JP4751383B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4751383B2
JP4751383B2 JP2007509135A JP2007509135A JP4751383B2 JP 4751383 B2 JP4751383 B2 JP 4751383B2 JP 2007509135 A JP2007509135 A JP 2007509135A JP 2007509135 A JP2007509135 A JP 2007509135A JP 4751383 B2 JP4751383 B2 JP 4751383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
hollow fiber
fuel cell
fiber membrane
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007509135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006100782A1 (ja
Inventor
真 吉野
聖二 日比野
宏章 吉田
ナワラゲ フローレンス クーレイ
文雄 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006100782A1 publication Critical patent/JPWO2006100782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751383B2 publication Critical patent/JP4751383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/026Wafer type modules or flat-surface type modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/06External membrane module supporting or fixing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池に関し、特に小型でプロトン伝導性の固体電解質層を備える燃料電池に関する。
携帯電話機や、携帯情報端末機、ノートブックコンピュータ、デジタルカメラ等の携帯用電子機器は多機能化に伴い消費電力の増加も著しい。そのため、携帯用電子機器に使用される電池の高出力密度化や、高エネルギー密度化が切望されている。
また、ノートブックコンピュータや携帯情報端末機は、現在搭載されている電池では一充電当たりの駆動時間は短く、また、充電に時間がかかるためユーザーの不満は大きい。現在、携帯用電子機器に搭載されている電池は、リチウムイオン二次電池である。今後、携帯用電子機器に要求されるエネルギー密度は現状の数倍となることが予想されるため、リチウムイオン二次電池に替わる新しいコンセプトの電源が望まれている。
燃料電池は、燃料と空気中の酸素を電気化学的に反応させて燃料から電気エネルギーを取り出すものである。燃料電池における燃料自体の理論的なエネルギー密度は、リチウムイオン電池に比べて数倍高い。燃料に比べて燃料電池の発電部を小さくし、効率良く反応することができれば、二次電池をはるかに超えるエネルギー密度を達成できる可能性がある。このような背景からリチウムイオン二次電池に替わる電源として燃料電池に注目が集まっている。
燃料電池は、使用する電解質の種類によってアルカリ形、リン酸形、溶融炭酸塩形、固体酸化物形、固体高分子形に分類される。携帯用電子機器に搭載する燃料電池には、小型化および軽量化に適した構造で、取扱い易く、起動や停止が容易で、衝撃や振動に強いことが求められる。固体高分子形燃料電池は高分子膜を電解質とする全固体型である。さらに、固体高分子形燃料電池は、構造が単純で、低温でも動作し、起動や停止動作が速いという特徴を持つため、携帯用電子機器の燃料電池として適している。特に小型の携帯用電子機器には、メタノールのエネルギー密度の高さと貯蔵のしやすさ、電池構造の簡略さ等から、メタノールを燃料とする直接メタノール形燃料電池(DMFC)が採用されている。
DMFCでは、プロトン伝導性を持つ固体高分子電解質膜を2つの電極で挟み、燃料極側にメタノール水溶液を供給する。燃料極で起こる電気化学反応は、以下に示すようにメタノールが水と反応して直接電極で酸化されて、二酸化炭素とプロトン、電子が生成する反応である。CH3OH+H2O →CO2+6H++6e-。プロトンは高分子固体電解質膜中を透過して空気極の触媒層で酸素と化合して水を生成する。このとき燃料極、空気極を外部回路に接続することで、発生した電子により電力を取り出すことができる。生成した水は空気極から系外へ排出される。
メタノール水溶液を直接燃料極に供給するいわゆる液体供給形DMFCでは、メタノールが発電により消費されると液体燃料貯蔵部のメタノール濃度が次第に低下する。メタノール濃度が一定の濃度以下になると発電が停止してしまい、メタノール水溶液に含まれるメタノールは使い切れない。
この問題を解決するためにメタノール水溶液を気化させて燃料極の触媒層にメタノールを気体の状態で供給する、いわゆる気化供給形DMFCが提案されている。(例えば、特許文献1参照。)。気化供給形DMFCでは液体燃料貯蔵部のメタノール濃度が低下しても、メタノールの蒸発が持続するため、液体燃料中のメタノールを使い切れるという利点がある。つまり同体積のメタノール水溶液を用いた場合は、気化供給形DMFCの方が液体供給形DMFCよりも大きな電力量が得られる。
ところで、気化供給形DMFCでは、燃料極における反応により二酸化炭素、水等が発生する。発生した二酸化炭素により燃料極側の圧力が上昇し、燃料供給部の流路を二酸化炭素が塞いで燃料が逆流することによって、燃料が供給されず反応が停止する状況が起こる。そのため、二酸化炭素は燃料電池の外部に排出される必要がある。その一方、燃料成分であるメタノールは燃料電池の系内にとどめて反応を進行させる必要がある。このように不要成分となる二酸化炭素のみを効率的に外部へ排出することが必要となる。
図1Aは従来の燃料電池の平面図、図1Bは図1Aに示す燃料電池の断面図である。図1Aおよび図1Bに示すように、上記特許文献1の燃料電池は、燃料保持層101によりメタノール水溶液が気化し、生じたメタノールガスが固体電解質層102に接する燃料極103に供給される。燃料極103の触媒層では上述した反応が進み、反応により生じた電子は燃料極103に接する端子104から取り出される。端子104にはガス放出口105と、液体とガスとを分離する液体・ガス分離膜106が設けられている。液体・ガス分離により燃料極103で生成された二酸化炭素ガスを外部に排出する。
特開2002−289224号公報 特開2001−102069号公報
しかしながら、特許文献1では、液体・ガス分離膜106が二酸化炭素ガスを透過することが開示されているが、液体・ガス分離膜106のメタノールガス遮断性については開示されていない。液体・ガス分離膜106がメタノールガスを遮断しない場合はメタノールガスが外部に漏洩してしまい、供給したメタノール量に対する発電電力量が減少するという問題が生ずる。またメタノールガスは可燃性であるので外部に過度に漏洩すると、引火や爆発等の火災が発生するおそれがある。
そこで、本発明は上記の課題を解決した新規かつ有用な燃料電池を提供することを概括課題とする。
本発明のより具体的な目的は、燃料ガスの漏洩の抑制と二酸化炭素の高排出能力を両立し、エネルギー密度が高く、安定性の高い発電動作が可能な燃料電池を提供することである。
本発明の一観点によれば、酸素ガスが供給される空気極と、燃料ガスが供給される燃料極と、前記空気極と燃料極とに狭持されたプロトン伝導性の固体電解質層と、からなる発電部と、液体燃料を貯蔵する燃料貯蔵部と、前記液体燃料を気化し、当該気化された燃料を気体燃料として燃料極に供する液体燃料気化膜と、前記燃料極と液体燃料気化膜との間に、前記発電部の発電反応により燃料極で生成される生成ガスを排出する生成ガス排出部とを備え、前記生成ガス排出部は中空糸膜を有し、前記中空糸膜は、その表面から選択的に取り入れた生成ガスを外部に排出することを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明によれば、前記燃料極と液体燃料気化膜との間に生成ガス排出部が設けられ、生成ガス排出部は、燃料極で発生した生成ガスをその表面から選択的に取り入れ燃料電池の外部に排出する中空糸膜を有する。中空糸膜は、シート状のガス分離膜よりも、気体燃料や生成ガスを含む混合ガスに直接接触する表面積を大きくとれるので、生成ガスを選択的に効率良く燃料電池の外部に排出できる。したがって、燃料ガスの漏洩の抑制と生成ガスの高排出能力を両立する燃料電池が実現できる。
ひいては、本発明の燃料電池は、燃料ガスの漏洩が抑制されるので発電に寄与する燃料ガスの割合が増加し、エネルギー密度が高くなる。また、生成ガスによる燃料電池の内部の圧力の増加を抑制でき、圧力増加による発電停止を回避できるので、燃料電池は安定性が高い発電動作が可能である。
従来の燃料電池の平面図である。 図1Aに示す燃料電池の断面図である。 本発明の実施の形態に係る燃料電池の断面図である。 図2に示す燃料電池の分解斜視図である。 生成ガス排出部を模式的に示す斜視図である。 生成ガス排出部の要部を拡大して示す断面図である。 生成ガス排出部の他の例を模式的に示す斜視図である。 実施例の放電特性を示す図である。 比較例の放電特性を示す図である。
符号の説明
10 燃料電池
20 発電部
21 空気極
22 固体電解質層
23 燃料極
30 空気供給部
40 燃料供給部
43 液体燃料気化膜
45 圧力印加部
46、49 燃料極ガス拡散層
50、60 生成ガス排出部
51、61 中空糸膜束
52 中空糸膜
52a 中空部
52b 分離層
52c 多孔質層
53、63 固着材
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る燃料電池の断面図である。図3は、図2に示す燃料電池の分解斜視図である。
図2および図3を参照するに、燃料電池10は、発電部20と、酸素ガスを空気極21に供給する空気供給部30と、液体燃料を気化してメタノールガス等の燃料ガスを燃料極23に供給する燃料供給部40等から構成される。
発電部20は、空気極21と、固体電解質層22と、燃料極23とがこの順に積層されて構成される。空気極21は、薄膜のため図示を省略したが、例えば、多孔質体のカーボンペーパと、触媒層から構成される。触媒層は、例えば、Pt(白金)の微粒子やPtを表面に担持したカーボン粉末からなり、固体電解質層22に接するように配置される。
固体電解質層22は、プロトン伝導性の高分子固体電解質からなる。高分子固体電解質としては、例えばスルホン基やリン酸基等の強酸基や、カルボキシル基等の弱酸基を有する樹脂が挙げられる。固体電解質層22は、例えば、ナフィオン(登録商標)NF117(デュポン社商品名)、アシプレックス(旭化成社商品名)を用いることができる。
燃料極23は、薄膜のため図示を省略したが、例えば、多孔質体のカーボンペーパと、触媒層から構成される。触媒層は、例えば、Pt(白金)−Ru(ルテニウム)合金の微粒子や、Pt−Ru合金を表面に担持したカーボン粉末からなり、固体電解質層22に接するように配置される。
発電部20では、燃料極23に燃料ガスが供給される。燃料ガスの基となる液体燃料としては、メタノール、ジメチルエーテル(DME)、エタノール等、あるいはこれらの水溶液を用いることができる。本実施の形態ではメタノールと水との混合溶液あるいは、100%濃度のメタノール(以下「メタノール水溶液」と略称する。)を例に説明する。燃料極23の触媒層では、下記の反応式1の反応が進み、メタノールガスと水蒸気が消費され、二酸化炭素ガス、プロトン(H+)、および電子、副生成物としてジメトキシメタン、蟻酸メチル等が生成される。ジメトキシメタンや蟻酸メチルは触媒層で反応式1とは別の酸化反応が進み、プロトン、および電子が生成される。
CH3OH+H2O→CO2+6H++6e … (反応式1)
プロトンは固体電解質層22を伝導し空気極21に達する。電子は、燃料極ガス拡散層49および燃料極集電体48を介して、燃料電池に外部回路(不図示)として接続された負荷に対して仕事を行う。さらに電子は、空気極集電体33および空気極ガス拡散層34を介して空気極21に達する。空気極21の触媒層では、下記の反応式2の還元反応が進み、プロトン、電子、および酸素ガスが消費され水蒸気が生成される。
3/2O2+6H++6e→3H2O(反応式2)
水蒸気は、空気極ガス拡散層32、34および酸素供給口31aを通じて外部に排出される。また、燃料極23で発生した二酸化炭素ガスは後述する生成ガス排出部50により外部に排出される。このようにして燃料電池10は、メタノールを燃料として発電を行う。
空気供給部30は、空気極側筐体31と、空気極側筐体31の酸素供給口31aから導入した酸素を拡散させ、空気極21に酸素を導入する空気極ガス拡散層32、34と、空気極集電体33から構成される。
空気極側筐体31は、金属材料や樹脂材料から構成される。樹脂材料としては特に限定されないが、メタノール等のアルコール耐性の点で、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシエチレン(PFA)等のフッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルエーテルケトン、アクリル等の樹脂を用いることが好ましい。
また、空気極側筐体31には、厚さ方向に貫通する酸素供給口31aが多数設けられている。酸素供給口31aは、空気極ガス拡散層32の全体に均一に酸素が導入されるように設けられることが好ましい。
空気極ガス拡散層32は多孔質材料から構成される。多孔質材料は、多孔質状であればその材料は特に制限されないが、好適な多孔質材料としては、例えば、セラミックス多孔質体、カーボンペーパ、カーボン繊維不織布、フッ素樹脂多孔質体、ポリプロピレン多孔質体等が挙げられる。
空気極集電体33は、導電性を有し、メッシュあるいは多孔質状の構造を有する。空気極集電体33は、空気あるいは酸素ガスを空気極ガス拡散層32側から空気極ガス拡散層34側に透過する。
空気極集電体33は、例えば、Ni、SUS304、SUS316等の耐蝕性の高い金属材料からなることが好ましい。また、空気極集電体33の構造としては、例えば、金属メッシュ、エキスパンドメタル、金属不織布、三次元網目構造の発泡金属等が挙げられる。また、空気極集電体33は、その表面に、高導電性でかつ高耐蝕性の金属膜、例えば、Au膜が形成されていることが好ましい。このような金属膜を設けることで、空気極集電体33の耐蝕性の向上および空気極ガス拡散層34との接触抵抗の低減化を図ることができる。
空気極ガス拡散層34は導電性の多孔質材料から構成される。導電性の多孔質材料としては、カーボンペーパ、カーボン繊維不織布が挙げられる。
空気供給部30では、空気極側筐体31の酸素供給口31aから空気中の酸素ガスが導入され、酸素ガスは空気極ガス拡散層32、34の開口部あるいは細孔を通じて拡散し、空気極21の表面に一様に導入される。なお、空気極ガス拡散層32および/または空気極ガス拡散層34は、これらを設けなくても空気極21の表面に十分に酸素を拡散した状態で供給できる場合は、設けなくてもよい。
なお、封止材56a〜56eは気密性に優れる樹脂、例えばエポキシ樹脂、オレフィン樹脂、PTFE、PFA等のフッ素樹脂からなり、燃料電池10の内部のメタノールや二酸化炭素等の気体や、メタノール水溶液や水等の液体が燃料電池10の外部に漏洩することを防止する。
燃料供給部40は、燃料極側筐体41と、メタノール水溶液が充填される燃料貯蔵部42と、メタノール水溶液中のメタノールを気化させてメタノールガスに変換する液体燃料気化膜43と、メタノールガスを拡散させ燃料極23に導入する燃料極ガス拡散層46、49と、燃料極集電体48と、液体燃料気化膜43と燃料極ガス拡散層46との間に設けられた二酸化炭素を排出する生成ガス排出部50等から構成される。
燃料極側筐体41は金属材料や樹脂材料から構成される。樹脂材料としては特に限定されないが、メタノール等のアルコール耐性の点で、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン類、PTFEやPFA等のフッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルエーテルケトン、アクリル等の樹脂を用いることが好ましい。
燃料貯蔵部42は、燃料極側筐体41(あるいは多孔質材料膜58)、それと対向する液体燃料気化膜43、および封止材56eとに囲まれた空隙部である。燃料貯蔵部42は、燃料供給口44から充填されるメタノール水溶液を貯蔵する。燃料貯蔵部42に充填されたメタノール水溶液は液体燃料気化膜43の表面に直接接触する。なお、液体燃料気化膜43中のメタノール水溶液の拡散が良好な場合は、液体燃料気化膜43の一部に接触するように燃料貯蔵部42を設けてもよい。なお、燃料貯蔵部42と燃料供給口44との間にアルコール耐性を有する多孔質材料膜58を設けてもよい。
図2に示すように、燃料貯蔵部42のメタノール水溶液に背圧を印加する圧力印加部45を設け、それを燃料供給口44に接続してもよい。圧力印加部45は、窒素ガスなどの気体を供給して燃料貯蔵部42、すなわちメタノール水溶液に背圧を印加する。このよう背圧を印加することで、次に説明する液体燃料気化膜43でのメタノールの気化速度が高まる。特に、液体燃料気化膜43が非多孔質状の場合はメタノールの気化速度が低下する傾向にあるが、この圧力印加により、むしろ気化速度を高めることができる。また、この圧力印加により燃料極23で生成された二酸化炭素が液体燃料気化膜43を透過して燃料貯蔵部42に流れ込むことを防止できる。さらに、後述する中空糸膜52からの二酸化炭素の排出量が増加する。背圧の大きさは、液体燃料気化膜43の材料および生成ガス排出部50の二酸化炭素の排出能力等により適宜選択されるが、0.01MPa〜1MPaの範囲に設定されることが好ましい。
なお、図示を省略するが、メタノール水溶液を貯蔵する燃料カートリッジを設け、燃料カートリッジを燃料供給口44に接続して、燃料カートリッジからメタノール水溶液を連続的にあるいは暫時、燃料貯蔵部42に供給してもよい。さらに燃料カートリッジに圧力印加部を設け、燃料カートリッジ中のメタノール溶液に上述した気体を介して背圧を印加することで燃料貯蔵部42のメタノール溶液に背圧が印加されるようにしてもよい。また、圧力印加部を別途設けて直接燃料貯蔵部42のメタノール溶液に背圧を印加してもよい。
液体燃料気化膜43は、メタノール等のアルコール耐性を有する高分子等からなる多孔質材料あるいは非多孔質材料からなる。液体燃料気化膜43に好適な多孔質材料としてはフッ素樹脂製の多孔質材料が挙げられる。
液体燃料気化膜43は、メタノールが十分に気化される点で非多孔質材料が好ましい。非多孔質材料の場合は、メタノール水溶液が気相となってその材料中を透過するからである。
液体燃料気化膜43に好適な非多孔質材料としては、パーフルオロスルホン酸系の樹脂を主材料とする樹脂が挙げられる。パーフルオロスルホン酸系の樹脂は、例えば、フッ素樹脂の主鎖と、スルホン酸基を持つ側鎖を有する樹脂である。かかる材料の樹脂膜としては、例えば、デュポン社製のナフィオン(登録商標)、旭化成社製のアシプレックス等が挙げられる。
また、液体燃料気化膜43に好適な非多孔質材料としては、カルボキシル基を有するパーフルオロカーボン系の樹脂を主材料とする樹脂が挙げられる。カルボキシル基を有するパーフルオロカーボン系の樹脂は、例えば、フッ素樹脂の主鎖と、カルボキシル基を持つ側鎖を有する樹脂である。かかる材料の樹脂膜としては、例えば、旭硝子社製の製品名フレミオン等が挙げられる。
さらに、液体燃料気化膜43に好適な非多孔質材料としては、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトンおよびポリアミドのうち一種を主材料とする樹脂が挙げられる。またさらに、液体燃料気化膜43に好適な非多孔質材料としては、シリコーンゴム等のシリコーンを含む高分子材料が挙げられる。
燃料ガス拡散層46は、メタノール等のアルコール耐性を有する多孔質材料から構成される。燃料ガス拡散層46に好適な多孔質材料としては、セラミックス、カーボンペーパ、カーボン繊維不織布、フッ素樹脂、ポリプロピレン等の多孔質材料が挙げられる。また、燃料ガス拡散層46の空孔率は、30%〜95%の範囲に設定されることが好ましく、40%〜90%の範囲に設定されることがより好ましい。空孔率が95%を超えると燃料ガス拡散層46の機械的強度が低下する。
また、燃料ガス拡散層46の厚さは、特に制限はないが、1mm以下であることが好ましい。燃料ガス拡散層46が1mmよりも厚いと燃料電池全体の厚さが過度に大きくなる。なお、上述したように、燃料ガス拡散層46を設ける方が好ましいが、燃料ガスの拡散が十分な場合は必須ではない。
燃料極集電体48は、空気極集電体33と同様の材料から構成され、その表面に、高導電性でかつ高耐蝕性の金属膜、例えば、Au膜を形成することが好ましい。
燃料ガス拡散層49は、メタノール等のアルコール耐性を有する導電性の多孔質材料から構成される。導電性の多孔質材料としては、カーボンペーパ、カーボン繊維不織布が挙げられる。
燃料供給部40には、液体燃料気化膜43と燃料ガス拡散層46との間に生成ガス排出部50が設けられる。図2および図3に、さらに図4および図5を参照しつつ生成ガス排出部50を説明する。
図4は、生成ガス排出部を模式的に示す斜視図である。図5は、生成ガス排出部の要部を拡大して示す断面図である。
生成ガス排出部50は、ガス選択性を有する複数の中空糸膜52の束51(以下、「複数の中空糸膜52の束」を「中空糸膜束51」と称する。)と、中空糸膜52の両端部52−1を互いに固着する固着材53から構成される。中空糸膜束51は、液体燃料気化膜43と燃料ガス拡散層46との間に配置されており、高濃度のメタノールガス、二酸化炭素、水蒸気、および燃料極23での反応の副生成物を含む混合ガスに曝されている。
また、各々の中空糸膜52の両側の端部52−1は固着材53を介して燃料電池10の外部に露出している。2つの固着材53は各々、燃料電池10の側面、すなわち、図2に示すように、燃料電池を構成する各部材の積層方向X軸方向とした場合、Y軸方向に垂直な燃料電池10の外面に設けられる。固着材53は中空糸膜52を互いに固着し、隣接する中空糸膜52と中空糸膜52との間から混合ガスが外部に漏れないように封止している。また、中空糸膜52は、中空部52aが固着材53により潰れないように互いに固着されている。中空糸膜52は、中空部52aが燃料電池10の外部に開口している。固着材53は、例えば熱可塑性樹脂(例えばポリオレフィン)や、熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂)からなる。
中空糸膜52は、ガス選択透過性の高い分離層を有し、その芯が中空になっている糸である。その一例として、図5に示すように、中空糸膜52はその芯に中空部52aと、外表面にガス選択透過性の高い分離層52bと、その内側にガス透過性が良好な多孔質層52cから構成される。すなわち、中空糸膜52は、外側と内側とが異なる材料からなるいわゆる非対称膜である。
分離層52bは非多孔質状のガラス状ポリマーからなる。分離層52bに好適なガラス状ポリマーとしては、ポリスルホン、ポリイミド、ポリアミドおよびこれらの混合物が挙げられる。これらのガラス状ポリマーは、特にアルコール耐性が良好で、さらに機械的強度が高く、熱特性が良好である。ガラス状ポリマーの軟化点が150℃〜420℃の範囲であることが、アルコール耐性が良好であり、さらにガス選択透過性が良好である点で好ましい。
分離層52bは非多孔質状であるので、ガス分子の大きさに応じてガス選択透過性を有する。混合ガスに含まれる気体の分子の大きさは、水蒸気<二酸化炭素<メタノール、蟻酸メチル、ジトキシメタンの関係を有する。分離層52bは、分子の大きさが小さいガスをより多く透過させる。すなわち、二酸化炭素はメタノールよりも分子が小さいので、メタノールをほとんど透過させず、二酸化炭素を選択的に透過させる。なお、水蒸気は二酸化炭素よりも分子の大きさが小さいため、分離層52bは水蒸気を透過する。分離層52bは水蒸気の分圧が高い場合すなわち水蒸気が過剰となった場合に、水蒸気をより多く透過するので、燃料極ガス拡散層46、49で水の凝縮を防ぐ点で好ましい。
多孔質層52cは多孔質状のポリマーからなる。多孔質層52cは多孔質状であるのでガス透過速度が大きい。多孔質層52cは、空孔率が高い方がガス透過速度が大きい点で好ましいが、過度に空孔率が高いと中空糸膜の支持機能が低下する。多孔質層52cは、分離層52bと同様の材料、異なる材料から構成されてもよい。
中空糸膜52の分離層52bの厚さは、10nm〜200nm(さらに好ましくは20nm〜100nm)が好ましい。分離層52bの厚さが10nmを切ると製造し難くなると共にガス選択透過性が低下し、200nmを超えるとガス透過速度が低下する。
中空糸膜52の多孔質層52cの厚さは、20μm〜200μm(さらに好ましくは30μm〜100μm)が好ましい。多孔質層52cの厚さが20μmを切ると中空糸膜の機械的強度が低下し、200μm以上になると多孔質層52cの透過抵抗が増加し、透過速度が低下する。
中空糸膜52の外径は小さいほど好ましいが、200μm以上であることが好ましい。外径が200μm未満では製造し難くなるためである。ただし、外径が200μm未満の中空糸膜52が容易に製造可能な場合は限定されない。また、中空糸膜52の外径は1000μm以下であることが好ましい。外径が1000μmを超えると表面積増加の効果が薄れる。
中空糸膜52の内径(すなわち中空部の直径)は、30μm〜500μmが好ましい。内径が500μmを超えると外径も増加するため、中空糸膜52とした効果(表面積増加)が低下する。また、内径が30μm未満では、製造し難くなるためである。
中空糸膜束51は、図4では8本の中空糸膜52が示されているが、8本に限られず、中空糸膜52の本数は燃料極における二酸化炭素の発生量に応じて適宜選択される。また、図4では中空糸膜52が縦方向に1列に配置されているが、2列以上としてもよい。中空糸膜束51の中空糸膜52の数密度、すなわち、中空糸膜束51の長手方向に垂直な断面における単位面積当たりの中空糸膜52の本数は、100本/cm2〜2500本/cm2であることが好ましい。
中空糸膜束51は、中空糸膜52が略平行に集束されることが好ましい。このようにすることで、中空糸膜束51が占める単位体積当たりにより多くの中空糸膜52を配置でき、二酸化炭素の高排出能力と生成ガス排出部50の小型化を両立できる。
また、中空糸膜束51は、隣接する中空糸膜52と中空糸膜52との間は空隙を有することが好ましい。このようにすることで、メタノールガスや二酸化炭素の拡散が円滑になる。
また、中空糸膜52は、中空糸膜束51の軸方向に対して低角度で交互に交叉配列された、いわゆる綾織りの状態で集束されてもよい。さらに中空糸膜52は、その端部付近のみを綾織りの状態として、その中央部は略平行に集束されてもよい。さらに、中空糸膜52は縦糸と横糸とからなる平織りの状態に集束されてもよい。平織りの状態の場合は、図示を省略するが、縦糸に相当する中空糸膜52の端部を固定する固着材53を図2に示す燃料電池10の上面および下面に配置する構成としてもよい。
なお、中空糸膜52として、UBE N2セパレータ(宇部興産社製窒素分離膜装置)のポリイミドからなる中空糸膜や、SEPAREL(登録商標、大日本インキ化学工業社製二酸化炭素分離膜装置)の中空糸膜を用いることができる。また、中空糸膜52は、例えば、特開2002−172311号公報に開示された方法により製造できる。その方法は、上記ポリマーを少なくとも1種類含む2種類以上のポリマーの混合物を溶媒に溶解したポリマー混合物溶液をいわゆる乾湿式法により形成するものである。具体的には、ポリマー混合物溶液をノズルから押し出して中空糸状形成物を形成し、空気または窒素雰囲気を通過させた後で凝固浴に浸漬して、凝固浴中で上記2種類以上のポリマーの相分離させる。その後乾燥して溶媒を除去し、中空糸膜が形成される。
以上説明したように、生成ガス排出部50は、液体燃料気化膜43と燃料ガス拡散層46との間に中空糸膜束51が配置され、水と、メタノールと、生成ガスである二酸化炭素が混合された混合ガスに曝されている。混合ガスのうち、二酸化炭素が、選択的に中空糸膜52の分離層52bを透過して中空部52aに到達し、中空糸膜の両側の端部52−1から燃料電池10の外部に排出される。
本実施の形態によれば、生成ガス排出部50は、液体燃料気化膜43と燃料ガス拡散層46との間に中空糸膜52からなる中空糸膜束51を設けている。したがって、中空糸膜52は、シート状のガス分離膜よりもメタノールや二酸化炭素等を含む混合ガスに直接接触する表面積を大きくとれるので、生成ガス排出部50は、二酸化炭素を効率良く燃料電池10の外部に排出できる。すなわち、中空糸膜52は二酸化炭素の排出能力が高い。
また、従来の生成ガス排出部は、図1Aおよび図1Bに示したように燃料極の一部の領域にガス分離膜が設けられている。本実施の形態では、生成ガス排出部50は、液体燃料気化膜43と燃料ガス拡散層46との間に、燃料極23と略同程度の面積の中空糸膜束51を配置できる。したがって、生成ガス排出部50はこの点でも混合ガスに直接接触する表面積を大きくとれるので、二酸化炭素の排出能力が高い。
生成ガス排出部50は、中空糸膜52の表面から取り入れた二酸化炭素を、中空糸膜52の端部52−1から外部に排出するので、中空糸膜52の表面積に対して固着材53の面積を大幅に低減できる。したがって、固着材53を小型化できるので、燃料電池10は、小型化、特に薄板化が可能となる。
また、中空糸膜52はガス選択透過性に優れているので、メタノールが燃料電池10の外部に漏洩することを大幅に抑制できる。したがって、燃料電池10は、安全性が高く、また、発電に寄与するメタノールが増すので、エネルギー密度を増加できる。
さらに、二酸化炭素の発生による燃料電池の内部の圧力の増加を抑制でき、圧力増加による発電停止を回避できるので、燃料電池10は発電安定性が高い。
なお、生成ガス排出部50は、液体燃料気化膜43と燃料ガス拡散層46との間に限定されず、液体燃料気化膜43と燃料極23との間に設ければよい。ただし、中空糸膜52の潰れや折れにより中空部52aが塞がれないようする必要がある。
また、中空糸膜52は、図5に示すように分離層52bと多孔質層52cとが明確に分離されている方が好ましいが、分離層52bと多孔質層52cとの境界が明確になっていなくてもよい。
また、中空糸膜52は、分離層52bが外側に配置されているものがアルコール耐性の点で好ましいが、分離層52bが内側に、多孔質層52cが外側にあってもよく、分離層52bが多孔質層52cに挟まれた構造でもよい。この場合、外側に配置される多孔質層はアルコール耐性が優れる材料からなる方が好ましい。
なお、中空糸膜52は上述した非対称膜に限定されず、二酸化炭素とメタノールとのガス選択透過性を有するガス分離膜であればよい。このような中空糸膜52としては、例えば、ポリオレフィンからなる溶融紡糸が挙げられる。
また、図2に示したように、生成ガス排出部50の中空糸膜束51はその長手方向をX軸方向と平行として説明したが、中空糸膜束51の長手方向をZ軸方向と平行としてもよい。すなわち、図4に示す固着材53を図2に示す燃料電池のZ軸方向に垂直な側面に設ける。なお、図5に示す生成ガス排出部の代わりに図6に示す生成ガス排出部を設けてもよい。
図6は、生成ガス排出部の他の例を模式的に示す斜視図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図6を参照するに、生成ガス排出部60は、U字状に湾曲させた多数の中空糸膜52からなる中空糸膜束61と、中空糸膜52の両方の端部52−1を固着させる一つの固着材63から構成される。また、固着材63と対向する反対側の燃料電池の側面には、固着材63と同様の大きさの封止材64が設けられている。
中空糸膜51は、固着材63から封止材64の方向に液体燃料気化膜43の表面に沿って延在し、封止材64付近で屈曲されて再び固着材63に戻るよう延在する。このように、中空糸膜52の両方の端部52−1が、燃料電池の一つの側面(図2に示すY軸方向あるいはZ軸方向に垂直な外面)に露出される。このようにすることで、生成ガス排出部60の構造を簡便にでき、さらに燃料電池10の構造を簡便にすることができる。なお、固着材63は、図4に示す固着材53と同様の材料からなる。また、封止材64は、図3に示す封止材56と同様の材料からなる。
[実施例]
図2および図3に示す燃料電池の構成と同様の構成の燃料電池を形成した。また、生成ガス排出部の具体的な構成は、図4に示す生成ガス排出部と同様とした。なお、以下の説明では図2〜図4を参照しつつ説明する。
発電部20の大きさを長さ40mm×幅40mmに形成した。実施例に係る燃料電池に下記の材料を用いた。
[発電部]
燃料極23の触媒層にPt−Ru合金担持触媒TEC61E54、空気極21の触媒層に白金担持触媒TEC10E50E(いずれも田中貴金属社製)を用いた。固体電解質層22に固体電解質ナフィオン(登録商標)NF117(デュポン社製商品名)を用いた。
[空気供給部]
空気極ガス拡散層32、34にカーボンペーパ(厚さ280μm、東レ社製)、空気極集電体にメッシュ状のSUS304を用いた。
[燃料供給部]
液体燃料気化膜43にシリコーンゴム(厚さ50μm、信越化学社製)、燃料極ガス拡散層46、49にカーボンペーパ(厚さ280μm、東レ社製)、燃料極集電体にメッシュ状のSUS304を用いた。
[生成ガス排出部]
中空糸膜束51に上述したUBE N2セパレータの中空糸膜(外径400μm)の70本を束ねて用い、液体燃料気化膜43と燃料極ガス拡散層46との間に設けた。固着材53にエポキシ樹脂を用い、固着材の面積を0.03cm2とした。なお、封止材56a〜56eに気密性に優れるエポキシ樹脂を用いた。
[比較例]
本発明によらない比較例は、生成ガス排出部を中空糸膜束の代わりに2枚のカーボンペーパ(厚さ280μm、東レ社製)を燃料極ガス拡散層を覆うように設けた以外は実施例と同様の構成とした。なお、燃料量は実施例と同量とした。
そして、以下の条件で、連続放電特性の実験を行った。
(1)液体燃料として100%濃度のメタノールを用い、燃料貯蔵部に1ccを供給し、燃料水位を確認する。
(2)次いで、圧力印加部45から窒素ガスを供給し、燃料貯蔵部42のメタノールに0.1MPaの背圧を加える。
(3)次いで、燃料電池に60mA/cm2の定電流を供給し、燃料電池の放電を行う。
(4)次いで、燃料電池における電圧が上昇後、0.1Vまで低下したときに放電を終了する。
(5)次いで、上記(1)における燃料水位まで液体燃料である100%濃度のメタノールを補充する。
(6)次いで、上記(2)から(5)までを1サイクルとして、以降、2サイクルを繰り返して、計3サイクルの連続放電特性の実験を行う。
連続放電特性の実験の実験において、放電の開始から終了までの時間(放電時間)を測定した。また、放電中の電圧を測定し、その時間平均を求めて平均放電電圧とした。なお、各サイクルの放電終了時において実施例および比較例の燃料電池の燃料貯蔵部にはメタノールが残っていないことが確認された。
図7Aは実施例に係る燃料電池の連続放電特性を示す図である。図7Bは比較例に係る燃料電池の連続放電特性を示す図である。
図7Aおよび図7Bを参照するに、実施例は、比較例に対して、第1サイクルから第3サイクルの各サイクルの放電時間が21%も長くなっていることが分かる。これは、比較例の燃料電池ではメタノールがカーボンペーパから外部に漏洩したのに対して、実施例の燃料電池では、中空糸膜束を備えた生成ガス排出部が、燃料極で発生した二酸化炭素を排出すると共に、メタノールの外部への漏洩が抑制されたため、発電に寄与したメタノールが多くなり放電時間が長くなったものである。また、実施例の燃料電池は、メタノールを繰り返し補充しても安定に動作し、放電特性を維持できることが分かった。
したがって、実施例の燃料電池は、比較例の燃料電池よりも燃料電池の外部に二酸化炭素を排出する高い能力を有し、かつ、燃料利用効率が高いことが確認できた。
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以上詳述したところから明らかなように、本発明によれば、燃料ガスの漏洩の抑制と二酸化炭素の高排出能力を両立し、エネルギー密度が高く、安定性の高い発電動作が可能な燃料電池を提供できる。

Claims (10)

  1. 酸素ガスが供給される空気極と、
    燃料ガスが供給される燃料極と、
    前記空気極と燃料極とに狭持されたプロトン伝導性の固体電解質層と、からなる発電部と、
    液体燃料を貯蔵する燃料貯蔵部と、
    前記液体燃料を気化し、当該気化された燃料を気体燃料として燃料極に供する液体燃料気化膜と、
    前記燃料極と液体燃料気化膜との間に、前記発電部の発電反応により燃料極で生成される生成ガスを排出する生成ガス排出部とを備え、
    前記生成ガス排出部は中空糸膜を有し、
    前記中空糸膜は、その表面から選択的に取り入れた生成ガスを外部に排出することを特徴とする燃料電池。
  2. 前記生成ガス排出部は、前記中空糸膜の両方の端部を、固着すると共に当該燃料電池の外部に開口させる封止部材を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記中空糸膜は、前記液体燃料気化膜の燃料極側の表面に沿って延在してなることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池。
  4. 前記生成ガス排出部は、複数の前記中空糸膜からなる中空糸膜束を有することを特徴とする1〜3のうちいずれか一項記載の燃料電池。
  5. 前記封止部材は液体燃料気化膜と燃料極との積層方向に平行な当該燃料電池の側面に設けられてなることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項記載の燃料電池。
  6. 前記中空糸膜束は、中空糸膜が互いに略平行に配置され、前記封止部材により該中空糸膜の端部の各々が2つの前記側面に固定されてなることを特徴とする請求項5記載の燃料電池。
  7. 前記燃料貯蔵部に充填された液体燃料に対して圧力を印加する圧力印加部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一項記載の燃料電池。
  8. 前記液体燃料気化膜は非多孔質状の材料からなることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか一項記載の燃料電池。
  9. 前記中空糸膜は、非多孔質状のガラス状ポリマーからなる分離層を有することを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか一項記載の燃料電池。
  10. 前記中空糸膜は、前記分離層と、多孔質状の多孔質層とを有し、該分離層が外表面側に設けられてなることを特徴とする請求項9記載の燃料電池。
JP2007509135A 2005-03-24 2005-03-24 燃料電池 Expired - Fee Related JP4751383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/005428 WO2006100782A1 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006100782A1 JPWO2006100782A1 (ja) 2008-08-28
JP4751383B2 true JP4751383B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37023479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509135A Expired - Fee Related JP4751383B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7544436B2 (ja)
EP (1) EP1863113B1 (ja)
JP (1) JP4751383B2 (ja)
KR (1) KR100933246B1 (ja)
CN (1) CN101151760B (ja)
WO (1) WO2006100782A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103754B2 (ja) * 2006-02-23 2012-12-19 カシオ計算機株式会社 燃料電池装置
DE502007005183D1 (de) 2007-01-09 2010-11-11 Samsung Sdi Co Ltd CO2-Separator für eine Direktmethanol-Brennstoffzelle (DMFC)
JP4628431B2 (ja) 2007-01-09 2011-02-09 三星エスディアイ株式会社 直接メタノール燃料電池用co2セパレータ
US20100040926A1 (en) * 2008-06-23 2010-02-18 Nuvera Fuel Cells, Inc. Consolidated fuel cell electrode
CN101847733A (zh) * 2009-03-27 2010-09-29 索尼公司 燃料电池、燃料电池***及电子设备
CN109921074B (zh) * 2019-01-21 2020-12-15 西安交通大学 低功耗物料分离传输直接甲醇燃料电池及其工作方法
CN109888341B (zh) * 2019-01-21 2020-12-15 西安交通大学 一种物料分离传输直接甲醇燃料电池及其工作方法
CN109830723B (zh) * 2019-01-21 2020-10-27 西安交通大学 蓄能驱动物料分离传输直接甲醇燃料电池及其工作方法
CN114086198B (zh) * 2021-12-15 2022-11-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种固体氧化物电解池膜电极的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199315A (ja) * 1999-11-11 2001-07-24 Ube Ind Ltd 中空糸分離膜を用いて乾燥窒素をタイヤへ充填する方法
JP2002373677A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toshiba Corp 燃料電池
JP2003100315A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Hitachi Ltd 燃料電池発電装置とそれを用いた装置
JP2005032520A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fujitsu Ltd 燃料電池及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048383A (en) * 1998-10-08 2000-04-11 International Fuel Cells, L.L.C. Mass transfer composite membrane for a fuel cell power plant
JP2001102069A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 燃料電池
JP3496934B2 (ja) 2001-03-23 2004-02-16 株式会社東芝 燃料電池
US6811905B1 (en) * 2002-05-21 2004-11-02 Giner Electro Chemical Systems, Llc Direct organic fuel cell having a vapor transport member
CN1532973A (zh) * 2003-03-21 2004-09-29 乐金电子(天津)电器有限公司 燃料电池的热利用***以及其控制方法
US7407721B2 (en) * 2003-04-15 2008-08-05 Mti Microfuel Cells, Inc. Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199315A (ja) * 1999-11-11 2001-07-24 Ube Ind Ltd 中空糸分離膜を用いて乾燥窒素をタイヤへ充填する方法
JP2002373677A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toshiba Corp 燃料電池
JP2003100315A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Hitachi Ltd 燃料電池発電装置とそれを用いた装置
JP2005032520A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fujitsu Ltd 燃料電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006100782A1 (ja) 2006-09-28
EP1863113B1 (en) 2012-12-05
JPWO2006100782A1 (ja) 2008-08-28
EP1863113A4 (en) 2011-06-29
KR100933246B1 (ko) 2009-12-22
US7544436B2 (en) 2009-06-09
CN101151760A (zh) 2008-03-26
KR20070108257A (ko) 2007-11-08
EP1863113A1 (en) 2007-12-05
CN101151760B (zh) 2010-09-15
US20080003475A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751383B2 (ja) 燃料電池
KR100670348B1 (ko) 직접액체연료전지의 기액 분리장치
JP4853701B2 (ja) 燃料電池
WO2006057283A1 (ja) 燃料電池
JP4810082B2 (ja) 燃料電池
WO2003069709A1 (en) Liquid fuel cell
JP2003323902A (ja) 燃料電池発電装置及びこれを用いた携帯機器
WO2007034731A1 (ja) 燃料電池
US20110275003A1 (en) Fuel cell
JP5124990B2 (ja) 反応物質供給装置及び反応装置
JP5071378B2 (ja) 燃料電池
JP2007242550A (ja) 燃料電池
JP2006093119A (ja) 燃料電池、及びその燃料電池を搭載した情報端末
JP2008293856A (ja) 燃料電池
JP2006156379A (ja) 液体燃料カートリッジおよびそれを備えた直接液体燃料電池
JP4945914B2 (ja) 燃料電池
JP5182475B2 (ja) 燃料電池および電子機器
JP2003331900A (ja) 燃料電池
JP2006024401A (ja) 燃料電池
JPWO2008102424A1 (ja) 燃料電池
JP2006286416A (ja) 燃料電池
JP2009231111A (ja) 燃料電池ユニット、燃料電池スタックおよび電子機器
JP5272364B2 (ja) 燃料電池用カートリッジ
JP2008084785A (ja) 燃料電池
JP5183057B2 (ja) 直接型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees