JP4746193B2 - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4746193B2
JP4746193B2 JP2001073704A JP2001073704A JP4746193B2 JP 4746193 B2 JP4746193 B2 JP 4746193B2 JP 2001073704 A JP2001073704 A JP 2001073704A JP 2001073704 A JP2001073704 A JP 2001073704A JP 4746193 B2 JP4746193 B2 JP 4746193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safe
banknote
guide
intermediate pool
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001073704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002279486A (ja
Inventor
敦史 山崎
廣臣 斉藤
公司 菊池
広一 五井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd, Mamiya OP Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2001073704A priority Critical patent/JP4746193B2/ja
Publication of JP2002279486A publication Critical patent/JP2002279486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746193B2 publication Critical patent/JP4746193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ATM(現金自動預入支払機)等に組み込まれ、紙幣の入金処理や出金処理を自動的に行う紙幣入出金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
銀行等に設置されるATMや両替機には、紙幣の入金処理や出金処理を自動的に行う紙幣入出金装置が組み込まれている。一般に、この種の紙幣入出金装置は、紙幣の入出金を行う入出金部と、紙幣の種類および真偽を識別する識別部と、入金紙幣の集積や出金紙幣の繰り出しを行う中間プール部と、紙幣を収納する金庫とを備えて構成されており、例えば入金取引に際しては、入出金部が取り込んだ入金紙幣を中間プール部に一時保留し、該保留紙幣を入金取引確定後に金庫内に収納するように動作される。
【0003】
この種の紙幣入出金装置においては、信頼性の根幹をなす紙幣識別処理および紙幣計数処理の精度を確保した上で、ジャム等のトラブルを可及的に減らし、管理の容易性や稼働率を向上させることが求められており、特に、中間プール部と金庫との間における紙幣移動は、入金取引の確定・未確定を明示する重要な役割を持つため、紙幣移動をガイドする紙幣ガイドを設けてジャムの発生を防止することが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記金庫は、紙幣の補充、回収、保管等を容易にすべく、装置本体に対して着脱自在なカセット式となっているため、紙幣ガイドが途中で分割されて隙間ができ、円滑な紙幣移動の障害になる可能性があった。
【0005】
本発明の目的は、金庫をカセット式にしたものでありながら、中間プール部と金庫との間に、隙間の無い連続的な紙幣ガイドを形成することが可能になり、その結果、中間プール部と金庫との間の紙幣移動を円滑にしてジャムの発生を防止することができる紙幣入出金装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の紙幣入出金装置は、入金紙幣の集積または出金紙幣の繰り出しを行う中間プール部と、前記中間プール部の下方に着脱自在に装着され、上部に形成される開口部を介して前記中間プール部と紙幣の受け渡しを行う金庫と、前記金庫に設けられる第1金庫側紙幣ガイドであって、前記金庫内に収納される収納姿勢と、前記開口部から上方に突出するガイド姿勢とに変姿自在に構成され、ガイド姿勢では、前記中間プール部との間で紙幣移動をガイドするものとを備えて構成される。
【0007】
更に、本発明の紙幣入出金装置は、前記中間プール部に設けられる中間プール部側紙幣ガイドであって、前記ガイド姿勢のときの前記第1金庫側紙幣ガイドにオーバーラップするものを備え、前記第1金庫側紙幣ガイドの上端部および前記中間プール部側紙幣ガイドの下端部は、それぞれ櫛歯状に形成され、前記第1金庫側紙幣ガイドの突出動作に伴って互に噛み合い、前記第1金庫側紙幣ガイドの櫛歯の先端が前記中間プール部側紙幣ガイドに接当して連続した紙幣ガイドを形成するように構成される。
【0008】
本発明は、このような構成により、第1金庫側紙幣ガイドと中間プール部側紙幣ガイドとを突当て状に連結する場合に比して紙幣ガイドの連続性を高めることができる許りでなく、継ぎ目における紙幣の接触抵抗を最小化して紙幣移動の円滑性を更に向上させることができる。
【0009】
また、前記第1金庫側紙幣ガイドは、前記開口部に設けられるシャッタの開閉に応じて自動的に出没することが好ましい。この場合においては、第1金庫側紙幣ガイドの意識的な出没操作が不要になるため、金庫を着脱する際の作業性が向上する許りでなく、第1金庫側紙幣ガイドの突出操作を忘れてジャムを発生させたり、第1金庫側紙幣ガイドの収納操作を忘れて金庫の取り出しを阻害する等の不都合を回避することができる。
【0010】
また、前記第1金庫側紙幣ガイドは、前記金庫に平行リンク機構を介して上下動自在に設けられると共に、バネで上方に付勢されていることが好ましい。この場合においては、第1金庫側紙幣ガイドを円滑に出没させることができる許りでなく、第1金庫側紙幣ガイドを中間プール部側紙幣ガイドに弾圧状に接当させて紙幣ガイドの連続性を高めることができる。
【0011】
また、前記第1金庫側紙幣ガイドは、前記シャッタが閉操作されたとき、その先端部に接当して前記第1金庫側紙幣ガイドを没入動作させる傾斜ガイド部を備えることが好ましい。この場合においては、シャッタの閉操作に連動して第1金庫側紙幣ガイドを収納させるにあたり、特別な連動機構が不要となり、その結果、構造の簡略化および部品点数の削減を図ることができる。
【0012】
また、前記金庫に起倒自在に設けられる第2金庫側紙幣ガイドであって、バネで起立側に付勢されているものを備えることが好ましい。この場合においては、第2金庫側紙幣ガイドを円滑に出没させることができる許りでなく、第2金庫側紙幣ガイドを中間プール部側紙幣ガイドに弾圧状に接当させて紙幣ガイドの連続性を高めることができ、しかも、シャッタで押し倒し状に第2金庫側紙幣ガイドを収納させることができるため、特別な連動機構を不要にして構造の簡略化および部品点数の削減を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図示した一実施形態に基いて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る紙幣入出金装置の内部側面図である。この図に示されるように、紙幣入出金装置1は、最上部の前側に設けられる入出金部100と、該入出金部100の後方に設けられる識別部200と、上記入出金部100の下方に設けられる千円用中間プール部300Aと、該千円用中間プール部300Aの下方に着脱自在に装着される千円用金庫400Aと、該千円用金庫400Aの下方に設けられる五千円用中間プール部300Bと、該五千円用中間プール部300Bの下方に着脱自在に装着される五千円用金庫400Bと、五千円用金庫400Bの下方に設けられる一万円用中間プール部300Cと、該一万円用中間プール部300Cの下方に着脱自在に装着される一万円用金庫500と、上記各部の間で紙幣搬送を行う紙幣搬送部600と、上記金庫400A、400B、500の後方に設けられる制御部700とを備えて構成される。尚、上記の各中間プール部300A、300B、300Cは同一構造であるため、各中間プール部300A、300B、300Cに共通する説明においては符号A、B、Cを省略する。また、金庫400A、400B、500のうち、千円用金庫400Aと五千円用金庫400Bも同一構造であるため、各金庫400A、400Bに共通する説明においては符号A、Bを省略する。
【0014】
入出金部100は、入金利用者から紙幣Pを受け取ると共に、出金利用者に紙幣Pを渡す部分である。本実施形態の入出金部100は、入金時において、入出金口101に一括投入された紙幣Pの束を仕切り板102の上側に取り込む処理と、取り込んだ紙幣Pを搬送口103を介して識別部200に順次繰り出す処理と、入金リジェクト口104から送り込まれるリジェクト紙幣Pを仕切り板102の下側に集積する処理と、集積したリジェクト紙幣Pを入出金口101から放出する処理とを行い、また、出金時および一括返却時においては、搬送口103を介して識別部200から送り込まれる紙幣Pを仕切板102の上側に集積する処理と、集積した紙幣Pを入出金口101から放出する処理とを行うように構成される。
【0015】
識別部200は、入金された紙幣Pまたは出金する紙幣Pの真偽および種類を識別する部分である。本実施形態の識別部200は、紙幣Pの光透過パターンを検出する光透過式識別センサ(図示せず)と、紙幣Pに印刷される磁性体の磁気パターンを検出する磁気式識別センサ(図示せず)とを備えて構成される。
【0016】
中間プール部300は、入金された紙幣Pの一時保留や、金庫400、500からの出金紙幣Pの繰出しを行う部分である。本実施形態の中間プール部300は、入金時において、搬送口301から送り込まれる紙幣Pを集積する処理(集積モード)と、集積した紙幣Pを金庫400、500に収納する処理(収納モード)とを行い、また、一括返却時においては、集積した紙幣Pを搬送口301から順次繰り出す処理(返却モード)を行い、更に、出金時においては、金庫400、500内の紙幣Pを搬送口301から順次繰り出す処理(繰り出しモード)を行うように構成される。
【0017】
金庫400、500は、入金された紙幣Pまたは出金用の紙幣Pを収納する部分である。本実施形態の金庫400、500は、金庫内部を中間プール部300に連通させる上部開口401、501と、該上部開口401、501を開閉するシャッタ402、502と、紙幣取扱者が紙幣Pを出し入れするための紙幣出し入れ口403、503と、該紙幣出し入れ口403、503を開閉するドア404、504と、該ドア404、504を施錠するドア施錠機構405、505とを備えて構成される。また、本実施形態の一万円用金庫500は、出金時に発見したリジェクト紙幣Pを収納するリジェクト金庫を兼ねており、該リジェクト金庫を構成する出金リジェクト部506が前端側に一体化されている。
【0018】
紙幣搬送部600は、入金された紙幣Pを識別部200から各中間プール部300へ搬送する入金搬送処理と、入金リジェクト紙幣Pを識別部200から入出金部100の入金リジェクト口104へ搬送する入金リジェクト搬送処理と、出金(または返却)する紙幣Pを各中間プール部300から識別部200へ搬送する出金搬送処理(または返却搬送処理)と、出金リジェクト紙幣Pを出金リジェクト部506へ搬送する出金リジェクト搬送処理とを行う部分である。本実施形態の紙幣搬送部600は、識別部200の後部から千円用中間プール部300Aの搬送口近傍に至る横搬送部601と、千円用中間プール部300Aの搬送口近傍から出金リジェクト部506に至る縦搬送部602と、各中間プール部300の搬送口近傍で搬送経路を切換える千円ゲート603A、五千円ゲート603Bおよび一万円ゲート603Cと、横搬送部601の中間部から入出金部100の入金リジェクト口104に至る入金リジェクト搬送部604と、該入金リジェクト搬送部604の始端部で搬送経路を切換える入金リジェクトゲート605とを備えて構成される。
【0019】
制御部700は、ホストからのコマンドや各種センサの検出信号を入力し、該入力に応じて各種アクチュエータを動作させる部分である。本実施形態の制御部700は、入金処理、収納処理、一括返却処理および出金処理を行うためのプログラムを備えており、以下、上記各処理の概略を説明する。
【0020】
入金処理は、入金コマンドの受信に応じて実行される。入金コマンドを受信すると、入出金部100の入出金口101を開閉するシャッタ105が開き、紙幣Pの投入を待つ。紙幣Pの束が入出金口101に投入されると、投入された紙幣Pの束は、仕切り板102の上側に取り込まれた後、識別部200に一枚ずつ順次繰り出され、その真偽および種類が識別される。紙幣Pが真券であると識別された場合には、その券種に対応するゲート603が開くと共に、紙幣Pが横搬送部601および縦搬送部602を経て対応する中間プール部300に送り込まれ、ここに集積される。一方、紙幣Pが偽券であると識別された場合には、入金リジェクトゲート605が開くと共に、紙幣Pが横搬送部601および入金リジェクト搬送部604を経て仕切り板102の下側に送り込まれ、ここに集積される。入出金部100から全ての紙幣Pが繰り出されると、入金リジェクト紙幣P(仕切り板102の下側集積紙幣P)の有無が判断される。入金リジェクト紙幣Pが無い場合には、そのまま入金処理を終了する一方、入金リジェクト紙幣Pが有る場合には、入金リジェクト紙幣Pを入出金口101から返却した後、入金処理を終了する。
【0021】
また、入金処理終了後、収納コマンドを受信すると、収納処理が実行され、各中間プール部300に集積された紙幣Pが各金庫400、500に収納される。一方、入金処理終了後、返却コマンドを受信すると、一括返却処理が実行される。一括返却処理においては、各中間プール部300に集積された紙幣Pが順次繰り出されると共に、繰り出された紙幣Pが縦搬送部602、横搬送部601および識別部200を経て入出金部100に送り込まれ、ここに集積される。その後、集積された紙幣Pを入出金口101から返却し、一括返却処理を終了する。
【0022】
出金処理は、出金コマンドの受信に応じて実行される。出金コマンドを受信すると、各金庫400、500内の紙幣Pが必要枚数だけ順次繰り出されると共に、繰り出された紙幣Pが縦搬送部602、横搬送部601および識別部200を経て入出金部100に送り込まれ、ここに集積される。その後、集積された紙幣Pを入出金口101から出金し、出金処理を終了する。また、出金処理中に出金リジェクト紙幣P(偽券、破損紙幣、重送紙幣等)が見つかった場合には、出金リジェクト処理が実行され、出金リジェクト部506に出金リジェクト紙幣Pが収納される。
【0023】
次に、本発明の要部である金庫400(500)の詳細を中間プール部300と共に説明する。図1に示されるように、紙幣入出金装置1のシャーシ2には、左側方に開口する3段の金庫装着室3が形成されている。各金庫装着室3の上部には、ユニット化された中間プール部300が組み付けられており、各中間プール部300には、縦搬送部602の動力源である縦搬送モータ(図示せず)の動力が入力ギヤ302を介して伝動される。これにより、各中間プール部300において、縦搬送部602と同期した紙幣搬送(集積搬送および繰り出し搬送)を行うことが可能になる。
【0024】
図2は、中間プール部の内部平面図、図3は、中間プール部の内部左側面図である。これらの図に示されるように、中間プール部300は、縦搬送部602と同期して紙幣Pの集積搬送および繰り出し搬送を行うベルト搬送体303と、該ベルト搬送体303の前端部対向位置に設けられ、繰り出し搬送時に紙幣Pの先端部をピックアップするピックアップローラ304と、該ピックアップローラ304の近傍に設けられ、繰り出し搬送時に紙幣Pの分離を促す分離ローラ305と、上記ベルト搬送体303の中間部に組み込まれ、紙幣Pの繰り出しを検知する繰り出しセンサ機構306と、上記ベルト搬送体303の後部に組み込まれ、繰り出し搬送時に下層の紙幣Pを制動する紙幣ブレーキ機構307と、上記ベルト搬送体303の左右両側方に設けられ、集積搬送時に紙幣Pを一枚ずつ整然と集積させるバタフライ308と、上記ベルト搬送体303の左右両側部に沿って設けられ、集積搬送時および繰り出し搬送時に所定のタイミングで紙幣Pを押し下げる押し下げレバー309と、上記バタフライ308および押し下げレバー309を動作させるバタフライソレノイド310と、上記紙幣ブレーキ機構307を動作させる分離ソレノイド311とを備えて構成されている。
【0025】
一方、金庫400(500)は、各金庫装着室3における中間プール部300の下方空間に着脱自在に装着される。図1に示されるように、各金庫装着室3の前側には、それぞれ金庫施錠機構4が設けられている。金庫施錠機構4は、施錠操作および解錠操作に応じて出没する回動式のロックレバー4aを備えており、上記施錠操作に伴って突出したロックレバー4aが金庫400(500)に係合することにより、金庫400(500)の取り出しが規制される。また、図4に示されるように、各金庫装着室3の裏側(シャーシ2の右側面)には、リフト駆動機構5が設けられている。リフト駆動機構5は、リフトモータ6と、該リフトモータ6の正逆駆動に応じて回動するカム7と、該カム7に上方から接当するカムピン8と、該カムピン8を支軸9aを支点として上下動自在に支持するカムアーム9とを備えて構成され、リフトモータ6の正逆駆動に応じたカム7の回動により、カムピン8を上下動させる。そして、カムピン8は、シャーシ2に形成される円弧状(円弧中心は支軸9a)の長孔10を介して金庫装着室3に突出しており、金庫装着状態においては、金庫400(500)の側面に形成される同一形状の長孔406を介して金庫400(500)の内部に進入する。
【0026】
金庫400(500)は、前述したように、金庫内部を中間プール部300に連通させる上部開口401(501)と、該上部開口401(501)を開閉するシャッタ402(502)と、紙幣取扱者が紙幣Pを出し入れするための紙幣出し入れ口403(503)と、該紙幣出し入れ口403(503)を開閉するドア404(504)と、該ドア404(504)を施錠するドア施錠機構405(505)とを備えて構成されるが、さらに、その内部には、紙幣収納機構、紙幣ガイド機構およびセキュリティ機構を備えており、以下、これらの機構を詳細に説明する。尚、金庫400および金庫500における上記機構の構成は略同一であるため、以降は、金庫500の説明を省略する。
【0027】
図5は、リフトブレード上昇状態(繰り出しモード)を示す紙幣収納機構の正面図、図6は、リフトブレード上昇状態(繰り出しモード)を示す紙幣収納機構の右側面図、図7は、リフトブレード下降状態(初期状態)を示す紙幣収納機構の右側面図である。これらの図に示されるように、紙幣収納機構は、ベルト搬送体303の下方で紙幣Pを昇降させるステージ407と、該ステージ407を昇降自在に支持するパンタグラフ408と、上記ステージ407を上昇方向に付勢するステージバネ(引張コイルバネ)409と、金庫400の上端部に上下回動自在に設けられる左右一対のリフトアーム410と、該リフトアーム410の先端部に上下回動自在に設けられるリフトブレード411とを備えて構成される。
【0028】
パンタグラフ408は、金庫400の底部に設けられるベースプレート412と、ステージ407との間に伸縮自在に構成されており、その枢軸413は右側方に延出している。ステージバネ409は、枢軸413の延出部と金庫400の固定部との間に介設されると共に、中間部が複数の固定プーリ414に懸回されており、そのバネ力は、枢軸413を引き上げる方向、つまりステージ407を上昇させる方向に作用している。
【0029】
左右一対のリフトアーム410は、平面視でステージ407の左右両側に振り分け状に配置されると共に、その基端部同士が回動支軸410aを介して一体的に連結されている。右側のリフトアーム410には、作動プレート415が一体的に設けられており、その先端部には係合溝415aが形成されている。係合溝415aは、金庫400が装置本体に装着されたとき、リフト駆動機構5のカムピン8に係合し、リフトアーム410をリフト駆動機構5に連動連結させる。これにより、リフトアーム410がリフトモータ6の正逆駆動に応じて昇降動作することになる。さらに、作動プレート415には、プーリ416が設けられている。プーリ416には、ステージバネ409の中間部が懸回されており、そのバネ力は、プーリ416を引き下ろす方向に作用している。そのため、ステージバネ409を利用してリフトアーム410を下方に付勢できる許りでなく、リフトアーム410の上昇動作時に、ステージバネ409を介してステージ407を引き上げることが可能になる。
【0030】
リフトブレード411は、平面視で紙幣P(ステージ407)の幅方向両端部に重合するようにリフトアーム410の先端部に取り付けられている。リフトブレード411の前後中央位置は、左右方向(紙幣幅方向)を向く第一支軸417と、前後方向(紙幣長さ方向)を向く第二支軸418とを介してリフトアーム410の先端部に支持されている。第一支軸417を支点とするリフトブレード411の回動は自由であり、紙幣Pの押圧反力または紙幣Pとの接触抵抗によってリフトブレード411が略平行姿勢に保たれる。一方、第二支軸418を支点とするリフトブレード411の回動は、正面視で略平行となる位置が上限であり、常時は復帰バネ419の付勢力で上限に位置する。また、図7に示されるように、リフトアーム410がステージバネ409の付勢力またはリフトモータ6の駆動力で金庫400内に位置するときは、リフトブレード411がリフトアーム410と略一直線となり、金庫400の上端部に沿って格納される。以下、リフトブレード411の作用を図8〜図10に沿って説明する。
【0031】
図8は、集積モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図、図9は、返却モードおよび収納モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図、図10は、収納モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図である。図8に示されるように、集積モードにおいては、リフトブレード411が収納紙幣Pの両端部を押えながら集積ポジションAまで移動する。入金紙幣Pは、ベルト搬送体303とリフトブレード411との間に順次搬入され、リフトブレード411上に集積される。これにより、リフトブレード411は、入金紙幣Pと収納紙幣Pとを仕切る仕切り部材として機能することになる。集積処理完了後、顧客の要求に応じて入金紙幣Pを返却する場合は、図9に示されるように、リフトブレード411が返却ポジションBまで上昇する。このときリフトブレード411上の入金紙幣Pは、ベルト搬送体303に押し当てられ、ベルト搬送体303の繰り出し搬送動作に伴って中間プール部300から順次搬出される。一方、集積処理完了後、入金確定操作に応じて入金紙幣Pを金庫400に収納する場合は、図9に示されるように、リフトブレード411が返却ポジションBを越えて上限ポジションCまで上昇する。その途中、入金紙幣Pがベルト搬送体303との接当により上昇が規制されると、リフトブレード411は、復帰バネ419に抗して下方に退避回動すると共に、入金紙幣Pの側面をなぞりながら入金紙幣Pの上方に移動し、その後、復帰バネ419の付勢力で平行姿勢に復帰する。そして、上限ポジションCまで上昇したリフトブレード411は、図10に示されるように、反転下降して入金紙幣Pおよび収納紙幣Pを押し下げ、金庫400内に収納することになる。
【0032】
図11は、シャッタ開状態の金庫を示す平面図、図12は、第一紙幣ガイドを示す左側面図、図13は、第二紙幣ガイドを示す左側面図、図14は、シャッタ閉状態の紙幣ガイド機構を示す正面断面図、図15は、シャッタ開状態の紙幣ガイド機構を示す正面断面図である。これらの図に示されるように、紙幣ガイド機構は、金庫400側に設けられる第一可動紙幣ガイド420および第二可動紙幣ガイド421と、該第一可動紙幣ガイド420および第二可動紙幣ガイド421の位置に対応して中間プール部300側に設けられる第一固定紙幣ガイド312および第二固定紙幣ガイド313とを備えて構成される。
【0033】
第一可動紙幣ガイド420は、中間プール部300と金庫400との間で紙幣Pの前後および右側面をガイドすべく、平面視で上部開口401の前側縁部、後側縁部および右側縁部に沿うように形成されている。第一可動紙幣ガイド420は、金庫400の上端側内側部に平行リンク機構422を介して昇降自在に設けられると共に、第一ガイドバネ(引張コイルバネ)423によって上方に付勢されている。つまり、シャッタ閉状態においては、第一可動紙幣ガイド420が第一ガイドバネ423の付勢力に抗して金庫400内に押し込まれているが、シャッタ402が開くと、第一ガイドバネ423の付勢力で第一可動紙幣ガイド420が上部開口401から上方に突出すると共に、第一固定紙幣ガイド312の下端に弾圧状に接当して、中間プール部300と金庫400との間に連続した紙幣ガイドを形成することになる。
【0034】
また、第一可動紙幣ガイド420の上端部および第一固定紙幣ガイド312の下端部は、それぞれ櫛歯状に形成されている。具体的には、第一可動紙幣ガイド420の上端部に、所定間隔を存して複数の凹部420aを形成する一方、第一固定紙幣ガイド312の下端部に、所定間隔を存して複数の凸部312aを形成している。そして、第一可動紙幣ガイド420の上端部と第一固定紙幣ガイド312の下端部は、第一可動紙幣ガイド420の突出動作に伴って互に噛み合い、連続した紙幣ガイドを形成する。この状態では、凸部312aと凹部420aとの嵌合により、両紙幣ガイド312、420が所定寸法オーバーラップすることになり、該オーバーラップによって紙幣ガイドの連続性が高められると共に、継ぎ目における紙幣Pの接触抵抗を最小化することが可能になる。
【0035】
さらに、第一可動紙幣ガイド420の左上コーナー部には、右高左低状に傾斜する傾斜ガイド部420bが形成されている。この傾斜ガイド部420bは、シャッタ402が閉操作されたとき、その先端部に接当して第一可動紙幣ガイド420を没入方向に動作させる。これにより、第一可動紙幣ガイド420がシャッタ402の開閉に応じて自動的に出没動作することになる。
【0036】
一方、第二可動紙幣ガイド421は、中間プール部300と金庫400との間で紙幣Pの左側面をガイドすべく、平面視で上部開口401の左側縁部に沿うように複数設けられる。各第二可動紙幣ガイド421は、金庫400の上端側内側部に支軸424を介して起倒自在に設けられると共に、第二ガイドバネ(捻りコイルバネ)425によって起立側に付勢されている。つまり、シャッタ閉状態においては、第二可動紙幣ガイド421がシャッタ402に押されて倒伏し、金庫400内に格納されるが、シャッタ402が開くと、第二ガイドバネ425の付勢力で第二可動紙幣ガイド421が起立して上部開口401から突出すると共に、第二固定紙幣ガイド313の下端部に弾圧状に接当して、中間プール部300と金庫400との間に連続した紙幣ガイドを形成することになる。
【0037】
また、第二可動紙幣ガイド421は、起立した際、第二固定紙幣ガイド313の内側面部にオーバーラップ状に接当する。これにより、紙幣ガイドの連続性が高められることになるが、さらに、第二固定紙幣ガイド313の内側面部には、第二可動紙幣ガイド421の厚さ寸法に応じた段差313aが形成されており、該段差313aに第二可動紙幣ガイド421をオーバーラップさせることによって、継ぎ目における紙幣Pの接触抵抗を最小化することが可能になる。
【0038】
ところで、シャッタ402は、上部開口401の前後両縁部に左右方向摺動自在に支持され、左外側方への引き出し操作で金庫400の上部開口401を開くように構成される。シャッタ402は、金庫400に対して着脱不能であり、引き出しストロークの終端で抜止め状に係止されるが、シャッタ402の右端側には、折曲自在な折曲部426が形成されており、該折曲部426を支点としてシャッタ402を下方に折り曲げることで、開状態のシャッタ402を金庫400の左側面部に沿わせることが可能になる。これにより、シャッタ402の引き出し部分が装置本体から大きくはみ出すことを防止できると共に、シャッタ402の折曲部分を、シャッタ402の無意識な閉動作を規制するストッパとして機能させることが可能になる。
【0039】
図16は、シャッタロック機構を示す金庫の内部平面図、図17は、シャッタロック機構を示す金庫の内部左側面図、図18は、シャッタロック機構を示す金庫の内部正面図、図19の(A)は、解錠操作規制機構を示す金庫の内部正面図、(B)は、解錠操作規制機構の要部左側面図、図20の(A)は、施錠操作規制機構を示す金庫の内部正面図、(B)は、施錠操作規制機構の要部左側面図である。これらの図に示されるように、セキュリティ機構は、シャッタ402の開操作をロックするシャッタロック機構427と、金庫施錠機構4の解錠操作を規制する解錠操作規制機構428と、金庫施錠機構4の施錠操作を規制する施錠操作規制機構429とを備えて構成される。
【0040】
シャッタロック機構427は、閉状態のシャッタ402に対して係脱可能なシャッタロックプレート430と、金庫施錠機構4のロックレバー4aに係合可能なLアングル431と、該Lアングル431をシャッタロックプレート430に連動連結させる連結ワイヤ432とを備える。シャッタロックプレート430は、上部開口401の左側縁部下方に前後摺動自在に設けられると共に、シャッタロックバネ433によって前方に付勢されている。シャッタロックプレート430が前側に位置する状態では、シャッタロックプレート430の係合片430aがシャッタ402側の凸部434に係合し、シャッタ402の開操作が規制される一方、シャッタロックプレート430が後側に位置する状態では、係合片430aが凸部434から退避し、シャッタ402の開操作が許容される。Lアングル431は、金庫400の施錠孔435に係合するロックレバー4aの施錠動作経路に沿って上下動自在に設けられており、その下端部には、ロックレバー4aの動作経路下端部に向けて係合ピン431aが突設されている。連結ワイヤ432は、アウタチューブ432aおよび一対のガイドプーリ436に沿って押し引き移動自在に設けられており、その一端部はシャッタロックプレート430に連結される一方、他端部はLアングル431に連結されている。つまり、金庫400が装置本体から取り出されている状態では、シャッタロックプレート430が前側に位置してシャッタ402の開操作をロックしており、このとき連結ワイヤ432は、シャッタロックプレート430に引っ張られ、Lアングル431を上側位置に保持する。一方、金庫400を装置本体に装着して金庫施錠機構4を施錠操作すると、ロックレバー4aがLアングル431を押し下げるのに伴い、連結ワイヤ432がシャッタロックプレート430を前方に引き、シャッタ402のロックが解除される。また、金庫400を取り出すべく金庫施錠機構4を解錠操作すると、逆の動作でシャッタロックプレート430が前側に移動し、再びシャッタ402の開操作がロックされることになる。
【0041】
さらに、シャッタロック機構427は、Lアングル431のロック解除動作経路に出没するロック解除ストッパ437と、金庫400の取り出しに伴ってロック解除ストッパ437を突出動作させるリンクプレート438とを備える。ロック解除ストッパ437は、金庫400の前端部底面に左右摺動自在に設けられると共に、ストッパバネ439によって左側方に付勢されている。ロック解除ストッパ437が左側に位置する状態では、ロック解除ストッパ437のストッパ片437aがLアングル431の下方に位置し、Lアングル431のロック解除動作が規制される一方、ロック解除ストッパ437が右側に位置する状態では、ストッパ片437aがLアングル431のロック解除動作経路から退避し、Lアングル431のロック解除動作が許容される。リンクプレート438は、ロック解除ストッパ437の右端部近傍に回動自在に設けられており、その一端部には、金庫400の右側面に形成される丸孔440に臨む接当部438aが折曲形成される一方、他端部には、ロック解除ストッパ437の右端部に係合する係合部438bが折曲形成されている。つまり、金庫400が装置本体から取り出されている状態では、ロック解除ストッパ437が左側に位置し、Lアングル431のロック解除動作が規制される。一方、金庫400を装置本体に装着すると、シャーシ2側に突設されるシャーシピン11が丸孔440を介して接当部438aに接当するのに伴い、リンクプレート438が回動してロック解除ストッパ437を右側に引き、Lアングル431のロック解除動作が許容される。また、金庫400を取り出すと、逆の動作でロック解除ストッパ437が左側に移動し、再びLアングル431のロック解除動作が規制されることになる。
【0042】
解錠操作規制機構428は、ロックレバー4aの解錠動作経路に出没可能な解錠ストッパ441と、シャッタ402の開閉に連動して回動する第一ストッパリンク442と、該第一ストッパリンク442の回動に伴って解錠ストッパ441を動作させる第二ストッパリンク443とを備えて構成される。解錠ストッパ441は、金庫400の前壁内側面に左右摺動自在に設けられると共に、ストッパバネ444によって左側方に付勢されている。解錠ストッパ441が左側に位置する状態では、その先端部がロックレバー4aの解錠動作経路に突出し、金庫施錠機構4の解錠操作が規制される一方、解錠ストッパ441が右側に位置する状態では、その先端部がロックレバー4aの解錠動作経路から退避し、金庫施錠機構4の解錠操作が許容される。第一ストッパリンク442は、金庫400の右壁内側面に回動自在に設けられている。第一ストッパリンク442の上端部は、シャッタ402の閉動作経路に位置しており、閉動作するシャッタ402に接当して第一ストッパリンク442が回動する。第二ストッパリンク443は、解錠ストッパ441の右端部近傍に回動自在に設けられており、その一端部は、解錠ストッパ441の右端部に係合する一方、他端部は、第二ストッパリンク443の下端部に係合する。つまり、シャッタ402が開いている状態では、解錠ストッパ441が左側に位置し、金庫施錠機構4の解錠操作が規制される。一方、シャッタ402を閉じると、第一ストッパリンク442がシャッタ402に押されて回動するのに伴い、第二ストッパリンク443が回動して解錠ストッパ441を右側に引き、金庫施錠機構4の解錠操作が許容される。また、シャッタ402を開くと、逆の動作で解錠ストッパ441が左側に移動し、再び金庫施錠機構4の解錠操作が規制されることになる。
【0043】
施錠操作規制機構429は、ロックレバー4aの施錠動作経路に出没可能で、且つドア404の開操作に連動して突出動作する施錠ストッパ445を備えて構成される。施錠ストッパ445は、金庫400の前壁内側面に左右摺動自在に設けられると共に、ストッパバネ446によって左側方に付勢されている。つまり、ドア404が開いている状態では、施錠ストッパ445がロックレバー4aの施錠動作経路に突出し、金庫施錠機構4の施錠操作が規制される。一方、ドア404が閉じると、施錠ストッパ445の先端に延出形成される係合部445aがドア404に接当するのに伴い、施錠ストッパ445が没入方向に押し込まれ、金庫施錠機構4の施錠操作が許容されることになる。
【0044】
以上の如く本実施形態によれば、紙幣入出金装置1は、入金紙幣Pの集積または出金紙幣Pの繰り出しを行う中間プール部300と、前記中間プール部300の下方に着脱自在に装着され、上部に形成される上部開口401を介して前記中間プール部300と紙幣Pの受け渡しを行う金庫400とを備えており、さらに、前記金庫400には、前記金庫400内に収納される収納姿勢と、前記上部開口401から上方に突出するガイド姿勢とに変姿自在に構成され、ガイド姿勢では、前記中間プール部300との間で紙幣移動をガイドする可動紙幣ガイド420、421を備えるため、金庫400をカセット式にしたものでありながら、中間プール部300と金庫400との間に、隙間の無い連続的な紙幣ガイドを形成することが可能になり、その結果、中間プール部300と金庫400との間の紙幣移動を円滑にしてジャムの発生を防止することができる。
【0045】
また、前記可動紙幣ガイド420、421は、ガイド姿勢のとき、前記中間プール部300側に設けられる固定紙幣ガイド312、313にオーバーラップするため、可動紙幣ガイド420、421と固定紙幣ガイド312、313とを突当て状に連結する場合に比して紙幣ガイドの連続性を高めることができる。
【0046】
また、第一可動紙幣ガイド420の上端部および第一固定紙幣ガイド312の下端部は、それぞれ櫛歯状に形成され、前記第一可動紙幣ガイド420の突出動作に伴って互に噛み合うため、両紙幣ガイド420、312を突当て状に連結する場合に比して紙幣ガイドの連続性を高めることができる許りでなく、継ぎ目における紙幣Pの接触抵抗を最小化して紙幣移動の円滑性を更に向上させることができる。
【0047】
また、前記可動紙幣ガイド420、421は、前記上部開口401に設けられるシャッタ402の開閉に応じて自動的に出没するため、可動紙幣ガイド420、421の意識的な出没操作が不要になり、その結果、金庫400を着脱する際の作業性が向上する許りでなく、可動紙幣ガイド420、421の突出操作を忘れてジャムを発生させたり、収納操作を忘れて金庫400の取り出しを阻害する等の不都合を回避することができる。
【0048】
また、前記第一可動紙幣ガイド420は、前記金庫400に平行リンク機構422を介して上下動自在に設けられると共に、第一ガイドバネ423で上方に付勢されているため、第一可動紙幣ガイド420を円滑に出没させることができる許りでなく、第一可動紙幣ガイド420を第一固定紙幣ガイド312に弾圧状に接当させて紙幣ガイドの連続性を高めることができる。
【0049】
また、前記第一可動紙幣ガイド420は、前記シャッタ402が閉操作されたとき、その先端部に接当して前記第一可動紙幣ガイド420を没入動作させる傾斜ガイド部420bを備えるため、シャッタ402の閉操作に連動して第一可動紙幣ガイド420を収納させるにあたり、特別な連動機構が不要となり、その結果、構造の簡略化および部品点数の削減を図ることができる。
【0050】
また、第二可動紙幣ガイド421は、前記金庫400に起倒自在に設けられると共に、第二ガイドバネ425で起立側に付勢されているため、第二可動紙幣ガイド421を円滑に出没させることができる許りでなく、第二可動紙幣ガイド421を第二固定紙幣ガイド313に弾圧状に接当させて紙幣ガイドの連続性を高めることができ、しかも、シャッタ402で押し倒し状に第二可動紙幣ガイド421を収納させることができるため、特別な連動機構を不要にして構造の簡略化および部品点数の削減を図ることができる。
【0051】
以上、本発明の一実施形態を図面に沿って説明した。しかしながら本発明は前記実施形態に示した事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基いてその変更、改良等が可能であることは明らかである。
【発明の効果】
以上の如く本発明によれば、金庫をカセット式にしたものでありながら、中間プール部と金庫との間に、隙間の無い連続的な紙幣ガイドを形成することが可能になり、その結果、中間プール部と金庫との間の紙幣移動を円滑にしてジャムの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙幣入出金装置の内部側面図である。
【図2】中間プール部の内部平面図である。
【図3】中間プール部の内部左側面図である。
【図4】リフト駆動機構の左側面図である。
【図5】リフトブレード上昇状態(繰り出しモード)を示す紙幣収納機構の正面図である。
【図6】リフトブレード上昇状態(繰り出しモード)を示す紙幣収納機構の右側面図である。
【図7】リフトブレード下降状態(初期状態)を示す紙幣収納機構の右側面図である。
【図8】集積モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図である。
【図9】返却モードおよび収納モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図である。
【図10】収納モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図である。
【図11】シャッタ開状態の金庫を示す平面図である。
【図12】第一紙幣ガイドを示す左側面図である。
【図13】第二紙幣ガイドを示す左側面図である。
【図14】シャッタ閉状態の紙幣ガイド機構を示す正面断面図である。
【図15】シャッタ開状態の紙幣ガイド機構を示す正面断面図である。
【図16】シャッタロック機構を示す金庫の内部平面図である。
【図17】シャッタロック機構を示す金庫の内部左側面図である。
【図18】シャッタロック機構を示す金庫の内部正面図である。
【図19】(A)は解錠操作規制機構を示す金庫の内部正面図、(B)は解錠操作規制機構の要部左側面図である。
【図20】(A)は施錠操作規制機構を示す金庫の内部正面図、(B)は施錠操作規制機構の要部左側面図である。
【符号の説明】
P 紙幣
1 紙幣入出金装置
3 金庫装着室
100 入出金部
200 識別部
300 中間プール部
303 ベルト搬送体
312 第一固定紙幣ガイド
312a 凸部
313 第二固定紙幣ガイド
313a 段差
400 金庫
401 上部開口
402 シャッタ
403 紙幣出し入れ口
404 ドア
405 ドア施錠機構
407 ステージ
408 パンタグラフ
409 ステージバネ
410 リフトアーム
411 リフトブレード
420 第一可動紙幣ガイド
420a 凹部
420b 傾斜ガイド部
421 第二可動紙幣ガイド
422 平行リンク機構
423 第一ガイドバネ
425 第二ガイドバネ
500 金庫
600 紙幣搬送部
700 制御部

Claims (5)

  1. 入金紙幣の集積または出金紙幣の繰り出しを行う中間プール部と、
    前記中間プール部の下方に着脱自在に装着され、上部に形成される開口部を介して前記中間プール部と紙幣の受け渡しを行う金庫と、
    前記金庫に設けられる第1金庫側紙幣ガイドであって、前記金庫内に収納される収納姿勢と、前記開口部から上方に突出するガイド姿勢とに変姿自在に構成され、ガイド姿勢では、前記中間プール部との間で紙幣移動をガイドするものと、
    前記中間プール部に設けられる中間プール部側紙幣ガイドであって、前記ガイド姿勢のときの前記第1金庫側紙幣ガイドにオーバーラップするものと、を備え、
    前記第1金庫側紙幣ガイドの上端部および前記中間プール部側紙幣ガイドの下端部は、それぞれ櫛歯状に形成され、前記第1金庫側紙幣ガイドの突出動作に伴って互に噛み合い、前記第1金庫側紙幣ガイドの櫛歯の先端が前記中間プール部側紙幣ガイドに接当して連続した紙幣ガイドを形成することを特徴とする紙幣入出金装置。
  2. 前記第1金庫側紙幣ガイドは、前記開口部に設けられるシャッタの開閉に応じて自動的に出没することを特徴とする請求項1に記載の紙幣入出金装置。
  3. 前記第1金庫側紙幣ガイドは、前記シャッタが閉操作されたとき、その先端部に接当して前記第1金庫側紙幣ガイドを没入動作させる傾斜ガイド部を備えることを特徴とする請求項2に記載の紙幣入出金装置。
  4. 前記第1金庫側紙幣ガイドは、前記金庫に平行リンク機構を介して上下動自在に設けられると共に、バネで上方に付勢されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の紙幣入出金装置。
  5. 前記金庫に起倒自在に設けられる第2金庫側紙幣ガイドであって、バネで起立側に付勢されているものを備えることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の紙幣入出金装置。
JP2001073704A 2001-03-15 2001-03-15 紙幣入出金装置 Expired - Fee Related JP4746193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073704A JP4746193B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073704A JP4746193B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002279486A JP2002279486A (ja) 2002-09-27
JP4746193B2 true JP4746193B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18931085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073704A Expired - Fee Related JP4746193B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746193B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101654291B1 (ko) * 2015-01-26 2016-09-22 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
CN112666622B (zh) * 2019-10-16 2024-02-02 同方威视技术股份有限公司 辐射扫描检查设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002279486A (ja) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022061533A (ja) 媒体処理装置
JP2022061534A (ja) 媒体処理装置
JP5642281B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6051060B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP4746193B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP6310800B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP4743981B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3848640B2 (ja) 循環式貨幣入出金機
JP2002329229A (ja) 紙幣入出金装置
JP3038625U (ja) 紙幣支払装置
JP2022061532A (ja) 貨幣処理装置
JP4745519B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4746199B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4838998B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4746194B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5123449B2 (ja) 紙幣入出金装置およびその制御方法
JP4745509B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2000011234A (ja) 紙葉類収納庫
JPH0717745Y2 (ja) 紙幣入金用金庫
JP5123450B2 (ja) 紙幣集積装置
JP4912534B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2022061535A (ja) 媒体処理装置
KR101077317B1 (ko) 금융자동화기기의 리젝트 박스
JP4647811B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3705928B2 (ja) 紙幣出金ガイド装置及び紙幣入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees