JP4761520B2 - 記録装置及び電力供給制御方法 - Google Patents

記録装置及び電力供給制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4761520B2
JP4761520B2 JP2005224597A JP2005224597A JP4761520B2 JP 4761520 B2 JP4761520 B2 JP 4761520B2 JP 2005224597 A JP2005224597 A JP 2005224597A JP 2005224597 A JP2005224597 A JP 2005224597A JP 4761520 B2 JP4761520 B2 JP 4761520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
recording
discharge circuit
discharge
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005224597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007038504A (ja
JP2007038504A5 (ja
Inventor
和則 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005224597A priority Critical patent/JP4761520B2/ja
Priority to US11/492,761 priority patent/US7419236B2/en
Publication of JP2007038504A publication Critical patent/JP2007038504A/ja
Publication of JP2007038504A5 publication Critical patent/JP2007038504A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761520B2 publication Critical patent/JP4761520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04518Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing costs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04553Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04555Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04568Control according to number of actuators used simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04591Width of the driving signal being adjusted

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は記録装置及び電力供給制御方法に関し、特に、例えば、インクジェット方式に従って記録を行なう記録ヘッドを備えた記録装置及びその装置に適用される電力供給制御方法に関する。
従来より記録装置として、熱転写方式の記録装置や、記録紙などの記録媒体にインクを吐出して文字、画像等を記録するインクジェット記録装置が知られている。プリンタ、複写機、ファクシミリなどの情報出力手段として用いられているインクジェット記録装置は、記録媒体とインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)の相対位置を移動させながらインクを吐出して記録を行う。この記録による画像品質は、インクジェット記録ヘッドと記録媒体の相対速度制御と、これに伴う吐出タイミングの制御、記録ヘッドへの電力供給の安定性等により左右される。
インクジェット記録装置は、用いられている記録ヘッドの形態に応じて、いわゆるシリアル方式とフルライン方式の種類に大別される。この中で、シリアル方式は記録ヘッドを移動させながらインクを吐出して記録を行う方式であり、一般に広く用いられている。
また、インクを吐出する記録ヘッドには圧電素子の動作によって、インクを吐出するものや、インクを瞬間的に膜沸騰させることでインク吐出を行うものなどがある。インクを沸騰させて吐出を行う方式の記録ヘッドは、インク吐出口付近のインク流路近傍に設けられたヒータに通電することで発生する熱エネルギーを利用して近傍のインクを沸騰させることにより吐出エネルギーを供給する。
さて、インクを吐出するためのエネルギーが常に安定的に供給され、かつ、同一条件でインク吐出が行われるようにすることで均一なインク滴が得られ、このことが、画質を良好に保つ上で重要である。しかし、実際の記録動作では画像データによってデューティ比が異なるため、同時に通電するヒータの数はまちまちである。そのため、電源ユニットの出力電流差による電圧変動、電力伝送系の抵抗分による降下電圧の差などの影響により、記録ヘッドの駆動条件は変化する。
記録ヘッドからのインク吐出は、従来より、電源出力電圧を高精度に制御することと、電力伝送系をなるべくロスの少ない構成にするなどの工夫によって安定な吐出条件を満たすように実行されている。
電力伝送系の抵抗分による電圧降下を低減させ、電源電圧を安定化させるための手段として、例えば、特許文献1には、記録ヘッドを保持しているキャリッジユニット上の回路基板上にDC/DCコンバータを搭載する記録装置が提案されている。
このような構成をとることによって、記録ヘッドの駆動電流による電源電圧の降下量は大きく改善される。特許文献1に記載のDC/DCコンバータは定電圧制御するために、出力電圧を検出し、基準電圧と比較してスイッチングの時比率を調整する電圧フィードバック制御を行っている。そのため、フィードバック系の応答遅れがあり、負荷電流が急激に変動した場合には、制御系が追従しきれず、出力電圧は急激に負荷電流が増大したときには低下し、急激な負荷電流の減少時には増大する。
このことを図を用いて説明する。
図11は記録ヘッドに転送される画像信号と記録動作の1サイクルを示すラッチ信号に従って生じる記録ヘッドに流れる電流と出力電圧の変化を示す図である。
縦じま模様のような太い筋と空白部が繰り返される画像を記録する場合、例えば、サイクル単位で太い筋と空白部を表わす画像信号とが交互に転送されると、ヘッド電流は図11に示すようにサイクル単位で急激に変化する。一方、記録ヘッドに印加されるヒータ駆動電圧(VH)は定常時は約20Vで安定した状態であるが、ヘッド電流が急激に増大してから、電源回路のフィードバック制御が応答するまでの時間にΔV1の電圧低下が生じる。また、ヘッド電流が急激に減少してから電源回路のフィードバック制御が応答するまでの時間にΔV2の電圧上昇が生じる。従って、図11に示すように、出力電圧の変動幅はΔV1+ΔV2=ΔVとなる。この電圧変動幅(ΔV)が、記録ヘッドの駆動を安定化させるための規定値(電源電圧の許容変動範囲)以内に収まっていないと、インク吐出不良を発生させたり記録ヘッドの寿命を短くする原因となる。
この変動幅を抑えるためには、DC/DCコンバータの出力コンデンサを大容量化することが考えられる。しかし、記録ヘッドと共にキャリッジのような可動部に設けられたDC/DCコンバータは、小型化が求められ、大きさとコストの面で大容量のコンデンサを用いることが好ましくない。
これを解決するために、例えば、特許文献2(特願2002−024105号)に開示される技術が提案されている。特許文献2は、記録ヘッドに転送される画像信号をカウントし、ヘッド電流の大小を判別して、DC/DCコンバータのフィードバック制御信号を補正することにより、ヘッド電流が急激に変化したときの電源の応答性を改善する技術を開示している。このような技術を用いることで、電源電圧の変動は抑制される。
特開2003−211671号公報 特開2003−225997号公報
しかしながら上記従来例では、電源回路のフィードバック系に補正信号を加算するために、電源制御回路の設計が複雑になり、応答特性は改善される一方で、定常負荷状態で、フィードバック系の安定性を損ねることもあり得る。
したがって、電源回路設計のノウハウを持つ設計者でないと、信頼度の高い電源回路を設計開発することが困難である。さらに、補正信号の処理回路やフィードバック信号への加算回路も必要になり、製品としてのコストアップを引き起こすことも問題となる。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、記録動作時にも安定的に電圧を印加できる電力供給制御方法及びその方法を適用した記録装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため本発明の記録装置は以下の構成からなる。
即ち、記録ヘッドを用いて記録媒体に対して記録を行う記録装置であって、放電電流の大きさを調整可能な放電回路を備え、前記記録ヘッドに電力を供給する電源手段と、ホスト装置から画像信号を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された、前記記録ヘッドの記録動作の各サイクル分の内、前記記録ヘッドに記録を生じさせる画像信号のパルスをカウントし、該カウント値を前記記録ヘッドに供給される電流の値を表す指標として複数の段階に分類し、該分類により得られた段階を1サイクル前に得られた段階と比較することにより、前記記録ヘッドの次の記録動作のサイクルにおいて前記記録ヘッドに供給される電流の変化を推定する推定手段と、前記推定手段によって推定される電流の変化が大きな増加を示す場合には前記増加が生じる前のサイクルから前記放電回路に入力する放電回路制御信号を生成し、該放電回路制御信号により前記放電回路の放電電流が徐々に増加していくよう制御し、前記推定手段によって推定される電流の変化が大きな減少を示す場合には前記減少が生じるサイクルの始めから前記放電回路に入力する放電回路制御信号を生成し、該放電回路制御信号により前記放電回路の放電電流が徐々に減少していくよう制御し、前記推定手段によって推定される電流の変化が小さい場合には前記放電回路の放電制御を行わないよう制御する放電制御手段とを有することを特徴とする。
ここで、前記記録ヘッドには、複数の記録要素と、画像信号を入力するシフトレジスタと、前記シフトレジスタに入力された画像信号をラッチするラッチ回路と、前記複数の記録要素を複数のブロックに分割して時分割駆動するためのブロック選択信号を入力して前記複数の記録要素をブロック毎に選択する選択信号を生成するデコーダと、前記デコーダから前記選択信号と、前記ラッチ回路から前記画像信号と、前記複数の記録要素を駆動するためのヒート信号とを入力して論理積を演算するAND回路と、前記AND回路からの演算結果に基づいて前記複数の記録要素を駆動する駆動トランジスタとが備えられると良い。
また、前記キャリッジには、前記電源ユニットから供給される電力を入力して前記記録ヘッドに供給するDC/DCコンバータをさらに有し、前記放電回路は、前記DC/DCコンバータの出力側に設けられることが望ましい。
さて、前記推定手段は、前記入力手段によって入力された画像信号に基づいて、前記記録ヘッドに記録動作を生じさせる画像信号のパルスをカウントする計数手段と、前記記録ヘッドの記録動作1サイクル分の画像信号を時間順に複数の区間に分割し、該分割された各区間毎に前記計数手段によって計数されたカウント値を前記記録ヘッドに供給される電流の値を表す指標として複数の範囲に分類する分類手段と、前記分類手段によって分類された結果に基づいて、前記記録ヘッドの次の記録動作のサイクルにおいて前記記録ヘッドに供給される電流の変化の程度を判断する判断手段とを有することが望ましい。
その場合、前記判断手段には、前回のサイクルの記録動作に関し前記分類手段によって分類された分類結果を保持する保持手段と、前記保持手段によって保持された分類結果と、前記分類手段によって分類された分類結果とを比較する比較手段とをさらに備え、その比較結果に従って、前記電流の変化の大小を判断するように構成することが望ましい。
一方、前記放電制御手段は、前記複数の区間夫々で、前記保持手段に保持された前記前回のサイクルの記録動作における分類結果と前記複数の区間夫々の前の区間における分類結果との内、少なくともいずれかを考慮して前記放電回路制御信号を生成することが望ましい。
その場合、前記放電制御手段は、前記判断手段によって前記電流の変化が大きいと判断された場合には、前記電流の変化に従った放電電流の変化の度合いを指示することも含めた放電回路制御信号を生成することが望ましい。一方、前記放電制御手段は、前記判断手段によって前記電流の変化が小さいと判断された場合には、前記放電回路に入力する放電回路制御信号を生成しないように構成することが望ましい。
さらに、前記判断手段によって電流の変化が大きく増加する判断された場合には、その増加が生じる前のサイクルから放電回路制御信号を生成して前記放電回路の動作を制御することが望ましく、前記判断手段によって前記電流の変化が大きく減少すると判断された場合には、その減少が生じるサイクルの始めから放電回路制御信号を生成して前記放電回路の動作を制御することが望ましい。
さて、発明の別の実施態様として、前記電源ユニットから前記DC/DCコンバータに供給される電流の情報を得るために用いられる差動増幅器と、前記差動増幅器によって出力される電流情報をデジタル情報に変換するA/Dコンバータと、前記A/Dコンバータによって出力された電流情報に基づいて、前記記録ヘッドに供給される電流の値を複数の範囲に分類する第2の分類手段と、前記分類手段によって分類された分類結果と、前記第2の分類手段によって分類された分類結果とを比較する比較手段とをさらに備え、その比較結果に従って、前記電流の変化の大小を判断するように構成しても良い。
またさらに、前記推定手段と前記放電制御手段とはASICによって構成されることが望ましい。
また他の発明によれば、記録ヘッドと、放電電流の大きさを調整可能な放電回路を備え前記記録ヘッドに電力を供給する電源手段とを備え、前記記録ヘッドを用いて記録媒体に対して記録を行う記録装置の電力供給制御方法であって、ホスト装置から画像信号を入力する入力工程と、前記入力工程において入力された、前記記録ヘッドの記録動作の各サイクル分の内、前記記録ヘッドに記録を生じさせる画像信号のパルスをカウントし、該カウント値を前記記録ヘッドに供給される電流の値を表す指標として複数の段階に分類し、該分類により得られた段階を1サイクル前に得られた段階と比較することにより、前記記録ヘッドの次の記録動作のサイクルにおいて前記記録ヘッドに供給される電流の変化を推定する推定工程と、前記推定工程において推定される電流の変化が大きな増加を示す場合には前記増加が生じる前のサイクルから前記放電回路に入力する放電回路制御信号を生成し、該放電回路制御信号により前記放電回路の放電電流が徐々に増加するよう制御し、前記推定工程において推定される電流の変化が大きな減少を示す場合には前記減少が生じるサイクルの始めから前記放電回路に入力する放電回路制御信号を生成し、該放電回路制御信号により前記放電回路の放電電流が徐々に減少するよう制御し、前記推定工程において推定される電流の変化が小さい場合には前記放電回路の放電制御を行わないよう制御する放電制御工程とを有することを特徴とする電力供給制御方法を備える。
従って本発明によれば、入力画像信号に基づいてキャリッジ内に設けられている記録ヘッド印加電圧を抑制するための放電回路による放電動作を制御するので、ヘッド電流が急変したときに生じるヘッド電源電圧の変動を大幅に抑制できるという効果がある。これにより、安定性の高い電圧を印加して良好な記録を行うことができる。また、この効果を達成するに当たり、電源ユニットには手を加えることなく、また、特別に装置構成部品を追加する必要がないため、装置コストが上昇することはないという利点もある。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみを表すものではない。これに加えて、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。即ち、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
<インクジェット記録装置の説明(図1)>
図1は本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置1の構成の概要を示す外観斜視図である。
図1に示すように、インクジェット記録装置(以下、記録装置という)は、インクジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行なう記録ヘッド3をキャリッジ2に搭載している。キャリッジ2には、キャリッジモータM1によって発生する駆動力を伝達機構4より伝え、キャリッジ2を矢印A方向に往復移動させる。記録時には、例えば、記録紙などの記録媒体Pを給紙機構5を介して給紙し、記録位置まで搬送し、その記録位置において記録ヘッド3から記録媒体Pにインクを吐出することで記録を行なう。
また、記録ヘッド3の状態を良好に維持するためにキャリッジ2を回復装置10の位置まで移動させ、間欠的に記録ヘッド3の吐出回復処理を行う。
記録装置1のキャリッジ2には記録ヘッド3を搭載するのみならず、記録ヘッド3に供給するインクを貯留するインクカートリッジ6を装着する。インクカートリッジ6はキャリッジ2に対して着脱自在になっている。
図1に示した記録装置1はカラー記録が可能であり、そのためにキャリッジ2にはマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック(K)のインクを夫々、収容した4つのインクカートリッジを搭載している。これら4つのインクカートリッジは夫々独立に着脱可能である。
さて、キャリッジ2と記録ヘッド3とは、両部材の接合面が適正に接触されて所要の電気的接続を達成維持できるようになっている。記録ヘッド3は、記録信号に応じてエネルギーを印加することにより、複数の吐出口からインクを選択的に吐出して記録する。特に、この実施例の記録ヘッド3は、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式を採用している。このため、記録ヘッド3には熱エネルギーを発生するために電気熱変換体を備えている。その電気熱変換体に印加される電気エネルギーが熱エネルギーへと変換され、その熱エネルギーをインクに与えることにより生じる膜沸騰による気泡の成長、収縮によって生じる圧力変化を利用して、吐出口よりインクを吐出させる。この電気熱変換体は各吐出口のそれぞれに対応して設けられ、記録信号に応じて対応する電気熱変換体にパルス電圧を印加することによって対応する吐出口からインクを吐出する。
図1に示されているように、キャリッジ2はキャリッジモータM1の駆動力を伝達する伝達機構4の駆動ベルト7の一部に連結されており、ガイドシャフト13に沿って矢印A方向に摺動自在に案内支持されるようになっている。従って、キャリッジ2は、キャリッジモータM1の正転及び逆転によってガイドシャフト13に沿って往復移動する。また、キャリッジ2の移動方向(矢印A方向)に沿ってキャリッジ2の絶対位置を示すためのスケール8が備えられている。この実施例では、スケール8は透明なPETフィルムに必要なピッチで黒色のバーを印刷したものを用いており、その一方はシャーシ9に固着され、他方は板バネ(不図示)で支持されている。
また、記録装置1には、記録ヘッド3の吐出口(不図示)が形成された吐出口面に対向してプラテン(不図示)が設けられている。そして、キャリッジモータM1の駆動力によって記録ヘッド3を搭載したキャリッジ2が往復移動されると同時に、記録ヘッド3に記録信号を与えてインクを吐出することによって、プラテン上に搬送された記録媒体Pの全幅にわたって記録が行われる。
さらに、図1において、14は記録媒体Pを搬送するために搬送モータM2によって駆動される搬送ローラ、15はバネ(不図示)により記録媒体Pを搬送ローラ14に当接するピンチローラである。また、16はピンチローラ15を回転自在に支持するピンチローラホルダ、17は搬送ローラ14の一端に固着された搬送ローラギアである。そして、搬送ローラギア17に中間ギア(不図示)を介して伝達された搬送モータM2の回転により、搬送ローラ14が駆動される。
またさらに、20は記録ヘッド3によって画像が形成された記録媒体Pを記録装置外ヘ排出するための排出ローラであり、搬送モータM2の回転が伝達されることで駆動されるようになっている。なお、排出ローラ20は記録媒体Pをバネ(不図示)により圧接する拍車ローラ(不図示)により当接する。22は拍車ローラを回転自在に支持する拍車ホルダである。
またさらに、記録装置1には、記録ヘッド3を搭載するキャリッジ2の記録動作のための往復運動の範囲外(記録領域外)の所望位置(例えば、ホームポジションに対応する位置)に、記録ヘッド3の吐出不良を回復するための回復装置10が配設されている。
回復装置10は、記録ヘッド3の吐出口面をキャッピングするキャッピング機構11と記録ヘッド3の吐出口面をクリーニングするワイピング機構12を備えている。そして、キャッピング機構11による吐出口面のキャッピングに連動して回復装置内の吸引手段(吸引ポンプ等)により吐出口からインクを強制的に排出させ、記録ヘッド3のインク流路内の粘度の増したインクや気泡等を除去するなどの吐出回復処理を行う。
また、非記録動作時等には、記録ヘッド3の吐出口面をキャッピング機構11によるキャッピングすることによって、記録ヘッド3を保護するとともにインクの蒸発や乾燥を防止することができる。一方、ワイピング機構12はキャッピング機構11の近傍に配され、記録ヘッド3の吐出口面に付着したインク液滴を拭き取るようになっている。
これらキャッピング機構11及びワイピング機構12により、記録ヘッド3のインク吐出状態を正常に保つことが可能となっている。
<インクジェット記録装置の制御構成(図2)>
図2は図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。
図2に示すように、コントローラ600は、MPU601、ROM602、特殊用途集積回路(ASIC)603、RAM604、システムバス605、A/D変換器606などで構成される。ここで、ROM602は後述する制御シーケンスに対応したプログラム、所要のテーブル、その他の固定データを格納する。ASIC603は、キャリッジモータM1の制御、搬送モータM2の制御、及び、記録ヘッド3の制御のための制御信号を生成する。RAM604は、画像データの展開領域やプログラム実行のための作業用領域等として用いられる。システムバス605は、MPU601、ASIC603、RAM604を相互に接続してデータの授受を行う。A/D変換器606は以下に説明するセンサ群からのアナログ信号を入力してA/D変換し、デジタル信号をMPU601に供給する。
また、図2において、610は画像データの供給源となるコンピュータ(或いは、画像読取り用のリーダやデジタルカメラなど)でありホスト装置と総称される。ホスト装置610と記録装置1との間ではインタフェース(I/F)611を介して画像データ、コマンド、ステータス信号等を送受信する。この画像データは、例えば、ラスタ形式で入力される。
さらに、620はスイッチ群であり、電源スイッチ621、プリントスイッチ622、回復スイッチ623などから構成される。プリントスイッチ622はプリント開始を指令するために用いられる。回復スイッチ623は、記録ヘッド3のインク吐出性能を良好な状態に維持するための処理(回復処理)の起動を指示するために用いられる。これらのスイッチは操作者による指令入力を受けるために用いられる。
630は装置状態を検出するためのセンサ群であり、位置センサ631、温度センサ632等から構成される。位置センサ631はフォトカプラなどのホームポジションhを検出するためのセンサであり、温度センサ632は記録装置の適宜の箇所に設けられ環境温度を検出するために用いられるセンサである。
さらに、640はキャリッジ2を矢印A方向に往復走査させるためのキャリッジモータM1を駆動させるキャリッジモータドライバ、642は記録媒体Pを搬送するための搬送モータM2を駆動させる搬送モータドライバである。またさらに、644はキャリッジ2に実装されるキャリッジ基板であり、記録ヘッド3を電気的に接続して、記録装置から電力供給を行い画像信号と制御信号とを転送する。
またさらに、650は、記録装置の各部に必要な電力を供給する電源ユニットである。
次に、ASIC内の詳細な構成と、記録ヘッドに印加されるノズルヒータ電圧を安定化させるための制御構成について説明する。
図3はASIC603内部に設けられる記録ヘッド駆動制御部の構成とキャリッジ基板の内部構成とを示すブロック図である。
ヘッド制御ブロック103は、MPU601、RAM604、キャリッジモータドライバ640や搬送モータドライバ642等と信号をやり取りし、ホスト装置610から送信される画像データに基づいて、記録ヘッド3を駆動制御する信号群を生成する。そして、ヘッド制御ブロック103はこれらの信号を記録ヘッド3に出力する。主な信号としては、図3にも示されているように、画像信号(HDATA)、ラッチ信号(Latch)、ヒートクロック信号(HCLK)、ヒート信号(H−ENB)、ブロック選択信号等がある。
さらに、ASIC603には記録ヘッドに印加されるノズルヒータ電圧を安定化させるための制御を行う負荷量検知・放電制御回路104が備えられる。その構成と動作の詳細については後述する。
また、キャリッジ2に備えられたキャリッジ基板644にはDC/DCコンバータ107が実装されている。そして、DC/DCコンバータ107を介して記録ヘッド3のノズルヒータ136にヒータ駆動電圧(VH)が印加される。
図4は記録ヘッドの動作を制御する信号のタイムチャートである。
以下図4を参照しながら、図3に示したASIC内部の構成や記録ヘッド内部の構成、及びキャリッジ基板の構成についてさらに説明する。
画像信号(HDATA)は、記録ヘッド3に設けられた複数のノズルヒータのオン/オフを制御するシリアルデータ信号である。この画像信号は、記録ヘッド3上に構成されたシフトレジスタ131にヒートクロック信号(HCLK)に同期して順次格納される。記録ヘッドのノズル数分の信号送出が終わるとラッチ信号(Latch)が送出され、シフトレジスタ131に格納された画像信号はラッチ回路132でラッチされ、画像信号のセットは終了する。
ブロック選択信号は記録ヘッドの複数のノズルヒータを時分割駆動するための時分割間隔と各ノズルの駆動順を選択制御する信号であり、記録ヘッド3内のブロックデコーダ133に入力され同時駆動されるノズルヒータにデコードされた選択信号が出力される。この実施例では、3ビットのブロック選択信号がブロックデコーダ133に入力され、複数のノズルヒータを8分割し、8ブロックの内の1つのブロックを選択している。ノズルヒータに対応したラッチ回路132にラッチされた画像信号とブロックデコーダ133から出力された信号は、ノズルヒータに対応して設けられたAND回路134に入力される。AND回路134にはさらにヒート信号(H−ENB)が入力されて、AND回路134への全ての入力信号がハイレベルとなると、各ノズルに対応したノズルヒータ136に接続された駆動トランジスタ135が動作し、ノズルヒータにヒート電流が流れる。ヒート信号(H−ENB)はノズルから吐出するインク量が適切な大きさとなるために必要な電力量を与えるパルス幅に設定される。このパルス幅は、ヒータ抵抗のバラツキや周囲温度の変動等の応じて調整される。
以上のような駆動動作が記録ヘッドの全てのノズルヒータについて制御される。このブロック分割の動作が連続することによって、所望の位置にインク滴を吐出して一連の記録動作が実現される。
従って、ヘッド制御ブロック103から出力される画像信号(HDATA)に基づいて実際にヒータが駆動される動作よりも、1サイクル前のタイミングで駆動されるヒータを特定することが可能である。つまり、この画像信号を読み取ることによって、次のサイクル内で流れるヒータ駆動電流を推定することが可能である。
この実施例では、この画像信号から推定した次サイクルの駆動電流に基づいて、後に述べる負荷量検知・放電制御回路を用いて電圧変動を抑制する。
ここで、背景技術で述べた、負荷電流の急変時にDC/DCコンバータの出力電圧が変動してしまう問題に対して、どのような対処すれば電圧変動が低減できるかについて説明する。
通常のDC/DCコンバータは、負荷電流が一定であるか、またはわずかな変動範囲内では、スイッチング素子のオン/オフの時比率が一定となり、入力電流と出力電流が平衡状態を保っていて、出力電圧も安定した値となる。しかし、負荷電流が変化すると、入出力電流のバランスが崩れ、負荷電流が増大すると出力電圧が低下する。従って、この低下した出力電圧を検出して、スイッチング素子のオン時間を延長し、入力電流を補うことによって、出力電圧を規定値に戻すようなフィードバック制御を行っている。このため、フィードバック制御に伴う時間遅れが生じ、一般的な電源回路では、数10μsから数100μsの応答時間遅れが存在する。
一方、負荷である記録ヘッドは、キャリッジを移動させながら駆動される。この時、記録ヘッドの複数のノズルヒータ全てから1回のインク吐出を行う機会を与える必要な駆動期間を1サイクルという。従って、1サイクルはキャリッジ移動方向(主走査方向)に関し、記録ヘッドの複数のノズルヒータの一列分の記録を行う単位でもある。通常、1サイクルは数10μsであり、これが駆動周期となる。ここで、例えば、縦じま模様のような太い線と空白部が繰り返される画像の場合、ヘッド電流は図11に示したようにサイクル単位で急激に変化する。サイクル2とサイクル3の境界点Aでは、無負荷から最大電流に瞬時に変化することがある。
このような急激な負荷増大があると、例えば、図3に示すDC/DCコンバータ107の応答が追従できず、その出力端に設けられたコンデンサ(例えば、図3の122)から負荷電流を供給することになる。従って、ヒータ駆動電圧(VH)は図11に示すようにDC/DCコンバータの応答時間Δt1の区間でΔV1低下する。また、図11に示すように、サイクル4とサイクル5の境界点Bのように、最大電流から無負荷に瞬時に変化すると、出力コンデンサ122への入力側電流が過剰となり、DC/DCコンバータの応答時間Δt2の区間でヒータ駆動電圧(VH)がΔV2上昇する。
このような電圧変動を抑制するために、この実施例では、電流補正を行う構成をASIC603とキャリッジ基板644とに組み込んでいる。
図5は負荷電流の波形変化及び電流の時間変化を低減させるために用いる放電回路の制御信号、放電電流、合成電流、出力電圧の変化量を表すタイムチャートである。
ヘッド駆動電流は、図11を参照して既に説明したように、サイクル単位で急激に変化することがある。一方、図5に示す放電回路電流のような波形の電流を生成すれば、その電流とヘッド電流との合成電流であるDC/DCコンバータの負荷電流の変化は緩やかな変化となる。そして、図5や図11でも示したヘッド電流が流れ始める変化点Aでは電源回路が応答するために、ヒータ駆動電圧(VH)の変動が大幅に低減できる。同様に変化点Bにおいても、電圧上昇を抑えることができる。
ところで、記録装置のヘッド電源には、記録ヘッドの交換時やスタンバイ時にヘッド電圧を落とすための放電回路を設けている。その放電回路は、例えば、図3に示す抵抗123とスイッチング素子124とを直列接続したような構成をとる。この放電回路を利用して電圧変動を抑えるようにすれば新たな回路を追加する必要がない。スイッチング素子124としては、例えば、MOSトランジスタが用いられる。ここで、抵抗123の値は、スイッチング素子124が閉じた時、放電電流がヘッド負荷電流の最大値と同等またはそれ以下の電流となるような値とする。そして、スイッチング素子124の開閉の時比率を放電回路制御信号に基づいて変化させることによって、放電電流の平均値を変化させることが可能となる。
ここで、放電回路の動作を、図5に示す放電回路制御信号から示唆されるように、その信号のオン時間を徐々に増加させていけば放電電流の平均値、即ち、コンデンサ122で平滑化された電流は図5に示す放電回路電流のように三角波状に変化する電流となる。
本発明の特徴は、この放電回路制御信号を画像信号に基づいて生成することにあり、その制御信号を生成する構成として、以下に2つの実施例を説明する。
図3と図5とを参照して、この実施例に従う放電回路制御信号を生成方法について説明する。
先に述べたように、ヘッド制御ブロック103から出力される画像信号(HDATA)に基づいて実際にノズルヒータが駆動される記録動作よりも、1サイクル前のタイミングで駆動されるノズルヒータを特定することが可能である。即ち、画像信号を読み取ることによって、次のサイクル内で流れるヒータ駆動電流を推定することが可能である。
ところが、図5の変化点Aが示すようにヘッド電流が急増する場合には、放電電流は画像信号から検出される次サイクルのヘッド電流が確定する以前から供給し始めなければならない(図5のT1の区間を参照)。また、図5の変化点Bが示すように、ヘッド電流が急減する場合には、放電電流は画像信号から検出される次サイクルのヘッド電流が確定した後、つまり次サイクルの始めのタイミング(図5のT3の区間を参照)から供給すればよい。
そこで、この実施例では、1つのサイクルを複数の区間(例えば、4つの区間)に分割し、各区間の終わりごとに画像信号を評価する。
この評価方法を図3に示した負荷量検知・放電制御回路104の構成と合わせて説明する。
まず、画像データカウンタ112では画像信号(HDATA)を各サイクルの始めからカウントし、インク吐出を生じさせることなる信号パルスの数をカウントする。そして、上述した各区間の終わりごとに、そのカウント値を大小、例えば、4つの範囲(Zone1〜Zone4)に分類する。このカウント値は電流値に相当する指標として用いられるもので、カウント値の小さいものから大きいものへ向かって、Zone1、Zone2、Zone3、Zone4と分類される。ここで、画像信号のカウント値をZoneに分類する演算を“画像信号の評価”と呼ぶ。図3において、113は第1区間のZone検出回路、114は第2区間のZone検出回路、115は第3区間のZone検出回路、116はサイクル全体のZone検出回路である。
さらに、111は区間選択信号生成回路であり、4つのZone検出回路113〜116は夫々、区間選択信号生成回路111からの出力で指定された区間の終わりに画像データカウンタ112によってカウントされた値を評価する。つまり、Zoneの値は次のサイクルの負荷電流の大小を表すデータとなる。
次に、評価した画像信号からヘッド電流の急激な変化を推定するアルゴリズムを説明する。
図5において、例えば、区間T1におけるヘッド電流は1サイクル前(即ち、サイクル1)の画像データの評価結果から明らかとなる。この実施例では、前サイクルのZone評価結果を前サイクルZone保持回路117に保持しておき、現サイクルのZoneの評価と比較して、ヘッド電流の変動を推定するようにしている。
表1は、画像信号から記録ヘッドの負荷状態を検出しその大小をZone分割した検出信号の状態に対して、放電回路の動作の有無を判断するために用いる一覧表である。
Figure 0004761520
表1によれば、例えば、前サイクルの評価がZone4であり、かつ、現サイクルの評価がZone1であるならば、ヘッド電流は次サイクルで急激に減少すると判断する。また、前サイクルの評価がZone1であり、かつ、現サイクルの評価がZone4であるならば、ヘッド電流は次サイクルで急激に増大すると判断する。なお、表1において、“◎”の箇所は負荷電流変動が最大となることを、“○”の箇所は負荷電流変動がある程度大きいことを表す。また、“×”の箇所は負荷電流の補正を必要としない程度の電流変化を表す。
そして、放電回路制御信号選択回路118は、この判定結果に基づいて放電回路制御信号の信号パターンを選択する。
(1)負荷が急増する場合
ヘッド電流が急増する(前サイクルがZone1またはZone2)場合には、上述したように、1つのサイクルを4つの区間に分割して各区間の終わりごと放電制御を行う。即ち、第1区間の終わりに評価した結果に基づいて、第2区間の部分の放電回路制御信号を放電回路制御信号選択回路18から出力する。以下同様に、第2区間の終わりに評価した結果に基づいて第3区間の部分の放電回路制御信号を出力し、第3区間の終わりに評価した結果に基づいて第4区間の部分の放電回路制御信号を出力する。
ここで、第1区間では、サイクル全体の画像データのうちの1/4の部分についての評価であり、入力される画像信号によっては第2区間以降で評価結果が変わることがあり得る。このことを考慮して、第2区間以降の放電回路制御信号選択動作では、前の区間の放電回路制御信号を加味した信号を選択する。この点についての詳細は後述する。
(2)負荷が急減する場合
ヘッド電流が急減する(前サイクルがZone3またはZone4)場合には、1つのサイクルの最後に放電制御を行う。即ち、1サイクル全体の判定結果に基づいて、次サイクルのはじめから放電回路制御信号を出力する。
以上概説した放電制御データ選択動作について、より詳細に説明する。
図6〜図8は、画像信号から検出された負荷状態を示す検出信号に基づいて、放電パターンデータの種類と適用するタイミングを選択決定するための判断を示す図である。
特に、負荷が急増する場合には、図6〜図7に示した判定基準に基づいて、各区間の放電制御データのパターンを選択出力する。ここで、放電制御データのパターンはASICの内部メモリ(不図示)に予め書き込んでおくものとする。
図9は放電回路を制御する信号を生成するための放電パターンデータの例を示す図である。図9の例は、20個(種類)のデータパターン(data1〜data20)を示すものであり、夫々のデータパターンは1つの区間内に30個の“0”と“1”の組み合わせパターンを出力する。これらのパターンは、放電回路制御信号として放電回路制御信号選択回路118から選択出力される。この“0”と“1”の組み合わせパターンによる放電回路制御信号がMOSトランジスタで構成されるスイッチング素子124のゲートに印加されると、その信号に従って、ソースドレイン電流が流れ、MOSトランジスタがスイッチ動作をする。例えば、data15の場合、図の左側から右へ順にデータの読出しを行うと、まず、“0”に対応する放電回路制御信号がスイッチング素子124のゲートに印加される。次に、“1”に対応する放電回路制御信号がスイッチング素子124のゲートに印加される。以降、“0”、“1”、……と順にスイッチング素子124のゲートに印加される。
図6は前サイクルの評価結果がZone1である場合に用いられる判断基準を表すのものである。図6によれば、まず、現サイクルの第1区間の評価値と比較した結果から現サイクルの第2区間に出力される放電回路制御信号を図6に示される該当箇所から設定する。次に、第2区間の評価値については、前の区間の評価値の履歴を考慮し、図6に示す現サイクル第3区間に出力される放電回路制御信号を図6に示される該当箇所から設定する。第3区間についても同様である。
なお、図6で“non”と表された箇所は、放電制御データを出力しないことを示す。また、データ番号の後ろに括弧内で示した値は放電電流の最大値を“10”とした場合の放電電流の遷移を示すものであり、各区間の評価結果に基づいて放電パターンが柔軟に対応できることを示している。
例えば、前サイクルがZone1で、現サイクルの第1区間での分類がZone1或いは2であった場合には、電流変動は小さいと判断して、放電回路制御信号は出力しない。即ち、この場合、放電制御は行わない。これに対して、前サイクルがZone1で、現サイクルの第1区間での分類がZone3であった場合には、ある程度の電流変動があると判断して、第2区間では放電電流を1レベルから2レベルに変更するように放電回路制御信号を生成する。さらに、前サイクルがZone1で、現サイクルの第1区間での分類がZone4であった場合には、電流変動が最大になると判断して、第2区間では放電電流を1レベルから3レベルに変更するように放電回路制御信号を生成する。例えば、図5では、T1の第2区間に放電回路制御信号が生成されていることが図示されている。
また、例えば、前サイクルがZone1で、現サイクルの第2区間での分類がZone3であった場合には、ある程度の電流変動があると判断されるが放電回路制御信号の生成にあたっては、現サイクルの第1区間の分類結果も考慮する。例えば、第1区間の分類がZone2であるなら、第3区間では放電電流を2レベルから4レベルに変更するように放電回路制御信号を生成する。例えば、図5では、T1の第3区間に放電回路制御信号が生成されていることが図示されている。
さらに、例えば、前サイクルがZone1で、現サイクルの第3区間での分類がZone4であった場合には、ある程度の電流変動があると判断されるが放電回路制御信号の生成にあたっては、現サイクルの第1、2区間の分類結果も考慮する。例えば、第1、2区間の分類が夫々、Zone3、3であるなら、第4区間では放電電流を5レベルから9レベルに変更するように放電回路制御信号を生成する。つまり、放電制御データとして図9に示すdata15を選択する。例えば、図5では、T1の第4区間に放電回路制御信号が生成されていることが図示されている。
これに対して、例えば、前サイクルがZone1で、現サイクルの第3区間での分類がZone3であった場合には、ある程度の電流変動があると判断されるが放電回路制御信号の生成にあたっては、現サイクルの第1、2区間の分類結果も考慮する。例えば、第1、2区間の分類が夫々、Zone1、2であるなら、電流変動は緩やかなものであると判断して、第4区間では放電回路制御信号を生成しない。
図7は前サイクルの評価結果がZone2である場合に用いられる判断基準を表すものであり、判定動作は図6で示したものと同様である。
図8は、ヘッド電流が急減する(前サイクルがZone4またはZone3)場合に用いられる放電パターンを表す判断基準を表すものであり、判定は現サイクルの全体の評価結果に基づいて行われる。
例えば、前サイクルがZone3で、現サイクルの第1〜4区間を累積した分類がZone2〜4のいずれかであった場合には、電流変動は小さいと判断して、次のサイクルの全ての区間を通じて放電回路制御信号は出力しない。即ち、この場合、放電制御は行わない。
これに対して、前サイクルがZone4で、現サイクルの第1〜4区間を累積した分類がZone1であった場合には、電流変動が大きいと判断して、次のサイクルの第1区間では放電電流を9レベルから7レベルに変更するように放電回路制御信号を生成する。さらに、その第2区間では放電電流を6レベルから4レベルに変更するように、その第3区間では放電電流を3レベルから1レベルに変更するように放電回路制御信号を生成する。例えば、図5では、T4に放電回路制御信号が生成されていることが図示されている。
なお、図6〜図8において、前サイクルZoneの結果は前サイクルZone保持回路117に格納されているものである。
従って以上説明した実施例に従えば、ホスト装置からシリアル入力される2つの連続するサイクル画像信号に基づいて記録ヘッドに供給する電流に急激な変化が発生するかどうかを判断する。そして、その判断結果に基づいてDC/DCコンバータに入力する放電回路制御信号を生成し、これによって、DC/DCコンバータで生じる電圧変化を補正することができる。
従って、記録ヘッドには安定的に電圧を印加することができ、常に良好な記録を実現することができる。
ここで、負荷電流量検知・放電制御回路4は記録装置本体のASICの一部分として構成されるため、外部に回路部品を追加することは必要ない。なお、放電回路は従来のヘッド電源回路には一般に設けられているものであり、この実施例を実現してもこの電源回路に対して部品追加の必要がないという利点がある。さらに、ヘッド電源電圧を供給するDC/DCコンバータは、従来の回路をそのまま用いることができ、フィードバック制御系の難しい設計からも開放されるという点からも利点がある。
さらに、この実施例では実際の記録に用いられる画像信号に基づいて前もって電流変動を予測して放電制御を行い電圧の安定化を図る(時間当たりの電流の変化量を小さくする)。このため、従来のDC/DCコンバータでは電圧安定化のために用いていた大容量の出力コンデンサを用いる必要はない。従って、その出力コンデンサのサイズを小さくでき、これはDC/DCコンバータの小型化にも貢献する。これは、特に、キャリッジ基板上にヘッド駆動電源を構成する場合に大きな効果をもたらす。
実施例1では画像信号の前サイクルの評価値を用いて放電回路制御信号を生成した例について説明した。この実施例では、現サイクル区間のDC/DCコンバータの入力電流を検出し、その検出結果に基づいて、放電回路制御信号を生成する例について説明する。なお、現サイクルの画像信号の評価方法や放電制御パターンの選択アルゴリズムは実施例1と同様である。
図10はこの実施例に従うASIC603内部に設けられる記録ヘッド駆動制御部の構成とキャリッジ基板の内部構成とを示すブロック図である。なお、図10において、既に図3を参照して説明したのと同じ構成要素については同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
図10において、125は入力電流検出用ための抵抗、126は抵抗125の両端からの電圧を入力して、その差に基づいて電源ユニット650から供給される電流値を得るために用いられる差動増幅器である。また、120は差動増幅器126から得られる電流データを入力してデジタル値に変換するA/Dコンバータである。そして、119はA/Dコンバータ120からの入力電流値を評価して、その評価値をいくつかのZone(例えば、4つのZone)に分類する入力電流Zone検出回路である。ここで、DC/DCコンバータ107の出力側を電圧変動を引き起こす回路に接続することは好ましくない。従って、図10に示すように、この実施例ではDC/DCコンバータ107の入力側電流を検出する構成をとるが、出力電圧の変動を引き起こさない程度の検出回路であれば、出力電流を検出してもよい。
表2は、電源回路の入力信号と画像信号とから負荷状態を検出しその大小をZone分割した検出信号の状態に対して、放電回路の動作の有無を判断するために用いる一覧表である。
Figure 0004761520
表2によれば、例えば、入力電流の評価がZone4であり、かつ、現サイクルの評価がZone1であるならば、ヘッド電流は次サイクルで急激に増大すると判断する。また、入力電流の評価がZone1であり、かつ、現サイクルの評価がZone4であるならば、ヘッド電流は次サイクルで急激に減少すると判断する。
なお、表2においても表1と同様に、“◎”の箇所は負荷電流変動が最大となることを、“○”の箇所は負荷電流変動がある程度大きいことを表す。また、“×”の箇所は負荷電流の補正を必要としない程度の電流変化を表す。
従って以上説明した実施例に従えば、ホスト装置からシリアル入力される現在のサイクルの画像信号と電源ユニットからDC/DCコンバータに供給される入力電流に基づいて記録ヘッドに供給する電流に急激な変化が発生するかどうかを判断する。これは次サイクルの記録動作に用いられる画像信号と現在の記録動作のために供給されている入力電流との比較から供給電流に急激な変化が発生するかどうかを判断することを意味する。そして、その判断結果に基づいてDC/DCコンバータに入力する放電回路制御信号を生成し、これによって、DC/DCコンバータで生じる電圧変化を補正することができる。
なお、以上説明した実施例1〜2において、ASIC内の回路構成や機能ブロックの具体例を示したが、これまでに説明してきた動作を実現できる構成であれば、図面(図3、図10)に特定した構成により本発明が限定されるものではない。さらに、実施例1〜2では記録ヘッドの駆動電源として、キャリッジ基板上に設けられたDC/DCコンバータを用いた構成を例示しているが、これにより本発明が限定されるものでもない。例えば、DC/DCコンバータを用いずに、電源ユニット2から直接記録ヘッドの駆動電源を供給する構成を採用することも可能である。
また、以上の実施例において、記録ヘッドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さらにインクタンクに収容される液体はインクであるとして説明したが、その収容物はインクに限定されるものではない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めたり、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対して吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容されていても良い。
以上の実施例は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば、電気熱変換体やレーザ光等)を備えている。そして、その熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させることにより記録の高密度化、高精細化を達成している。
本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置1の構成の概要を示す外観斜視図である。 図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。 ASIC603内部に設けられる記録ヘッド駆動制御部の構成とキャリッジ基板の内部構成とを示すブロック図である。 記録ヘッドの動作を制御する信号のタイムチャートである。 負荷電流の波形変化及び電流の時間変化を低減させるために用いる放電回路の制御信号、放電電流、合成電流、出力電圧の変化量を表すタイムチャートである。 画像信号から検出された負荷状態を示す検出信号に基づいて、放電パターンデータの種類と適用するタイミングを選択決定するための判断を示す図である。 放電回路を制御する信号を生成するための放電パターンデータの例を示す図である。 実施例2に従うASIC603内部に設けられる記録ヘッド駆動制御部の構成とキャリッジ基板の内部構成とを示すブロック図である。 記録ヘッドに転送される画像信号と記録動作の1サイクルを示すラッチ信号に従って生じる記録ヘッドに流れる電流と出力電圧の変化を示す図である。
符号の説明
3 記録ヘッド
103 ヘッド制御ブロック
104 負荷量検知・放電制御回路
107 DC/DCコンバータ
111 区間選択信号生成回路
112 画像データカウンタ
113〜116 Zone検出回路
117 前ブロックZone保持回路
118 放電回路制御信号選択回路
119 入力電流Zone検出回路
120 A/Dコンバータ
121〜122 コンデンサ
123 電流制限抵抗
124 スイッチング素子
125 入力電流検出抵抗
126 差動増幅器
131 シフトレジスタ
132 ラッチ回路
133 ブロックデコーダ
134 AND回路
135 駆動トランジスタ
136 ノズルヒータ
601 MPU
603 ASIC
604 RAM
610 ホスト装置
644 キャリッジ基板
650 電源ユニット

Claims (7)

  1. 記録ヘッドを用いて記録媒体に対して記録を行う記録装置であって、
    放電電流の大きさを調整可能な放電回路を備え、前記記録ヘッドに電力を供給する電源手段と、
    ホスト装置から画像信号を入力する入力手段と、
    前記入力手段によって入力された、前記記録ヘッドの記録動作の各サイクル分の内、前記記録ヘッドに記録を生じさせる画像信号のパルスをカウントし、該カウント値を前記記録ヘッドに供給される電流の値を表す指標として複数の段階に分類し、該分類により得られた段階を1サイクル前に得られた段階と比較することにより、前記記録ヘッドの次の記録動作のサイクルにおいて前記記録ヘッドに供給される電流の変化を推定する推定手段と、
    前記推定手段によって推定される電流の変化が大きな増加を示す場合には前記増加が生じる前のサイクルから前記放電回路に入力する放電回路制御信号を生成し、該放電回路制御信号により前記放電回路の放電電流が徐々に増加していくよう制御し、前記推定手段によって推定される電流の変化が大きな減少を示す場合には前記減少が生じるサイクルの始めから前記放電回路に入力する放電回路制御信号を生成し、該放電回路制御信号により前記放電回路の放電電流が徐々に減少していくよう制御し、前記推定手段によって推定される電流の変化が小さい場合には前記放電回路の放電制御を行わないよう制御する放電制御手段とを有することを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録ヘッドは、
    複数の記録要素と、
    画像信号を入力するシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタに入力された画像信号をラッチするラッチ回路と、
    前記複数の記録要素を複数のブロックに分割して時分割駆動するためのブロック選択信号を入力して前記複数の記録要素をブロック毎に選択する選択信号を生成するデコーダと、
    前記デコーダから前記選択信号と、前記ラッチ回路から前記画像信号と、前記複数の記録要素を駆動するためのヒート信号とを入力して論理積を演算するAND回路と、
    前記AND回路からの演算結果に基づいて前記複数の記録要素を駆動する駆動トランジスタとを有することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記電源手段は、DC/DCコンバータを有し、
    前記放電回路は、前記DC/DCコンバータの出力側に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前回のサイクルの記録動作に関し前記推定手段によって分類された段階の結果を保持する保持手段をさらに有するとことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記生成される放電回路制御信号により、前記電流の変化に従った放電電流の変化の度合いが指示されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記推定手段と前記放電制御手段とはASICによって構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 記録ヘッドと、放電電流の大きさを調整可能な放電回路を備え前記記録ヘッドに電力を供給する電源手段とを備え、前記記録ヘッドを用いて記録媒体に対して記録を行う記録装置の電力供給制御方法であって、
    ホスト装置から画像信号を入力する入力工程と、
    前記入力工程において入力された、前記記録ヘッドの記録動作の各サイクル分の内、前記記録ヘッドに記録を生じさせる画像信号のパルスをカウントし、該カウント値を前記記録ヘッドに供給される電流の値を表す指標として複数の段階に分類し、該分類により得られた段階を1サイクル前に得られた段階と比較することにより、前記記録ヘッドの次の記録動作のサイクルにおいて前記記録ヘッドに供給される電流の変化を推定する推定工程と、
    前記推定工程において推定される電流の変化が大きな増加を示す場合には前記増加が生じる前のサイクルから前記放電回路に入力する放電回路制御信号を生成し、該放電回路制御信号により前記放電回路の放電電流が徐々に増加するよう制御し、前記推定工程において推定される電流の変化が大きな減少を示す場合には前記減少が生じるサイクルの始めから前記放電回路に入力する放電回路制御信号を生成し、該放電回路制御信号により前記放電回路の放電電流が徐々に減少するよう制御し、前記推定工程において推定される電流の変化が小さい場合には前記放電回路の放電制御を行わないよう制御する放電制御工程とを有することを特徴とする電力供給制御方法。
JP2005224597A 2005-08-02 2005-08-02 記録装置及び電力供給制御方法 Expired - Fee Related JP4761520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224597A JP4761520B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 記録装置及び電力供給制御方法
US11/492,761 US7419236B2 (en) 2005-08-02 2006-07-26 Printing apparatus and power supply control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224597A JP4761520B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 記録装置及び電力供給制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007038504A JP2007038504A (ja) 2007-02-15
JP2007038504A5 JP2007038504A5 (ja) 2008-09-18
JP4761520B2 true JP4761520B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37717236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224597A Expired - Fee Related JP4761520B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 記録装置及び電力供給制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7419236B2 (ja)
JP (1) JP4761520B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629780B2 (en) * 2005-11-21 2009-12-08 Ricoh Company, Ltd. Power supply unit and printing apparatus with a supplemental power supply unit
JP4803583B2 (ja) * 2006-02-03 2011-10-26 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置
JP2014177081A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc インクジェットプリンタ
WO2015111451A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019034430A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東芝テック株式会社 プリンタ装置及びプログラム
EP3717255A1 (en) 2019-02-06 2020-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emulating parameters of a fluid ejection die
CN113412466B (zh) 2019-02-06 2024-05-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 流体喷射控制器接口、流体喷射控制方法和流体喷射装置
CN113439027A (zh) 2019-02-06 2021-09-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 响应于测量的问题确定
PL3892471T3 (pl) 2019-02-06 2024-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Komponent drukujący z układem pamięciowym wykorzystujący przerywany sygnał zegarowy
PL3717254T3 (pl) 2019-02-06 2024-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Układ scalony ze sterownikami adresowymi do płynowej struktury półprzewodnikowej
CN113348467A (zh) 2019-02-06 2021-09-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 修改包括随机位的控制数据包
MX2021008997A (es) 2019-02-06 2021-08-18 Hewlett Packard Development Co Paquetes de datos que comprende numeros aleatorios para controlar dispositivos dispensadores de fluido.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06286139A (ja) * 1993-04-07 1994-10-11 Nec Corp インクジェットプリンタ
JPH1110854A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Canon Inc 記録装置の記録制御方法および記録装置
JP2004188970A (ja) * 2002-11-25 2004-07-08 Canon Inc 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2005111936A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 記録装置
JP2005168235A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 電源装置及び該電源装置を備える記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223891B2 (ja) * 1998-10-20 2001-10-29 日本電気株式会社 インクジェット記録ヘッドの駆動回路
JP3880411B2 (ja) 2001-01-31 2007-02-14 キヤノン株式会社 記録装置
JP3768890B2 (ja) 2002-01-31 2006-04-19 キヤノン株式会社 記録装置及び電圧制御方法
JP3720772B2 (ja) * 2002-01-31 2005-11-30 キヤノン株式会社 電流判定回路、電流判定回路を有する画像記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06286139A (ja) * 1993-04-07 1994-10-11 Nec Corp インクジェットプリンタ
JPH1110854A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Canon Inc 記録装置の記録制御方法および記録装置
JP2004188970A (ja) * 2002-11-25 2004-07-08 Canon Inc 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2005111936A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 記録装置
JP2005168235A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 電源装置及び該電源装置を備える記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7419236B2 (en) 2008-09-02
JP2007038504A (ja) 2007-02-15
US20070030298A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761520B2 (ja) 記録装置及び電力供給制御方法
JP4418788B2 (ja) スイッチング電源及び該スイッチング電源を含む電子機器、並びにスイッチング電源の制御方法
JP4262070B2 (ja) 記録ヘッドの素子基体、記録ヘッド及び記録ヘッドの制御方法
JP4497877B2 (ja) 記録装置
JP5032964B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP3927902B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及び当該記録ヘッドを有するインクジェット記録装置及びインクジェット記録ヘッド用基板
JP5235436B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3768890B2 (ja) 記録装置及び電圧制御方法
US7401882B2 (en) Printing apparatus and method of controlling printing therein
JP2004181678A (ja) 記録ヘッド
US20070002088A1 (en) Inkjet image forming apparatus and method of maintaining a print head of the same
KR100435011B1 (ko) 프린트 장치 및 프린트 제어 방법
JP2010149343A (ja) インクジェット記録装置、及び、その装置における記録ヘッド制御方法
JP5017202B2 (ja) 記録ヘッド、及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP5383210B2 (ja) 記録装置
JP2005059304A (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
JP2009119714A (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JP3486547B2 (ja) インクジェットプリンタと、記録ヘッドの温度制御方法
JP2006159573A (ja) 記録装置及び記録ヘッドへの電力供給方法
JP4471350B2 (ja) 電源装置、及びその装置を用いた記録装置
JP2006289624A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP4484682B2 (ja) 記録装置及びキャリッジ速度予測方法
JP4455013B2 (ja) 記録ヘッドの駆動方法、記録ヘッド、及び記録装置
JP4565610B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4289976B2 (ja) 記録ヘッドの駆動方法、記録ヘッドの素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees