JP4768657B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4768657B2
JP4768657B2 JP2007090602A JP2007090602A JP4768657B2 JP 4768657 B2 JP4768657 B2 JP 4768657B2 JP 2007090602 A JP2007090602 A JP 2007090602A JP 2007090602 A JP2007090602 A JP 2007090602A JP 4768657 B2 JP4768657 B2 JP 4768657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
voltage
discharge lamp
control power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007090602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251327A (ja
Inventor
信一 芝原
信介 船山
修 高橋
弘明 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007090602A priority Critical patent/JP4768657B2/ja
Publication of JP2008251327A publication Critical patent/JP2008251327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768657B2 publication Critical patent/JP4768657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

この発明は、放電灯点灯装置及びそれを利用した照明器具に関する。
インバータ方式の放電灯点灯装置において、マイクロコンピュータを用いて、インバータ回路の発振を制御することが行われている。
マイクロコンピュータを動作させるためには、例えば、直流5Vの定電圧が必要であり、放電灯点灯装置は、これを生成するための制御電源回路を有する。
特開平4−269500号公報 特開平7−57887号公報
放電灯点灯装置を低消費電力化する努力がなされているなか、制御電源回路における電力消費をできるだけ少なくしたい。
一方、マイクロコンピュータの高機能化、フラッシュメモリの採用などにより、マイクロコンピュータが動作するために必要な電流は、増加する傾向にある。
この発明は、例えば、上記のような課題を解決するためになされたものであり、制御電源回路における消費電力を抑えつつ、マイクロコンピュータが動作するために必要な電流を確保することを目的とする。
この発明にかかる放電灯点灯装置は、
交流電圧を整流して脈流電圧を生成する整流回路と、
上記整流回路が生成した脈流電圧から直流電圧を生成する直流電源回路と、
上記直流電源回路が生成した直流電圧から放電灯に印加する交流電圧を生成するインバータ回路と、
上記インバータ回路の動作を制御するマイクロコンピュータと、
上記交流電圧と上記整流回路が生成した脈流電圧とのいずれかから第一の制御電源電圧を生成し、上記マイクロコンピュータに供給する第一の制御電源回路と、
上記インバータ回路が生成した交流電圧から第二の制御電源電圧を生成し、上記マイクロコンピュータに供給する第二の制御電源回路と、
上記インバータ回路が交流電圧を生成している場合に第一の周波数の動作クロックを生成し、上記インバータ回路が交流電圧を生成していない場合に上記第一の周波数よりも低い第二の周波数の動作クロックを生成し、上記マイクロコンピュータに供給する動作クロック生成回路とを有することを特徴とする。
この実施の形態にかかる放電灯点灯装置によれば、インバータ回路の動作により第二の制御電源回路が制御電源電圧を生成できる場合は、マイクロコンピュータの動作クロックを高周波とし、インバータ回路が停止していて第二の制御電源回路が制御電源電圧を生成できない場合は、マイクロコンピュータの動作クロックを低周波とするので、第一の制御電源回路は、マイクロコンピュータが低周波で動作するときに必要な電流を供給できる能力があればよい。このため、第一の制御電源回路の小型化、低消費電力化、低コスト化を図ることができるという効果を奏する。
実施の形態1.
実施の形態1について、図1〜図3を用いて説明する。
図1は、この実施の形態における照明器具800の主要部である放電灯点灯装置100の回路構成を示す回路構成図である。
放電灯点灯装置100は、商用電源ACなどから交流電圧を入力し、放電灯LAに印加する交流電圧を生成する。
放電灯点灯装置100は、整流回路110、直流電源回路120、インバータ回路130、チョークコイルL41、始動コンデンサC42、結合コンデンサC43、ワンチップマイコン150、第一の制御電源回路160、第二の制御電源回路170、定電圧回路180を有する。
整流回路110は、商用電源ACなどから交流電圧を入力し、入力した交流電圧を整流して脈流電圧を生成する。
整流回路110は、例えば、ダイオードブリッジDBにより構成される。
直流電源回路120は、整流回路110が生成した脈流電圧を入力し、昇圧または降圧して、安定した直流電圧を生成する。
直流電源回路120は、例えば、電源制御回路121(制御IC)、チョークコイルL22、FETQ23、ダイオードD24、コンデンサC25からなる昇圧チョッパ回路により構成される。
インバータ回路130は、直流電源回路120が生成した直流電圧を入力し、チョークコイルL41・始動コンデンサC42・放電灯LA・結合コンデンサC43からなる負荷回路に印加する矩形波電圧(交流電圧)を生成する。
インバータ回路130は、FETQ31、FETQ32、駆動回路133を備え、駆動回路133がFETQ31及びFETQ32を交互にオンオフすることにより、矩形波電圧を生成する。
ワンチップマイコン150は、駆動回路133を制御する制御信号を出力することにより、インバータ回路130の動作(例えば、放電灯LAの予熱・始動・点灯・消灯など)を制御する。
ワンチップマイコン150は、マイクロコンピュータ151、動作クロック生成回路152を備える。
マイクロコンピュータ151は、ワンチップマイコン150の心臓部であり、図示していないメモリが記憶したプログラムを実行することにより、駆動回路133を制御する制御信号を出力する。
動作クロック生成回路152は、マイクロコンピュータ151が動作するための動作クロックを生成する。
動作クロック生成回路152が生成する動作クロックの周波数は、マイクロコンピュータ151からの指示により変更することができる。
動作クロックの周波数が高ければ、マイクロコンピュータ151はその分高速に処理をすることができるが、マイクロコンピュータ151の消費電力が高くなる。
動作クロックの周波数が低ければ、マイクロコンピュータ151の処理は遅くなるが、その代わり、マイクロコンピュータ151の消費電力を抑えることができる。
第一の制御電源回路160は、整流回路110が生成した脈流電圧を入力し、入力した脈流電圧から第一の制御電源電圧を生成する。
第一の制御電源回路160が生成した第一の制御電源電圧は、定電圧回路180を介して、ワンチップマイコン150に供給され、マイクロコンピュータ151の動作電源となる。
第一の制御電源回路160は、例えば、ダイオードD61、抵抗器R62を備える。
ダイオードD61の働きにより、第一の制御電源回路160の出力側から電流が逆流するのを防ぐ。また、抵抗器R62における電圧降下により、第一の制御電源回路160が出力する第一の制御電源電圧の電圧レベルがワンチップマイコン150に供給できるレベルまで下げられる。
なお、第一の制御電源回路160は、整流回路110が生成した脈流電圧ではなく、整流回路110が入力する交流電圧から第一の制御電源電圧を生成する構成としてもよい。
定電圧回路180は、第一の制御電源回路160が生成した第一の制御電源電圧を、一定電圧にして、ワンチップマイコン150に供給する。。
定電圧回路180は、例えば、ツェナーダイオードZ81(定電圧素子)、コンデンサC82を備える。第一の制御電源回路160のダイオードD61がオンのとき、第一の制御電源回路160を通った電流により、コンデンサC82がツェナーダイオードZ81の降伏電圧まで充電される。
第一の制御電源回路160と定電圧回路180とは、一般的なレギュレータ回路の構成であり、他の構成でも構わない。
第二の制御電源回路170は、インバータ回路130が生成した矩形波電圧(交流電圧)を入力し、入力した矩形波電圧から第二の制御電源電圧を生成する。
第二の制御電源回路170が生成した第二の制御電源電圧は、第一の制御電源回路160が生成した第一の制御電源電圧と同様、定電圧回路180を介して、ワンチップマイコン150に供給され、マイクロコンピュータ151の動作電源となる。
第二の制御電源回路170は、例えば、スナバ回路であり、コンデンサC71、ダイオードD72、ダイオードD73を備える。
インバータ回路130が生成した矩形波電圧の立ち上がり時に、コンデンサC71を充電する電流が流れる。この電流は、ダイオードD72及びダイオードD73の働きにより、定電圧回路180のコンデンサC82を充電する電流となる。インバータ回路130が生成した矩形波電圧の立ち下がり時には、コンデンサC71を放電する電流が流れるが、この電流は、ダイオードD72から供給されるので、定電圧回路180のコンデンサC82は放電しない。
第一の制御電源回路160の出力と、第二の制御電源回路170の出力とは、単純に接続されているが、ダイオードD61及びダイオードD73の働きにより、どちらの出力電流も、定電圧回路180に入って、コンデンサC82を充電する。したがって、第一の制御電源回路160と第二の制御電源回路170とのどちらか一方だけが制御電源電圧を生成した場合でも、ワンチップマイコン150に動作電源を供給できる。
放電灯点灯装置100の電源が投入された直後は、マイクロコンピュータ151が動作していないので、駆動回路133を制御する制御信号を出力しない。したがって、インバータ回路130が動作せず、矩形波電圧を生成しない。そのため、第二の制御電源回路170は、制御電源電圧を生成しない。
一方、第一の制御電源回路160は、マイクロコンピュータ151が動作しているかいないかに関わらず、整流回路110が生成した脈流電圧から制御電源電圧を生成する。
これにより、マイクロコンピュータ151に動作電源が供給され、マイクロコンピュータ151が動作を開始する。
マイクロコンピュータ151が動作を開始し、駆動回路133を制御する制御信号の出力を開始して、インバータ回路130が動作を始めると、第二の制御電源回路170が制御電源電圧を生成し始める。
これにより、マイクロコンピュータ151は、第一の制御電源回路160及び第二の制御電源回路170の双方から動作電源の供給を受けて、動作を継続する。
次に、動作について説明する。
図2は、この実施の形態における放電灯点灯装置100が放電灯LAの点灯を開始する点灯開始処理の流れを示すフローチャート図である。
電源投入工程S11において、電源が投入され、放電灯点灯装置100に商用電源ACなどからの交流電圧が供給される。
第一制御電源供給工程S12において、第一の制御電源回路160がワンチップマイコン150に動作電源を供給する。
低周波クロック生成工程S13において、動作クロック生成回路152が動作クロックを生成する。このときのクロック周波数は低い周波数(第二の周波数)であり、マイクロコンピュータ151の動作が遅くなるが、消費電力は抑えられる。
初期化工程S14において、マイクロコンピュータ151は、第一の制御電源回路160からの動作電源と、動作クロック生成回路152からの動作クロックとにより、動作を開始し、パワーオンリセットにより、初期化処理をする。
なお、初期化処理中において、動作クロック生成回路152が生成する動作クロックの周波数を低周波に再設定して、低速モードでの動作を確実にしてもよい。
初期化処理終了後、インバータ動作工程S15において、マイクロコンピュータ151は、インバータ回路130の動作を開始する。すなわち、マイクロコンピュータ151は、インバータ回路130を動作させる制御信号を生成して、出力する。
これにより、インバータ回路130が動作を開始し、矩形波電圧を出力する。
第二制御電源供給工程S16において、第二の制御電源回路170は、第二の制御電源電圧を生成し、ワンチップマイコン150に動作電源を供給する。
高周波クロック生成工程S17において、動作クロック生成回路152は、生成する動作クロックの周波数を高くして、高い周波数(第一の周波数)の動作クロックを生成する。
例えば、マイクロコンピュータ151が、インバータ回路130を動作させる制御信号を出力したのち、動作クロック生成回路152に対して動作クロックの変更を指示し、動作クロック生成回路152が動作クロックの周波数を高くする。
これにより、マイクロコンピュータ151は、消費電力が高いが動作の速い高速モードとなる。
図3は、この実施の形態における放電灯点灯装置100の動作を示すタイミングチャート図である。
電源投入により、商用電源ACなどから交流電圧が供給されると、第一の制御電源回路160が第一の制御電源電圧を生成する。
第一の制御電源電圧が、所定の動作可能電圧に達すると、動作クロック生成回路152が動作クロック(低周波)を生成し、マイクロコンピュータ151が動作を開始する。
マイクロコンピュータ151は、パワーオンリセット、初期化処理ののち、インバータ回路130を作動させる制御信号を出力し、インバータ回路130が作動する。これにより、第二の制御電源回路170が第二の制御電源電圧を生成する。
マイクロコンピュータ151は、クロック周波数を変更し、動作クロック生成回路152が動作クロック(高周波)を生成する。
これにより、マイクロコンピュータ151の消費電力が増加するので、動作電流が増える。
マイクロコンピュータ151の動作電流は、第一の制御電源回路160及び第二の制御電源回路170から供給される。
点線は、第一の制御電源回路160及び第二の制御電源回路170の電流供給能力の合計を示している。
第一の制御電源回路160は、マイクロコンピュータ151の低速動作時に必要な電流を供給できる能力があるが、単独でマイクロコンピュータ151の高速動作時に必要な電流を供給できる能力はなく、第二の制御電源回路170の供給能力と合わせて、マイクロコンピュータ151の高速動作時に必要な電流を供給する。
マイクロコンピュータ151は、第二の制御電源回路170が動作を始めたのちに高速動作に移るので、常に必要な電流が確保される。
第一の制御電源回路160単独で高速動作時に必要な電流を供給できるようにせず、電流供給能力を低く抑えるのは、以下の理由による。
第一の制御電源回路160の電流供給能力を小さくすることにより、部品を小型化することができる。
第一の制御電源回路160は、抵抗器R62の電圧降下により、脈流電圧と制御電源電圧との差を調整している。したがって、第一の制御電源回路160の電流供給能力を大きくすると、抵抗器R62における電力消費が大きくなる。第一の制御電源回路160の電流供給能力を小さくすることにより、低消費電力化を図ることができる。
また、放電灯点灯装置100に接続される商用電源ACなどの電源電圧は、100Vから254Vまで様々あり、放電灯点灯装置100は、いずれの電源電圧であっても動作するよう(いわゆる電源電圧フリー)に設計されることが多い。
商用電源ACなどの電源電圧が設計範囲の最小値(例えば100V)の場合に必要な電流を確保できるよう、第一の制御電源回路160を設計すると、電源電圧が高い場合に、無駄な電力消費が大きくなる。
更に、近年、ワンチップマイコン150として、フラッシュマイコンが使われる場合がある。フラッシュマイコンは、書き込み操作が可能なので、製造工程、生産管理、機能面などにおいて、従来のマスクROMマイコンより優れている。
その反面フラッシュマイコンは、マスクROMマイコンよりも消費電力が高く、必要な電流が多い。そのため、十分な電流を確保しなければ、マイコンが電流不足により全く動作しないなどの不具合が起こる可能性がある。
以上のような理由により、第一の制御電源回路160単独で高速動作時に必要な電流を供給できるようにはせず、低速動作時に必要な電流だけを確保する。
初期化処理などは低速モードで十分なので、マイクロコンピュータ151は、動作開始直後は低速モードで動作する。その後、第二の制御電源回路170が動作を開始して、高速動作に必要な電流が確保できたのち、マイクロコンピュータ151は、高速モードに移行して、必要な処理速度を得る。
この実施の形態における放電灯点灯装置100によれば、インバータ回路130の動作により第二の制御電源回路170が制御電源電圧を生成できる場合は、マイクロコンピュータ151の動作クロックを高周波とし、インバータ回路130が停止していて第二の制御電源回路170が制御電源電圧を生成できない場合は、マイクロコンピュータ151の動作クロックを低周波とするので、第一の制御電源回路160は、マイクロコンピュータ151が低周波で動作するときに必要な電流を供給できる能力があればよい。このため、第一の制御電源回路160の小型化、低消費電力化、低コスト化を図ることができるという効果を奏する。
この実施の形態における放電灯点灯装置100によれば、マイクロコンピュータ151がインバータ回路130の動作を開始させ、第二の制御電源回路170が制御電源電圧を生成し始めたのちに、動作クロック生成回路152が生成する動作クロックの周波数を高周波に切り替えるので、マイクロコンピュータ151の動作に必要な電流が常に確保できるという効果を奏する。
なお、マイクロコンピュータ151がインバータ回路130の動作を開始させたのち、所定の時間待ち、その後、動作クロック生成回路152が生成する動作クロックの周波数を高周波に切り替える構成としてもよい。そうすれば、第二の制御電源回路170などの立ち上がりに時間がかかる場合でも、マイクロコンピュータ151の動作に必要な電流が確実に確保できる。
照明器具800が、この実施の形態における放電灯点灯装置100を備えることにより、照明器具800全体として小型化、低消費電力化、低コスト化を図ることができる。
また、マイクロコンピュータ151として、動作に必要な電流が大きいフラッシュマイコンを用いることができるので、製造工程などにおいて有利となる。
なお、マイクロコンピュータ151の電源だけでなく、電源制御回路121や駆動回路133の電源も、第二の制御電源回路170から得る構成としてもよい。
実施の形態2.
実施の形態2について、図4〜図6を用いて説明する。
図4は、この実施の形態における照明器具800の主要部である放電灯点灯装置100の回路構成を示す回路構成図である。
なお、実施の形態1で説明した照明器具800と共通する部分については、同一の符号を付し、ここでは説明を省略する。
第一の制御電源回路160は、更に、スイッチング素子Q63を備える。
スイッチング素子Q63は、マイクロコンピュータ151からの指示によりオンオフする。スイッチング素子Q63は、マイクロコンピュータ151が停止しているときはオンになり、マイクロコンピュータ151からの指示信号を入力した場合にオフになる。
スイッチング素子Q63がオンの場合、第一の制御電源回路160は、整流回路110が生成した脈流電圧から第一の制御電源電圧を生成する。
スイッチング素子Q63がオフの場合、第一の制御電源回路160は、第一の制御電源電圧を生成しない。
図5は、この実施の形態における放電灯点灯装置100が放電灯LAの点灯を開始する点灯開始処理の流れを示すフローチャート図である。
なお、実施の形態1で説明した点灯開始処理と共通する工程には、同一の符号を付し、ここでは説明を省略する。
第一制御電源停止工程S18において、第一の制御電源回路160は、第一の制御電源電圧の生成を停止して、ワンチップマイコン150に動作電源を供給するのをやめる。
例えば、マイクロコンピュータ151がスイッチング素子Q63をオフにする指示信号を出力し、スイッチング素子Q63がオフになることにより、第一の制御電源回路160は、第一の制御電源電圧の生成を停止する。
なお、スイッチング素子Q63は、マイクロコンピュータ151からの指示ではなく、インバータ回路130の出力電圧を検出して、オフになるように構成してもよい。
また、第一の制御電源回路160の停止は、インバータ回路130の作動後であれば、クロック周波数の変更前であってもよい。
図6は、この実施の形態における放電灯点灯装置100の動作を示すタイミングチャート図である。
マイクロコンピュータ151が出力した信号により、第一の制御電源回路160のスイッチング素子Q63がオフになり、第一の制御電源回路160が制御電源電圧の生成を停止する。これにより、マイクロコンピュータ151に動作電源を供給するのは、第二の制御電源回路170だけになるので、供給可能な電流が減る。
この実施の形態における第二の制御電源回路170は、単独でマイクロコンピュータ151が高速動作時の必要電流を供給できる能力がある。そのため、インバータ回路130作動後に、第一の制御電源回路160を停止しても、マイクロコンピュータ151の動作に必要な電流が確保できる。
スイッチング素子Q63がオンの場合、第一の制御電源回路160には電流が流れ続けるので、抵抗器R62における電力消費がある。スイッチング素子Q63をオフにすることにより、無駄な消費電力を減らすことができる。
第二の制御電源回路170は、抵抗による電圧降下ではなく、コンデンサC71とコンデンサC82との分圧比によって、出力する制御電源電圧を調整している。したがって、第二の制御電源回路170の電流供給能力を大きくしても、第一の制御電源回路160と異なり、無駄な電力消費は発生しない。
また、インバータ回路130が出力する矩形波電圧の電圧値は、直流電源回路120が出力した直流電圧によって定まるので、商用電源ACなどからの電源電圧にかかわらず一定である。
したがって、放電灯点灯装置100が電源電圧フリーの場合でも、第二の制御電源回路170における電力消費は変わらず、無駄な電力を消費しない。
これに対し、第一の制御電源回路160は、商用電源ACなどの電源電圧が設計範囲の最小値である場合に合わせて設計するので、商用電源ACなどの電源電圧が高い場合には、無駄な電力を消費する。
しかし、第一の制御電源回路160は、インバータ回路130作動後、スイッチング素子Q63がオフになるので、電力を消費しなくなり、無駄な電力消費を抑えることができる。
この実施の形態における放電灯点灯装置100及び照明器具800によれば、第二の制御電源回路170が制御電源電圧を生成している場合には、第一の制御電源回路160が制御電源電圧を生成しないので、無駄な電力消費を抑えることができるという効果を奏する。
実施の形態3.
実施の形態3について、図7〜図8を用いて説明する。
図7は、この実施の形態における照明器具800の主要部である放電灯点灯装置100の回路構成を示す回路構成図である。
なお、実施の形態1で説明した照明器具800と共通する部分については、同一の符号を付し、ここでは説明を省略する。
放電灯点灯装置100は、更に、電圧検出回路190を有する。
電圧検出回路190は、インバータ回路130が出力した矩形波電圧を検出する。
電圧検出回路190は、例えば、抵抗器R91、コンデンサC92を備え、コンデンサC71を充電する電流の一部で、コンデンサC92を充電し、コンデンサC92に充電された電圧をマイクロコンピュータ151が測定することにより、矩形波電圧を検出する。
図8は、この実施の形態における放電灯点灯装置100が放電灯LAの点灯を開始する点灯開始処理の流れを示すフローチャート図である。
なお、実施の形態1で説明した点灯開始処理と共通する工程には、同一の符号を付し、ここでは説明を省略する。
待機工程S21において、マイクロコンピュータ151は、電圧検出回路190が検出した電圧により、インバータ回路130が生成した矩形波電圧が所定の電圧より高いか否かを判断し、矩形波電圧が所定の電圧より高くなるまで待つ。
その後、矩形波電圧が所定の電圧より高くなったのちに、動作クロックの周波数を高周波に切り替える。
実施の形態1では、マイクロコンピュータ151がインバータ回路130を動作させる制御信号を出力したことをもって、インバータ回路130が矩形波電圧を生成したと判断し、動作クロック周波数を上げる。
しかし、故障などによりインバータ回路130が動作しない場合もある。また、部品のばらつきなどにより動作開始にかかる時間にもばらつきがある。
この実施の形態では、インバータ回路130が生成する矩形波電圧を検出して、所定の電圧より高くなった場合に、動作クロック周波数を上げるので、マイクロコンピュータ151の高速動作時に必要な電流が確実に確保できる。
この実施の形態における放電灯点灯装置100及び照明器具800によれば、インバータ回路130が生成した交流電圧を電圧検出回路190が検出してから、動作クロック生成回路152が生成する動作クロックの周波数を高くするので、マイクロコンピュータ151が必要とする電流を確実に得ることができる。
なお、実施の形態2で説明したように、第一の制御電源回路160を停止させて消費電力を抑える構成としてもよい。その場合には、インバータ回路130が生成する矩形波電圧が所定の電圧より高くなるのを確認したのちに、第一の制御電源回路160を停止させる。
実施の形態4.
実施の形態4について、図9〜図10を用いて説明する。
図9は、この実施の形態における照明器具800の主要部である放電灯点灯装置100の回路構成を示す回路構成図である。
なお、実施の形態1〜実施の形態3で説明した照明器具800と共通する部分については、同一の符号を付し、ここでは説明を省略する。
放電灯点灯装置100は、更に、異常検出回路210を有する。
異常検出回路210は、放電灯LAに印加される電圧を検出することにより、寿命末期など放電灯LAの異常を検出する。
異常検出回路210は、例えば、抵抗器R11、抵抗器R12を備え、抵抗器R11及び抵抗器R12で分圧した電圧をマイクロコンピュータ151が測定することにより、放電灯LAの異常を検出する。
なお、異常検出回路210は、放電灯非接続など、インバータ回路130を停止すべき他の異常を検出する回路であってもよい。
図10は、この実施の形態における異常検出回路210が放電灯LAの異常を検出した場合に放電灯LAの点灯を停止する点灯停止処理の流れを示すフローチャート図である。
異常検出工程S31において、異常検出回路210が放電灯LAの異常を検出する。210は、例えば、放電灯LAの異常を検出したことを表わす異常検出信号を出力する。
クロック切替工程S32において、動作クロック生成回路152が生成する動作クロックの周波数を低周波に切り替え、低周波数の動作クロックを生成する。
例えば、マイクロコンピュータ151が、異常検出回路210からの異常検出信号を入力したのち、動作クロック生成回路152に対して動作クロックの切り替えを指示する信号を出力し、動作クロック生成回路152が動作クロックの周波数を下げる。
インバータ停止工程S33において、マイクロコンピュータ151が、インバータ回路130の動作を停止させる制御信号を生成して出力し、インバータ回路130が動作を停止する。
これにより、放電灯LAが消灯する。
異常検出により、放電灯LAを消灯するためインバータ回路130の動作を停止すると、第二の制御電源回路170が制御電源電圧を生成することができなくなる。
そのため、インバータ回路130の動作を停止する前に、マイクロコンピュータ151を低速モードに切り替えて、必要な電流を少なくする。
これにより、異常検出により放電灯LAを消灯している場合でも、マイクロコンピュータ151が必要とする電流を確保できる。
この実施の形態における放電灯点灯装置100及び照明器具800によれば、放電灯LAを消灯する場合に、動作クロック生成回路152が生成する動作クロックの周波数を低周波に切り替えて、マイクロコンピュータ151の動作に必要な電流を少なくしてから、インバータ回路130を停止するので、マイクロコンピュータ151の動作に必要な電流を常に確保することができるという効果を奏する。
この実施の形態における放電灯点灯装置100及び照明器具800によれば、異常検出回路210が異常を検出したことにより放電灯LAを消灯する場合に、動作クロック生成回路152が生成する動作クロックの周波数を低周波に切り替えて、マイクロコンピュータ151の動作に必要な電流を少なくしてから、インバータ回路130を停止するので、放電灯LAに異常が生じた場合でも、マイクロコンピュータ151の動作に必要な電流を確保することができるという効果を奏する。
なお、実施の形態2で説明したように、インバータ回路130の動作開始後、第一の制御電源回路160を停止させて消費電力を抑える構成としてもよい。その場合には、インバータ回路130を停止する前に、第一の制御電源回路160の動作を再開し、制御電源電圧を確保してから、インバータ回路130を停止させる。
実施の形態5.
実施の形態5について、図11を用いて説明する。
図11は、この実施の形態における照明器具800の主要部である放電灯点灯装置100の回路構成を示す回路構成図である。
なお、実施の形態1で説明した照明器具800と共通する部分については、同一の符号を付し、ここでは説明を省略する。
放電灯点灯装置100は、指令信号を入力する。
指令信号は、放電灯LAの点灯・消灯・調光などを指示する信号である。
例えば、指令信号は、所定周波数の矩形波信号で、パルスのデューティー比により調光レベルを指示するPWM(Pulse Width Modulated)信号(調光信号)である。あるいは、指令信号は、放電灯LAの点灯消灯だけを指示する信号であってもよい。
指令信号は、例えば、放電灯点灯装置100の外部に設置した人感センサや、リモコン受信器などが生成し、出力する。なお、放電灯点灯装置100がリモコン受信器などを内蔵し、指令信号を生成してもよい。
マイクロコンピュータ151は、指令信号を入力する。
マイクロコンピュータ151は、入力した指令信号を解読し、指令信号の指示にしたがって、放電灯LAの点灯状態を制御する。
例えば、指令信号が上述したPWM信号である場合、入力した指令信号のデューティー比を測定して、指令信号の指示内容を解読する。例えば、オンデューティーが5%であれば、放電灯LAを100%の調光度で点灯し、オンデューティーが上がるほど放電灯LAの調光度を減少し、オンデューティーが90%であれば放電灯LAを25%の調光度で点灯する。また、指令信号のオンデューティーが100%(すなわち、直流)の場合は、放電灯LAを消灯する。
マイクロコンピュータ151は、解読した指示内容にしたがって、インバータ回路130を制御する制御信号を生成して、出力する。例えば、指令信号のオンデューティーが5%の場合、マイクロコンピュータ151は、放電灯LAを100%の調光度で点灯するため、インバータ回路130を100kHzで動作させる制御信号を生成する。また、指令信号のオンデューティーが90%の場合、マイクロコンピュータ151は、放電灯LAを25%の調光度で点灯するため、インバータ回路130を50kHzで動作させる制御信号を生成する。指令信号が直流の場合には、マイクロコンピュータ151は、放電灯LAを消灯するため、インバータ回路130を停止させる制御信号を生成する。
なお、ここに記載した数値は一例であって、これに限るものではない。また、指令信号はPWM信号に限らず、他の方式で指示内容を表わすものであってもよい。
マイクロコンピュータ151は、指令信号が放電灯LAの消灯を指示する場合、すぐにインバータ回路130を停止させるのではなく、その前に、動作クロック生成回路152に対して動作クロックの周波数を低周波に切り替えることを指示する信号を出力する。
動作クロック生成回路152は、この信号を入力し、生成する動作クロックの周波数を低周波に切り替える。これにより、マイクロコンピュータ151は低速モードとなり、必要最大電流が小さくなる。
その後、マイクロコンピュータ151は、インバータ回路130に対して動作を停止させる制御信号を出力する。インバータ回路130は動作を停止し、放電灯LAが消灯する。
これにより、第二の制御電源回路170は、制御電源電圧を生成しなくなるので、マイクロコンピュータ151は、第一の制御電源回路160だけから制御電源電圧の供給を受ける。マイクロコンピュータ151は低速モードであり、必要最大電流が小さくなっているので、第一の制御電源回路160の電流供給能力の範囲内に納まる。
なお、動作クロックの変更に時間がかかる場合など、マイクロコンピュータ151は、動作クロック生成回路152に対して動作クロックの変更を指示する信号を出力したのち、所定時間待ってから、インバータ回路130の動作を停止させる制御信号を出力してもよい。ただし、その遅延時間は、最大でも300ミリ秒以内であることが好ましい。放電灯LAの消灯までにかかる時間が300ミリ秒以内であれば、例えば、リモコン操作により消灯を指示した利用者に、反応が鈍いと感じさせずに済むからである。
この実施の形態における放電灯点灯装置100及び照明器具800によれば、指令信号の指示により放電灯LAを消灯する場合に、動作クロック生成回路152が生成する動作クロックの周波数を低周波に切り替えて、マイクロコンピュータ151の動作に必要な電流を少なくしてから、インバータ回路130を停止するので、指令信号により消灯する場合でも、マイクロコンピュータ151の動作に必要な電流を確保することができるという効果を奏する。
なお、実施の形態2で説明したように、インバータ回路130の動作開始後、第一の制御電源回路160を停止させて消費電力を抑える構成としてもよい。その場合には、インバータ回路130を停止する前に、第一の制御電源回路160の動作を再開し、制御電源電圧を確保してから、インバータ回路130を停止させる。
実施の形態1における照明器具800の主要部である放電灯点灯装置100の回路構成を示す回路構成図。 実施の形態1における放電灯点灯装置100が放電灯LAの点灯を開始する点灯開始処理の流れを示すフローチャート図。 実施の形態1における放電灯点灯装置100の動作を示すタイミングチャート図。 実施の形態2における照明器具800の主要部である放電灯点灯装置100の回路構成を示す回路構成図。 実施の形態2における放電灯点灯装置100が放電灯LAの点灯を開始する点灯開始処理の流れを示すフローチャート図。 実施の形態2における放電灯点灯装置100の動作を示すタイミングチャート図。 実施の形態3における照明器具800の主要部である放電灯点灯装置100の回路構成を示す回路構成図。 実施の形態3における放電灯点灯装置100が放電灯LAの点灯を開始する点灯開始処理の流れを示すフローチャート図。 実施の形態4における照明器具800の主要部である放電灯点灯装置100の回路構成を示す回路構成図。 実施の形態4における異常検出回路210が放電灯LAの異常を検出した場合に放電灯LAの点灯を停止する点灯停止処理の流れを示すフローチャート図。 実施の形態5における照明器具800の主要部である放電灯点灯装置100の回路構成を示す回路構成図。
符号の説明
100 放電灯点灯装置、110 整流回路、120 直流電源回路、121 電源制御回路、130 インバータ回路、133 駆動回路、150 ワンチップマイコン、151 マイクロコンピュータ、152 動作クロック生成回路、160 第一の制御電源回路、170 第二の制御電源回路、180 定電圧回路、190 電圧検出回路、210 異常検出回路、800 照明器具、AC 商用電源、C25,C71,C82,C92 コンデンサ、C42 始動コンデンサ、C43 結合コンデンサ、D24,D61,D72,D73 ダイオード、DB ダイオードブリッジ、LA 放電灯、L22,L41 チョークコイル、Q23,Q31,Q32 FET、Q63 スイッチング素子、R62,R91,R11,R12 抵抗器、Z81 ツェナーダイオード。

Claims (7)

  1. 交流電圧を整流して脈流電圧を生成する整流回路と、
    上記整流回路が生成した脈流電圧から直流電圧を生成する直流電源回路と、
    上記直流電源回路が生成した直流電圧から放電灯に印加する交流電圧を生成するインバータ回路と、
    上記インバータ回路の動作を制御するマイクロコンピュータと、
    上記交流電圧と上記整流回路が生成した脈流電圧とのいずれかから第一の制御電源電圧を生成し、上記マイクロコンピュータに供給する第一の制御電源回路と、
    上記インバータ回路が生成した交流電圧から第二の制御電源電圧を生成し、上記マイクロコンピュータに供給する第二の制御電源回路と、
    上記インバータ回路が交流電圧を生成している場合に第一の周波数の動作クロックを生成し、上記インバータ回路が交流電圧を生成していない場合に上記第一の周波数よりも低い第二の周波数の動作クロックを生成し、上記マイクロコンピュータに供給する動作クロック生成回路と
    を有することを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 上記第一の制御電源回路は、
    上記第二の制御電源回路が上記第二の制御電源電圧を生成している場合に、上記第一の制御電源電圧を生成しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の放電灯点灯装置。
  3. 上記動作クロック生成回路は、上記インバータ回路が生成した交流電圧が所定の電圧より高い場合に上記第一の周波数の動作クロックを生成し、上記インバータ回路が生成した交流電圧が上記所定の電圧より低い場合に上記第二の周波数の動作クロックを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の放電灯点灯装置。
  4. 上記動作クロック生成回路は、上記マイクロコンピュータが上記インバータ回路の動作を開始させたのちに、生成する動作クロックの周波数を上記第一の周波数に切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の放電灯点灯装置。
  5. 上記動作クロック生成回路は、上記放電灯を消灯する場合に、生成する動作クロックの周波数を上記第二の周波数に切り替え、
    上記マイクロコンピュータは、上記動作クロック生成回路が生成する動作クロックの周波数を上記第二の周波数に切り替えたのちに、上記インバータ回路の動作を停止させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の放電灯点灯装置。
  6. 上記放電灯点灯装置は、更に、上記放電灯の異常を検出する異常検出回路を有し、
    上記動作クロック生成回路は、上記異常検出回路が上記放電灯の異常を検出した場合に、生成する動作クロックの周波数を上記第二の周波数に切り替え、
    上記マイクロコンピュータは、上記動作クロック生成回路が生成する動作クロックの周波数を上記第二の周波数に切り替えたのちに、上記インバータ回路の動作を停止させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の放電灯点灯装置。
  7. 上記放電灯点灯装置は、更に、上記放電灯の点灯状態を指示する指令信号を入力し、
    上記動作クロック生成回路は、上記指令信号が上記放電灯の消灯を指示する場合に、生成する動作クロックの周波数を上記第二の周波数に切り替え、
    上記マイクロコンピュータは、上記動作クロック生成回路が生成する動作クロックの周波数を上記第二の周波数に切り替えたのちに、上記インバータ回路の動作を停止させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の放電灯点灯装置。
JP2007090602A 2007-03-30 2007-03-30 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP4768657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090602A JP4768657B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090602A JP4768657B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251327A JP2008251327A (ja) 2008-10-16
JP4768657B2 true JP4768657B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39976033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090602A Expired - Fee Related JP4768657B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768657B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101873755B (zh) * 2009-04-24 2014-04-16 松下电器产业株式会社 放电灯点灯装置及照明器具
JP5357618B2 (ja) * 2009-04-24 2013-12-04 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置及び照明器具
JP5355264B2 (ja) * 2009-07-09 2013-11-27 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明制御システム
JP2011142043A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp 点灯装置
JP5499322B2 (ja) * 2010-02-16 2014-05-21 東芝ライテック株式会社 電源回路、及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008251327A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010035299A (ja) スイッチング電源装置
JP2010118245A (ja) 点灯装置および照明器具
JP4768657B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5194421B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5401937B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP5834235B2 (ja) 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具と照明システム
JP4363315B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4869138B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4687208B2 (ja) 照明装置および照明器具
JP6273885B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP2008243456A (ja) 照明装置
JP5995668B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP5289597B2 (ja) 電源装置及び照明器具
JP6900830B2 (ja) Led点灯回路及びled照明装置
JP2012244737A (ja) Led電源装置
JP6796802B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP4937035B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4272870B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP5995667B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2007035529A (ja) 誘導加熱装置
JP5707680B2 (ja) 点灯装置およびこの点灯装置を備える照明器具
JP5279200B2 (ja) 集積回路及びこの集積回路を備えた放電灯点灯装置
JP5176504B2 (ja) 放電灯点灯装置及びこの放電灯点灯装置を備える照明器具
JP2011029096A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3422146B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees