JP4769673B2 - オーディオ信号補間方法及びオーディオ信号補間装置 - Google Patents

オーディオ信号補間方法及びオーディオ信号補間装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4769673B2
JP4769673B2 JP2006254425A JP2006254425A JP4769673B2 JP 4769673 B2 JP4769673 B2 JP 4769673B2 JP 2006254425 A JP2006254425 A JP 2006254425A JP 2006254425 A JP2006254425 A JP 2006254425A JP 4769673 B2 JP4769673 B2 JP 4769673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
current frame
audio signal
interpolation
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006254425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076636A (ja
Inventor
正清 田中
政直 鈴木
美由紀 白川
孝志 牧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006254425A priority Critical patent/JP4769673B2/ja
Priority to EP07113137A priority patent/EP1903558B1/en
Priority to US11/878,596 priority patent/US7957973B2/en
Priority to DE602007002352T priority patent/DE602007002352D1/de
Priority to CN2007101418471A priority patent/CN101149926B/zh
Priority to KR1020070082830A priority patent/KR100912587B1/ko
Publication of JP2008076636A publication Critical patent/JP2008076636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769673B2 publication Critical patent/JP4769673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/0204Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/038Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

本発明は、オーディオ信号補間方法及びオーディオ信号補間装置に関し、特に、一部のスペクトル成分が間引かれたオーディオ信号に対し、間引かれたスペクトル成分を補間することにより音質を改善するオーディオ信号補間方法及びオーディオ信号補間装置に関する。
近年、インターネットを通じた音楽配信サービスが急速に普及しつつある。これら、音楽配信サービスでは、楽曲をAAC(Advanced Audio Coding)や、MP3(MPEG1 Audio Layer 3)といったオーディオ符号化技術によって圧縮されて配信されることが一般的である。
先述のAACやMP3では、人間の主観に基づき、聴覚的に重要でないスペクトル成分を間引くことにより、情報を圧縮することを特徴としている。図1(A)に符号化前の周波数スペクトルを示し、図1(B)に符号化後の周波数スペクトルを示す。図1(B)の破線で囲んだスペクトル成分を間引いている。
なお、本明細書では図1に示すようにオーディオ信号を周波数毎の振幅レベルで表した全体を周波数スペクトルと呼び、各周波数の振幅レベルをスペクトル成分と呼ぶ。
このスペクトル成分の間引きは、楽曲データを複数サンプル毎にまとめたフレーム単位で行われ、どのスペクトル成分が間引かれるかはフレーム毎に独立して決定される。つまり、図2(A)に示す時刻tのフレームでは間引かれなかったスペクトル成分が、図2(B)に示す時刻(t+1)のフレームでは破線で囲んだスペクトル成分が間引かれるといった現象が生じ、スペクトル成分が激しく変動することがある。
人間の聴覚はスペクトル成分の変動に敏感であるため、このようなスペクトル成分の変動は聴覚的な違和感を生み、音質が劣化する原因となる。このようなスペクトル成分の間引きによる音質劣化を防ぐため、間引かれたスペクトル成分を適切に補間する技術が求められている。
間引かれたスペクトル成分を補間する技術として、例えば特許文献1に記載された技術がある。この技術では、第1に、スペクトル成分が存在しない帯域を被補間帯域として特定する。第2に、特定した被補間帯域を過去あるいは未来のフレームにおける被補間帯域と同一の帯域、あるいは被補間帯域の低域側に隣接する帯域のスペクトル成分を用いて補間する。図3(A)に補間前の周波数スペクトルを示し、図3(B)に被補間帯域の低域側に隣接する帯域のスペクトル成分を用いて補間する様子を示す。
特許3576936号公報
従来技術では、スペクトル成分が存在しない帯域を被補間帯域として特定して補間を行っている。ここで、スペクトル成分が存在しない帯域には、符号化によって間引かれた帯域と、スペクトル成分がそもそも存在しない(もしくは小さい)帯域との2通りが考えられる。間引かれた帯域は補間が必要な帯域であるが、スペクトル成分がそもそも存在しない帯域は補間を行ってはならない帯域である。
しかし、従来技術では、そのどちらの帯域に対しても補間を行ってしまうため、スペクトル成分がそもそも存在しない帯域に対する不要な補間が行われる影響で、音質が劣化するという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、補間すべき周波数帯域を正確に特定して不要な補間を行わず、音質劣化を防止することができるオーディオ信号補間方法及びオーディオ信号補間装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様によるオーディオ信号補間方法は、
入力されるオーディオ信号の現フレームの周波数スペクトルとスペクトル格納手段に格納されている過去のフレームの周波数スペクトルの各スペクトル成分の変動であるスペクトル変動を求め、
前記現フレームの周波数スペクトルと前記スペクトル変動を用いて被補間帯域を決定し、
前記現フレームの周波数スペクトル又は過去のフレームの周波数スペクトルを用いて前記現フレームの被補間帯域のスペクトル成分の補間を行い、
前記スペクトル変動は、過去のフレームから現フレームまでのスペクトル成分の変化量であり、
前記被補間帯域は、スペクトル成分の大きさが第1の閾値以下で、かつ、前記スペクトル変動が第2の閾値以上の減衰であるときの当該スペクトル成分であることにより、補間すべき周波数帯域を正確に特定して不要な補間を行わず、音質劣化を防止することができる。
本発明の一実施態様によるオーディオ信号補間装置は、
入力されるオーディオ信号の現フレームの周波数スペクトルとスペクトル格納手段に格納されている過去のフレームの周波数スペクトルの各スペクトル成分の変動であるスペクトル変動を求めるスペクトル変動算出手段と、
前記現フレームの周波数スペクトルと前記スペクトル変動を用いて被補間帯域を決定する補間帯域決定手段と、
前記現フレームの周波数スペクトル又は過去のフレームの周波数スペクトルを用いて前記現フレームの被補間帯域のスペクトル成分の補間を行うスペクトル補間手段と、
を有し、
前記スペクトル変動算出手段は、過去のフレームから現フレームまでのスペクトル成分の変化量を前記スペクトル変動として求め、
前記補間帯域決定手段は、スペクトル成分の大きさが第1の閾値以下で、かつ、前記スペクトル変動が第2の閾値以上の減衰であるとき当該スペクトル成分を被補間帯域として決定することにより、補間すべき周波数帯域を正確に特定して不要な補間を行わず、音質劣化を防止することができる。
本発明の一実施態様によるオーディオ信号補間装置は、
入力されるオーディオ信号の現フレームの周波数スペクトルとスペクトル格納手段に格納されている過去のフレームの周波数スペクトルの各スペクトル成分の変動であるスペクトル変動を求めるスペクトル変動算出手段と、
前記現フレームの周波数スペクトルと前記スペクトル変動を用いて被補間帯域を決定する補間帯域決定手段と、
前記現フレームの周波数スペクトル又は過去のフレームの周波数スペクトルを用いて前記現フレームの被補間帯域のスペクトル成分の補間を行うスペクトル補間手段と、
を有し、
前記スペクトル変動算出手段は、過去のフレームでのスペクトル成分の変化量から現フレームでのスペクトル成分の変化量の差を前記スペクトル変動として求め、
前記補間帯域決定手段は、スペクトル成分の大きさが第1の閾値以下で、かつ、前記スペクトル変動が第3の閾値以上であるとき当該スペクトル成分を被補間帯域として決定する構成としても良い。
本発明の一実施態様によるオーディオ信号補間装置は、
入力されるオーディオ信号の現フレームの周波数スペクトルとスペクトル格納手段に格納されている過去のフレームの周波数スペクトルの各スペクトル成分の変動であるスペクトル変動を求めるスペクトル変動算出手段と、
前記現フレームの周波数スペクトルと前記スペクトル変動を用いて被補間帯域を決定する補間帯域決定手段と、
前記現フレームの周波数スペクトル又は過去のフレームの周波数スペクトルを用いて前記現フレームの被補間帯域のスペクトル成分の補間を行うスペクトル補間手段と、
を有し、
前記スペクトル変動算出手段は、過去のフレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量から現フレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量の差を前記スペクトル変動として求め、
前記補間帯域決定手段は、スペクトル成分の大きさが第1の閾値以下で、かつ、前記スペクトル変動が第4の閾値以上であるとき当該スペクトル成分を被補間帯域として決定する構成としても良い。
前記オーディオ信号補間装置において、
前記スペクトル補間手段は、前記被補間帯域として決定された現フレームの周波数スペクトルを、過去のフレームの前記被補間帯域と同一の帯域のスペクトル成分を用いて補間する構成としても良い。
前記オーディオ信号補間装置において、
前記スペクトル補間手段は、前記被補間帯域として決定された現フレームの周波数スペクトルを、現フレームの記被補間帯域の低域側に隣接するスペクトル成分を用いて補間する構成としても良い。
前記オーディオ信号補間装置において、
入力される時間領域のオーディオ信号を周波数領域のオーディオ信号に変換し現フレームの周波数スペクトルとして前記スペクトル変動算出手段に供給する変換手段を有する構成としても良い。
前記オーディオ信号補間装置において、
入力される符号化オーディオ情報を復号し現フレームの周波数スペクトルとして前記スペクトル変動算出手段に供給する復号手段を有する構成としても良い。
前記オーディオ信号補間装置において、
前記第1の閾値は、高域側の周波数スペクトルに対しては低く、低域側の周波数スペクトルに対しては高く設定した構成としても良い。
本発明によれば、補間すべき周波数帯域を正確に特定して不要な補間を行わず、音質劣化を防止することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
<本発明の原理>
本発明は、符号化されていないオーディオ信号(すなわち、原音)は各周波数の振幅レベルがなだらかに減衰するのに対し、符号化によってスペクトル成分が間引かれたオーディオ信号は、スペクトル成分が急激に減衰することを利用し、スペクトル成分の大きさに加えてスペクトル成分の振幅変動であるスペクトル変動の大きさを被補間帯域の特定に用いることにより、符号化によりスペクトル成分が間引かれた帯域を正確に特定し、補間を行うことを特徴とする。
<第1実施形態>
図4は本発明のオーディオ信号補間装置の第1実施形態の構成例のブロック図を示す。同図中、端子11には符号化オーディオ情報を復号及び伸張した時間領域のオーディオ信号が楽曲データを複数サンプル毎にまとめたフレーム単位で入力され、時間−周波数変換部12に供給される。
時間−周波数変換部12では、フレーム毎に時間領域のオーディオ信号を周波数領域のオーディオ信号に変換する。なお、時間−周波数変換は、例えば、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)や変形離散コサイン変換(Modified Discrete Cosine Transform:MDCT)等の任意の変換方法を用いる。変換された周波数領域のオーディオ信号、すなわち周波数スペクトルは、スペクトル変動算出部13、補間帯域決定部15、スペクトル補間部16それぞれに供給される。
スペクトル変動算出部13は、時間−周波数変換部12からの周波数スペクトルと、スペクトル格納部14から読み出した前フレームの周波数スペクトルを用いてスペクトル変動を求め、補間帯域決定部15に供給する。スペクトル変動としては、過去のフレームから現フレームまでのスペクトル成分の変化量、過去のフレームでのスペクトル成分の変化量(前々フレームから前フレームまでのスペクトル成分変動量)から現フレームでのスペクトル成分の変化量(前フレームから現フレームまでのスペクトル成分変動量)の差、過去のフレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量(前フレームにおける当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分との大きさの差分)から現フレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量(現フレームにおける当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分との大きさの差分)の差などである。
また、スペクトル変動算出部13はスペクトル変動算出後、次のフレームでのスペクトル変動算出のために、スペクトル格納部14に現フレームの周波数スペクトルを保存する。なお、スペクトル変動は、隣接する複数のスペクトル成分をまとめた周波数帯域毎に求めても良い。
補間帯域決定部15では、時間−周波数変換部12からの周波数スペクトル、及びスペクトル変動算出部13からのスペクトル変動から、スペクトル成分を補間すべき被補間周波数を決定する。被補間周波数の決定方法としては、例えば、以下に示すような決定方法がある。
図5は、補間帯域決定部15における被補間周波数決定方法の一形態のフローチャートを示す。ステップS1でスペクトル成分の大きさ(振幅レベル)が所定の閾値X[dBov]以下あるか否かを判別し、ステップS2でスペクトル変動としての過去のフレームから現フレームまでのスペクトル成分の変化量が所定の閾値Y[dB]以上減衰しているか否かを判別する。スペクトル成分の大きさがX[dBov]以下、かつ、前フレームからY[dB]以上減衰している場合にステップS3で被補間周波数として特定する。スペクトル成分の大きさがX[dBov]を超える場合、又は、スペクトル成分の減衰が前フレームからY[dB]未満の場合にはステップS4で補間不要帯域として特定する。なお、例えばX=−60,Y=20とする。
図6は、補間帯域決定部15における被補間周波数決定方法の他形態のフローチャートを示す。ステップS11でスペクトル成分の大きさがX[dBov]以下あるか否かを判別し、ステップS12で前々フレームから前フレームまでのスペクトル成分変動量Y1[dB]と、前フレームから現フレームまでのスペクトル成分変動量Y2[dB]の差(Y1−Y2)[dB]が所定の閾値α以上であるか否かを判別する。スペクトル成分の大きさがX[dBov]以下、かつ、差(Y1−Y2)[dB]が所定の閾値α以上の場合にステップS13で被補間周波数として特定する。スペクトル成分の大きさがX[dBov]を超える場合、又は、差(Y1−Y2)[dB]が所定の閾値α未満の場合にはステップS14で補間不要帯域として特定する。ここで、閾値αは例えば数[dB]とする。なお、前々フレームより更に前のフレームでの変動量との差を用いても良い。
図7は、補間帯域決定部15における被補間周波数決定方法の別形態のフローチャートを示す。ステップS21でスペクトル成分の大きさがX[dBov]以下あるか否かを判別し、ステップS22で前フレームにおける当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分との大きさの差分Z1[dB]と、現フレームにおける当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分との大きさの差分Z2[dB]の差(Z1−Z2)[dB]が閾値β以上であるか否かを判別する。スペクトル成分の大きさがX[dBov]以下、かつ、差(Z1−Z2)[dB]が閾値β以上である場合にステップS23で被補間周波数として特定する。スペクトル成分の大きさがX[dBov]を超える場合、又は、差(Z1−Z2)[dB]が閾値β未満の場合にはステップS24で補間不要帯域として特定する。ここで、閾値βは例えば数[dB]とする。
上記図5〜図7では、閾値X,Yそれぞれは固定の値としているが、周波数帯域によって異なる閾値を用いても良い。例えばオーディオ信号の高周波数帯域ではX=−50とし、低周波数帯域ではX=−60とし、高周波数帯域ではY=20とし、低周波数帯域ではY=15とする等である。また、α,βについても高周波数帯域での値に対し、低周波数帯域での値を小さくしても良い。
更に、現フレームの周波数スペクトルの全帯域におけるオーディオ信号の平均パワーに所定の係数を乗算して閾値X,Y,α,βを生成する等、閾値を動的に変動させても良いし、AAC,MP3等のオーディオ符号化方式によって異なる閾値を用いても良い。更に、ユーザが閾値X,Y,α,βを任意に変動できるようにしても良い。
図4に戻って説明するに、スペクトル補間部16は、補間帯域決定部15で補間帯域と決定されたスペクトル成分の補間を行う。補間の方法としては、例えば従来技術と同様に、被補間帯域として決定された現フレームの周波数スペクトルを前フレームの被補間帯域と同一の帯域のスペクトル成分を用いて補間する方法や、現フレームの低域側に隣接するスペクトル成分をコピーして補間する方法を用いる。周波数−時間変換部17では、フレーム毎に補間後の周波数スペクトルの周波数−時間変換を行って、時間領域のオーディオ信号に戻し、端子18から出力する。
本実施形態では、スペクトル成分の大きさに加えて、前フレームからのスペクトル成分の変動を用いて被補間周波数を特定して補間を行うため、補間してはならない帯域を補間することを防止でき、誤った補間による音質劣化が生じることがなく、符号化により間引かれた周波数帯域を適切に補間して符号化前のスペクトルに近い形に復元し、音質を改善することができる。
<第2実施形態>
図8は本発明のオーディオ信号補間装置の第2実施形態の構成例のブロック図を示す。同図中、図4と同一部分には同一符号を付す。図8において、端子11には符号化オーディオ情報を復号及び伸張した時間領域のオーディオ信号が楽曲データを複数サンプル毎にまとめたフレーム単位で入力され、時間−周波数変換部12に供給される。
時間−周波数変換部12では、フレーム毎に時間領域のオーディオ信号を周波数領域のオーディオ信号に変換する。なお、時間−周波数変換は、例えば、高速フーリエ変換や変形離散コサイン変換等の任意の変換方法を用いる。変換された周波数領域のオーディオ信号、すなわち周波数スペクトルは、スペクトル変動算出部13、補間帯域決定部15、スペクトル補間部16それぞれに供給される。
スペクトル変動算出部13は、時間−周波数変換部12からの周波数スペクトルと、スペクトル格納部20から読み出した前フレームの周波数スペクトルを用いてスペクトル変動を求め、補間帯域決定部15に供給する。スペクトル変動としては、過去のフレームから現フレームまでのスペクトル成分の変化量、過去のフレームでのスペクトル成分の変化量(前々フレームから前フレームまでのスペクトル成分変動量)から現フレームでのスペクトル成分の変化量(前フレームから現フレームまでのスペクトル成分変動量)の差、過去のフレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量(前フレームにおける当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分との大きさの差分)から現フレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量(現フレームにおける当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分との大きさの差分)の差などである。
なお、スペクトル変動算出部13はスペクトル変動算出後、スペクトル格納部20に現フレームの周波数スペクトルを保存しない。なお、スペクトル変動は、隣接する複数のスペクトル成分をまとめた周波数帯域毎に求めても良い。
補間帯域決定部15では、時間−周波数変換部12からの周波数スペクトル、及びスペクトル変動算出部13からのスペクトル変動から、スペクトルを補間すべき被補間周波数を決定する。被補間周波数の決定方法としては、図5〜図7に示す方法を用いる。
スペクトル補間部16は、補間帯域決定部15で補間帯域と決定されたスペクトル成分の補間を行う。補間の方法としては、例えば従来技術と同様に、前フレームの同一帯域のスペクトル成分をコピーして補間する方法や、現フレームの低域側に隣接するスペクトル成分をコピーして補間する方法を用いる。スペクトル補間部16は補間後の周波数スペクトルをスペクトル格納部20に格納する。周波数−時間変換部17では、フレーム毎に補間後の周波数スペクトルの周波数−時間変換を行って、時間領域のオーディオ信号に戻し、端子18から出力する。
本実施形態では、スペクトル格納部に、補間後の周波数スペクトルをスペクトル格納部20に格納し、スペクトル変動の算出を、前フレームの補間後の周波数スペクトルを用いて行うことにより、連続する複数フレームで同一帯域のスペクトル成分が間引かれた時にも、適切にスペクトル成分を補間することができ、第1実施形態より更に精度良く、符号化前のスペクトルを復元して音質を改善することができる。
<第3実施形態>
図9は本発明のオーディオ信号補間装置の第3実施形態の構成例のブロック図を示す。同図中、図4と同一部分には同一符号を付す。ここで、AACやMP3等のオーディオ符号化においては時間領域のオーディオ信号(原音)を周波数領域のオーディオ信号に変換してスペクトル成分の間引きを行った後、符号化を行って符号化オーディオ情報としている。
図9において、端子21にはAACやMP3等のオーディオ符号化を用いて圧縮された符号化オーディオ情報が入力され、スペクトル復号部22に供給される。スペクトル復号部22では符号化オーディオ情報を復号して周波数領域のオーディオ信号つまり周波数スペクトルとし、フレーム単位でスペクトル変動算出部13、補間帯域決定部15、スペクトル補間部16それぞれに供給される。
スペクトル変動算出部13は、時間−周波数変換部12からの周波数スペクトルと、スペクトル格納部14から読み出した前フレームの周波数スペクトルを用いてスペクトル変動を求め、補間帯域決定部15に供給する。スペクトル変動としては、過去のフレームから現フレームまでのスペクトル成分の変化量、過去のフレームでのスペクトル成分の変化量(前々フレームから前フレームまでのスペクトル成分変動量)から現フレームでのスペクトル成分の変化量(前フレームから現フレームまでのスペクトル成分変動量)の差、過去のフレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量(前フレームにおける当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分との大きさの差分)から現フレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量(現フレームにおける当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分との大きさの差分)の差などである。
また、スペクトル変動算出部13はスペクトル変動算出後、次のフレームでのスペクトル変動算出のために、スペクトル格納部14に現フレームの周波数スペクトルを保存する。なお、スペクトル変動は、隣接する複数のスペクトル成分をまとめた周波数帯域毎に求めても良い。
補間帯域決定部15では、時間−周波数変換部12からの周波数スペクトル、及びスペクトル変動算出部13からのスペクトル変動から、スペクトルを補間すべき被補間周波数を決定する。被補間周波数の決定方法としては、図5〜図7に示す方法を用いる。
スペクトル補間部16は、補間帯域決定部15で補間帯域と決定されたスペクトル成分の補間を行う。補間の方法としては、例えば従来技術と同様に、前フレームの同一帯域のスペクトル成分をコピーして補間する方法や、現フレームの低域側に隣接するスペクトル成分をコピーして補間する方法を用いる。周波数−時間変換部17では、フレーム毎に補間後の周波数スペクトルの周波数−時間変換を行って、時間領域のオーディオ信号に戻し、端子18から出力する。
この実施形態では、周波数領域で符号化された符号化オーディオ情報に対して、時間領域のオーディオ信号に戻す前の周波数領域のオーディオ信号に対して補間を行う。これにより、時間−周波数変換を行うコストが削減できると共に、時間領域のオーディオ信号から周波数スペクトルを分析する際の分析誤差が生じないため、第1実施形態より更に精度良く、符号化前の周波数スペクトルを復元し、音質を改善することができる。
<第4実施形態>
図10は本発明のオーディオ信号補間装置の第3実施形態の構成例のブロック図を示す。同図中、図4と同一部分には同一符号を付す。
図10において、端子21にはAACやMP3等のオーディオ符号化を用いて圧縮された符号化オーディオ情報が入力され、スペクトル復号部22に供給される。スペクトル復号部22では符号化オーディオ情報を復号して周波数領域のオーディオ信号つまり周波数スペクトルとし、フレーム単位でスペクトル変動算出部13、補間帯域決定部15、スペクトル補間部16それぞれに供給される。
スペクトル変動算出部13は、時間−周波数変換部12からの周波数スペクトルと、スペクトル格納部20から読み出した前フレームの周波数スペクトルを用いてスペクトル変動を求め、補間帯域決定部15に供給する。スペクトル変動としては、過去のフレームから現フレームまでのスペクトル成分の変化量、過去のフレームでのスペクトル成分の変化量(前々フレームから前フレームまでのスペクトル成分変動量)から現フレームでのスペクトル成分の変化量(前フレームから現フレームまでのスペクトル成分変動量)の差、過去のフレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量(前フレームにおける当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分との大きさの差分)から現フレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量(現フレームにおける当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分との大きさの差分)の差などである。
なお、スペクトル変動算出部13はスペクトル変動算出後、スペクトル格納部20に現フレームの周波数スペクトルを保存しない。なお、スペクトル変動は、隣接する複数のスペクトル成分をまとめた周波数帯域毎に求めても良い。
補間帯域決定部15では、時間−周波数変換部12からの周波数スペクトル、及びスペクトル変動算出部13からのスペクトル変動から、スペクトルを補間すべき被補間周波数を決定する。被補間周波数の決定方法としては、図5〜図7に示す方法を用いる。
スペクトル補間部16は、補間帯域決定部15で補間帯域と決定されたスペクトル成分の補間を行う。補間の方法としては、例えば従来技術と同様に、前フレームの同一帯域のスペクトル成分をコピーして補間する方法や、現フレームの低域側に隣接するスペクトル成分をコピーして補間する方法を用いる。スペクトル補間部16は補間後の周波数スペクトルをスペクトル格納部20に格納する。周波数−時間変換部17では、フレーム毎に補間後の周波数スペクトルの周波数−時間変換を行って、時間領域のオーディオ信号に戻し、端子18から出力する。
本実施形態では、スペクトル格納部に、補間後の周波数スペクトルをスペクトル格納部20に格納し、スペクトル変動の算出を、前フレームの補間後の周波数スペクトルを用いて行うことにより、連続する複数フレームで同一帯域のスペクトル成分が間引かれた時にも、適切にスペクトル成分を補間することができ、第3実施形態より更に精度良く、符号化前のスペクトルを復元して音質を改善することができる。
なお、スペクトル格納部14,20が請求項又は付記に記載のスペクトル格納手段に相当し、スペクトル変動算出部13がスペクトル変動算出手段に相当し、補間帯域決定部15が補間帯域決定手段に相当し、スペクトル補間部16がスペクトル補間手段に相当し、時間−周波数変換部12が変換手段に相当し、スペクトル復号部22が復号手段に相当する。
(付記1)
入力されるオーディオ信号の現フレームの周波数スペクトルとスペクトル格納手段に格納されている過去のフレームの周波数スペクトルの各スペクトル成分の変動であるスペクトル変動を求め、
前記周波数スペクトルと前記スペクトル変動を用いて被補間帯域を決定し、
前記現フレームの周波数スペクトル又は過去のフレームの周波数スペクトルを用いて前記現フレームの被補間帯域のスペクトル成分の補間を行うことを特徴とするオーディオ信号補間方法。
(付記2)
入力されるオーディオ信号の現フレームの周波数スペクトルとスペクトル格納手段に格納されている過去のフレームの周波数スペクトルの各スペクトル成分の変動であるスペクトル変動を求めるスペクトル変動算出手段と、
前記周波数スペクトルと前記スペクトル変動を用いて被補間帯域を決定する補間帯域決定手段と、
前記現フレームの周波数スペクトル又は過去のフレームの周波数スペクトルを用いて前記現フレームの被補間帯域のスペクトル成分の補間を行うスペクトル補間手段と、
を有することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記3)
付記2記載のオーディオ信号補間装置において、
前記スペクトル変動算出手段は、過去のフレームから現フレームまでのスペクトル成分の変化量を前記スペクトル変動として求め、
前記補間帯域決定手段は、スペクトル成分の大きさが第1の閾値以下で、かつ、前記スペクトル変動が第2の閾値以上の減衰であるとき当該スペクトル成分を被補間帯域として決定することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記4)
付記2記載のオーディオ信号補間装置において、
前記スペクトル変動算出手段は、過去のフレームでのスペクトル成分の変化量から現フレームでのスペクトル成分の変化量の差を前記スペクトル変動として求め、
前記補間帯域決定手段は、スペクトル成分の大きさが第1の閾値以下で、かつ、前記スペクトル変動が第3の閾値以上であるとき当該スペクトル成分を被補間帯域として決定することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記5)
付記2記載のオーディオ信号補間装置において、
前記スペクトル変動算出手段は、過去のフレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量から現フレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量の差を前記スペクトル変動として求め、
前記補間帯域決定手段は、スペクトル成分の大きさが第1の閾値以下で、かつ、前記スペクトル変動が第4の閾値以上であるとき当該スペクトル成分を被補間帯域として決定することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記6)
付記2乃至5のいずれか1項記載のオーディオ信号補間装置において、
前記スペクトル補間手段は、前記被補間帯域として決定された現フレームの周波数スペクトルを、過去のフレームの前記被補間帯域と同一の帯域のスペクトル成分を用いて補間することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記7)
付記2乃至5のいずれか1項記載のオーディオ信号補間装置において、
前記スペクトル補間手段は、前記被補間帯域として決定された現フレームの周波数スペクトルを、現フレームの記被補間帯域の低域側に隣接するスペクトル成分を用いて補間することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記8)
付記2記載のオーディオ信号補間装置において、
入力される時間領域のオーディオ信号を周波数領域のオーディオ信号に変換し現フレームの周波数スペクトルとして前記スペクトル変動算出手段に供給する変換手段を
有することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記9)
付記2記載のオーディオ信号補間装置において、
入力される符号化オーディオ情報を復号し現フレームの周波数スペクトルとして前記スペクトル変動算出手段に供給する復号手段を
有することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記10)
付記3乃至5のいずれか1項記載のオーディオ信号補間装置において、
前記第1の閾値は、高域側の周波数スペクトルに対して小さく、低域側の周波数スペクトルに対して大きく設定したことを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記11)
付記2記載のオーディオ信号補間装置において、
前記スペクトル変動算出手段でスペクトル変動を求めたのち前記現フレームの周波数スペクトルを前記スペクトル格納手段に格納することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記12)
付記2記載のオーディオ信号補間装置において、
前記スペクトル補間手段で補間を行った現フレームの周波数スペクトルを前記スペクトル格納手段に格納することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記13)
付記3記載のオーディオ信号補間装置において、
前記第2の閾値は、高域側の周波数スペクトルに対して大きく、低域側の周波数スペクトルに対して小さく設定したことを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記14)
付記4記載のオーディオ信号補間装置において、
前記第3の閾値は、高域側の周波数スペクトルに対して大きく、低域側の周波数スペクトルに対して小さく設定したことを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記15)
付記5記載のオーディオ信号補間装置において、
前記第4の閾値は、高域側の周波数スペクトルに対して大きく、低域側の周波数スペクトルに対して小さく設定したことを特徴とするオーディオ信号補間装置。
(付記16)
付記5記載のオーディオ信号補間装置において、
前記第1乃至第4の閾値を、現フレームの周波数スペクトルの全帯域におけるオーディオ信号の平均パワーに応じて可変することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
スペクトル成分の間引きを説明するための図である。 スペクトル成分の間引きを説明するための図である。 スペクトル成分の補間を説明するための図である。 本発明のオーディオ信号補間装置の第1実施形態の構成例のブロック図である。 被補間周波数決定方法の一形態のフローチャートである。 被補間周波数決定方法の他形態のフローチャーである。 被補間周波数決定方法の別形態のフローチャーである。 本発明のオーディオ信号補間装置の第2実施形態の構成例のブロック図である。 本発明のオーディオ信号補間装置の第3実施形態の構成例のブロック図である。 本発明のオーディオ信号補間装置の第4実施形態の構成例のブロック図である。
符号の説明
12 時間−周波数変換部
13 スペクトル変動算出部
14,20 スペクトル格納部
15 補間帯域決定部
16 スペクトル補間部
17 周波数−時間変換部
22 スペクトル復号部

Claims (9)

  1. 入力されるオーディオ信号の現フレームの周波数スペクトルとスペクトル格納手段に格納されている過去のフレームの周波数スペクトルの各スペクトル成分の変動であるスペクトル変動を求め、
    前記現フレームの周波数スペクトルと前記スペクトル変動を用いて被補間帯域を決定し、
    前記現フレームの周波数スペクトル又は過去のフレームの周波数スペクトルを用いて前記現フレームの被補間帯域のスペクトル成分の補間を行い、
    前記スペクトル変動は、過去のフレームから現フレームまでのスペクトル成分の変化量であり、
    前記被補間帯域は、スペクトル成分の大きさが第1の閾値以下で、かつ、前記スペクトル変動が第2の閾値以上の減衰であるときの当該スペクトル成分であることを特徴とするオーディオ信号補間方法。
  2. 入力されるオーディオ信号の現フレームの周波数スペクトルとスペクトル格納手段に格納されている過去のフレームの周波数スペクトルの各スペクトル成分の変動であるスペクトル変動を求めるスペクトル変動算出手段と、
    前記現フレームの周波数スペクトルと前記スペクトル変動を用いて被補間帯域を決定する補間帯域決定手段と、
    前記現フレームの周波数スペクトル又は過去のフレームの周波数スペクトルを用いて前記現フレームの被補間帯域のスペクトル成分の補間を行うスペクトル補間手段と、
    を有し、
    前記スペクトル変動算出手段は、過去のフレームから現フレームまでのスペクトル成分の変化量を前記スペクトル変動として求め、
    前記補間帯域決定手段は、スペクトル成分の大きさが第1の閾値以下で、かつ、前記スペクトル変動が第2の閾値以上の減衰であるとき当該スペクトル成分を被補間帯域として決定することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
  3. 入力されるオーディオ信号の現フレームの周波数スペクトルとスペクトル格納手段に格納されている過去のフレームの周波数スペクトルの各スペクトル成分の変動であるスペクトル変動を求めるスペクトル変動算出手段と、
    前記現フレームの周波数スペクトルと前記スペクトル変動を用いて被補間帯域を決定する補間帯域決定手段と、
    前記現フレームの周波数スペクトル又は過去のフレームの周波数スペクトルを用いて前記現フレームの被補間帯域のスペクトル成分の補間を行うスペクトル補間手段と、
    を有し、
    前記スペクトル変動算出手段は、過去のフレームでのスペクトル成分の変化量から現フレームでのスペクトル成分の変化量の差を前記スペクトル変動として求め、
    前記補間帯域決定手段は、スペクトル成分の大きさが第1の閾値以下で、かつ、前記スペクトル変動が第3の閾値以上であるとき当該スペクトル成分を被補間帯域として決定することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
  4. 入力されるオーディオ信号の現フレームの周波数スペクトルとスペクトル格納手段に格納されている過去のフレームの周波数スペクトルの各スペクトル成分の変動であるスペクトル変動を求めるスペクトル変動算出手段と、
    前記現フレームの周波数スペクトルと前記スペクトル変動を用いて被補間帯域を決定する補間帯域決定手段と、
    前記現フレームの周波数スペクトル又は過去のフレームの周波数スペクトルを用いて前記現フレームの被補間帯域のスペクトル成分の補間を行うスペクトル補間手段と、
    を有し、
    前記スペクトル変動算出手段は、過去のフレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量から現フレームでの当該スペクトル成分と隣接スペクトル成分の変化量の差を前記スペクトル変動として求め、
    前記補間帯域決定手段は、スペクトル成分の大きさが第1の閾値以下で、かつ、前記スペクトル変動が第4の閾値以上であるとき当該スペクトル成分を被補間帯域として決定することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
  5. 請求項2乃至のいずれか1項記載のオーディオ信号補間装置において、
    前記スペクトル補間手段は、前記被補間帯域として決定された現フレームの周波数スペクトルを、過去のフレームの前記被補間帯域と同一の帯域のスペクトル成分を用いて補間することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
  6. 請求項2乃至のいずれか1項記載のオーディオ信号補間装置において、
    前記スペクトル補間手段は、前記被補間帯域として決定された現フレームの周波数スペクトルを、現フレームの記被補間帯域の低域側に隣接するスペクトル成分を用いて補間することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
  7. 請求項2記載のオーディオ信号補間装置において、
    入力される時間領域のオーディオ信号を周波数領域のオーディオ信号に変換し現フレームの周波数スペクトルとして前記スペクトル変動算出手段に供給する変換手段を
    有することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
  8. 請求項2記載のオーディオ信号補間装置において、
    入力される符号化オーディオ情報を復号し現フレームの周波数スペクトルとして前記スペクトル変動算出手段に供給する復号手段を
    有することを特徴とするオーディオ信号補間装置。
  9. 請求項3乃至のいずれか1項記載のオーディオ信号補間装置において、
    前記第1の閾値は、高域側の周波数スペクトルに対しては低く、低域側の周波数スペクトルに対しては高く設定したことを特徴とするオーディオ信号補間装置。
JP2006254425A 2006-09-20 2006-09-20 オーディオ信号補間方法及びオーディオ信号補間装置 Expired - Fee Related JP4769673B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254425A JP4769673B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 オーディオ信号補間方法及びオーディオ信号補間装置
EP07113137A EP1903558B1 (en) 2006-09-20 2007-07-25 Audio signal interpolation method and device
US11/878,596 US7957973B2 (en) 2006-09-20 2007-07-25 Audio signal interpolation method and device
DE602007002352T DE602007002352D1 (de) 2006-09-20 2007-07-25 Verfahren und Vorrichtung zur Interpolation von Audiosignalen
CN2007101418471A CN101149926B (zh) 2006-09-20 2007-08-14 音频信号插补方法及装置
KR1020070082830A KR100912587B1 (ko) 2006-09-20 2007-08-17 오디오 신호 보간 방법 및 오디오 신호 보간 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254425A JP4769673B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 オーディオ信号補間方法及びオーディオ信号補間装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076636A JP2008076636A (ja) 2008-04-03
JP4769673B2 true JP4769673B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38829579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254425A Expired - Fee Related JP4769673B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 オーディオ信号補間方法及びオーディオ信号補間装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7957973B2 (ja)
EP (1) EP1903558B1 (ja)
JP (1) JP4769673B2 (ja)
KR (1) KR100912587B1 (ja)
CN (1) CN101149926B (ja)
DE (1) DE602007002352D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2466674B (en) 2009-01-06 2013-11-13 Skype Speech coding
GB2466670B (en) * 2009-01-06 2012-11-14 Skype Speech encoding
GB2466671B (en) 2009-01-06 2013-03-27 Skype Speech encoding
GB2466669B (en) 2009-01-06 2013-03-06 Skype Speech coding
GB2466673B (en) 2009-01-06 2012-11-07 Skype Quantization
GB2466675B (en) 2009-01-06 2013-03-06 Skype Speech coding
GB2466672B (en) 2009-01-06 2013-03-13 Skype Speech coding
WO2010111876A1 (zh) * 2009-03-31 2010-10-07 华为技术有限公司 一种信号去噪的方法和装置及音频解码***
US8452606B2 (en) 2009-09-29 2013-05-28 Skype Speech encoding using multiple bit rates
JP2012177828A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Pioneer Electronic Corp ノイズ検出装置、ノイズ低減装置及びノイズ検出方法
US9263054B2 (en) * 2013-02-21 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Systems and methods for controlling an average encoding rate for speech signal encoding

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226084A (en) * 1990-12-05 1993-07-06 Digital Voice Systems, Inc. Methods for speech quantization and error correction
JP3576936B2 (ja) * 2000-07-21 2004-10-13 株式会社ケンウッド 周波数補間装置、周波数補間方法及び記録媒体
JP3576935B2 (ja) * 2000-07-21 2004-10-13 株式会社ケンウッド 周波数間引き装置、周波数間引き方法及び記録媒体
JP2002169597A (ja) * 2000-09-05 2002-06-14 Victor Co Of Japan Ltd 音声信号処理装置、音声信号処理方法、音声信号処理のプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP3576951B2 (ja) * 2000-10-06 2004-10-13 株式会社ケンウッド 周波数間引き装置、周波数間引き方法及び記録媒体
WO2002071389A1 (fr) * 2001-03-06 2002-09-12 Ntt Docomo, Inc. Procede et dispositif d'interpolation de donnees sonores, procede et dispositif de creation d'informations relatives aux donnees sonores, procede et dispositif de transmission des informations d'interpolation des donnees sonores, et programme et support d'enregistrement correspondants
JP4296752B2 (ja) * 2002-05-07 2009-07-15 ソニー株式会社 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム
JP3881932B2 (ja) * 2002-06-07 2007-02-14 株式会社ケンウッド 音声信号補間装置、音声信号補間方法及びプログラム
US8843378B2 (en) * 2004-06-30 2014-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Multi-channel synthesizer and method for generating a multi-channel output signal

Also Published As

Publication number Publication date
EP1903558B1 (en) 2009-09-09
CN101149926A (zh) 2008-03-26
KR20080026481A (ko) 2008-03-25
EP1903558A2 (en) 2008-03-26
US20080071541A1 (en) 2008-03-20
CN101149926B (zh) 2011-06-15
DE602007002352D1 (de) 2009-10-22
JP2008076636A (ja) 2008-04-03
KR100912587B1 (ko) 2009-08-19
EP1903558A3 (en) 2008-09-03
US7957973B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769673B2 (ja) オーディオ信号補間方法及びオーディオ信号補間装置
CN102549657B (zh) 用于确定音频***的感知质量的方法和***
JP6789365B2 (ja) 音声符号化装置および方法
JP5127754B2 (ja) 信号処理装置
JP5551258B2 (ja) 狭帯域信号から「より上の帯域」の信号を決定すること
EP1921610B1 (en) Frequency band extending apparatus, frequency band extending method, player apparatus, playing method, program and recording medium
JP4818335B2 (ja) 信号帯域拡張装置
JP4740609B2 (ja) 有声音および無声音の検出装置、並びにその方法
KR101430321B1 (ko) 오디오 시스템의 지각 품질을 결정하기 위한 방법 및 시스템
US20100217606A1 (en) Signal bandwidth expanding apparatus
KR101712475B1 (ko) 부-대역 도메인 내의 자유롭게 선택가능한 주파수 변이를 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
KR20090083070A (ko) 적응적 lpc 계수 보간을 이용한 오디오 신호의 부호화,복호화 방법 및 장치
US20140177853A1 (en) Sound processing device, sound processing method, and program
EP1538602B1 (en) Wideband synthesis from a narrowband signal
JP4914319B2 (ja) コミュニケーション音声処理方法とその装置、及びそのプログラム
JP2004198485A (ja) 音響符号化信号復号化装置及び音響符号化信号復号化プログラム
JP5443547B2 (ja) 信号処理装置
JP2006505818A (ja) オーディオ成分を生成する方法および装置
JP6713424B2 (ja) 音声復号装置、音声復号方法、プログラム、および記録媒体
JP4004525B1 (ja) 信号処理方法、信号処理装置及びコンピュータプログラム
JP2020190606A (ja) 音声雑音除去装置及びプログラム
JP6232710B2 (ja) 録音音声の明瞭化装置
JP2006508386A (ja) サウンドフレームを正弦波成分と残留ノイズとに分離する方法
JP2008151958A (ja) 信号処理方法、信号処理装置及びプログラム
JP2007178677A (ja) 高能率符号化プログラム及び高能率符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees