JP4763424B2 - 固体撮像素子の駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4763424B2
JP4763424B2 JP2005323377A JP2005323377A JP4763424B2 JP 4763424 B2 JP4763424 B2 JP 4763424B2 JP 2005323377 A JP2005323377 A JP 2005323377A JP 2005323377 A JP2005323377 A JP 2005323377A JP 4763424 B2 JP4763424 B2 JP 4763424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line memory
transferred
transfer channel
horizontal
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005323377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134774A (ja
JP2007134774A5 (ja
Inventor
智洋 坂本
哲生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005323377A priority Critical patent/JP4763424B2/ja
Priority to US11/585,145 priority patent/US7595822B2/en
Publication of JP2007134774A publication Critical patent/JP2007134774A/ja
Publication of JP2007134774A5 publication Critical patent/JP2007134774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763424B2 publication Critical patent/JP4763424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1568Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子の駆動方法に関する。
図3(A)〜(D)を用いて、CCD型固体撮像素子の構成について説明する。図3(A)及び(B)は、CCD型固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図であり、図3(C)は、CCD型固体撮像素子の受光領域の一部の概略を示す断面図である。また、図3(D)は、CCD型固体撮像素子の水平転送チャネル及び電荷検出部の一部の概略を示す断面図である。
図3(A)を参照する。CCD型固体撮像素子は、たとえば正方行列状に配置された複数の感光領域62、複数の感光領域62の列に沿って形成された複数の垂直転送チャネル(垂直CCD)64、隣接する垂直転送チャネル64の列間に形成されたチャネルストップ領域76、受光領域(画素配列領域)61外で各垂直転送チャネル64の一端に形成されたラインメモリ68、ラインメモリ68を介して複数の垂直転送チャネル64に電気的に結合された水平転送チャネル(水平CCD)66、及び水平転送チャネル66の端部に結合された電荷検出部67を含んで構成される。なお、受光領域61は感光領域62及び垂直転送チャネル64を含んで構成される。
感光領域62は、感光素子、たとえばフォトダイオード及びトランスファーゲートを含んで構成される。フォトダイオードは、入射した光量に応じて信号電荷を発生、蓄積する。蓄積された信号電荷は、トランスファーゲートから垂直転送チャネル64に読み出され、垂直転送チャネル64内を、全体として水平転送チャネル66に向かう方向(垂直方向、列方向)に転送される。垂直転送チャネル64の端部まで転送された信号電荷は、ラインメモリ68に一旦蓄えられた後、水平転送チャネル66内に1行ごとに転送される。
水平転送チャネル66に転送された信号電荷は、水平転送チャネル66内を、全体として垂直方向と交差する方向、たとえば水平方向(垂直方向と直交する方向、行方向)に転送された後、電荷検出部67に転送される。電荷検出部67においては、水平転送チャネル66から転送された信号電荷を基に、電荷−電圧変換、及び信号の増幅が行われる。増幅された画像信号は、外部に取り出される。
なお、感光領域62の配列は、図3(A)に示したような行方向及び列方向にそれぞれ一定ピッチで正方行列的に配列されるテトラゴナル配列の他、行方向及び列方向に1つおきにたとえば1/2ピッチずつ位置をずらして配列される画素ずらし配列(pixel interleaved array; PIA)がある。
図3(B)は、画素ずらし配列されたCCD型固体撮像素子の概略的な平面図である。画素ずらし配列とは、第1の正方行列的に配列された感光領域と、その格子間位置に第2の正方行列的に配列された感光領域とからなる感光領域の配列のことをいう。垂直転送チャネル64は、感光領域62の間を蛇行するように形成される。この場合も、信号電荷は垂直転送チャネル64内を全体として水平転送チャネル66に向かう方向(垂直方向)に転送される。なお、画素ずらし配列における感光領域62は多くの場合、八角形状である。
図3(C)に、CCD型固体撮像素子の受光領域の一部の概略的な断面を示す。たとえばn型のシリコン基板である半導体基板81に形成されたp型のウエル層82に、n型の不純物添加領域で構成される電荷蓄積領域71、及びその隣にp型のトランスファーゲート72を介して、複数の電荷蓄積領域71に近接したn型領域の垂直転送チャネル64が形成されている。トランスファーゲート72及び垂直転送チャネル64上方には絶縁膜74を介して、垂直転送電極75が形成されている。隣り合う電荷蓄積領域71間にはp型のチャネルストップ領域76が形成されている。
チャネルストップ領域76は、電荷蓄積領域71、垂直転送チャネル64等の電気的な分離を行うための領域である。絶縁膜74は、たとえば半導体基板81表面上に形成された、酸化膜、窒化膜、酸化膜の積層構造(ONO膜)である。垂直転送電極75は、たとえばポリシリコンで形成される第1層垂直転送電極及び第2層垂直転送電極を含む。これらはアモルファスシリコンで形成することも可能である。垂直転送電極75は、垂直転送チャネル64及びトランスファーゲート72のポテンシャルを制御することによって、電荷蓄積領域71に蓄積された電荷を垂直転送チャネル64に読み出し、読み出された電荷を垂直転送チャネル64の列方向に転送する。
垂直転送電極75上には、たとえばポリシリコンの熱酸化により得られる絶縁性の酸化シリコン膜77が形成されている。
垂直転送電極75上方には、絶縁性の酸化シリコン膜77、基板全面上にCVD等で形成された酸化シリコン、窒化シリコン等の絶縁層を介して、たとえばタングステン(W)により遮光膜79が形成されている。遮光膜79には、電荷蓄積領域71の上方に開口部79aが形成されている。遮光膜79は、受光領域61に入射する光が電荷蓄積領域71以外の領域に入射するのを防止する。遮光膜79上には、窒化シリコン膜78が形成されている。なお、窒化シリコン膜78は必ずしも必要ではない。
遮光膜79上方には、たとえばBPSG(boro-phospho silicateglass)でつくられた平坦化層83aが形成され、その平坦な表面上に、たとえば赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色のカラーフィルタ層84が形成される。その上を平坦化するために、更に平坦化層83bが形成される。平坦な表面を有する平坦化層83b上には、たとえばフォトレジストパタンを溶融、固化してマイクロレンズ85が形成される。マイクロレンズ85は、各電荷蓄積領域71の上方に、たとえば微小な半球状の凸レンズが配列されたものである。マイクロレンズ85は入射光を電荷蓄積領域71に集光する。1つのマイクロレンズ85で集束される光は、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色のカラーフィルタ層84を通して1つの電荷蓄積領域71(フォトダイオード)に入射する。したがって、複数のフォトダイオードは、それぞれ上方に形成された赤(R)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射するフォトダイオード、緑(G)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射するフォトダイオード、青(B)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射するフォトダイオードの3種類のフォトダイオードを含む。
入射光量に応じて電荷蓄積領域71に蓄積された信号電荷は、トランスファーゲート72上方の垂直転送電極75に印加される駆動信号(読み出し電圧)により垂直転送チャネル64に読み出され、垂直転送電極75へ印加される駆動信号(転送電圧)により、垂直転送チャネル64内を転送される。
図3(D)は、CCD型固体撮像素子の水平転送チャネル及び電荷検出部の一部の概略を示す断面図である。
n型の水平転送チャネル66は、たとえばn型半導体基板81の表面部に形成されたp型のウエル層82内に形成され、水平転送チャネル66の上方には、絶縁膜74を介して、第1層水平転送電極87及び第2層水平転送電極88が、水平転送チャネル66の長さ方向に沿って交互に形成されている。
隣り合う第1層水平転送電極87間の下方に形成された低濃度不純物領域(n-型の領域)が逆流防止用ポテンシャルバリアを形成し、n-型領域間のn型領域がポテンシャルウエルを形成している。ポテンシャルウエルと上流側(右側)のポテンシャルバリアが、1つの転送段を構成する。また、前述のように、水平転送チャネル66の端部には、電荷検出部67が形成されている。
第1層水平転送電極87と第2層水平転送電極88とは、転送段ごとに共通結線されている。信号電荷は、第1層水平転送電極87及び第2層水平転送電極88に印加される駆動信号(転送電圧)によって、水平転送チャネル66内を水平方向左向きに転送される。第1層水平転送電極87、及び第2層水平転送電極88は、それぞれたとえば多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンで形成される。
最終段の転送段における水平転送チャネル66は、出力ゲート電圧VOGを印加される転送部を介して、電荷検出部67のフローティングディフージョン90に接続されている。水平転送チャネル66内を転送された信号電荷は、電荷検出部67(フローティングディフージョン90)に転送される。
電荷検出部67は、n++型のフローティングディフージョン90、n型のリセットゲート(resetgate; RS)91、n++型のリセットドレイン(reset drain; RD)93、リセットゲート91上方に、絶縁膜74を介して形成されたリセットゲート電極92、及びフローティングディフージョン90と電気的に接続されたゲートを有するMOSトランジスタを含むアンプ94を含む。リセットゲート電極92は、たとえば多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンで形成される。
信号電荷は、水平転送チャネル66よりフローティングディフージョン90に転送されて、フローティングディフージョン90が電気的に分離された状態になったとき、転送された電荷とフローティングディフージョン90の容量とにより、電荷−電圧変換される。変換された電圧信号はアンプ94で増幅され、画像信号が出力される。
フローティングディフージョン90に転送された信号電荷は電荷−電圧変換後、次画素の信号電荷が電荷検出部67に送られる前に、リセットゲート91を経てリセットドレイン93に放出される。放出の際には、リセットゲート電極92に一定の電圧ΦRGが印加される。
図4(A)及び(B)は、固体撮像素子のラインメモリ近傍を示す概略的な平面図である。
図4(A)を参照する。ラインメモリ68は、ラインメモリ転送路69と、その上方に形成された電極を含んで構成される。ラインメモリ転送路69は、p型ウエルに形成された、垂直転送チャネル64と連続するn型領域である。感光領域で生成され、垂直転送チャネルを転送された信号電荷は、ラインメモリ転送路69に一旦蓄えられた後、水平転送チャネル66に読み出される。なお、図示したのは、電極長の長いラインメモリである。たとえば電荷転送において垂直加算をする場合においては、電荷をラインメモリに蓄える必要が生じるため、ラインメモリ転送路の列方向長さをある程度確保する必要がある。このため電極長の長いラインメモリが必要とされる。
図示のラインメモリ転送路69は、下流側(水平転送チャネル66側)に向かうにつれて、段階的に幅広となる構造を有している。下流側に向かうにつれ、チャネル幅が拡大される構造により、ナローチャネル効果が減少され、ドリフト電界による電荷輸送(ラインメモリ転送路69内の電荷輸送)が行われる。なお、ラインメモリ転送路69は、段階的でなく、連続的に幅広となる構造を有していてもよい。
信号電荷は、垂直転送チャネル64内を、たとえば4相駆動で転送される。たとえば列方向に連続する8本の垂直転送電極75のそれぞれに、タイミングの制御されたパルス電圧V1〜V8を印加することにより転送を行う。本図に示した範囲では、ラインメモリ68に近接する位置に配置された垂直転送電極75(垂直最終電極)にパルス電圧V8、その一段上流に配置された垂直転送電極にパルス電圧V7が印加される。
ラインメモリ68から水平転送チャネル66への電荷の移動は、ラインメモリ転送路69上方に形成された電極に低電圧のパルス電圧LMを印加し、水平転送電極に高電圧のパルス電圧H1またはH2を印加することで行われる。
ラインメモリ転送路69から水平転送チャネル66に読み出された信号電荷は、水平転送チャネル66内を転送される。本図には、1本のラインメモリ転送路69に対して2電極が配置される構造の固体撮像素子を示した。この構造の固体撮像素子においては、ラインメモリ68から1列おきに信号電荷が読み出され、水平左方向に転送される。転送は、共通結線された第1層及び第2層水平転送電極87、88の隣り合う組に、それぞれタイミングの制御されたパルス電圧H1及びH2を印加することで行われる。
図4(B)を参照する。本図には、1本のラインメモリ転送路69に対して4電極が配置される構造の固体撮像素子を示した。この構造の固体撮像素子においては、ラインメモリ68から信号電荷の全列読み出しが可能であり、読み出された信号電荷は水平左方向に転送される。
図5(A)は、チャネル内の電荷の移動を説明するためのポテンシャル図であり、図5(B)及び(C)は、信号電荷を転送するための駆動タイミングチャートの一例である。
図5(A)を参照する。垂直転送電極には、H(0V)とL(−8V)の2つの電圧で構成される、タイミングの制御された転送パルス電圧V1〜V8が印加され、垂直転送チャネル内の電荷の転送が行われる。垂直転送チャネルの端部まで転送された信号電荷は、ラインメモリに蓄えられる。
ラインメモリ転送路上方の電極には、H(5V)とL(0V)の2つの電圧で構成される、タイミングの制御されたパルス電圧LMが印加され得る。また、水平転送電極には、H(3V)とL(0V)の2つの電圧で構成される、タイミングの制御されたパルス電圧H1またはH2が印加され得る。LMをL(0V)とし、H1またはH2をH(3V)とすることによって、ラインメモリ転送路から水平転送チャネルへ電荷の転送が行われる。
水平転送チャネルへ転送された電荷は、水平転送電極へ転送パルス電圧H1及びH2を印加することによって、水平方向に転送される。
図5(B)を参照する。
電圧V1〜V8は、列方向に連続する8本の垂直転送電極に印加される電圧を示す。電圧V1〜V8の印加によって信号電荷は垂直転送チャネル内を4相駆動で転送される。電圧V1〜V4の組と電圧V5〜V8の組とは、V1とV5等が各々順に対応して同一波形であり、全体として見たとき、同一の駆動信号を形成する。電圧V1〜V8を印加することで、感光領域からの間引き読み出しが可能となる。
図中に記した点線の楕円で、転送中の電荷の存在する領域を示した。感光領域から読み出された信号電荷は、垂直転送電極に印加される電圧V1〜V8がHとLの間で変化するたびに、ラインメモリ方向に転送されていく。垂直転送チャネルの端部まで転送された信号電荷は、ラインメモリ転送路へ移動する。本図においては、ラインメモリ転送路への移動を矢印で示した。
V8の段を参照する。電圧V8がHからLに変化した時点で、垂直転送チャネルからラインメモリ転送路への電荷転送が完了する。
LMの段を参照する。電圧がLとなっている期間(この期間ではH1はHである。)において、ラインメモリ転送路から水平転送チャネルに電荷が転送される。したがって、V8の電圧がLとなってから、LMの電圧がLとなるまでの期間(LM保持期間)においては、信号電荷はラインメモリ転送路内を、水平転送チャネル方向に向かって移動する。
H1の段を参照する。水平転送電極に、HとLの交互する水平転送電圧が印加されている間に、電荷は水平転送チャネル内を転送される。前回の水平転送が終了してから、今回の水平転送が開始されるまでの期間が水平ブランキング期間となる。
図5(C)を参照する。図5(C)は、駆動タイミングチャートの他の例を示す。
図5(B)にタイミングチャートを示した駆動方法と異なる点は、ラインメモリ転送路から水平転送チャネルに電荷を転送する期間が2期間(図におけるLM5及びLM6)ある点である。たとえばLM5は、奇数列の電荷をラインメモリ転送路から水平転送チャネルに転送する期間であり、LM6は、偶数列の電荷をラインメモリ転送路から水平転送チャネルに転送する期間である。
LM5で転送された奇数列の電荷は、第1回目の水平転送期間に、LM6で転送された偶数列の電荷は、第2回目の水平転送期間に、水平転送チャネル内を電荷検出部に向かって転送される。なお、本図においては、第2の水平ブランキング期間が第1の水平ブランキング期間よりも短く表示されているが、たとえば両者は同じ長さでもよい(たとえば、特許文献1または2参照)。
特開2002−112122号公報 特開2002−185870号公報
本発明の目的は、良好な表示品質を実現することのできる固体撮像素子の駆動方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板内に形成された、前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型のウエルと、前記ウエル内に形成された複数の前記第1導電型の電荷蓄積領域であって、行列状に配置され、入射光の光量に応じて生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域と、前記行列状に配置された電荷蓄積領域の列に沿って前記ウエル内に形成され、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷が読み出され、読み出された前記信号電荷が列方向に転送される前記第1導電型の垂直転送チャネルと、 前記ウエル内に形成され、前記垂直転送チャネルの端部に結合され、前記垂直転送チャネルから転送された前記信号電荷が保持される前記第1導電型のラインメモリ転送路と、前記ウエル内に形成され、前記ラインメモリ転送路の端部に結合され、前記ラインメモリ転送路から転送された前記信号電荷が行方向に転送される前記第1導電型の水平転送チャネルとを有し、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷を前記垂直転送チャネルに読み出し、1水平ブランク期間に対し水平転送チャネルの転送を1回行い、信号電荷を出力する固体撮像素子の駆動方法であって、第1の水平ブランク期間に前記垂直転送チャネルから前記ラインメモリに第1の行の信号電荷を転送し、次の第2の水平ブランク期間に、その一部を前記ラインメモリから前記水平転送チャネルに転送し、次の第3の水平ブランク期間に、前記第1の行の残余の信号電荷を前記ラインメモリから前記水平転送チャネルに転送した後、前記第1の行の次の第2の行の信号電荷を前記垂直転送チャネルから空になった前記ラインメモリに転送する固体撮像素子の駆動方法が提供される。
良好な表示品質を実現することのできる固体撮像素子の駆動方法を提供することができる。
本願発明者らは、たとえば図5(B)に示す駆動タイミングチャートにしたがって電荷を転送した場合、ラインメモリ内の転送不良と思われる原因により、画像に縦線が発生することがあることを発見した。
図5(B)の駆動タイミングチャートに示した電荷転送方法によれば、電極長の長いラインメモリに関する電荷転送は、信号電荷を垂直転送チャネルからラインメモリ転送路に転送した後の、ラインメモリ転送路内での信号電荷の移動、及びラインメモリ転送路から水平転送チャネルへの信号電荷の転送を、同一水平ブランキング期間内で行っている。
この場合、ラインメモリ転送路内での電荷移動に費やすことのできる期間(ラインメモリ保持期間)は、垂直転送チャネルからラインメモリ転送路への転送期間と、ラインメモリ転送路から水平転送チャネルへの転送期間を除いた短い期間となる。
垂直転送チャネルからラインメモリ転送路、及びラインメモリ転送路から水平転送チャネルへの転送は、転送電極に印加される電圧による電位差が大きいため、スムーズに行われやすいが、ラインメモリ転送路内部における電荷の移動は、スムーズに行われにくい。これはラインメモリの電極長が長く、またラインメモリ転送路内の電位差が大きくないためである。
このため、ラインメモリ転送路内部に電荷移動速度が遅い箇所があると、ラインメモリ転送路から水平転送チャネルに電荷が完全に転送される間に、水平転送チャネル内での電荷転送が開始されてしまい、ラインメモリ転送路内に電荷の一部が取り残され、画像に縦線が発生すると考えられる。
そこでまず、本願発明者らは、ラインメモリ転送路内での転送不良に起因する縦線の発生を抑制するため、ラインメモリ転送路内での電荷の移動に時間をかけ、電荷を十分に移動させた後、水平転送チャネルへ転送することが有効であると考えた。
図1は、LM保持期間を長く確保し、ラインメモリ転送路内での電荷転送不良を抑制することを意図した駆動タイミングチャートの一例である。
図1に示す駆動タイミングチャートは、図5(B)に示したそれと比べたとき、LMの段、及びH1の段が異なっている。
LMの段を参照する。ラインメモリの電極に印加する電圧をHからLにする時刻を遅らせることによって、LM保持期間を長く確保している。
H1の段を参照する。ラインメモリの電極に印加する電圧のタイミングの変更に伴って、水平転送電極に、HとLの交互する水平転送電圧の印加を開始する時刻を遅らせている。
このように、ラインメモリの電極に印加する電圧をHからLにする時刻を遅らせることによって、その分LM保持期間を単純に長く確保した場合であっても、ラインメモリ転送路における転送不良は改善される。しかしながら、水平転送電極に、HとLの交互する水平転送電圧の印加を開始する時刻を遅らせているため、その分水平ブランキング期間が長くなり、結果としてフレームレートが低下する。
そこで本願発明者らは、次図に示すような駆動方法を案出した。
図2(A)及び(B)は、実施例による固体撮像素子の駆動方法を示す駆動タイミングチャートである。固体撮像素子は、たとえば図3(A)〜(D)、図4(A)、及び(B)に示した従来のものと同様である。
図面作成の都合上、図1、図5(A)、及び(B)とは開始点(0点)を相違させているが、V1〜V8の波形は、図1、図5(A)、及び(B)のそれらと同一である。
また、両図と同様に、図中に記した点線の楕円で、転送中の電荷の存在する領域を示した。感光領域から読み出された信号電荷は、垂直転送電極に印加される電圧V1〜V8がHとLの間で変化するたびに、ラインメモリ方向に転送されていく。垂直転送チャネルの端部まで転送された信号電荷は、ラインメモリ転送路へ移動する。ラインメモリ転送路への移動は、図中の矢印で示した。
図2(A)は、第1の実施例による固体撮像素子の駆動方法を示す駆動タイミングチャートである。
「第1の信号電荷」と記された点線の楕円領域を参照する。第1の信号電荷とは、たとえばある画像のある行を構成する電荷である。感光領域に光が入射し、光電変換によって電荷蓄積領域に蓄積された第1の信号電荷は垂直転送チャネルに転送され、駆動電圧V1〜V8による駆動によって、下流(ラインメモリ側)に向けて転送される。垂直転送チャネルの最終転送段まで転送された第1の信号電荷は、矢印で示したようにラインメモリ転送路へ転送される。
第1の信号電荷は、LM保持期間LM1の間、ラインメモリ転送路に保持される。この間、水平転送電極には、HとLの交互する水平転送電圧H1が印加され、第1の信号電荷の直前に読み出された信号電荷が、水平転送チャネル内を電荷検出部に向かって転送される。
図中の期間LM2(電圧LMがLとなり、電圧H1がHとなっている期間)において、第1の信号電荷は、ラインメモリ転送路から水平転送チャネルに転送される。
「第2の信号電荷」と記された点線の楕円領域を参照する。第2の信号電荷とは、たとえば第1の信号電荷が構成する画像において、第1の信号電荷が構成する次の行(上流の行)、または同一行の残った信号を構成する電荷である。感光領域に光が入射し、光電変換によって電荷蓄積領域に蓄積された第2の信号電荷は垂直転送チャネルに転送され、駆動電圧V1〜V8による駆動によって、下流(ラインメモリ側)に向けて転送される。第2の信号電荷は、第1の信号電荷の直後に、垂直転送チャネル内を転送される電荷である。垂直転送チャネルの最終転送段まで転送された第2の信号電荷は、矢印で示したようにラインメモリ転送路へ転送される。第2の信号電荷の、ラインメモリ転送路への転送は、期間LM2の後(第1の信号電荷が、ラインメモリ転送路から水平転送チャネルに転送された後)に行われる。
第2の信号電荷は、LM保持期間LM3の間、ラインメモリ転送路に保持される。この間、水平転送電極には、HとLの交互する水平転送電圧H1が印加され、第1の信号電荷が、水平転送チャネル内を電荷検出部に向かって転送される。
図中の期間LM4(電圧LMがLとなり、電圧H1がHとなっている期間)において、第2の信号電荷は、ラインメモリ転送路から水平転送チャネルに転送される。
第2の信号電荷は、第3の信号電荷がラインメモリに保持されている間に、水平転送チャネル内を電荷検出部に向かって転送される。
なお、第1の実施例においては、水平ブランキング期間が、たとえば図5(B)に示した駆動タイミングチャートにおけるそれと同じになるように、水平転送電極に、HとLの交互する水平転送電圧の印加を開始した。
図2(B)は、第2の実施例による固体撮像素子の駆動方法を示す駆動タイミングチャートである。
図2(A)にタイミングチャートを示した駆動方法と異なる点は、ラインメモリ転送路から水平転送チャネルに電荷を転送する期間が2期間(図におけるLM8及びLM10)ある点である。たとえばLM8は、第1の信号電荷のうち、奇数列の電荷をラインメモリ転送路から水平転送チャネルに転送する期間であり、LM10は、偶数列の電荷をラインメモリ転送路から水平転送チャネルに転送する期間である。
第1の水平ブランキング期間に、第1の信号電荷が垂直転送チャネルからラインメモリ転送路に転送される。第1の信号電荷は、そのままラインメモリ転送路内に保持される。第2の水平ブランキング期間のLM8において、そのうちの奇数列の電荷がラインメモリ転送路から水平転送チャネルに転送される。
LM8で水平転送チャネルに転送された奇数列の電荷は、第1回目の水平転送期間に、水平転送チャネル内を電荷検出部に向かって転送される。このとき(LM9において)偶数列の電荷は、ラインメモリ転送路内に保持されている。
第1回目の水平転送が完了し、水平転送チャネルが空になった後、第3の水平ブランキング期間のLM10で、偶数列の電荷をラインメモリ転送路から水平転送チャネルに転送する。空になったラインメモリ転送路に、第2の信号電荷が垂直転送チャネルから転送される。その間、第1の信号電荷のうち偶数列の電荷は水平転送チャネル内に保持される。第2の信号電荷が垂直転送チャネルからラインメモリ転送路に転送された後、第1の信号電荷のうち偶数列の電荷は、水平転送チャネル内を電荷検出部に向かって転送される。
なお、図2(B)に示す第1〜第3の水平ブランキング期間は、それぞれ図2(A)に示す水平ブランキング期間とは、一致する概念ではない。図2(A)においては、ある水平ブランキング期間に、ある行の信号電荷が垂直転送チャネルからラインメモリ転送路に転送され、次の水平ブランキング期間に、次の行の信号電荷が垂直転送チャネルからラインメモリ転送路に転送された。図2(B)においては、第1の水平ブランキング期間に、ある行の信号電荷が垂直転送チャネルからラインメモリ転送路に転送され、第2の水平ブランキング期間に、ラインメモリ転送路に転送されたある行の信号電荷の一部が、ラインメモリ転送路から水平転送チャネルに転送される。また、第3の水平ブランキング期間には、第1の水平ブランキング期間にラインメモリ転送路に転送されたある行の信号電荷のうち、第2の水平ブランキング期間に水平転送チャネルに転送されなかった残余の信号電荷が、ラインメモリ転送路から水平転送チャネルに転送され、その後、次の行の信号電荷が垂直転送チャネルからラインメモリ転送路に転送される。
図1、図5(B)、及び(C)に示した駆動タイミングチャートによる駆動方法によれば、水平転送前にラインメモリ転送を行った。このため、長期間のLM保持期間を確保することができず、または、長期間のLM保持期間を確保するために、水平ブランキング期間が長くなるという問題が生じた。
図2(A)及び(B)に示す駆動タイミングチャートによる駆動方法によれば、水平転送後、垂直転送前に、ラインメモリ転送を行うため、水平ブランキング期間を長くすることなく、LM保持期間を長くする(1水平転送期間分延ばす)ことができる。このため、この駆動方法によれば、ラインメモリ転送路に電荷移動速度が遅い箇所が局所的に存在しても、ラインメモリ転送路における電荷転送率を高めることができる。したがって、縦線の発生を抑制し、良質な画像を提供することができる。なお、フレームレートを低下させることはない。
また、この固体撮像素子の駆動方法によれば、図1、図5(B)及び(C)に示す駆動タイミングチャートによる駆動方法を用いる場合と比べ、1垂直転送段分だけ信号が遅れて出力されることになる。しかし、信号処理側の制御を行えば、画像上、問題が発生することはない。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。たとえば水平ブランキング期間内のLM保持期間を短くすることができるので、ラインメモリから水平転送チャネルへの転送期間LM2を長くすることもできる。電荷の転送をより確実に行うことができる。その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
図3(A)に示したインターライン型(フレームインターライン転送(frame interline transfer : FIT)方式等を含む。)の固体撮像素子、図3(B)に示した画素ずらし配列の固体撮像素子ともに利用可能である。
LM保持期間を長く確保し、ラインメモリ転送路内での電荷転送不良を抑制することを意図した駆動タイミングチャートの一例である。 (A)及び(B)は、実施例による固体撮像素子の駆動方法を示す駆動タイミングチャートである。 (A)及び(B)は、CCD型固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図であり、(C)は、CCD型固体撮像素子の受光領域の一部の概略を示す断面図であり、(D)は、CCD型固体撮像素子の水平転送チャネル及び電荷検出部の一部の概略を示す断面図である。 (A)及び(B)は、固体撮像素子のラインメモリ近傍を示す概略的な平面図である。 (A)は、チャネル内の電荷の移動を説明するためのポテンシャル図であり、(B)及び(C)は、信号電荷を転送するための駆動タイミングチャートの一例である。
符号の説明
61 受光領域
62 感光領域
64 垂直転送チャネル
66 水平転送チャネル
67 電荷検出部
68 ラインメモリ
69 ラインメモリ転送路
71 電荷蓄積領域
72 トランスファーゲート
74 絶縁膜
75 垂直転送電極
76 チャネルストップ領域
77 シリコン酸化膜
78 窒化シリコン膜
79 遮光膜
79a 開口部
81 半導体基板
82 ウエル層
83a、b 平坦化層
84 カラーフィルタ層
85 マイクロレンズ
87 第1層水平転送電極
88 第2層水平転送電極
90 フローティングディフージョン
91 リセットゲート
92 リセットゲート電極
93 リセットドレイン
94 アンプ

Claims (3)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された、前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型のウエルと、
    前記ウエル内に形成された複数の前記第1導電型の電荷蓄積領域であって、行列状に配置され、入射光の光量に応じて生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域と、
    前記行列状に配置された電荷蓄積領域の列に沿って前記ウエル内に形成され、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷が読み出され、読み出された前記信号電荷が列方向に転送される前記第1導電型の垂直転送チャネルと、
    前記ウエル内に形成され、前記垂直転送チャネルの端部に結合され、前記垂直転送チャネルから転送された前記信号電荷が保持される前記第1導電型のラインメモリ転送路と、
    前記ウエル内に形成され、前記ラインメモリ転送路の端部に結合され、前記ラインメモリ転送路から転送された前記信号電荷が行方向に転送される前記第1導電型の水平転送チャネルと
    を有し、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷を前記垂直転送チャネルに読み出し、1水平ブランク期間に対し水平転送チャネルの転送を1回行い、信号電荷を出力する固体撮像素子の駆動方法であって、
    第1の水平ブランク期間に前記垂直転送チャネルから前記ラインメモリに第1の行の信号電荷を転送し、次の第2の水平ブランク期間に、その一部を前記ラインメモリから前記水平転送チャネルに転送し、次の第3の水平ブランク期間に、前記第1の行の残余の信号電荷を前記ラインメモリから前記水平転送チャネルに転送した後、前記第1の行の次の第2の行の信号電荷を前記垂直転送チャネルから空になった前記ラインメモリに転送する固体撮像素子の駆動方法。
  2. 前記固体撮像素子が画素ずらし配列の固体撮像素子である請求項1に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  3. 前記第1導電型がn型である請求項1または2に記載の固体撮像素子の駆動方法。
JP2005323377A 2005-11-08 2005-11-08 固体撮像素子の駆動方法 Expired - Fee Related JP4763424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323377A JP4763424B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 固体撮像素子の駆動方法
US11/585,145 US7595822B2 (en) 2005-11-08 2006-10-24 Driving method of solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323377A JP4763424B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 固体撮像素子の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007134774A JP2007134774A (ja) 2007-05-31
JP2007134774A5 JP2007134774A5 (ja) 2008-10-09
JP4763424B2 true JP4763424B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38003345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323377A Expired - Fee Related JP4763424B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 固体撮像素子の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7595822B2 (ja)
JP (1) JP4763424B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992352B2 (ja) * 2006-09-11 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2008104013A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置。
JP2009070902A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2009076746A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法
JP6019295B2 (ja) * 2012-03-05 2016-11-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びカメラシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812380B2 (ja) * 1992-12-28 1998-10-22 松下電子工業株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2907058B2 (ja) * 1995-04-21 1999-06-21 富士ゼロックス株式会社 蓄積手段を持つイメージセンサ及び画像読取装置
JP2825075B2 (ja) * 1995-12-27 1998-11-18 日本電気株式会社 固体撮像素子とその駆動方法
US5990953A (en) * 1995-12-15 1999-11-23 Nec Corporation Solid state imaging device having overflow drain region provided in parallel to CCD shift register
JP4329128B2 (ja) * 1996-07-12 2009-09-09 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
JP3830590B2 (ja) * 1996-10-30 2006-10-04 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3657780B2 (ja) * 1998-06-30 2005-06-08 株式会社東芝 撮像装置
JP2000115643A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Sony Corp 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置、固体撮像素子、並びに撮像カメラ
US6933976B1 (en) * 1999-09-03 2005-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pickup device
JP4497688B2 (ja) * 1999-09-27 2010-07-07 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2001238134A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4514912B2 (ja) * 2000-07-21 2010-07-28 富士フイルム株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4338298B2 (ja) 2000-10-04 2009-10-07 富士フイルム株式会社 電荷転送装置およびその駆動方法
JP4515617B2 (ja) * 2000-10-23 2010-08-04 富士フイルム株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2002185870A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20070103573A1 (en) 2007-05-10
JP2007134774A (ja) 2007-05-31
US7595822B2 (en) 2009-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271836B2 (en) Solid state image pickup device capable of draining unnecessary charge and driving method thereof
JP4497688B2 (ja) 固体撮像装置
US8908070B2 (en) Solid state imaging device and digital camera
KR101159032B1 (ko) 고체 촬상 소자
JP4777798B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法
JP4774311B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP2007299840A (ja) Ccd型固体撮像素子及びその製造方法
JP4763424B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP4252685B2 (ja) 固体撮像装置
JP3928840B2 (ja) 固体撮像装置
JP4514912B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2012004264A (ja) 固体撮像素子および撮影装置
JP4444754B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2009158689A (ja) 固体撮像素子
JP2005109021A (ja) 固体撮像素子
JP2008258498A (ja) 固体撮像装置
JP4132003B2 (ja) 固体撮像装置
JP3795808B2 (ja) 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP2006319184A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2006081148A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JPH08279608A (ja) 電荷転送素子及び電荷転送素子の駆動方法
JP4867309B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP4010446B2 (ja) 電荷転送装置および固体撮像素子
JP4751846B2 (ja) Ccd固体撮像素子
JP4759450B2 (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動方法及びccd型固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees