JP4739548B2 - 容器構造 - Google Patents

容器構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4739548B2
JP4739548B2 JP2001048200A JP2001048200A JP4739548B2 JP 4739548 B2 JP4739548 B2 JP 4739548B2 JP 2001048200 A JP2001048200 A JP 2001048200A JP 2001048200 A JP2001048200 A JP 2001048200A JP 4739548 B2 JP4739548 B2 JP 4739548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
partition
plate
side plate
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001048200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002255166A (ja
Inventor
藤三 梅田
Original Assignee
梅田真空包装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 梅田真空包装株式会社 filed Critical 梅田真空包装株式会社
Priority to JP2001048200A priority Critical patent/JP4739548B2/ja
Publication of JP2002255166A publication Critical patent/JP2002255166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739548B2 publication Critical patent/JP4739548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、タッチパネル、CD(コンパクトディスク)、FD(フロッピーディスク)、MD(磁気ディスク)等の収納物品を出し入れ可能に収納するような容器構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、合成樹脂製の容器は、図15に示すように、所定肉厚の樹脂平板101から一度に有底箱形の容器102に成形加工されていたが、成形時に樹脂が延ばされ、板厚が低下するので、容器102の強度が弱くなるうえ、偏肉が発生し、また抜き勾配が必要不可欠となることは勿論、図示の如く容器102は箱形に成形されるので、保管時および輸送時に嵩高くなって、これら保管、輸送コストが大となる問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、物品が収納される複数の収納列を有する主板と、側板と、連結片とを組立時に容器となるように展開状態に形成することにより、抜き勾配が不要かつ偏肉の発生がなく、容器強度を確保することができ、また嵩張らないので保管、輸送コストの低減を図ることができ、しかも、容器本体に仕切り部材を取付けることで多数の収納物品を複数列状に収納することができる容器構造の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明による容器構造は、物品が収納される複数の収納列を有する主板と、上記主板の対向する一側の側部に折目を介して連設された一方および他方の側板と、上記主板の対向する他側の側部に折目を介して連設された一方および他方の側片と、組立時に対向する一方の側板と他方の側板との対向部に設けられ収納物品に対応する区画部とを備えた容器本体を設け、上記容器本体の上記主板には複数の収納列に対応して組立時に容器内面となる側へ突出するように環状リブがそれぞれ設けられ、該容器本体の上記各側板の左右両側部には複数の係止部をそれぞれ設け、上記各側片には上記複数の係止部と対応するように係入凸部を設けて、容器の組立時に該係入凸部を上記係止部に係入させて容器の箱形状を保持すべく構成し、上記容器本体の主板、各側板、各側片、環状リブおよび係入凸部は組立時に容器となるように熱可塑性合成樹脂板から展開状態に一体形成され、上記一方および他方の各側片の外側には、平行な2条の折目を介して折返し片を一体形成し、収納列間と対応するように該折目から折返し片の中間部まで延びる切れ目を形成し、さらに、上記複数の収納列間を仕切り、かつ上記側板の区画部と対応する区画部が形成された仕切り部材を設け、該仕切り部材は折目を介して対称の仕切り部が一体連設されたものを2つ折りと成し、上記仕切り部材には上記切れ目に挿入係止させる係止舌片が一体形成されたものである。
【0005】
上記構成の樹脂板は、熱可塑性樹脂板に設定することができ、熱可塑性樹脂としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PS(ポリスチレン)またはPC(ポリカーボネート)等の合成樹脂を用いることができる。
【0006】
上記構成により、保管時および輸送時には箱形に組立てない展開状態と成しておくことにより、嵩高くならないため、保管、輸送コストの低減を図ることができる。
また、樹脂板から一度に箱形に成形することなく、展開状態に形成するため、抜き勾配が不要で、かつ偏肉の発生がなく、また区画部がリブ(補強部材)として作用するので容器強度を確保することができる。
【0007】
しかも、主板の対向する一側の各折目を介して一方の側板および他方の側板を折曲げ、次に主板の対向する他側の各折目を介して一方の側片および他方の側片を折曲げて、側板と側片とを連結すると、側板の対向部に区画部が位置し、かつ複数の収納列を有する箱形の容器本体に組立てられ、この状態の容器本体に仕切り部材を取付けると、多数の収納物品を複数列状に収納することができる。
【0008】
さらに、上記容器本体側の一方および他方の側片の収納列間に切れ目を設け、仕切り部材の両端部には、該切れ目仕切り部材を着脱可能に係止する係止舌片が設けられたものであるから、収納物品の数量に対応して仕切り部材を簡単に着脱することができ、しかも、この仕切り部材で収納列間を適切に仕切ることができる。
【0009】
この発明の一実施態様においては、上記容器本体側の区画部および仕切り部材側の区画部は組立時にそれぞれ対向配置される一方の側板と仕切り部材と他方の側板との対向部から相互の対向方向へ突出するように形成され、かつ収納物品の出し入れ方向に延びるように構成されたものである。
【0010】
上記構成の出し入れ方向に延びる区画部は、連続状に延びる区画部と、不連続状に延びる区画部との双方とを含む。
上記構成により、容器の組立時には出し入れ方向に延びる区画部が対向するので、収納物品の出し入れ性向上を図りつつ、容器本体と仕切り部材との双方の充分な強度を確保することができる。
【0011】
この発明の一実施態様においては、上記容器本体側の一方の側板、他方の側板、一方の側片、他方の側片のうちの何れか1つの外端部には折目を介して蓋部材が連設されたものである。
上記構成によれば、容器本体に蓋部材を連設したので、別体の蓋部材を用いることなく、容器の開口部を閉塞することができ、収納された物品の保護性能向上に図ることができる。
【0012】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は熱可塑性合成樹脂製の容器構造を示し、この容器構造は図1〜図9に示す容器本体1と、図10、図11に示す仕切り部材30とによって構成されるが、まず図1〜図9を参照して容器本体1の構成について説明する。
【0013】
図1において、容器本体1は一例として板厚約0.7mmのPETの樹脂平板から成形によって図1に示す如く展開状態に形成されたもので、成形後の肉厚は約0.65mmに設定されている。なお、上記数値は一例であって、これに限定されるものではない。
【0014】
この容器本体1は、図1に示すように方形状の主板2と、この主板2の対向する一側の側部(図1では上下両側部)に折目a,bを介して連設された一方および他方の側板3,4と、主板2の対向する他側の側部(図1では左右両側部)に折目c,dを介して連設された一方および他方の側片5,6と、組立時に対向する一方の側板3と他方の側板4との対向部に設けられ収納物品(図示せず)に対応する区画部としての区画リブ7,7とを備えている。
【0015】
ここで、上述の折目a,bは互いに平行に形成され、また折目c,dも互に平行に形成されている。これらの各折目a〜dとしてはミシン目または非ミシン目構造の通常の折目の何れであってもよい。
【0016】
図2は主板2のみを拡大して示す平面図、図3は図2のA−A線矢視断面図(但し、図示の便宜上、肉厚を省略した線図で示す)であって、この主板2は物品が収納される複数の収納列8を有する。この実施例では5列の収納列を例示しているが、これは2列を含む2列以上の任意の複数列に設定することができる。
【0017】
この主板2には各収納列8に対応して組立時に容器内面となる側へ突出するように環状リブ9が設けられ、この環状リブ9の長手方向には略鋸歯状の凹凸部10が一体形成されている。ここで、該凹凸部10の凹部10a(図3参照)は区画リブ7,7間の凹部と一致する。
【0018】
また上述の環状リブ9の長手方向相互間を連結するように複数かつ平行の補助リブ11…を一体形成している。これらの各補助リブ11は断面門形に形成されている。
上述の環状リブ9、補助リブ11および凹凸部10により主板12の強度向上(剛性向上)を図るように構成している。
【0019】
さらに上述の収納列8,8間には容器内方へ突出する複数のリブ12を千鳥状に離間形成しているが、これらリブ12は一直線上に離間形成してもよく、これらリブ12により主板2の強度をさらに向上させている。
【0020】
図4は一方の側板3のみを拡大して示す平面図、図5は図4のB−B線矢視断面図(但し、図示の便宜上、肉厚を省略した線図で示す)であって、この側板3の中間部には該側板3の長手方向に沿う凸状(容器内方へ突出する凸状)の座部13を形成し、この座部13に前述の区画リブ7…を互に平行に形成している。この区画リブ7は容器に組立てられた時、収納物品の出し入れ方向に延びるように構成されている。ここで、区画リブ7,7間つまりリブ間7a(図5参照)は図3の凹凸部10における凹部10aと一致するものである。
【0021】
なお、この実施例では連続状に延びる区画リブ7を示したが、不連続状に延びる区画リブとしてもよい。
また、上述の側板3の内側部つまり折目aに近い側には凸状のリブ14を一体形成し、側板3の外側部つまり折目aと反対の側にも凸状のリブ15を一体形成して、これらの各リブ14,15で側板3の強度向上を図っている。
【0022】
さらに、上述の側板3の左右両側部には片側3個の係止部16…を合計6個形成している。この係止部16は容器内方へ突出する断面門形のものである。
なお、他方の側板4は上述した1方の側板3と対称構造であるから、同一の部分に同一符号を付している。
【0023】
図6は一方の側片5のみを拡大して示す平面図、図7は図6のC−C線矢視断面図、図8は図6のD−D線矢視断面図、図9は図6のE−E線矢視断面図(但し、図7〜図9においては図示の便宜上、肉厚を省略した線図で示す)であって、方形状の側片主体17を設け、この側片主体17の幅方向両側には上述の折目a,bと一直線状となる折目e,fを介して連続片18,19を一体形成すると共に、側片主体17の長手方向外側には上述の折目cと平行な2条の折目g,hを介して折返し片20を一体形成している。
【0024】
上述の側片主体17の折目gの略半部には図6、図7に示すように収納列8に対応して合計5個の凸部21…を一体形成し、これらの各凸部21の中間部には係入凹部22をそれぞれ一体形成している。
【0025】
また、上述の側片主体17の折目c側の略半部には図6、図8に示すように容器内方へ突出する座部23を一体形成し、この座部23には収納列8,8間に対応して断面略V字形の凹状のリブ24…を一体に離間形成している。
【0026】
さらに、上述の収納列8,8間と対応するように、折目gから折返し片20の中間部まで延びる係止手段としての切れ目25…を離間形成している。
上述の折返し片20には図6、図9に示すように、係入凹部22と対応するように係入凸部26…を一体形成している。これら係入凹部22および係入凸部26は図12に示すように相互に係入されて容器の箱形状を強固に保つものである。
【0027】
また、上述の各連結片18,19には、図4で示した係止部16と対応するように各3個の係入凸部27…を一体形成している。これらの各係入凸部27は容器内方へ突出する断面門形のもので、容器の組立時に該係入凸部27を図4の係止部16に係入させて、容器の箱形状を外力に抗して保存するものである。
【0028】
ここで、上述の側片主体17に設けた凸部21、係入凹部22、座部23、リブ24により、一方の側片5の強度向上を図るように構成している。
なお、他方の側片6は上述した一方の側片5と対構造であるから、同一の部分には同一符号を付している。
【0029】
以上が容器本体1の構成であるが、次に図10、図11(図11は図10のF−F線矢視断面図であるが、図示の便宜上、肉厚を省略した線図で示している)について説明する。
【0030】
この仕切り部材30は一例として板厚約0.7mmのPETの樹脂平板から成形によって図10に示す如く展開状態に形成されたもので、成形後の肉厚は約0.65mmに設定されるが、この数値に限定されるものではない。
この仕切り部材30は折目iを介して一側の仕切り部31と他側の仕切り部32とが一体連設されたものである。
【0031】
他側の仕切り部32は図10、図11に示すように、仕切り部主体33に環状かつ凸状のリブ34を一体形成し、この環状リブ34で囲繞された部分に若干容器内方へ突出する座面35を形成して、この座面35には組付け時に側板3,4の区画リブ7…と対応するように複数の区画リブ36…を互に平行に一体形成している。この区画リブ36は仕切り部32を容器に組付けた時、収納物品の出し入れ方向に延びるように構成されている。またリブ間36aは前述のリブ間7a(図3参照)および凹部10aと一致するものである。
【0032】
なお、この実施例では連続状に延びる区画リブ36を示したが、不連続状に延びる区画リブとなしてもよい。
また、上述の仕切り部主体33の外部側左右のコーナ部には上方へ突出する係止突部37,37を一体形成し、折目i側の左右両部には前述の切れ目25に挿入係止させる係止手段として係止舌片38,38が一体形成されている。
【0033】
一側の仕切り部31は、仕切り部主体33の外部側左右のコーナ部に形成する要素を、上述の係止突部37に係入するために下方へ突出する係入部39,39に設定した点が他側の仕切り部32と異なるのみで、その他の構成については他側の仕切り部32と対称構造に形成されているので、同一の部分には同一符号を付している。
【0034】
この仕切り部材30は上述の環状リブ34、座面35、区画リブ36、係止突部37、係入部39により、その強度向上が図られている。
また、この仕切り部材30は折目iを折り曲げ支点として図11に矢印jで示すように他側の仕切り部32側へ一側の仕切り部31を折曲げ、係入部39を係止突部37に係止させ、所謂2つ折りにして用いるものであり、係入部39の係止突部37への係止により完全な2つ折り構造が確保され、この折り曲げられた状態下において各区画リブ36…は外方へ突出するものである。
【0035】
このように構成した容器本体1(図1〜図9参照)および仕切り部材30(図10、図11参照)を図12に示すように有底角筒状の開口部を有する箱状の容器に組立てるには、まず主板2の一側の一対の折目a,bを介して一方の側板3と他方側板4とを立設させる。
【0036】
次に、各側片5,6の2条の折目g,hを介して折返し片20を側片主体17側へ折曲げて、係入凸部26を係入凹部22に係合させる。
次に主板2の他側の一対の折目c,dを介して一方の側片5と他方の側片とを立設させる。
【0037】
次に、各側片5,6の両サイドの連結片18,19を折目e,fに沿って折曲げ、係入凸部27を各側板3,4の係止部16,16に係入すると、容器本体1の組立が完了する。
【0038】
次に、2つ折りにされた仕切り部材30を収納例8,8間に組付ける。この場合、仕切り部材30の両端部に位置する係止舌片38,38を容器本体1側の切れ目25に挿入係止すると、容器が組立て完了される。なお、図12においては仕切り部材30を1つのみ組付けた状態を示しているが、必要に応じて合計4枚の仕切り部材30を組付けることができる。また図12においては主板2を容器底部に設定した状態で図示しているが、側板3,4または側片5,6の何れを容器底部に設定して用いてもよい。
【0039】
このように図1〜図12で示した実施例の容器構造は、物品が収納される複数の収納列8を有する主板2と、上記主板2の対向する一側の側部に折目a,bを介して連設された一方および他方の側板3,4と、上記主板2の対向する他側の側部に折目c,dを介して連設された一方および他方の側片5,6と、組立時に対向する一方の側板3と他方の側板4との対向部に設けられ収納物品に対応する区画部としての区画リブ7とを備えた容器本体1を設ける一方、上記複数の収納列8,8間を仕切り、かつ上記側板3,4の区画リブ7と対応する区画部としての区画リブ36が形成された仕切り部材30を設け、少なくとも上記容器本体1の主板2、各側板3,4および各側片5,6は組立時に容器(図12参照)となるよう樹脂板から展開状態に形成されたものである。なお、この実施例では容器本体1と仕切り部材30の双方を共に展開状態に形成している。
【0040】
この構成により、保管時および輸送時には箱形に組立てない展開状態と成しておくことにより、嵩高くならないため、保管、輸送コストの低減を図ることができる。
また、樹脂板から一度に箱形に成形することなく、展開状態に形成するため、抜き勾配が不要で、かつ偏肉の発生がなく、また区画部(区画リブ7参照)がリブ(補強部材)として作用するので容器強度を確保することができる。
【0041】
しかも、主板2の対向する一側の各折目a,bを介して一方の側板3および他方の側板4を折曲げ、次に主板2の対向する他側の各折目c,dを介して一方の側片5および他方の側片6を折曲げて、側板3,4と側片5,6とを連結すると、側板3,4の対向部に区画部(区画リブ7参照)が位置し、かつ複数の収納列8を有する箱形の容器本体1に組立てられ、この状態の容器本体1に仕切り部材30を取付けると、多数の収納物品を複数列状に収納することができる。ここで、収納物品は区画リブ7,7間と、区画リブ36,36間との相互間、または相対向する区画リブ36,36間の相互間に収納され、この場合、物品内奥側は略鋸歯状の凹凸部10の凹部に位置する。
【0042】
また、上記容器本体1側の区画部(区画リブ7参照)および仕切り部材30側の区画部(区画リブ7参照)は組立時にそれぞれ対向配置される一方の側板3と仕切り部材30と他方の側板4との対向部から相互の対向方向へ突出するように形成され、かつ収納物品の出し入れ方向(図12に示す状態下にあっては上下方向)に延びるように構成されたものである。
【0043】
この構成により、容器の組立時には出し入れ方向に延びる区画部(区画リブ7,36参照)が対向するので、収納物品の出し入れ性向上を図りつつ、容器本体1と仕切り部材30との双方の充分な強度を確保することができる。
【0044】
さらに、上記容器本体1側の一方および他方の側片5,6の収納列8,8間と、仕切り部材30の両端部とには、側片5,6に仕切り部材30を着脱可能に係止する係止手段(切れ目25、係止舌片38参照)が設けられたものである。
【0045】
この構成により、収納物品の数量に対応して仕切り手段(各要素25,38参照)によって仕切り部材30を簡単に着脱することができ、しかも、この仕切り部材30で収納列8,8間を適切に仕切ることができる。
【0046】
図13、図14は容器構造の他の実施例を示す。なお図13、図14において前図と同一または同一機能を奏する部分には同一符号を付している。
この実施例では、一方の側板3の長手方向の外端部に折目kを介して蓋部材40を一体連設したものである。
【0047】
また、この実施例においても上述の容器本体1と、仕切り部材30と、蓋部材40とはPETなどの樹脂平板から図13に示す如く展開状態に形成されたものである。
【0048】
但し、この実施例においては、主板2の対向する他側の側部に前述の折目c,dを含む合計3条の折目c,m,n、折目d,m,nを介して一方の側片5と他方の側片6とを一体連設している。
【0049】
また、これら各側片5,6の両サイドには容器円方へ突出する凸状の係止部41,41をそれぞれ2個ずつ一体形成している。
さらに上述の各側板3,4の両サイドには折目pを介して連結片42をそれぞれ一体形成すると共に、該連結片42には上述の係止部41と対応するように凸状の係入部43をそれぞれ一体形成している。
【0050】
一方、蓋部材40側の構造は次のように構成されている。
すなわち、方形状の蓋主板44の三方に折目r,s,tを介してそれぞれ折曲げ片45,46,47を一体連設している。
【0051】
そして、蓋主板44には収納列8と対応して容器内方へ突出する物品保持用のリブ48を一体形成している。このリブ48は断面門形のリブで、収納列8に収納される物品を保持するためのものである。
【0052】
また、折曲げ片45,46には、これら各片45,46のほぼ全域にわたるリブ49を突出形成すると共に、上述の折曲げ片45,46の外方端部には容器内方へ突出する凸状の係止部50,50をそれぞれ2個ずつ一体形成している。
【0053】
さらに、折曲げ片47の幅方向の両サイドには折目u,uを介して連結片51,51を一体連設し、これらの各連結片51には上述の係止部50と対応するように凸状の係入部52をそれぞれ一体形成している。
【0054】
このように構成した容器本体1、仕切り部材30、蓋部材40を図14に示すように有底角筒状でかつ開口部を有する蓋付きの箱状の容器に組立てるには、まず主板2の他側の各3条の折目c,m,n、d,m,nを山折りにして一方の側片5と他方の側片6とを立設させる。
【0055】
次に、主板2の一側の折目bを介して他方の側板4を立設させた後に、この側板4の両サイドの折目p,pを介して連結片42,42を折曲げて、係入部43を係止部41に係合させると、一対の側片5,6と他方の側片4とを連結することができる。
【0056】
次に、蓋部材40側において蓋主板44外部の三方の折目r,s,tに沿って各折曲げ片45,46,47を折曲げると共に、折曲げ片47の両サイドの折目u,uに沿って連結片51,51を折曲げて、係入部52を係止部50に係合させると、対向する一対の折曲げ片45,46と他の折曲げ片47とを連結して、蓋形状に成すことができる。
【0057】
次に、主板2の一側の折目aを介して一方の側板3を立設させた後に、この側板3の両サイドの折目p,pを介して連結片42,42を折曲げて、係入部43を係止部41に係合させると、図14に示すように蓋付きの箱状の容器となる。
【0058】
次に、前述同様にして2つ折りにされた仕切り部材30を収納列8,8間に組付ける。この場合、仕切り部材30の両端部に位置する係止舌片38,38を容器本体1側の切れ目25に挿入係止すると、容器の組立てが完了される。
【0059】
なお、図14においては仕切り部材30を1つのみ組付けた状態を示しているが、必要に応じて複数枚(この実施例の場合には最大3枚)の仕切り部材30を組付けることができる。
【0060】
このように図13、図14で示した実施例の容器構造においては、上記容器本体1側の一方の側板3、他方の側板4、一方の側片5、他方の側片6のうちの何れか1つの外端部(この実施例では一方の側板3の外端部)には折目kを介して蓋部材40が連設されたものであるから、別体の蓋部材を用いることなく、容器の開口部を閉塞することができ、収納された物品の保護性能向上に図ることができる。
【0061】
この図13、図14に示す実施例においても、その他の構成、作用、効果については図1〜図12で示した先の実施例とほぼ同様であるから、図13、図14において前図と同一または同一機能部には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0062】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の区画部は、実施例の区画リブ7,36に対応し、
以下同様に、
係止手段は、容器本体1側の切れ目25と、仕切り部材30側の係止舌片38とに対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0063】
例えば熱可塑性樹脂としてはPET(ポリエチレンテレフタレート)に代えて、PP、PEまたはPSやその他のTP(Thermoplastics、熱可塑性樹脂)であってもよい。
また、折目a〜i、k〜uはミシン目構造のもの、または非ミシン目構造の一般的な折目の何れを採用してもよい。
【0064】
さらに、収納物品は、タッチパネルに限定されるものではなく、CD、FD、MDやその他の各種の収納物品であってもよい。
さらには、上記区画リブ7,36は物品出し入れ方向に連続状に延びる構成に代えて、物品出し入れ方向に不連続すなわち間欠状に形成された区画リブであってもよく、区画リブの形状はその他の任意の形状であってもよい。
また、展開状態から箱形状に成す際には上述の凹凸係合構成に代えて超音波や熱溶着その他の手段で接合してもよい。
【0065】
【発明の効果】
この発明によれば、物品が収納される複数の収納列を有する主板と、側板と、連結片とを組立時に容器となるように展開状態に形成することにより、抜き勾配が不要かつ偏肉の発生がなく、容器強度を確保することができ、また嵩張らないので保管、輸送コストの低減を図ることができ、しかも、容器本体に仕切り部材を取付けることで多数の収納物品を複数列状に収納することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の容器構造を示す展開図。
【図2】 主板の平面図。
【図3】 図2のA−A線矢視断面図。
【図4】 側板の平面図。
【図5】 図4のB−B線矢視断面図。
【図6】 側片の平面図。
【図7】 図6のC−C線矢視断面図。
【図8】 図6のD−D線矢視断面図。
【図9】 図6のE−E線矢視断面図。
【図10】 仕切り部材の展開図。
【図11】 図10のF−F線矢視断面図。
【図12】 容器の斜視図。
【図13】 本発明の容器構造の他の実施例を示す斜視図。
【図14】 容器の斜視図。
【図15】 従来容器の説明図。
【符号の説明】
1…容器本体
2…主板
3,4…側板
5,6…側片
7…区画リブ(区画部)
8…収納列
9…環状リブ
16…係止部
20…折返し片
25…切れ目
27…係入凸部
30…仕切り部材
31,32…仕切り部
36…区画リブ(区画部)
38…係止舌片
40…蓋部材
a,b,c,d…折目
k…折目
g,h,i…折目

Claims (3)

  1. 物品が収納される複数の収納列を有する主板と、
    上記主板の対向する一側の側部に折目を介して連設された一方および他方の側板と、
    上記主板の対向する他側の側部に折目を介して連設された一方および他方の側片と、
    組立時に対向する一方の側板と他方の側板との対向部に設けられ収納物品に対応する区画部とを備えた容器本体を設け、
    上記容器本体の上記主板には複数の収納列に対応して組立時に容器内面となる側へ突出するように環状リブがそれぞれ設けられ、
    該容器本体の上記各側板の左右両側部には複数の係止部をそれぞれ設け、
    上記各側片には上記複数の係止部と対応するように係入凸部を設けて、容器の組立時に該係入凸部を上記係止部に係入させて容器の箱形状を保持すべく構成し、
    上記容器本体の主板、各側板、各側片、環状リブおよび係入凸部は組立時に容器となるように熱可塑性合成樹脂板から展開状態に一体形成され
    上記一方および他方の各側片の外側には、平行な2条の折目を介して折返し片を一体形成し、
    収納列間と対応するように該折目から折返し片の中間部まで延びる切れ目を形成し、
    さらに、上記複数の収納列間を仕切り、かつ上記側板の区画部と対応する区画部が形成された仕切り部材を設け、
    該仕切り部材は折目を介して対称の仕切り部が一体連設されたものを2つ折りと成し、
    上記仕切り部材には上記切れ目に挿入係止させる係止舌片が一体形成された
    容器構造。
  2. 上記容器本体側の区画部および仕切り部材側の区画部は組立時にそれぞれ対向配置される一方の側板と仕切り部材と他方の側板との対向部から相互の対向方向へ突出するように形成され、かつ収納物品の出し入れ方向に延びるように構成された
    請求項1記載の容器構造。
  3. 上記容器本体側の一方の側板、他方の側板、一方の側片、他方の側片のうちの何れか1つの外端部には折目を介して蓋部材が連設された
    請求項1または2記載の容器構造。
JP2001048200A 2001-02-23 2001-02-23 容器構造 Expired - Lifetime JP4739548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048200A JP4739548B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 容器構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048200A JP4739548B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 容器構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255166A JP2002255166A (ja) 2002-09-11
JP4739548B2 true JP4739548B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18909509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048200A Expired - Lifetime JP4739548B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 容器構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739548B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7457344B2 (ja) 2019-10-08 2024-03-28 岐阜プラスチック工業株式会社 板材
JP7419907B2 (ja) * 2020-03-19 2024-01-23 王子ホールディングス株式会社 仕切体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002255166A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000118529A (ja) 合成樹脂製組立式トレー
JP4739548B2 (ja) 容器構造
EP3464087B1 (en) Integrated platform and folding carton tray
JP4621342B2 (ja) 容器構造
JP2019218091A (ja) 容器構造、及びその展開体
JP4679759B2 (ja) 容器構造
JP4137400B2 (ja) 容器構造
JP4996286B2 (ja) 合成樹脂製の折り畳み箱
JP4708533B2 (ja) 包装箱
JPH035588Y2 (ja)
JPH06298245A (ja) 折りたたみ可能な箱
JP4634876B2 (ja) 合成樹脂製の折り畳み箱
JP2003011952A (ja) 組立て容器
JP5827523B2 (ja) 複合材料弁当箱
JP3148264U (ja) 組仕切り材及び組仕切り材一体型通い箱
JP4965921B2 (ja) 合成樹脂製の折り畳み箱
JP3050690U (ja) 包装用内装材
JP2003011955A (ja) 組立て容器
JPH09118369A (ja) 段ボール製コーナ用緩衝体
JPS6018334Y2 (ja) 紙ケ−ス
JPH068223U (ja) 瓶収納箱
JPH09295632A (ja) 組立箱及びその組立方法
JPH09104476A (ja) 包装用受止緩衝材
JPH10273139A (ja) 折り畳み可能な物品搬送箱
JP2004323036A (ja) 輸送容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4739548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term