh) 2010-09-24 2013-07-24 半导体元件工业有限责任公司 电路装置
US9362205B2 (en) 2010-09-24 2016-06-07 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit device
JP6589631B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-16 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135464A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Nippon Kayaku Co Ltd フエニルピペラジン誘導体
JPS63165859A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPH0425048A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Nec Corp 半導体封止用容器
JP2621722B2 (ja) * 1991-12-24 1997-06-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH09275155A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3751818B2 (ja) * 2000-10-10 2006-03-01 Necエンジニアリング株式会社 光学中空半導体パッケージの封止法
JP2005123606A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007036014A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769973B2 (ja) 回路装置
JP5802695B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP5122835B2 (ja) 半導体装置、リードフレームおよび半導体装置の製造方法
US10930581B2 (en) Semiconductor package with wettable flank
KR101146973B1 (ko) 패키지 프레임 및 그를 이용한 반도체 패키지
US20130277817A1 (en) Lead frame, semiconductor package, and manufacturing method of the same
JP2011119500A (ja) センサ装置およびその製造方法
KR20060136262A (ko) 패키지 프레임 및 그를 이용한 반도체 패키지
KR100825784B1 (ko) 휨 및 와이어 단선을 억제하는 반도체 패키지 및 그제조방법
JP4525277B2 (ja) 半導体装置
KR102047899B1 (ko) 기판 어댑터를 제조하기 위한 방법, 기판 어댑터, 및 반도체 소자와 접촉시키기 위한 방법
JP7144157B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5169964B2 (ja) モールドパッケージの実装構造および実装方法
JP2007324244A (ja) 半導体装置
JP2018046289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100308468A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device fabrication method
US9991194B1 (en) Sensor package and method of manufacture
JP2006165411A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201246474A (en) Semiconductor device, semiconductor package
JP2006100750A (ja) 回路装置およびその製造方法
US20050161782A1 (en) Hybrid integrated circuit device and manufacturing method of the same
JP2008277954A (ja) パッケージデバイス
JP2002100710A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019110278A (ja) 半導体装置
JP2019201121A (ja) プリモールド基板とその製造方法および中空型半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees