JP4743629B2 - アダプティブアレーアンテナ受信装置 - Google Patents

アダプティブアレーアンテナ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4743629B2
JP4743629B2 JP2006241324A JP2006241324A JP4743629B2 JP 4743629 B2 JP4743629 B2 JP 4743629B2 JP 2006241324 A JP2006241324 A JP 2006241324A JP 2006241324 A JP2006241324 A JP 2006241324A JP 4743629 B2 JP4743629 B2 JP 4743629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
weights
array antenna
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006241324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008066948A (ja
Inventor
一人 矢野
昌俊 安
眞 太郎丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2006241324A priority Critical patent/JP4743629B2/ja
Publication of JP2008066948A publication Critical patent/JP2008066948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743629B2 publication Critical patent/JP4743629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

この発明は、アダプティブアレーアンテナ受信装置に関するものである。
高速無線伝送システムとして、無線LAN(Local Area Network)の普及が進んでいる。無線LANの規格のうち、IEEE802.11aおよびgにおいては、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)伝送方式が変調方式として採用されている。また、OFDM方式は、一部でサービスが開始されている地上波デジタル放送において採用されている。
OFDMは、直交する多数のキャリアを用いた変調方式であり、マルチキャリアディジタル変調方式の一種である。そして、OFDMは、周波数利用効率が比較的良好であり、FFT(Fast Fourier Transform)による変復調処理が可能である等の多くの特徴を有する。
各キャリアは、周波数選択性フェージングに対して低い伝送レートに設定されているので、1つのキャリアをみるとフラットフェージングとなる。また、遅延波の影響を軽減するために、各OFDMシンボルの先頭にガード区間が設定されている。そのため、特に、マルチパス環境において、単一キャリア方式に対して優れた性能を発揮する。
一方、アダプティブアレーアンテナは、干渉波を抑圧することで、良好な通信品質を確保するシステムとして知られている。その動作原理の1つであるMMSE(Minimum Mean Square Error)アダプティブアレーアンテナは、受信側で用意する参照信号と実際のアレー出力信号との誤差信号を最小にすることによって最適なウェイトを決定するシステムである。厳密には、参照信号として所望波そのものを必要とするが、実際には、所望信号の性質(周波数帯域、変調方式等)に関する予備知識があるので、アレーの合成出力信号を処理することによって適切な参照信号を得ることができる。
このようなウェイトを最適化する方法として、OFDMシンボルからヘッドガードインターバルおよびテイルガードインターバルを抽出し、その抽出したヘッドガードインターバルがテイルガードインターバルに一致するようにウェイトを最適化することを5〜6個のOFDMシンボル区間にわたって行ない、ウェイトを最終的に最適化させる方法が提案されている(非特許文献1)。
堀 智、菊間 信良、稲垣 直樹,"OFDMにおけるガード区間を利用したMMSE)アダプティブアレー",電子情報通信学会論文誌 B Vol.J85−B No.9 pp.1608−1615 2002年9月
しかし、非特許文献1に記載された方法では、1つのシンボル区間においてヘッドガードインターバルがテイルガードインターバルに一致するように調整したウェイトを次のシンボル区間におけるウェイトの調整に用いるため、ウェイトが最終的に最適化されるのに長時間を要するという問題がある。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、受信処理が開始されるまでにウェイトの最適化を完了するアダプティブアレーアンテナ受信装置を提供することである。
この発明によれば、アダプティブアレーアンテナ受信装置は、送信データが格納された複数のデータ区間を含む送信信号を受信処理するアダプティブアレーアンテナ受信装置であって、アレーアンテナと、ウェイト制御器と、信号処理手段とを備える。アレーアンテナは、複数のアンテナ素子によって複数の受信信号を受信する。ウェイト制御器は、複数のデータ区間のうちの1つのデータ区間に含まれ、かつ、同一波形からなる第1および第2の信号の受信信号に基づいて、複数の受信信号から信号電力対干渉電力比または信号電力対雑音電力比を最大化した合成受信信号を生成するための複数のウェイトを複数のデータ区間の受信信号の受信処理が開始されるまでに最適化させる。信号処理手段は、ウェイト制御器によって最適化された複数のウェイトを用いて複数のデータ区間の受信信号を処理し、復調信号を出力する。そして、ウェイト制御器は、複数のウェイトが乗算される前の第1の信号の受信信号を複数のウェイトが乗算された後の第2の信号の受信信号に近づける複数のウェイトの好適化処理を繰り返し行い、複数のウェイトを最適化させる。
好ましくは、送信信号は、アレーアンテナにおける受信特性を調整するためのプリアンブルを更に含む。ウェイト制御器は、プリアンブルの受信信号および1つのデータ区間の受信信号を用いて好適化処理を繰り返し行なう。
好ましくは、アダプティブアレーアンテナ受信装置は、干渉波検出器を更に備える。干渉波検出器は、複数の受信信号に対する干渉波の発生および/または消滅を検出する。ウェイト制御器は、干渉波検出器が干渉波の発生および/または消滅を検出すると、好適化処理を繰り返し行なう。
この発明においては、複数のアンテナ素子によって受信された受信信号の受信処理が開始されるまでに、1つのデータ区間に含まれる同一波形を有する第1および第2の信号の受信信号に基づいて、受信信号から信号電力対干渉電力比または信号電力対雑音電力比を最大化した合成受信信号を生成するための複数のウェイトの好適化処理が繰り返し行なわれ、その好適化処理が行なわれた複数のウェイトを用いて受信信号の受信処理が行なわれる。
従って、この発明によれば、受信処理が開始されるまでにウェイトの最適化を完了して受信信号の受信処理を行なうことができる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1によるアダプティブアレーアンテナ受信装置の構成を示す概略ブロック図である。この発明の実施の形態1によるアダプティブアレーアンテナ受信装置100は、アレーアンテナ10と、バッファ20と、乗算器31〜3M(Mは2以上の整数)と、加算器40と、テイル検出器50と、ヘッド検出器60と、ウェイト制御器70と、GI(Guard Interval)除去器80と、FFT90と、チャネル推定器110と、復調器120とを備える。
アレーアンテナ10は、M個のアンテナ素子1〜Mからなる。そして、アレーアンテナ10は、到来する電波をアンテナ素子1〜Mによって受信し、M個の受信信号RS_1〜RS_Mをバッファ20へ出力する。
バッファ20は、アレーアンテナ10からのM個の受信信号RS_1〜RS_Mを、一定時間、保持するとともに、その保持したM個の受信信号RS_1〜RS_Mをテイル検出器50へ出力し、その保持したM個の受信信号RS_1〜RS_MをそれぞれM個の乗算器31〜3Mへ出力する。
乗算器31〜3Mは、バッファ20からM個の受信信号RS_1〜RS_Mを受け、ウェイト制御器70からM個のウェイトw(i)〜w(i)を受ける。なお、iは、i=0,1,2,3,・・・からなり、M個のウェイトw(i)〜w(i)を後述する方法によって好適化する好適化処理の回数を表す。そして、乗算器31〜3Mは、それぞれ、受信信号RS_1〜RS_Mとウェイトw(i)〜w(i)とをそれぞれ乗算し、その乗算結果RS_1*w(i)〜RS_M*w(i)を加算器40へ出力する。
加算器40は、乗算器31〜3MからM個の乗算結果RS_1*w(i)〜RS_M*w(i)を受け、その受けたM個の乗算結果RS_1*w(i)〜RS_M*w(i)を加算して合成出力信号RSを生成する。そして、加算器40は、その生成した合成出力信号RSをヘッド検出器60およびGI除去器80へ出力する。
テイル検出器50は、バッファ20からM個の受信信号RS_1〜RS_Mを受け、その受けたM個の受信信号RS_1〜RS_MからM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mを検出し、その検出したM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mをウェイト制御器70へ出力する。
ヘッド検出器60は、加算器40から合成出力信号RSを受け、その受けた合成出力信号RSからヘッド信号RSh(i)を検出する。そして、ヘッド検出器60は、その検出したヘッド信号RSh(i)をウェイト制御器70へ出力する。
ウェイト制御器70は、テイル検出器50からM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mを受け、ヘッド検出器60からヘッド信号RSh(i)を受ける。そして、ウェイト制御器70は、M個のテイル信号RSt_1〜RSt_MとM個のウェイトw(i)〜w(i)との重み付き合成結果とヘッド信号RSh(i)との二乗誤差が最小になるようにM個のウェイトw(i)〜w(i)を調整し、その調整したM個のウェイトw(i+1)〜w(i+1)をそれぞれ乗算器31〜3Mへ出力する。
その後、ウェイト制御器70は、M個のウェイトw(i+1)〜w(i+1)を用いて合成された合成出力信号RSから検出されたヘッド信号RSh(i+1)を受け、その受けたヘッド信号RSh(i+1)と合成テイル信号RStとの二乗誤差が最小となるようにM個のウェイトw(i+1)〜w(i+1)を調整し、その調整したM個のウェイトw(i+1)〜w(i+1)をそれぞれ乗算器31〜3Mへ出力する。
ウェイト制御器70は、調整したM個のウェイトw(i)〜w(i)を反映した合成出力信号RSから検出されたヘッド信号RSh(i)を用いてM個のウェイトw(i)〜w(i)の調整を基準回数(例えば、5〜6回)だけ繰り返す。これにより、M個のウェイトw(i)〜w(i)は、最適化する。
GI除去器80は、加算器40から合成出力信号RSを受け、その受けた合成出力信号RSからガードインターバルを除去し、ガードインターバルが除去された合成出力信号RSをFFT90へ出力する。FFT90は、GI除去器80から受けた合成出力信号RSに対して高速フーリエ変換を施し、高速フーリエ変換後の合成出力信号RSをチャネル推定器110および復調器120へ出力する。
チャネル推定器110は、FFT90から受けた合成出力信号RSに基づいて、各パイロットサブキャリア(PSC:Pilot Sub−Carrier)ごとに伝搬路変動を推定するとともに、その推定した伝搬路変動に基づいて、パイロットサブキャリア間に存在する複数のサブキャリアを一次補間する。そして、チャネル推定器110は、推定した伝搬路変動と、一次補間の結果とを復調器120へ出力する。
復調器120は、FFT90から受けた合成出力信号RSと、チャネル推定器110から受けた伝搬路変動および一次補間の結果に基づいて、合成出力信号RSを復調し、復調信号を出力する。
図2は、図1に示すアダプティブアレーアンテナ受信装置100が受信の対象とするデータの単位を示すタイムスロットの構成図である。タイムスロットTSLは、プリアンブルPREと、ペイロードPLDとを含む。
プリアンブルPREは、タイムスロットTSLの先頭に設けられている。そして、プリアンブルPREは、同じ信号が2回以上連続して書き込まれており、アレーアンテナ10における利得等の受信特性を調整するために用いられる。
ペイロードPLDは、n(nは2以上の整数)個のシンボルSYM1〜SYMnからなる。n個のシンボルSYM1〜SYMnの各々は、GIと、データとを含む。GIは、各シンボルSYM1〜SYMnの先頭に設けられる。
図3は、図2に示す1つのシンボルを示す概念図である。GIは、データの後尾のテイル(Tail)をコピーした波形からなる。1つのシンボルは、シンボル長SYMLを有し、データは、有効シンボル長SYMELを有する。このように、1つのシンボルは、データの後尾のテイル(Tail)と同じ波形からなるGIを先頭に含む。
上述したように、データは、n個のシンボルSYM1〜SYMnに格納されてタイムスロットTSLを単位として送受信される。従って、アダプティブアレーアンテナ受信装置100は、各々がデータを含むn個のシンボルSYM1〜SYMnを有するタイムスロットTSLを受信の対象とする。
図4は、M個のウェイトw(i)〜w(i)の最適化方法を説明するための図である。アレーアンテナ10は、アンテナ素子1〜Mによって1つのタイムスロットTSLを受信し、n個のシンボルSYM1〜SYMnに対する受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)をバッファ20へ順次出力する。この場合、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)は、それぞれ、シンボルSYM1〜SYMnの受信信号である。
バッファ20は、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)をアレーアンテナ10から順次受け、アレーアンテナ10から最初に受けた受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)を乗算器31〜3Mおよびテイル検出器50へ出力する。そして、バッファ20は、M個のウェイトw(i)〜w(i)がウェイト制御器70によって最適化される一定時間Tconstだけ受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)を保持し、一定時間Tconstが経過すると、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)を乗算器31〜3Mへ順次出力する。
乗算器31〜3Mは、M個のウェイトの初期値w(0)〜w(0)をウェイト制御器70から受け、バッファ20から受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)をそれぞれ受ける。そして、乗算器31〜3Mは、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)にそれぞれM個のウェイトの初期値w(0)〜w(0)を乗算し、その乗算結果RS_1(1)*w(0)〜RS_M(1)*w(0)を加算器40へ出力する。
加算器40は、乗算器31〜3Mからそれぞれ乗算結果RS_1(1)*w(0)〜RS_M(1)*w(0)を受け、その受けた乗算結果RS_1(1)*w(0)〜RS_M(1)*w(0)を加算して合成出力信号RS(0)を生成する。そして、加算器40は、合成出力信号RS(0)をヘッド検出器60へ出力する。
テイル検出器50は、バッファ20から受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)を受け、その受けた受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)からそれぞれテイル信号RSt_1(1)〜RSt_M(1)を検出する。そして、テイル検出器50は、その検出したテイル信号RSt_1(1)〜RSt_M(1)をウェイト制御器70へ出力する。また、ヘッド検出器60は、合成出力信号RS(0)からヘッド信号RSh(0)を検出し、その検出したヘッド信号RSh(0)をウェイト制御器70へ出力する。
ウェイト制御器70は、テイル検出器50からテイル信号RSt_1(1)〜RSt_M(1)を受け、ヘッド検出器60からヘッド信号RSh(0)を受ける。そして、ウェイト制御器70は、テイル信号RSt_1(1)〜RSt_M(1)を合成して合成テイル信号RStを生成する。これによって、図4に示すシンボルSYM1からヘッド信号RShおよび合成テイル信号RStが抽出される。なお、合成テイル信号RStは、M個のテイル信号RSt_1〜RSt_MとM個のウェイトw(i)〜w(i)との重み付け合成により生成される。
そうすると、ウェイト制御器70は、抽出したヘッド信号RSh(0)および合成テイル信号RStに基づいて、ヘッド信号RSh(0)と合成テイル信号RStとの二乗誤差が最小になるようにM個のウェイトw(1)〜w(1)を演算し、その演算したM個のウェイトw(1)〜w(1)をそれぞれ乗算器31〜3Mへ出力する。
そして、乗算器31〜3Mは、ウェイト制御器70からM個のウェイトw(1)〜w(1)を受けると、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)にそれぞれM個のウェイトw(1)〜w(1)を乗算し、その乗算結果RS_1(1)*w(1)〜RS_M(1)*w(1)を加算器40へ出力する。
加算器40は、乗算器31〜3Mからそれぞれ乗算結果RS_1(1)*w(1)〜RS_M(1)*w(1)を受け、その受けた乗算結果RS_1(1)*w(1)〜RS_M(1)*w(1)を加算して合成出力信号RS(1)を生成する。そして、加算器40は、合成出力信号RS(1)をヘッド検出器60へ出力する。ヘッド検出器60は、合成出力信号RS(1)からヘッド信号RSh(1)を検出し、その検出したヘッド信号RSh(1)をウェイト制御器70へ出力する。
ウェイト制御器70は、ヘッド検出器60からヘッド信号RSh(1)を受けると、ヘッド信号RSh(1)と合成テイル信号RStとの二乗誤差が最小になるようにM個のウェイトw(2)〜w(2)を演算し、その演算したM個のウェイトw(2)〜w(2)をそれぞれ乗算器31〜3Mへ出力する。
以後、ウェイト制御器70は、ヘッド信号RSh(i)と合成テイル信号RStとの二乗誤差が最小になるようにM個のウェイトw(i)〜w(i)を演算する好適化処理を基準回数i_std(例えば、5〜6回)だけ繰り返す。そして、ウェイト制御器70は、M個のウェイトw(i)〜w(i)の好適化処理の回数が基準回数t_stdに達すると、M個のウェイトw(i)〜w(i)が最適化されたと判定し、M個のウェイトw(i_std)〜w(i_std)をそれぞれ乗算器31〜3Mへ出力する。ウェイト制御器70は、このM個のウェイトw(i)〜w(i)の好適化処理を一定時間Tconstのうちに基準回数i_stdだけ繰り返し行ない、最適化したM個のウェイトw(i_std)〜w(i_std)をそれぞれ乗算器31〜3Mへ出力する。
即ち、ウェイト制御器70は、バッファ20が受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)を保持している一定時間Tconstの間に、M個のウェイトw(i_std)〜w(i_std)を生成し、バッファ20が受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)をそれぞれ乗算器31〜3Mへ出力する時点では、M個のウェイトw(i_std)〜w(i_std)の乗算器31〜3Mへの出力を完了している。
そうすると、乗算器31〜3Mは、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)にそれぞれM個のウェイトw(i_std)〜w(i_std)を乗算し、その乗算結果RS_1(1)*w(i_std)〜RS_M(1)*w(i_std)を加算器40へ出力する。その後、乗算器31〜3Mは、受信信号RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)にそれぞれM個のウェイトw(i_std)〜w(i_std)を順次乗算し、その乗算結果RS_1(2)*w(i_std)〜RS_M(2)*w(i_std),RS_1(3)*w(i_std)〜RS_M(3)*w(i_std),・・・,RS_1(n)*w(i_std)〜RS_M(n)*w(i_std)を加算器40へ順次出力する。
加算器40は、乗算器31〜3Mから乗算結果RS_1(1)*w(i_std)〜RS_M(1)*w(i_std),RS_1(2)*w(i_std)〜RS_M(2)*w(i_std),RS_1(3)*w(i_std)〜RS_M(3)*w(i_std),・・・,RS_1(n)*w(i_std)〜RS_M(n)*w(i_std)を順次受ける。そして、加算器40は、乗算結果RS_1(1)*w(i_std)〜RS_M(1)*w(i_std)を加算してシンボルSYM1の受信信号である合成出力信号RS1をGI除去器80へ出力し、その後、乗算結果RS_1(2)*w(i_std)〜RS_M(2)*w(i_std)を加算してシンボルSYM2の受信信号である合成出力信号RS2をGI除去器80へ出力し、以下、同様にして乗算結果RS_1(n)*w(i_std)〜RS_M(n)*w(i_std)を加算してシンボルSYMnの受信信号である合成出力信号RSnをGI除去器80へ出力する。
このように、この発明においては、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)の受信処理が開始されるまでに、n個のシンボルSYM1〜SYMnのうちの最初のシンボルSYM1に含まれるヘッド信号RShおよびM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mが検出され、その検出されたM個のテイル信号RSt_1〜RSt_MとM個のウェイトw(i)〜w(i)との重み付け合成結果と、ヘッド信号RShとの二乗誤差が最小になるようにM個のウェイトw(i)〜w(i)が最適化される。そして、最適化されたM個のウェイトw(i)〜w(i)を用いて受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)の受信処理が行なわれる。
従って、この発明によれば、受信処理が開始されるまでにM個のウェイトw(i)〜w(i)の最適化を完了して受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)の受信処理を行なうことができる。
図5は、パイロットサブキャリアのタイミングチャートである。OFDM伝送方式においては、相互に異なる周波数を有する複数のサブキャリアが存在する。以下、無線LANの一方式であるIEEE802.11a方式におけるサブキャリア配置を例に説明する。
IEEE802.11a方式においては、52個のサブキャリアが設けられている。52個のサブキャリアのうち、14個のサブキャリアごとに1個のパイロットサブキャリアPSCが存在する。その結果、4個のパイロットサブキャリアPSC0〜PSC3が存在する。
52個のサブキャリアの周波数をf0を除くf−26〜f26とすると、パイロットサブキャリアPSC0〜PSC3は、それぞれ、周波数f−21,f−7,f7,f21を有し、サブキャリアSC0〜SC4,SC6〜SC18,SC20〜SC25,SC27〜SC32,SC34〜SC46,SC48〜SC52は、それぞれ、周波数f−26〜f−22,f−20〜f−8,f−6〜f−1,f1〜f6,f8〜f20,f22〜f26を有する。
パイロットサブキャリアPSC0〜PSC3の各々は、振幅が一定の信号であり、時間方向に複数のシンボルを含む。また、4個のパイロットサブキャリアPSC0〜PSC3は、既知の位相を有する。そして、図1に示すチャネル推定器110は、4個のパイロットサブキャリアPSC0〜PSC3の複素振幅、即ち、振幅および位相を予め知っている。
図1に示すチャネル推定器110は、FFT90から受けた受信信号に基づいて、4個のパイロットサブキャリアPSC0〜PSC3を検出し、その検出した4個のパイロットサブキャリアPSC0〜PSC3の複素振幅と予め知っている複素振幅とを用いて各々のサブキャリアにおける伝搬路変動HPSC0〜HPSC3を推定する。そして、チャネル推定器110は、推定した伝搬路変動HPSC0〜HPSC3に基づいて、サブキャリアSC0〜SC4,SC6〜SC18,SC20〜SC25,SC27〜SC32,SC34〜SC46,SC48〜SC52における伝搬路変動の推定結果HSC0〜HSC4,HSC6〜HSC18,HSC20〜HSC25,HSC27〜HSC32,HSC34〜HSC46,HSC48〜HSC52を2つのパイロットサブキャリア間で一次の線形に並ぶように一時補間する。
より具体的には、チャネル推定器110は、サブキャリアSC0〜SC4の伝搬路変動の推定結果HSC0〜HSC4がパイロットサブキャリアPSC0の伝送路変動の推定結果HPSC0の位相と一次の線形に並ぶように一次補間を行ない、サブキャリアSC6〜SC18の伝搬路変動の推定結果HSC6〜HSC18がパイロットサブキャリアPSC0の伝搬路変動の推定結果HPSC0とパイロットサブキャリアPSC1の伝搬路変動の推定結果HPSC1との間で一次の線形に並ぶように一次補間する。チャネル推定器110は、サブキャリアSC20〜SC25,SC27〜SC32,SC34〜SC46,SC48〜SC52の伝搬路変動の推定結果HSC20〜HSC25,HSC27〜HSC32,HSC34〜HSC46,HSC48〜HSC52についても、同様に一次補間を行なう。
そして、チャネル推定器110は、パイロットサブキャリアPSC0〜PSC3の伝搬路変動の推定結果HPSC0〜HPSC3と、一次補間したサブキャリアSC0〜SC4,SC6〜SC18,SC20〜SC25,SC27〜SC32,SC34〜SC46,SC48〜SC52における伝搬路変動の推定結果HSC0〜HSC4,HSC6〜HSC18,HSC20〜HSC25,HSC27〜HSC32,HSC34〜HSC46,HSC48〜HSC52とを復調器120へ出力する。
図6は、図1に示すアダプティブアレーアンテナ受信装置100における受信信号の受信処理を説明するためのフローチャートである。一連の動作が開始されると、アレーアンテナ10は、M個のアンテナ素子1〜Mによって、複数のデータ区間(シンボルSYM1〜SYMn)を含む送信信号を受信し(ステップS1)、その受信した複数のデータ区間に対する受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)をバッファ20へ順次出力する。
そして、バッファ20は、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)のうち、最初のデータ区間の受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)をそれぞれ乗算器31〜3Mへ出力するとともに、テイル検出器50へ出力する。
その後、乗算器31〜3Mは、ウェイト制御器70から受けたM個のウェイトの初期値w(0)〜w(0)と受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)とをそれぞれ乗算し、その乗算結果RS_1(1)*w(0)〜RS_M(1)*w(0)を加算器40へ出力する。加算器40は、乗算結果RS_1(1)*w(0)〜RS_M(1)*w(0)を加算して合成出力信号RS(0)を生成してヘッド検出器60へ出力し、ヘッド検出器60は、合成出力信号RS(0)からヘッド信号RSh(0)を検出してウェイト制御器70へ出力する。
また、テイル検出器50は、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)に基づいて、テイル信号RSt_1(1)〜RSt_M(1)を検出してウェイト制御器70へ出力する。これによって、複数のデータ区間のうちの最初のデータ区間の受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)に基づいて、ヘッド信号RSh(0)およびM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mが検出される(ステップS2)。
その後、ウェイト制御器70は、i=1を設定し(ステップS3)、M個のテイル信号RSt_1(1)〜RSt_M(1)とM個のウェイトw(0)〜w(0)との重み付け合成結果を演算する。そして、ウェイト制御器70は、その演算した重み付け演算結果と、ヘッド信号RSh(i−1)(=RSh(0))との二乗誤差が最小になるように複数のウェイトw(i)〜w(i)を演算し(ステップS4)、その演算した複数のウェイトw(i)〜w(i)をそれぞれ乗算器31〜3Mへ出力する。
乗算器31〜3Mは、ウェイト制御器70から受けたM個のウェイトw(i)〜w(i)と受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)とをそれぞれ乗算し、その乗算結果RS_1(1)*w(i)〜RS_M(1)*w(i)を加算器40へ出力する。加算器40は、乗算結果RS_1(1)*w(i)〜RS_M(1)*w(i)を加算して合成出力信号RS(i)を生成してヘッド検出器60へ出力し、ヘッド検出器60は、合成出力信号RS(i)からヘッド信号RSh(i)を検出してウェイト制御器70へ出力する。
これによって、複数のウェイトw(i)〜w(i)と受信信号RS_1(1)〜RS_M(1)とを用いて合成出力信号RS(i)が生成され、その生成された合成出力信号RS(i)からヘッド信号RSh(i)が検出される(ステップS5)。
その後、ウェイト制御器70は、i=i_stdであるか否かを判定し(ステップS6)、i=i_stdでないとき、i=i+1を設定する(ステップS7)。
そして、一連の動作は、ステップS4へ戻り、ステップS6においてi=i_stdであると判定されるまで、上述したステップS4〜ステップS7が繰り返し実行される。その後、ステップS6において、i=i_stdであると判定されると、ウェイト制御器70は、複数のウェイトw(i)〜w(i)が最適化されたと判定し(ステップS8)、M個のウェイトw(i_std)〜w(i_std)をそれぞれ乗算器31〜3Mへ出力する。
ウェイト制御器70が複数のウェイトw(i)〜w(i)が最適化されたと判定した後に、バッファ20は、一定時間Tconstが経過したことを検知し、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)をそれぞれ乗算器31〜3Mへ順次出力する。
そして、乗算器31〜3Mは、それぞれ、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)とM個のウェイトw(i_std)〜w(i_std)とを乗算し、その乗算結果RS_1(1)*w(i_std)〜RS_M(1)*w(i_std),RS_1(2)*w(i_std)〜RS_M(2)*w(i_std),・・・,RS_1(n)*w(i_std)〜RS_M(n)*w(i_std)を加算器40へ順次出力する。
加算器40は、乗算結果RS_1(1)*w(i_std)〜RS_M(1)*w(i_std),RS_1(2)*w(i_std)〜RS_M(2)*w(i_std),・・・,RS_1(n)*w(i_std)〜RS_M(n)*w(i_std)を順次受け、その受けた乗算結果RS_1(1)*w(i_std)〜RS_M(1)*w(i_std),RS_1(2)*w(i_std)〜RS_M(2)*w(i_std),・・・,RS_1(n)*w(i_std)〜RS_M(n)*w(i_std)を順次加算し、その合成出力信号RS1〜RSnをGI除去器80へ順次出力する。この場合、合成出力信号RS1は、乗算結果RS_1(1)*w(i_std)〜RS_M(1)*w(i_std)の加算結果からなり、合成出力信号RS2は、乗算結果RS_1(2)*w(i_std)〜RS_M(2)*w(i_std)の加算結果からなり、以下、同様にして、合成出力信号RSnは、乗算結果RS_1(n)*w(i_std)〜RS_M(n)*w(i_std)の加算結果からなる。
GI除去器80は、合成出力信号RS1〜RSnを順次受け、その受けた合成出力信号RS1〜RSnからガードインターバル(GI)を順次除去する。そして、GI除去器80は、ガードインターバル(GI)を除去した合成出力信号RS1〜RSnをFFT90へ順次出力し、FFT90は、GI除去器80から受けた合成出力信号RS1〜RSnを、順次、高速フーリエ変換し、その高速フーリエ変換した合成出力信号RS1〜RSnをチャネル推定器110および復調器120へ出力する。
チャネル推定器110は、FFT90から受けた合成出力信号RS1〜RSnに基づいて、上述した方法によってチャネル推定(パイロットサブキャリアPSCにおける伝搬路変動の推定とサブキャリアSCの一次補間)を行ない、チャネル推定の結果を復調器120へ出力する。
復調器120は、FFT90から受けた合成出力信号RS1〜RSnと、チャネル推定器110から受けたチャネル推定の結果とに基づいて、合成出力信号RS1〜RSnを復調し、復調信号を出力する。これによって、最適化された複数のウェイトを用いて複数のデータ区間の受信信号の処理が終了する(ステップS9)。そして、一連の動作が終了する。
図6に示すフローチャートにおいては、ウェイト制御器70は、ウェイトw(i)〜w(i)の好適化処理の回数が基準回数i_stdに達したときにウェイトw(i)〜w(i)が最適化されたと判定すると説明したが、この発明においては、これに限らず、ウェイト制御器70は、ヘッド信号RSh(i)の電力PWh(i)と合成テイル信号RStの電力PWtとの誤差ΔPWがしきい値PWth以下のときにウェイトw(i)〜w(i)が最適化されたと判定するようにしてもよい。
図7は、図1に示すアダプティブアレーアンテナ受信装置100における受信信号の受信処理を説明するための他のフローチャートである。図7に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートのステップS6をステップS5A〜ステップS5Dに代えたものであり、その他は、図6に示すフローチャートと同じである。
一連の動作が開始され、上述したステップS1〜ステップS5が順次実行されると、ウェイト制御器70は、合成テイル信号RStの電力PWtを検出し(ステップS5A)、ヘッド信号RSh(i)の電力PWh(i)を検出する(ステップS5B)。
そして、ウェイト制御器70は、電力PWh(i)と電力PWtとの誤差ΔPWを演算し(ステップS5C)、誤差ΔPWがしきい値PWth以下であるか否かを判定する(ステップS5D)。
ステップS5Dにおいて、誤差ΔPWがしきい値PWth以下でないと判定されたとき、上述したステップS7が実行され、一連の動作は、ステップS4へ戻る。そして、ステップS5Dにおいて、誤差ΔPWがしきい値PWth以下であると判定されるまで、上述したステップS4,S5,S5A〜S5D,S7が繰り返し実行される。
その後、ステップS5Dにおいて、誤差ΔPWがしきい値PWth以下であると判定されると、上述したステップS8,S9が順次実行され、一連の動作が終了する。
なお、上記においては、1つのシンボルSYM1に含まれるヘッド信号RShおよびM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mを検出し、M個のテイル信号RSt_1〜RSt_MとM個のウェイとw〜wとの重み付け合成結果と、ヘッド信号RShとの二乗誤差が最小になるように複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なうと説明したが、この発明においては、これに限らず、タイムスロットTSLのプリアンブルPRE(図2参照)に含まれる2つの信号を用いて複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なうようにしてもよい。
プリアンブルPREは、同一波形からなる2つの信号SG1,SG2を含む。バッファ20は、アレーアンテナ10からプリアンブルPREを受けると、信号SG1の受信信号SGR_1(1)〜SGR_M(1)と信号SG2の受信信号SGR_1(2)〜SGR_M(2)とのうち、受信信号SGR_1(1)〜SGR_M(1)をテイル検出器50へ出力し、受信信号SGR_1(2)〜SGR_M(2)をそれぞれ乗算器31〜3Mへ出力するとともに、受信信号SGR_1(1)〜SGR_M(1),SGR_1(2)〜SGR_M(2)を、一定時間Tconstだけ保持する。
そして、テイル検出器50は、バッファ20から受けた受信信号SGR_1(1)〜SGR_M(1)をそのままウェイト制御器70へ出力し、乗算器31〜3Mは、受信信号SGR_1(2)〜SGR_M(2)にそれぞれウェイトw(0)〜w(0)を乗算して乗算結果SGR_1(2)*w(0)〜SGR_M(2)*w(0)を加算器40へ出力する。加算器40は、乗算結果SGR_1(2)*w(0)〜SGR_M(2)*w(0)を加算して合成出力信号SG2を生成し、その生成した合成出力信号SG2をヘッド検出器60へ出力する。そして、ヘッド検出器60は、加算器40から受けた合成出力信号SG2をそのままウェイト制御器70へ出力する。
ウェイト制御器70は、テイル検出器50から受けた受信信号SGR_1(1)〜SGR_M(1)に基づいて、信号SG1を合成し、信号SG1と信号SG2との二乗誤差が最小になるように複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なう。
ウェイト制御器70がプリアンブルPREに含まれる2つの信号SG1,SG2に基づいて複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なう動作は、図6に示すフローチャートまたは図7に示すフローチャートに従って行なわれる。
そして、この発明においては、ウェイト制御器70は、好ましくは、プリアンブルPREに含まれる2つの信号SG1,SG2に基づく複数のウェイトw〜wの好適化処理と、シンボルSYM1に含まれるヘッド信号RShとM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mとに基づく複数のウェイトw〜wの好適化処理との両方を行なう。
[実施の形態2]
図8は、実施の形態2によるアダプティブアレーアンテナ受信装置の構成を示す概略ブロック図である。実施の形態2によるアダプティブアレーアンテナ受信装置100Aは、図1に示すアダプティブアレーアンテナ受信装置100のウェイト制御器70およびチャネル推定器110をそれぞれウェイト制御器70Aおよびチャネル推定器110Aに代え、干渉波検出器130を追加したものであり、その他は、アダプティブアレーアンテナ受信装置100と同じである。
アダプティブアレーアンテナ受信装置100Aにおいては、FFT90は、高速フーリエ変換した合成出力信号RS1〜RSnをチャネル推定器110Aおよび復調器120に加え、干渉波検出器130にも出力する。
干渉波検出器130は、合成出力信号RS1〜RSnに含まれるパイロットサブキャリアPSCの複素振幅変動に基づいて、干渉波が合成出力信号RS1〜RSnに重畳されていること、または干渉波が合成出力信号RS1〜RSnから除去されていることを検出する。即ち、干渉波検出器130は、合成出力信号RS1〜RSnに含まれるパイロットサブキャリアPSCの複素振幅の瞬時変動量が一定以上であれば、その時点に干渉波の発生および/または消滅が起こったものと推定する。
そして、干渉波検出器130は、干渉波の発生および/または消滅を検出すると、干渉波が発生および/または消滅したことを示す信号SGIFを生成してウェイト制御器70Aおよびチャネル推定器110Aへ出力する。
ウェイト制御器70Aは、干渉波検出器130から信号SGIFを受けると、上述した方法によって、干渉波の発生および/または消滅が起こった時点におけるシンボルを用いて複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なう。チャネル推定器110Aは、干渉波検出器130から信号SGIFを受けると、上述した方法によって、干渉波の発生および/または消滅が起こった時点におけるシンボルを用いてチャネル推定を行なう。
このように、ウェイト制御器70Aは、信号SGIFをトリガーとして干渉波の発生および/または消滅が起こった時点におけるシンボルを用いて複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行ない、チャネル推定器110Aは、信号SGIFをトリガーとしてチャネル推定を行なう。
図9は、干渉波の発生および/または消滅するタイミングを説明するための図である。実施の形態1において説明したように、タイムスロットTSLのペイロードPLDに含まれるシンボルSYM1のヘッド信号RShおよびテイル信号RStに基づいて、複数のウェイトw〜wを最適化し、その最適化された複数のウェイトw〜wを用いてシンボルSYM1〜SYMnに含まれるデータの受信処理を行なっている途中で干渉波IFRが検出されると、既に最適化した複数のウェイトw〜wを用いてシンボルSYMの正確な受信処理を行なうことができない(図9の(a)参照)。
また、実施の形態1において説明したように、タイムスロットTSLのペイロードPLDに含まれるシンボルSYM1のヘッド信号RShおよびテイル信号RStに基づいて、干渉波IFRが重畳された状態で複数のウェイトw〜wを最適化し、その最適化した複数のウェイトw〜wを用いてシンボルSYM1〜SYMnに含まれるデータの受信処理を行なっている途中で干渉波IFRが消滅した場合に、既に最適化された複数のウェイトw〜wを用いると、シンボルSYMの最適な受信処理を行なうことができない(図9の(b)参照)。
更に、実施の形態1において説明したように、タイムスロットTSLのペイロードPLDに含まれるシンボルSYM1のヘッド信号RShおよび合成テイル信号RStに基づいて、干渉波IFR1が重畳された状態で複数のウェイトw〜wを最適化し、その最適化した複数のウェイトw〜wを用いてシンボルSYM1〜SYMnに含まれるデータの受信処理を行なっている途中で新たな干渉波IFR2が発生するとともに干渉波IFR1が消滅すると、既に最適化した複数のウェイトw〜wを用いてシンボルSYMの正確な受信処理を行なうことができない(図9の(c)参照)。
そこで、実施の形態2においては、図9の(a)〜(c)に示すように、干渉波IFRの発生および/または消滅を検出すると、複数のウェイトw〜wの好適化処理をやり直すことにしたものである。
図10は、図8に示すアダプティブアレーアンテナ受信装置100Aにおける受信信号の受信処理を説明するためのフローチャートである。図10に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートにステップS10,S11を追加したものであり、その他は、図6に示すフローチャートと同じである。
上述したステップS1〜ステップS9が順次実行されると、干渉波検出器130は、上述した方法によって、干渉波の発生および/または消滅を検出すると、信号SGIFを生成してウェイト制御器70Aへ出力する。そして、ウェイト制御器70Aは、干渉波検出器130から信号SGIFを受信したか否かによって干渉波が発生および/または消滅したか否かを判定する(ステップS10)。
そして、ステップS10において、干渉波が発生および/または消滅したと判定されたとき、一連の動作は、ステップS3へ戻り、上述したステップS3〜ステップS10が順次実行される。この場合、チャネル推定器110Aは、干渉波検出器130から信号SGIFを受けると、ステップS9において、上述した方法によってチャネル推定をやり直し、チャネル推定の結果を復調器120へ出力する。
一方、ステップS10において、干渉波が発生および/または消滅しなかったと判定されたとき、最適化した複数のウェイトを用いて複数のデータ区間の受信信号の処理が続行される(ステップS11)。そして、一連の動作は終了する。
図11は、図8に示すアダプティブアレーアンテナ受信装置100Aにおける受信信号の受信処理を説明するための他のフローチャートである。図11に示すフローチャートは、図7に示すフローチャートにステップS10,S11を追加したものであり、その他は、図7に示すフローチャートと同じである。
上述したステップS1〜S5,S5A〜S5D,S7〜S9が順次実行されると、図10において説明したステップS10,S11が順次実行される。そして、一連の動作は終了する。
このように、実施の形態2においては、タイムスロットTSLを受信したときの複数のウェイトw〜wの好適化処理に加え、干渉波の発生および/または消滅したときに複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なう。
従って、この発明によれば、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)への干渉波の重畳または受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)からの干渉波の除去が発生した場合にも、受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)から信号電力対干渉電力比または信号電力対雑音電力比を最大化して受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)の受信処理を行なうことができる。
その他は、実施の形態1と同じである。
なお、上記においては、ペイロードPLDに含まれる複数のシンボルSYM1〜SYMnのうち、最初のシンボルSYM1に含まれるヘッド信号RShおよびM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mを検出し、M個のテイル信号RSt_1〜RSt_MとM個のウェイトw〜wとの重み付け合成結果と、ヘッド信号RShとの二乗誤差が最小になるように複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なうと説明したが、この発明においては、これに限らず、複数のシンボルSYM1〜SYMnのうちの任意の1つのシンボルSYMj(1≦j≦n)に含まれるヘッド信号RShおよびM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mを検出し、M個のテイル信号RSt_1〜RSt_MとM個のウェイトw〜wとの重み付け合成結果と、ヘッド信号RShとの二乗誤差が最小になるように複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なってもよい。
また、上記においては、ペイロードPLDに含まれる複数のシンボルSYM1〜SYMnのうちの1つのシンボルSYMjに含まれるヘッド信号RShおよびM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mを検出し、M個のテイル信号RSt_1〜RSt_MとM個のウェイトw〜wとの重み付け合成結果と、ヘッド信号RShとの二乗誤差が最小になるように複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なうと説明したが、この発明においては、これに限らず、ペイロードPLDに含まれる複数のシンボルSYM1〜SYMnのうちの2つのシンボルSYMj,SYMk(k=j+α,αは正の整数)に含まれるヘッド信号RShおよびM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mを検出し、M個のテイル信号RSt_1〜RSt_MとM個のウェイトw〜wとの重み付け合成結果と、ヘッド信号RShとの二乗誤差が最小になるように複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なうようにしてもよい。
この場合、ウェイト制御器70,70Aは、シンボルSYMjに含まれるヘッド信号RShおよびM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mを検出し、M個のテイル信号RSt_1〜RSt_MとM個のウェイトw〜wとの重み付け合成結果と、ヘッド信号RShとの二乗誤差が最小になるように複数のウェイトw〜wの好適化処理を行なう処理Aと、シンボルSYMkに含まれるヘッド信号RShおよびM個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mを検出し、M個のテイル信号RSt_1〜RSt_MとM個のウェイトw〜wとの重み付け合成結果と、ヘッド信号RShとの二乗誤差が最小になるように複数のウェイトw〜wの好適化処理を行なう処理Bとを順次繰り返し行なう。
更に、上記においては、シンボルSYMに含まれるヘッド信号RShおよびテイル信号RSt、またはタイムスロットTSLのプリアンブルPREに含まれる2つのSG1,SG2に基づいて複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なうと説明したが、この発明においては、これに限らず、同一波形を有する2つの信号であれば、任意の同一波形からなる2つの信号に基づいて複数のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なってもよい。
更に、基準回数i_stdは、アダプティブアレーアンテナ受信装置100,100Aの周囲の電波環境に応じて決定されるようにしてもよい。電波環境によって干渉波IFRの重畳度合が異なり、複数のウェイトw〜wが最適化される度合が異なるからである。
更に、この発明においては、M個のテイル信号RSt_1〜RSt_MとM個のウェイトw〜wとの重み付け合成により生成した合成テイル信号RStと、ヘッド信号RShとの二乗誤差が最小になるようにM個のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なってもよく、M個のテイル信号RSt_1〜RSt_Mとヘッド信号RShとの二乗誤差が最小になるようにM個のウェイトw〜wの好適化処理を繰り返し行なってもよい。
なお、この発明においては、複数のテイル信号RSt_1〜RSt_Mは、「第1の信号の受信信号」を構成し、ヘッド信号RShは、「第2の信号の受信信号」を構成する。
また、合成出力信号SG2は、「既知の受信信号の所望波」を構成し、合成出力信号RS(1)〜RS(n)の各々は、「合成受信信号」を構成する。
更に、最適化された複数のウェイトw〜wを用いて受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)の受信処理を行なう乗算器31〜3M、加算器40、GI除去器80、FFT90、チャネル推定器110および復調器120は、「信号処理手段」を構成する。
更に、最適化された複数のウェイトw〜wを用いて受信信号RS_1(1)〜RS_M(1),RS_1(2)〜RS_M(2),・・・,RS_1(n)〜RS_M(n)の受信処理を行なう乗算器31〜3M、加算器40、GI除去器80、FFT90、チャネル推定器110Aおよび復調器120は、「信号処理手段」を構成する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、受信処理が開始されるまでにウェイトの最適化を完了するアダプティブアレーアンテナ受信装置に適用される。
この発明の実施の形態1によるアダプティブアレーアンテナ受信装置の構成を示す概略ブロック図である。 図1に示すアダプティブアレーアンテナ受信装置が受信の対象とするデータの単位を示すタイムスロットの構成図である。 図2に示す1つのシンボルを示す概念図である。 M個のウェイトの最適化方法を説明するための図である。 パイロットサブキャリアのタイミングチャートである。 図1に示すアダプティブアレーアンテナ受信装置における受信信号の受信処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示すアダプティブアレーアンテナ受信装置における受信信号の受信処理を説明するための他のフローチャートである。 実施の形態2によるアダプティブアレーアンテナ受信装置の構成を示す概略ブロック図である。 干渉波の発生および/または消滅するタイミングを説明するための図である。 図8に示すアダプティブアレーアンテナ受信装置における受信信号の受信処理を説明するためのフローチャートである。 図8に示すアダプティブアレーアンテナ受信装置における受信信号の受信処理を説明するための他のフローチャートである。
符号の説明
1〜M アンテナ素子、10 アレーアンテナ、20 バッファ、31〜3M 乗算器、40 加算器、50 テイル検出器、60 ヘッド検出器、70 ウェイト制御器、80 GI除去器、90 FFT、100,100A アダプティブアレーアンテナ受信装置、110,110A チャネル推定器、120 復調器、130 干渉波検出器。

Claims (3)

  1. 送信データが格納された複数のデータ区間を含む送信信号を受信処理するアダプティブアレーアンテナ受信装置であって、
    複数のアンテナ素子によって前記送信信号を受信するアレーアンテナと、
    前記複数のデータ区間に含まれる複数のデータの複数の受信信号を一定時間保持するバッファと、
    前記複数の受信信号のうち、前記アレーアンテナによって最初に受信された受信信号を前記バッファから受け、その受けた受信信号を構成する複数のデータ受信信号から複数のテイル信号を検出する第1の検出器と、
    前記複数の受信信号から信号電力対干渉電力比または信号電力対雑音電力比を最大化した合成受信信号を生成するための複数のウェイトが前記複数のデータ受信信号にそれぞれ乗算され、かつ、その複数の乗算結果が加算されて得られた合成信号からヘッド信号を検出する第2の検出器と、
    前記第1の検出器によって検出された複数のテイル信号を合成して前記第2の検出器によって検出されたヘッド信号と同じ波形からなる合成テイル信号を生成し、その生成した合成テイル信号と前記ヘッド信号との二乗誤差が最小になるように前記複数のウェイトを演算する好適化処理を前記一定時間が経過するまでに基準回数だけ実行して前記複数のウェイトを最適化するウェイト制御器と、
    前記一定時間が経過すると、前記複数の受信信号を前記バッファから受け、前記ウェイト制御器によって最適化された複数のウェイトを用いて前記複数の受信信号を処理し、復調信号を出力する信号処理手段とを備え、
    前記ウェイト制御器は、前記好適化処理を前記複数のデータ受信信号の区間に相当する同一信号区間で基準回数だけ繰り返し行い、前記複数のウェイトを最適化る、アダプティブアレーアンテナ受信装置。
  2. 前記送信信号は、前記アレーアンテナにおける受信特性を調整するためのプリアンブルを更に含み、
    前記ウェイト制御器は、前記プリアンブルに含まれる同一波形からなる2つの信号の受信信号および前記複数のデータ受信信号を用いて前記好適化処理を繰り返し行なう、請求項1に記載のアダプティブアレーアンテナ受信装置。
  3. 前記複数の受信信号に対する干渉波の発生と前記干渉波の消滅との少なくとも1つを検出する干渉波検出器を更に備え、
    前記ウェイト制御器は、前記干渉波検出器が前記干渉波の発生と前記干渉波の消滅との少なくとも1つを検出すると、前記好適化処理を繰り返し行なう、請求項1または請求項2に記載のアダプティブアレーアンテナ受信装置。
JP2006241324A 2006-09-06 2006-09-06 アダプティブアレーアンテナ受信装置 Expired - Fee Related JP4743629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241324A JP4743629B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 アダプティブアレーアンテナ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241324A JP4743629B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 アダプティブアレーアンテナ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066948A JP2008066948A (ja) 2008-03-21
JP4743629B2 true JP4743629B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39289278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241324A Expired - Fee Related JP4743629B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 アダプティブアレーアンテナ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743629B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004849A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 国立大学法人静岡大学 ダイバーシチ受信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284530A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置及びその方法
JP2003037539A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Kojima Press Co Ltd アダプティブ受信装置
JP2004304528A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kddi Corp 重み係数算出装置、重み係数算出方法、アダプティブアレーアンテナシステム
JP2006186421A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Corp Ofdmダイバーシチ受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284530A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置及びその方法
JP2003037539A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Kojima Press Co Ltd アダプティブ受信装置
JP2004304528A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kddi Corp 重み係数算出装置、重み係数算出方法、アダプティブアレーアンテナシステム
JP2006186421A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Corp Ofdmダイバーシチ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008066948A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504506B1 (en) Method and device for fixed in time adaptive antenna combining weights
US6362781B1 (en) Method and device for adaptive antenna combining weights
JP4665514B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US6141393A (en) Method and device for channel estimation, equalization, and interference suppression
US7558223B2 (en) OFDM receiving method of OFDM receiver for receiving an OFDM signal via a plurality of space paths
US6377632B1 (en) Wireless communication system and method using stochastic space-time/frequency division multiplexing
JP4130191B2 (ja) 送信装置
JP2008017143A (ja) 無線受信装置および方法
EP2583115A1 (en) Method and apparatus for estimating direction of arrival
EP1540763A2 (en) Antenna array including virtual antenna elements
US20110286412A1 (en) Communication apparatus
GB2391775A (en) Space and time diversity in multicarrier CDMA transmission
JP4374764B2 (ja) アダプティブ受信機
JP2011155694A (ja) 送信方法および無線装置
JP4610388B2 (ja) 無線装置
JP5085269B2 (ja) 無線通信装置
JP4624423B2 (ja) 受信装置
JP4743629B2 (ja) アダプティブアレーアンテナ受信装置
JP4538963B2 (ja) ダイバーシティ・アダプティブアレーを用いたofdm受信装置
JP5325624B2 (ja) マルチアンテナ受信機及びマルチアンテナ受信機を用いた受信方法
WO2009061061A1 (en) Method of cyclic delay diversity with the optimal cyclic delay value, and transmitter performing the same
JP2009141740A (ja) Ici量推定装置、推定方法、およびこれを用いた受信装置
WO2009079813A1 (fr) Dispositif et procédé de combinaison en diversité de réception pour antennes multiples à rétroaction de décodage
JP2003309537A (ja) 直交周波数分割多重方式の受信装置及び受信方法
JP4130210B2 (ja) 送信装置および受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees