JP4737283B2 - プログラム、情報処理装置及び情報処理システム - Google Patents

プログラム、情報処理装置及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4737283B2
JP4737283B2 JP2008324117A JP2008324117A JP4737283B2 JP 4737283 B2 JP4737283 B2 JP 4737283B2 JP 2008324117 A JP2008324117 A JP 2008324117A JP 2008324117 A JP2008324117 A JP 2008324117A JP 4737283 B2 JP4737283 B2 JP 4737283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
processing target
copy
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008324117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010146375A (ja
Inventor
一輝 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008324117A priority Critical patent/JP4737283B2/ja
Priority to US12/482,612 priority patent/US20100161665A1/en
Publication of JP2010146375A publication Critical patent/JP2010146375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737283B2 publication Critical patent/JP4737283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2147Locking files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、プログラム、情報処理装置及び情報処理システムに関する。
各グループに対応するファイルサーバやスケジュール管理サーバなどの情報管理装置を備え、対応するグループに属する利用者に限定して、その情報管理装置に記憶されている情報(例えば、文書情報やスケジュール情報など)に対する読み取り処理や更新処理などの処理の実行を許可する情報処理システムが存在する。
このような情報処理システムについて、各情報管理装置に記憶されている情報を、その情報管理装置に対応するグループに属さない利用者でも活用できるようにするための技術が既にいくつか存在する。例えば、特許文献1には、常にネットワークに接続されているとは限らない複数の装置間で同期処理を行う技術が開示されている。また、特許文献2には、Webサーバやデータベースサーバなどの複数の装置に対するアクセス権限を統合的に管理するアクセス統合管理システムに関する技術が開示されている。
特開2007−115023号公報 特開2003−162449号公報
本発明は、利用者毎に利用を許可された情報管理装置と利用を許可されていない情報管理装置が存在する場合において、第1の利用者が利用を許可された情報管理装置に記憶された処理対象情報を、第2の利用者が利用を許可されている情報管理装置によって処理可能とするときに、第2の利用者が利用を許可されている情報管理装置がどの装置であるのかを第1の利用者が知る必要がないプログラム、情報処理装置及び情報処理システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、プログラムであって、複数の情報管理装置のうちの少なくとも1つに関連付けて、利用者を示す利用者情報を利用者情報記憶手段に記憶させる手段、前記複数の情報管理装置のうちのいずれかの情報管理装置に記憶されている情報であって予め定められた処理の対象となる処理対象情報に対する、当該予め定められた処理の実行を許可する利用者である許可利用者を示す許可利用者情報を受け付ける許可利用者情報受付手段、前記処理対象情報が記憶されている情報管理装置に関連付けられた利用者情報により示される利用者に前記許可利用者が含まれていない場合に、当該許可利用者を示す利用者情報に関連付けられている情報管理装置に当該処理対象情報の複製を記憶させるように指示する第1の指示手段、前記処理対象情報の複製が記憶されている情報管理装置が前記許可利用者から当該処理対象情報の複製に対する前記予め定められた処理の実行要求を受け付けた場合に当該情報管理装置が当該予め定められた処理を実行可能とするための、設定を行うように、当該情報管理装置に指示する第2の指示手段、としてコンピュータを機能させることとしたものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプログラムであって、前記第2の指示手段が、前記処理対象情報又は前記処理対象情報の複製の一方に対して第1の処理が実行された場合には当該第1の処理に対応する第2の処理を他方に対して実行するように、当該他方が記憶されている情報管理装置に指示することとしたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のプログラムであって、前記第2の指示手段が、前記情報管理装置に記憶されている処理対象情報に対して前記予め定められた処理の実行が許可される利用者が当該情報管理装置に関連付けられた利用者情報により示される利用者に含まれなくなった場合に、当該情報管理装置に当該処理対象情報の削除を指示することとしたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のプログラムであって、前記第2の指示手段が、前記許可利用者情報受付手段によって前記処理対象情報を記憶している情報管理装置に関連付けられている前記利用者情報により示される利用者を示す前記許可利用者情報を受け付けた場合に、当該情報管理装置が当該許可利用者情報により示される許可利用者から当該処理対象情報に対する前記予め定められた処理の実行要求を受け付けたときに当該情報管理装置が当該予め定められた処理を実行可能とするための、設定を行うように、当該情報管理装置に指示することとしたものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載のプログラムであって、前記第1の指示手段が、前記処理対象情報が記憶されている情報管理装置から前記処理対象情報の複製を取得して、前記許可利用者に関連付けられている情報管理装置に当該処理対象情報の複製を出力することとしたものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載のプログラムであって、前記第1の指示手段が、前記処理対象情報が記憶されている情報管理装置に、前記許可利用者に関連付けられている情報管理装置への前記処理対象情報の複製の出力を指示することとしたものである。
請求項7に記載の発明は、情報処理装置であって、複数の情報管理装置のうちの少なくとも1つに関連付けて、利用者を示す利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段と、前記複数の情報管理装置のうちのいずれかの情報管理装置に記憶されている情報であって予め定められた処理の対象となる処理対象情報に対する、当該予め定められた処理の実行を許可する利用者である許可利用者を示す許可利用者情報を受け付ける許可利用者情報受付手段と、前記処理対象情報が記憶されている情報管理装置に関連付けられた利用者情報により示される利用者に前記許可利用者が含まれていない場合に、当該許可利用者を示す利用者情報に関連付けられている情報管理装置に当該処理対象情報の複製を記憶させるように指示する第1の指示手段と、前記処理対象情報の複製が記憶されている情報管理装置が前記許可利用者から当該処理対象情報の複製に対する前記予め定められた処理の実行要求を受け付けた場合に当該情報管理装置が当該予め定められた処理を実行可能とするための、設定を行うように、当該情報管理装置に指示する第2の指示手段と、を含むこととしたものである。
請求項8に記載の発明は、情報処理装置と、第1の情報管理装置と、第2の情報管理装置と、を含む情報処理システムであって、前記第1の情報管理装置が、前記第2の情報管理装置における予め定められた処理の対象となる処理対象情報を記憶する処理対象情報記憶手段と、前記処理対象情報の複製を出力する複製出力手段と、を含み、前記第2の情報管理装置が、前記処理対象情報の複製を受け付ける複製受付手段と、前記複製受付手段により受け付けた処理対象情報の複製を記憶する複製記憶手段と、前記複製記憶手段に記憶された処理対象情報の複製に対して予め定められた処理を実行する処理実行手段と、を含み、前記情報処理装置が、前記第1の情報管理装置又は前記第2の情報管理装置のうちの少なくとも1つに関連付けて、利用者を示す利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段と、前記処理対象情報に対する、当該予め定められた処理の実行を許可する利用者である許可利用者を示す許可利用者情報を受け付ける許可利用者情報受付手段と、前記第1の情報管理装置に関連付けられた利用者情報により示される利用者に前記許可利用者が含まれておらず、前記第2の情報管理装置に関連付けられた利用者情報により示される利用者に前記許可利用者が含まれる場合に、前記第2の情報管理装置に当該処理対象情報の複製を記憶させるように指示する第1の指示手段と、前記第2の情報管理装置が前記許可利用者から当該処理対象情報の複製に対する前記予め定められた処理の実行要求を受け付けた場合に当該情報管理装置が当該予め定められた処理を実行可能とするための、設定を行うように、前記第2の情報管理装置に指示する第2の指示手段と、を含むこととしたものである。
請求項1,7,8に記載の発明によれば、利用者毎に利用を許可された情報管理装置と利用を許可されていない情報管理装置が存在する場合において、第1の利用者が利用を許可された情報管理装置に記憶された処理対象情報を、第2の利用者が利用を許可されている情報管理装置によって処理可能とするときに、第2の利用者が利用を許可されている情報管理装置がどの装置であるのかを第1の利用者が知る必要がないようにすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、処理対象情報とその処理対象情報の複製に対して同様の処理を実行することができる。
請求項3に記載の発明によれば、情報管理装置が備える記憶装置の使用量を抑制することができる。
請求項4に記載の発明によれば、処理対象情報が記憶されている情報管理装置が許可利用者に関連付けられているときにはその処理対象情報が記憶されている情報管理装置に対して、処理対象情報が記憶されている情報管理装置が許可利用者に関連付けられていないときには許可利用者に関連付けられている情報処理装置に対して、許可利用者から処理対象情報又はその複製に対する予め定められた処理の実行要求を受け付けた場合に予め定められた処理を実行可能とするための、設定を行うように、指示することができる。
請求項5に記載の発明によれば、処理対象情報の複製を、情報処理装置を経由して許可利用者に関連づけられている情報管理装置に出力することができる。
請求項6に記載の発明によれば、処理対象情報の複製を、情報処理装置を経由せずに許可利用者に関連づけられている情報管理装置に出力することができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1のネットワーク構成図に例示するように、本実施形態における情報処理システム10は、情報処理装置12と、複数の情報管理装置(本実施形態では、例えば、ファイルサーバ14(第1ファイルサーバ14−1〜第3ファイルサーバ14−3))と、利用者端末(クライアント)16(本実施形態では、例えば、第1利用者端末16−1〜第n利用者端末16−n)と、を含んで構成される。情報処理装置12、ファイルサーバ14、及び、利用者端末16は、インターネットなどのネットワーク18に接続されており、互いに通信されるようになっている。なお、情報管理装置は、ファイルサーバ14に限定されず、例えば、スケジュール管理サーバなどであってもよい。
図1に例示するファイルサーバ14は、例えば、CPU等の制御装置、ハードディスクなどの記憶装置、ネットワークボード等の通信装置などを備えている。
図1に例示する利用者端末16は、例えば、CPU等の制御装置、ハードディスク等の記憶装置、ディスプレイ等の出力装置、キーボード、マウス等の入力装置、ネットワークボード等の通信装置を備えた公知のパーソナルコンピュータにより構成されている。
図2は、本実施形態における情報処理装置12のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に例示するように、本実施形態における情報処理装置12は、制御部20と、記憶部22と、通信部24と、を含んで構成されている。これらの要素は、バス26を介して接続される。
制御部20は、CPU等のプログラム制御デバイスであり、情報処理装置12にインストールされるプログラムに従って動作する。
記憶部22は、ROMやRAM等の記憶素子やハードディスクなどである。記憶部22には、制御部20によって実行されるプログラムなどが記憶される。また、記憶部22は、制御部20のワークメモリとしても動作する。
通信部24は、例えば、ネットワークボードなどの通信インタフェースであり、ファイルサーバ14や利用者端末16との間で情報の送受信を行う。
図3は、本実施形態に係る情報処理システム10により実現される機能の一例を示す機能ブロック図である。
図3に例示するように、情報処理装置12は、利用者情報記憶部30、実体情報関連情報記憶部32、許可利用者情報受付部34、記憶制御指示部36、実行指示部38、を含むものとして機能する。そして、利用者情報記憶部30、実体情報関連情報記憶部32、は記憶部22を主として実現される。その他の要素は制御部20を主として実現される。
各ファイルサーバ14は、実体情報記憶部40、複製出力部42、複製受付部44、処理実行部46、を含むものとして機能する。実体情報記憶部40は、ファイルサーバ14の記憶装置を主として実現される。その他の要素は、ファイルサーバ14の制御装置を主として実現される。
これらの要素は、コンピュータである情報処理装置12やファイルサーバ14にインストールされたプログラムを、情報処理装置12の制御部20やファイルサーバ14の制御装置で実行することにより実現されている。なお、このプログラムは、例えば、CD−ROM、DVD−ROMなどのコンピュータ可読な情報伝達媒体を介して、あるいは、インターネットなどの通信ネットワークを介して情報処理装置12やファイルサーバ14に供給される。
本実施形態では、ファイルサーバ14の実体情報記憶部40は、例えば、ファイルやフォルダなどの文書情報などの実体情報を記憶する。なお、実体情報は、文書情報には限定されず、例えば、スケジュール情報などの、実体情報に対する処理が許可される利用者の条件を示す情報(例えば、権限情報)と関連づけられている情報であってもよい。
そして、情報処理装置12の利用者情報記憶部30は、図4に例示する、利用者を示す利用者情報50を記憶する。本実施形態では、利用者情報50は、例えば、利用者の名称を示す利用者名52、その利用者に関連付けられるファイルサーバ14(例えば、普段利用するファイルサーバ14)の名称を示すメインファイルサーバ名54、各ファイルサーバ14でのアカウントの名称を示すアカウント名56(第1アカウント名56−1〜第3アカウント名56−3)、を含む。なお、利用者情報50は、複数のファイルサーバ14に関連付けられていてもよい。なお、メインファイルサーバ名54が、例えば、ファイルサーバ製品の名称を示していてもよい。
本実施形態では、情報処理装置12の実体情報関連情報記憶部32は、例えば、図5に例示するフォルダ対応情報58、及び、図6に例示するファイル同期情報60を記憶する。
フォルダ対応情報58は、例えば、ファイルサーバ14の間で互いに対応するフォルダを示す情報(例えば、パスやURL)などを示している。本実施形態では、フォルダ対応情報58は、例えば、フォルダ対応情報58の識別子であるフォルダ対応識別子62、各ファイルサーバ14の互いに対応するフォルダのURLを示す対応フォルダURL64(第1対応フォルダURL64−1〜第3対応フォルダURL64−3)、を含む。
ファイル同期情報60は、ファイルサーバ14間で同期されるファイルの関係を示す情報である。ファイル同期情報60は、ファイルサーバ14間で同期されるファイルの名称を示すファイル名66、同期されているファイルが格納されるフォルダに対応するフォルダ対応識別子62、同期されるファイルに対して各ファイルサーバ14が付与する識別子であるファイル識別子68(第1ファイル識別子68−1〜第3ファイル識別子68−3)、ファイルの最終更新日時を示す最終更新日時情報70、を含む。
ここで、本実施形態に係る情報処理システム10で行われる処理の流れの一例を図7に例示するフロー図を参照しながら説明する。なお、この処理例では、予め、第1ファイルサーバ14−1の実体情報記憶部40に、利用者に対して予め定められた処理(例えば、読み取り処理)の対象となる処理対象情報(本処理例では、例えば、処理対象ファイル)が記憶されている。なお、第1ファイルサーバ14−1が、利用者端末16から出力される処理対象ファイルを受け付けて、この処理対象ファイルを実体情報記憶部40に記憶してもよい。なお、この処理例における読み取り処理は、上述の予め定められた処理の例示にすぎない。予め定められた処理は、例えば、更新処理や削除処理やロック処理など、利用者からの要求に応じて処理対象情報に対して実行される処理であれば特に問わない。
まず、許可利用者情報受付部34が、処理対象ファイルに対して読み取り処理の実行を許可する許可利用者を示す許可利用者情報を受け付ける(S101)。許可利用者情報受付部34は、具体的には、例えば、処理対象ファイルの第1ファイルサーバ14−1内における所在を示す所在情報(例えば、パスやURL)と、許可利用者を示す利用者名52とを受け付ける。なお、許可利用者情報受付部34は、複数の許可利用者を示す許可利用者情報を受け付けてもよい。また、許可利用者情報受付部34は、複数の処理対象ファイル(例えば、処理対象フォルダ内のファイル群)に対して読み取り処理の実行を許可する許可利用者を示す許可利用者情報を受け付けてもよい。
そして、記憶制御指示部36が、S101に例示する処理で受け付ける許可利用者が関連付けられているファイルサーバ14(以下、メインファイルサーバと呼ぶ。)を確認する(S102)。具体的には、例えば、記憶制御指示部36は、利用者情報50を参照して、許可利用者に対応する利用者名52に関連付けられているメインファイルサーバ名54を取得して、メインファイルサーバを確認する。
そして、記憶制御指示部36が、処理対象ファイルが記憶されているファイルサーバ14(本処理例では、第1ファイルサーバ14−1)に関連付けられた利用者情報50により示される利用者に許可利用者が含まれているか否か(すなわち、許可利用者のメインファイルサーバであるか否か)を確認する(S103)。具体的には、例えば、記憶制御指示部36は、S102に例示する処理で取得するメインファイルサーバ名54が第1ファイルサーバ14−1を示しているか否かを確認する。
含まれていない場合は(S103:N)、記憶制御指示部36が、メインファイルサーバの実体情報記憶部40に処理対象ファイルに対応するファイル(例えば、処理対象ファイルの複製など)である対応ファイルが記憶されているか否かを確認する(S104)。
記憶されていない場合は(S104:N)、記憶制御指示部36は、メインファイルサーバの実体情報記憶部40に処理対象ファイルの複製を記憶させるよう指示(すなわち、記憶制御)する(S105)。記憶制御指示部36は、具体的には、例えば、第1ファイルサーバ14−1に対して、処理対象ファイルの複製をメインファイルサーバに出力する指示を出力する。この場合、その後、例えば、第1ファイルサーバ14−1の複製出力部42が、処理対象ファイルの複製を生成して、この複製を、メインファイルサーバに出力する。そして、メインファイルサーバの複製受付部44が、この複製を受け付けて、実体情報記憶部40に複製を出力する。
もちろん、上述の場合には、記憶制御指示部36が、第1ファイルサーバ14−1に対して、処理対象ファイルの複製を情報処理装置12に出力する指示を出力してもよい。そして、第1ファイルサーバ14−1の複製出力部42が、処理対象ファイルの複製を生成して、情報処理装置12に出力してもよい。そして、情報処理装置12の記憶制御指示部36が、この複製を受け付けて、メインファイルサーバに出力してもよい。
なお、記憶制御指示部36が、フォルダ対応情報58に基づいて、第1ファイルサーバ14−1において処理対象ファイルが格納されているフォルダに対応する、メインファイルサーバ内のフォルダに処理対象ファイルの複製を出力するようにしてもよい。
そして、記憶制御指示部36が、処理対象ファイルと、処理対象ファイルの複製と、の関係を示すファイル同期情報60を生成して、実体情報関連情報記憶部32に出力する(S106)。記憶制御指示部36は、具体的には、例えば、処理対象ファイルのファイル名66、処理対象ファイルが格納されているフォルダに対応するフォルダ対応識別子62、処理対象ファイルに対して第1ファイルサーバ14−1が付与している第1ファイル識別子68−1、処理対象ファイルの複製に対してメインファイルサーバが付与するファイル識別子68、処理対象ファイルの最終更新日時を示す最終更新日時情報70、を含むファイル同期情報60を生成して、実体情報関連情報記憶部32に出力する。
S106に例示する処理が終了した後、又は、S104に例示する処理において、対応ファイルが既にメインファイルサーバの実体情報記憶部40に記憶されていると確認された場合は(S104:Y)、実行指示部38が、許可利用者から処理対象ファイルの複製に対する読み取り処理の実行要求を受け付けた場合にメインファイルサーバが処理対象ファイルの複製に対する読み取り処理を実行可能とするための、設定を行うように、メインファイルサーバに、指示する(S107)。実行指示部38は、具体的には、例えば、許可利用者の処理対象ファイルの複製に対する読み取り処理が許可されるよう、処理対象ファイルの複製に関連づけられている読み取り処理の実行が許可される利用者の条件を示す情報を更新する。より具体的には、実行指示部38は、例えば、処理対象ファイルの複製に対して許可利用者の読み取り権限を設定する処理(例えば、許可利用者に読み取り権限を付与するACEを処理対象ファイルに関連付けられているACLに追加する処理)を実行する。もちろん、メインファイルサーバが実行指示部38からの読み取り権限の設定指示を受け付けて、処理対象ファイルの複製に対して許可利用者の読み取り権限を設定する処理を実行しても構わない。
S103に例示する処理において、第1ファイルサーバ14−1に関連付けられた利用者情報50により示される利用者に許可利用者が含まれていると確認された場合は(S103:Y)、実行指示部38が、第1ファイルサーバ14−1に、許可利用者から処理対象ファイルに対する読み取り処理の実行要求を受け付けた場合にメインファイルサーバが処理対象ファイルに対する読み取り処理を実行可能とするための設定を行うよう指示する(S108)。具体的には、例えば、上述の処理と同様に、実行指示部38は、許可利用者の処理対象ファイルに対する読み取り処理が許可されるよう、処理対象ファイルに関連づけられている読み取り処理の実行が許可される利用者の条件を示す情報を更新する処理などを実行する。
なお、S101に例示する処理において、複数の許可利用者情報を取得するようにしても構わない。この場合、S102〜S108に例示する処理が、各許可利用者情報に対して繰り返し実行される。
ここで、上述の処理例の具体的な一例について説明する。ここでは、図4に例示する利用者情報50が利用者情報記憶部30に記憶されている。そして、利用者「田中」が、利用者「山田」、利用者「鈴木」、利用者「小林」に対して、第1ファイルサーバ14−1の実体情報記憶部40に記憶されている「調査結果」というファイル名66の処理対象ファイルに対する読み取り処理の許可を情報処理装置12に要求したこととする。
この場合、上述の処理例に例示されている処理により、利用者「山田」については、利用者情報50に含まれるメインファイルサーバ名54が第1ファイルサーバ14−1であるので、第1ファイルサーバ14−1に記憶されている処理対象ファイルに対して読み取り権限が設定される。そして、利用者「鈴木」については、利用者情報50に含まれるメインファイルサーバ名54が第2ファイルサーバ14−2であるので、第2ファイルサーバ14−2に記憶される処理対象ファイルの複製に対して読み取り権限が設定される。そして、利用者「小林」については、利用者情報50に含まれるメインファイルサーバ名54が第3ファイルサーバ14−3であるので、第3ファイルサーバ14−3に記憶される処理対象ファイルの複製に対して読み取り権限が設定される。
この場合、利用者端末16から第1ファイルサーバ14−1に対して、利用者「鈴木」に関連付けられた処理対象ファイルに対する読み取り要求があった際には、第1ファイルサーバ14−1の処理実行部46が、利用者端末16に処理対象ファイルを出力する。同様に、利用者端末16から第2ファイルサーバ14−2(あるいは、第3ファイルサーバ14−3)に対して、利用者「鈴木」(あるいは、利用者「小林」)に関連付けられた処理対象ファイルに対する読み取り要求があった際には、第2ファイルサーバ14−2(あるいは、第3ファイルサーバ14−3)の処理実行部46が、利用者端末16に処理対象ファイルを出力する。このように、ファイルサーバ14の処理実行部46は、処理対象情報や複製に対して予め定められた処理(例えば、読み取り処理)を実行する。
なお、利用者「田中」が第2ファイルサーバ14−2に対して処理対象ファイルの登録処理を実行して(すなわち、第2ファイルサーバ14−2が、利用者「田中」の要求に基づいて利用者端末16から出力される処理対象ファイルを受け付けて)、第2ファイルサーバ14−2の実体情報記憶部40に処理対象ファイルが記憶されている場合に、利用者「田中」が利用者「田中」自身に対して、処理対象ファイルの読み取り処理を許可しても構わない。この場合、利用者「田中」については、利用者情報50に含まれるメインファイルサーバ名54が第1ファイルサーバ14−1であるので、記憶制御指示部36が、利用者「田中」に関連づけられている第1ファイルサーバ14−1の実体情報記憶部40に処理対象ファイルの複製を記憶させるよう記憶制御する。
また、本実施形態では、実行指示部38が、処理対象ファイル(あるいは、複製)に対して処理が実行される際に、実行される処理に対応する処理を複製(あるいは、処理対象ファイル)に実行するよう、複製(あるいは、処理対象ファイル)が記憶されているファイルサーバ14に指示する。
本実施形態では、実行指示部38は、具体的には、例えば、定期的に、各ファイルサーバ14の実体情報記憶部40に記憶されている処理対象ファイルやその複製などの文書情報の名称や最終更新日時、文書情報が存在しているか否か、などを監視する。
そして、例えば、第1ファイルサーバ14−1が、利用者からの要求に応じて処理対象ファイル(あるいは、複製)を更新した際には、実行指示部38が、例えば、ファイル同期情報60に基づいて、処理対象ファイル(あるいは、複製)が更新されたことを検出する。そして、実行指示部38が、この更新内容に基づいて、処理対象ファイル(あるいは、複製)に対応する、第2ファイルサーバ14−2や第3ファイルサーバ14−3に対して、実体情報記憶部40に記憶されている複製(あるいは、処理対象ファイル)の内容の更新(あるいは、ファイルの複製)を指示する。
第1ファイルサーバ14−1が、利用者からの要求に応じて処理対象ファイル(あるいは、複製)の名称変更や削除を実行した際には、上述の処理と同様に、実行指示部38が、対応するファイルの名称変更や削除を指示する。なお、削除の場合は、実行指示部38は、削除されたファイルに対応するファイル同期情報60の削除を併せて実行する。
また、許可利用者情報受付部34が、例えば、読み取り処理の実行を追加で許可する許可利用者情報を受け付けた際には、上述のS102〜S108に例示されている処理と同様の処理が実行される。
また、許可利用者情報受付部34が、例えば、許可利用者が処理対象ファイル(あるいいは、複製)に対して許可されている処理の変更要求や、許可されている処理の剥奪要求を受け付ける際には、実行指示部38が、複製(あるいは、処理対象ファイル)を記憶しているファイルサーバ14に対して、複製(あるいは、処理対象ファイル)に対して許可されている処理の変更や処理の剥奪を指示する。
そして、ファイルサーバ14に記憶されているファイルに対して予め定められた処理の実行が許可される利用者がファイルサーバ14に関連付けられた利用者情報50により示される利用者に含まれなくなった場合には、実行指示部38が、そのファイル(例えば、処理対象ファイルや複製)の削除をファイルサーバ14に指示してもよい。また、処理対象ファイルや複製について、予め定められた処理の実行が許可されている(処理の実行権限が付与されている)利用者が存在しない状態となった(具体的には、例えば、ファイルに関連づけられているACLに含まれるACEが存在しなくなった)際には、実行指示部38が、そのファイル(例えば、処理対象ファイルや複製)の削除をファイルサーバ14に指示してもよい。なお、このとき、実行指示部38が、このファイルに対応するファイル同期情報60を併せて削除してもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、利用者情報50が、利用者が属するグループを示すグループ名を含んでいてもよい。そして、上述のS103に例示する処理において、記憶制御指示部36が、処理対象ファイルが記憶されているファイルサーバ14が、許可利用者が属するグループに関連付けられているか否かを確認するようにしてもよい。
また、情報処理装置12は、一つの筐体により構成されていても、複数の筐体により構成されていてもよい。また、情報処理装置12とファイルサーバ14とが共通の筐体により構成されていてもよい。また、情報処理システム10に含まれるファイルサーバ14や利用者端末16の数は特に問わない。
なお、本明細書中に記載された具体的な数値や、具体的な文字列は例示であり、これらの数値や文字列に限定されない。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムのネットワーク構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理システムにより実現される機能の一例を示す機能ブロック図である。 利用者情報の一例を示す図である。 フォルダ対応情報の一例を示す図である。 ファイル同期情報の一例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理システムで行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。
符号の説明
10 情報処理システム、12 情報処理装置、14 ファイルサーバ、16 利用者端末(クライアント)、18 ネットワーク、20 制御部、22 記憶部、24 通信部、26 バス、30 利用者情報記憶部、32 実体情報関連情報記憶部、34 許可利用者情報受付部、36 記憶制御指示部、38 実行指示部、40 実体情報記憶部、42 複製出力部、44 複製受付部、46 処理実行部、50 利用者情報、52 利用者名、54 メインファイルサーバ名、56 アカウント名、58 フォルダ対応情報、60 ファイル同期情報、62 フォルダ対応識別子、64 対応フォルダURL、66 ファイル名、68 ファイル識別子、70 最終更新日時情報。

Claims (8)

  1. 複数の情報管理装置のうちの少なくとも1つに関連付けて、利用者を示す利用者情報を利用者情報記憶手段に記憶させる手段、
    前記複数の情報管理装置のうちのいずれかの情報管理装置に利用者情報が関連付けられている利用者から、当該情報管理装置に記憶されている情報であって予め定められた処理の対象となる処理対象情報に対する、当該予め定められた処理の実行を許可する利用者である許可利用者を示す許可利用者情報を受け付ける許可利用者情報受付手段、
    前記処理対象情報が記憶されている情報管理装置に関連付けられた利用者情報により示される利用者に前記許可利用者が含まれていない場合に、当該許可利用者を示す利用者情報に関連付けられている情報管理装置に当該処理対象情報の複製を記憶させるように指示する第1の指示手段、
    前記処理対象情報の複製に対する前記予め定められた処理の実行が前記許可利用者に許可されるよう、前記処理対象情報の複製が記憶されている情報管理装置に当該処理対象情報の複製に対する前記許可利用者の権限の設定を指示する第2の指示手段、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記第2の指示手段が、前記処理対象情報又は前記処理対象情報の複製の一方に対して第1の処理が実行された場合には当該第1の処理に対応する第2の処理を他方に対して実行するように、当該他方が記憶されている情報管理装置に指示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記第2の指示手段が、前記情報管理装置に記憶されている処理対象情報に対して前記予め定められた処理の実行が許可される利用者が当該情報管理装置に関連付けられた利用者情報により示される利用者に含まれなくなった場合に、当該情報管理装置に当該処理対象情報の削除を指示する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 前記第2の指示手段が、前記許可利用者情報受付手段によって前記処理対象情報を記憶している情報管理装置に関連付けられている前記利用者情報により示される利用者を示す前記許可利用者情報を受け付けた場合に、前記処理対象情報に対する前記予め定められた処理の実行が前記許可利用者に許可されるよう、前記処理対象情報が記憶されている情報管理装置に当該処理対象情報に対する前記許可利用者の権限の設定を指示する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のプログラム。
  5. 前記第1の指示手段が、前記処理対象情報が記憶されている情報管理装置から前記処理対象情報の複製を取得して、前記許可利用者に関連付けられている情報管理装置に当該処理対象情報の複製を出力する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のプログラム。
  6. 前記第1の指示手段が、前記処理対象情報が記憶されている情報管理装置に、前記許可利用者に関連付けられている情報管理装置への前記処理対象情報の複製の出力を指示する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のプログラム。
  7. 複数の情報管理装置のうちの少なくとも1つに関連付けて、利用者を示す利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段と、
    前記複数の情報管理装置のうちのいずれかの情報管理装置に利用者情報が関連付けられている利用者から、当該情報管理装置に記憶されている情報であって予め定められた処理の対象となる処理対象情報に対する、当該予め定められた処理の実行を許可する利用者である許可利用者を示す許可利用者情報を受け付ける許可利用者情報受付手段と、
    前記処理対象情報が記憶されている情報管理装置に関連付けられた利用者情報により示される利用者に前記許可利用者が含まれていない場合に、当該許可利用者を示す利用者情報に関連付けられている情報管理装置に当該処理対象情報の複製を記憶させるように指示する第1の指示手段と、
    前記処理対象情報の複製に対する前記予め定められた処理の実行が前記許可利用者に許可されるよう、前記処理対象情報の複製が記憶されている情報管理装置に当該処理対象情報の複製に対する前記許可利用者の権限の設定を指示する第2の指示手段と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  8. 情報処理装置と、第1の情報管理装置と、第2の情報管理装置と、を含む情報処理システムであって、
    前記第1の情報管理装置が、
    前記第2の情報管理装置における予め定められた処理の対象となる処理対象情報を記憶する処理対象情報記憶手段と、
    前記処理対象情報の複製を出力する複製出力手段と、
    を含み、
    前記第2の情報管理装置が、
    前記処理対象情報の複製を受け付ける複製受付手段と、
    前記複製受付手段により受け付けた処理対象情報の複製を記憶する複製記憶手段と、
    前記複製記憶手段に記憶された処理対象情報の複製に対して予め定められた処理を実行する処理実行手段と、
    を含み、
    前記情報処理装置が、
    前記第1の情報管理装置又は前記第2の情報管理装置のうちの少なくとも1つに関連付けて、利用者を示す利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段と、
    前記第1の情報管理装置に利用者情報が関連付けられている利用者から、前記処理対象情報に対する、前記予め定められた処理の実行を許可する利用者である許可利用者を示す許可利用者情報を受け付ける許可利用者情報受付手段と、
    前記第1の情報管理装置に関連付けられた利用者情報により示される利用者に前記許可利用者が含まれておらず、前記第2の情報管理装置に関連付けられた利用者情報により示される利用者に前記許可利用者が含まれる場合に、前記第2の情報管理装置に当該処理対象情報の複製を記憶させるように指示する第1の指示手段と、
    前記処理対象情報の複製に対する前記予め定められた処理の実行が前記許可利用者に許可されるよう、前記第2の情報管理装置に当該処理対象情報の複製に対する前記許可利用者の権限の設定を指示する第2の指示手段と、
    を含むことを特徴とする情報処理システム。
JP2008324117A 2008-12-19 2008-12-19 プログラム、情報処理装置及び情報処理システム Expired - Fee Related JP4737283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324117A JP4737283B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
US12/482,612 US20100161665A1 (en) 2008-12-19 2009-06-11 Information processing apparatus, information processing system and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324117A JP4737283B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 プログラム、情報処理装置及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146375A JP2010146375A (ja) 2010-07-01
JP4737283B2 true JP4737283B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=42267602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324117A Expired - Fee Related JP4737283B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 プログラム、情報処理装置及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100161665A1 (ja)
JP (1) JP4737283B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10222926B2 (en) * 2012-03-19 2019-03-05 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing user interfaces for management applications

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728682A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Fuji Xerox Co Ltd ファイル管理システム
JPH11272538A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 文書管理システム
JP2003186728A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Hitachi Ltd 分散管理データの共有方法
JP2003296167A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd ファイル管理システムおよびファイル管理方法
JP2007115023A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報共有システム、情報共有方法および情報共有プログラム
JP2007323566A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Nec System Technologies Ltd 文書管理システム、文書管理サーバ、文書管理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208991B1 (en) * 1998-08-26 2001-03-27 International Business Machines Corporation Dynamic file mapping for network computers
CA2296213C (en) * 2000-01-07 2009-04-14 Sedona Networks Corporation Distributed subscriber management
US7096256B1 (en) * 2001-02-26 2006-08-22 Juniper Network, Inc. Applying configuration group information to target configuration information
US7185364B2 (en) * 2001-03-21 2007-02-27 Oracle International Corporation Access system interface
US20030074250A1 (en) * 2001-04-13 2003-04-17 Burk Michael James System, method and computer program product for collaborative forecasting in a supply chain management framework
US20080091761A1 (en) * 2002-08-06 2008-04-17 Stt Webos, Inc. Method and apparatus for information exchange over a web based environment
US7412447B2 (en) * 2004-03-01 2008-08-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Remote file management using shared credentials for remote clients outside firewall
WO2006059639A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Nec Corporation 情報共有システム、情報共有方法、グループ管理プログラム及びコンパートメント管理プログラム
JPWO2008010473A1 (ja) * 2006-07-19 2009-12-17 パナソニック株式会社 分散ファイル管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728682A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Fuji Xerox Co Ltd ファイル管理システム
JPH11272538A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 文書管理システム
JP2003186728A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Hitachi Ltd 分散管理データの共有方法
JP2003296167A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd ファイル管理システムおよびファイル管理方法
JP2007115023A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報共有システム、情報共有方法および情報共有プログラム
JP2007323566A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Nec System Technologies Ltd 文書管理システム、文書管理サーバ、文書管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100161665A1 (en) 2010-06-24
JP2010146375A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8086570B2 (en) Secure document management using distributed hashing
JP5834550B2 (ja) 情報処理装置、データ管理システム、及びデータ管理プログラム
JP2016162314A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5413011B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP5644225B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2013025375A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、管理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
WO2021106995A1 (ja) 管理サーバ、文書ファイル管理システム、文書ファイル管理方法、および文書ファイル管理プログラム
US8438133B2 (en) Information processing apparatus, file management system, information processing method and computer readable medium
JP4737283B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
JP5845845B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び配信データ管理システム
JP5082460B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム及び情報処理システム
JP6131647B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及びファイル管理システム
JP2015041335A (ja) 更新情報管理システム、タイムライン管理サーバ、タイムライン管理方法及びそのプログラム
JP5783414B2 (ja) 文書管理システムおよび文書管理方法
JP2008299376A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5783010B2 (ja) インデックス管理プログラム、インデックス管理装置及び検索システム
JP2005284573A (ja) アクセス管理システム
JP4502015B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5034995B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP3793095B2 (ja) アドレス情報編集装置、アドレス情報編集方法、及び制御プログラム
JP6083210B2 (ja) 認証情報管理システム、認証情報管理方法、認証情報管理プログラム、及び、検索システム
JP2013069283A (ja) 文書管理装置
JP5309664B2 (ja) 文書管理装置及びプログラム
JP5832269B2 (ja) タイムスタンプ付与装置
JP5200633B2 (ja) 文書管理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees