JP4767768B2 - 移動通信システムにおける基地局及び基地局で使用される方法 - Google Patents

移動通信システムにおける基地局及び基地局で使用される方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4767768B2
JP4767768B2 JP2006169451A JP2006169451A JP4767768B2 JP 4767768 B2 JP4767768 B2 JP 4767768B2 JP 2006169451 A JP2006169451 A JP 2006169451A JP 2006169451 A JP2006169451 A JP 2006169451A JP 4767768 B2 JP4767768 B2 JP 4767768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
base station
channel
band
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006169451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007336498A (ja
Inventor
輝雄 川村
義顕 大藤
祥久 岸山
健一 樋口
衛 佐和橋
誠蔵 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006169451A priority Critical patent/JP4767768B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN2007800304058A priority patent/CN101507313B/zh
Priority to EP07745208.4A priority patent/EP2037693B1/en
Priority to US12/305,173 priority patent/US8594117B2/en
Priority to KR20097000411A priority patent/KR20090026185A/ko
Priority to PCT/JP2007/061941 priority patent/WO2007148590A1/ja
Priority to TW96121821A priority patent/TW200812313A/zh
Publication of JP2007336498A publication Critical patent/JP2007336498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767768B2 publication Critical patent/JP4767768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は移動通信の技術分野に関連し、特に移動通信システムにおける基地局及び方法に関する。
この種の技術分野では、次世代の通信システムに関する研究開発が急速に進められている。現在のところ想定されている通信システムでは、ピーク電力対平均電力比(PAPR: Peak−to−Average Power Ratio)を抑制しつつカバレッジを広くする観点から、上りリンクにシングルキャリア方式が使用される。
上下リンク共に無線リソースは、複数のユーザ間で共有されるチャネル(shared channel)の形式で、各ユーザのチャネル状態等に応じて適宜割り当てられる。割当内容を決定する処理はスケジューリングと呼ばれる。スケジューリングを適切に行うため、各ユーザ装置はパイロットチャネルを基地局に送信し、基地局はその受信品質によって上りリンクのチャネル状態を評価する。この場合において、広狭様々な帯域幅でパイロットチャネルを伝送することについては、例えば非特許文献1に記載されている。
3GPP, R1-061203, "Frequency Domain Channel-Dependent Scheduling with Adaptive Transmission Bandwidth of Pilot Channel for CQI Measurement for E-UTRA Uplink"
図1はパスロスの良否に応じてパイロットチャネルの伝送帯域幅を変える様子を示す。パスロス又は伝搬損失Lは、上りパイロットチャネル及びその送信電力情報を一定期間にわたって受信し、受信電力の平均値を測定することで得られる。パスロスLは、主に距離変動やシャドーイングにより決定される。1以上のフレームに及ぶ期間のような比較的長い時間にわたって受信品質を平均化することで、フェージングのような瞬時変動の影響は除去される。また、適切な時間にわたる平均化が行われると、パスロスは上りリンク及び下りリンクで大きくは異ならないのが一般的である。
パスロスが小さければそのチャネル状態は良いので、帯域当たりの送信電力が小さくても所要品質を維持できるはずである。従ってこの場合は広い帯域に渡ってパイロットチャネルが送信される(図1上段参照)。逆にパスロスが大きければチャネル状態は悪いので、帯域当たりの送信電力が小さかったならば所要品質を確保することは困難である。従ってこの場合は比較的狭い帯域で比較的強い電力でパイロットチャネルが送信される(図1中段参照)。図1では帯域の広狭は明示されているが、図示の簡明化のため、ユーザ装置の送信電力の大小の関係は明示されていないことに留意を要する。基地局は、良いチャネル状態のユーザについては広い周波数帯域にわたってチャネル状態を測定できる。その一方、悪いチャネル状態のユーザについては、周波数範囲は限定されるが、その狭い周波数範囲については正確にチャネル状態を測定することができる。その結果、チャネル状態の悪いユーザに対するリソースの割当機会が少ない問題を改善できる。仮にチャネル状態の悪いまま広帯域で低電力でパイロットチャネルがユーザ装置から送信されたならば、基地局はチャネル状態を適切に評価できないので、そのようなユーザに対するリソースの割当機会は極端に減ってしまうことが懸念される。図1下段は、ユーザ装置が上りデータチャネルを送信する際に、その上りデータチャネルに対応する帯域幅でパイロットチャネルを送信する様子を示す。図1上段及び中段で送信されているパイロットチャネルはリソース割当前のチャネル状態測定用(伝搬路状態測定用)のパイロットチャネルである。図1下段のパイロットチャネルは、チャネル補償用信号とも言及され、実際に割り当てられたリソースで送信されるデータチャネルが、どのように歪んで基地局で受信されたかを測定しそれを補償するために使用される。
図1に示される3種類のパイロットチャネルは互いに直交させる必要がある。この場合、帯域幅が異なるので、符号分割多重化(CDM: Code Division Multiplexing)方式を使用することは容易でない。但しCDMは同一帯域幅における多重化の手法としては有効である。従って、帯域幅の異なる信号を多重化するには、FDM方式で多重化することが望ましい。FDM方式には、ローカライズドFDM方式及びディストリビュートFDM(distributed Frequency Division Multiplexing)方式の2種類が少なくとも存在する。前者は周波数軸に沿って帯域をユーザ数分に分割するものである。後者の手法では、互いに等間隔に櫛歯状に並んだ多数の周波数成分が含まれ且つ異なるユーザが異なる周波数成分を有するように、各ユーザの信号の位相が調整される。このような信号処理については、例えば可変拡散率チップ繰り返しファクタCDMA(VSCRF−CDMA: Variable Spreading Chip Repetition Factor−CDMA)方式でなされてもよいし、フーリエ変換後に周波数領域での処理を行った後に逆フーリエ変換するような他の何らかの手法が使用されてもよい。いずれにせよ、シングルキャリア方式であっても多数の周波数スペクトルを有する信号として取り扱うことができる。各ユーザがなるべく広い帯域を利用する観点からは、複数ユーザの多重化は、ディストリビュート周波数分割多重(分散FDMと呼んでもよい)方式で行われることが望ましい。図1に示される例でも、ディストリビュートFDM方式が使用されている。図示の都合上、上中下段ではあたかも全ての周波数成分が連続的に使用されているかのように描かれているが、破線で案内されている拡大図に示されているように、実際には櫛歯状に並んだ各ユーザの周波数成分が互いに直交するように並んでいる。図示の簡明化のため、ユーザ装置の送信電力の大小の関係は明示されていないが、ユーザ装置が実際に送信する際には、広帯域の信号は単位帯域当たりの電力は小さく、狭帯域の信号は他院遺体行き当たりの電力は大きく設定されることに留意を要する。
このようにディストリビュートFDM方式で多重化が行われる場合、直交多重可能な数は、櫛歯状に並ぶ周波数間隔に依存する。櫛歯状の周波数間隔が広ければ広いほど多くのユーザの信号を多重することができる。図示の例では周波数間隔は3サブキャリアであり(2サブキャリア置き)、3ユーザの信号を多重している。仮に周波数間隔が6サブキャリアになったならば、6ユーザの信号を多重できる。
ところで、上述したように同一帯域幅のユーザ同士ならば、FDMだけでなくCDMも利用可能である。従ってFDMで多重可能なユーザ数に加えてCDMで多重可能なユーザ数を上りリンクに収容することができる。一方、CDM方式で用意することの可能な拡散符号系列数は、ディストリビュートFDMの櫛歯状の周波数間隔に依存する。周波数間隔が狭いほど多くの拡散符号系列数を用意することができ、周波数間隔が広いほど用意できる拡散符号系列数は少なくなる。従ってディストリビュートFDM及びCDMの双方で多重可能なユーザ数を増やすことは困難でなる。多くの場合、同一帯域幅での直交多重化は同一セル内での干渉抑圧に直結し、異なる帯域幅に関する直交多重化は他セル干渉の抑圧に直結する。従ってディストリビュートFDM又はCDM方式で充分に直交多重化をすることが困難になると、自セル干渉や他セル干渉を招くおそれが生じてしまう。
本発明は、上記問題点の少なくとも1つに対処するためになされたものであり、その課題は、上りリンクの通信において、ディストリビュートFDM方式を用いて又はディストリビュートFDM方式及びCDM方式双方を用いて直交させることが可能なユーザ数をなるべく多く確保することである。
一実施例による基地局は、
上りリンクにシングルキャリア方式を使用する移動通信システムにおける基地局であって、
複数のユーザ装置各々基地局との間のパスロスに応じて、前記複数のユーザ装置を2以上のグループに分類する手段と、
異なるグループに属するユーザ装置がシステム帯域をグループ毎に分けることで規定された複数のグループ帯域のうち異なるグループ帯域を利用するように上りリンクのリソース割当を計画するスケジューラ
を有し、等しい周波数間隔で並ぶ複数の周波数成分を有する各ユーザ装置の2種類のパイロットチャネルが、ユーザ装置各々が属するグループ帯域の中で、周波数軸上で互いに直交するように、ディストリビュート周波数分割多重方式で多重され、
前記2種類のパイロットチャネルは、チャネル状態を測定するためのチャネル状態測定用パイロットチャネル、及びチャネル補償を行うためのチャネル補償用パイロットチャネルである、基地局である。

本発明によれば、上りリンクの通信において、ディストリビュートFDM方式を用いて又はディストリビュートFDM方式及びCDM方式双方を用いて直交させることが可能なユーザ数をなるべく多く確保することができる。
以下、本発明のいくつかの実施例が説明されるが、各実施例の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の実施例が必要に応じて使用されてよい。説明中に登場する数値例は特に断りがない限りそれらは単なる一例に過ぎず、適切な如何なる数値が使用されてもよい。
図2は本発明の一実施例による基地局の一部を示す。図2には送信帯域幅決定部21、送信帯域決定部22、送信帯域管理部23、符号割当部24及び符号管理部25が描かれている。
送信帯域幅決定部21は、各種パラメータを受信し、それらに基づいてユーザ装置が送信するパイロットチャネルの送信帯域幅を決定する。このパイロットチャネルは、リソース割当に先だってユーザ装置が送信する伝搬路状態測定用信号であり、実際に割り当てられたリソースで伝送するチャネルの補償用に伝送されるパイロットチャネルとは異なる。これら2種類のパイロットチャネルを区別するため、前者をチャネル状態測定用信号又は伝搬路状態測定用信号と呼び、後者をチャネル補償用信号と呼ぶことにする。
送信帯域幅決定部21が受信する各種パラメータは、各ユーザ装置から通知された伝搬損失(パスロス)、ユーザ装置の最大送信電力、基地局で観測される他セル干渉電力等を含んでよい。送信帯域幅決定部21は、これらのパラメータの内少なくともパスロスに基づいて、ユーザ装置をグループ分けする。例えばパスロスの大小に応じてユーザ装置が2グループに分類される。送信帯域幅決定部21はグループ毎にチャネル状態測定用信号をユーザ装置が送信する際の帯域幅を決定する。パスロスの小さなグループのユーザ装置は比較的広帯域幅でチャネル状態測定用信号を送信し、パスロスの大きなグループのユーザ装置は比較的狭帯域幅でチャネル状態測定用信号を送信する。典型的にはグループ数は2であり、広狭2種類の送信帯域が用意されるが、2より多くのグループ数及び送信帯域幅が用意されてもよい。後述の実施例で説明されるように、正確なチャネル状態に即してグループ分けを行う観点からは、パスロスだけでなく、ユーザ装置の最大送信電力や、他セル干渉等をも考慮してグループ分けされることが望ましい。
送信帯域決定部22は、送信帯域管理部23からの指示に基づいて、グループ毎に決定された帯域幅で各ユーザ装置の信号を周波数軸上にマッピングする。帯域幅の異なる複数のユーザ装置が送信する信号はディストリビュートFDM方式で互いに多重化される。帯域幅の同じユーザ装置が送信する信号は、ディストリビュートFDM方式及び必要に応じてCDM方式で多重化される。
送信帯域管理部23は送信帯域決定部22でのマッピング位置を管理する。より具体的には、ディストリビュートFDMで使用されるサブキャリア間隔(又は繰り返し係数)や、2以上のユーザ装置の周波数成分のマッピング位置等を管理し、それらが互いに直交するようにする。
符号割当部24は、そこに入力された信号に必要に応じて拡散符号を乗算し、符号拡散を行う。
符号管理部25は、符号割当部24で使用される拡散符号を管理する。
使用されるパラメータはユーザ装置に通知される。通知されるパラメータは、送信帯域幅、周波数、繰り返し係数、拡散符号等が含まれてよい。カザック(CAZAC)符号が利用される場合は、それ自体がチャネル状態測定用信号及び/又はチャネル補償用信号を構成するので、他の信号と乗算されたりしない。この場合、カザック符号系列の巡回シフト量のような符号を区別するパラメータがユーザ装置に通知される。後述されるように広狭帯域の異なるチャネル状態測定用信号の伝送が時分割多重化(TDM)で行われる場合には、ユーザ装置に通知されるパラメータに、送信フレームタイミング又は時間スロットに関する情報も含まれる。
図3は本発明の一実施例によるユーザ装置の一部を示す。図3には送信信号系列生成部31、離散フーリエ変換部(DFT)32、データマッピング部33、逆フーリエ変換部34及び送信フレームタイミング調整部35が描かれている。
送信信号系列生成部31は、送信信号系列を生成する。送信信号系列には、上りリンクで伝送される如何なるチャネルが含まれてもよい。特に本実施例では送信信号系列生成部31は、チャネル状態測定用信号の信号系列及びチャネル補償用信号の信号系列を生成する。チャネル状態測定用信号及びチャネル補償用信号がカザック符号で表現される場合には、その符号系列を指定するための系列情報及び巡回シフト量が送信信号系列生成部31に入力される。
離散フーリエ変換部(DFT)32は、送信信号をフーリエ変換し、時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。
データマッピング部33は、指示パラメータに応じて送信信号が周波数領域で所望の成分を有するようにマッピングを行う。指示パラメータには送信帯域幅、送信帯域(周波数)、繰り返し係数等が含まれる。データマッピング部33は、帯域幅の異なるユーザ装置の送信信号がディストリビュートFDM方式で互いに直交するように、送信信号成分を周波数軸上にマッピングする。
逆フーリエ変換部34は、所望の周波数成分を有する信号を高速逆フーリエ変換し、それを時間領域の信号に変換する。
送信フレームタイミング調整部35は、送信信号の送信タイミングを調整し、送信信号を出力する。特に時分割多重化(TDM)が行われる場合には、この調整部35により自局の送信スロットに合わせて信号送信が行われる。
図4は本発明の一実施例による動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS1では、ユーザ装置(UE)は下りパイロット信号を受信し、それを用いてユーザ装置及び基地局間のパスロスLを測定する。パスロスは、ユーザ装置の最大送信電力値Pmaxと共に基地局に報告される。
ステップS2では、基地局は、ユーザ装置からパスロスL及び最大送信電力Pmaxを受信する。基地局は他セル干渉電力Iも測定する。基地局は、パスロスLのみ、パスロスLと最大送信電力(Pmax−L)、パスロスと他セル干渉電力値(L+I)、又はパスロスと最大送信電力と他セル干渉電力値(Pmax−L−I)等の何れかに基づいてチャネル状態を測定し、チャネル状態の良否に応じて複数のユーザ装置を2以上のグループに分ける。チャネル状態の良否がグループ分けになるべく正確に反映されるようにする観点からは、パスロスだけでなく、最大送信電力や干渉電力を考慮することが望ましい。本実施例では、チャネル状態の良否によりユーザ装置が2グループに分けられる。
基地局は、ユーザ装置から通知されたユーザ装置及び基地局間のパスロス、UEの最大送信電力値および他セル干渉電力値により、各グループで使用される伝搬路状態測定用信号の送信帯域幅および送信周波数を決定する。チャネル状態の良いグループには広い送信帯域幅が割り当てられ、チャネル状態の悪いグループには狭い送信帯域幅が割り当てられる。
ステップS3では、基地局において、個々のユーザ装置で使用されるチャネル状態測定用信号の符号が決定される。上述したように帯域幅の異なるユーザ装置の信号同士の間では、ディストリビュートFDM方式の多重化が行われ、符号多重はなされない。しかしながら、帯域幅の同じユーザ装置の信号同士の間ではCDM方式による多重化が、FDMと共に併用されてもよい。
ステップS4では、基地局からユーザ装置に、チャネル状態測定用信号の送信帯域幅、送信周波数および重畳する符号が通知される。
ステップS5では、基地局から通知された送信帯域幅、送信周波数および符号を用いて、ユーザ装置はチャネル状態測定用信号を送信する。本実施例では、チャネル状態の良いグループには広い送信帯域幅が割り当てられているので、このグループのユーザ装置は比較的低い電力(単位帯域当たりの電力)で広帯域にわたって信号を送信する。チャネル状態の悪いグループのユーザ装置は比較的高い電力で狭帯域で信号を送信する。
ステップS6では、基地局は各ユーザ装置からチャネル状態測定用信号を受信する。基地局は、その受信状態に基づいて、上りリンクのスケジューリングを実行する。この場合において、チャネル状態の良いグループのユーザ装置は比較的低い電力で広帯域にわたって信号を送信しているので、広帯域にわたってチャネル状態が測定され、よりチャネル状態の良いユーザ装置にリソースブロックが割り当てられる。これに対して、チャネル状態の悪いグループのユーザ装置は比較的高い電力で狭帯域で信号を送信する。従って広帯域にわたってチャネル状態を測定することはできないが、高電力で信号が送信された狭帯域に関しては少なくともチャネル状態を正確に測定することができる。チャネル状態が正確に測定されるので、それに基づいて、そのようなグループのユーザ装置に対するリソースブロックの割当機会を少しでも増やすことが期待できる。基地局はこのようにしてスケジューリングを実行し、各ユーザ装置に1以上のリソースブロックを割り当てる。
図5は本発明の一実施例により実現される周波数スペクトルの模式図を示す。例えば10MHzのようなシステム帯域は、ユーザ装置のグループ毎に分割される。分割されたシステム帯域は、「グループ帯域」と言及される。「システム帯域」はそのシステムで使用可能な周波数帯域全体を示す。システム帯域には所定の帯域幅及び所定の期間を有するリソースブロック(RB: resource block)が所定数個含まれる。一例として、リソースブロックのサイズは、375kHz及び0.5msの大きさを有し、システム帯域中に24個含まれる。ユーザ装置は使用可能な帯域幅(例えば、1.25MHz,2.5MHz,5MHz等)に応じて、スケジューリングされた1以上のリソースブロックを用いて通信を行う。グループ帯域はパスロスの良否等によりグループ分けされたグループ毎に周波数分離された帯域である。図示の例では、2グループ存在することに対応して、グループ帯域1,2の2つが用意され、左側がチャネル状態の良いユーザ装置のグループに対応し、右側がチャネル状態の悪いユーザ装置のグループに対応する。簡明化のため、帯域幅は共に5MHzに設定されているが、後述されるように帯域幅の比率は様々な値に設定されてよい。
説明の便宜上、チャネル状態測定用信号とチャネル補償用信号とが上下に分けて描かれているが、実際には拡大部分に示されるようにそれらの信号はディストリビュートFDM方式で多重される。図1に示される従来の手法とは異なり、図5に示される例では、グループ1の(広帯域の)ユーザ装置の信号とグループ2の(狭帯域の)ユーザ装置の信号は、それぞれ異なるグループ帯域に属する。図1に示される例では、広帯域のチャネル状態測定用信号と、狭帯域のチャネル状態測定用信号と、広帯域及び狭帯域のチャネル状態補償用信号とがディストリビュートFDM方式で多重されていた。図5に示される例ではディストリビュートFDM方式で多重されるのは、各グループ帯域内でのチャネル状態測定用信号とチャネル状態補償用信号である。従ってディストリビュートFDMで直交させなければならない信号の種類が図1の場合より減り、その結果、サブキャリア間隔をより多く維持できる。このことは、同一帯域幅の中で符号多重するための符号系列数を、図1の場合より多く保持できることを意味する。
図6は本発明の一実施例により実現される周波数スペクトルの模式図を示す。概して図5に示される例と同様であるが、グループ帯域2に属するユーザ装置が使用する送信帯域幅が異なる。本実施例では、その送信帯域幅がリソースブロック1つ分に統一されている。その結果、グループ帯域2に関し、チャネル状態測定用信号もチャネル補償用信号も常に同じ帯域幅で送信される。図5に示される例では、右側の破線枠で示されるように、チャネル状態測定用信号はリソースブロックの整数倍(図示の例では、2倍)に設定され、ユーザ装置1又は2(UE1,2)の双方又は一方に1以上のリソースブロックが割り当てられる。チャネル状態測定用信号の占める帯域がリソースブロックより大きいので、チャネル状態測定用信号とチャネル状態補償用信号との多重化にCDM方式を利用することはできない。これに対して、図6に示される例のグループ帯域2に関しては、チャネル状態測定用信号及びチャネル補償用信号は同一帯域幅(リソースブロック1つ分)で送信されるので、それらの多重には、ディストリビュートFDMだけでなくCDMも併用でき、より多くのユーザ装置の信号を多重することができる。
図7は本発明の一実施例により実現される周波数スペクトルの模式図を示す。パスロス等に応じてユーザ装置がグループ分けされ、システム帯域が広帯域用及び狭帯域用のグループ帯域に分けられる点は上記の実施例と同じである。本実施例では広帯域のグループ帯域の両側に狭帯域のグループ帯域が割り当てられている。一般に、広帯域幅で伝送される信号による帯域外輻射は比較的多く、狭帯域幅で伝送される信号による帯域外輻射は比較的少ない。従ってシステム帯域外(隣接帯域)に及ぼす干渉電力の影響をなるべく抑制する観点からは、図7に示されるように、システム帯域幅の両側が比較的狭帯域の信号伝送に使用されるようにすることが望ましい。
図8は時分割多重化(TDM)が行われる場合の様子を示す。第1乃至第3実施例では、概してシステム帯域幅がグループ毎に周波数分割されていた(ディストリビュートFDMでなく、通常のローカライズドFDM(個々のグループで連続的な帯域が占有される))。このような手法はシステム帯域幅が比較的広く用意されている場合に有利であるが、逆にシステム帯域幅が狭い場合には有利ではない。本発明の第4実施例では、システム帯域幅が周波数方向に分離されないが、その代わりに広帯域のグループ用の時間スロットと狭帯域のグループ用の時間スロットが別々に用意され、各グループのユーザ装置は時分割多重方式で多重される。このようにすると、1つの時間スロットの中で図5(又は図6)の左右何れか一方の状態が実現され、別の時間スロットの中では他方の状態が実現される。本実施例によれば、システム帯域幅が充分に広くなくても本発明を適用することができる。なお、システム帯域が充分に広かった場合に、本実施例が使用されてもよいし、第1及び第2実施例と第4実施例とが結合されてもよい。
以下、グループ帯域幅の設定法がいくつか説明される。
図9Aに示される例では、各グループに属するユーザの人数がセル毎に測定され、(グループ帯域幅比=ユーザ数比)となるように、グループ帯域の比率がセル毎に設定される。図示の例ではセルAでのグループ帯域1の帯域幅とグループ帯域2の帯域幅との比が、(10ユーザ:5ユーザ)=(10MHz:5MHz)に設定されている(システム帯域幅が15MHzであるとする)。同様にセルBではグループ帯域1の帯域幅とグループ帯域2の帯域幅との比が、8ユーザ:7ユーザ=8MHz:7MHzに設定されている。このようにすることで、単位帯域当たりの輻輳度を各グループ帯域で及び各セルで共通に維持でき、リソース利用に関するユーザ間の公平性を図ることができる。
なお、図示の例では、説明を簡単にするため、セルAもセルBも共に15台のユーザ装置を含んでいたが、収容されるユーザ装置数はセル毎に異なるのが一般的である。例えば、セルAに15台のユーザ装置が含まれ、セルBに21台のユーザ装置が含まれていたとすると、セルBでのユーザ数比は14:7となる。
図9Bは、各セルに共通するグループ帯域の割当例を示す。図9Aに示される例では、セル毎に帯域幅の割合が設定されていたので、図中「Z」で示される部分に相当するセルBのユーザ装置から、セルAにいくらかの干渉が及ぶおそれがある。上述したように狭帯域のユーザ装置は単位帯域当たり比較的高電力で信号を送信しているからである。この点に鑑み、図9Bに示される例では、グループ帯域幅比が各セルで共通に維持される。この例ではセル毎のユーザ数比は個別的には考慮されない。システム全体に共通する(少なくともいくつかのセルに共通する)グループ帯域比が用意され、それが各セルに共通に使用される。このようにすることで、図9Aの「Z」に示されるような部分が生じることを直接的に防ぐことができる。
図9Cは、各セルに共通するグループ帯域の割当例を示す。図9Bに示される例では、グループ帯域比が各セルに共通に設定されるが、その代わりに単位帯域当たりの輻輳度はセル毎にもグループ帯域毎にも異なり、リソース利用効率の観点からは有利ではない。図9Cに示される例では、複数のセルに共通するグループ帯域比が用意されることに加えて、各セルでユーザ数比が共通するようにグループ分けが行われる。即ち、図9Cに示される例では、各セルでユーザ数比が10:5=2:1になるように、グループ分けが行われる。言い換えれば、そのようなグループ分けが実現されるように、例えばパスロスの閾値等が相対的に調整される。例えば、セルAに15台のユーザ装置が含まれ、セルBに21台のユーザ装置が含まれていたとすると、セルAでのユーザ数比は10:5=2:1であり、セルBでのユーザ数比は14:7=2:1となる。その結果、図9Cに示される例では、各セルに共通するグループ帯域比と、各セルに共通するユーザ数比とが実現できることに加えて、(グループ帯域幅比=ユーザ数比)も成立させることができる。図9Aで懸念されるような他セル干渉を抑制し、図9Bで懸念されるようなリソース利用に関するユーザ間の不公平性を軽減する等の観点からは、図9Cに示されるような帯域の割当を実現することが望ましい。
パスロスの良否に応じてパイロットチャネルの伝送帯域幅を変える様子を示す。 本発明の一実施例による基地局の部分的な機能ブロック図を示す。 本発明の一実施例によるユーザ装置の部分的な機能ブロック図を示す。 本発明の一実施例による動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例により実現される周波数スペクトルの模式図を示す。 本発明の一実施例により実現される周波数スペクトルの模式図を示す。 本発明の一実施例により実現される周波数スペクトルの模式図を示す。 TDMが行われる場合の様子を示す図である。 セル毎に異なるグループ帯域の割当例を示す図(グループ帯域幅比=ユーザ数比)である。 各セルに共通するグループ帯域の割当例を示す図(グループ帯域幅比≠ユーザ数比)である。 各セルに共通するグループ帯域の割当例を示す図(グループ帯域幅比=ユーザ数比)である。
符号の説明
21 送信帯域幅決定部
22 送信帯域決定部
23 送信帯域管理部
24 符号割当部
25 符号管理部
31 送信信号系列生成部
32 離散フーリエ変換部(DFT)
33 データマッピング部
34 逆フーリエ変換部
35 送信フレームタイミング調整部

Claims (8)

  1. 上りリンクにシングルキャリア方式を使用する移動通信システムにおける基地局であって、
    複数のユーザ装置各々基地局との間のパスロスに応じて、前記複数のユーザ装置を2以上のグループに分類する手段と、
    異なるグループに属するユーザ装置がシステム帯域をグループ毎に分けることで規定された複数のグループ帯域のうち異なるグループ帯域を利用するように上りリンクのリソース割当を計画するスケジューラ
    を有し、等しい周波数間隔で並ぶ複数の周波数成分を有する各ユーザ装置の2種類のパイロットチャネルが、ユーザ装置各々が属するグループ帯域の中で、周波数軸上で互いに直交するように、ディストリビュート周波数分割多重方式で多重され、
    前記2種類のパイロットチャネルは、チャネル状態を測定するためのチャネル状態測定用パイロットチャネル、及びチャネル補償を行うためのチャネル補償用パイロットチャネルである、基地局。
  2. より大きなパスロスのグループに属するユーザ装置から送信されるチャネル状態測定用パイロットチャネルの伝送帯域幅が、チャネル補償用パイロットチャネルの伝送帯域幅の整数倍に等しい請求項記載の基地局。
  3. より大きなパスロスのグループに属するユーザ装置から送信されるチャネル状態測定用パイロットチャネルの伝送帯域幅が、チャネル補償用パイロットチャネルの伝送帯域幅に等しい請求項記載の基地局。
  4. より小さなパスロスのグループ帯域の両端に、より大きなパスロスのグループ帯域が設定される請求項記載の基地局。
  5. より小さなパスロスのグループ帯域の帯域幅とより大きなパスロスのグループ帯域の帯域幅との割合が、各グループに属するユーザ数の割合に従って決定される請求項記載の基地局。
  6. より小さなパスロスのグループ帯域の帯域幅とより大きなパスロスのグループ帯域の帯域幅との割合が、複数のセルの間で共通している請求項記載の基地局。
  7. より小さなパスロスのグループ帯域の帯域幅とより大きなパスロスのグループ帯域の帯域幅との割合に加えて、各グループに属するユーザ数の割合も、複数のセルの間で共通している請求項記載の基地局。
  8. 上りリンクにシングルキャリア方式を使用する移動通信システムにおける基地局で使用される方法であって、
    複数のユーザ装置各々基地局との間のパスロスに応じて、前記複数のユーザ装置を2以上のグループに分類するステップと、
    異なるグループに属するユーザ装置がシステム帯域をグループ毎に分けることで規定された複数のグループ帯域のうち異なるグループ帯域を利用するように上りリンクのリソース割当を計画するスケジューリングステップ
    を有し、等しい周波数間隔で並ぶ複数の周波数成分を有する各ユーザ装置の2種類のパイロットチャネルが、ユーザ装置各々が属するグループ帯域の中で、周波数軸上で互いに直交するように、ディストリビュート周波数分割多重方式で多重され、
    前記2種類のパイロットチャネルは、チャネル状態を測定するためのチャネル状態測定用パイロットチャネル、及びチャネル補償を行うためのチャネル補償用パイロットチャネルである、基地局で使用される方法。
JP2006169451A 2006-06-19 2006-06-19 移動通信システムにおける基地局及び基地局で使用される方法 Expired - Fee Related JP4767768B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169451A JP4767768B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 移動通信システムにおける基地局及び基地局で使用される方法
EP07745208.4A EP2037693B1 (en) 2006-06-19 2007-06-13 Base station and method in mobile communication system
US12/305,173 US8594117B2 (en) 2006-06-19 2007-06-13 Base station and method in mobile communications system
KR20097000411A KR20090026185A (ko) 2006-06-19 2007-06-13 이동통신 시스템에서의 기지국 및 방법
CN2007800304058A CN101507313B (zh) 2006-06-19 2007-06-13 移动通信***中的基站以及方法
PCT/JP2007/061941 WO2007148590A1 (ja) 2006-06-19 2007-06-13 移動通信システムにおける基地局及び方法
TW96121821A TW200812313A (en) 2006-06-19 2007-06-15 Base station and method in mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169451A JP4767768B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 移動通信システムにおける基地局及び基地局で使用される方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336498A JP2007336498A (ja) 2007-12-27
JP4767768B2 true JP4767768B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38833332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169451A Expired - Fee Related JP4767768B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 移動通信システムにおける基地局及び基地局で使用される方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8594117B2 (ja)
EP (1) EP2037693B1 (ja)
JP (1) JP4767768B2 (ja)
KR (1) KR20090026185A (ja)
CN (1) CN101507313B (ja)
TW (1) TW200812313A (ja)
WO (1) WO2007148590A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092350B2 (ja) * 2006-10-26 2012-12-05 富士通株式会社 パイロット信号伝送方法及び移動通信システム
JP4954720B2 (ja) * 2007-01-09 2012-06-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及びユーザ端末並びに受信チャネル品質測定用信号の送信制御方法
US8203998B2 (en) * 2008-03-28 2012-06-19 Qualcomm Incorporated System and methods for cancelling interference in a communication system
JP5188870B2 (ja) * 2008-04-28 2013-04-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局及び周波数分割多重通信方法
WO2010024314A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び移動通信方法
JP5073687B2 (ja) * 2009-01-07 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び情報送信方法
US8761820B2 (en) 2009-04-09 2014-06-24 Kyocera Corporation Radio base station, radio resource allocation method and radio communication system
JP5312161B2 (ja) * 2009-04-09 2013-10-09 京セラ株式会社 無線基地局、無線リソース割り当て方法および無線通信システム
JP5371696B2 (ja) * 2009-10-28 2013-12-18 京セラ株式会社 無線基地局、無線リソース割当方法及び無線通信システム
KR101335821B1 (ko) * 2009-06-22 2013-12-03 후지쯔 가부시끼가이샤 통신 시스템, 송신국, 이동국 및 통신 방법
KR101639042B1 (ko) 2010-04-06 2016-07-12 삼성전자주식회사 가상 셀을 이용하여 전송 데이터의 전송 전력을 결정하는 데이터 전송 시스템
CN113194537A (zh) * 2010-04-30 2021-07-30 索尼公司 载波汇聚通信网络中的终端装置和方法、基站和方法
KR101674641B1 (ko) * 2010-06-16 2016-11-09 에스케이텔레콤 주식회사 이동통신 서비스 시스템 및 방법
US10484057B2 (en) 2010-07-13 2019-11-19 Mediatek Singapore Pte. Ltd. System and method for coordinating multiple wireless communications devices in a wireless communications network
US8989111B2 (en) * 2010-07-13 2015-03-24 Mediatek Singapore Pte. Ltd. System and method for coordinating multiple wireless communications devices in a wireless communications network
JP5029745B2 (ja) * 2010-09-06 2012-09-19 富士通株式会社 基地局及び端末局
US8965430B2 (en) * 2011-06-30 2015-02-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for controlling channel quality reporting modes used by wireless communication network users
EP2566214B1 (en) * 2011-08-29 2013-11-13 Alcatel Lucent Apparatus, method, computer program and base station transceiver for selecting users
JP5900884B2 (ja) * 2012-02-17 2016-04-06 シャープ株式会社 制御局装置、および無線通信システム
JP6162992B2 (ja) * 2013-03-27 2017-07-12 京セラ株式会社 通信装置、通信方法、及び通信システム
US10136396B2 (en) * 2014-09-30 2018-11-20 At&T Mobility Ii Llc Method and system for network assisted interference coordination and mitigation
CN105917593B (zh) * 2014-12-12 2019-11-19 华为技术有限公司 基站、移动台及其方法
KR101854522B1 (ko) 2016-06-15 2018-05-03 연세대학교 산학협력단 스케줄링 방법 및 장치
CN105979595A (zh) * 2016-06-20 2016-09-28 上海华为技术有限公司 无线资源的配置方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099629B1 (en) 2000-11-06 2006-08-29 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for adaptive transmission control in a high data rate communication system
AU2002230653A1 (en) 2000-12-05 2002-06-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power level adjustment in a wireless communication system
TWI235614B (en) 2000-12-05 2005-07-01 Qualcomm Inc Method and apparatus for power level adjustment in a wireless communication system
US6940827B2 (en) 2001-03-09 2005-09-06 Adaptix, Inc. Communication system using OFDM for one direction and DSSS for another direction
TWI234954B (en) 2001-11-06 2005-06-21 Qualcomm Inc Method and apparatus for adaptive transmission control in a high data rate communication system
CN100403596C (zh) 2001-11-29 2008-07-16 美商内数位科技公司 用于多路径衰减信道的有效多输入多输出***
US7133688B2 (en) * 2002-04-05 2006-11-07 Lucent Technologies Inc. Method for improving uplink control channel efficiency in a wireless communication system
US20040203476A1 (en) * 2002-10-08 2004-10-14 Jung-Tao Liu Method of feedback for HSDPA system using OFMDA
US7006481B2 (en) 2002-10-10 2006-02-28 Interdigital Technology Corporation System and method for integrating WLAN and 3G
JP4306275B2 (ja) * 2003-02-19 2009-07-29 日本電気株式会社 移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれに用いる送受信電力制御方法
TWI235568B (en) 2003-06-26 2005-07-01 Accton Technology Corp Wireless communication device with status display
DE10338053B4 (de) * 2003-08-19 2005-12-15 Siemens Ag Verfahren zur Zuweisung von Funkressourcen und Netzeinrichtung in einem Mehrträgerfunkkommunikationssystem
JP2006169451A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物及び光反射用途の成形品
US20060280113A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Huo David D Method and apparatus for dynamic allocation of pilot symbols
US7630450B2 (en) * 2005-06-16 2009-12-08 Motorola, Inc. OFDM channel estimator
US20070004465A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Aris Papasakellariou Pilot Channel Design for Communication Systems
US8098644B2 (en) * 2006-01-18 2012-01-17 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for uplink resource allocation in a frequency division multiple access communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2037693A4 (en) 2013-04-17
TWI337489B (ja) 2011-02-11
US8594117B2 (en) 2013-11-26
US20090207803A1 (en) 2009-08-20
CN101507313A (zh) 2009-08-12
EP2037693A1 (en) 2009-03-18
CN101507313B (zh) 2012-07-04
TW200812313A (en) 2008-03-01
EP2037693B1 (en) 2015-08-05
JP2007336498A (ja) 2007-12-27
WO2007148590A1 (ja) 2007-12-27
KR20090026185A (ko) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767768B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局及び基地局で使用される方法
US11863496B2 (en) Integrated circuit for controlling radio communication
US8417248B2 (en) Methods and apparatus to schedule uplink transmissions in wireless communication systems
US8908495B2 (en) Wireless communication apparatus and frequency hopping method
KR101314876B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신의 설정 방법, 기지국, 이동국 및 프로그램이 기록된 기록매체
US9414361B2 (en) Control station device, wireless communication system, allocation method and program
JP4606494B2 (ja) 基地局及びパイロット系列への周波数割り当て方法
JP5074007B2 (ja) ユーザ端末装置及び基地局装置
KR20080085653A (ko) 상향링크 기준신호 전송방법
RU2396715C2 (ru) Передающее устройство, способ передачи данных, приемное устройство и способ приема данных
KR101505680B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 무선자원 할당 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees