JP4757438B2 - ネットワーク、構内交換機及びそれに用いるマルチプロトコル通信端末制御方法 - Google Patents

ネットワーク、構内交換機及びそれに用いるマルチプロトコル通信端末制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757438B2
JP4757438B2 JP2003360131A JP2003360131A JP4757438B2 JP 4757438 B2 JP4757438 B2 JP 4757438B2 JP 2003360131 A JP2003360131 A JP 2003360131A JP 2003360131 A JP2003360131 A JP 2003360131A JP 4757438 B2 JP4757438 B2 JP 4757438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
terminal
wireless lan
sip
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003360131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129980A (ja
Inventor
忍 木俣
義夫 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd, NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2003360131A priority Critical patent/JP4757438B2/ja
Priority to US10/968,152 priority patent/US7408910B2/en
Priority to CA2485705A priority patent/CA2485705C/en
Priority to GB0423443A priority patent/GB2408408B/en
Priority to AU2004222782A priority patent/AU2004222782B2/en
Publication of JP2005129980A publication Critical patent/JP2005129980A/ja
Priority to HK05106299A priority patent/HK1074556A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4757438B2 publication Critical patent/JP4757438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/20Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/30Determination of the location of a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/16WPBX [Wireless Private Branch Exchange]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明はネットワーク、構内交換機及びそれに用いるマルチプロトコル通信端末制御方法に関し、特に構内交換機(IP−PBX:Internet Protocol−Private Branch eXchange)を含むネットワークに接続される端末に関する。
従来、この種のネットワークにおいては、構内交換機に固定電話端末やPHS(Personal Handy−phone System)等の無線端末、及びVoIP(Voice over Internet Protocol)端末等をLAN(Local Area Network)で接続して構成されている。
VoIP端末としては、IP電話端末やインタネット電話端末のほかに、SIP(Session Initiation Protocol)端末がある。SIPはIP網の環境において、IPパケットという形式のデータを用いて、音声通話(固定電話、携帯電話等)をはじめ、テレビ電話等のビデオ通信やチャット(文字による会話)等のマルチメディア通信を開始したり、終了したりするために使用する通信プロトコルである。
IP網では、一般に、電子メールのように、相手との接続を確認せずに通信を行うコネクションレス型通信であるのに対し、固定電話では、一般に、相手との接続を確認して通信を行うコネクション型通信である。SIPは上記のIP網においてコネクション型通信を実現するものである。
SIPは、基本的に、INVITE(ユーザ間のセッション確立)、ACK(確認応答)、CANCEL(セッション確立中のINVITEを終了させる)、BYE(セッションの終了)等のメソッド(Method、動作)で構成され、それぞれのメソッドをクライアントとサーバとの間で、リクエストとそれに対するレスポンスとしてやりとりすることで、セッションを確立したり、終了したりしている。
また、SIPは、アプリケーションを比較的簡単に作ることができるという特徴を持つ。例えば、IP電話に用いられるITU−TのH.323に新サービスを追加する場合には、H.323付加サービスを規定するH.450.xプロトコルを追加し、ネットワーク上の全てのH.323エンド・ポイント及びゲートキーパのソフトウェアをアップデートする必要がある。しかしながら、SIPの場合には、新サービスを提供するSIPアプリケーション・サーバを追加し、このサービスを利用するクライアントにのみ、対応するアプリケーションを追加すれば、新サービスが利用可能となる。
特開平11−341532号公報 "SIP:Session Initiation Protocol"[RFC(Request For Comments)3261,June 2002,8〜34ページ]
上述した従来のネットワークでは、PHS等の無線端末が無線LANを構成するアクセスポイントを介して構内交換機に接続可能となっているが、SIPに準拠する無線端末が構内交換機のサービスに組込まれたとしても、その無線端末とSIP端末との間の通信においては、IETF(Internet Engineering Task Force)で定義されているサービス(例えば、転送サービス、三者通話サービス、コール・ウェイティングサービス等)しか提供することができないという問題がある。
つまり、無線端末とSIP端末との間の通信では、それらの無線端末やSIP端末が上記のネットワークに接続されていたとしても、構内交換機が提供する豊富なサービス(例えば、コールバックサービス、内線割込みサービス、サードパーティコントロールサービス等)を受けることができないという問題がある。
また、無線端末はアクセスポイントを介して構内交換機に接続されるため、その端末の利用者が移動した先にアクセスポイントが存在すれば、いつでも、またどこでも構内交換機に接続可能となっているので、無線端末の利用者が現在どこにするかを把握することが困難である。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、無線LAN端末において構内交換機が提供する豊富なサービスを受けることができ、無線LAN端末の位置情報を管理することができるネットワーク、構内交換機及びそれに用いるマルチプロトコル通信端末制御方法を提供することにある。
本発明によるネットワークは、IP(Internet Protocol)網において相手先との接続を確認して通信を行うコネクション型通信を実現するSIP(Session Initiation Protocol)によって通信を行うSIP端末と、端末間の呼接続処理を行う構内交換機と、前記構内交換機に伝送路を介して接続されるアクセスポイント及び前記アクセスポイントに従属する無線LAN(Local Area Network)端末からなる無線LANとを少なくとも含むネットワークであって、
前記構内交換機は、
前記構内交換機のコンポーネント群の一つとして組込まれかつ前記SIPの処理を代理のユーザ・エージェントとして動作するB2BUA(Back To Back User Agent)の仕組みを用いてモジュール化したSIP系プロトコル制御モジュールと、
前記構内交換機のコンポーネント群の一つとして組込まれかつ前記無線LAN端末から通知される前記アクセスポイントの固有識別情報を管理する位置情報管理モジュールと、
前記アクセスポイントの固有識別情報を蓄積するデータベースと
前記構内交換機のコンポーネント群の各モジュールに割り当てられたポート番号またはIPアドレス毎にそれら対応する端末のプロトコルを保持するテーブルと、
前記テーブルを参照して前記ポート番号またはIPアドレスから前記プロトコルを判定する基本接続処理提供モジュールとを備え、
前記アクセスポイントの固有識別情報は、BSSID(Basic Service Set Indentifier)であり、
前記BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末において、前記構内交換機と連携可能なアクセスポイントを使用し、当該無線LAN端末の情報及び当該アクセスポイント自身のBSSIDを前記構内交換機に通知することで、前記BSSIDを通知する機能を持つ無線LAN端末及び前記BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末各々に、位置情報を必要とするサービス提供している。
本発明による構内交換機は、IP(Internet Protocol)網において相手先との接続を確認して通信を行うコネクション型通信を実現するSIP(Session Initiation Protocol)の処理を代理のユーザ・エージェントとして動作するB2BUA(Back To Back User Agent)の仕組みを用いてモジュール化したSIP系プロトコル制御モジュールと、
自機に伝送路を介して接続されるアクセスポイント及び前記アクセスポイントに従属する無線LAN(Local Area Network)端末からなる無線LANにおいて前記無線LAN端末から通知される前記アクセスポイントの固有識別情報を管理する位置情報管理モジュールとをコンポーネント群の一つとして組込み、
前記アクセスポイントの固有識別情報を蓄積するデータベースと、
前記構内交換機のコンポーネント群の各モジュールに割り当てられたポート番号またはIPアドレス毎にそれら対応する端末のプロトコルを保持するテーブルと、
前記テーブルを参照して前記ポート番号またはIPアドレスから前記プロトコルを判定する基本接続処理提供モジュールとを含み、
前記アクセスポイントの固有識別情報は、BSSID(Basic Service Set Indentifier)であり、
前記BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末において、自機と連携可能なアクセスポイントを使用し、当該無線LAN端末の情報及び当該アクセスポイント自身のBSSIDを自機に通知してきた場合に位置情報を必要とするサービスを、前記BSSIDを通知する機能を持つ無線LAN端末及び前記BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末各々に提供している。
本発明によるマルチプロトコル通信端末制御方法は、IP(Internet Protocol)網において相手先との接続を確認して通信を行うコネクション型通信を実現するSIP(Session Initiation Protocol)によって通信を行うSIP端末と、端末間の呼接続処理を行う構内交換機と、前記構内交換機に伝送路を介して接続されるアクセスポイント及び前記アクセスポイントに従属する無線LAN(Local Area Network)端末からなる無線LANとを少なくとも含むネットワークにおいてマルチプロトコル通信端末を制御するマルチプロトコル通信端末制御方法であって、
代理のユーザ・エージェントとして動作するB2BUA(Back To Back User Agent)の仕組みを用いてモジュール化されかつ前記構内交換機のコンポーネント群の一つとして組込まれたSIP系プロトコル制御モジュールに前記SIPの処理を行わせ、
前記構内交換機のコンポーネント群の一つとして組込まれた位置情報管理モジュールにて前記無線LAN端末から通知される前記アクセスポイントの固有識別情報を管理させ、
前記アクセスポイントの固有識別情報を蓄積するデータベースを含み、
前記構内交換機に、前記構内交換機のコンポーネント群の各モジュールに割り当てられたポート番号またはIPアドレス毎にそれら対応する端末のプロトコルを保持するテーブルと、前記テーブルを参照して前記ポート番号またはIPアドレスから前記プロトコルを判定する基本接続処理提供モジュールとを設け、
前記アクセスポイントの固有識別情報は、BSSID(Basic Service Set Indentifier)であり、
前記BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末において、前記構内交換機と連携可能なアクセスポイントを使用し、当該無線LAN端末の情報及び当該アクセスポイント自身のBSSIDを前記構内交換機に通知することで、前記BSSIDを通知する機能を持つ無線LAN端末及び前記BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末各々に、位置情報を必要とするサービスを当該無線LAN端末に提供している。
すなわち、本発明の構内交換機(IP−PBX:Internet Protocol−Private Branch eXchange)は、SIP(Session Initiation Protocol)の処理をB2BUA(Back To Back User Agent)の仕組みを用いてモジュール化し、構内交換機のコンポーネント群の一つとして組込む。構内交換機はモジュール化された各プロトコル群に対し、SIPに準拠する無線LAN(Local Area Network)端末に対して構内交換機に収容される他の内線との相互接続を提供するとともに、構内交換機が持つ豊富な付加サービスを無線LAN端末に提供する。
通常、ネットワーク内の無線LANを構成するアクセスポイントは、BSSID(Basic Service Set Indentifier:基本サービスセット識別子)[通常、アクセスポイント自身が持つMAC(Media Access Control)アドレスで、アクセスポイント毎に異なる]と呼ぶ情報を、そのアクセスポイントに従属する無線LAN端末に通知している。無線LAN端末ではそのBSSIDを検知することで、接続可能なアクセスポイントを検出することができる。
本発明のネットワークでは、無線LAN端末に、アクセスポイントから通知されたBSSIDを構内交換機に通知する機能が実装されており、この機能は既存のSIP端末にはない機能である。
無線LAN端末によるBSSIDの通知動作は、無線LAN端末の構内交換機へのレジストリ時や発着信時に行われ、通知されたBSSIDは構内交換機が持つ無線LAN端末毎のデータベースに保持される。
無線LAN端末は無線LAN上を自由に移動することが可能であるため、移動によってその端末自身が従属するアクセスポイントが変更される。移動先にて、無線LAN端末がレジストリ操作や発着信動作を行うと、データベースに保持されたBSSID情報とは異なるBSSID情報が無線LAN端末から構内交換機に通知されるので、構内交換機は該当する無線LAN端末に対応するデータベースの内容を更新する。
本発明のネットワークでは、この構内交換機のデータベースに保持されるBSSID情報を使用することで、緊急時に特定番号に発呼することが可能となり、その緊急の状態を通知する緊急電話サービスのようなユーザの所在地が必要なサービスが提供可能となる。
また、本発明のネットワークでは、BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末においても、構内交換機と連携可能なアクセスポイントを使用することによって、そのアクセスポイントに従属する無線LAN端末の情報及びアクセスポイント自身のBSSIDを構内交換機に通知することで、緊急電話サービスのような位置情報を必要とするサービスが提供可能となる。
本発明は、以下に述べるような構成及び動作とすることで、無線LAN端末において構内交換機が提供する豊富なサービスを受けることができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によるネットワークの構成を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例によるネットワークはIP−PBX(Internet Protocol−Private Branch eXchange:IP対応構内交換機)1と、プロトコルA対応端末2と、プロトコルB対応端末3と、プロトコルX対応端末4と、標準SIP(Session Initiation Protocol)プロトコル対応端末5と、拡張SIPプロトコル対応端末6と、PC(パーソナルコンピュータ)7と、メディアゲートウェイ9と、無線LAN(Local Area Network)200とを相互にLAN100で接続して構成され、メディアゲートウェイ8を介してインタネット200に接続されるとともに、IP−PBX1にはデータベース8が接続されている。
図2は図1のIP−PBX1の構成を示すブロック図である。図2において、IP−PBX1はPBX付加サービス提供モジュール11と、PBX基本接続処理提供モジュール12と、位置情報管理モジュール13と、既存プロトコルA制御モジュール14と、既存プロトコルB制御モジュール15と、既存プロトコルX制御モジュール16と、標準SIPプロトコル制御モジュール17と、拡張SIPプロトコル制御モジュール18と、テーブル19とから構成されている。
標準SIPプロトコル制御モジュール17、拡張SIPプロトコル制御モジュール18はそれぞれSIP系プロトコルを終端し、SIPの処理をB2BUA(Back To Back User Agent)の仕組みを用いてモジュール化してIP−PBX1のコンポーネント群の一つとして組込まれるものであり、ハードウェアでも、またソフトウェアでも実現可能である。IP−PBX1は上記のモジュール化された各プロトコル群に対し、相互接続を提供し、またIP−PBX1の豊富な付加サービスを提供する。
ここで、B2BUAは、発信元のSIP端末からSIPリクエスト(SIPメッセージ)を受取った時に、ユーザ・エージェント・サーバとしてそのリクエスト(メッセージ)を処理する論理的なエンティティ(機能)である。また、B2BUAでは、発信元のSIP端末からのリクエストに対してどのように答えるべきかを決定するために、発信先のSIP端末に対してユーザ・エージェント・クライアントとして動作し、発信先のSIP端末へのリクエストを生成する。
つまり、B2BUAは、プライベートなユーザ・エージェントとパブリックなユーザ・エージェントとが結合されたもので、それぞれのネットワーク(端末)に対して代理のユーザ・エージェントとして動作する。
PBX付加サービス提供モジュール11はプロトコルA対応端末2、プロトコルB対応端末3、プロトコルX対応端末4、標準SIPプロトコル対応端末5、拡張SIPプロトコル対応端末6に対して付加サービス(例えば、コールバックサービス、内線割込みサービス、サードパーティコントロールサービス等)を提供する。
PBX基本接続処理提供モジュール12はプロトコルA対応端末2、プロトコルB対応端末3、プロトコルX対応端末4、標準SIPプロトコル対応端末5、拡張SIPプロトコル対応端末6に対して基本接続処理を提供するとともに、それらの相互接続を提供する。
位置情報管理モジュール13は無線LAN200を構成する無線LAN端末(図示せず)からのBSSID(Basic Service Set Indentifier:基本サービスセット識別子)[通常、図示せぬアクセスポイント自身が持つMAC(Media Access Control)アドレスで、アクセスポイント毎に異なる]と呼ぶ情報を収集し、収集したBSSID情報をデータベース10に記録する。
既存プロトコルA制御モジュール14はプロトコルA対応端末2に対応して設けられ、プロトコルA対応端末2からの信号をIP−PBX1内部のプロトコル(以下、PBX内部プロトコルとする)の信号に変換してPBX基本接続処理提供モジュール12に送信するとともに、PBX基本接続処理提供モジュール12からの信号をプロトコルAの信号に変換してプロトコルA対応端末2に送信する。
既存プロトコルB制御モジュール15はプロトコルB対応端末3に対応して設けられ、プロトコルB対応端末3からの信号をPBX内部プロトコルの信号に変換してPBX基本接続処理提供モジュール12に送信するとともに、PBX基本接続処理提供モジュール12からの信号をプロトコルBの信号に変換してプロトコルB対応端末3に送信する。
既存プロトコルX制御モジュール16はプロトコルX対応端末4に対応して設けられ、プロトコルX対応端末4からの信号をPBX内部プロトコルの信号に変換してPBX基本接続処理提供モジュール12に送信するとともに、PBX基本接続処理提供モジュール12からの信号をプロトコルXの信号に変換してプロトコルX対応端末4に送信する。
標準SIPプロトコル制御モジュール17は標準SIPプロトコル対応端末5に対応して設けられ、標準SIPプロトコル対応端末5からの信号(リクエスト)をPBX内部プロトコルの信号に変換してPBX基本接続処理提供モジュール12に送信するとともに、PBX基本接続処理提供モジュール12からの信号(上記のリクエストに対する応答、または標準SIPプロトコル対応端末5へのリクエスト)を標準SIPプロトコルの信号に変換して標準SIPプロトコル対応端末5に送信する。
拡張SIPプロトコル制御モジュール18は拡張SIPプロトコル対応端末6(例えば、SIPに準拠する無線LAN端末等)に対応して設けられ、拡張SIPプロトコル対応端末6からの信号(リクエスト)をPBX内部プロトコルの信号に変換してPBX基本接続処理提供モジュール12に送信するとともに、PBX基本接続処理提供モジュール12からの信号(上記のリクエストに対する応答、または拡張SIPプロトコル対応端末6へのリクエスト)を拡張SIPプロトコルの信号に変換して拡張SIPプロトコル対応端末6に送信する。
ここで、既存プロトコルA制御モジュール14、既存プロトコルB制御モジュール15、既存プロトコルX制御モジュール16、標準SIPプロトコル制御モジュール17、拡張SIPプロトコル制御モジュール18にはそれぞれポート番号(ポート#1〜#5)またはIPアドレス(ローカルIPアドレスまたはグローバルIPアドレス)が割り当てられている。テーブル19はそれら割り当てられたポート番号またはIPアドレス毎に対応する端末のプロトコルが保持されており、PBX基本接続処理提供モジュール12はテーブル19を参照してポート番号またはIPアドレスからプロトコルを判定する。
図3及び図4は図1のIP−PBX1の処理動作を示すシーケンスチャートである。これら図1〜図4を参照してIP−PBX1の処理動作について説明する。これらの処理はハードウェアでも、ソフトウェア(プログラム)でも実現可能である。
まず、既存プロトコル対応端末(図1のプロトコルA対応端末2、プロトコルB対応端末3、プロトコルX対応端末4)からSIP系プロトコル対応端末(図1の標準SIPプロトコル対応端末5、拡張SIPプロトコル対応端末6)に接続が要求された場合の処理について説明する。
既存プロトコル対応端末からIP−PBX1にSIP系プロトコル対応端末への接続要求が送信されると、IP−PBX1の既存プロトコル制御モジュール(図2の既存プロトコルA制御モジュール14、既存プロトコルB制御モジュール15、既存プロトコルX制御モジュール16)は既存プロトコルの通信制御にて既存プロトコル対応端末からの接続要求を受付け(図3のa1)、その既存プロトコルの接続要求をPBX内部プロトコルの信号に変換し、その信号をPBX基本接続処理提供モジュール12に送る(PBXプロトコルで処理)(図3のa2)。
PBX基本接続処理提供モジュール12は既存プロトコル対応端末からの接続要求を処理してSIP系プロトコル制御モジュール(図2の標準SIPプロトコル制御モジュール17、拡張SIPプロトコル制御モジュール18)に渡す(PBXプロトコルで処理)(図3のa3)。
SIP系プロトコル制御モジュールはPBX基本接続処理提供モジュール12からの信号をSIP系プロトコルの接続要求に変換し、その接続要求をSIP系プロトコルの通信制御にてSIP系プロトコル対応端末に送信する(図3のa4)。
以上の処理によって既存プロトコル対応端末とSIP系プロトコル対応端末との間のセッションが確立すると、既存プロトコル対応端末とSIP系プロトコル対応端末との間のメディアパケットはPeer−to−Peerで通信される(図3のa5)。但し、上記のように、一方がIP端末でない場合にはメディアパケットの通信をIP−PBX1が代行する。
尚、既存プロトコル対応端末とSIP系プロトコル対応端末との間の通信において、IP−PBX1の付加サービスを利用する場合にはその要求がPBX基本接続処理提供モジュール12からPBX付加サービス提供モジュール11へと渡されて処理される。
次に、標準SIPプロトコル対応端末5から拡張SIPプロトコル対応端末6に接続が要求された場合の処理について説明する。
標準SIPプロトコル対応端末5からIP−PBX1に拡張SIPプロトコル対応端末6への接続要求が送信されると、IP−PBX1の標準SIPプロトコル制御モジュール17は標準SIPプロトコルの通信制御にて標準SIPプロトコル対応端末5からの接続要求を受付け(図4のb1)、その標準SIPプロトコルの接続要求をPBX内部プロトコルの信号に変換し、その信号をPBX基本接続処理提供モジュール12に送る(PBXプロトコルで処理)(図4のb2)。
PBX基本接続処理提供モジュール12は標準SIPプロトコル対応端末5からの接続要求を処理して拡張SIPプロトコル制御モジュール18に渡す(PBXプロトコルで処理)(図4のb3)。
拡張SIPプロトコル制御モジュール18はPBX基本接続処理提供モジュール12からの信号を拡張SIPプロトコルaの接続要求に変換し、その接続要求を拡張SIPプロトコルの通信制御にて拡張SIPプロトコル対応端末6に送信する(図4のb4)。
以上の処理によって標準SIPプロトコル対応端末5と拡張SIPプロトコル対応端末6との間のセッションが確立すると、標準SIPプロトコル対応端末5と拡張SIPプロトコル対応端末6との間のメディアパケットはPeer−to−Peerで通信される(図4のb5)。
図5は図1の無線LAN200の構成を示すブロック図である。図5において、無線LAN200はLAN100に接続されたアクセスポイント31と、アクセスポイント31に従属する無線LAN端末32,33とから構成されている。
無線LAN端末32,33にはアクセスポイント31からBSSID(Basic Service Set Indentifier:基本サービスセット識別子)[通常、アクセスポイント自身が持つMAC(Media Access Control)アドレスで、アクセスポイント毎に異なる]と呼ぶ情報が通知されている。無線LAN端末32,33はこのBSSID情報を検知することで、接続可能なアクセスポイント31を知ることができる。
図6は図5の無線LAN端末32の構成を示すブロック図である。図6において、無線LAN端末32は無線送受信部321と、制御部322と、BSSID送受信部323と、音声通話装置324と、キー操作部325と、表示部326とから構成されている。
無線送受信部321は上記のアクセスポイント31との間で無線にて信号の送受信を行い、制御部322は無線LAN端末32内の各部の制御を行う。BSSID送受信部323はアクセスポイント31からのBSSIDを受信するとともに、その受信したBSSIDを制御部322の制御(例えば、レジストリ操作や発着信動作が行われる時の制御)にてアクセスポイント31を経由してIP−PBX1に通知する。
音声通話装置324は発呼者または着呼者との音声通話を行うための装置であり、キー操作部325は使用者による操作内容を制御部322に通知する。表示部326は電子メールや各種操作案内のメッセージ等を表示する。
尚、図示していないが、無線LAN端末33は上記の無線LAN端末32と同様の構成となっているが、その説明については省略する。また、無線LAN端末32,33は上記のSIPに準拠した端末であり、以下、WLAN(Wireless Local Area Network) SIP対応端末と表す。
図7はIP−PBX1を介さない既存のSIP処理を示すシーケンスチャートであり、図8はIP−PBX1を介在するSIP処理及びBSSID通知処理を示すシーケンスチャートである。これら図1〜図8を参照して本発明の一実施例によるSIP処理について説明する。尚、図7及び図8においてはWLAN SIP対応端末#1,#2間のSIP処理について説明する。
WLAN SIP対応端末#1とWLAN SIP対応端末#2との間でSIP処理を行う場合、WLAN SIP対応端末#1がWLAN SIP対応端末#2に「INVITE」を送ると(図7のc1)、WLAN SIP対応端末#2はWLAN SIP対応端末#1に「180 RINGING」を送る(図7のc2)。
その後に、WLAN SIP対応端末#2がWLAN SIP対応端末#1に「200 OK(w/SDP)」を送ると(図7のc3)、WLAN SIP対応端末#1はWLAN SIP対応端末#2に「ACK」を送る(図7のc4)。これによって、WLAN SIP対応端末#1とWLAN SIP対応端末#2との間は「通話(RTP;Realtime Transport Protocol)」状態となる。
一方、本実施例では、IP−PBX1を介在させてWLAN SIP対応端末#1とWLAN SIP対応端末#2との間でSIP処理を行うとともに、WLAN SIP対応端末#1,#2からIP−PBX1にBSSID情報を通知している。
つまり、WLAN SIP対応端末#1はWLAN SIP対応端末#2との間でSIP処理を行う場合、IP−PBX1に「INVITE(w/SDP)」を送る際に、そのSIPメッセージ内にBSSID情報をのせて通知する(図8のd1)。IP−PBX1はWLAN SIP対応端末#1から「INVITE(w/SDP)」にて通知されたBSSID情報をデータベース8に保持する(図8のd2)。
この後に、IP−PBX1はWLAN SIP対応端末#1に「100 Trying」を送るとともに(図8のd3)、WLAN SIP対応端末#2に「INVITE(w/oSDP)」を送る(図8のd4)。
また、IP−PBX1はWLAN SIP対応端末#2から「180 Ringing」が送られてくると(図8のd5)、WLAN SIP対応端末#1に「180 Ringing」を送る(図8のd6)。
この時、WLAN SIP対応端末#2は「180 Ringing」を送った後に、「200 OK(w/SDP)」をIP−PBX1に送る際に、そのSIPメッセージ内にBSSID情報をのせて通知する(図8のd7)。IP−PBX1はWLAN SIP対応端末#2から「200 OK(w/SDP)」にて通知されたBSSID情報をデータベース8に保持する(図8のd8)。尚、BSSID情報は上記のSIPメッセージ以外のSIPメッセージにものせることも可能である。
IP−PBX1はWLAN SIP対応端末#2に「ACK(w/SDP)」を返すとともに(図7のd9)、WLAN SIP対応端末#1に「200 OK(w/SDP)」を送る(図8のd10)。WLAN SIP対応端末#1はIP−PBX1に「ACK」を返す(図8のd11)。
ここで、「INVITE」は参加者間でセッションを確立するために使用されるメソッド、「100 TRYING」は試行中を示し、「180 RINGING」は呼出中を示し、「200 OK」は成功応答を示し、「ACK」はセッションの確立許可に使用されるメソッドである。
尚、上記の処理において、IP−PBX1における処理はWLAN SIP対応端末#1,#2に対応する制御モジュール(図示せず)にて行われ、例えれば上述した拡張SIPプロトコル対応端末6に対応する拡張SIPプロトコル制御モジュール18の処理動作と同様である。
これによって、本実施例では、IP−PBX1がモジュール化された各プロトコル群に対し、SIPに準拠する無線LAN端末32,33に対してIP−PBX1に収容される他の内線との相互接続を提供するとともに、IP−PBX1が持つ豊富な付加サービスを無線LAN端末32,33に提供することができる。
通常、ネットワーク内の無線LAN200を構成するアクセスポイント31は、BSSIDと呼ぶ情報を、そのアクセスポイント31に従属する無線LAN端末32,33に通知しており、無線LAN端末32,33がそのBSSIDを検知することで、接続可能なアクセスポイント31を検出することができる。
本実施例では、無線LAN端末32,33に、アクセスポイント31から通知されたBSSIDをIP−PBX1に通知する機能(BSSID送受信部323)を実装している。この機能は既存のSIP端末にはない機能である。
無線LAN端末32,33によるBSSIDの通知動作は、無線LAN端末32,33のIP−PBX1へのレジストリ時や発着信時に行われ、通知されたBSSIDはIP−PBX1が持つ無線LAN端末32,33毎のデータベース8に保持される。
無線LAN端末32,33は無線LAN200上を自由に移動することができるので、移動によってその端末自身が従属するアクセスポイントが変更される。移動先にて、無線LAN端末32,33がレジストリ操作や発着信動作を行うと、データベース8に保持されたBSSID情報とは異なるBSSID情報が無線LAN端末32,33からIP−PBX1に通知されるので、IP−PBX1は該当する無線LAN端末32,33に対応するデータベース8の内容を更新する。
本実施例では、上記のIP−PBX1のデータベース8に保持されるBSSID情報を使用することで、緊急時に特定番号に発呼することができ、その緊急の状態を通知する緊急電話サービスのようなユーザの所在地が必要なサービスを提供することができる。
また、本実施例では、BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末32,33においても、IP−PBX1と連携可能なアクセスポイント31を使用することによって、そのアクセスポイント31に従属する無線LAN端末32,33の情報及びアクセスポイント31自身のBSSIDをIP−PBX1に通知することで、緊急電話サービスのような位置情報を必要とするサービスを提供することができる。
このように、本実施例では、IP−PBX1のサービスにSIPに準拠するクライアント端末を組入れることができ、SIPクライアント端末に対し、現行のIP−PBX1がサポートする多様なプロトコルに対応した端末への自由な相互接続を提供するとともに、現行のIP−PBX1の持つ豊富な付加サービスを提供することができる。
図9は本発明の他の実施例によるIP−PBXの構成を示すブロック図である。図9において、本発明の他の実施例によるIP−PBX1aは標準SIPプロトコル制御モジュール17と拡張SIPプロトコル制御モジュール18とにおける共通処理をモジュール化したSIP系プロトコル共通処理モジュール20,21を設けた以外は図2に示す本発明の一実施例によるIP−PBX1と同様の構成となっており、同一構成要素には同一符号を付してある。
但し、標準SIPプロトコル制御モジュール16、拡張SIPプロトコルa制御モジュール17、拡張SIPプロトコルb制御モジュール18は共通処理を省いてモジュール化したものである。この共通処理としては、例えばコンタクトインフォメーションを登録するためのSIP系プロトコルレジストラモジュール21aがある。
尚、本実施例では、SIP系プロトコル共通処理モジュール20,21を、標準SIPプロトコル制御モジュール17、拡張SIPプロトコル制御モジュール18に対してLAN100側とPBX基本接続処理提供モジュール12側とにそれぞれ設けているが、これらを一つのモジュールで実現することも可能である。
また、上述した本発明の一実施例では標準SIPプロトコル制御モジュール17、拡張SIPプロトコル制御モジュール18にそれぞれポート#4,#5を割当てているが、本実施例ではSIP系プロトコル共通処理モジュール20に共通のポート#kを割当てている。
本実施例では、上記のIP−PBX1のデータベース8に保持されるBSSID情報を使用することで、緊急時に特定番号に発呼することができ、その緊急の状態を通知する緊急電話サービスのようなユーザの所在地が必要なサービスを提供することができる。
また、本実施例では、BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末32,33においても、IP−PBX1と連携可能なアクセスポイント31を使用することによって、そのアクセスポイント31に従属する無線LAN端末32,33の情報及びアクセスポイント31自身のBSSIDをIP−PBX1に通知することで、緊急電話サービスのような位置情報を必要とするサービスを提供することができる。
このように、本実施例では、IP−PBX1のサービスにSIPに準拠するクライアント端末を組入れることができ、SIPクライアント端末に対し、現行のIP−PBX1がサポートする多様なプロトコルに対応した端末への自由な相互接続を提供するとともに、現行のIP−PBX1の持つ豊富な付加サービスを提供することができる。
本発明は、上記のように、LAN等のネットワーク内でのSIP端末に対する構内交換機のサービスの提供のみならず、インタネット等の外部のIP網を介した呼接続処理にも適用可能である。また、本発明は、IP網経由でPBX機能を提供するIPセントレックス(centrex)にも適用可能である。
本発明の一実施例によるネットワークの構成を示すブロック図である。 図1のIP−PBXの構成を示すブロック図である。 図1のIP−PBXの処理動作を示すシーケンスチャートである。 図1のIP−PBXの処理動作を示すシーケンスチャートである。 図1の無線LANの構成を示すブロック図である。 図5の無線LAN端末の構成を示すブロック図である。 IP−PBXを介さない既存のSIP処理を示すシーケンスチャートである。 IP−PBXを介在するSIP処理及びBSSID通知処理を示すシーケンスチャートである。 本発明の他の実施例によるIP−PBXの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1,1a IP−PBX
2 プロトコルA対応端末
3 プロトコルB対応端末
4 プロトコルX対応端末
5 標準SIPプロトコル対応端末
6 拡張SIPプロトコル対応端末
7 PC
8 データベース
9 メディアゲートウェイ
11 PBX付加サービス提供モジュール
12 PBX基本接続処理提供モジュール
13 位置情報管理モジュール
14 既存プロトコルA制御モジュール
15 既存プロトコルB制御モジュール
16 既存プロトコルX制御モジュール
17 標準SIPプロトコル制御モジュール
18 拡張SIPプロトコル制御モジュール
19 テーブル
20,21 SIP系プロトコル共通処理モジュール
21a SIP系プロトコルレジストラモジュール
100 LAN
200 無線LAN
300 インタネット
321 無線送受信部
322 制御部
323 BSSID送受信部
324 音声通話装置
325 キー操作部
326 表示部326

Claims (3)

  1. IP(Internet Protocol)網において相手先との接続を確認して通信を行うコネクション型通信を実現するSIP(Session Initiation Protocol)によって通信を行うSIP端末と、端末間の呼接続処理を行う構内交換機と、前記構内交換機に伝送路を介して接続されるアクセスポイント及び前記アクセスポイントに従属する無線LAN(Local Area Network)端末からなる無線LANとを少なくとも含むネットワークであって、
    前記構内交換機は、
    前記構内交換機のコンポーネント群の一つとして組込まれかつ前記SIPの処理を代理のユーザ・エージェントとして動作するB2BUA(Back To Back User Agent)の仕組みを用いてモジュール化したSIP系プロトコル制御モジュールと、
    前記構内交換機のコンポーネント群の一つとして組込まれかつ前記無線LAN端末から通知される前記アクセスポイントの固有識別情報を管理する位置情報管理モジュールと、
    前記アクセスポイントの固有識別情報を蓄積するデータベースと
    前記構内交換機のコンポーネント群の各モジュールに割り当てられたポート番号またはIPアドレス毎にそれら対応する端末のプロトコルを保持するテーブルと、
    前記テーブルを参照して前記ポート番号またはIPアドレスから前記プロトコルを判定する基本接続処理提供モジュールとを有し、
    前記アクセスポイントの固有識別情報は、BSSID(Basic Service Set Indentifier)であり、
    前記BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末において、前記構内交換機と連携可能なアクセスポイントを使用し、当該無線LAN端末の情報及び当該アクセスポイント自身のBSSIDを前記構内交換機に通知することで、前記BSSIDを通知する機能を持つ無線LAN端末及び前記BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末各々に、位置情報を必要とするサービス提供することを特徴とするネットワーク。
  2. 端末間の呼接続処理を行う構内交換機であって、
    IP(Internet Protocol)網において相手先との接続を確認して通信を行うコネクション型通信を実現するSIP(Session Initiation Protocol)の処理を代理のユーザ・エージェントとして動作するB2BUA(Back To Back User Agent)の仕組みを用いてモジュール化したSIP系プロトコル制御モジュールと、
    自機に伝送路を介して接続されるアクセスポイント及び前記アクセスポイントに従属する無線LAN(Local Area Network)端末からなる無線LANにおいて前記無線LAN端末から通知される前記アクセスポイントの固有識別情報を管理する位置情報管理モジュールとをコンポーネント群の一つとして組込み、
    前記アクセスポイントの固有識別情報を蓄積するデータベースと、
    前記構内交換機のコンポーネント群の各モジュールに割り当てられたポート番号またはIPアドレス毎にそれら対応する端末のプロトコルを保持するテーブルと、
    前記テーブルを参照して前記ポート番号またはIPアドレスから前記プロトコルを判定する基本接続処理提供モジュールとを含み、
    前記アクセスポイントの固有識別情報は、BSSID(Basic Service Set Indentifier)であり、
    前記BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末において、自機と連携可能なアクセスポイントを使用し、当該無線LAN端末の情報及び当該アクセスポイント自身のBSSIDを自機に通知してきた場合に、位置情報を必要とするサービスを、前記BSSIDを通知する機能を持つ無線LAN端末及び前記BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末各々に提供することを特徴とする構内交換機。
  3. IP(Internet Protocol)網において相手先との接続を確認して通信を行うコネクション型通信を実現するSIP(Session Initiation Protocol)によって通信を行うSIP端末と、端末間の呼接続処理を行う構内交換機と、前記構内交換機に伝送路を介して接続されるアクセスポイント及び前記アクセスポイントに従属する無線LAN(Local Area Network)端末からなる無線LANとを少なくとも含むネットワークにおいてマルチプロトコル通信端末を制御するマルチプロトコル通信端末制御方法であって、
    代理のユーザ・エージェントとして動作するB2BUA(Back To Back User Agent)の仕組みを用いてモジュール化されかつ前記構内交換機のコンポーネント群の一つとして組込まれたSIP系プロトコル制御モジュールに前記SIPの処理を行わせ、
    前記構内交換機のコンポーネント群の一つとして組込まれた位置情報管理モジュールにて前記無線LAN端末から通知される前記アクセスポイントの固有識別情報を管理させ、
    前記アクセスポイントの固有識別情報を蓄積するデータベースを含み、
    前記構内交換機に、前記構内交換機のコンポーネント群の各モジュールに割り当てられたポート番号またはIPアドレス毎にそれら対応する端末のプロトコルを保持するテーブルと、前記テーブルを参照して前記ポート番号またはIPアドレスから前記プロトコルを判定する基本接続処理提供モジュールとを設け、
    前記アクセスポイントの固有識別情報は、BSSID(Basic Service Set Indentifier)であり、
    前記BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末において、前記構内交換機と連携可能なアクセスポイントを使用し、当該無線LAN端末の情報及び当該アクセスポイント自身のBSSIDを前記構内交換機に通知することで、前記BSSIDを通知する機能を持つ無線LAN端末及び前記BSSIDを通知する機能を持たない無線LAN端末各々に、位置情報を必要とするサービスを当該無線LAN端末に提供することを特徴とするマルチプロトコル通信端末制御方法。
JP2003360131A 2003-10-21 2003-10-21 ネットワーク、構内交換機及びそれに用いるマルチプロトコル通信端末制御方法 Expired - Lifetime JP4757438B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360131A JP4757438B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 ネットワーク、構内交換機及びそれに用いるマルチプロトコル通信端末制御方法
US10/968,152 US7408910B2 (en) 2003-10-21 2004-10-20 Network, private branch exchange, wireless LAN terminal, and multiprotocol communication terminal control method therefor
CA2485705A CA2485705C (en) 2003-10-21 2004-10-20 Network, private branch exchange, wireless lan terminal, and multiprotocol communication terminal control method therefor
GB0423443A GB2408408B (en) 2003-10-21 2004-10-21 Network,private branch exchange,wireless LAN terminal,and multiprotocol communication terminal control method therefor
AU2004222782A AU2004222782B2 (en) 2003-10-21 2004-10-21 Network, private branch exchange, wireless LAN terminal, multiprotocol communication terminal control method therefor
HK05106299A HK1074556A1 (en) 2003-10-21 2005-07-25 Network, private branch exchange, wireless lan terminal, and multiprotocol communication terminal control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360131A JP4757438B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 ネットワーク、構内交換機及びそれに用いるマルチプロトコル通信端末制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129980A JP2005129980A (ja) 2005-05-19
JP4757438B2 true JP4757438B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=33487733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360131A Expired - Lifetime JP4757438B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 ネットワーク、構内交換機及びそれに用いるマルチプロトコル通信端末制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7408910B2 (ja)
JP (1) JP4757438B2 (ja)
AU (1) AU2004222782B2 (ja)
CA (1) CA2485705C (ja)
GB (1) GB2408408B (ja)
HK (1) HK1074556A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8254347B2 (en) * 2004-12-31 2012-08-28 Alcatel Lucent Methods and devices for associating a mobile device to access points within a WLAN
US20060218282A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Nokia Corporation System and method for providing mobile assisted, fixed line video calls
CA2613760A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Mavenir Systems, Inc. Internetworking ip and cellular networks
US20070217434A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Aastra Technologies Ltd. Method for configuring remote IP phones
US7933268B1 (en) * 2006-03-14 2011-04-26 Marvell Israel (M.I.S.L.) Ltd. IP multicast forwarding in MAC bridges
US8103215B2 (en) * 2006-07-06 2012-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of establishing a direct communication between a first wireless phone and a second wireless phone
JP2008311905A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hitachi Communication Technologies Ltd Sipコンバータ装置
FI20080032A0 (fi) 2008-01-16 2008-01-16 Joikusoft Oy Ltd Älypuhelin WLAN-tukiasemana
WO2009137019A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Telecommunication Systems, Inc. Ingress/egress call module
FI20080345A0 (fi) * 2008-05-09 2008-05-09 Joikusoft Oy Ltd Symbian S60 puhelin 3G kaistanyhdistäjänä
US7903587B2 (en) 2008-05-30 2011-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Wireless emergency services protocols translator between ansi-41 and VoIP emergency services protocols
US8149997B2 (en) * 2008-05-30 2012-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Protocol converting 9-1-1 emergency messaging center
US8102972B2 (en) * 2008-06-05 2012-01-24 Telecommunication Systems, Inc. Emergency services selective router interface translator
CN101827176A (zh) * 2010-03-24 2010-09-08 杭州华三通信技术有限公司 用户回拨的方法和设备
JP2011223070A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Goyo Electronics Co Ltd 通信機器のssidを設定及び管理する設定管理システム
JP5776166B2 (ja) * 2010-11-17 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
AU2012271269B2 (en) 2011-06-17 2016-08-04 Motorola Solutions Connectivity, Inc. Systems, apparatus, and methods for collaborative and distributed emergency multimedia data management
US9264537B2 (en) 2011-12-05 2016-02-16 Telecommunication Systems, Inc. Special emergency call treatment based on the caller
CN108377532B (zh) * 2016-11-16 2019-08-06 华为技术有限公司 一种数据连接方法、控制面节点以及用户设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330244B1 (en) 1996-09-05 2001-12-11 Jerome Swartz System for digital radio communication between a wireless lan and a PBX
US6937699B1 (en) * 1999-09-27 2005-08-30 3Com Corporation System and method for advertising using data network telephone connections
US6615236B2 (en) * 1999-11-08 2003-09-02 Worldcom, Inc. SIP-based feature control
AU2002315014A1 (en) 2001-06-14 2003-01-02 Flarion Tecnologies, Inc. Methods and apparatus for supporting session signaling and mobility management in a communications system
EP1311103B1 (en) 2001-11-07 2010-07-21 Alcatel Lucent Method for integration of PBX systems with SIP networks
US7266591B1 (en) * 2001-12-17 2007-09-04 Verizon Business Global Llc Providing content delivery during a call hold condition
US7149521B2 (en) * 2002-01-02 2006-12-12 Winphoria Networks, Inc. Method, system and apparatus for providing mobility management of a mobile station in WLAN and WWAN environments
US7177661B2 (en) * 2002-05-06 2007-02-13 Extricom Ltd. Communication between wireless access points over LAN cabling
US7180984B1 (en) * 2002-11-26 2007-02-20 At&T Corp. Mixed protocol multi-media provider system incorporating a session initiation protocol (SIP) based media server adapted to operate using SIP messages which encapsulate GR-1129 advanced intelligence network based information
US7852859B2 (en) * 2002-12-31 2010-12-14 Alcatel Lucent System and method for interfacing legacy IP-PBX systems to SIP networks
US7894581B2 (en) * 2003-06-19 2011-02-22 Nortel Networks Limited Convergence of circuit-switched voice and packet-based media services

Also Published As

Publication number Publication date
CA2485705A1 (en) 2005-04-21
HK1074556A1 (en) 2005-11-11
US7408910B2 (en) 2008-08-05
GB2408408A (en) 2005-05-25
AU2004222782B2 (en) 2009-04-23
GB0423443D0 (en) 2004-11-24
JP2005129980A (ja) 2005-05-19
GB2408408B (en) 2005-12-14
US20050083923A1 (en) 2005-04-21
AU2004222782A1 (en) 2005-05-05
CA2485705C (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757438B2 (ja) ネットワーク、構内交換機及びそれに用いるマルチプロトコル通信端末制御方法
US6857072B1 (en) System and method for enabling encryption/authentication of a telephony network
US6738390B1 (en) SIP-H.323 gateway implementation to integrate SIP agents into the H.323 system
JP4382435B2 (ja) ネットワーク、サーバ装置及びそれらに用いる通話品質制御方法
US20030095569A1 (en) Distributed integration of legacy PBX system with SIP networks
WO2001024498A1 (en) System and method for establishing a conference call on a data network telephony system using a portable information device
WO2003077522A1 (en) Apparatus and method for computer telephone integration in packet switched telephone networks
JP4728569B2 (ja) ネットワーク、構内交換機及びそれに用いるpbx付加サービス起動方法
US20050047423A1 (en) Protocol interworking framework
US7443834B1 (en) Combining multimedia services with traditional telephony
JP4328595B2 (ja) ネットワーク、構内交換機及びそれに用いるマルチプロトコル通信端末制御方法
KR20050076414A (ko) 음성 서비스 시스템 및 그 접속 방법
EP1989634B1 (en) System and method for providing a compatibility feature in a session initiation protocol (sip) environment
Soares et al. Past, present and future of IP telephony
JP4227846B2 (ja) マルチメディアデータ転送システム、呼接続制御装置及びそれらに用いる端末連携方法並びにそのプログラム
US8249238B2 (en) Dynamic key exchange for call forking scenarios
JP5158588B2 (ja) SIP電話機、VoIPシステム及びそれらに用いる同一ネットワーク内通信方法並びにそのプログラム
EP1311103B1 (en) Method for integration of PBX systems with SIP networks
KR100475187B1 (ko) 접속 설정 프로토콜 방식을 지원하는 키폰 시스템 및 그호 설정 방법
JP4017592B2 (ja) VoIPシステム及びVoIP電話機
JP4555005B2 (ja) プロトコル変換サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term