JP4759456B2 - 排水用管継手 - Google Patents

排水用管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4759456B2
JP4759456B2 JP2006168607A JP2006168607A JP4759456B2 JP 4759456 B2 JP4759456 B2 JP 4759456B2 JP 2006168607 A JP2006168607 A JP 2006168607A JP 2006168607 A JP2006168607 A JP 2006168607A JP 4759456 B2 JP4759456 B2 JP 4759456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
circular tube
resin
drainage
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006168607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007332725A (ja
Inventor
生人 北折
昭博 圓谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2006168607A priority Critical patent/JP4759456B2/ja
Publication of JP2007332725A publication Critical patent/JP2007332725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759456B2 publication Critical patent/JP4759456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

本発明は、樹脂製排水管を延長する際に用いる排水用管継手に関する。
コンクリート製の建物基礎に埋設された樹脂製排水管の開口端が基礎壁面に合わせて面一で切断されているとき、この基礎壁面が障害となって同樹脂製排水管の外径に対応する受口径寸法を備えた樹脂製管継手を接続することができない。
このため、従来、上記建物基礎を砕いて上記樹脂製排水管の先端部位を露出させた上で、この露出部位に上記樹脂製管継手を接着接続する必要があり、配管時の作業性が良くなかった。
特許文献1の第2図では継手体が開示されており、建物基礎を砕くことなくパイプを延設して管継手を接続することが可能となっている。
実開平3−99293号公報
上記特許文献1に開示された継手体については、樹脂製とした場合、成形性や強度確保などの条件を満たすため、樹脂製排水管に挿入する部位を肉厚にせざるを得ない。排水配管においては、排水特性を悪化させないために管底段差を低減させなければならず、この特許文献1に開示された継手体を排水管路に採用することはできなかった。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、管底段差を低減させつつ樹脂製排水管を延長することが可能な排水用管継手の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、本体の一端部周縁から外側に延設されるフランジ部を設けた薄肉の金属製円形管と、このフランジ部を軸線方向から挟み込みつつ互いに固定される第一及び第二の樹脂製円形管とを備え、上記金属製円形管の本体は上記第一または第二の樹脂製円形管の開口内側から軸線方向へ突出し、上記第一及び第二の樹脂製円形管の外周面は概略面一であり、かつ、上記金属製円形管の本体端に当接する同第一または第二の樹脂製円形管と同金属製円形管との内周面は概略面一である構成としている。
上記のように構成した請求項1にかかる発明においては、当該排水用管継手は、金属製円形管と第一及び第二の樹脂製円形管とにより構成されている。第一及び第二の樹脂製円形管の外周面は概略面一であり、樹脂製管継手の受口などに挿入接続される。金属製円形管の本体端に当接する第一または第二の樹脂製円形管と金属製円形管との内周面は概略面一であり、当該排水用管継手には管底段差が生じにくい。また、金属製円形管は薄肉に構成されているため、排水管に挿入接続する際には、この排水管と金属製円形管との間で管底段差が生じにくい。
本発明においては、第一及び第二の樹脂製円形管の長さを調節することにより、相手方となる管継手受口の奥行き寸法などに合わせて樹脂製部位の長さを変更することができる。このとき、相手側に応じて樹脂製部位に管継手受口を設けるなどしても良い。
金属製円形管を当該排水用管継手の全長よりも短くできるため、樹脂材料よりも重い金属材料の使用量を減らして軽量化することができる。樹脂材料よりも金属材料の方が高価な場合には製品コストの削減に有用な構成となる。
また、金属製円形管の本体長さを調節することにより、相手方となる排水管への挿入長さに合わせて金属製部位の長さを変更することができる。
金属製円形管には、本体の一端部周縁から外側にフランジ部が延設されており、第一及び第二の樹脂製円形管は、金属製円形管の本体を開口内側から軸線方向へ突出させながら、このフランジ部を挟み込んで互いに固定される。
上記樹脂製円形管の具体構成例として、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の排水用管継手において、上記第一の樹脂製円形管は、上記フランジ部に当接する第一当接部と、この第一当接部の外側にて軸線方向に形成される第一嵌め合わせ部とを備え、上記第二の樹脂製円形管は、同フランジ部に当接する第二当接部と、この第二当接部の外側にて軸線方向に形成されて上記第一嵌め合わせ部と対向する第二嵌め合わせ部とを備え、上記第一及び第二当接部は、上記フランジ部を挟み込み、上記第一及び第二嵌め合わせ部は、互いに嵌め合わせて接着固定されるとしている。
上記のように構成した請求項2にかかる発明においては、第一の樹脂製円形管に形成された第一当接部を金属製円形管のフランジ部に当接させるとともに、第二の樹脂製円形管に形成された第二当接部を金属製円形管のフランジ部に当接させ、第一の樹脂製円形管と第二の樹脂製円形管とにより同フランジ部を挟み込む。
このとき、第一の樹脂製円形管の外側にて軸線方向に形成された第一嵌め合わせ部と、第二の樹脂製円形管の外側にて軸線方向に形成されて第一嵌め合わせ部と対向する第二嵌め合わせ部とを互いに嵌め合わせて接着固定される。
以上説明したように請求項1は、管底段差を低減させつつ樹脂製排水管を延長することが可能な排水用管継手を提供することができる。
また、請求項2にかかる発明によれば、簡易な構成を実現できるため、当該排水用管継手の組立作業性を向上させることが可能となる。
管底段差を低減させつつ容易に樹脂製排水管を延長できる排水用管継手を提供するという目的を、組立作業性の良い簡易な構成で実現した。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる排水用管継手を平面図により示している。図2は、排水用管継手10を側面図により示している。図3は、排水用管継手10をA−A断面図により示している。
排水用管継手10は、図1〜図3に示すように、薄肉のステンレス製円形管11と、第一の塩ビ製円形管12と、第二の塩ビ製円形管13とにより構成される。
ステンレス製円形管11は、本発明にいう金属製円形管を構成し、塩ビ製円形管12,13は、本発明にいう樹脂製円形管を構成する。金属素材としてのステンレスは、防錆性、薄肉加工時の強度確保の点で好適である。
ステンレス製円形管11は、円筒形状の本体11aと、本体11aの右側端部周縁から外側に延設されたフランジ部11bとを備えている。肉厚0.5mmであるとともに、呼び径75mmの汎用塩ビ製排水管の内径(約77mm)と概略一致する外径を有している。なお、肉厚は、1mm以下が好ましく、0.1〜0.5mmが望ましい。
第一の塩ビ製円形管12は、右側半分が肉厚で、左側半分が薄肉で構成されている。内径は、呼び径75mmの汎用排水管と同じ(約77mm)である。外径は、右側半分の肉厚部位が呼び径75mmの汎用排水管と同じ(89mm)で、左側半分の薄肉部位が約83mmである。
この薄肉部位の外壁面は左端に向けて徐々に縮径されるようにテーパー形状の第一嵌め合わせ部12aが形成されている。第一の塩ビ製円形管12の左端は、本発明にいう第一当接部12bを構成している。
第二の塩ビ製円形管13は、左側半分が肉厚で、右側半分が薄肉で構成されている。外径は、呼び径75mmの汎用排水管と同じ(89mm)である。内径は、左側半分の肉厚部位が呼び径75mmの汎用排水管と同じ(約77mm)で、右側半分の薄肉部位が約83mmである。
この薄肉部位の内周面は右端に向けて徐々に拡径されるようにテーパー形状の第二嵌め合わせ部13aが形成されている。第二の塩ビ製円形管12の肉厚部位と薄肉部位との間に形成される段差は、本発明にいう第二当接部13bを構成している。
図4は、排水用管継手10の構成を分解図により示している。
排水用管継手10の組立にあたっては、同図に示すように、本体11aの左端側を第二の塩ビ製円形管13の開口に右側から挿通させ、第二当接部13bに対してフランジ部11bを当接させる。
そして、第一の塩ビ製円形管12の左端側を第二の塩ビ製円形管13の開口に挿入する。フランジ部11bに第一当接部12bを当接させ、第一当接部12bと第二当接部13bとによりフランジ部11bを左右から挟み込む。
このとき、第一嵌め合わせ部12aは、第二嵌め合わせ部13aに嵌め込まれ、第一嵌め合わせ部12aと第二嵌め合わせ部13aとの間を接着固定する。
すると、図3に示すように、第一及び第二の塩ビ製円形管12,13の外周面は概略面一(89mm)となり、ステンレス製円形管11と第一の塩ビ製円形管12との内周面は概略面一(約77mm)となる。
本実施例では、本体11aの左端側を第二の塩ビ製円形管13の開口に右側から挿通させているが、本発明においては、第一当接部12bと第二当接部13bとによりフランジ部11bを左右から挟み込むことができれば良いという観点で、かかる構成は一例にすぎない。
図4にて、ステンレス製円形管11を左右反転させ、本体11aの端を第一の塩ビ製円形管12の開口に左側から挿通させても良い。この場合には、ステンレス製円形管11と第二の塩ビ製円形管13との内周面とは、概略面一(約77mm)となり、管底段差を生じにくい管路構造となる。
図5は、排水用管継手10の使用例を概略断面図により示している。
同図において、コンクリート製の建物基礎20には、呼び径75mmの塩ビ製排水管21(内径約77mm)が埋設されている。塩ビ製排水管21の開口端は、建物基礎20のコンクリート壁面20aに合わせて面一になるように切断されている。
塩ビ製排水管21の開口端に対して、ステンレス製円形管11の側から排水用管継手10を挿入し、第二の塩ビ製円形管13の左端面が塩ビ製排水管21の開口端に突き当たる位置で、すなわち、排水用管継手10が軸方向全長(80mm)の二分の一長さ(40mm)だけ挿入された位置で、塩ビ製排水管21の内壁面にステンレス製円形管11の外周面を接着固定する。
このように、排水用管継手10の全長の半分長さまで塩ビ製排水管21に挿入可能な構成とすることで、塩ビ製排水管21に対するステンレス製円形管11の挿入量の過不足による不良施工を防ぐことができる。
このとき、第二の塩ビ製円形管13の左端面が塩ビ製排水管21の開口端に当接していることから、第二の塩ビ製円形管13と塩ビ製排水管21との間に隙間が生じない。このため、第二の塩ビ製円形管13と塩ビ製排水管21との接続部位を省スペース化することができる。また、第二の塩ビ製円形管13と塩ビ製排水管21との間をシーリング材で覆う手間が不要となる。さらに、第二の塩ビ製円形管13と塩ビ製排水管21との間の隙間で外観を悪化させることもない。
塩ビ製排水管21への挿入部位、すなわち、円形管11をステンレス製としているのは、排水用配管の内部に生じる管底段差をできるだけ低減させて排水特性の悪化を防ぐためである。排水用管継手10の全体を塩ビ製で一体成形する場合には、成形性や強度維持といった観点から薄肉化に限度があり、排水特性の悪化を免れない。このような意味で、円形管11のステンレス化は有用な構成となっている。
ステンレス製円形管11を塩ビ製排水管21に接着固定すると、排水用管継手10の右側半分(40mm)がコンクリート壁面20aから突出した状態となる。すると、第一及び第二の塩ビ製円形管12,13の外径(89mm)に対応する受口31の径寸法を有する塩ビ製管継手30であっても、受口31に第一及び第二の塩ビ製円形管12,13を挿入させ、第一及び第二の塩ビ製円形管12,13と受口31とを接着固定することにより、塩ビ製排水管21と連通する塩ビ製管継手30をコンクリート壁面20aの外側に接続することができる。つまり、建物基礎20を削り取らなくても塩ビ製管継手30の接続が可能となる。
なお、排水用管継手10の軸方向長さの二分の一長さ(40mm)は、塩ビ製管継手30における受口31の奥行き寸法と概略一致している。このため、施工作業者は、受口31の開口端をコンクリート壁面20aに当接するまで挿入するだけで、標線がなくても確実に第一及び第二の塩ビ製円形管12,13を受口31の奥端まで差し込んで接着固定することが可能となる。建物基礎20が込み入った狭小スペースに設置されている場合には、特にスペースを効率良く利用して塩ビ製管継手30を接続できる点で有用となる。
このように、排水用管継手10は、本体11aの一端部周縁から外側に延設されるフランジ部11bを設けた薄肉のステンレス製円形管11と、本体11aを開口内側から軸線方向へ突出させてフランジ部11bを軸線方向から挟み込みつつ互いに固定される塩ビ製円形管12,13とを備え、樹脂製円形管12,13の外周面は概略面一であり、かつ、第一の樹脂製円形管12とステンレス製円形管11との内周面は概略面一である。このため、管底段差を低減させつつ樹脂製排水管を延長することができる。
本発明の一実施形態にかかる排水用管継手を示す平面図である。 排水用管継手を示す側面図である。 排水用管継手を示すA−A断面図である。 排水用管継手の構成を示す分解図である。 排水用管継手の使用例を示す概略断面図である。
符号の説明
10 排水用管継手
11 ステンレス製円形管
11a 本体
11b フランジ部
12 第一の塩ビ製円形管
13 第二の塩ビ製円形管

Claims (2)

  1. 本体の一端部周縁から外側に延設されるフランジ部を設けた薄肉の金属製円形管と、このフランジ部を軸線方向から挟み込みつつ互いに固定される第一及び第二の樹脂製円形管とを備え、
    上記金属製円形管の本体は上記第一または第二の樹脂製円形管の開口内側から軸線方向へ突出し、上記第一及び第二の樹脂製円形管の外周面は概略面一であり、かつ、上記金属製円形管の本体端に当接する同第一または第二の樹脂製円形管と同金属製円形管との内周面は概略面一であることを特徴とする排水用管継手。
  2. 上記第一の樹脂製円形管は、上記フランジ部に当接する第一当接部と、この第一当接部の外側にて軸線方向に形成される第一嵌め合わせ部とを備え、
    上記第二の樹脂製円形管は、同フランジ部に当接する第二当接部と、この第二当接部の外側にて軸線方向に形成されて上記第一嵌め合わせ部と対向する第二嵌め合わせ部とを備え、
    上記第一及び第二当接部は、上記フランジ部を挟み込み、上記第一及び第二嵌め合わせ部は、互いに嵌め合わせて接着固定されることを特徴とする上記請求項1に記載の排水用管継手。
JP2006168607A 2006-06-19 2006-06-19 排水用管継手 Expired - Fee Related JP4759456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168607A JP4759456B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 排水用管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168607A JP4759456B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 排水用管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332725A JP2007332725A (ja) 2007-12-27
JP4759456B2 true JP4759456B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38932456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168607A Expired - Fee Related JP4759456B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 排水用管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759456B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253024B2 (ja) * 2008-07-18 2013-07-31 アロン化成株式会社 接続部受口構造及びそれを備えた管継手、ます、パイプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007332725A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2705781C (en) Flexible flange apparatus with a flexible membrane
CA2620321C (en) Flexible flange apparatus for connecting conduits and methods for connecting same
JP6918646B2 (ja) 管継手、配管の接続方法、及び空気調和システム
JP2007198585A (ja) 樹脂管用ワンタッチ継手
JP5019971B2 (ja) 管継手
JP4759456B2 (ja) 排水用管継手
KR100634781B1 (ko) 지중 구조물용 조립식 관로구
JP5689618B2 (ja) 管継手
JP5019963B2 (ja) 管継手
JP2002071064A (ja) 下水管路用耐震継手
JP2009014075A (ja) 管継手
JP6982044B2 (ja) シース接続具及びコンクリートセグメントの設置方法
JP5336339B2 (ja) パッキン
JP4567591B2 (ja) 排水用管継手
JP2010019408A (ja) 電蝕防止用のステンレス鋼管継手、及び、電蝕防止用のステンレス鋼管継手の絶縁スペーサー
JP2010223301A (ja) 管接続装置
EP2444710A1 (en) Acoustic elbow for fluid transport pipelines
JP7514428B2 (ja) エルボ管継手
US20050077727A1 (en) Inside pipe bushing
CN211649336U (zh) 一种涂塑钢管保护件
JP4589937B2 (ja) 管継手
JP2014088904A (ja) 分岐管接続装置
JP5368739B2 (ja) 配管の接続部構造及び接続工法
JP2000104870A (ja) 管継手
AU2006203094B2 (en) End Fitting for Pipe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees