JP4766919B2 - 眼科測定方法および眼科測定装置 - Google Patents

眼科測定方法および眼科測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4766919B2
JP4766919B2 JP2005142035A JP2005142035A JP4766919B2 JP 4766919 B2 JP4766919 B2 JP 4766919B2 JP 2005142035 A JP2005142035 A JP 2005142035A JP 2005142035 A JP2005142035 A JP 2005142035A JP 4766919 B2 JP4766919 B2 JP 4766919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
target substance
tear
examined
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005142035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006314651A (ja
Inventor
則彦 横井
茂 木下
孝佳 鈴木
豊 水草
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2005142035A priority Critical patent/JP4766919B2/ja
Priority to EP20060009876 priority patent/EP1723900B1/en
Priority to ES06009876T priority patent/ES2329396T3/es
Priority to DE200660008063 priority patent/DE602006008063D1/de
Priority to US11/434,657 priority patent/US8996097B2/en
Publication of JP2006314651A publication Critical patent/JP2006314651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766919B2 publication Critical patent/JP4766919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/101Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the tear film
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0612Eyes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検眼のドライアイ症状の評価に利用可能な眼科測定方法および眼科測定装置に関するものである。
近年、VDT(visual display terminal)作業者の増加や冷暖房による部屋の乾燥などに起因すると考えられるドライアイ患者が増加している。ドライアイにより角膜上皮障害や結膜障害、その他にも種々の眼科疾患を併発するおそれがあり、ドライアイの診断は眼科診断の上で重要なテーマとなっている。
ドライアイの症状を定量的に測定するため、従来より被検眼の涙液層の像を撮像して、それを観察/解析/測定する眼科装置の構成が提案されている。
たとえば、被検眼の涙液表層で形成される干渉模様を撮像し、干渉模様の撮影像の複数個のエリアの色相に基づいてドライアイ症状を評価する技術(下記の特許文献1)、あるいは所定形状の開口像を下眼瞼に溜まる涙液表面に投影し、涙液表面に投影された開口の像を撮像し、開口像の像倍率から涙液表面の曲率半径を求め、ドライアイ症状を評価する技術(下記の特許文献2)などが知られている。
特開平9−201334号公報 特開平11−267102号公報
従来技術、特に、特許文献1の記載の技術では、涙液層干渉色の像を撮像し、観察/解析/測定するものであるが、正常眼とドライアイの最重症眼には、ほとんど干渉色が発生せず、この従来方式では正常眼またはドライアイの最重症眼は観察/解析/測定できない、という問題がある。
本発明の課題は、上記の問題に鑑み、涙液の移動速度を確実に測定でき、測定された涙液の移動速度により重症のドライアイであっても診断を定量的に行なえ、また、正常眼の状態を確実に識別できるようにすることにある。
本発明は、眼科測定方法においては、被検眼の涙液に涙液中で粒状になる視標物質を投与し、該涙液に照明光を照射し、その照明された箇所の像を異なる時刻に複数回電子画撮像し、該撮像により得られた複数の画像中に撮影された前記視標物質の位置および各画像の撮影タイミングに基づき、前記視標物質の移動速度を測定し、被検眼の涙液の移動速度として出力する構成を採用した。
また、眼科測定装置においては、涙液層に涙液中で粒状になる視標物質を投与した被検眼の所定部位の涙液層の画像を電子撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された複数の画像中に撮影された前記視標物質の位置を測定者に指定させるユーザーインターフェース手段と、前記ユーザーインターフェース手段により各画像中で指定された前記視標物質の位置、および各画像の撮影タイミングに基づき、前記視標物質の移動速度を演算する演算手段と、前記演算手段により得られた前記視標物質の移動速度を被検眼の涙液の移動速度として出力する出力手段を有する構成を採用した。
上記構成によれば、涙液層に涙液中で粒状になる視標物質を投与した被検眼の所定部位の涙液層の画像を複数回電子撮像し、それぞれ撮像して得られた画像信号を演算、比較解析して、視標物質の移動速度を被検眼の涙液の移動速度として測定する。この被検眼の涙液の移動速度の測定結果に基づきドライアイの程度を定量的に評価することができる。
特に、被検眼の涙液に涙液中で粒状になる視標物質を投与し撮影する構成によれば、干渉色が発生しなくても涙液の動きをとらえることができ、被検眼の状態に関わらず涙液の移動速度を定量化することができ、従来構成における正常眼と最重度のドライアイを区別しにくい、という問題を生じることがない。
以下、図を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明を採用した眼科測定装置の概略構成を示し、同図において、符号1で図示するものは被検眼Eを照明するための白色光源で、ハロゲンランプ等によって構成される。白色光源1から射出された光は、照明視野を制限するマスク2を通過後、レンズ3、エキサイタフィルタ3a、ハーフミラー4、レンズ5を介して被検眼E上の所定点Pを照明する。この所定点Pの位置は被検眼Eの角膜上の涙液最表層の脂質層に選択される。なお、白色光源1は調光回路(不図示)により光量が調節できるようになっている。
点Pからの反射光はレンズ5、ハーフミラー4、レンズ6を介してカラーCCDカメラ7に入射され、撮影されたRGB(カラー)ビデオ信号が画像処理装置20に入力される。
画像処理装置20は、パーソナルコンピュータ(PC)などのハードウェアを利用して構成することができる。この画像処理装置20は、ビデオキャプチャーインターフェースおよびHDDなどの外部記憶装置から構成されモニタ12へのリアルタイム画像出力なども可能なビデオ記憶装置8、CPUおよびメモリ(ROMおよびRAM)などの演算資源から構成される画像処理部9、モニタ12を用いた後述の出力表示を制御するための出力表示制御部11、ビデオ記憶装置8の画像取得タイミングあるいはモニタ12への画像出力タイミングなどを制御するために用いられるタイマ13などから構成される。
画像処理装置20は、この他にも不図示のキーボードやポインティングデバイス(マウスなど)などの一般的な操作手段を有する。眼科測定に関する出力表示は、後述のようにモニタ12を用いるが、上記操作手段とモニタ12は眼科測定のためのユーザーインターフェースを構成する。
次に以上の構成における動作につき説明する。
本実施例では、被検眼の涙液に直接的または間接的に、視標物質(トレーサ、マーカなどの粒状物質、色素など:被検者/被検眼に対して無害なものを用いる)を投与し、白色光源1の照明光を照射し、被検眼の涙液の画像をCCDカメラ7で異なる時刻に2回以上電子画撮像し、それぞれ撮像して得られた画像信号を演算、比較解析して、視標物質の移動速度を被検眼の涙液の移動速度として測定する。この被検眼の涙液の移動速度の測定結果に基づきドライアイの程度を定量的に評価することができる。
被検眼への視標物質の投与は、被検眼に視標物質入り点眼剤または塗布剤を投与することなどにより行なう。なお、視標物質に蛍光性のあるものを用いる場合には、エキサイタフィルタ3aを光路に挿入するとともに、不図示のバリアフィルタをCCDカメラ7の受光光路に挿入する。
被検眼への視標物質の投与後、図2に示す制御手順により測定を行なう。図2は図1の構成における制御手順、およびモニタ12における出力表示の態様を示している。図2の制御手順は、図1の画像処理部9のROM(あるいはHDDなど)の記憶手段に格納しておく。
被検眼への視標物質の投与後、被検眼の瞬目を確認したら、測定者は所定の撮影開始操作(不図示のキーボードなどを用いる)を行なう。これにより、図2のステップS11では、被検眼に白色光源1の照明光を照射し、照明された箇所の像をCCDカメラ7でビデオ記憶装置8に取り込む。
たとえば、このとき6秒程度の撮影期間を設定し、数10〜100枚程度の画像を自動的に連続撮影する。6秒に100枚の撮影であれば、撮影インターバルは0.06秒となる。また、視標物質投与後、被検眼が瞬目した後の視標移動速度を測定できるのが好ましいので、撮影期間は少なくとも数秒程度とるのが適当と考えられる。上記の撮影タイミングの制御にはタイマ13が用いられ、各画像の撮影時刻データは撮影画像と関連づけられた上、ビデオ記憶装置8に記録される。
ステップS12で画像取り込みが終了すると、ステップS13において、画像処理部9が出力表示制御部11を介してモニタ12を制御し、図2右上部に示すような出力表示を行なう。ここでは、モニタ12の画面12aを上下1分割とし、上部を主表示エリア121、下部をサムネイル表示エリア122とし、サムネイル表示エリア122には、撮影画像を縮小したサムネイルを複数表示する。
サムネイル表示エリア122には、カーソル122aおよび122bが表示されこのカーソル122aおよび122bを不図示のキーボードやポインティングデバイス(マウスなど)でサムネイル表示エリア122のサムネイル下部に合せて所定の選択操作を行なうことにより涙液移動速度測定に用いる2枚の画像を選択することができる。
図示の例では、5枚のサムネイル画像t1〜t5のうち画像t2およびt5を選択した状態を示しており、これらサムネイル画像t2およびt5にそれぞれ対応する画像t2およびt5(比較画像)が主表示エリア121に表示されている。
主表示エリア121の画像t2およびt5中には、それぞれ視標物質124および125が表示されている。当然ながら、涙液移動速度測定には同一の視標物質を用いる必要があるから、測定者は同一と考えられる視標物質124および125が撮影されている2枚の画像を選択することが要求される。
測定者が同一と考えられる視標物質124および125が表示されていると判断できれば、ステップS14において、図2右下部の符号Cで示すようにポインティングデバイス(マウスなど)により視標物質124および125の像をクリックすることにより指定する。
これにより、ステップS15において、2枚の比較画像t2およびt5上の同一と考えられる視標物質124および125の距離と、比較画像t2およびt5の撮影時刻データから求められる経過時間から涙液移動速度を算出する。なお、この距離算出には、所定の撮影倍率が得られるよう被検眼と図1の測定装置のアライメントをとり、画面上の距離から実距離を正確に得られるようにしておくか、あるいはCCDカメラ7にステレオ撮影可能なものを用い、画面上の距離から実距離を得られるようにしておく、などといった構成が考えられる。
以上のようにして、涙液移動速度を算出することができ、その結果を図2右下部に示すように表示することができる。ここでは、画面12aの下部が計測結果エリア123に切り換えられており、計測結果エリア123には横方向の涙液移動速度および縦方向の涙液移動速度が数値表示されている。
以上のようにして、本実施例によれば、被検眼の涙液に視標物質を投与し、白色光源1の照明光を照射し、被検眼の涙液の画像をCCDカメラ7で異なる時刻に2回以上電子画撮像し、得られた画像から涙液移動速度を求め、表示することができ、この結果に基づき測定者はドライアイの重症度を評価することができる。
本実施例によれば、被検眼の涙液に視標物質を投与し撮影するようにしているので、干渉色が発生しなくても涙液の動きをとらえることができ、被検眼の状態に関わらず涙液の移動速度を定量化することができ、従来構成における正常眼と最重度のドライアイを区別しにくいという問題を解決することができる。
以上の実施例では、被検眼の涙液に視標物質を投与し、被検眼角膜上の涙液表層を撮影する例を示したが、本実施例のように被検眼の下眼瞼縁に貯留する涙液層を撮影する構成も考えられる。
図3は本実施例における測定の様子を示している。図3の測定装置のハードウェアは図1と同様であるが、測定装置の照明および撮影光軸は、被検眼の下眼瞼縁に貯留する涙液層(涙液メニスカス)の部位を撮影するようにアライメントされている。被検眼が瞬きすると、涙液が下眼瞼縁に沿って移動する。
このような構成においても、被検眼の涙液に視標物質を投与し、被検眼の下眼瞼縁の涙液メニスカス内で移動する視標物質の移動速度からドライアイの程度を評価することができる。
本実施例の測定操作の大まかな流れは測定装置の照明および撮影光軸を被検眼の下眼瞼縁の涙液メニスカス付近にアライメントしておく以外は前述の実施例とほぼ同様である。
図4は、本実施例における測定制御および出力表示の様子を図2と同様の様式で示している。図4左側のフローチャート部は図2と同様、また、図4右側の出力表示のフォーマットは図2と同様である。
被検眼への視標物質の投与は、前述の実施例と同様、被検眼に視標物質入り点眼剤または塗布剤を投与することなどにより行ない、被検眼への視標物質の投与後、図4の制御手順により測定を行なう。
被検眼への視標物質の投与後、被検眼の瞬目を確認したら、測定者は所定の撮影開始操作(不図示のキーボードなどを用いる)を行なうと、ステップS11〜S12において所定の撮影期間内に所定枚数の撮影が行なわれる。撮影インターバルと撮影枚数は前述の実施例と同様でよい。
ステップS13で、前述の実施例と同様にしてモニタ12の画面12aのサムネイル表示エリア122を用いて2枚の比較画像(t2、t5)を選択すると、主表示エリア121に比較画像(t2、t5)が表示される。
このとき、測定者は、同一と考えられる視標物質124および125が撮影されている2枚の画像を選択する。
そして、ステップS14で符号Cで示すようにポインティングデバイス(マウスなど)により視標物質124および125の像をクリックすることにより指定すると、ステップS15の演算処理が実行され、2枚の比較画像t2およびt5上の同一と考えられる視標物質124および125の距離と、比較画像t2およびt5の撮影時刻データから求められる経過時間から涙液移動速度が算出される。
以上のようにして、涙液移動速度を算出することができ、その結果を図2右下部に示すように表示することができる。
以上のようにして、本実施例によれば、被検眼の涙液に視標物質を投与し、白色光源1の照明光を照射し、被検眼の涙液メニスカス部の画像をCCDカメラ7で異なる時刻に2回以上電子画撮像し、得られた画像から涙液移動速度を求め、表示することができ、この結果に基づき測定者はドライアイの重症度を評価することができる。
本実施例においても、被検眼の涙液に視標物質を投与し撮影するようにしているので、干渉色が発生しなくても涙液の動きをとらえることができ、被検眼の状態に関わらず涙液の移動速度を定量化することができ、従来構成における正常眼と最重度のドライアイを区別しにくいという問題を解決することができる。
本発明の眼科測定装置は、ハードウェアにおいて一般的な眼科撮影装置の構成と多くの共通部分を含むため、既存の眼科撮影装置を利用して容易かつ簡単安価に実施することができる。同様に、本発明の眼科測定方法は既存の眼科撮影装置ハードウェア、あるいはそれを一部改変したハードウェアにおいて容易かつ簡単安価に実施することができる。
本発明を採用した眼科測定装置の構成を示したブロック図である(実施例1)。 図1の構成における動作を示した説明図である。 本発明を採用した眼科測定装置の構成を示したブロック図である(実施例2)。 図3の構成における動作を示した説明図である。
符号の説明
E 被検眼
1 白色光源
2 マスク
3 レンズ
5 レンズ
7 CCDカメラ
8 ビデオ記憶装置
9 画像処理部
11 出力表示制御部
12 モニタ
20 画像処理装置
121 主表示エリア
122 サムネイル表示エリア
123 計測結果エリア

Claims (5)

  1. 被検眼の涙液に涙液中で粒状になる視標物質を投与し、該涙液に照明光を照射し、その照明された箇所の像を異なる時刻に複数回電子画撮像し、該撮像により得られた複数の画像中に撮影された前記視標物質の位置および各画像の撮影タイミングに基づき、前記視標物質の移動速度を測定し、被検眼の涙液の移動速度として出力することを特徴とする眼科測定方法。
  2. 前記視標物質の投与は前記視標物質入り点眼剤または塗布剤を被検眼に投与することにより行なうことを特徴とする請求項1に記載の眼科測定方法。
  3. 前記電子画撮像においては、前記視標物質の投与を行なった被検眼の角膜表面上の涙液層、または該被検眼の涙液メニスカス部に貯留している涙液層の部位を撮像することを特徴とする請求項1に記載の眼科測定方法。
  4. 涙液層に涙液中で粒状になる視標物質を投与した被検眼の所定部位の涙液層の画像を電子撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された複数の画像中に撮影された前記視標物質の位置を測定者に指定させるユーザーインターフェース手段と、
    前記ユーザーインターフェース手段により各画像中で指定された前記視標物質の位置、および各画像の撮影タイミングに基づき、前記視標物質の移動速度を演算する演算手段と、
    前記演算手段により得られた前記視標物質の移動速度を被検眼の涙液の移動速度として出力する出力手段を有することを特徴とする眼科測定装置。
  5. 前記撮像手段により、前記視標物質の投与を行なった被検眼の角膜表面上の涙液層、または該被検眼の涙液メニスカス部に貯留している涙液層の部位を撮像することを特徴とする請求項4に記載の眼科測定装置。
JP2005142035A 2005-05-16 2005-05-16 眼科測定方法および眼科測定装置 Expired - Fee Related JP4766919B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142035A JP4766919B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 眼科測定方法および眼科測定装置
EP20060009876 EP1723900B1 (en) 2005-05-16 2006-05-12 Method and system to measure the lachrymal fluid
ES06009876T ES2329396T3 (es) 2005-05-16 2006-05-12 Metodo y sistema para medir el fluido lagrimal.
DE200660008063 DE602006008063D1 (de) 2005-05-16 2006-05-12 Methode und Apparat zur Messung von Eigenschaften der Tränenflüssigkeit
US11/434,657 US8996097B2 (en) 2005-05-16 2006-05-15 Ophthalmic measuring method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142035A JP4766919B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 眼科測定方法および眼科測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314651A JP2006314651A (ja) 2006-11-24
JP4766919B2 true JP4766919B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36658926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142035A Expired - Fee Related JP4766919B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 眼科測定方法および眼科測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8996097B2 (ja)
EP (1) EP1723900B1 (ja)
JP (1) JP4766919B2 (ja)
DE (1) DE602006008063D1 (ja)
ES (1) ES2329396T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572407B2 (ja) * 2010-01-29 2014-08-13 京都府公立大学法人 眼科装置及び画像分類プログラム
DE102011081825B4 (de) * 2011-08-30 2013-10-10 Oculus Optikgeräte GmbH Ophthalmologisches Analysegerät und Verfahren
DE102011081827A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Oculus Optikgeräte GmbH Ophthalmologisches Analysegerät und Verfahren
US10238534B2 (en) * 2013-03-07 2019-03-26 Novartis Ag Systems and processes for eye moisturizing during ocular surgery
AU2016261487B2 (en) * 2015-05-11 2020-11-05 Magic Leap, Inc. Devices, methods and systems for biometric user recognition utilizing neural networks
JP2017136212A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社ニデック 眼科装置
WO2019031424A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 興和株式会社 涙液状態評価方法、コンピュータプログラム、装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3108878C2 (de) * 1981-03-09 1983-08-18 Franz-Josef Prof. Dr. Haberich Verfahren zur Untersuchung des Benetzungszustands und/oder des Benetzungsverlaufs einer konvexen Oberfläche und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4747683A (en) * 1986-01-17 1988-05-31 Eye Research Institute Of Retina Foundation Method and device for in vivo wetting determinations
JP3556033B2 (ja) * 1996-01-30 2004-08-18 興和株式会社 眼科装置
JP3896211B2 (ja) * 1998-03-20 2007-03-22 興和株式会社 眼科測定装置
US6236459B1 (en) * 1998-11-05 2001-05-22 University Of Miami Thin film measuring device and method
JP3699853B2 (ja) 1999-02-18 2005-09-28 株式会社ニデック 眼科装置
US7121666B2 (en) * 2001-04-25 2006-10-17 Tseng Scheffer C G Apparatus and method for the kinetic analysis of tear stability
WO2005067651A2 (en) * 2004-01-08 2005-07-28 Cappo Anthony P Surface plasmon resonance based nanoliter tear osmometer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006314651A (ja) 2006-11-24
EP1723900A1 (en) 2006-11-22
DE602006008063D1 (de) 2009-09-10
US8996097B2 (en) 2015-03-31
US20060263297A1 (en) 2006-11-23
EP1723900B1 (en) 2009-07-29
ES2329396T3 (es) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058627B2 (ja) 眼底観察装置
JP4766919B2 (ja) 眼科測定方法および眼科測定装置
JP3420597B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP6716752B2 (ja) 眼科装置
JP4852316B2 (ja) 眼科装置
US10307058B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP2011092702A (ja) 眼底観察装置
JP2008505673A (ja) 角膜内皮の検査用の反射顕微鏡および同顕微鏡の操作方法
JP7096020B2 (ja) 携帯端末及び携帯端末の制御方法
JP5038925B2 (ja) 眼科測定装置
JP6723843B2 (ja) 眼科装置
JP6892540B2 (ja) 眼科装置
JP2023158161A (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、及び眼科システム
JP2003319907A (ja) 眼球運動解析システム及び眼球撮像装置
JP2023033406A (ja) 眼科装置
US9232890B2 (en) Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic imaging method
WO2020250922A1 (ja) 眼科装置
JP7111832B2 (ja) 眼科装置
US20220330814A1 (en) Method for evaluating the stability of a tear film
KR100737997B1 (ko) 동공 크기 실측 방법 및 장치
JP2010042068A (ja) 眼科装置
Driscoll et al. Automatic detection of the cornea location in video captures of fluorescence
JP7214908B2 (ja) 携帯端末及び携帯端末の制御方法
US20220338730A1 (en) Device and method for detecting tear film breakup
JP6653174B2 (ja) 断層像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4766919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees