JP4767263B2 - 地図データ表示装置及び表示制御方法 - Google Patents

地図データ表示装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4767263B2
JP4767263B2 JP2007551989A JP2007551989A JP4767263B2 JP 4767263 B2 JP4767263 B2 JP 4767263B2 JP 2007551989 A JP2007551989 A JP 2007551989A JP 2007551989 A JP2007551989 A JP 2007551989A JP 4767263 B2 JP4767263 B2 JP 4767263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
map data
display
level
detail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007074830A1 (ja
Inventor
俊一 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2007551989A priority Critical patent/JP4767263B2/ja
Publication of JPWO2007074830A1 publication Critical patent/JPWO2007074830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767263B2 publication Critical patent/JP4767263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、表示装置に地図データを表示する技術に関する。
一般的に、カーナビゲーション装置は、車両の現在位置を中心として所定の範囲の地図データを表示装置上に表示する。現在位置から所定の方向に進んだ地域の地図データを表示したい場合、ユーザは例えばリモコンやタッチパネルなどの入力装置を操作し、表示されている地図データをスクロールさせる。なお、スクロールとは、一般的に表示画面内に表示されていない領域を表示させるために表示内容を上下左右に移動させることをいう。
スクロール中には、表示装置に表示される地図データの領域は連続的に変化する。よって、通常と同じ詳細度で地図データを表示することとすると、スクロール中の地図データの表示に必要以上に時間を要することになり、円滑なスクロール表示ができなくなる。このような観点から、スクロール中における地図データの描画量を減少させることにより、円滑な表示を行う手法が提案されている(特許文献1参照)。この文献では具体的には、地図データを、主要な道路などを含む下位層データと、それ以外の比較的細かい道路や名称などを含む上位層データとに区分し、スクロール中には下位層のデータのみを描画することにより、スクロール中の地図データ描画量を減らしている。
特開2000−181344
特許文献1の手法では、ユーザによるスクロール指示の態様に拘わらず一律に描画量を減少させているため、必ずしもユーザの要求に適合するように描画量が低減できているとは限らない。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが一例として上げられる。本発明は、ユーザによるスクロール指示の要求に適合するように地図データの描画量を制御し、スクロール中の地図表示を円滑に行うことを目的とする。
本発明の1つの観点では、地図データ表示装置は、表示装置に地図データを表示する表示制御手段と、ユーザによる地図データのスクロール指示を受け取る入力部と、を備え、前記表示制御手段は、前記スクロール指示の入力中においては、前記スクロール指示の継続入力時間に基づいて、前記表示装置に表示される地図データの詳細度レベルを変化させる。
上記の地図データ表示装置は、例えばナビゲーション装置など、表示装置上に地図データを表示する装置として構成される。ユーザが入力部を操作することによって、地図データのスクロール指示を入力すると、表示される領域が上下左右などの方向に移動するスクロール表示が行われる。ここで、スクロール中においては、スクロール指示の継続入力時間に基づいて、表示される地図データの詳細度レベルを変化させる。これにより、スクロール指示から推測されるユーザの要求に応じて、表示する地図の詳細度と、表示速度とを適切に設定してスクロール表示を行うことが可能となる。
上記の地図データ表示装置の一態様では、前記表示制御手段は、前記継続入力時間が所定時間よりも大きい場合に、前記地図データの詳細度レベルを低下させる。スクロール指示の継続入力時間が長い場合は、現在位置は目標物に未だ近づいていないと推測することができる。よって、表示する地図データの詳細度レベルを低く設定し、迅速なスクロール表示を行う。
上記の地図データ表示装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記継続入力時間が長いほど前記詳細度レベルを低く設定し、前記継続入力時間が短いほど前記詳細度レベルを高く設定する。スクロール指示の継続入力時間が長い場合は、現在位置は目標物に未だ近づいていないと推測することができる。一方、継続入力時間が短い場合は現在位置が目標物に近づいており、ユーザは詳細な情報を求めていると推測することができる。よって、入力時間に応じて連続的に詳細度レベルを変更することが有効である。
上記の地図データ表示装置のさらに他の一態様では、前記表示制御手段は、前記継続入力時間、及び、前記スクロール指示が示すスクロール方向に基づいて、前記詳細度レベルを変化させる。ユーザが繰り返しスクロールを行う場合において、現在位置が目標物から未だ遠い場合、ユーザのスクロール方向は大きくは変化しない。一方、現在位置が目標物に近づいている場合、ユーザは目標物の位置を正確に見つけるために上下左右などいろんな方向へスクロールを行う可能性が高い。よって、スクロール指示の継続入力時間のみならず、スクロール方向を考慮することで、より正確にユーザの要求に適合したスクロール表示を行うことが可能となる。
上記の地図データ表示装置の好適な例では、前記表示制御手段は、前記スクロール方向が前回のスクロール指示によるスクロール方向と異なる場合は、前回のスクロール指示によるスクロール方向と一致する場合より詳細度レベルを高く設定する。
本発明の他の観点では、地図データを表示する表示装置における表示制御方法は、ユーザによる地図データのスクロール指示を受け取る入力工程と、前記スクロール指示の入力中においては、前記スクロール指示の継続入力時間に基づいて、前記表示装置に表示される地図データの詳細度レベルを変化させる制御工程と、を有する。
この方法によれば、スクロール中において、スクロール指示の継続入力時間に基づいて表示される地図データの詳細度レベルが変化する。よって、スクロール指示から推測されるユーザの要求に応じて、表示する地図の詳細度と、表示速度とを適切に設定してスクロール表示を行うことが可能となる。
本発明の他の観点では、表示装置及び入力装置を備えるコンピュータにより実行される地図データ表示プログラムは、前記表示装置に地図データを表示する表示制御手段、及び、ユーザにより前記入力装置から入力された地図データのスクロール指示を受け取る入力部として前記コンピュータを機能させ、前記表示制御手段は、前記スクロール指示の入力中においては、前記スクロール指示の継続入力時間に基づいて、前記表示装置に表示される地図データの詳細度レベルを変化させる。
この地図データ表示プログラムをコンピュータで実行することにより、上記の地図データ表示装置を実現することができる。この地図データ表示プログラムは記憶媒体に記憶してもよい。
実施例によるナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。 地図データのデータ構造例を示す。 詳細度レベル定義テーブルの例を示す。 スクロール表示の例を示す。 第1実施例によるスクロール表示処理のフローチャートである。 第2実施例によるスクロール表示処理のフローチャートである。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
10 自立測位装置
18 GPS受信機
20 システムコントローラ
22 CPU
36 データ記憶ユニット
40 表示ユニット
60 入力装置
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。なお、以下の説明は、本発明を車両用のナビゲーション装置に適用した例を示す。
[ナビゲーション装置]
図1に、ナビゲーション装置1の構成を示す。図1に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60を備える。
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データや施設データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。なお、地図データの詳細については後述する。
通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、通信用インタフェース37を介して、VICS(Vehicle Information Communication System)センタから配信される渋滞や交通情報などの道路交通情報、その他の情報を受信する。
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データを、ディスプレイなどの表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式である場合には、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
なお、図1におけるCPU22及び表示制御部43は本発明における表示制御手段に相当し、入力装置60は入力部に相当する。
[地図データ]
次に、地図データについて説明する。図2に地図データのデータ構造の一例を模式的に示す。図2に示す例では、地図データ100は、主に道路データ110、背景データ120及び名称データ130を含む。
道路データは地理上の道路を示すデータであり、本例では、有料道路データ111、国道データ112、県道データ113、一般道データ114及び細街路データ115に分類されている。これら各データは、各道路の位置データ及びその道路を表示画面上に表示するための描画データを含む。
背景データ120は、表示装置上に表示される地図の背景を示すデータであり、本例では、水系データ121、緑地データ122、敷地データ123、家形データ124及び緑データ125に分類されている。これら各データは、例えば海、川などの水系、山林などの緑地など、対象物の位置データ及びそれらを表示画面上に表示するための描画データを含む。
名称データ130は、地図上に表示された道路、施設、建物などの対象物の名称を示すデータであり、本例では交差点名称データ131、住所名称データ132、施設名称データ133及び道路名称データ134に分類されている。
CPU22は、データ記憶ユニット36に記憶されている地図データから、上記の各データの全部又は一部を読み出し、表示制御部43を介して地図画像をディスプレイ44上に表示する。
上記のデータ構造を有する地図データをディスプレイ44に表示する際には、表示される地図の詳細度を変化させることができる。例えば、道路の表示に関して、道路データ110に含まれる全てのデータを表示すれば、表示される地図は最も詳しいものとなり、表示地図の詳細度は最大となる。但し、その場合、地図データの描画量、即ち表示制御部43に要求される描画処理量も最大となり、地図の表示処理に時間を要することになる。一方、道路データ110のうち、例えば有料道路データ111及び国道データ112のみを表示することとすれば、表示される地図の詳細度は低くなるが、地図データの描画量、即ち表示制御部43に要求される描画処理量は少なくなり、迅速な表示が可能となる。
このような観点から、表示される地図データの詳細度レベルと、その詳細度レベルにおいて描画されるデータとの対応関係を示す詳細度レベル定義テーブルの一例を図3に示す。図3の例では、レベルA〜レベルDまでの4段階の詳細度レベルが設定されており、各詳細度レベルにおいて描画されるデータが、対応する詳細度レベルの欄に示されている。なお、レベルAは最も詳細度レベルが高く、表示される地図は最も詳しい。一方、レベルDが最も詳細度レベルが低く、表示される地図は最も粗い。本例では、詳細度レベルAの場合は図3に示す地図データを構成する全てのデータが描画され、表示される。詳細度レベルBの場合は、詳細度レベルAの場合と比べて、細街路データ、緑データ及び道路名称データが省略される。詳細度レベルCの場合は、詳細度レベルBの場合と比較して、さらに一般道データ、家形データ及び施設名称データが省略される。また、レベルDの場合は、詳細度レベルCの場合と比較して、さらに県道データが省略される。
このように、詳細度レベルを定義することにより、同じ地図データ100に基づいて、詳細度の高い地図データを表示することもできるし、詳細度を下げてその分迅速に地図データを表示することもできる。
[スクロール中の描画方法]
次に、本発明の特徴部分である、スクロール中の地図データの描画方法について説明する。一般的に、ユーザが地図データをスクロールする場合、ユーザの要求は大きく分けて以下の2つのいずれかであると考えられる。第1の要求は地理的に遠くにある目標へ早くスクロールしたいというものであり、第2の要求は比較的近くに存在する目標を調査したいというものである。第1の要求に対しては、できる限り地図データの描画時間を短くするため、表示する地図の詳細度を低く設定し、描画すべき地図データの量を少なくする必要がある。一方、第2の要求に対しては、スクロール中であってもユーザにある程度詳細な情報を提示する必要があるので、表示する地図の詳細度を高く設定する必要がある。
そこで、本発明では、ユーザの要求は、スクロール指示の継続入力時間(以下、単に「スクロール時間」とも呼ぶ。)に関連があると考える。具体的には、スクロール時間が長い場合には、ユーザはその方向において早く遠くの場所までスクロールしたい、即ちユーザは上記の第1の要求を有すると判断する。一方、スクロール時間が短い場合には、ユーザは現在位置近辺の情報を比較的詳細に調べたい、即ち上記の第2の要求を有すると判定する。これにより、スクロール中においては、ユーザの要求に応じて適切に地図データの描画量を変化させることが可能となる。
(第1実施例)
以下、上記の考え方に基づく第1実施例について説明する。第1実施例では、スクロール時間が長いか短いかを判断するために、閾値として所定時間T1を設定する。そして、スクロール時間が所定時間T1より長い場合、ユーザは第1の要求を有すると判断する。そして、表示する地図の詳細度を低く設定し、描画する地図データ量を減少させる。一方、スクロール時間が所定時間T1よりも短い場合、ユーザは第2の要求を有すると判断する。そして、表示する地図の詳細度を高く設定し、描画する地図データ量を通常通り又は通常より多く設定する。
図4は、スクロール表示例を模式的に示す。図4の例において、ディスプレイ44の表示画面80内に表示される地図表示領域は縦横3個、合計9個の単位表示領域81により構成されている。また、矢印82はユーザによるスクロール指示が示す方向(以下、「スクロール方向」と呼ぶ。)を示す。図4(a)はスクロール時間が所定時間T1より短い場合の表示例であり、表示画面80全体について、表示される地図の詳細度が高く設定されている(「詳細描画」)。この場合、ユーザは現在位置近辺の状況を詳細に調べることが可能となる。
一方、図4(b)はスクロール時間が所定時間より長い場合の表示例であり、表示画面80全体について、表示される地図の詳細度が低く設定されている(「簡易描画」)。この場合、地図データの描画量は少なくなるので、ユーザはより遠くの地点へ早くスクロールすることが可能となる。
なお、実際に表示される地図の詳細度は任意に設定することができる。例えば、スクロール時間が短い場合は詳細度レベルを図2におけるレベルAとし、スクロール時間が長い場合は詳細度レベルをレベルDとすることができる。スクロール時間が長い場合には、短い場合よりも詳細度レベルが低くなるという条件を満たせば、図2に示す複数の詳細度レベルの中から、スクロール時間が長い場合と短い場合の詳細度レベルを任意に選択、設定することが可能である。
次に、第1実施例によるスクロール表示処理について説明する。図5は第1実施例によるスクロール表示処理のフローチャートである。図示のスクロール表示処理は、CPU22が予め用意されたプログラムを実行することにより、定期的に行われる。また、以下の例では、スクロール時間が所定時間T1より短い場合、表示する地図データの詳細度レベルは図2に示すレベルCに設定され、スクロール時間が所定時間T1より長い場合には、表示する地図データの詳細度レベルは通常の詳細度レベルとしてレベルAが設定されるものとする。
まず、CPU22は、スクロールが開始されたか否かを判定する(ステップS11)。スクロールはユーザが入力装置60を操作することにより行われる。例えば入力装置60としてリモコンを使用する場合、ユーザがリモコン上に設けられたボタンを上下左右又は斜めのいずれかの方向に押したときに、スクロールの開始が判定される。また、入力装置60がタッチパネルの場合、ユーザがタッチパネル上の所定の位置を指で押したときに、スクロールの開始が判定される。
次に、CPU22は、入力装置60からの信号に基づいて、スクロール時間(即ち、スクロール指示の継続入力時間)を検出し、所定時間T1と比較する(ステップS12)。入力装置60がリモコンの場合にはユーザがボタンを押している時間がスクロール時間として検出される。また、入力装置60がタッチパネルの場合には、車両の現在位置(表示された地図の中央)から、ユーザが指でタッチパネルを触っている時間がスクロール時間として検出される。
スクロール時間が所定時間T1より長い場合(ステップS12;Yes)、CPU22は表示する地図データの詳細度レベルを低く設定し、地図データの描画を行う(ステップS13)。本例では、CPU22は詳細度レベルを図2に示すレベルCに設定される。これにより、描画すべき地図データ量が減少するので、ユーザは目標の領域へ迅速なスクロールが可能となる。
一方、スクロール時間が所定時間T1より短い場合(ステップS12;No)、CPU22は通常の詳細度レベル(本例ではレベルA)で地図データの描画を行う(ステップS14)。これにより、ユーザはスクロール中に表示される領域の詳細を見ることができる。
次に、CPU22はスクロールが停止したか否かを判定する(ステップS15)。スクロールの停止は、入力装置60に対するユーザ入力の停止を検出することにより行われる。スクロールが停止していない場合(ステップS15;No)、処理はステップS12へ戻り、ステップS12〜S15を繰り返す。これにより、ユーザがスクロール指示を入力している間は、スクロール時間に応じた地図データの描画量及び表示速度で地図が表示される。一方、スクロールの停止が検出された場合(ステップS15;Yes)、CPU22は処理を終了する。
なお、上記の例では、1つの所定時間T1と比較することによりスクロール時間の長短を判定しているが、本発明の適用はこれには限られない。例えば、2つの所定時間との比較によりスクロール時間を3段階に区別し、それぞれに応じた詳細度レベルで地図データを描画するように構成してもよい。同様に、スクロール時間を4段階以上に区別し、それぞれに応じた詳細度レベルで地図データを描画してもよい。
さらには、上記の所定時間の如き閾値との比較ではなく、スクロール時間に応じて連続的に詳細度レベルを変更することとしてもよい。例えば、スクロール時間と、それに応じた詳細度レベルとの関係を示すマップを用意し、当該マップを参照して詳細度レベルを決定し、地図データを描画することとしてもよい。
(第2実施例)
次に、第2実施例について説明する。上記の第1実施例は、スクロール時間に応じて、表示する地図の詳細度を変更した。第2実施例では、表示する地図の詳細度を決定する際に、スクロール時間に加えて、スクロール方向の変化を考慮することとした。
一般的に、ユーザは目的の地域が表示画面内に現れるまで繰り返しスクロールを行う。その際、現在位置が目的の地域から遠い場合、ユーザはほぼ同じスクロール方向で繰り返しスクロールを行う。一方、現在位置が目的の地域に近づいている場合、ユーザは特定の目標物(例えば、ある建物、施設など)を探すためにスクロールを繰り返す。この場合、スクロール方向は必ずしも一定ではなく、むしろ目標物を見つけ出すために上下左右など、いろんな方向へスクロールが行われることが多い。従って、ユーザが繰り返しスクロールを行った場合、スクロール方向に大きな変化がなければ現在位置は未だ目標物から遠く、スクロール方向が上下左右などに比較的大きく変化すれば現在位置は目標物にかなり近づいていると推測することができる。第2実施例は上記の考え方に基づき、スクロール方向が前回のスクロール方向とほぼ同じである場合には表示する地図データの詳細度レベルを低く設定し、異なる場合には表示する地図データの詳細度レベルを高く設定する。
図6に、本実施例によるスクロール表示処理のフローチャートを示す。図示のスクロール表示処理は、CPU22が予め用意されたプログラムを実行することにより、定期的に行われる。
まず、CPU22は、スクロールが開始されたか否かを判定し(ステップS21)、次に入力装置60からの信号に基づいて、スクロール時間を検出し、所定時間T1と比較する(ステップS22)。ここまでの処理は、第1実施例におけるステップS11及びS12と同一であるので説明は省略する。
スクロール時間が所定時間T1より長い場合(ステップS23;Yes)、CPU22はスクロール方向を検出する。入力装置60がリモコンの場合にはユーザがボタンを押している方向がスクロール方向として検出される。また、入力装置60がタッチパネルの場合には、車両の現在位置(表示された地図の中央)から、ユーザが指で触ったタッチパネル上の位置へ向かう方法がスクロール方向として検出される。そして、CPU22は検出したスクロール方向が前回のスクロール方向と異なるか否かを判定する(ステップS23)。なお、CPU22は、ユーザがスクロールを行う度に、少なくとも前回のスクロール指示によるスクロール方向を記憶しておくものとする。
今回のスクロール方向が前回のスクロール方向とほぼ同一である場合(ステップS23;No)、目標物は未だ遠くにあると推定することができる。よって、CPU22は表示する地図データの詳細度レベルを低く設定し、地図データの描画を行う(ステップS24)。例えば、CPU22は詳細度レベルを図2に示すレベルDに設定する。これにより、描画すべき地図データ量が減少するので、ユーザは目標の領域へ迅速なスクロールが可能となる。
一方、今回のスクロール方向が前回のスクロール方向と異なる場合(ステップS23;Yes)、現在位置は目標物に近づきつつあると推定することができる。よって、CPU22は、地図データの詳細度レベルを中程度(例えばレベルB)に設定し、地図データを描画する(ステップS25)。これにより、ユーザはある程度詳細な情報を見ながらスクロールを続けることができる。
一方、スクロール時間が所定時間T1より短い場合(ステップS22;No)、CPU22は通常の詳細度レベル(本例ではレベルA)で地図データの描画を行う(ステップS26)。これにより、ユーザはスクロール中に表示される領域の詳細を見ることができる。
次に、CPU22はスクロールが停止したか否かを判定する(ステップS27)。スクロールの停止は、入力装置60に対するユーザ入力の停止を検出することにより行われる。スクロールが停止していない場合(ステップS27;No)、処理はステップS22へ戻り、ステップS22〜S27を繰り返す。これにより、ユーザがスクロール指示を入力している間は、スクロール時間及びスクロール方向に応じた地図データの描画量及び表示速度で地図が表示される。一方、スクロールの停止が検出された場合(ステップS27;Yes)、CPU22は処理を終了する。
なお、上記の例では、スクロール時間が所定時間T1より長い場合にのみ、スクロール方向を考慮して詳細度レベルを決定している。その代わりに、又は、それに加えて、スクロール時間が所定時間T1より短い場合でも、同様にスクロール方向を加味して詳細度レベルを変更することとしてもよい。
また、上記の例では、今回のスクロール方向が前回のスクロール方向と同一か否かの判定に基づいて地図データの詳細度レベルを決定しているが、その代わりに、スクロール方向を3方向以上に分類し、それに応じて詳細度レベルを変化させることとしてもよい。一般的に、前回のスクロール方向に対して今回のスクロール方向が大きく変化する場合ほど、現在位置は目標物に近づいていると推測することができる。特に、前回のスクロール方向とほぼ逆方向へスクロールが行われた場合などは、現在位置は目標物にかなり近づいており、ユーザは目標物の正確な位置を見つけ出していると考えることができる。よって、前回のスクロール方向と今回のスクロール方向の差が大きいほど詳細度レベルが高くなるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例によるナビゲーション装置は、表示装置に地図データを表示するCPU及び表示制御部と、ユーザによる地図データのスクロール指示を受け取る入力装置と、を備え、CPU及び表示制御部は、スクロール指示の入力中においては、スクロール指示の継続入力時間に基づいて、前記表示装置に表示される地図データの詳細度レベルを変化させる。従って、スクロール指示から推測されるユーザの要求に応じて、表示する地図の詳細度と表示速度とを適切に設定することが可能となる。
本発明は、車両に代表される移動体のナビゲーション装置に利用することができる。

Claims (7)

  1. 表示装置に地図データを表示する表示制御手段と、
    ユーザによる地図データのスクロール指示を受け取る入力部と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記スクロール指示の入力中においては、前記スクロール指示が示すスクロール方向が前回のスクロール指示によるスクロール方向と異なる場合は、前回のスクロール指示によるスクロール方向と一致する場合より前記表示装置に表示される地図データの詳細度レベルを高く設定することを特徴とする地図データ表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記スクロール指示の継続入力時間に基づいて、前記詳細度レベルを変化させることを特徴とする請求項1に記載の地図データ表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記継続入力時間が所定時間よりも大きい場合に、前記地図データの詳細度レベルを低下させることを特徴とする請求項2に記載の地図データ表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記継続入力時間が長いほど前記詳細度レベルを低く設定し、前記継続入力時間が短いほど前記詳細度レベルを高く設定することを特徴とする請求項2に記載の地図データ表示装置。
  5. 入力手段及び制御手段を備え、地図データを表示する表示装置によって実行される表示制御方法であって、
    前記入力手段が、ユーザによる地図データのスクロール指示を受け取る入力工程と、
    前記制御手段が、前記スクロール指示の入力中においては、前記スクロール指示が示すスクロール方向が前回のスクロール指示によるスクロール方向と異なる場合は、前回のスクロール指示によるスクロール方向と一致する場合より前記表示装置に表示される地図データの詳細度レベルを高く設定する制御工程と、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  6. 表示装置及び入力装置を備えるコンピュータにより実行される地図データ表示プログラムであって、
    前記表示装置に地図データを表示する表示制御手段、及び、
    ユーザにより前記入力装置から入力された地図データのスクロール指示を受け取る入力部、として前記コンピュータを機能させ、
    前記表示制御手段は、前記スクロール指示の入力中においては、前記スクロール指示が示すスクロール方向が前回のスクロール指示によるスクロール方向と異なる場合は、前回のスクロール指示によるスクロール方向と一致する場合より前記表示装置に表示される地図データの詳細度レベルを高く設定することを特徴とする地図データ表示プログラム。
  7. 請求項6に記載の地図データ表示プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2007551989A 2005-12-28 2006-12-26 地図データ表示装置及び表示制御方法 Expired - Fee Related JP4767263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551989A JP4767263B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 地図データ表示装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377417 2005-12-28
JP2005377417 2005-12-28
JP2007551989A JP4767263B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 地図データ表示装置及び表示制御方法
PCT/JP2006/325930 WO2007074830A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 地図データ表示装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074830A1 JPWO2007074830A1 (ja) 2009-06-04
JP4767263B2 true JP4767263B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38218050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551989A Expired - Fee Related JP4767263B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 地図データ表示装置及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4767263B2 (ja)
WO (1) WO2007074830A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102576501A (zh) 2009-10-27 2012-07-11 三菱电机株式会社 地图描绘装置
CN108663057A (zh) * 2018-03-29 2018-10-16 斑马网络技术有限公司 车载地图动态处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318118A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2003214884A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Fujitsu Ltd 地図表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318118A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2003214884A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Fujitsu Ltd 地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007074830A1 (ja) 2007-07-05
JPWO2007074830A1 (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9163951B2 (en) Optional re-routing
JP2006039745A (ja) タッチパネル式入力装置
WO2008059586A1 (fr) Dispositif de navigation, procédé d'affichage de carte et programme d'affichage de carte
JP4376295B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び地図表示方法
JPWO2008075492A1 (ja) 地図表示装置
WO2007077829A1 (ja) ナビゲーション装置及び案内図表示方法
JP5232370B2 (ja) 地図表示装置
JP2007263751A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4767263B2 (ja) 地図データ表示装置及び表示制御方法
JP4575491B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2011127949A (ja) ナビゲーション装置および地図画像スクロール方法
JPWO2009028085A1 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、及び地図表示プログラム
WO2007074829A1 (ja) 地図データ表示装置及び表示制御方法
JP4955774B2 (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム及び記憶媒体
JP4932902B2 (ja) ナビゲーション装置、ルート案内方法及びルート案内プログラム
JP2007232390A (ja) 情報機器、案内情報提供方法及びプログラム
JP2002148058A (ja) ナビゲーション装置、地図の表示方法、記憶媒体
JP2005321268A (ja) ナビゲーション装置
JP2009250622A (ja) ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム
JPWO2007111115A1 (ja) 情報機器及び電源供給制御方法
JP2007263690A (ja) ナビゲーション装置、並びに回避道路登録方法及びプログラム
WO2007114067A1 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
WO2007102472A1 (ja) 情報機器及び告知制御方法
JP4372212B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2007139553A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees