JP4763303B2 - パイプ付き袋容器の製造方法 - Google Patents

パイプ付き袋容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4763303B2
JP4763303B2 JP2005032626A JP2005032626A JP4763303B2 JP 4763303 B2 JP4763303 B2 JP 4763303B2 JP 2005032626 A JP2005032626 A JP 2005032626A JP 2005032626 A JP2005032626 A JP 2005032626A JP 4763303 B2 JP4763303 B2 JP 4763303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pipe member
pipe
bag container
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005032626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006219153A (ja
Inventor
洋一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2005032626A priority Critical patent/JP4763303B2/ja
Publication of JP2006219153A publication Critical patent/JP2006219153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763303B2 publication Critical patent/JP4763303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

この発明は、飲料等の流動性を有する内容物を充填する袋に飲み口等となるパイプを取り付けた袋容器の製造方法に関するものである。
例えば、液体の栄養ドリンクは、一般に、瓶容器に充填して販売されているが、瓶容器の回収率は必ずしも高くないため、近年、袋容器を使用した商品も増加している。
このような袋容器は、図6に示すように、アルミ蒸着したプラスチックフィルム製の袋51の上部に、飲み口となる硬質プラスチック製のパイプ部材52を取り付けたものとされ、パイプ部材52の頭部は、ねじ式のキャップ53により封止されている。
キャップ53は、パイプ部材52の本体54と繋部を介して繋がれており、袋容器を開封する際には、キャップ53を捻って、その繋部を破断させ、キャップ53を回して取り外すようになっている。これにより、開封の痕跡が残るので、飲料への異物混入等が防止され、安全性が確保される。
なお、この袋容器への飲料充填工程においては、パイプ部材52からキャップ53を外すことができないので、袋51の上端部をシールする前の段階で、その開口部から袋51に飲料を注ぎ込んだ後、パイプ部材52を袋51に差し込みつつ、袋51とパイプ部材52とを密着させてシールする。
特開2003−2339号公報 特許第4361497号公報
しかしながら、上記のような袋容器では、キャップ53の外径が小さく、開封時にキャップ53を強く捻らなければ回すことができないため、子供や高齢者には開封しにくいという問題がある。
また、パイプ部材52が高価であり、包装コストが高くなるほか、飲料メーカーの製造ラインに複雑なシール機構を備えた充填機を導入しなければならず、多額の設備投資が必要となる。
そこで、この発明は、開封が容易で、包装コストや設備投資を削減できるパイプ付き袋容器の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明は、飲料等の内容物が充填される袋の上部に、内容物の流路となるパイプ部材を取り付けた袋容器を製造する方法において、前記パイプ部材として、本体上部に漏斗部を一体に設けたものを用い、パイプ部材の本体を袋の表面フィルムの上部間に挟み込んで、これらを熱圧着し、パイプ部材を介して内容物を袋に充填した後、漏斗部を熱圧着して密封し、これに伴い扇状に扁平化した漏斗部を、横向き部分とその両端から下方へ向かう縦向き部分とを有する切断線に沿って切断することにより、開封時に除去する摘み部を形成するようにしたのである。
この袋容器の製造方法では、漏斗部を一体に設けたパイプ部材を使用し、このパイプ部材を介して内容物を充填することとしたので、内容物の充填に先立って、袋に予めパイプ部材を取り付けておくことができ、飲料メーカー等での充填時には漏斗部を熱圧着して密封するだけでよく、充填工程の設備投資を削減できる。
また、この密封に伴い扁平化した漏斗部に摘み部を形成しているので、摘み部が幅の広いものとなり、容易に摘み部を除去して、開封することができる。
そのほか、パイプ部材として、キャップのない簡単な成形物を使用できることから、包装材料のコストを削減することもできる。
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示す袋容器は、飲料用のものであり、アルミ蒸着したプラスチックフィルムを材料とするスタンディング型の袋1の上部に、ポリプロピレン等の硬質プラスチックから成るパイプ部材2を取り付けた構成とされている。
パイプ部材2は、飲料を充填する前の状態において、図2に示すように、パイプ状の本体3の上部に、上方へかけて大径となる漏斗部4を一体に設けたものとされている。パイプ部材2の本体3と漏斗部4の間には括れ部5が形成され、本体3の袋1に差し込まれる部分には、両側へ突出する抜止片6が設けられている。
このような袋容器の袋1を製袋する工程においては、重ね合わせた2枚の表面フィルムの下部間に底面フィルムを折り込むと共に、表面フィルムの上部間にパイプ部材2の本体3を挟み込み、袋1の底部から両側部沿いにフィルム同士を熱圧着すると共に、抜止片6の上部でフィルムをパイプ部材2に熱圧着し、袋1の外周を所定寸法に切断する。
一方、飲料メーカーで袋1に飲料を充填する工程においては、図2に示すように、袋1の両側の表面フィルムを吸引具10で引き離し、パイプ部材2の漏斗部4から空気を袋1に注入して、袋1を膨らませる。
次に、図3に示すように、充填機のノズル11から噴出する飲料を、パイプ部材2の漏斗部4から本体3を介して袋1の内部に注入する。この充填に際しては、漏斗部4が大きく開口しているので、ノズル11を高い精度で位置決めする必要がない。
続いて、図4に示すように、飲料の注入が終了した後、漏斗部4を熱圧着して密封し、扇状に扁平化した漏斗部4を切断線aに沿って切断することにより、図1に示すような形状の摘み部7を形成する。
このように、上記袋容器では、漏斗部4を有するパイプ部材2を介して袋1に液体を充填することとしたので、飲料の充填に先立って、袋1に予めパイプ部材2を取り付けておくことができ、飲料メーカーでの充填時には漏斗部4を熱圧着して密封するだけでよく、複雑な機構を備えた充填機が不要となり、充填工程の設備投資を削減できる。
また、パイプ部材2として、キャップのない簡単な成形物を使用できることから、包装材料のコストを削減することもできる。
そして、このように密封した袋容器は、パイプ部材2の摘み部7が幅の広いものとなっているので、摘み部7を軽く捻るだけで、図5に示すように、括れ部5が破断して、容易に開封することができる。
このように開封すると、開口したパイプ部材2の本体3が飲み口となり、従来のキャップ式のものと同様、袋容器から飲料を直接飲むことができる。
なお、上記実施形態では、飲料用の袋容器を例示したが、このようなパイプ部材2を備えた袋容器は、液体の医薬品、詰め替え用の液体調味料等の各種液体商品のほか、粉末洗剤等の粉物商品の包装にも使用することができる。
この発明に係る製造方法によるパイプ付き袋容器の密封状態を示す斜視図 同上の袋容器への飲料充填の初期工程を示す斜視図 同上の袋容器への飲料充填状態を示す斜視図 同上の漏斗部の熱圧着状態を示す斜視図 同上の開封状態を示す斜視図 従来の製造方法によるパイプ付き袋容器を示す斜視図
1 袋
2 パイプ部材
3 本体
4 漏斗部
5 括れ部
6 抜止片
7 摘み部

Claims (1)

  1. 飲料等の内容物が充填される袋の上部に、内容物の流路となるパイプ部材を取り付けた袋容器を製造する方法において、前記パイプ部材として、本体上部に漏斗部を一体に設けたものを用い、パイプ部材の本体を袋の表面フィルムの上部間に挟み込んで、これらを熱圧着し、パイプ部材を介して内容物を袋に充填した後、漏斗部を熱圧着して密封し、これに伴い扇状に扁平化した漏斗部を、横向き部分とその両端から下方へ向かう縦向き部分とを有する切断線に沿って切断することにより、開封時に除去する摘み部を形成することを特徴とするパイプ付き袋容器の製造方法
JP2005032626A 2005-02-09 2005-02-09 パイプ付き袋容器の製造方法 Expired - Fee Related JP4763303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032626A JP4763303B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 パイプ付き袋容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032626A JP4763303B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 パイプ付き袋容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219153A JP2006219153A (ja) 2006-08-24
JP4763303B2 true JP4763303B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36981723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032626A Expired - Fee Related JP4763303B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 パイプ付き袋容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4763303B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117714A1 (ko) * 2015-01-19 2016-07-28 주식회사 몬디케이에스피 파우치
JP2018158732A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 凸版印刷株式会社 スパウト付き包装袋

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036520U (ja) * 1989-06-07 1991-01-22
JPH11128317A (ja) * 1997-08-25 1999-05-18 Otsuka Pharmaceut Factory Inc プラスチック製バッグの口部材
JP2003095287A (ja) * 2001-09-18 2003-04-03 Koji Onuma 詰め替え用袋包装品
US20050031812A1 (en) * 2001-11-22 2005-02-10 Toyoaki Suzuki Packaging bag and method for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006219153A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2527713C2 (ru) Гибкая ёмкость для упаковывания, в частности в стерильных условиях, пищевых продуктов и упаковка, содержащая указанную гибкую ёмкость
CN112875055B (zh) 单份包装、应用和制备机
US20120279939A1 (en) Bottle cap
US20190082815A1 (en) Collapsible Container with Straw
CN101203440A (zh) 带有一体的附件和内部吸管的柔性直立袋
KR102492789B1 (ko) 리필 용기의 주출용 스파우트 및 포장 용기의 주출 유닛과의 연결 구조
US8251241B2 (en) Container lid with cutting mechanism for allowing easy-open access to products in sealed containers and beverage container including container lid
CN101500896A (zh) 灌注包装件及其制造方法和***
CN106794932B (zh) 由塑料制成的计量装置
JP4763303B2 (ja) パイプ付き袋容器の製造方法
MX2015004824A (es) Recipiente que tiene indicador de distribucion.
WO2000003921A2 (en) Spout assembly for liquid container
CN102482007B (zh) 包括容器和封闭件的单件式包装
JP4915088B2 (ja) スパウト
JP3951739B2 (ja) 注出口装置および注出口装置付袋状容器
JP2018131256A (ja) スパウトおよびスパウト付きパウチ
NL1030563C2 (nl) Drinkrietje, werkwijze voor het vervaardigen daarvan en gebruik van een container.
JP4915087B2 (ja) スパウト
JP2010023925A (ja) ポーション容器
JP4354128B2 (ja) 口部付き袋の製造方法
JP4915089B2 (ja) スパウト
JP2009149329A (ja) 飲用ストロー
CN217416692U (zh) 一种新型分体式瓶盖
CN210721640U (zh) 料包结构及带料包的容器
KR20130031754A (ko) 규격이 다른 용기목에 결합되는 병뚜껑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees