JP4734023B2 - 表示装置の製造装置 - Google Patents

表示装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4734023B2
JP4734023B2 JP2005139647A JP2005139647A JP4734023B2 JP 4734023 B2 JP4734023 B2 JP 4734023B2 JP 2005139647 A JP2005139647 A JP 2005139647A JP 2005139647 A JP2005139647 A JP 2005139647A JP 4734023 B2 JP4734023 B2 JP 4734023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrates
melt
connection material
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005139647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006318739A (ja
Inventor
傳 篠田
博司 梶山
▲隆▼ 西尾
倉内  利春
寿浩 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2005139647A priority Critical patent/JP4734023B2/ja
Publication of JP2006318739A publication Critical patent/JP2006318739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734023B2 publication Critical patent/JP4734023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明はPDPやFEDのような表示装置を製造する製造装置に関する。
従来より、PDP(Plasma Display Panel)やFED(Field Emission Display)のような表示装置の製造には、2枚のパネルを接続材料で固定する方法が採用されている。
従来技術の表示装置の製造方法の一例について説明すると、先ず、第一、第二のパネルのうち、いずれか一方のパネルの基板表面に、接続材料をリング状に配置する。
第一のパネルには隔壁が形成されており、接続材料の高さは、隔壁の高さよりも高いので、第一、第二のパネルを重ね合わせると、一方のパネル上の接続材料に、他方のパネルが載せられる。第一、第二のパネルを重ね合わせた状態で、全体を加熱しながら押圧すると、接続材料が加熱によって溶融し、押圧によって溶融した接続材料が第一、第二の基板の両方の表面に密着した状態で押しつぶされる。
接続材料が押しつぶされ、接続材料の高さが隔壁と、第二のパネルの表面が第一のパネルの隔壁に密着し、第二のパネルが隔壁に載せられた状態になり、全体を冷却し、接続材料の温度を下げると接続材料が第一、第二の基板の表面に密着した状態で固化し、第一、第二のパネルの間の空間をリング状に取り囲む固化物が形成される。
第一、第二のパネルを加熱する時に、第一、第二のパネルの温度を急激に上昇させると、第一、第二のパネルに熱膨張に伴う歪みが生じ、その内部回路が破損する場合がある。従って、従来の製造方法では、第一、第二のパネルの加熱を長時間かけて接続材料が溶融する温度まで昇温させる必要があり、生産時間の増加と、加熱に要するエネルギーの量が問題であった。
上記接続方法では、接続材料をリング状に配置する容易性から有機材料が含有された接続材料が用いられるが、そのような接続材料は加熱されると有機材料が熱分解して汚染ガスが発生する。また、上記製造方法では接続材料以外も昇温するため、昇温によって他の部材(例えば第一、第二のパネル)から、H2Oガス、COガス、CO2ガス等の汚染ガスが発生することがあり、その汚染ガスがプラズマディスプレイパネルの性能に悪影響を与える。従って、従来のプラズマディスプレイパネルでは、加熱終了後に、汚染ガスを除去する脱ガスの工程が必要であり、その脱ガスの工程も生産時間が増加する要因であった。
特開2000−510281号公報 特開2002−075197号公報 特開2002−265237号公報
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、表示装置を短時間で汚染させずに製造することである。
上記課題を解決するために請求項1記載の発明は、第一のパネルの第一の基板と、第二のパネルの第二の基板とが、間隔保持部材を挟んで、前記第一、第二の基板の一方を他方からはみ出して重ね合わされ、前記第一、第二の基板の間に位置する表示範囲が外部雰囲気から遮断された表示装置を製造する製造装置であって、前記第一、第二の基板を前記間隔保持部材を挟んで重ね合わせた時に、前記第一、第二の基板のうち、一方の基板表面の他方の基板の縁からはみ出したはみ出し部分上に、前記他方の基板の縁に沿って接続材料を供給する供給手段と、前記はみ出し部分上に供給された前記接続材料を溶融させる加熱手段とを有し、前記加熱手段は、固体の前記接続材料にレーザー光を照射し、前記溶融物を生成するように構成され、前記接続材料は棒状であって、前記加熱手段は前記接続材料の先端に前記レーザー光を照射させるように構成され、前記接続材料を供給しながら加熱して溶融させ、溶融した前記接続材料を前記第一、第二のパネルに接触させ、前記第一、第二のパネル間に引き込ませる製造装置である。
請求項2記載の発明は、第一のパネルの第一の基板と、第二のパネルの第二の基板とが、間隔保持部材を挟んで、前記第一、第二の基板の一方を他方からはみ出して重ね合わされ、前記第一、第二の基板の間に位置する表示範囲が外部雰囲気から遮断された表示装置を製造する製造装置であって、前記第一、第二の基板を前記間隔保持部材を挟んで重ね合わせた時に、前記第一、第二の基板のうち、一方の基板表面の他方の基板の縁からはみ出したはみ出し部分上に、前記他方の基板の縁に沿って接続材料を供給する供給手段と、前記はみ出し部分上に供給された前記接続材料を溶融させる加熱手段とを有し、前記加熱手段は、固体の前記接続材料にレーザー光を照射し、前記溶融物を生成するように構成され、前記供給手段は粉体の前記接続材料を噴射するノズルを有し、前記加熱手段は、前記ノズルから噴射される前記接続材料に前記レーザー光を照射するように構成され、前記接続材料を供給しながら加熱して溶融させ、溶融した前記接続材料を前記第一、第二のパネルに接触させ、前記第一、第二のパネル間に引き込ませる製造装置である。
請求項3記載の発明は、前記第一の基板の前記第二の基板からはみ出した部分上に前記溶融物を供給した後、前記第二の基板の前記第一の基板からはみ出した部分上に前記溶融物を供給する請求項1又は請求項のいずれか1項記載の製造装置であって、前記第二の基板上への前記溶融物の供給は、前記第二の基板上の前記第一の基板に供給された前記溶融物に接触する位置から、前記第一の基板の縁に沿って前記溶融物を供給するように構成された製造装置である。
請求項4記載の発明は、請求項1又は請求項のいずれか1項記載の製造装置であって、前記第一の基板の前記第二の基板からはみ出した部分上に前記溶融物を供給すると同時に、前記第二の基板の前記第一の基板からはみ出した部分上に前記溶融物を供給するように構成された製造装置である。
請求項5記載の発明は、第一のパネルの第一の基板と、第二のパネルの第二の基板とが、前記第一の基板の縁の少なくとも一部と、前記第二の基板の縁の少なくとも一部が、互いにはみ出ないように揃えられた状態で、間隔保持部材を挟んで重ね合わされ、前記第一、第二の基板の間に位置する表示装置が外部雰囲気から遮断された表示装置を製造する製造装置であって、前記第一、第二の基板を重ね合わせた時に、前記第一、第二の基板の揃えられた前記縁に接続材料を供給する供給手段と、前記縁に供給された前記接続材料を溶融させる加熱手段とを有し、前記加熱手段は、固体の前記接続材料にレーザー光を照射し、前記溶融物を生成するように構成され、前記接続材料は棒状であって、前記加熱手段は前記接続材料の先端に前記レーザー光を照射させるように構成され、前記接続材料を供給しながら加熱して溶融させ、溶融した前記接続材料を前記第一、第二のパネルに接触させ、前記第一、第二のパネル間に引き込ませる製造装置である。
請求項6記載の発明は、第一のパネルの第一の基板と、第二のパネルの第二の基板とが、前記第一の基板の縁の少なくとも一部と、前記第二の基板の縁の少なくとも一部が、互いにはみ出ないように揃えられた状態で、間隔保持部材を挟んで重ね合わされ、前記第一、第二の基板の間に位置する表示装置が外部雰囲気から遮断された表示装置を製造する製造装置であって、前記第一、第二の基板を重ね合わせた時に、前記第一、第二の基板の揃えられた前記縁に接続材料を供給する供給手段と、前記縁に供給された前記接続材料を溶融させる加熱手段とを有し、前記加熱手段は、固体の前記接続材料にレーザー光を照射し、前記溶融物を生成するように構成され、前記供給手段は粉体の前記接続材料を噴射するノズルを有し、前記加熱手段は、前記ノズルから噴射される前記接続材料に前記レーザー光を照射するように構成され、前記接続材料を供給しながら加熱して溶融させ、溶融した前記接続材料を前記第一、第二のパネルに接触させ、前記第一、第二のパネル間に引き込ませる製造装置である。
本発明は、第一、第二のパネルの全体を加熱せず、接続材料を第一、第二の基板のいずれかに接触させながら溶融する場合であっても、限られた領域しか昇温させず、また、無機材料のみからなる接続材料を用いることができるので、第一、第二の基板を貼り合せる工程で、汚染ガスの発生量が少なく、脱ガス工程が不要、又は脱ガス工程を行う場合であっても、その工程に要する時間が短くてすむ。
図1の符号1は表示装置の一例であるプラズマディスプレイパネルを示しており、プラズマディスプレイパネル1は第一、第二のパネル10、20を有している。第一、第二のパネル10、20は第一、第二の基板11、21と、前記第一、第二の基板11、21表面上にそれぞれ配置された第一、第二の電極(ここでは不図示)とを有している。
第一のパネル10は更に、第一の基板11の表面上に形成された複数の隔壁15を有しており、第二の基板21は第一の基板11の間隔保持部材(隔壁)15が形成された面上に載せられている。
隔壁15は少なくとも先端が第一のパネル10の表面で露出しており、隔壁15の先端は、第二のパネル20の第二の基板21上に露出する面(例えば、第二の基板21表面や、第二の電極表面や、第二の基板21上の保護膜表面)に接触している。
隔壁15の先端は、第一のパネル10表面に露出する他の表面(例えば第一の基板11表面や、第一の電極の表面や、保護膜の表面)よりも高く突き出されているので、第二の基板21は隔壁15が高く突き出された分だけ持ち上げられ、第一、第二の基板11、21の間には間隙が形成されている。
隔壁15と隔壁15との間の空間には放電ガスが充填されており、第一、第二の電極に電圧を印加すると、電圧が印加された第一、第二の電極の間の領域(発光領域)で放電ガスがプラズマ化して励起光(例えば紫外線)が発生し、発光領域に配置された蛍光体材料に励起光が当たって可視光が発生する。
隔壁15と隔壁15との間の空間は第二のパネル20で蓋をされており、所望の発光領域で放電ガスをプラズマ化させる時には、隔壁15を挟んで隣接する発光領域にはプラズマが伝わらないので、所望の発光領域だけから可視光を発生させることができる。
第一、第二の基板11、21のうち、少なくとも一方は透明基板で構成されているので、発光領域で発生した可視光は、透明基板を通って外部に放出される。従って、所望の発光領域だけを発光させることで、このプラズマディスプレイパネル1は図形や文字等の画像情報を表示することができる。
図1の符号19は、第一、第二の基板11、21との間の空間のうち、発光領域が配置された範囲である表示範囲を示している。表示範囲19の周囲にはリング状の封止部材33が配置されており、表示範囲19は封止部材33と第一、第二の基板11、21とで取り囲まれ、表示範囲19に外部雰囲気の大気が浸入しないようになっている。
第一、第二の基板11、21は少なくとも一部分が封止部材33よりも外側にはみ出し、そのはみ出した部分の表面には接続端子が露出している。接続端子は第一、第二の電極に接続されているので、第一、第二の電極に電圧を印加するため、接続端子に外部回路の端子を接続すれば、外部回路の電圧を電極に印加することができる。
次に、このプラズマディスプレイパネル1を製造する工程の一例について説明する。第一の基板10の隔壁15が配置された側の面を上側に向けて配置し、第二のパネル20の電極が配置された側の面を下側に向けた状態で第一のパネル10上に配置し、第一の基板11の表面の接続端子が露出する部分が第二の基板21から露出し、第二の基板21の表面の接続端子が露出する部分が第一の基板11から露出するように位置合わせをし、第二のパネル20を第一のパネル10上に載せる。
図2の符号17は第一の基板11の表面のうち、第二の基板21の外周よりも外側に位置するはみ出し部分を示し、同図の符号27は第二の基板21の表面の第一の基板11の外周よりも外側に位置するはみ出し部分を示している。
ここでは、第一の基板11のはみ出し部分17が上側に向けられており、そのはみ出し部分17上に製造装置の加熱手段(ここでは不図示)を配置する。
はみ出し部分17の第二の基板21の縁28の真下位置と、はみ出し部分17の第二の基板21の縁28よりも外側の位置と、第二の基板21の縁28のはみ出し部分17上の位置と、第一の基板11表面の縁28よりも内側の位置の、いずれかに光軸が当たるように加熱手段の光源からレーザー光35を照射する。
レーザー光35は光軸が当たる部分だけでなく、光軸が当たる位置が最も照射強度が高いが、その周囲にも照射されるので、光軸の当たる部分の周囲も昇温する。従って、上記いずれの位置に光軸を当てた場合でも、レーザー光35は、はみ出し部分17と第二の基板21の縁28の両方に照射され、結局、はみ出し部分17と第二の基板21の縁28の両方が昇温する。
図3の符号31は棒状に成形された接続材料を示している。接続材料31は熱伝導によってもレーザー光35の照射によっても溶融するので、接続材料31の先端をレーザー光35で昇温した部分に接触させた場合もその先端部分が溶融し、接続材料31の先端をレーザー光35が照射される場所に配置した場合もその先端部分が溶融する。
接続材料31は製造装置の供給手段(ここでは不図示)に保持されており、接続材料31の先端がはみ出し部分17と第二の基板21の縁28の両方に接触し、その溶融物がはみ出し部分17と第二の基板21の縁28の両方に接触するように供給手段を設定すれば、第一、第二の基板11、21の間は狭いので、毛細管現象によって溶融物は第一、第二の基板11、21の間に引き込まれる(図4)。
接続材料31の先端が、第二の基板21の縁28だけに接触する場合、又は、はみ出し部分17だけに接触する場合であっても、その溶融物の底面がはみ出し部分17に接触し、溶融物の上部が第二の基板21の縁28に接触すれば、溶融物が第一、第二の基板11、21の間に引き込まれる。
尚、溶融物の上部を第二の基板21の縁28に接触させるためには、溶融物32の底面の一部が第一、第二の基板11、21の間に位置するように接続材料31の先端位置を設定し、溶融物32の上端の高さが第二の基板21の表面よりも高くなるように、接続材料31を溶融させる量を設定すればよい。
図5の符号36はレーザー光35の光軸が当たる位置である照射位置を示しており、レーザー光35を連続的又は断続的に照射させながら、照射位置36が第二の基板21の縁28に沿って、はみ出し部分17上の所定の開始位置から所定の停止位置まで移動させ、先端が照射位置36の移動に追従するように接続材料31を移動させる。
具体的には、レーザー光35の照射により接続材料31を溶融させる場合には、接続材料31の先端にレーザー光35が照射されるように加熱手段を設定し、照射位置36の移動に接続材料31を追従するように保持手段を第一、第二の基板11、21に対して相対的に移動させれば、移動方向に沿って溶融物32が次々形成される。
また、照射位置36よりも停止位置側は昇温していないので、熱伝導により接続材料31を溶融させる場合には、接続材料31の先端を、照射位置36又は照射位置36よりも開始位置側で、照射位置36の移動に追従させれば、移動方向に沿って溶融物32が次々形成される。
溶融物32が第一、第二の基板11、21の間に新たに引き込まれる場所を供給場所とすると、供給場所よりも上記開始位置側には、既に溶融物32が第一、第二の基板11、21の間に引き込まれているので、新たに引き込まれた溶融物32と、既に引き込まれた溶融物32とが一体化し、第一、第二の基板11、21の間に連続する溶融物32が形成される。
照射位置36がはみ出し部分17上の所定の停止位置に達したところで、レーザー光35の照射を停止し、溶融物32の供給を停止する。
ここでは、第一の基板11は互いに対向する2つの端部が第二の基板21の縁28からはみ出し、第一の基板11の表面にはみ出し部分17が2つ形成されており、第一、第二の基板11、21を互いに固定した状態で、第一、第二の基板11、21と光源とを相対的に移動させ、他方のはみ出し部分17上に光源を位置させた後、上述した工程で他方のはみ出し部分17上に連続する溶融物32を形成する。
図6は第一の基板11の2つのはみ出し部分17にそれぞれ溶融物32が供給された状態を示している。ここでは、第一、第二の基板11、21は長方形であって、第一、第二の基板11、21は長手方向の両端部が他方の基板の長辺からはみ出すように交差して重なり合っている。
従って、第一、第二の基板11、21が重なり合った時の投影図では、第一、第二の基板11、21の外周が4つの交点Cで交わり、1つのはみ出し部分17、27は、他方の基板11、21の2つのはみ出し部分17、27とそれぞれ交点Cで接する。
ここでは、上記供給場所は第一の基板11の各はみ出し部分17上を一方の交点Cから他方の交点Cまで移動し、その結果溶融物32は、一端が一方の交点Cに到達し、他端が他方の交点Cに到達するように形成されている。従って、第二の基板21の各はみ出し部分27には、交点Cに第一の基板11の2つのはみ出し部分17上の溶融物32の一端部がそれぞれ位置している。
第一、第二の基板11、21を相対的に固定した状態で、第二の基板21の表面を上側に向け、そのはみ出し部分27を光源に向ける。
上述したように、はみ出し部分27の交点Cには溶融物32の端部が位置しているので、はみ出し部分27の1交点Cの近傍を開始位置としてレーザー光35の照射を開始すると共に、接続材料31の先端を溶融させ、交点Cで第一、第二の基板11、21の間に溶融物を引き込ませると、引き込まれた溶融物32は、既に引き込まれた溶融物32の端部に接触する。
既に引き込まれた溶融物32は溶融状態ではなく、固体状態の場合もありうるが、交点Cの近傍にレーザー光35が照射されると、その交点Cに位置する端部は軟化又は溶融するので、新たに引き込まれた溶融物32は、既に引き込まれた溶融物32の端部に接続され、一体化する。
はみ出し部分27上を第一の基板11の縁18に沿って供給場所を移動させ、他方の交点Cまで溶融物32を供給すると、既に引き込まれた溶融物32と接続された連続する溶融物32が形成され、更に、他方の交点Cまで供給場所を移動すると、溶融物32はその交点Cで既に引き込まれた他の溶融物32の端部にも接続されて一体化し、コの字状の溶融物32が形成される。
レーザー光35の照射を終了後、第一、第二の基板11,21を相対的に固定した状態で、第一、第二の基板11、21と光源とを相対的に移動させ、第二の基板21の他方のはみ出し部分27を光源に向ける。上述した工程で、そのはみ出し部分27の一方の交点Cから他方の交点Cまで溶融物32を供給すると、新たに供給された溶融物32の両端がコの字状の溶融物32と接続されて一体化し、結局、重なり部分の全外周を取り囲むリング状の溶融物32が形成されている。
上述したように、溶融物32の上端と底面はそれぞれ第一、第二の基板11、21に密着しているので、第一、第2の基板11、21の間の空間は、第一、第二の基板11、21の表面と溶融物32とで取り囲まれている。
その状態で、溶融物32の温度が下がると溶融物32が第一、第二の基板11、21の表面に密着した状態で固化し、第一、第二のパネル10、20は、第一、第二の基板11、21の間の空間が固化物33で取り囲まれた状態で、固化物33で固定される(図7)。
第一、第二の基板11、21の間の空間に上記放電ガスを配置すれば、上述したプラズマディスプレイパネル1が得られる。放電ガスの封止方法としては、例えば、放電ガスが充填された真空槽内部に第一、第二のパネル10、20を搬入して、第一、第二のパネル10、20を放電ガス雰囲気に置き、上述した工程で溶融物32を供給し、固化物33で第一、第二のパネル10、20を固定する工程を放電ガス雰囲気で行えば、第一、第二の基板11、21の間の空間は放電ガスが充填された状態で外部からから遮断される。
また、他の方法としては、第一、第二の基板11、21のいずれか一方又は両方に、表面から裏面までを貫通する貫通孔38を設けておき、上述した工程で、リング状の固化物33を形成した後、貫通孔38を通して第一、第二の基板11、21の間の空間に放電ガスを供する。第一、第二の基板11、21の間の空間に、所定量の放電ガスを供給後、その貫通孔38を封止材料39で封止すれば、第一、第二の基板11、21の間の空間は外部から遮断される(図8)。
以上は、棒状の接続材料31が供給手段に保持される場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
図9の符号41は供給手段の他の例である噴射装置のノズルを示しており、噴射装置には粉体の接続材料が収容され、そのノズルの先端から粉体の接続材料が噴射されるようになっている。
ノズル41の噴出孔をはみ出し部分17に向け、接続材料の粉体を、はみ出し部分17と縁28のいずれか一方又は両方に噴射しながら、上述したレーザー光35の照射を行えば、接続材料の溶融物32が形成され、上述したようにその溶融物32が第一、第二の基板11、21の間に引き込まれる。ノズル41の噴出孔の向き又は位置を変え、粉体が吹き付けられる位置を照射位置36の移動に追従させれば、溶融物32を連続して形成することができる。
放電ガスは特に限定されず、PDPに用いられる周知ガスを広く用いることができる。具体的には、Neガス、Arガス、Krガス、Xeガス、Heガス等を用いることができ、それらのガスは1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
接続材料31は常温で固体であって、第一、第二の基板11、21よりも融点が低い低融点材料であれば特に限定されるものではないが、軟化溶融した時に、第一、第二の基板の表面に濡れ性が高いものが好ましい。また、第一、第二の基板11、21の間の間隙に確実に溶融物を引き込ませるためには、溶融した時の粘度が103ポアズ以下になるものが好ましい。
具体的には、第一、第二の基板11、21がガラス基板で構成される時には、ガラスのような無機材料、又はガラス基板に対する接着性の高い樹脂材料等を用いることができるが、長期間に亘って気密性を維持し、高い信頼性を保持するために、PDPやFEDを製造する時には無機材料のみからなる接続材料31を用いることが好ましい。
以上は、本発明の製造装置を用いて、表示範囲19に放電ガスを充填されたプラズマディスプレイパネル1を製造する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、表示範囲19に有機層が配置され、第一、第二の電極間に電圧を印加すると有機層が発光するように構成された有機EL装置や、表示範囲19に液晶材料が配置された液晶パネル(LCD)の製造に、本発明の製造装置を用いることもできる。
更に、表示範囲19に真空雰囲気が形成され、第一、第二のパネルのうち、一方のパネルに設けられた電子放出源から真空雰囲気中に電子が放出されると、その電子が他方のパネルに設けられた蛍光体膜に入射して光が発生するように構成されたFEDの製造に、本発明の製造装置を用いることもできる。
本発明の製造装置、及びこれを用いた製造方法は、封止に必要な部分だけを加熱可能であり、不純ガスの発生量が少ないので、不純ガスの影響を受けやすいFEDやPDPの製造に特に適している。
第一、第二の基板11、21の平面形状や、第一、第二の基板11、21の重ね合わせ方法も特に限定されず、はみ出し部分の数も特に限定されない。図10は第一、第二の基板11、21にはみ出し部分17、27が1つずつ形成されるように重ね合わせた例である。図11は第一の基板11だけにはみ出し部分17が形成された例であり、この場合ははみ出し部分17上で接続材料31を溶融させた後、第一、第二の基板11,21をひっくり返す必要がない。
上記いずれの場合も、第一、第二の基板11、21の間の封止すべき領域(例えば表示範囲)の周囲を全て取り囲むように、はみ出し部分が配置されており、各はみ出し部分17、27に溶融物32を供給し、その溶融物を第一、第二の基板11、21の間に引き込ませることで、封止すべき領域を取り囲む固化物33を形成することができる。
以上は、第一、第二の基板11、21の封止すべき部分の周囲をすべてはみ出し部分17、27で取り囲む場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。第一の基板11の縁の少なくとも一部と、第二の基板21の縁の少なくとも一部が互いにはみ出さないように揃えられ、封止すべき領域の周囲の一部又は全部にはみ出し部分が無い場合も本発明には含まれる。
第一、第二の基板11、21の縁18、28が揃えられた部分の封止方法を説明すると、例えば棒状の接続材料31の先端を、第一、第二の基板11、21の揃えられた縁18、28の両方に接触するように押し当てると共に、接続材料31の先端に加熱手段からレーザー光35を照射する(図12)。
接続材料31の先端は第一のレーザー光35で加熱され、第一、第二の基板11、21の縁18、28の両方に接触した状態で溶融し、その溶融物は第一、第二の基板11、21の縁18、28から、第一、第二の基板11、21の間に毛細管力で引き込まれる。
レーザー光の35を断続的又は連続的に照射しながら、照射位置36を上記揃った縁18、28に沿って移動させると共に、照射位置36の移動に接続材料31を追従させれば、その移動方向に沿って溶融物32が次々形成され、第一、第二の基板11、21の間に連続する溶融物32が形成される。
連続する溶融物32を、はみ出し部分17、27上から第一、第二の基板11、21の間に引き込まれた溶融物32又は、他の揃った縁18、28から第一、第二の基板11、21の間に引き込まれた溶融物32と接続し、接続された溶融物で上記封止すべき領域を取り囲めば、封止すべき領域を外部雰囲気から遮断するリング状の固化物33が形成される。
尚、上記図10〜12に示したいずれの場合も、第一、第二の基板11,21を重ね合わせた後は、第二の基板21が隔壁15で支持された状態が維持されるので、第一、第二の基板11、21を重ね合わせた時の第一、第二の基板11、21の位置関係は動かない。
本発明により製造されたプラズマディスプレイパネルの一例を説明する断面図 第一、第二のパネルを重ね合わせた状態を説明する平面図 第一、第二のパネルを重ね合わせた状態を説明する斜視図 溶融物が第一、第二の基板の間に引き込まれた状態を説明する断面図 溶融物の供給場所の移動を説明する平面図 第一の基板のはみ出し部分に溶融物が配置された状態を説明する平面図 リング状の固化物が形成された状態を説明する平面図 本発明により製造されたプラズマディスプレイパネルの他の例を説明する断面図 溶融物の供給方法の他の例を説明する断面図 第一、第二の基板の重ね合わせ方法の第二例を説明する平面図 第一、第二の基板の重ね合わせ方法の第三例を説明する平面図 第一、第二の基板の揃った縁に溶融物を供給する工程を説明する拡大断面図
符号の説明
1……プラズマディスプレイパネル 10……第一のパネル 11……第一の基板 15……隔壁 17、27……はみ出し部分 20……第二のパネル 21……第二の基板 31……接続材料 32……溶融物 33……固化物 35……レーザー光

Claims (6)

  1. 第一のパネルの第一の基板と、第二のパネルの第二の基板とが、間隔保持部材を挟んで、前記第一、第二の基板の一方を他方からはみ出して重ね合わされ、
    前記第一、第二の基板の間に位置する表示範囲が外部雰囲気から遮断された表示装置を製造する製造装置であって、
    前記第一、第二の基板を前記間隔保持部材を挟んで重ね合わせた時に、前記第一、第二の基板のうち、一方の基板表面の他方の基板の縁からはみ出したはみ出し部分上に、前記他方の基板の縁に沿って接続材料を供給する供給手段と、前記はみ出し部分上に供給された前記接続材料を溶融させる加熱手段とを有し、
    前記加熱手段は、固体の前記接続材料にレーザー光を照射し、前記溶融物を生成するように構成され、
    前記接続材料は棒状であって、前記加熱手段は前記接続材料の先端に前記レーザー光を照射させるように構成され、
    前記接続材料を供給しながら加熱して溶融させ、溶融した前記接続材料を前記第一、第二のパネルに接触させ、前記第一、第二のパネル間に引き込ませる製造装置。
  2. 第一のパネルの第一の基板と、第二のパネルの第二の基板とが、間隔保持部材を挟んで、前記第一、第二の基板の一方を他方からはみ出して重ね合わされ、
    前記第一、第二の基板の間に位置する表示範囲が外部雰囲気から遮断された表示装置を製造する製造装置であって、
    前記第一、第二の基板を前記間隔保持部材を挟んで重ね合わせた時に、前記第一、第二の基板のうち、一方の基板表面の他方の基板の縁からはみ出したはみ出し部分上に、前記他方の基板の縁に沿って接続材料を供給する供給手段と、前記はみ出し部分上に供給された前記接続材料を溶融させる加熱手段とを有し、
    前記加熱手段は、固体の前記接続材料にレーザー光を照射し、前記溶融物を生成するように構成され、
    前記供給手段は粉体の前記接続材料を噴射するノズルを有し、
    前記加熱手段は、前記ノズルから噴射される前記接続材料に前記レーザー光を照射するように構成され、
    前記接続材料を供給しながら加熱して溶融させ、溶融した前記接続材料を前記第一、第二のパネルに接触させ、前記第一、第二のパネル間に引き込ませる製造装置。
  3. 前記第一の基板の前記第二の基板からはみ出した部分上に前記溶融物を供給した後、前記第二の基板の前記第一の基板からはみ出した部分上に前記溶融物を供給する請求項1又は請求項のいずれか1項記載の製造装置であって、
    前記第二の基板上への前記溶融物の供給は、前記第二の基板上の前記第一の基板に供給された前記溶融物に接触する位置から、前記第一の基板の縁に沿って前記溶融物を供給するように構成された製造装置。
  4. 前記第一の基板の前記第二の基板からはみ出した部分上に前記溶融物を供給すると同時に、前記第二の基板の前記第一の基板からはみ出した部分上に前記溶融物を供給するように構成された請求項1又は請求項のいずれか1項記載の製造装置。
  5. 第一のパネルの第一の基板と、第二のパネルの第二の基板とが、前記第一の基板の縁の少なくとも一部と、前記第二の基板の縁の少なくとも一部が、互いにはみ出ないように揃えられた状態で、間隔保持部材を挟んで重ね合わされ、
    前記第一、第二の基板の間に位置する表示装置が外部雰囲気から遮断された表示装置を製造する製造装置であって、
    前記第一、第二の基板を重ね合わせた時に、前記第一、第二の基板の揃えられた前記縁に接続材料を供給する供給手段と、
    前記縁に供給された前記接続材料を溶融させる加熱手段とを有し、
    前記加熱手段は、固体の前記接続材料にレーザー光を照射し、前記溶融物を生成するように構成され、
    前記接続材料は棒状であって、前記加熱手段は前記接続材料の先端に前記レーザー光を照射させるように構成され、
    前記接続材料を供給しながら加熱して溶融させ、溶融した前記接続材料を前記第一、第二のパネルに接触させ、前記第一、第二のパネル間に引き込ませる製造装置。
  6. 第一のパネルの第一の基板と、第二のパネルの第二の基板とが、前記第一の基板の縁の少なくとも一部と、前記第二の基板の縁の少なくとも一部が、互いにはみ出ないように揃えられた状態で、間隔保持部材を挟んで重ね合わされ、
    前記第一、第二の基板の間に位置する表示装置が外部雰囲気から遮断された表示装置を製造する製造装置であって、
    前記第一、第二の基板を重ね合わせた時に、前記第一、第二の基板の揃えられた前記縁に接続材料を供給する供給手段と、
    前記縁に供給された前記接続材料を溶融させる加熱手段とを有し、
    前記加熱手段は、固体の前記接続材料にレーザー光を照射し、前記溶融物を生成するように構成され、
    前記供給手段は粉体の前記接続材料を噴射するノズルを有し、
    前記加熱手段は、前記ノズルから噴射される前記接続材料に前記レーザー光を照射するように構成され、
    前記接続材料を供給しながら加熱して溶融させ、溶融した前記接続材料を前記第一、第二のパネルに接触させ、前記第一、第二のパネル間に引き込ませる製造装置。
JP2005139647A 2005-05-12 2005-05-12 表示装置の製造装置 Active JP4734023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139647A JP4734023B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 表示装置の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139647A JP4734023B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 表示装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006318739A JP2006318739A (ja) 2006-11-24
JP4734023B2 true JP4734023B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37539231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139647A Active JP4734023B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 表示装置の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734023B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072921A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルおよびその製造方法
JP2003162964A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法、並びにプラズマディスプレイ装置
JP2004200150A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Canon Inc 気密容器の製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP2005000797A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd フリットペースト塗布用ノズル、ならびに該ノズルを用いた塗布装置および塗布方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072921A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルおよびその製造方法
JP2003162964A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法、並びにプラズマディスプレイ装置
JP2004200150A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Canon Inc 気密容器の製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP2005000797A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd フリットペースト塗布用ノズル、ならびに該ノズルを用いた塗布装置および塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006318739A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825448B2 (ja) 表示装置を製造する製造装置
US7125306B2 (en) Sealing method and apparatus for manufacturing high-performance gas discharge panel
JP2009104841A (ja) 封止装置、封止方法、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
KR20020065934A (ko) 화상 표시 장치, 그 제조 방법 및 밀봉재 충전 장치
JPH0822767A (ja) 容器の封着方法および封着装置
KR20110085135A (ko) 기판 밀봉에 사용되는 레이저 빔 조사 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR20010020487A (ko) 박형 컴퓨터 디스플레이의 저온 유리 프릿 밀봉
KR20110121545A (ko) 밀봉용기 및 화상표시장치의 제조 방법
JP4933715B2 (ja) フラットパネルデバイスのシーリング方法
CN102299034B (zh) 气密容器的制造方法和图像显示装置的制造方法
US20090277887A1 (en) Joint method using laser beam and manufacturing method of airtight container
KR100910047B1 (ko) 유연성 레이저 조사영역을 이용한 평판 디스플레이 패널의실링방법
JP2008059781A (ja) 封着方法
JP4734023B2 (ja) 表示装置の製造装置
JP4757533B2 (ja) 表示装置の製造装置、表示装置の製造方法
JP2006318862A (ja) 真空ディスプレイパネルの製造方法
JP2020518103A (ja) シールを形成する方法、密封ユニットを製造する方法、密封ユニット、及びシールを形成するための装置
JP4791321B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR100707055B1 (ko) 가스방전패널 제조방법 및 배기관 밀봉장치
JP2001015026A (ja) ガス放電パネルの製造方法及びガス放電パネル用封着装置
KR20080023485A (ko) 유기 이엘 소자의 봉지 방법 및 유기 이엘 소자
JP2012221642A (ja) 気密容器及び画像表示装置の製造方法
JP4757769B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR19990027582A (ko) 플라즈마 표시소자의 밀봉구조
JP2008103184A (ja) Pdpパネルの封着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250