JP4731225B2 - 蛍光観察装置及び光源装置 - Google Patents

蛍光観察装置及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4731225B2
JP4731225B2 JP2005200830A JP2005200830A JP4731225B2 JP 4731225 B2 JP4731225 B2 JP 4731225B2 JP 2005200830 A JP2005200830 A JP 2005200830A JP 2005200830 A JP2005200830 A JP 2005200830A JP 4731225 B2 JP4731225 B2 JP 4731225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
excitation light
optical
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005200830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007014633A (ja
Inventor
秀夫 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005200830A priority Critical patent/JP4731225B2/ja
Publication of JP2007014633A publication Critical patent/JP2007014633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731225B2 publication Critical patent/JP4731225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/023Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light comprising movable attenuating elements, e.g. neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/04Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light by periodically varying the intensity of light, e.g. using choppers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters

Description

本発明は、内視鏡の鉗子チャンネルを通じてプローブを挿通し、このプローブを介して被検部に励起光を照射するとともに蛍光を測定する蛍光観察装置及びこのような蛍光観察装置に用いられる光源装置に関する。
従来の電子内視鏡システム(電子内視鏡システム)は、内視鏡(電子内視鏡)の体腔内挿入管内に内蔵されたライトガイドを通じて被検者の体腔内に白色照明光を導入するとともに、この体腔内挿入管の先端に組み込まれた撮像装置によって、この白色照明光によって照らされた体腔内壁を撮像(即ち、体腔内壁表面にて反射した白色照明光が対物光学系によって結ぶ像を撮像素子によって撮像)し、この撮像によって得られた画像信号に基づく体腔内の映像を、TVモニター上に表示するものであった。
他方、生体組織に対して特定波長の光を励起光として照射すると、励起光の波長よりも長波長側にスペクトルを有する蛍光(自家蛍光)がその生体組織から発せられるが、その自家蛍光の強度(特に、緑光領域の強度)は、生体の病変組織(腫瘍,癌)から発生するものの方が正常組織から発生するものよりも低い。このことを利用して、既存の内視鏡の鉗子チャンネルを通じて、体腔内に励起光を導入するとともにこの励起光を照射された体腔内壁を蛍光観察させる(即ち、励起光によって励起された生体組織が発する蛍光が対物光学系によって結ぶ像を撮像素子によって撮像し、撮像によって得られた画像信号に基づく像[可視像]をモニタ上に表示する)蛍光観察システムも、実用化されている。
更に、近年においては、より簡便な操作によってより高度な画像処理を行うことを目的として、内視鏡システムと蛍光観察システムを様々な態様で統合することが提案されている。
それらのうち特許文献1に記載されたものは、内視鏡(ファイバースコープ)のライトガイドに対して光源装置から白色照明光及び励起光を選択的に切り換えて導入するとともに、対物光学系及びイメージガイドを通じて伝送された体腔内の像を、白色照明光導入時には直接撮像し、励起光導入時には励起光カットフィルタを介して撮像するものである。これによれば、白色照明光導入時の画像(通常観察画像)と励起光導入時の画像(蛍光観察画像)を、選択的に又は並べて、モニター上に表示させることができる。
しかしながら、蛍光観察画像からは、病変部である可能性が高い部位(暗部)を知ることはできるが、早急な処置を要する悪性部位であるか処置を要さない良性部位であるかを正確に判定することはできないので、更に詳しい検査(生体組織を採取した上での生検)が必要となる。
そこで、内視鏡の鉗子チャンネルに挿入されたライトプローブを通じて、励起用光源から発された励起光を体腔内壁へ照射するとともに当該励起光を照射された生体組織からの蛍光を導光し、導光された蛍光中の二つの特定波長成分の光量の比率を算出して、その比率を悪性部位であるか否かの判定要素として表示できるようにしたシステムも、提案されている(特許文献2乃至4参照)。これは、生体組織の状態に依って、特定波長の励起光に因って生じる蛍光の波長特性が変化する現象を利用したものである。
特開平10−295632号公報 特開2003−174999号公報 特開2003−180616号公報 特開2003−199746号公報
しかしながら、これらのシステムにおいては、上述したような蛍光観察画像を取得することはできなかったので、ライトプローブによってどの箇所を測定するかは、可視像上で見当を付けなければならなかった。なお、特許文献1に記載された構成と、特許文献2乃至4に記載された装置とを組み合わせることも考えられるかも知れないが、蛍光観察用にライトガイドに導入する励起光の波長とライトプローブに導入する励起光の波長とが相違していると、発生する蛍光の分光特性も相違してしまうので、これら両励起光を同時に導入することはできない。よって、常に、何れか一方の励起光用の光源は停止しているので、全体として見た場合には、無駄の多い構成とならざるを得ない。
そこで、本発明は、一つの励起光用光源から発した励起光を、選択的に、蛍光観察用に内視鏡のライトガイドに導入するか、若しくは、分光計測のためにライトプローブに導入することができる蛍光観察装置,及び、このような蛍光観察装置に用いられる光源装置の提供を、課題とする。
上記の課題を解決するために案出された本発明による蛍光観察装置の第1の態様は、取得された映像信号及び分光計測結果の表示方法を問わないものである。具体的には、体腔内に励起光を導入し、この励起光によって励起した被検体の生体組織が発する蛍光を分光計測する蛍光観察装置であって、その先端に対物光学系及び照明窓を備え、その基端と先端とを通じる中空のチャンネル及びその基端から前記照明窓まで光を導光するライトガイドが内蔵された体腔内挿入部を有する内視鏡と、前記対物光学系によって形成された被検部の像を逐次撮像して、映像信号に変換して出力する撮像装置と、前記チャンネルに挿通され、その基端から導入された光をその先端から射出するライトプローブと、可視照明光を発する可視光源と、この可視光源から発した可視照明光の光路を前記ライトガイドの基端へ導く照明光学系と、生体組織を励起して蛍光を発光させる波長帯域の励起光を発する励起光源と、当該励起光の光路を、選択的に、前記ライトプローブの基端へ至る光路及び前記可視照明光の光路に交差する光路の何れかに切り換える光路切替光学素子と、前記可視照明光の光路と前記光路切替光学素子によって切り換えられた前記励起光の光路との交差点において両光路を合成する光路合成光学素子と、前記対物光学系から前記撮像装置までの光路上において前記励起光のみを遮断する励起光カットフィルタと、前記光路切替光学素子が前記励起光の光路を前記ライトプローブの基端へ至る光路に切り換えている間に、前記蛍光を分光計測する分光計測手段とを、備えたことを特徴とする。
また、本発明による蛍光観察装置の第2の態様は、取得された映像信号及び分光計測結果を表示するための構成を含めたものである。具体的には、体腔内に励起光を導入し、この励起光によって励起した被検体の生体組織が発する蛍光を分光計測する蛍光観察装置であって、その先端に対物光学系及び照明窓を備え、その基端と先端とを通じる中空のチャンネル及びその基端から前記照明窓まで光を導光するライトガイドが内蔵された体腔内挿入部を有する内視鏡と、前記対物光学系によって形成された被検部の像を逐次撮像して、映像信号に変換して出力する撮像装置と、前記チャンネルに挿通され、その基端から導入された光をその先端から射出するライトプローブと、可視照明光を発する可視光源と、この可視光源から発した可視照明光の光路を前記ライトガイドの基端へ導く照明光学系と、生体組織を励起して蛍光を発光させる波長帯域の励起光を発する励起光源と、当該励起光の光路を、選択的に、前記ライトプローブの基端へ至る光路及び前記可視照明光の光路に交差する光路の何れかに切り換える光路切替光学素子と、前記可視照明光の光路と前記光路切替光学素子によって切り換えられた前記励起光の光路との交差点において両光路を合成する光路合成光学素子と、前記対物光学系から前記撮像装置までの光路上において前記励起光のみを遮断する励起光カットフィルタと、前記光路切替光学素子が前記励起光の光路を前記ライトプローブの基端へ至る光路に切り換えている間に、前記蛍光を分光計測する分光計測手段と、操作者によって操作がなされる操作部材と、この操作部材に対する操作に応じて、前記可視照明光のみを前記ライトガイドに導入するとともに前記励起光の前記ライトガイド及び前記ライトプローブへの導入を停止する第1の状態と、前記光路切替素子によって前記励起光の光路を前記可視照明光の光路に交差する光路に切り換えた上で前記励起光のみを前記ライトガイドに導入する第2の状態と、前記光路切替素子によって前記励起光の光路をライトプローブの基端に至る光路に切り換えた上で前記励起光を前記ライトガイドの基端に導入するとともに前記可視照明光の前記ライトガイドへの導入を停止する第3の状態とを、選択的に切り換える制御部と、前記分光計測手段による分光計測結果をグラフのイメージに展開する展開手段と、前記映像信号による映像と前記展開手段によって展開されたイメージとを並べて表示させる映像信号を生成するコンバータと、前記映像信号に基づく画面表示を行うモニタとを、備えたことを特徴とする。
また、本発明による光源装置は、その先端に対物光学系及び照明窓を備え、その基端と先端とを通じる中空のチャンネル及びその基端から前記照明窓まで光を導光するライトガイドが内蔵された体腔内挿入部と、前記対物光学系によって形成された被検部の像を逐次撮像して、映像信号に変換して出力する撮像装置と前記対物光学系から前記撮像装置までの光路上において前記励起光のみを遮断する励起光カットフィルタとを有する内視鏡における前記ライトガイドの基端が接続されるとともに、前記チャンネルに挿通され、その基端から導入された光をその先端から射出するライトプローブの基端が接続される光源装置であって、可視照明光を発する可視光源と、この可視光源から発した可視照明光の光路を前記ライトガイドの基端へ導く照明光学系と、生体組織を励起して蛍光を発光させる波長帯域の励起光を発する励起光源と、当該励起光の光路を、選択的に、前記ライトプローブの基端へ至る光路及び前記可視照明光の光路に交差する光路の何れかに切り換える光路切替光学素子と、前記可視照明光の光路と前記光路切替光学素子によって切り換えられた前記励起光の光路との交差点において両光路を合成する光路合成光学素子とを、備えたことを特徴とする。
以上のように構成された本発明の蛍光観察装置及び光源装置によると、励起光源から発した励起光の光路は、光路切替光学素子によって、選択的に、光路合成光学素子に至る光路,及び、ライトプローブの基端に至る光路の何れかに、切り換えられる。光路が前者に切り換えられた場合には、励起光は、光路合成光学素子によって、可視光源からの可視照明光の光路と合成されて、照明光学系を通じて内視鏡のライトガイドに導入される。そして、このライトガイドによって導光されて、照明窓から被検部に照射される。このように照射された励起光によって励起された被検部の生体組織から蛍光が発すると、この蛍光による像が内視鏡の対物光学系によって結ばれ、励起光成分が励起光カットフィルタによって除去された状態で、この像が撮像素子によって画像信号に変換される。この画像信号に基づいて、被検部の蛍光画像を表示することができる。一方、光路が後者に切り換えられた場合には、励起光は、ライトプローブに導入される。そして、このライトプローブによって導光されて、その先端から被検部に照射される。このように照射された励起光によって励起された被検部の生体組織から発した蛍光は、分光計測に供される。このように、本発明によると、蛍光観察用に内視鏡のライトガイドに導入される励起光と分光計測のためにライトプローブに導入される励起光とを、共通の一個の励起光源から発することができるので、励起光源の必要数を減らして、コストダウンを図ることが可能となる。
本発明の蛍光観察装置によれば、一つの励起用光源から発した励起光を、選択的に、蛍光観察用に内視鏡のライトガイドに導入するか、若しくは、分光計測のためにライトプローブに導入することができる。
以下、添付図面に基づいて、本発明を実施するための形態を、説明する。
図1は、本発明による蛍光観察装置の実施の形態である内視鏡システムの概略構成図である。図1に示されるように、この内視鏡システムは、内視鏡10,ライトプローブP,光源装置20及びモニタ60を、備えている。
<内視鏡>
図2は、内視鏡の外観を示す側面図である。内視鏡10は、通常の電子内視鏡を蛍光観察用に改良したものであり、図2にその外観を示すように、体腔内に挿入されるために細長く形成されている体腔内挿入部10a,その体腔内挿入部10aの先端部分を湾曲操作するためのアングルノブ10c,二つのスイッチ17a,17b等が設けられた操作部材としての操作部10b,操作部10bと光源プロセッサ装置20とを接続するためのライトガイド可撓管10e,及び、このライトガイド可撓管10eの基端に設けられたコネクタ10dを、備えている。
図1に示すように、体腔内挿入部10aの先端面には、配光レンズ11及び対物レンズ12が夫々嵌め込まれた照明窓及び撮影窓が形成されている。そして、この体腔内挿入部10aの内部には、対物レンズ(対物光学系)12によって形成された被写体の像を撮影する撮像素子(カラーCCD,撮像装置に相当)13,及びこの撮像素子13から出力された画像信号を増幅するアンプ14が、組み込まれている。なお、対物レンズ12と撮像素子13との間には、対物レンズ12を透過した光から励起光成分を除去するための励起光カットフィルタ15が設けられている。
アンプ14によって増幅された画像信号を伝送するための信号ケーブル18は、体腔内挿入部10a,操作部10b及びライトガイド可撓管10e内を引き通されて、コネクタ10dの端面に設けられた電気コネクタ10hを構成する何れかの端子(図示略)に導通している。この信号ケーブル18と並行して、体腔内挿入部10a,操作部10b及びライトガイド可撓管10e内には、ライトガイドファイババンドル16が引き通されている。このライトガイドファイババンドル16の先端は、体腔内挿入部10aの先端部内において配光レンズ11に対向し、その基端は、コネクタ10dの端面から突出した金属製のパイプ10i内に挿入されて固定されている。また、操作部材としての上記各スイッチ17a,17bに対する操作に応じた信号を伝達する信号ケーブル19a,19bは、操作部10b及びライトガイド可撓管10e内を引き通されて、コネクタ10dの端面に設けられた電気コネクタ10hを構成する何れかの端子(図示略)に導通している。
また、体腔内挿入部10a内には、その先端面に開口した中空の鉗子チャネル10fが内蔵されており、この鉗子チャンネル10fの基端は、操作部10bの側面から突出している鉗子口10gに連通している。従って、操作部10bの外部より、この鉗子口10gからこの鉗子チャンネル10f内に鉗子類(後述するライトプローブP等)を挿入し、その先端を体腔内挿入部10aの先端面から突出させることができる。
<ライトプローブ>
図3は、ライトプローブPの概略構成を側面から示す図であり、図4はその先端面を示す図である。これらの図に示されるように、ライトプローブPは、生体組織を励起して自家蛍光を発生せるための励起光を導く第1光ファイババンドルF1(第1の光ファイバに相当),及び,生体組織から発した蛍光を導くための4本の第2光ファイババンドルF2(第2の光ファイバに相当)から、構成されている。そして、各光ファイババンドルF1,F2は、その先端から過半の領域において、第1光ファイババンドルF1の周囲に4本の第2光ファイババンドルF2が配置されて全体として被覆チューブに覆われた形態に束ねられている。また、その基端部においては、第1光ファイババンドルF1と4本の第2光ファイババンドルF2とが分離しており、第1光ファイババンドルF1はそのまま被覆チューブによって覆われ、4本の光ファイババンドルF2が一つに束ねられて被覆チューブによって覆われている。以下、第1光ファイババンドルF1からなる分岐を「第1分岐部P1」と称し、4本の第2光ファイババンドルF2からなる分岐を「第2分岐部P2」と称する。
このプローブPは、その先端が内視鏡10の鉗子チャンネル10fに挿通されるとともに、各分岐部P1,P2の基端が夫々光源装置20の前面に設けられたソケット20b,20cに挿入された状態で、使用される。
<光源装置>
光源装置20は、内視鏡10のライトガイドファイババンドル16の端面に白色光及び励起光を選択的に導入するとともに、内視鏡10の電気コネクタ10hを通じて受信した画像信号(可視画像の画像信号又は蛍光観察画像の画像信号)に対して画像処理を行うことによってビデオ信号を生成してモニタ60へ出力することを主たる機能とし、ライトプローブPの第1分岐部P1の基端面に励起光を導入するとともに、第2分岐部P2の基端面から射出された蛍光を分光計測することを従たる機能とする装置である。
この光源装置20の筐体の正面のパネルには、内視鏡10のパイプ10iがその外面側から挿入される筒であるソケット20aが、設けられている。このソケット20aに穿たれた貫通孔は、光源装置20の内部空間に通じている。この光源装置20の内部空間内には、ソケット20aの中心軸(即ち、ソケット20aに挿入されたパイプ10i内のライトガイドファイババンドル16の中心軸)の延長線に沿って順番に、集光レンズ21,ビームスプリッタ29,ロータリーシャッタ22,調光用絞り23,及び、ランプ24が、配置されている。
集光レンズ21は、その光軸に沿ってランプ24側から入射してきた平行光をソケット20aに挿入されたパイプ10i内のライトガイドファイババンドル16の基端面に集光するレンズである(照明光学系に相当)。
ランプ24は、ランプ用電源48から電源電流を供給されることによって紫外光を含む白色光(可視照明光)を発光する電球(図示略)と、この電球から発した白色光を平行光にするためのレンズ又はリフレクター(図示略)とを備えている。その結果として、ランプ24は、白色光を、集光レンズ21の光軸に沿った平行光として、集光レンズ21に向けて射出する(可視光源に相当)。
調光用絞り23は、第2モータ駆動制御回路49から駆動電流を供給される第2モータ27によって軸支され、この第2モータ27によってその軸を中心として回転駆動されることによって、ランプ24と集光レンズ21との間の白色光の光路から完全に出た位置から、この光路に進入して完全に遮光する位置までの間の任意の位置に、停止することができる。
ロータリーシャッタ22は、図5の正面図に示されるように、集光レンズ21に入射する白色光の光路の断面よりも幅広で中心角が180度の扇形のスリット22aが形成された円板であり、第1モータ駆動制御回路47から駆動電流を供給されることによって駆動制御される第1モータ28により、回転させられる。この第1モータ28は、白色光の光路に直交する方向にスライド可能なテーブル26上に設置され、このテーブル26は、第4モータ駆動制御回路46から駆動電流を供給されることによって駆動制御される第4モータ25によって動作する。その結果、第1モータ28は、ロータリーシャッタ22の全体が白色光の光路から完全に排除される位置と、ロータリーシャッタ22の回転に伴ってスリット22aが間欠的に白色光の光路に挿入される(間欠的に可視光の照射を遮断する)位置との間で、移動させられる。
光源装置20の内部空間内には、また、ソケット20bの中心軸(即ち、ソケット20bに挿入されたライトプローブPの第1分岐部P1の中心軸)の延長線に沿って順番に、集光レンズ31,ミラー58及び励起用光源32が、配置されている。
集光レンズ31は、励起用光源32が射出した励起光を、ソケット20bに挿入された第1分岐部P1の基端面に集光するレンズである。
励起用光源32は、励起光用駆動制御回路50から駆動電流を供給されることによって、励起光として用いられる特定波長(紫外光〜青色光)の光を、集光レンズ31と同軸な平行光として射出する光源(レーザダイオード)である。
上述したビームスプリッタ29及びミラー58は、夫々、ロータリーシャッタ22と集光レンズ21との間,及び、励起用光源32と集光レンズ31との間において、白色光の光路及び励起光の光路に対して共に直交する軸と平行にスライド可能なテーブル56上に、固定されている。即ち、このテーブル56が最も矢印b側へ移動した状態において、ミラー58は、励起光の光路内においてこの励起光を上記「軸(テーブル56の移動方向)」の方向へ反射すべく、この光路に対して45度傾いた状態で、固定されている。同様に、このテーブル56が最も矢印b側へ移動した状態において、ビームスプリッタ29は、白色光の光路内においてミラー58によって反射されれた励起光を集光レンズ21へむけて反射すべく、この光路に対して45度傾いた状態で、固定されている。このミラー58は、励起光を正反射する鏡である。また、ビームスプリッタ29は、白色光を透過するとともに励起光を反射するハーフミラー又はダイクロイックミラーである。テーブル56は、第3モータ駆動制御回路46から駆動電流を供給されることによって駆動制御される第4モータ25によって動作する。そして、テーブル56が、図1に示す位置から矢印a方向に移動すると、ミラー58及びビームスプリッタ29は、夫々、励起光及び白色光の光路から出た位置へ移動する。このテーブル56は、第3モータ駆動制御回路59から駆動電流を供給されることによって駆動制御される第3モータ57によって動作する。従って、上述したミラー58が、光路切替光学素子として機能し、ビームスプリッタ29が、光路合成光学素子として機能することになる。
光源装置20の内部空間内には、また、ソケット20cの中心軸(即ち、ソケット20cに挿入されたライトプローブPの第2分岐部P2の中心軸)の延長線に沿って順番に、コリメータレンズ33,励起光カットフィルタ34及び分光器35が、配置されている。
コリメータレンズ33は、ソケット20cに挿入された第2分岐部P2の基端面から発散光として射出された光(蛍光及び励起光)を平行光にする正レンズである。励起光カットフィルタ34は、コリメータレンズ33を透過した光から、励起光の成分のみを遮断して、蛍光の成分のみを透過する光学的バンドパスフィルタである。
分光器35は、その受光面に設置されたラインセンサにより検出した光に含まれる各波長成分毎の強度を測定し(以下、「分光計測」という)、分光計測結果として、波長に対する光強度の特性(波長特性)を示す一次元の信号(以下、「測定波長特性信号」という)を出力する機器である(分光計測手段に相当)。即ち、上記ラインセンサには、その一端から他端に向けて、各画素毎に一定値づつ透過波長が長くなるように設定されたフィルタが被せられているので、そのラインセンサの出力が、上述した測定波長特性信号となるのである。この分光器35から出力された測定波長特性信号は、アンプ36によって増幅され、フィルタ37によってノイズ成分が除去された後に、AD(Analog Digital)変換器38によってデジタル信号に変換(AD変換)される。
一方、光源装置20の筐体の正面側パネルには、パイプ10iがソケット20aに挿入された状態において電気コネクタ10hを構成する各端子と夫々導通する多数の電極からなる電気ソケット(図示略)と、外部から操作される複数のスイッチ(Fパネルスイッチ39)からなる操作パネルが、設けられている。また、照明側パネルに設けられた図示せぬ入力ポートには、フットスイッチ60が接続されている。
そして、内視鏡10の操作部10bに設けられた各スイッチ17a,17bに対する操作信号は、各信号ケーブル19a,19b,電気コネクタ10hを構成する各端子及び図示せぬ電気ソケットを構成する各電極を通じて、光源装置20の内部に実装されたシステムコントローラ40に入力される。同様に、各Fパネルスイッチ39及びフットスイッチ60もシステムコントローラ40に接続されているので、各Fパネルスイッチ39及びフットスイッチ60に対する操作によって生じた操作信号も、夫々、システムコントローラ40に入力される。
このシステムコントローラ40は、タイミングコントローラ41,第2モータ駆動制御回路49,第3モータ駆動制御回路59及び第4モータ駆動制御回路46に、接続されている。また、このタイミングコントローラ41は、第1モータ駆動制御回路47,励起用光源駆動制御回路50,分光器35,AD変換器38,ラインメモリ51,第3メモリ55,前段信号処理回路42,第1メモリ43,第2メモリ52,スキャンコンバータ44,及び、後段信号処理回路45に、接続されている。上述した内視鏡10のアンプ14から出力された画像信号は、信号ケーブル18,電気コネクタ10hを構成する各端子及び図示せぬ電気ソケットを構成する各電極を通じて、前段信号処理回路42の入力端に入力される。この前段信号処理回路42の出力端は、第1メモリ43及び第2メモリ52の各入力端に接続されている。これらメモリ43,52の出力端は、スキャンコンバータ44の一方の入力端に接続されている。このスキャンコンバータ44の出力端は、後段信号処理回路45に接続されている。この後段信号処理回路45の出力端は、モニタ60の入力端に接続されている。一方、AD変換器38の出力端は、ラインメモリ51の入力端に接続されている。このラインメモリ51の出力端は、第3メモリ55の入力端に接続されている。この第3メモリ55の出力端は、スキャンコンバータ44の他方の入力端に接続されている。
これらのうち、前段信号処理回路42は、撮像素子13から送られてくる画像信号(インターレース方式に従って個々のフレームが夫々2フィールドから構成される画像信号)に対して所定の処理を施すための回路である。この前段信号処理回路42が画像信号に施す処理としては、高周波成分除去,増幅,ブランキング,クランピング,ホワイトバランス,ガンマ補正,色分離,及び、アナログデジタル変換がある。
第1メモリ43及び第2メモリ52は、後述するタイミングコントローラ41からのタイミング信号(ライトイネーブル信号)に従ってフレーム順次で交互に選択されて、前段信号処理回路42による処理が施された画像信号をフレーム毎に記憶する画像メモリである。各第1及び第2メモリ43,52は、夫々、図7(a)に示すように、その論理メモリエリアにおける別々の領域に、各フレームの第1フィールドの画像信号及び第2フィールドの画像信号を記憶する。
ラインメモリ51は、上述したAD変換器38によってデジタル信号に変換された測定波長特性信号を夫々記憶し、後述するタイミングコントローラ41からの別のタイミング信号(リードイネーブル信号)に従って、記憶している測定波長特性信号を出力する(図8参照)。
第3メモリ55は、ラインメモリ51から読み出された測定波長特性信号を論理的に二次元状の一本のグラフ(X軸:波長,Y軸:強度)のイメージとして記憶する。
スキャンコンバータ44は、後述するタイミングコントローラ41からのタイミング信号に従って、各フレーム毎に、第1メモリ43又は第2メモリ52から画像信号を読み出し、更に分光計測時においては第3メモリ55から測定波長特性信号を読み出して、一画面分の映像信号を生成する回路である。
後段信号処理回路45は、スキャンコンバータ44が生成した映像信号に対して、デジタルアナログ変換,エンコーディング,及び、インピーダンスマッチング等の処理を施してモニター60へ出力する。
システムコントローラ40は、タイミングコントローラ41とともに制御部を構成し、内視鏡10の各スイッチ17a,17b,各Fパネルスイッチ39及びフットスイッチ60から入力された操作信号に応じて、光源装置20内の各回路(タイミングコントローラ41,第3モータ駆動制御回路59,第4モータ駆動制御回路46及び第2モータ駆動制御回路49)を制御する。具体的には、システムコントローラ40は、主電源投入後には、何れかのFパネルスイッチ39によって設定された光量(若しくは、図示せぬ自動調光回路によって自動設定された光量)の指示に応じて第2モータ駆動制御回路49を制御することによって、調光用絞り23を通過する白色光の光量を調整する。また、システムコントローラ40は、内視鏡10のスイッチ17aが押下される毎に、その動作モードを、通常白色光画像観察モード,蛍光画像観察モード,白色・蛍光画像観察モードの順で切り換え、その旨をタイミングコントローラ41に通知する。同様に、システムコントローラ40は、内視鏡10のスイッチ17bが押下されている間は、その旨をタイミングコントローラ41に通知する。
そして、システムコントローラ40は、動作モードが通常白色光画像観察モードに切り替わると、スイッチ17bが押下されていない限り、第3モータ駆動制御回路59を制御することによって、テーブル56を矢印aの方向へ移動させるとともに、第4モータ駆動制御回路46を制御することによって、ロータリーシャッタ22を白色光の光路外へ待避させる。これにより、内視鏡10のライトガイドファイババンドル16へは、常時白色光が導入され、撮像素子13からは、被検部表面での可視照明光の反射光による像(通常白色光画像)を各フレームの第1フィールド及び第2フィールドによって夫々表す画像信号が、前段信号処理回路42に入力される。一方、この間、励起用光源32は停止している(第1の状態に相当)。
また、システムコントローラ40は、動作モードが蛍光画像観察モードに切り替わると、第3モータ駆動制御回路59を制御することによって、テーブル56を矢印bの方向へ移動させるとともに、第4モータ駆動制御回路46を制御することによって、ロータリーシャッタ22を、その回転に伴ってそのスリット22aが白色光の光路に間欠的に挿入される位置へ移動させる。さらに、タイミングコントローラ41を通じて第1モータ駆動制御回路47を制御することによって、ロータリーシャッタ22を白色光を遮断する回転位置に停止させるとともに、励起用光源駆動制御回路50を制御することによって、励起用光源32から常時励起光を射出させる。これにより、内視鏡10のライトガイドファイババンドル16へは、ミラー58,ビームスプリッタ29によって順次反射された励起光が常時導入され、撮像素子13からは、この励起光によって励起された被検部の生体組織から発した蛍光による像(蛍光画像)を各フレームの第1フィールド及び第2フィールドによって夫々表す画像信号が、前段信号処理回路42に入力される(第2の状態に相当)。
また、システムコントローラ40は、動作モードが白色・蛍光画像観察モードに切り替わると、タイミングコントローラ41を通じて第1モータ駆動制御回路47を制御することによって、第1フィールドに相当する期間にスリット22aが白色光の光路を通過する位相でロータリーシャッタ22を回転させるととともに、励起用光源駆動制御回路50を制御することによって、第2フィールドに相当する期間のみ励起用光源32から励起光を射出させる。これにより、図6Aに示すように、内視鏡10のライトガイドファイババンドル16へは、第1フィールドに相当する期間にはビームスプリッタ29を透過した白色光が導入され(第1の状態に相当)、第2フィールドに相当する期間にはミラー58及びビームスプリッタ29によって順次反射された励起光が夫々導入される(第2の状態に相当)。その結果、図6Bに示すように、撮像素子13では、第1フィールドに相当する期間に通常白色光画像が撮像され、第2フィールドに相当する期間に蛍光画像が撮像される。そして、図6Cに示すように、1フィールド分のタイムラグをもって、通常白色光画像に基づく画像信号と、蛍光画像に基づく画像信号が前段信号処理回路42に転送される。
さらに、システムコントローラ40は、動作モードが通常白色光観察モードである時に、内視鏡10のスイッチ17bが押下されている間は、第4モータ駆動制御回路46を制御することによって、ロータリーシャッタ22を、その回転に伴ってそのスリット22aが白色光の光路に間欠的に挿入される位置へ移動させる。さらに、タイミングコントローラ41を通じて第1モータ駆動制御回路47を制御することによって、第1フィールドに相当する期間にスリット22aが白色光の光路を通過する位相でロータリーシャッタ22を回転させるととともに、励起用光源駆動制御回路50を制御することによって、第2フィールドに相当する期間のみ励起用光源32から励起光を射出させる。これにより、第1フィールドに相当する期間には、ビームスプリッタ29を透過した白色光が内視鏡10のライトガイドファイババンドル16へ導入される一方、励起用光源32からの励起光射出が停止される(第1の状態に相当)。一方、第2フィールドに相当する期間には、ミラー58の脇を通った励起光がライトプローブPの第1分岐部P1へ導入される一方、白色光がロータリーシャッタ22によって遮断される(第3の状態に相当)。その結果、第1フィールドに相当する期間には、通常白色光画像を表す画像信号が撮像素子13から前段信号処理回路42に入力され、第2フィールドに相当する期間には、ライトプローブPの先端が押しつけられた部分の生体組織が励起光によって励起することで発した蛍光が、分光器35に受光される(前段信号処理回路42には、励起光の被検体表面での反射光による像を撮像素子13が撮像して得られた画像信号が入力される)。
タイミングコントローラ41は、その内部においてタイミング信号(個々のフレームの先頭タイミングを示す垂直同期信号)を発生し、システムコントローラ40からの指示された動作モード如何及びスイッチ17bの押下如何に応じて、このタイミング信号を適宜分周した上で、各回路35,38,42〜45,47,50〜52,55に供給する。これによって、上述したように第1モータ駆動制御回路47及び励起用光源駆動制御回路50を制御する他、他の各回路を以下のように制御する。
即ち、このタイミングコントローラ41は、動作モードが通常白色光画像観察モードであり且つスイッチ17bが押下されていない間においては、分光器35及びAD変換器38に対して動作を停止させ、ラインメモリ51及び第3メモリ55に対してデータの読込み及び読出しを停止させ、前段信号処理回路42を各フィールド毎に動作させる。そして、図7(a)に示すように、フレーム順次で第1メモリ43及び第2メモリ52を交互に書込対象メモリとして選択し、選択したメモリ43,52に各フレームの第1フィールドの画像信号及び第2フィールドの画像信号を記憶させるとともに、スキャンコンバータ44に対して、各フレーム毎に、書込対象メモリでない方のメモリ43,52から、第1フィールドの画像信号及び第2フィールドの画像信号を読み出させて、図7(b)に示すような一画面分の映像信号を生成させ、後段信号処理回路45に対してスキャンコンバータ44からの映像信号を処理させてモニタ60に出力させる。その結果、モニタ60上には、被検部の通常白色光画像の動画が左右に二つ並べて表示される。
また、タイミングコントローラ41は、動作モードが白色・蛍光画像観察モードである間においては、動作モードが通常白色光画像観察モードであり且つスイッチ17bが押下されていない間と同様に、各回路35,38,51,55,42,43,52,44,45を制御する。その結果、モニタ60上には、被検部の通常白色光画像の動画が右に、蛍光画像の動画が左に、夫々表示される。
また、タイミングコントローラ41は、動作モードが蛍光画像観察モードである間においては、動作モードが通常白色光画像観察モードであり且つスイッチ17bが押下されていない間と同様に、各回路35,38,51,55,42,43,52,44,45を制御する。その結果、モニタ60上には、被検部の蛍光画像の動画が左右に二つ並べて表示される。
また、タイミングコントローラ41は、動作モードが通常白色光観察モードであり且つスイッチ17bが押下されている間においては、図6(D)に示すように、各フレームの第2フィールドに相当する期間(撮像素子13におけるものとは1フィールド分ずれている)毎に、分光器35に対して蛍光の分光計測を行わせて測定波長特性信号を出力させ、AD変換器38に対して測定波長特性信号をAD変換させ、ラインメモリ51にその測定波長特性信号を記憶させ、当該記憶された測定波長特性信号を第3メモリ55に展開させる(展開手段に相当)。同時に、タイミングコントローラ41は、前段信号処理回路42に対して撮像素子13から入力された各フレームの第1フィールドに相当する画像信号のみを処理させ、フレーム順次で第1メモリ43及び第2メモリ52を交互に書込対象メモリとして選択し、処理された第1フィールドの画像信号を選択したメモリに記憶させる。
そして、タイミングコントローラ41は、スキャンコンバータ44に対して、各フレーム毎に、書込対象メモリでない方のメモリ43,52及び第3メモリ55から夫々画像信号(第1フィールドのみに相当する画像信号)及び測定波長特性信号(1本のグラフに相当する測定波長特性信号)を読み出させ、一画面分の映像信号を生成させる。そして、タイミングコントローラ41は、後段信号処理回路45に対してスキャンコンバータ44からの映像信号を処理させてモニタ60に出力させる。その結果、モニタ60上には、図9に示すように、被検部の通常白色光画像(図の右側)の動画と最新に取得された測定波長特性信号に基づくグラフ(図の左側)とが並んで表示される。
以上のように構成された本実施形態の蛍光内視鏡システムを使用する術者は、先ず、両スイッチ17aを適宜押下して光源装置20の動作モードを通常白色光モードに切り換えた状態で内視鏡10を操作して、その体腔内挿入部10aを体腔内に挿入する。そして、光源装置20の動作モードを白色・蛍光画像観察モード又は蛍光画像観察モードに切り換えて、体腔内を蛍光画像として観察し、悪性部位である蓋然性の高い暗部を捜す。
この蛍光画像中に悪性部位と思しき暗部を見出すと、術者は、体腔内挿入部10aの先端面を当該暗部(被検部)に対向させ、鉗子口10gからライトプローブPを挿入し、その先端面を被検部に押し付ける。そして、スイッチ17aを適宜押下して通常白色光モードに戻した上で、スイッチ17bを押下する。すると、各フレームの第2フィールドに相当する期間において、白色光の代わりにライトプローブPの先端から励起光が被検部に照射され、その励起光によって被検部の生体組織から生じた蛍光が、分光器35によって分光計測され、その結果である測定波長特性信号が、ラインメモリ51に格納され、それに対応するグラフのイメージが第3メモリ55に展開される。そして、各フレームの第1フィールドに相当する画像信号による通常白色光画像と並んで、当該グラフがモニタ60上に表示される。術者は、このグラフが示す分光計測結果に基づいて、当該被検部が真に悪性部位であるか否かを確認することができるのである。
このように、本実施形態によると、悪性部位である蓋然性が高い部位を捜すための蛍光画像撮像用に内視鏡10のライトガイドファイババンドル16に導入される励起光と、当該部位についての分光計測用にプローブPの第1分岐部P1に導入される励起光とが、同一の励起用光源32から射出され、ミラー58及びビームスプリッタ29の移動によって切り換えられる。従って、高価な高輝度半導体レーザを用いる励起用光源32が一つで済むので、光源装置20全体のコストダウンに寄与することができる。
本発明の実施形態による内視鏡システムの内部構成を示す概略図 内視鏡の外観を示す側面図 ライトプローブの外観を示す側面図 ライトプローブの先端面を示す正面図 ロータリーシャッタの正面図 体腔内に導入される光の切替を示すシーケンス図(A)撮像される画像の切替を示すシーケンス図(B),転送される画像信号の切替を示すシーケンス図(C)及び分光計測のタイミングを示すシーケンス図(D) 第1メモリ及び第2メモリのマッピング図(a)及び映像信号のレイアウト図(b) ラインメモリの構造図(a)及び第3メモリのマッピング図(b) モニタ上に表示される画面を示す図
符号の説明
10 内視鏡
10f 鉗子チャネル
12 対物レンズ
13 撮像素子
15 励起光カットフィルタ
17a スイッチ
17b スイッチ
20 光源装置
32 励起用光源
34 励起光カットフィルタ
35 分光器
40 システムコントローラ
41 タイミングコントローラ
43 第1メモリ
44 スキャンコンバータ
51 ラインメモリ
52 第2メモリ
55 第3メモリ
60 モニタ

Claims (4)

  1. 体腔内に励起光を導入し、この励起光によって励起した被検体の生体組織が発する蛍光を分光計測する蛍光観察装置であって、
    その先端に対物光学系及び照明窓を備え、その基端と先端とを通じる中空のチャンネル及びその基端から前記照明窓まで光を導光するライトガイドが内蔵された体腔内挿入部を有する内視鏡と、
    前記対物光学系によって形成された被検部の像を逐次撮像して、映像信号に変換して出力する撮像装置と、
    前記チャンネルに挿通され、その基端から導入された光をその先端から射出するライトプローブと、
    可視照明光を発する可視光源と、
    この可視光源から発した可視照明光の光路を前記ライトガイドの基端へ導く照明光学系と、
    生体組織を励起して蛍光を発光させる波長帯域の励起光を発する励起光源と、
    当該励起光の光路を、選択的に、前記ライトプローブの基端へ至る光路及び前記可視照明光の光路に交差する光路の何れかに切り換える光路切替光学素子と、
    前記可視照明光の光路と前記光路切替光学素子によって切り換えられた前記励起光の光路との交差点において両光路を合成する光路合成光学素子と、
    前記対物光学系から前記撮像装置までの光路上において前記励起光のみを遮断する励起光カットフィルタと、
    前記光路切替光学素子が前記励起光の光路を前記ライトプローブの基端へ至る光路に切り換えている間に、前記蛍光を分光計測する分光計測手段と
    を備えたことを特徴とする蛍光観察装置。
  2. 体腔内に励起光を導入し、この励起光によって励起した被検体の生体組織が発する蛍光を分光計測する蛍光観察装置であって、
    その先端に対物光学系及び照明窓を備え、その基端と先端とを通じる中空のチャンネル及びその基端から前記照明窓まで光を導光するライトガイドが内蔵された体腔内挿入部を有する内視鏡と、
    前記対物光学系によって形成された被検部の像を逐次撮像して、映像信号に変換して出力する撮像装置と、
    前記チャンネルに挿通され、その基端から導入された光をその先端から射出するライトプローブと、
    可視照明光を発する可視光源と、
    この可視光源から発した可視照明光の光路を前記ライトガイドの基端へ導く照明光学系と、
    生体組織を励起して蛍光を発光させる波長帯域の励起光を発する励起光源と、
    当該励起光の光路を、選択的に、前記ライトプローブの基端へ至る光路及び前記可視照明光の光路に交差する光路の何れかに切り換える光路切替光学素子と、
    前記可視照明光の光路と前記光路切替光学素子によって切り換えられた前記励起光の光路との交差点において両光路を合成する光路合成光学素子と、
    前記対物光学系から前記撮像装置までの光路上において前記励起光のみを遮断する励起光カットフィルタと、
    前記光路切替光学素子が前記励起光の光路を前記ライトプローブの基端へ至る光路に切り換えている間に、前記蛍光を分光計測する分光計測手段と、
    操作者によって操作がなされる操作部材と、
    この操作部材に対する操作に応じて、前記可視照明光のみを前記ライトガイドに導入するとともに前記励起光の前記ライトガイド及び前記ライトプローブへの導入を停止する第1の状態と、前記光路切替素子によって前記励起光の光路を前記可視照明光の光路に交差する光路に切り換えた上で前記励起光のみを前記ライトガイドに導入する第2の状態と、前記光路切替素子によって前記励起光の光路をライトプローブの基端に至る光路に切り換えた上で前記励起光を前記ライトプローブの基端に導入するとともに前記可視照明光の前記ライトガイドへの導入を停止する第3の状態とを、選択的に切り換える制御部と、
    前記分光計測手段による分光計測結果をグラフのイメージに展開する展開手段と、
    前記映像信号による映像と前記展開手段によって展開されたイメージとを並べて表示させる映像信号を生成するコンバータと、
    前記映像信号に基づく画面表示を行うモニタと
    を備えたことを特徴とする蛍光観察装置。
  3. 前記ライトプローブは、前記励起光を伝送する第1の光ファイバと、前記蛍光を伝送する第2の光ファイバとを先端側において互いに束ねることによって構成されており、その基端では、前記第1の光ファイバと前記第2光ファイバとが分離している
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の蛍光観察装置。
  4. その先端に対物光学系及び照明窓を備え、その基端と先端とを通じる中空のチャンネル及びその基端から前記照明窓まで光を導光するライトガイドが内蔵された体腔内挿入部と、前記対物光学系によって形成された被検部の像を逐次撮像して、映像信号に変換して出力する撮像装置と前記対物光学系から前記撮像装置までの光路上において前記励起光のみを遮断する励起光カットフィルタとを有する内視鏡における前記ライトガイドの基端が接続されるとともに、前記チャンネルに挿通され、その基端から導入された光をその先端から射出するライトプローブの基端が接続される光源装置であって、
    可視照明光を発する可視光源と、
    この可視光源から発した可視照明光の光路を前記ライトガイドの基端へ導く照明光学系と、
    生体組織を励起して蛍光を発光させる波長帯域の励起光を発する励起光源と、
    当該励起光の光路を、選択的に、前記ライトプローブの基端へ至る光路及び前記可視照明光の光路に交差する光路の何れかに切り換える光路切替光学素子と、
    前記可視照明光の光路と前記光路切替光学素子によって切り換えられた前記励起光の光路との交差点において両光路を合成する光路合成光学素子と
    を備えたことを特徴とする光源装置。
JP2005200830A 2005-07-08 2005-07-08 蛍光観察装置及び光源装置 Active JP4731225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200830A JP4731225B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 蛍光観察装置及び光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200830A JP4731225B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 蛍光観察装置及び光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014633A JP2007014633A (ja) 2007-01-25
JP4731225B2 true JP4731225B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37752295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200830A Active JP4731225B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 蛍光観察装置及び光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731225B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185842A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fujifilm Corp 光誘起自家蛍光の時間分解測定による生物試料の低酸素領域分析方法とその装置
US20120190990A1 (en) 2010-06-25 2012-07-26 Konica Minolta Opto, Inc. Probe, Diagnosis Device, and Method for Using the Diagnosis Device
WO2012111435A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 照明装置
WO2013080846A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 コニカミノルタ株式会社 プローブシステム
CN102488564B (zh) * 2011-12-15 2013-12-18 杭州电子科技大学 利用荧光面阵成像的牙菌斑检测装置
KR101594523B1 (ko) * 2013-09-02 2016-02-16 한국광기술원 가시광 광학영상 및 비가시광 형광영상의 동시구현이 가능한 광대역 영상 획득투사장치
CN105682530A (zh) * 2014-01-09 2016-06-15 奥林巴斯株式会社 内窥镜***
KR101782751B1 (ko) 2016-11-09 2017-09-27 고려대학교 산학협력단 형광현미경에 장착 가능한 플러그앤 플레이 내시경 프로브 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155285A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察内視鏡装置
JP2001137173A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像測定方法および装置
JP2003199746A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 Pentax Corp 蛍光診断用システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155285A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察内視鏡装置
JP2001137173A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像測定方法および装置
JP2003199746A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 Pentax Corp 蛍光診断用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007014633A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735031B2 (ja) コンパクトな蛍光内視鏡映像システム
US6438302B1 (en) Endoscope system and illuminating device for the endoscope
JP4731225B2 (ja) 蛍光観察装置及び光源装置
JP3435268B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
KR100411631B1 (ko) 형광 내시경 장치 및 그 장치를 이용한 진단부위 조상 방법
JP3579638B2 (ja) 内視鏡装置
JPH0785135B2 (ja) 内視鏡装置
JP2006061683A (ja) 内視鏡装置
JPH07250812A (ja) 蛍光診断装置
JPH07155285A (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JPH11104061A (ja) 経内視鏡的蛍光観察装置
JP2011097986A (ja) 光スペクトル検出方法
JPH10308114A (ja) 光源装置
JP4495513B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
JP2008043383A (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP4091306B2 (ja) 蛍光診断用補助装置
JP4846917B2 (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP4520216B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP4459709B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP4459710B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP4611794B2 (ja) 蛍光観察装置
JP2009022653A (ja) 電子内視鏡システム
JP2003180617A (ja) 蛍光診断用システム
JP2002330919A (ja) 蛍光観察用内視鏡システム
JP2005087450A (ja) 蛍光観察内視鏡システム及び蛍光観察内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250