JP4746575B2 - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents

画像処理装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4746575B2
JP4746575B2 JP2007069516A JP2007069516A JP4746575B2 JP 4746575 B2 JP4746575 B2 JP 4746575B2 JP 2007069516 A JP2007069516 A JP 2007069516A JP 2007069516 A JP2007069516 A JP 2007069516A JP 4746575 B2 JP4746575 B2 JP 4746575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
smoothing
region
image
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007069516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236072A (ja
Inventor
一泰 大脇
伊藤  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007069516A priority Critical patent/JP4746575B2/ja
Priority to EP08004571A priority patent/EP1970857A2/en
Priority to CNA2008100836569A priority patent/CN101266684A/zh
Priority to US12/048,988 priority patent/US8320701B2/en
Publication of JP2008236072A publication Critical patent/JP2008236072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746575B2 publication Critical patent/JP4746575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • G06T5/75Unsharp masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、入力画像のコントラストを伸張・圧縮し、視認性の良い画像を生成する画像処理装置及びその方法に関するものである。
ダイナミックレンジの圧縮を行う技術として、画像を照明成分と反射成分(以後、コントラスト成分と呼ぶ)に分離し、照明成分の圧縮を行うことにより、高いコントラストを保持や強調したままダイナミックレンジを圧縮する方法が知られている。
画像を照明成分とコントラスト成分に分離して信号処理を行う手法では、画像によって、図1に示すような物体境界に輝度むら(以下、ハロー現象と呼ぶ)が発生することが知られているが、このハロー現象を改善する方法として、現在、様々な手法が提案されている。
例えば、特許文献1では、ハロー現象を改善する方法として、照明成分分離用のフィルタに、エッジを保存する能力に優れる非線形フィルタのイプシロンフィルタを使用している。イプシロンフィルタで用いられる閾値を制御することにより、物体境界を適切に抽出している。これにより、ハロー現象の発生を低減している。
特開2003−8935公報
しかし、この画像を照明成分とコントラスト成分に分離して信号処理を行う手法では、ハロー現象の他に、画像にノイズが含まれていた場合、ノイズが保持や強調されてしまうという問題点も発生する。
ノイズを低減するために、入力画像にノイズ低減処理を施してから、画像を照明成分とコントラスト成分に分離すると、入力画像の信号成分とノイズ成分の切り分けが不十分であったり、信号成分のコントラストまで低減されてしまう場合がある。
そこで本発明は上記に鑑みてなされたものであって、入力信号の特性に応じて、コントラスト成分の抽出量を調整することによって、視認性の良い画像を作成する画像処理装置及びその方法を提供する。
本発明は、入力画像が入力する入力部と、前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってそれぞれ平滑化した第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタと、前記入力画像の各領域の中で輝度が低い領域については、前記第1平滑フィルタと同じ平滑化を行い、前記入力画像の各領域の中で輝度が高い領域については、そのままスルーさせて調整信号を得る調整フィルタと、前記調整信号から前記第1平滑化処理信号を除算し、前記入力画像のコントラスト成分信号を算出するコントラスト成分算出部と、前記第1平滑化処理信号と前記コントラスト成分信号とを乗算して合成画像を取得する画像合成部と、を有することを特徴とする画像処理装置である。
また、本発明は、入力画像が入力する入力部と、前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってエッジ成分を保存しないで平滑化して第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタと、前記入力画像の各領域の中で輝度が低い領域については、前記第1平滑フィルタと同じ平滑化を行い、前記入力画像の各領域の中で輝度が高い領域については、そのままスルーさせて調整信号を得る調整フィルタと、前記調整信号から前記第1平滑化処理信号を除算し、前記入力画像のコントラスト成分信号を算出するコントラスト成分算出部と、前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第2平滑フィルタによってエッジ成分を保存し平滑化して第2平滑化処理信号を取得する第2平滑化フィルタと、前記第2平滑化処理信号と前記コントラスト成分信号とを乗算して合成画像を習得する画像合成部と、を有することを特徴とする画像処理装置である。
また、本発明は、入力画像が入力する入力部と、
前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってそれぞれ平滑化した第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタと、前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度が予め定めた輝度範囲外のときはその輝度をそれぞれ維持し、前記各領域のそれぞれの輝度が前記輝度範囲内にあるときは所定の輝度にそれぞれ置き換えて調整信号を得る調整フィルタと、前記入力画像から前記調整信号を除算し、前記入力画像のコントラスト成分信号を算出するコントラスト成分算出部と、前記第1平滑化処理信号と前記コントラスト成分信号とを乗算して合成画像を取得する画像合成部と、を有することを特徴とする画像処理装置である。
また、本発明は、入力画像が入力する入力部と、前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってそれぞれ平滑化した第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタと、前記入力画像の前記領域の輝度と前記第1平滑化処理信号の前記領域の輝度との絶対差分が閾値より小さい領域については、前記入力画像の前記領域の輝度から前記第1平滑化処理信号の対応する領域の輝度を除算した信号を調整コントラスト成分として生成し、前記入力画像の前記領域の輝度と前記第1平滑化処理信号の前記領域の輝度との絶対差分が閾値より大きい領域については、1となる調整コントラスト成分を生成するコントラスト成分算出制御部と、前記第1平滑化処理信号と前記調整コントラスト成分とを乗算して合成画像を求める画像合成部と、を有する画像処理装置である。
また、本発明は、入力画像が入力する入力部と、前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってエッジ成分を保存しないで平滑化して第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタと、前記入力画像の前記領域の輝度と前記第1平滑化処理信号の前記領域の輝度との絶対差分が閾値より小さい領域については、前記入力画像の前記領域の輝度から前記第1平滑化処理信号の対応する領域の輝度を除算した信号を調整コントラスト成分として生成し、前記入力画像の前記領域の輝度と前記第1平滑化処理信号の前記領域の輝度との絶対差分が閾値より大きい領域については、1となる調整コントラスト成分を生成するコントラスト成分算出制御部と、前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第2平滑フィルタによってエッジ成分を保存し平滑化して第2平滑化処理信号を取得する第2平滑化フィルタと、前記第2平滑化処理信号と前記コントラスト成分信号とを乗算して合成画像を習得する画像合成部と、を有する画像処理装置である。
本発明によれば、コントラスト成分のノイズが低減し、視認性の良い画像を作成することができる。
以下、本発明の一実施形態の画像処理装置10について図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
実施形態1の画像処理装置10は、コントラスト強調画像処理装置であり、図2〜図7に基づいて説明する。
(1)画像処理装置10の構成
図2は、本実施形態に係る画像処理装置10の機能構成を示すブロック図である。
画像処理装置10は、第1平滑化フィルタ処理部12、入力信号制御部13、コントラスト成分算出部16、画像合成部18から構成される。
これら各部12〜18の機能は、コンピュータにプログラムを実行させるても実現可能である。
なお、ここでは、図2に示すように、コントラスト成分算出部16から出力された信号がコントラスト成分、第1平滑化フィルタ処理部12から出力された信号が照明成分に相当する。
以下、各部12〜16の機能を順番に説明する。
(2)第1平滑化フィルタ処理部12
第1平滑化フィルタ処理部12は、不図示の入力部を経て入力画像である入力信号に平滑化フィルタを重畳して、第1平滑化処理信号を生成する。
第1平滑化フィルタ処理部12で用いられる平滑化フィルタは、例えば、図3に示すようなフィルタ係数を持つ3x3ガウシアンフィルタや、図4に示すようなフィルタ係数を持つ3x3平均値フィルタである。
また、エッジ保存型の非線形低域通過フィルタでも良い。このエッジ保存型の非線形低域通過フィルタの例として、イプシロンフィルタを図5〜図7に基づいて説明する。図5はイプシロンフィルタによる処理前の状態であり、図6はイプシロンフィルタによる平滑化された処理後の状態であり、図7はイプシロンフィルタの処理を示すフローチャートである。
イプシロンフィルタは、フィルタ処理を行うブロックの中心画素と周辺の画素の信号レベルの絶対差分値を求め、その絶対差分値が設定した基準値(以下、イプシロン値と呼ぶ)以下の場合は周辺画素の値を保持し、イプシロン値より大きい場合は周辺画素の値を中心画素の値に置き換えてから、平滑化処理を行う。
図5は、フィルタ処理を行うカーネルサイズ5x5のブロックにおいて、注目画素(中心画素)がグレー、周辺画素が白、またはグレー、または黒である場合を示している。ここで、黒はグレーとの絶対差分値がイプシロン値以下の画素であり、白の画素はグレーとの差分値がイプシロン値以上の画素であるとする。
図5に示すブロックにイプシロンフィルタ処理を行う場合、図6に示すように、黒の画素はそのままで、白の画素は中心のグレーの画素値に置き換えてから、5x5の平滑化処理を行う。
本実施形態では、第1平滑化フィルタ処理部12にイプシロンフィルタを用いることにする。
(2)入力信号制御部13
入力信号制御部13は、入力信号に応じて第1平滑化フィルタ処理部12と特性が同等となるように前記入力信号の制御を行う。
例えば、入力デバイスの特性等からノイズの信号値の特性が予め分かっている場合、入力信号が予め定めたノイズを判定するための条件に合致するか否かを判定し、条件に合致した場合には信号がノイズであるとみなして入力信号に第1平滑化フィルタ処理部12と同等の処理を施し、条件に合致しない場合には入力信号がノイズであるとはみなせないので、第1平滑化フィルタ処理部12とは異なる処理を行い、調整信号として出力する。
入力信号制御部13は、例えば、注目画素値が周辺画素値と比較して予め定めた基準を超えて異なる値をとる場合にインパルス性のノイズとみなす。
また、第1平滑化フィルタ処理部12とは異なる処理は、入力信号をそのままスルー(出力)しても良い。
(3)コントラスト成分算出部16
コントラスト成分算出部16は、除算器であり、入力画像のコントラスト成分を抽出する。コントラスト成分抽出の例としては、例えば、画像の高域空間周波数成分を抽出する。
通常、入力画像に平滑化フィルタ処理を行うと、入力画像の低域空間周波数成分が抽出される。よって、入力画像から低域空間周波数成分を減算すれば、高域空間周波数成分が求められることになる。
本実施形態では、図2に示すように、入力信号制御部13により得られた調整信号から、第1平滑化フィルタ処理部12により得られた第1平滑化処理信号を除算することでコントラスト成分信号を抽出することにする。
(4)画像合成部18
画像合成部18は乗算器であり、画像のコントラスト成分信号と、照明成分信号を合成して、出力画像を生成する。
本実施形態では、図2に示すように、コントラスト成分信号と、第1平滑化処理信号を乗算することにより、出力画像を生成する。
(5)効果
本実施形態の画像処理装置10においては、入力信号制御部13において、入力信号がノイズであった場合に、調整信号と第1平滑化処理信号が同等になるため、このときに抽出されるコントラスト成分信号が1となる。すなわち、コントラスト成分が抽出されない。言い換えると、コントラスト成分信号が1であった場合、コントラスト成分信号x照明成分信号=照明成分信号、すなわち、出力信号=照明成分信号となるため、コントラスト成分が抽出されなかったと言うことができる。
よって、入力信号にノイズが含まれていた場合、コントラスト成分として抽出されるノイズをカットすることができる。
なお、ノイズは照明成分よりコントラスト成分として抽出されることが多いため、結果として、ノイズを低減することができる。照明成分として抽出されるノイズは低周波ノイズであるが、低周波ノイズはコントラスト成分として抽出される高周波ノイズと比較して目立ちにくい。
このように、入力信号がノイズである場合にのみ、第1平滑化フィルタ処理部12と特性が同等と
なるように入力信号の制御を行うことで、ノイズだけをカットすることができる。
(実施形態2−1)
実施形態2−1の画像処理装置10は、コントラスト強調画像処理装置であり、図8に基づいて説明する。
図8は、本実施形態に係る画像処理装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像処理装置装置10は、第1平滑化フィルタ処理部12、入力信号制御部13、第2平滑化フィルタ処理部14、コントラスト成分算出部16、画像合成部18から構成される。
なお、実施形態2では、図8に示すように、コントラスト成分算出部16から出力された信号がコントラスト成分、第2平滑化フィルタ処理部14から出力された信号が照明成分に相当する。
実施形態1と異なるのは、画像をコントラスト成分と照明成分に分離するのに、それぞれ異なるフィルタを用いていることである。これに伴い、画像合成部18では、図8に示すように、コントラスト成分信号と、第2平滑化処理信号を乗算することにより、出力画像を生成する。
例えば、第1平滑化フィルタ処理部12で使用するコントラスト成分抽出用のフィルタは、よりエッジ成分を保存しないでコントラスト成分の抽出が行えるフィルタを使用する。例えば、図3に示すようなフィルタ係数を持つ3x3ガウシアンフィルタや、図4に示すようなフィルタ係数を持つ3x3平均値フィルタである。その他、例えば、次のようなフィルタがある。
また、第2平滑化フィルタ処理部14で使用する照明成分抽出用のフィルタは、よりエッジ成分を保存しながら、平滑化の行えるフィルタを使用する。例えば、エッジ保存型の非線形低域通過フィルタ、すなわち、イプシロンフィルタである。その他、例えば、次のようなフィルタがある。メディアンフィルタを代表としたランクオーダーフィルタや、アルファトリムド平均値フィルタや、ロバスト推定などの順序統計に基づくフィルタや、バイラテラルフィルタ、トリラテラルフィルタなど。
これにより、ハロー現象を発生させず、よりノイズが少なく、よりコントラストの強調された画像を生成することができる。
(実施形態2−2)
実施形態2−2は、実施形態1と実施形態2−1に用いられる入力信号制御部13に関するものである。
(1)入力信号制御部13
力信号制御部13は、入力信号に応じて第1平滑化フィルタ処理部12と特性が同等となるように前記入力信号の制御を行う。
例えば、入力信号の輝度レベルが例えば8ビット(0〜255)で表現されている場合には、輝度レベルが0〜30であった場合(輝度レベルが低く暗い場合)、入力信号に第1平滑化フィルタ処理部12と同等の処理を施し、入力信号の輝度レベルが31〜255であった場合(輝度レベルが高く明るい場合)、第1平滑化フィルタ処理部12とは異なる処理を行い、調整信号として出力する。
第1平滑化フィルタ処理部12とは異なる処理は、入力信号をそのままスルー(出力)しても良い。
(2)効果
本実施形態の画像処理装置10においては、入力信号制御部13において、入力信号の輝度レベルが0〜30であった場合(輝度レベルが暗い場合)に、調整信号と第1平滑化処理信号が同等になるため、このときに抽出されるコントラスト成分信号が1となる。すなわち、コントラスト成分が抽出されない。言い換えると、コントラスト成分信号が1であった場合、コントラスト成分信号x照明成分信号=照明成分信号、すなわち、出力信号=照明成分信号となるため、コントラスト成分が抽出されなかったと言うことができる。
よって、入力信号の輝度レベル0〜30の領域内(輝度レベルが暗い領域内)にノイズが含まれていた場合、コントラスト成分として抽出されるノイズをカットすることができる。
なお、ノイズは照明成分よりコントラスト成分として抽出されることが多いため、結果として、ノイズを低減することができる。照明成分として抽出されるノイズは低周波ノイズであるが、低周波ノイズはコントラスト成分として抽出される高周波ノイズと比較して目立ちにくい。
(実施形態3)
実施形態3の画像処理装置10は、コントラスト強調画像処理装置であり、図9と図10に基づいて説明する。
図9は、本実施形態に係る画像処理装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像処理装置装置10は、第1平滑化フィルタ処理部12、入力信号制御部13、コントラスト成分算出部16、画像合成部18から構成される。
なお、本実施形態では、図9に示すように、コントラスト成分算出部16から出力された信号がコントラスト成分、第1平滑化フィルタ処理部12から出力された信号が照明成分に相当する。
本実施形態では、入力信号値から、入力信号値に応じて入力信号と特性が同等となるように前記入力信号の制御を行う入力信号制御部13により得られた入力信号調整信号を除算することで、画像のコントラスト成分を得る。
本実施形態で使用する入力信号制御部13では、例えば、図10に示すフローチャートで示すイプシロンフィルタを変形した変形イプシロンフィルタを使用する。
この変形イプシロンフィルタは、フィルタ処理を行うブロックの中心画素と周辺の画素の信号レベルの絶対差分値を求め、その絶対差分値が設定したイプシロン値以上の場合は周辺画素の値を保持し、イプシロン値より小さい場合は周辺画素の値を中心画素の値に置き換えてから、平滑化処理を行う。
本実施形態は、実施形態2とほぼ同等の結果を得ることができ、実施形態2と比較して、フィルタ処理部が一つ不要になるため、より演算コストを削減できる。
(実施形態4)
実施形態4は、実施形態1〜3に用いられる入力信号制御部13に関するものである。
実施形態4では、前記入力信号制御部13は、前記入力信号が暗いほど、入力信号をコントラスト成分を抽出するためのフィルタ処理部の特性と同等とする割合を高くするように入力信号の制御を行う。すなわち、実施形態1で説明したように、入力信号の輝度レベルが例えば8ビット(0〜255)で表現されている場合には、輝度レベルが0〜30であった場合(輝度レベルが低く暗い場合)、入力信号に第1平滑化フィルタ処理部12と同等の処理を施し、入力信号の輝度レベルが31〜255であった場合(輝度レベルが高く明るい場合)、そのままスルーする。
これは、暗部ほどノイズが多く存在し、また、暗部ほどノイズが目立ちやすいという特性を利用している。すなわち、暗部ほど、ノイズを含んだコントラスト成分を抽出しないように制御を行っている。
例えば、実施形態2において、第1平滑化フィルタ処理部12で平均値フィルタを使用する場合、入力信号制御部13を、暗部ほどイプシロン値が高く、明部ほどイプシロン値が低くなるように設定したイプシロンフィルタとすることでも、実施形態4が実現できる。
(実施形態5)
実施形態5は、実施形態1〜3に用いられる入力信号制御部13に関するものである。
実施形態5では、入力信号制御部13は、前記入力信号が暗いほど、入力信号をコントラスト成分を抽出するための第1平滑化フィルタ処理部12の特性に近い特性が得られるように前記入力信号の制御を行う。すなわち、前記入力信号が暗いほど線形的に、または、非線形的に平滑度を高くして、例えば、輝度レベル0で第1平滑化フィルタ処理部12の特性と同じにする。
これも、暗部ほどノイズが多く存在し、また、暗部ほどノイズが目立ちやすいという特性を利用している。すなわち、暗部ほど、ノイズを含んだコントラスト成分を抽出しないように制御を行っている。
(実施形態6−1)
実施形態6−1の画像処理装置10は、コントラスト強調画像処理装置であり、図11、図17、図18に基づいて説明する。
(1)画像処理装置10の構成
図11は、本実施形態に係る画像処理装置10の機能構成を示す簡単なブロック図であり、図17が詳細なブロック図である。
本実施形態の画像処理装置10は、第1平滑化フィルタ処理部12、コントラスト成分算出制御部17、画像合成部18から構成される。
なお、本実施形態では、図16と図17に示すように、コントラスト成分算出制御部17から出力された信号がコントラスト成分、第1平滑化フィルタ処理部12から出力された信号が照明成分に相当する。
(2)コントラスト成分算出制御部17
図17に示すように、コントラスト成分算出制御部17は、減算部171、絶対差分値判定部172、除算器173の順番で構成される。
コントラスト成分算出制御部17の処理方法について図18のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ1において、減算部171が入力信号の各画素の輝度レベルと第1平滑化処理信号の各画素の輝度レベルの絶対差分値を計算する。
ステップ2において、絶対差分値判定部172が、各画素について絶対差分値が設定閾値以下であるか否かを計算する。
ステップにおいて、絶対差分値が設定閾値以上である画素については、除算器173が、入力信号の前記画素における輝度レベルを第1平滑化処理信号の対応する画素における輝度レベルで割ってコントラスト成分の信号を出力する。
ステップにおいて、絶対差分値が設定閾値より小さいので、前記画素においては1のコントラスト成分の信号を出力する。
(3)効果
本実施形態では、このような制御を行うことで、ノイズがカットされ、微小なノイズの平滑化された、見やすい画像を生成することができる。
(4)変更例1
入力信号の輝度レベルが0〜30であった場合、コントラスト成分を1として出力し、入力信号の輝度レベルが31〜255であった場合、入力信号をそのままスルー(出力)してもよい。
また、例えば、ノイズの信号値が予め分かっている場合、入力信号がノイズである場合にのみ、コントラスト成分を1として出力するように制御を行っても良い。
本実施形態では、入力信号がノイズである場合と、入力信号と第1平滑化処理信号の絶対差分値が非常に小さい場合にコントラスト成分を1として出力するように制御を行うとする。
(実施形態6−2)
実施形態6−2の画像処理装置10は、コントラスト強調画像処理装置であり、図19、図20に基づいて説明する。
(1)画像処理装置10の構成
図19は、本実施形態に係る画像処理装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像処理装置10は、第1平滑化フィルタ処理部12、コントラスト成分算出制御部17、画像合成部18から構成される。
なお、本実施形態では、図19に示すように、コントラスト成分算出制御部17から出力された信号がコントラスト成分、第1平滑化フィルタ処理部12から出力された信号が照明成分に相当する。
(2)コントラスト成分算出制御部17
コントラスト成分算出制御部17は、除算器173、減算部171、絶対差分値判定部172の順番で構成される。本実施形態と実施形態6−1と異なる点は、除算器173の位置である。
コントラスト成分算出制御部17の処理方法について図20のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ1において、除算器173が、入力信号の各画素の輝度レベルを第1平滑化処理信号の対応する画素の輝度レベルで割ってコントラスト成分の信号を出力する。
ステップ2において、減算部171が入力信号の各画素の輝度レベルと第1平滑化処理信号の各画素の輝度レベルとの絶対差分値を計算する。
ステップ3において、絶対差分値判定部172が、各画素について絶対差分値が設定閾値以下であるか否かを計算する。
絶対差分値が設定閾値以上の画素については、除算器173で計算したントラスト成分の信号を出力する。
ステップ4において、絶対差分値が設定閾値より小さい画素については、1のコントラスト成分の信号を出力する。
(3)効果
本実施形態では、このような制御を行うことで、ノイズがカットされ、微小なノイズの平滑化された、見やすい画像を生成することができる。
(実施形態7)
実施形態7の画像処理装置10は、コントラスト強調画像処理装置であり、図12に基づいて説明する。
図12は、本実施形態に係る画像処理装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像処理装置10は、第1平滑化フィルタ処理部12、第2平滑化処理部14、コントラスト成分算出制御部17、画像合成部18から構成される。
なお、実施形態7では、図12に示すように、コントラスト成分算出制御部17から出力された信号がコントラスト成分、第2平滑化フィルタ処理部14から出力された信号が照明成分に相当する。
実施形態6と異なるのは、画像をコントラスト成分と照明成分に分離するのに、それぞれ異なるフィルタを用いていることである。これに伴い、画像合成部18では、図12に示すように、コントラスト成分信号と、第2平滑化処理信号を乗算することにより、出力画像を生成する。
例えば、第1平滑化フィルタ処理部12で使用するコントラスト成分抽出用のフィルタは、よりコントラスト成分の抽出が行えるフィルタを使用する。第2平滑化フィルタ処理部14で使用する照明成分抽出用のフィルタは、よりエッジ成分を保存しながら、平滑化の行えるフィルタを使用する。この2つの平滑化フィルタ12,14は、実施形態2と同様である。
これにより、ハロー現象を発生させず、よりノイズが少なく、よりコントラストの強調された画像を生成することができる。
(実施形態8)
実施形態8は、実施形態6、7のコントラスト成分算出制御部17の変更例に関するものである。
本実施形態では、入力信号が暗いほど、コントラスト成分が1になるようにコントラスト成分の制御を行う。
具体的には、コントラスト成分算出制御部17の絶対差分値判定部172に入力信号を入力させ、この入力信号の各画素の輝度レベルに基づいて絶対差分値を判定するための設定閾値を変化させる。例えば、輝度レベルが所定の基準値より低いとき、すなわち、暗いときには、前記設定閾値は大きい値A1にし、輝度レベルが所定の基準値より高いとき、すなわち、明るいときには設定閾値は小さい値A2(但し、A1>A2である)にする。
本実施形態であると、暗部ほどノイズが多く存在し、また、暗部ほどノイズが目立ちやすいという特性を利用している。すなわち、暗部ほどノイズを含んだコントラスト成分を抽出しないように制御を行っている。
(実施形態9)
実施形態9は、実施形態6、7のコントラスト成分算出制御部17の変更例に関するものである。
本実施形態では、入力信号が暗いほど、コントラスト成分が1になるようにコントラスト成分の制御を行う。
具体的には、コントラスト成分算出制御部17の絶対差分値判定部172に入力信号を入力させ、この入力信号の各画素の輝度レベルに基づいて絶対差分値を判定するための設定閾値を変化させる。例えば、図23に示すように、輝度レベルが低い程、すなわち、暗い程に、前記設定閾値を大きくする。
本実施形態でも、暗部ほどノイズが多く存在し、また、暗部ほどノイズが目立ちやすいという特性を利用している。すなわち、暗部ほど、ノイズを含んだコントラスト成分の抽出量を低減するように制御を行っている。
(実施形態10)
実施形態10の画像処理装置10は、コントラスト強調画像処理装置であり、図13に基づいて説明する。
図13は、本実施形態に係る画像処理装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像処理装置10は、第1平滑化フィルタ処理部12、第2平滑化フィルタ処理部14、コントラスト成分算出制御部17、画像合成部18とから構成される。
上記実施形態では、入力信号の輝度に基づいて、絶対差分値判定部172の設定閾値を変化させていたが、本実施形態では、第2平滑化フィルタ処理部14(照明成分抽出用フィルタ)により得られた第2平滑化フィルタ処理信号に基づいて絶対差分値判定部172の設定閾値を変化させる。
具体的には、コントラスト成分算出制御部17が、入力信号と、第1平滑化フィルタ処理部12(コントラスト成分抽出用フィルタ)により得られた第1平滑化フィルタ処理信号に加え、第2平滑化フィルタ処理部14(照明成分抽出用フィルタ)により得られた第2平滑化フィルタ処理信号に基づいて設定閾値を変化させる。この変化の方法は、実施形態8,9と同様である。また、2つの平滑化フィルタ12,14は、実施形態2と同様である。
また、図21に示すように、実施形態6−1における図18の構成に上記実施形態の構成を適用してもよい。すなわち、実施形態6−1における図18の構成に第2平滑化フィルタ処理部14を追加するものである。
また、図22に示すように、実施形態6−2における図20の構成に上記実施形態の構成を適用してもよい。すなわち、実施形態6−2における図20の構成に第2平滑化フィルタ処理部14を追加するものである。
(実施形態11)
実施形態11は、照明成分のレベル変換に関するものであり、図14に基づいて説明する。本実施形態では、実施形態7に照明成分のレベル変換処理を適用した場合について説明を行う。なお、ここでは、実施形態7を用いて説明を行うが、実施形態1、2、3、6、10についても同様にして適用できる。
図14は、実施形態11に係る画像処理装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像処理装置10は、第1平滑化フィルタ処理部12、第2平滑化処理部14、コントラスト成分算出制御部17、第2平滑化処理信号変換処理部22、画像合成部18から構成される。
なお、実施形態11においては、図14に示すように、コントラスト成分算出制御部17から出力された信号がコントラスト成分、第2平滑化フィルタ処理部14から出力された信号が照明成分に相当する。
本実施形態では、実施形態7に、照明成分信号、すなわち、第2平滑化フィルタ処理部14により得られる、第2平滑化処理信号のレベル変換(伸張・圧縮)処理を行う第2平滑化処理信号変換処理部22が追加される。
この第2平滑化処理信号変換処理部22において、信号レベルの変換を行うことで、画像のダイナミックレンジ圧縮や、暗い映像を明るく見やすい画像に変換して出力させることができる。例えば、ダイナミックレンジの圧縮を行う場合は、第2平滑化処理信号変換処理部22において照明成分信号を圧縮する。また、暗い画像を明るくする場合には、暗い信号を明るい信号へとレベル変換を行う。
(実施形態12)
実施形態12は、コントラスト成分の信号変換に関するものであり、図15に基づいて説明する。本実施形態では、実施形態7にコントラスト成分の信号変換処理を適用した場合について説明を行う。なお、ここでは、実施形態7を用いて説明を行うが、実施形態1、2、3、6、10についても同様にして適用できる。
図15は、実施形態12に係る画像処理装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像処理装置10は、第1平滑化フィルタ処理部12、第2平滑化処理部14、コントラスト成分算出制御部17、コントラスト成分信号変換処理部21、画像合成部18から構成される。
なお、実施形態12においては、図15に示すように、コントラスト成分算出制御部17から出力された信号がコントラスト成分、第2平滑化フィルタ処理部14から出力された信号が照明成分に相当する。
本実施形態では、実施形態7に、コントラスト成分信号、すなわち、コントラスト成分算出制御部17により得られる、コントラスト成分信号のレベル変換(伸張・圧縮)処理を行うコントラスト成分信号変処理部21が追加される。
このコントラスト成分信号変処理部21において、信号レベルの変換を行うことで、画像のコントラスト(例えば、エッジやテクスチャ成分)の伸張や圧縮を行うことができる。また、ノイズの低減も行うことができる。例えば、コントラストの強調を行う場合は、コントラスト成分信号変換処理部21においてコントラスト成分の伸張を行なう。また、画像のコントラストを低下させたい場合や、ノイズが多い画像のノイズを低減させたい場合は、コントラスト成分の圧縮を行う。
コントラスト成分の伸張・圧縮の方法に関しては、具体的には、例えば、コントラスト成分の伸張を行いたい場合には、コントラスト成分を2乗し、コントラスト成分の圧縮を行いたい場合には、コントラスト成分を0.5乗する。他の方法としては、コントラスト成分の伸張を行いたい場合には、コントラスト成分に1より大きい値を乗算し、コントラスト成分の圧縮を行いたい場合には、コントラスト成分に1未満の値を乗算しても良い。
(実施形態13)
実施形態13は、照明成分とコントラスト成分の信号変換に関するものであり、図16に基づいて説明する。本実施形態では、実施形態7に照明成分の信号変換処理と、コントラスト成分の信号変換処理を適用した場合について説明を行う。なお、ここでは、実施形態7を用いて説明を行うが、実施形態1、2、3、6、10についても同様にして適用できる。
図16は、実施形態13に係る画像処理装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像処理装置10は、第1平滑化フィルタ処理部12、第2平滑化処理部14、コントラスト成分算出制御部17、コントラスト成分信号変換処理部21、第2平滑化処理信号変換処理部22、画像合成部18から構成される。
なお、実施形態13においては、図16に示すように、コントラスト成分算出制御部17から出力された信号がコントラスト成分、第2平滑化フィルタ処理部14から出力された信号が照明成分に相当する。
本実施形態は、実施形態7に、実施形態11で説明した第2平滑化処理信号変換処理部22と、実施形態12で説明したコントラスト成分信号変処理部21が追加される。
よって、例えば、照明成分信号は圧縮を行い、コントラスト成分信号は伸張を行うことで、ダイナミックレンジを圧縮しながらコントラスト(例えば、エッジやテクスチャ成分)の強調を行った画像を出力することができる。
ハロー現象の説明図である。 本発明の実施形態1に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 3x3ガウシアンフィルタである。 3x3平均値フィルタである。 イプシロンフィルタによる処理前の状態である。 イプシロンフィルタによる平滑化された処理後の状態である。 イプシロンフィルタの処理を示すフローチャートである。 実施形態2に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態3に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 変形型イプシロンフィルタの処理を示すフローチャートである。 実施形態6−1に係る画像処理装置の機能構成を示す簡単なブロック図である。 実施形態7に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態8に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態11に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態12に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態13に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態6−1に係る画像処理装置の機能構成を示す詳細なブロック図である。 実施形態6−1に係る画像処理装置のフローチャートである。 実施形態6−2に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態6−2に係る画像処理装置のフローチャートである。 実施形態10に係る画像処理装置の変更例1の機能構成を示す簡単なブロック図である。 実施形態10に係る画像処理装置の変更例2の機能構成を示すブロック図である。 実施形態9に係る入力信号と閾値の関係を示すグラフである。
符号の説明
10 画像処理装置
12 第1平滑化フィルタ処理部
13 入力信号制御部
16 コントラスト成分算出部
18 画像合成部

Claims (17)

  1. 入力画像が入力する入力部と、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってそれぞれ平滑化した第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタと、
    前記入力画像の各領域の中で輝度が低い領域については、前記第1平滑フィルタと同じ平滑化を行い、前記入力画像の各領域の中で輝度が高い領域については、そのままスルーさせて調整信号を得る調整フィルタと、
    前記調整信号から前記第1平滑化処理信号を除算し、前記入力画像のコントラスト成分信号を算出するコントラスト成分算出部と、
    前記第1平滑化処理信号と前記コントラスト成分信号とを乗算して合成画像を取得する画像合成部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 入力画像が入力する入力部と、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってエッジ成分を保存しないで平滑化して第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタと、
    前記入力画像の各領域の中で輝度が低い領域については、前記第1平滑フィルタと同じ平滑化を行い、前記入力画像の各領域の中で輝度が高い領域については、そのままスルーさせて調整信号を得る調整フィルタと、
    前記調整信号から前記第1平滑化処理信号を除算し、前記入力画像のコントラスト成分信号を算出するコントラスト成分算出部と、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第2平滑フィルタによってエッジ成分を保存し平滑化して第2平滑化処理信号を取得する第2平滑化フィルタと、
    前記第2平滑化処理信号と前記コントラスト成分信号とを乗算して合成画像を習得する画像合成部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 入力画像が入力する入力部と、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってそれぞれ平滑化した第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタと、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度が予め定めた輝度範囲外のときはその輝度をそれぞれ維持し、前記各領域のそれぞれの輝度が前記輝度範囲内にあるときは所定の輝度にそれぞれ置き換えて調整信号を得る調整フィルタと、
    前記入力画像から前記調整信号を除算し、前記入力画像のコントラスト成分信号を算出するコントラスト成分算出部と、
    前記第1平滑化処理信号と前記コントラスト成分信号とを乗算して合成画像を取得する画像合成部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記調整フィルタは、前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度が予め定めた基準値より低いときに、前記第1平滑化フィルタと同じ平滑化を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記調整フィルタは、前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度が低いほど前記平滑度を高くして前記第1平滑化フィルタの平滑度に近づける、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 入力画像が入力する入力部と、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってそれぞれ平滑化した第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタと、
    前記入力画像の前記領域の輝度と前記第1平滑化処理信号の前記領域の輝度との絶対差分が閾値より大きい領域については、前記入力画像の前記領域の輝度から前記第1平滑化処理信号の対応する領域の輝度を除算した信号を調整コントラスト成分として生成し、前記入力画像の前記領域の輝度と前記第1平滑化処理信号の前記領域の輝度との絶対差分が閾値より小さい領域については、1となる調整コントラスト成分を生成するコントラスト成分算出制御部と、
    前記第1平滑化処理信号と前記調整コントラスト成分とを乗算して合成画像を求める画像合成部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  7. 入力画像が入力する入力部と、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってエッジ成分を保存しないで平滑化して第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタと、
    前記入力画像の前記領域の輝度と前記第1平滑化処理信号の前記領域の輝度との絶対差分が閾値より大きい領域については、前記入力画像の前記領域の輝度から前記第1平滑化処理信号の対応する領域の輝度を除算した信号を調整コントラスト成分として生成し、前記入力画像の前記領域の輝度と前記第1平滑化処理信号の前記領域の輝度との絶対差分が閾値より小さい領域については、1となる調整コントラスト成分を生成するコントラスト成分算出制御部と、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第2平滑フィルタによってエッジ成分を保存し平滑化して第2平滑化処理信号を取得する第2平滑化フィルタと、
    前記第2平滑化処理信号と前記コントラスト成分信号とを乗算して合成画像を習得する画像合成部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  8. 前記コントラスト成分算出制御部は、前記入力画像の各領域の輝度が予め定めた基準値より暗いとき、前記閾値を大きくする、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。
  9. 前記コントラスト成分算出制御部は、前記入力画像の各領域の輝度が暗いほど、前記閾値を大きくする、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。
  10. 前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第2平滑フィルタによってエッジ成分を保存し平滑化して第2平滑化処理信号を取得する第2平滑化フィルタを有し、
    前記コントラスト成分算出制御部は、前記第2平滑化処理信号の各領域の輝度が予め定めた基準値より暗いとき、前記閾値を大きくする、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  11. 前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第2平滑フィルタによってエッジ成分を保存し平滑化して第2平滑化処理信号を取得する第2平滑化フィルタを有し、
    前記コントラスト成分算出制御部は、前記第2平滑化処理信号の各領域の輝度が暗いほど、前記閾値を大きくする、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  12. 前記第2平滑化処理信号、前記コントラスト成分信号、または、前記調整コントラスト成分の伸張処理、または、圧縮処理を行う変換処理部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 入力画像が入力する入力ステップと、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってそれぞれ平滑化した第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタステップと、
    前記入力画像の各領域の中で輝度が低い領域については、前記第1平滑フィルタと同じ平滑化を行い、前記入力画像の各領域の中で輝度が高い領域については、そのままスルーさせて調整信号を得る調整フィルタステップと、
    前記調整信号から前記第1平滑化処理信号を除算し、前記入力画像のコントラスト成分信号を算出するコントラスト成分算出ステップと、
    前記第1平滑化処理信号と前記コントラスト成分信号とを乗算して合成画像を取得する画像合成ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  14. 入力画像が入力する入力ステップと、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってエッジ成分を保存しないで平滑化して第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタステップと、
    前記入力画像の各領域の中で輝度が低い領域については、前記第1平滑フィルタと同じ平滑化を行い、前記入力画像の各領域の中で輝度が高い領域については、そのままスルーさせて調整信号を得る調整フィルタステップと、
    前記調整信号から前記第1平滑化処理信号を除算し、前記入力画像のコントラスト成分信号を算出するコントラスト成分算出ステップと、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第2平滑フィルタによってエッジ成分を保存し平滑化して第2平滑化処理信号を取得する第2平滑化フィルタステップと、
    前記第2平滑化処理信号と前記コントラスト成分信号とを乗算して合成画像を習得する画像合成ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  15. 入力画像が入力する入力ステップと、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってそれぞれ平滑化した第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタステップと、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度が予め定めた輝度範囲外のときはその輝度をそれぞれ維持し、前記各領域のそれぞれの輝度が前記輝度範囲内にあるときは所定の輝度にそれぞれ置き換えて調整信号を得る調整フィルタステップと、
    前記入力画像から前記調整信号を除算し、前記入力画像のコントラスト成分信号を算出するコントラスト成分算出ステップと、
    前記第1平滑化処理信号と前記コントラスト成分信号とを乗算して合成画像を取得する画像合成ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  16. 入力画像が入力する入力ステップと、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってそれぞれ平滑化した第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタステップと、
    前記入力画像の前記領域の輝度と前記第1平滑化処理信号の前記領域の輝度との絶対差分が閾値より大きい領域については、前記入力画像の前記領域の輝度から前記第1平滑化処理信号の対応する領域の輝度を除算した信号を調整コントラスト成分として生成し、前記入力画像の前記領域の輝度と前記第1平滑化処理信号の前記領域の輝度との絶対差分が閾値より小さい領域については、1となる調整コントラスト成分を生成するコントラスト成分算出制御ステップと、
    前記第1平滑化処理信号と前記調整コントラスト成分とを乗算して合成画像を求める画像合成ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  17. 入力画像が入力する入力ステップと、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第1平滑フィルタによってエッジ成分を保存しないで平滑化して第1平滑化処理信号を取得する第1平滑化フィルタステップと、
    前記入力画像の前記領域の輝度と前記第1平滑化処理信号の前記領域の輝度との絶対差分が閾値より大きい領域については、前記入力画像の前記領域の輝度から前記第1平滑化処理信号の対応する領域の輝度を除算した信号を調整コントラスト成分として生成し、前記入力画像の前記領域の輝度と前記第1平滑化処理信号の前記領域の輝度との絶対差分が閾値より小さい領域については、1となる調整コントラスト成分を生成するコントラスト成分算出制御ステップと、
    前記入力画像の各領域のそれぞれの輝度を第2平滑フィルタによってエッジ成分を保存し平滑化して第2平滑化処理信号を取得する第2平滑化フィルタステップと、
    前記第2平滑化処理信号と前記コントラスト成分信号とを乗算して合成画像を習得する画像合成ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2007069516A 2007-03-16 2007-03-16 画像処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4746575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069516A JP4746575B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像処理装置及びその方法
EP08004571A EP1970857A2 (en) 2007-03-16 2008-03-12 Picture contrast processing apparatus and method
CNA2008100836569A CN101266684A (zh) 2007-03-16 2008-03-14 图像处理装置和方法
US12/048,988 US8320701B2 (en) 2007-03-16 2008-03-14 Picture processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069516A JP4746575B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236072A JP2008236072A (ja) 2008-10-02
JP4746575B2 true JP4746575B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39473639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069516A Expired - Fee Related JP4746575B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像処理装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8320701B2 (ja)
EP (1) EP1970857A2 (ja)
JP (1) JP4746575B2 (ja)
CN (1) CN101266684A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772721B2 (ja) * 2007-03-26 2011-09-14 株式会社東芝 画像処理装置及びその方法
US8837849B2 (en) * 2007-06-26 2014-09-16 Google Inc. Method for noise-robust color changes in digital images
JP2009238009A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 画像処理装置、及び方法
JP5315158B2 (ja) * 2008-09-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5624896B2 (ja) * 2011-01-06 2014-11-12 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、及び、画像処理方法
US9031346B2 (en) * 2011-01-07 2015-05-12 Tp Vision Holding B.V. Method for converting input image data into output image data, image conversion unit for converting input image data into output image data, image processing apparatus, display device
CN102685510A (zh) * 2011-03-07 2012-09-19 奥林巴斯株式会社 图像信号处理装置及图像信号处理方法
JP5470415B2 (ja) * 2012-03-30 2014-04-16 Eizo株式会社 イプシロンフィルタの閾値決定方法およびローパスフィルタの係数決定方法
CN103795943B (zh) * 2012-11-01 2017-05-17 富士通株式会社 图像处理装置和图像处理方法
CN105100769B (zh) * 2014-05-05 2018-08-28 浙江大学 一种视觉特效图像或视频对的生成方法及装置
JP6303816B2 (ja) 2014-05-28 2018-04-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
CA2991471C (en) * 2015-07-08 2018-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. Lamp detection device and lamp detection method
CN105528990B (zh) * 2016-01-19 2019-04-09 西安诺瓦电子科技有限公司 Led显示屏均匀性校正方法
CN111785223A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 海信视像科技股份有限公司 一种双面板显示装置
CN112565915B (zh) * 2020-06-04 2023-05-05 海信视像科技股份有限公司 显示设备和显示方法
US20230061869A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 GE Precision Healthcare LLC System and methods for beamforming sound speed selection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235474B1 (en) * 1996-12-30 2001-05-22 The Johns Hopkins University Methods and kits for diagnosing and determination of the predisposition for diseases
JP4081219B2 (ja) * 2000-04-17 2008-04-23 富士フイルム株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP4649781B2 (ja) * 2001-06-20 2011-03-16 ソニー株式会社 画像処理方法および装置
JP4273748B2 (ja) * 2002-11-18 2009-06-03 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US7876974B2 (en) * 2003-08-29 2011-01-25 Vladimir Brajovic Method for improving digital images and an image sensor for sensing the same
EP1708490B1 (en) * 2003-12-03 2013-02-13 Nikon Corporation Image processing device for controlling intensity of noise removal in a screen, image processing program, image processing method, and electronic camera
JP4293039B2 (ja) * 2004-04-15 2009-07-08 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに記録媒体
US7590303B2 (en) * 2005-09-29 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image enhancement method using local illumination correction
KR100721543B1 (ko) * 2005-10-11 2007-05-23 (주) 넥스트칩 통계적 정보를 이용하여 노이즈를 제거하는 영상 처리 방법및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US8320701B2 (en) 2012-11-27
JP2008236072A (ja) 2008-10-02
EP1970857A2 (en) 2008-09-17
US20080226191A1 (en) 2008-09-18
CN101266684A (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746575B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4772721B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
EP3087730B1 (en) Method for inverse tone mapping of an image
EP2076013B1 (en) Method of high dynamic range compression
KR100782845B1 (ko) 비로그 도메인 조도 수정을 이용한 디지털 영상 개선방법과 시스템
EP2833317B1 (en) Image display device and/or method therefor
KR101767094B1 (ko) 영상 처리 장치 및 방법
KR100694090B1 (ko) 이미지 콘트라스트 향상 시스템들에서 노이즈 부스트 보호방법 및 장치
US9002127B2 (en) Image dynamic range compression system, method and program
US9165210B1 (en) Systems and methods for localized contrast enhancement
EP3136736A1 (en) Method for inverse tone mapping of a sequence of images
JP6587317B2 (ja) ガイデットフィルタベースのディテール強調
CN111480177A (zh) 改进的逆色调映射方法和对应装置
CN111311524A (zh) 一种基于msr的高动态范围视频生成方法
Kumari et al. Fast single image and video deweathering using look-up-table approach
JP2009025862A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像表示装置
JP5410378B2 (ja) 映像信号補正装置および映像信号補正プログラム
JP6242157B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP4693919B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
Kyung et al. Real-time multi-scale Retinex to enhance night scene of vehicular camera
CN114429426A (zh) 一种基于Retinex模型的低照度图像质量改善方法
Tao et al. An efficient illuminance-reflectance nonlinear video stream enhancement model
Lucas et al. Image enhancement for astronomical scenes
JP2010212870A (ja) 画像処理装置および画像表示装置
Unaldi et al. Fast and robust wavelet-based dynamic range compression with local contrast enhancement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4746575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees