JP4729705B2 - 透光性アルミナ焼結体の製造方法と光フィルタの製造方法 - Google Patents

透光性アルミナ焼結体の製造方法と光フィルタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4729705B2
JP4729705B2 JP2006001308A JP2006001308A JP4729705B2 JP 4729705 B2 JP4729705 B2 JP 4729705B2 JP 2006001308 A JP2006001308 A JP 2006001308A JP 2006001308 A JP2006001308 A JP 2006001308A JP 4729705 B2 JP4729705 B2 JP 4729705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
alumina sintered
mno
translucent alumina
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006001308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007182348A (ja
Inventor
正明 長島
元造 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tottori University
Original Assignee
Tottori University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori University filed Critical Tottori University
Priority to JP2006001308A priority Critical patent/JP4729705B2/ja
Publication of JP2007182348A publication Critical patent/JP2007182348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729705B2 publication Critical patent/JP4729705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、透光性を有する透光性アルミナ焼結体とそれを用いた光フィルタに関する。
アルミナ焼結体は、機械的強度、電気絶縁性、耐熱耐食性に優れた材料であり、従来から幅広く用いられている。また、それらの優れた特性に加えさらに透光性を有するアルミナ焼結体は、高圧ナトリウムランプ用発光管やメタルハライドランプ等の高輝度放電灯(HID)等に用いられている。
従来、透光性アルミナ焼結体としては、MgOの添加(特許文献1)したものが一般的に用いられており、MgOの他にLa2O3及びY2O3を添加して粒界相を形成し、結晶粒子を均一にすることにより透光性を改善すること(特許文献2)等も報告されている。
米国特許3026,210 特公昭57−37554号
しかしながら、従来の透光性アルミナ焼結体は、1600℃以上の比較的高温で焼成する必要があり、かつ水素中又は真空中で焼成することが必要であることから、安価に製造することが困難であるという問題があった。
また、従来の透光性アルミナ焼結体は、高圧ナトリウムランプ用発光管等の限られた用途のみに使用されていた。
そこで、本発明は、比較的低温で焼成することが可能で安価に製造できる透光性アルミナ焼結体の製造方法を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、光フィルタの製造方法を提供することを第2の目的とする。
以上の第1の目的を達成するために、本発明に係る透光性アルミナ焼結体の製造方法は、アルミナ粉末に、酸化マンガン(MnO)を0.01wt%〜0.4wt%の範囲で混合して成形してなる成形体を、1400℃以下の温度で焼成することを含むことを特徴とする。
この本発明に係る光性アルミナ焼結体の製造方法によれば、大気雰囲気中でかつ従来の透光性アルミナ焼結体より低温で焼成して製造することが可能である。
また、上記第2の目的を達成するために、本発明に係る光フィルタの製造方法は、アルミナ粉末に、酸化マンガン(MnO)を0.01wt%〜0.4wt%の範囲で混合して成形してなる成形体を、1400℃以下の温度で焼成して透光性アルミナ焼結体を製造し、該焼結体を特定の阻止帯域の光の透過を阻止し、前記阻止帯域より長い波長の光と前記阻止帯域より短い波長の光を透過させる光フィルタに用いることを特徴とする。
以上のように構成された本発明に係る透光性アルミナ焼結体の製造方法は、大気雰囲気中でかつ比較的低温で焼成することができるので、安価に製造できる。
また、本発明に係る製造方法により作製された透光性アルミナ焼結体は、光の透過率が波長依存性を有しているので、光管以外の用途に使用し得る。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施の形態について説明する。
本実施の形態の透光性アルミナ焼結体は、マンガンを含むアルミナにより構成されており、高い透光性を有している。
すなわち、本発明は、本発明者等による鋭意研究の結果、アルミナにMnを含む例えば酸化マンガン(MnO)を添加して焼成することにより透光性を有する透光性アルミナ焼結体が得られることを見出して、完成するに至ったものである。
具体的には、アルミナ粉末に、酸化マンガン(MnO)を、例えば、0.01wt%〜0.4wt%の範囲で添加して混合した後、成形して焼成する。このように、酸化マンガン(MnO)を添加すると、大気中においてかつ1600℃以下の比較的低温で焼結させても良好な透光性を有する透光性アルミナ焼結体が得られ、以下のような効果を有する。る。
第1に、特別な雰囲気にすることなく、1600℃以下という比較的低温で焼成することができるので、高価な炉が必要でなく、安価に製造することができる。
また、本発明によれば、さらに、1400℃以下というより低温で焼成することができることから、異常結晶粒成長を抑えることができることは言うまでもなく、焼結後の結晶粒径を小さくできるので、機械的強度を高くできる。
さらに、Mnが添加された透光性アルミナ焼結体は、透光性が波長によって変化する波長依存性を有しており、例えば、特定の波長の光を除去したり、特定の波長の光を通過させるフィルタ等の新たな用途に適用し得る。
実施例1として、酸化マンガン(MnO)の添加量が異なる6種類のアルミナ焼結体を作製してそれぞれ透過率を評価した。
各試料における酸化マンガン(MnO)の添加量、焼成温度及び焼成時間は以下の表1のようにした。
表1
Figure 0004729705
また、本実施例1では、以下のようなステップで、それぞれ厚さ0.5mmの試料を作製した。
1.秤量
最初に、アルミナ粉体と酸化マンガンとを表1の割合になるように秤量する。
尚、実施例1では、原料として、平均粒径0.2μm、純度99.99%のアルミナ粉体と、純度99.9%の酸化マンガンを用いた。
2.混合粉砕
秤量されたアルミナ粉体と酸化マンガンとをボールミルを用いてエタノール中で24時間混合粉砕した。
3.脱水・乾燥
混合粉砕された原料を脱水後乾燥する。
4.成形
乾燥後の粉体を、20MPaで加圧成形した後、200MPaの圧力で2分間、冷間等方加圧成形(CIP)した。
5.焼成
表1に示す条件で焼成した。昇温スピード及び冷却スピードは、400℃/1時間とした。
6.切断・研磨
焼成体を切断後、厚さが0.5mmになるまで表面研磨を行った。
以上のようにして作製した試料1〜6の光透過率を図1のグラフに示す。図1に示すように、試料1〜6は、それぞれMnOの添加量に応じた透過性を示し、いずれの試料においても選択透過性が確認された。
例えば、MnOを0.4wt%添加した試料6は、600nm以上の波長の光を透過させるが、550nm以下の波長の光はほとんど透過させないことがわかる。
また、例えば、MnOを0.1wt%添加した試料4は、500nmを中心とするある範囲(例えば、MnOを0.2wt%添加したものでは±50nm、例えば、MnOを0.05wt%添加したものでは±20nm、)の波長の光を阻止し、その阻止帯域の両側の光は透過する。
以上の実施例1により、アルミナにMnOを添加して焼成することにより、透光性が得られること、及びその透光性が波長依存性を有することが確認された。
実施例2では、異なる焼成条件の5種類の試料7〜11を作製して評価した。
各試料の焼成条件を表2に示す。尚、試料7は、実施例1の試料3と同一の試料である。また、表2に示した条件以外の製造条件は、実施例1の試料と同様である。
表2
Figure 0004729705
以上の実施例2により、焼成温度が変わってもほぼ同様の透過性が得られ、光の透過率特性は焼成条件によって大きく変化することはないことが確認された。
実施例3では、MnOの添加量に対する粒径の変化、焼成温度による粒径の変化を確認した。
具体的には、表3に示す条件で試料12〜21を作製して、平均粒径を評価した。
表3
Figure 0004729705
評価の結果を図3に示す。図3に示すように、MnOの添加量が0.2wt%以下の部分では、MnOの添加量が増えるにしたがって、粒径は大きくなる傾向にあり、0.2wt%以上においては、MnOの添加量に拘わらずほぼ一定である。
また、いずれのMnO添加量の場合についても焼成温度が高いと粒径が大きくなる。
このように、例えば、MnOを0.01〜0.1wt%に設定し、例えば、1250℃程度の比較的低い温度で焼成することにより、比較的高い透過率を確保しつつ焼結後の結晶粒径を小さくできるので、透光性を有する機械的強度の高い透光性アルミナ焼結体が得られる。
また、実施例1及び2で示したように、本発明に係る透光性アルミナ焼結体は、Mnの添加量に応じた選択透過性を有しているので、フィルタ等の新たな用途の展開が可能である。
以上のように、本発明に係る透光性アルミナ焼結体は、高圧ナトリウムランプ用発光管等の用途のみならず、光フィルタなどの他の用途にも使用し得る。
本発明に係る実施例1における各試料の光透過率を示すグラフである。 本発明に係る実施例2における各試料の光透過率を示すグラフである。 本発明に係る実施例3における各試料(焼結体)の平均粒径を示すグラフである。

Claims (2)

  1. アルミナ粉末に、酸化マンガン(MnO)を0.01wt%〜0.4wt%の範囲で混合して成形してなる成形体を、1400℃以下の温度で焼成することを含む透光性アルミナ焼結体の製造方法。
  2. アルミナ粉末に、酸化マンガン(MnO)を0.01wt%〜0.4wt%の範囲で混合して成形してなる成形体を、1400℃以下の温度で焼成して透光性アルミナ焼結体を製造し、該焼結体を特定の阻止帯域の光の透過を阻止し、前記阻止帯域より長い波長の光と前記阻止帯域より短い波長の光を透過させる光フィルタに用いることを特徴とする光フィルタの製造方法。
JP2006001308A 2006-01-06 2006-01-06 透光性アルミナ焼結体の製造方法と光フィルタの製造方法 Active JP4729705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001308A JP4729705B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 透光性アルミナ焼結体の製造方法と光フィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001308A JP4729705B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 透光性アルミナ焼結体の製造方法と光フィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182348A JP2007182348A (ja) 2007-07-19
JP4729705B2 true JP4729705B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38338744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001308A Active JP4729705B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 透光性アルミナ焼結体の製造方法と光フィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729705B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458553B2 (ja) * 2008-11-18 2014-04-02 東ソー株式会社 高靭性且つ透光性の着色アルミナ焼結体及びその製造方法並びに用途
JP5458552B2 (ja) * 2008-11-18 2014-04-02 東ソー株式会社 高靭性且つ透光性の着色アルミナ焼結体及びその製造方法並びに用途
WO2010058745A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 東ソー株式会社 高靭性且つ高透光性の着色アルミナ焼結体及びその製造方法並びに用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123861A (en) * 1981-01-22 1982-08-02 Murata Manufacturing Co Light transparent polycrystal alumina composition and manufacture
JPS63231361A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Toshiba Corp トナ−像の定着方法
JPH0656514A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Takeshi Masumoto 透光性セラミックス及びその製造方法
JP2001322867A (ja) * 2000-05-09 2001-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯
JP2002121066A (ja) * 2000-10-10 2002-04-23 Kyocera Corp アルミナ質焼結体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123861A (en) * 1981-01-22 1982-08-02 Murata Manufacturing Co Light transparent polycrystal alumina composition and manufacture
JPS63231361A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Toshiba Corp トナ−像の定着方法
JPH0656514A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Takeshi Masumoto 透光性セラミックス及びその製造方法
JP2001322867A (ja) * 2000-05-09 2001-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯
JP2002121066A (ja) * 2000-10-10 2002-04-23 Kyocera Corp アルミナ質焼結体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007182348A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4098612A (en) Transparent yttria ceramics and method for producing same
Wei Transparent ceramics for lighting
JP2005075726A (ja) 透明な焼結セラミックス材料
JP5530870B2 (ja) 透光性多結晶質焼結体、透光性多結晶質焼結体の製造方法及び高輝度放電灯用発光管
JP2001064075A (ja) 透光性アルミナ焼結体およびその製造方法
US20080108496A1 (en) Composition Used to Make a Transparent Ceramic Material and Method of Manufacturing the Same
JP6500172B2 (ja) 窒化物蛍光体粒子分散型サイアロンセラミックス、蛍光部材
JP4729705B2 (ja) 透光性アルミナ焼結体の製造方法と光フィルタの製造方法
US3834915A (en) Fine grain translucent alumina
EP0667322B1 (en) Light-permeable ceramic material and method of manufacturing the same
JPH06211573A (ja) 透明なy2o3焼結体の製造方法
JP5019380B2 (ja) 透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体およびその製造方法。
US7884550B2 (en) Arc tube composed of yttrium aluminum garnet ceramic material
JP2003112963A (ja) アルミナ焼結体およびその製造方法
JP3420377B2 (ja) イットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体の製造方法
US5780377A (en) Light-transmissive ceramics and method of manufacturing same
US20080106010A1 (en) Transparent Ceramic Material and Method of Manufacturing the Same
EP1703534A2 (en) High total transmittance alumina discharge vessels having submicron grain size
CN114477990B (zh) 一种低温无压烧结制备高致密镁铝尖晶石陶瓷的方法
JP3301887B2 (ja) 金属蒸気放電灯用発光管
JP2007277034A (ja) 多結晶Al2O3焼結体およびその製造方法
JP2006160595A (ja) 透光性セラミックス、その製造方法および発光容器
JP2006290688A (ja) 透光性セラミックス
JP2009184898A (ja) 透光性セラミックス
JP2008189493A (ja) 多結晶MgO焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150