JP4747598B2 - オイル潤滑式ころ軸受装置 - Google Patents

オイル潤滑式ころ軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4747598B2
JP4747598B2 JP2005037348A JP2005037348A JP4747598B2 JP 4747598 B2 JP4747598 B2 JP 4747598B2 JP 2005037348 A JP2005037348 A JP 2005037348A JP 2005037348 A JP2005037348 A JP 2005037348A JP 4747598 B2 JP4747598 B2 JP 4747598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
oil
end surface
recess
plug member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005037348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006226306A (ja
Inventor
弘 上野
博樹 松山
博行 千葉
成仁 中濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2005037348A priority Critical patent/JP4747598B2/ja
Priority to EP06713763A priority patent/EP1852619B1/en
Priority to PCT/JP2006/302622 priority patent/WO2006088044A1/ja
Priority to US11/883,771 priority patent/US7874736B2/en
Priority to KR1020077016564A priority patent/KR20070110001A/ko
Priority to CNB2006800045379A priority patent/CN100562671C/zh
Publication of JP2006226306A publication Critical patent/JP2006226306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747598B2 publication Critical patent/JP4747598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/907Bearing material or solid lubricant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、オイル潤滑式のころ軸受装置に関する。
ころ軸受装置の構成は、図5に示すように、内輪1と、外輪2と、これら内外輪間に転動自在に設けられた転動体としてのころ3とを備えており、内輪1にころ3の端面(大端面)と接触して当該ころ3の転走を案内する鍔部4が形成されている。そして、ころ3の前記端面の中央部に凹部5が形成されている。この凹部5は、ころ3の製造面と、軸受装置の使用時における性能面との両観点から形成されている。つまり、製造面については、仮にこの凹部5を予め形成しないでころ端面の研磨を行うと、端面のちょうど中心位置においては砥石による研磨が行われず、中心位置に微小凸部が残されてしまい、その後に微小凸部の除去作業が必要となる。また、微小凸部が残ったままであると、測定基準面となるころ端面が確定しにくくなり、ころ3の軸心方向の寸法測定が困難となる。しかし、凹部5を研磨の前に予め形成しておくことでこれら不具合を解消することができる。
性能面については、凹部5にオイルが溜められ、ころ3が回転することでその遠心力によりオイルをころ端面と鍔部4との間に供給させることができると考えられている。つまり、凹部5はオイル溜まり部とされており、潤滑性能を高めるために必要であると考えられている。
また、従来のころ軸受装置において、潤滑性能を高めるために次の構成のものがある。
例えば、特許文献1、特許文献2に示すように、ころの内部に固形潤滑剤を設けたものがある。これは、固形潤滑剤の端面から滲み出たオイルにより、内輪の鍔部ところとの摩擦トルクを低減させている。また、特許文献3に示すように、ころに軸方向の貫通孔を設け、ころの回転による遠心力で、オイル(潤滑油)を貫通孔を通過させてころの端面と鍔部との間に供給するものがある。
特開2004−176771号公報 実開平7−14222号公報 特開2002−61655号公報
ころに孔部や凹部を形成し、これにオイルを溜め、ころの回転による遠心力でオイルを内輪又は外輪の鍔部側へ供給させる動作は、オイルが少量の場合、不可能であることが今回発明者によって明らかとされた。つまり、ころの端面に形成した凹部内の底部や隅部にオイルがその表面張力や粘着力で保持されてしまい、オイルは鍔部側へ供給されていないことが明らかになった。具体的には、発明者による実験の結果、凹部にオイルが存在しているにもかかわらず、ころ端面と鍔部とが焼き付いたり、回転の際の摩擦トルクが大きくなってしまうという結果を得た。すなわち、凹部に溜められたオイルがころ端面と鍔部の潤滑に寄与し潤滑性能を高めているという従来の常識は、オイルが減少して少量となった場合、全く成立しないということが判明した。
そして、特許文献1、特許文献2に記載されているころ軸受装置は、固形潤滑剤から滲み出るオイルは少量であるため、ころの回転ではそのオイルが鍔部へ供給されない。特に、特許文献1は、ころ本体の端面と固形潤滑剤の端面との間に段差が形成されているため、その段差部分において、オイルはその表面張力や粘着力によりその場所に保持されてしまう。
さらに、特許文献2に記載されているころ軸受装置は、固形潤滑剤が鍔部に接触しており、初期においては潤滑効果を高めることができるが、使用により固形潤滑剤が摩耗し潤滑量が減少し、長期にわたって良好な潤滑性能を維持させることができないという問題点を有している。そして固形潤滑剤の摩耗によりころ端面に凹みが生じ、特許文献1と同様オイルはその凹みに表面張力や粘着力により保持されて滞ってしまう。
特許文献3に記載されているころ軸受装置においても、オイルが少量の場合、オイルの表面張力や粘着力により、ころの回転による遠心力ではオイルが鍔部側へは供給されず、貫通孔内にオイルが滞ってしまう。さらに、オイルが十分多く存在しても、ころの回転による遠心力で貫通孔を通過したオイルは、ころの軸心方向への速度成分を持って直線状の孔部から外側へ勢い良く飛ばされてしまう。従って、オイルをころ端面に沿うよう移動させて鍔部との間にうまく供給させることが、貫通孔の存在により困難となっている。
さらに、特許文献1、特許文献2のころ軸受装置は、固形潤滑剤が露出状となるため、また、特許文献3においてはオイルが滞ってしまう貫通孔を有するため、その露出面(固形潤滑剤の端面)やころの貫通孔に、摩耗粉などの異物がオイルにより付着、滞留しやすい。つまり、図6に示すように、ころ3の端面に凹部5が存在すると、オイル42の表面張力や粘着力により、この凹部5内にオイル42や異物43が滞留してしまう。
そして、滞留して大きく固まった異物がやがて滲み出たオイル、飛び出したオイルと共にころ端面と鍔部と間に供給されてしまうと、その異物により軌道面に傷を付けたり軌道面における抵抗を大きくし、寿命を短縮させ、潤滑性能を低下させてしまうという問題点を有する。
また、ころの回転が停止している場合は、凹部からころ端面と鍔部との間にオイルの供給が行われず、回転開始直後は摩擦トルクが大きくなってしまうという問題点を有している。
そこで、この発明は、前記問題点に鑑み、かつ従来の常識を覆してなされたものであり、オイルをころ端面側に溜めずに潤滑性能を高めることのできるオイル潤滑式ころ軸受装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するためのこの発明のころ軸受装置は、内輪と、外輪と、これら内外輪間に転動自在に設けられた円錐ころとを備え、、前円錐ころの端面と接触して当該円錐ころの転走を案内する鍔部が前記内輪に形成され、前記円錐ころの前記端面の中央部に凹部が形成されているオイル潤滑式ころ軸受装置において、前記円錐ころの前記凹部にオイル浸入防止用の栓部材が埋め込まれており、前記凹部の開口縁が前記鍔部と重ならないように、当該凹部は当該鍔部よりも径方向外側に形成されており、前記栓部材の表面である外端面が前記鍔部と接触しないように、当該外端面の輪郭形状が前記凹部の開口縁の形状と同一となって、当該栓部材は前記凹部にのみ設けられ、前記外端面は、球面による凸形状であって、前記凹部が形成されている前記円錐ころの端面よりも突出するよう形成されていることを特徴としている。
これによれば、オイル浸入防止用の栓部材により、ころの端面に形成された凹部内にオイルが存在することがなく、ころの回転によりころの端面に沿ってオイルが移動して鍔部との間に供給され、潤滑性能を高めることができる。従って、オイルが減少して少量となった低潤滑条件下や、オイルを意図的に少量とさせた低潤滑条件下であっても、回転の際の摩擦トルクを小さくすることができ、かつ回転トルクを安定させることができ、また、鍔部ところ端面との間に焼き付きが起こりにくくなる。さらに、凹部に摩耗粉などの異物を滞留させないため、滞留して大きく固まった異物がころと内輪、外輪との間に侵入するのを防ぐことができる。
また、ころの回転が停止している状態においても、オイルはころの端面に沿って流れることができて、ころ端面と鍔部との間にオイルを供給させることが可能となる。従って、回転開始直後においても、摩擦トルクを小さくさせることができる。
さらに、ころの製造工程で、栓部材を埋め込む前にころ端面の研磨を行う場合に、ころの端面の中央部に凹部が形成されているため、その端面の中心位置において研磨を不要とできる。つまり、研磨必要面積を縮小でき、かつ、ころ端面の中心位置に微小凸部が残されることがなく、また、研磨後にその微小凸部を除去する作業を不要とできる。栓部材をころ端面に埋め込む前において、微小凸部が無いため、凹部が予め形成されて研磨された端面を測定基準面とすることができ、ころの軸心方向の寸法測定が容易となる。
また、栓部材が鍔部と接触して潤滑性能を低下させてしまうことを防止できる。さらに、研磨仕上げされたころの端面の外周縁部を、オイルを介在させて適切に鍔部に接触させることができる。
また、前記栓部材の外端面は、球面による凸形状であって前記凹部が形成されている前記円錐ころの端面よりも突出するよう形成されているので、円錐ころの回転が停止している状態においても、オイルが栓部材の外端面と円錐ころの端面に沿って自然に流れて、円錐ころ端面と鍔部との間にオイルを供給させることが可能となる。従って、回転開始直後においても、摩擦トルクを小さくさせることができる。
本発明のオイル潤滑式ころ軸受装置によれば、凹部にオイル、研磨粉、摩耗粉などの異物を滞留させることがなく、オイルが少量とされた低潤滑条件下においてもオイルを効率よくころ端面と鍔部との間に供給することができ、潤滑性能を向上させることができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1はこの発明の実施の一形態に係るオイル潤滑式ころ軸受装置を示す縦断面図である。この軸受装置は、内輪1と、外輪2と、内輪1と外輪2との間に転動自在に設けられた転動体とを備えている。転動体は複数個の円錐ころ3からなり、円錐ころ軸受を構成している。そして、この軸受装置は、内輪1ところ3、外輪2ところ3との間に潤滑剤(オイル)を介在させて回転の際の摩擦トルクを小さくさせることのできるオイル潤滑式のものである。ころ3は保持器10により保持されている。
内輪1は、その外周面にテーパ状の軌道面11が形成されており、軌道面11の軸方向の両端部に鍔部4,14が形成されている。そして、ころ3の直径が大きい側である大端面7が大径側の鍔部4に接触して、ころ3の転走が案内されている。具体的には内輪1の外周側部において、ころ3の外周面と接触する軌道面11と、軌道面11の一端部側から径方向外方に突出する大径の鍔部4の内側当接面4aと、軌道面11の他端部側から径方向外方に突出する小径の鍔部14の内側面14aとにより周溝が形成されており、大径の鍔部4の内側当接面4aがころ3の大端面7の周縁部に接触している。
外輪2は内輪1の径方向外方に設けられており、その内周面にころ3の外周面と接触する軌道面12が形成されている。
そして、内輪1の鍔部4と接触する側のころ3の端面の中央部に凹部5が形成されている。つまり、ころ3の大端面7の中央部に凹部5が形成されている。凹部5は、ころ3の切削加工の際に、ころ3の軸心を中心として大端面7に形成されている。そして、ころ3の大端面7は、凹部5よりも径方向外方の周縁部が研磨されて仕上げられ、この研磨された大端面7の部分(一部)が内輪1の鍔部4と摺接する。つまり、凹部5が形成されている大端面7の中心部は研磨を省略することができる。また、凹部5は円形の窪み部として形成されており、深さ寸法は半径よりも小さくされている。
そして、図2に示すように、この凹部5にオイル浸入防止用の栓部材6が取り付けられている。栓部材6は、凹部5内にオイルが流入(浸入)するのを阻止する部材であり、凹部5に埋め込まれている。
栓部材6はウレタン樹脂などの樹脂製や、金属製とすることができるが、硬質ではなく凹部5から脱落しにくいもの(剥がれにくいもの)がよく、脱落しにくい手段により取り付けられるのがよい。栓部材6はネジやピンなどの別の止め部材(図示せず)によりころ3に固定してもよいが、このような止め部材を用いることなく栓部材6を凹部5に嵌着させた構成とするのが、製作の簡略化の面で好ましい。
栓部材6の形成は、例えば、栓部材6を樹脂製とした場合、研磨仕上げが済んだころ3に対して、ディスペンサーにより溶融状態にある樹脂をころ3の凹部5に供給し、その樹脂を硬化させて栓部材6を形成すればよい。
そして、図2において、栓部材6の側周面15は凹部5の内周面5aに密着し、栓部材6の内端面16が凹部5の底面5bに密着している。
また、図2において、ころ3に形成されている凹部5の内周面5aは、外方へ向かって(奥部側から開口縁8側へ向かって)直径が大きくなるテーパ周面とされているが、内周面5aをころ3の軸心に平行な方向に直線的な円筒状としたり、逆に外方へ向かって直径が小さくなるテーパ周面(図示せず)としてもよく、これにより栓部材6が凹部5から脱落しにくくなる。
さらに、図1に示すように、ころ3の大端面7に形成している凹部5は、凹部5の開口縁8が鍔部4の内側当接面4aと重ならないよう形成されている。そして、栓部材6は、その外端面9が鍔部4の内側当接面4aと接触しないよう凹部5に取り付けられている。つまり、ころ3の凹部5は、内輪1の鍔部4の内側当接面4aよりも径方向外側に配置されている。
以上の構成を備えるころ軸受装置は、オイル(潤滑剤)を凹部5に溜めてころ3の回転による遠心力で凹部5内のオイルを鍔部4側へ供給させるというものではなく、オイルをころ3の凹部5に溜めないよう栓部材6により凹部5を埋めて、ころ3の大端面7においてオイルの移動、循環を良くさせ、鍔部4との間に効率よくオイルを供給させることのできる構成である。そして、研磨仕上げされたころ3の大端面7の周縁部を、オイルを介在させて適切に鍔部4の内側当接面4aに接触、摺動させることができる。
ころ3の大端面7に形成した凹部5に栓部材6を設けることにより、凹部5内にオイルが滞ることがなく、ころ3の回転によりころ3の大端面7に沿ってオイルが移動できる。つまり、ころ3の大端面7と鍔部4の内側当接面4aとの間にオイルが供給され、潤滑性能を高めることが可能となる。従って、回転の際の摩擦トルクを小さくすることができ、回転トルクを安定させることができ、鍔部4ところ3の大端面7との間において焼き付きが起こりにくくなる。さらに、凹部5に摩耗粉などの異物が滞留するのを防止できる。
図3は栓部材6の変形例を示す断面図であり、図2と図3に示すように、栓部材6の外端面9は、凹部5が形成されているころ3の大端面7よりも突出するよう形成されており、さらに、その外端面9は球面(曲面)による凸形状となるよう形成されている。
また、図2の栓部材6は、その外端面9の輪郭形状(外周形状)が凹部5の開口縁8の形状と同一とされている。図3の栓部材6は、凹部5に埋設状態とされた本体部6aと、凹部5の開口縁8の形状よりも大きい輪郭形状(外周形状)を有する蓋部6bとを備えている。つまり、ころ3の大端面7よりも突出状とされた部分である蓋部6bの輪郭形状(直径)が、凹部5の開口縁8の形状(直径)よりも大きくされており、蓋部6bが凹部5を完全に覆っている。
図2、図3の実施形態のように構成することで、ころ3の回転が停止している状態においても、オイルが栓部材6の外端面9ところ3の大端面7に沿って自然に流れることができ、ころ3の大端面7と鍔部4の内側当接面4aとの間にオイルを供給させることが可能となる。従って、回転開始直後においても、摩擦トルクを小さくさせることができる。
すなわち、栓部材6の外端面9の形状を、オイルや摩耗粉が溜まりにくい形状として、栓部材6の外端面9ところ3の大端面7とに沿ってオイルを移動させることができる形状としている。従って、栓部材6のさらに別の変形例を示す図4のように、外端面9を僅かに凹んだ曲面(球面)で形成した栓部材6とすることもできる。これは、栓部材6の外端面9がころ3の大端面7よりも凹んだ形状とされており、これによれば、栓部材6の外端面9が保持器10と接触することを防止できる。
また、本発明のオイル潤滑式ころ軸受装置は、図示する形態に限らずこの発明の範囲内において他の形態のものであっても良く、栓部材6の外端面9を、ころ3の大端面7よりも凸状または凹状とする以外に、図示しないが、ころ3の大端面7と滑らかな一つの面を形成するようしてもよい。
また、図1の軸受装置は、内輪1にころ3を案内する鍔部4が形成されているが、これに限らず、外輪2側に鍔部4を形成してもよく、内輪1と外輪2の少なくとも一方に鍔部4を形成させればよい。
さらに、ころ3が円柱状とされた円筒ころ軸受装置であってもよい。そして、凹部5はころ3の一方側の端面のみならず、他方側の端面に形成されてもよく、両側の端面の凹部5に栓部材6を取り付けてもよい。
本発明の実施の一形態に係るころ軸受装置を示す縦断面図である。 凹部に取り付けられた栓部材を示す要部断面図である。 栓部材の変形例を示す要部断面図である。 栓部材のさらに別の変形例を示す要部断面図である。 従来のころ軸受装置を示す縦断面図である。 図5の要部を示す断面図である。
符号の説明
1 内軸
2 外輪
3 ころ
4 鍔部
5 凹部
6 栓部材
7 大端面
8 開口縁
9 外端面

Claims (1)

  1. 内輪と、外輪と、これら内外輪間に転動自在に設けられた円錐ころと、を備え、前円錐ころの端面と接触して当該円錐ころの転走を案内する鍔部が前記内輪に形成され、前記円錐ころの前記端面の中央部に凹部が形成されているオイル潤滑式ころ軸受装置において、
    前記円錐ころの前記凹部にオイル浸入防止用の栓部材が埋め込まれており、
    前記凹部の開口縁が前記鍔部と重ならないように、当該凹部は当該鍔部よりも径方向外側に形成されており、
    前記栓部材の表面である外端面が前記鍔部と接触しないように、当該外端面の輪郭形状が前記凹部の開口縁の形状と同一となって、当該栓部材は前記凹部にのみ設けられ
    前記外端面は、球面による凸形状であって、前記凹部が形成されている前記円錐ころの端面よりも突出するよう形成されていることを特徴とするオイル潤滑式ころ軸受装置。
JP2005037348A 2005-02-15 2005-02-15 オイル潤滑式ころ軸受装置 Expired - Fee Related JP4747598B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037348A JP4747598B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 オイル潤滑式ころ軸受装置
EP06713763A EP1852619B1 (en) 2005-02-15 2006-02-15 Oil lubricating roller bearing device
PCT/JP2006/302622 WO2006088044A1 (ja) 2005-02-15 2006-02-15 オイル潤滑式ころ軸受装置
US11/883,771 US7874736B2 (en) 2005-02-15 2006-02-15 Oil-lubricated roller bearing assembly
KR1020077016564A KR20070110001A (ko) 2005-02-15 2006-02-15 오일 윤활식 롤러 베어링 장치
CNB2006800045379A CN100562671C (zh) 2005-02-15 2006-02-15 油润滑式滚子轴承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037348A JP4747598B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 オイル潤滑式ころ軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226306A JP2006226306A (ja) 2006-08-31
JP4747598B2 true JP4747598B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36916448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037348A Expired - Fee Related JP4747598B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 オイル潤滑式ころ軸受装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7874736B2 (ja)
EP (1) EP1852619B1 (ja)
JP (1) JP4747598B2 (ja)
KR (1) KR20070110001A (ja)
CN (1) CN100562671C (ja)
WO (1) WO2006088044A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2118503T3 (pl) * 2007-02-28 2013-04-30 Timken Co Układ dwurzędowego łożyska wałeczkowo-stożkowego o zwiększonej odporności na zużycie
CN102287450B (zh) * 2011-08-05 2012-10-03 福建省永安轴承有限责任公司 结构优化的长寿命圆锥滚子轴承
DE102014019767B3 (de) 2014-04-01 2020-07-09 Thyssenkrupp Ag Wälzlager
DE102014104563B4 (de) * 2014-04-01 2022-04-21 Thyssenkrupp Ag Wälzlager
JP6736875B2 (ja) * 2015-12-17 2020-08-05 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP2017187148A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 日本精工株式会社 円錐ころ軸受用転動体及び円錐ころ軸受

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB304992A (en) * 1928-06-29 1929-01-31 Timken Roller Bearing Co Improvements relating to roller bearings
US2215701A (en) * 1936-03-03 1940-09-24 Henselman Otto Bearing roller
US2231350A (en) * 1940-06-17 1941-02-11 Timken Roller Bearing Co Roller bearing
JPS54180858U (ja) * 1978-06-13 1979-12-21
JPS56131021U (ja) 1980-03-07 1981-10-05
JPS56131021A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Sadao Nojima Manufacture of connection bolt for building
JPS63225729A (ja) * 1987-03-11 1988-09-20 Nippon Thompson Co Ltd 低摩擦ころ
DE4027890A1 (de) * 1990-09-03 1992-03-05 Star Gmbh Rollenlageranordnung - rolle mit verdickten axialen enden
JPH0575520U (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 光洋精工株式会社 円錐ころ軸受
JPH0714222U (ja) 1993-08-23 1995-03-10 エヌティエヌ株式会社 ころ軸受
JPH07145818A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nippon Seiko Kk ころ軸受
JP2002061655A (ja) 2000-08-16 2002-02-28 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2003120687A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Nsk Ltd 円すいころ軸受およびその加工方法
JP2003156056A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Nsk Ltd ころ軸受
JP2004176771A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Nachi Fujikoshi Corp ころの製造方法及び円すいころ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1852619A4 (en) 2011-01-26
CN101115932A (zh) 2008-01-30
EP1852619A1 (en) 2007-11-07
KR20070110001A (ko) 2007-11-15
US20090123103A1 (en) 2009-05-14
CN100562671C (zh) 2009-11-25
EP1852619B1 (en) 2012-06-27
WO2006088044A1 (ja) 2006-08-24
JP2006226306A (ja) 2006-08-31
US7874736B2 (en) 2011-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747598B2 (ja) オイル潤滑式ころ軸受装置
JP5012498B2 (ja) 深溝玉軸受
US9500232B2 (en) Ball bearing
JP6459396B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2007010026A (ja) 円筒ころ軸受及び円筒ころ軸受用保持器
JP6565163B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2008240796A (ja) シール付きアンギュラ玉軸受及び主軸装置
JP6522357B2 (ja) 転がり軸受
WO2016068029A1 (ja) 円すいころ軸受
WO2016068027A1 (ja) 円すいころ軸受
JP5286959B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2006071016A (ja) 玉軸受用保持器
JP5455429B2 (ja) シール付き軸受
JP2009115187A (ja) 転がり部材
JP6459395B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2008175239A (ja) 玉軸受用冠型保持器及び玉軸受
JP2008019937A (ja) 転がり軸受
JP4126529B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5082869B2 (ja) 転がり軸受装置
JP6772544B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2006038134A (ja) 転がり軸受および転がり軸受の潤滑構造
JP2006226487A (ja) 円錐ころ軸受
JP2024002516A (ja) 保持器付き軸受
JP2015206392A (ja) かご形保持器付ころ軸受
JP6606903B2 (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees