JP4721398B2 - 色処理装置およびその方法 - Google Patents

色処理装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4721398B2
JP4721398B2 JP2004106360A JP2004106360A JP4721398B2 JP 4721398 B2 JP4721398 B2 JP 4721398B2 JP 2004106360 A JP2004106360 A JP 2004106360A JP 2004106360 A JP2004106360 A JP 2004106360A JP 4721398 B2 JP4721398 B2 JP 4721398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
visible range
data
color gamut
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004106360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005295155A5 (ja
JP2005295155A (ja
Inventor
隆広 鈴木
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004106360A priority Critical patent/JP4721398B2/ja
Priority to US11/086,298 priority patent/US7983479B2/en
Publication of JP2005295155A publication Critical patent/JP2005295155A/ja
Publication of JP2005295155A5 publication Critical patent/JP2005295155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721398B2 publication Critical patent/JP4721398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、可視範囲内および可視範囲外の入力色データに対応する複数の格子点によって示される色空間の各格子点の出力色データを示すルックアップテーブルを作成する色処理に関する。
近年、パーソナルコンピュータの普及に伴い、ディジタルカメラ、カラースキャナなどの画像入力デバイスによって画像を入力し、その画像をCRT、LCDなどの画像表示デバイスを用いて表示、確認し、さらに、その画像をカラープリンタなどの画像出力デバイスによって出力することが容易に行えるようになった。その際、入力デバイスと、表示および出力デバイスの色再現域の差による色の見えの違いを補正するために、通例、カラーマッチング処理(色域マッピング)を行う。つまり、カラーマッチング処理により、デバイス間の色の見えの差を吸収する。
カラーマッチング処理の一つにICCプロファイルを用いる手法がある。図1に示すように、ICCプロファイルの処理は、ソースプロファイル(以下「Srcプロファイル」と呼ぶ)を用いて、入力デバイスによって得られた画像のRGB値をデバイスに依存しない色空間であるCIE三刺激値XYZやCIE LABに変換し、ディスティネイションプロファイル(以下「Dstプロファイル」と呼ぶ)によって、CIE LABから出力(表示)デバイスのデバイスRGB(以下「DevRGB」と呼ぶ)に変換する。Srcプロファイルには、入力デバイスの色再現特性を示すRGB→XYZ変換マトリクスや、RGB→Lab変換ルックアップテーブル(LUT)が記述されている。一方、Dstプロファイルには、ある特定の形式に沿ったLab→DevRGBのLUTが記述されている。このDstプロファイルのLUTは、L*値が0≦L*≦100、a*値が-128≦a*≦127、b*値が-128≦b*≦127の範囲をそれぞれ均等にnスライス(n(整数)個の断片に分割すること)した格子点データを定義し、そのL*a*b*値を出力デバイスの色域にマッピングすることで得たDevRGB値を記述した形式である。
このように、ICCプロファイルの処理系においては、カラーマッチング情報、すなわち色域マッピングの情報は、Dstプロファイル内のLUTに出力デバイスの色域情報と同時に記述されている。
一方、近年、色の見えモデルとして、従来のCIE LABよりも人間の視覚特性を高精度にモデル化したカラーアピアランスモデルが発表されている。このカラーアピアランス空間の色値(例えばJ*a*b*値とする)は、概ねCIE三刺激値XYZから計算することができるようになっている。このJ*a*b*を利用してカラーマッチング(色域マッピング)を行うことで、より人間の視覚特性に適合した色合わせを行うことができる。
さて、カラーアピアランス空間を用いたカラーマッチングをICCプロファイルの処理系で実現する場合、上述したようにカラーマッチング情報はDstプロファイルに記述するため、新たなDstプロファイルを作成しなければならない。しかし、Dstプロファイルには、L*a*b*値とDevRGB値の関係を前述した所定の形式でLUT化したものを埋め込むようになっている。つまり、カラーアピアランス空間を用いたカラーマッチング情報をDstプロファイル化するためには、ICCプロファイル形式に従い、所定形式のL*a*b*の格子点列を一旦カラーアピアランス変換式でJ*a*b*値に変換し、その後、出力デバイスの色域にマッピングして対応するDevRGB値を得てLUT化する、という作業が必要になる。計算の流れとしては、図2に示すように、L*a*b* → J*a*b* → J*'a*'b*' → DevRGBという具合である。
しかし、カラーアピアランス空間の色値J*a*b*を得るための変換式は、可視範囲外の色には対応していないという問題がある。カラーアピアランス変換は、例えば、色順応変換や錐体応答変換、反対色応答変換を行って、色値が人間の視覚特性に近付くように変換する。色順応変換の変換方法は、例えば、式(1)に示すようなマトリクス変換を代表とする線形変換であり、錐体応答変換は、マトリクス変換に加え、式(2)に示すような指数演算も行う。また、反対色応答変換は、錐体応答変換後の値を人間の視覚特性に適合した座標J*a*b*の値とするための変換であり、線形変換および三角関数変換が代表的な変換式になる。
┌ ┐
│a00 a01 a02│
A' =│a10 a11 a12│ A …(1)
│a20 a21 a22│
└ ┘
A' = b(cA/d)e/{f + (cA/d)e} + g …(2)
ここで、a00からa22およびbからgは定数、ただし0≦e≦1
Aは変換前の値
A'は変換後の値
この変換式によれば、可視範囲外の色を表すXYZ値が入力された場合、線形演算である色順応変換は計算できるものの、錐体応答変換における式(2)のような指数演算を行う場合は計算エラーが起きる場合がある。これは、式(2)における(cA/d)は、本来可視範囲の色であれば必ず正の数になるように式(1)および(2)の定数が設計されているが、可視範囲の色が入力されると負の数になることがあり、負の数の分数乗は定義されていないため計算が出来ない。
つまり、図3に示すように、CIE LAB空間上で定義されたL*a*b*格子点列のうち、可視範囲外の色(例えばL*=0、a*=-128、b*=-128)をJ*a*b*値に変換することができず、その格子点に対応するDevRGB値を算出することができない問題がある。実際に、ICCプロファイルの処理系でカラーマッチングを行う際、入力された画像に可視範囲外の色が存在することは有り得ないが、可視範囲ぎりぎりの色が存在する場合がある。そのような色をLUTを用いて補間する際は、可視範囲内の格子点だけではなく可視範囲外の格子点も用いるため、可視範囲外の格子点に対しても適切なDevRGB値を入力しておく必要がある。
ICCプロファイルおよびカラーアピアランス空間を利用したカラーマッチング方法としては特開2000-40140公報に開示された技術がある。同公報に開示された技術は、ICCプロファイル形式で記述されているSrcプロファイルおよびDstプロファイルから各デバイスの色域を専用の装置に読み込み、各色域をカラーアピアランス変換式の一つであるCIEで規定されたCIE CAM97変換式でJ*a*b*値に変換して色域マッピングを行うものである。この技術を用いる場合、J*a*b*空間での色域マッピング情報を記録したDstプロファイルを新たに作成する必要はなく、従来と同様のプロファイルを用いればよいため、前述したようなカラーアピアランス変換不能に起因する問題は発生しない。ところが、この技術は、カラーマッチングする際に特別な装置を必要とするため、例えばPhotoShop(R)のような一般的な画像操作アプリケーションを利用する場合は用いることはできない。また、専用の装置でカラーマッチングを行うため、ICCプロファイルに記述された色域マッピング情報を完全に無視するという問題もある。
特開2000-40140公報
ICCプロファイルの処理系において、カラーアピアランス空間を用いた色域マッピングを取り入れることが望まれる。また、ICCプロファイルを作成する場合だけに限らず、カラーアピアランス空間上で処理を行う際に、可視範囲外の色に対応できないことは不都合である。
本発明は、カラーアピアランスモデルが可視範囲外の色データに対応できない問題を解決して、入力色データを出力デバイスの色値に変換するルックアップテーブルを作成することを目的とする。
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
本発明は、入力色データは可視範囲内および可視範囲外を含む色空間で示され、前記可視範囲内および前記可視範囲外の入力色データに対応する複数の格子点の出力色データを格納するルックアップテーブルを作成する際に、大略可視範囲に対応する色域情報および出力デバイスの色域情報を保持し、前記可視範囲外の入力色データを前記大略可視範囲に対応する色域情報が示す可視色域内にマッピングし、指数が分数であり、前記可視範囲内の色データに対する底が正の値であり、前記可視範囲外の色データに対する底が負の値になり得る、指数演算を含む錐体応答変換を有するカラーアピアランスモデルを用いて、前記マッピングした色データおよび前記可視範囲内の入力色データをカラーアピアランスデータに変換し、前記カラーアピアランスデータを前記出力デバイスの色域情報が示す出力色域内にマッピングし、前記出力色域内にマッピングした色データに対応する前記出力デバイスの色値を前記出力色データとして前記ルックアップテーブルに格納することを特徴とする。
本発明によれば、入力色データを出力デバイスの色値に変換するルックアップテーブルを作成することができる。とくに、本発明によれば、出力デバイスの色域内にマッピングする処理をカラーアピアランス空間において行うので、高精度な変換を行うルックアップテーブルを作成することができる。さらに、カラーアピアランス空間を使用する際に問題となるカラーアピアランスモデルが可視範囲外の色データに対応できない点を、カラーアピアランスモデルを用いて色データをカラーアピアランスデータに変換する前に入力色データを可視範囲内にマッピングすることにより解消する。これにより、可視範囲ぎりぎりの色が入力され、可視範囲外の格子点を使用して補間する場合も良好な変換結果を得ることができるルックアップテーブルを作成することができる。
以下、本発明にかかる実施例として、ICCプロファイル(または、ICC準拠のプロファイル形式に準拠したルックアップテーブル)を作成する処理に本発明を適用した実施例を図面を参照して詳細に説明する。
[概要]
本発明のICCプロファイル形式に準拠したLUTを作成する画像処理は、所定の条件を満たすCIE LAB空間上の格子点を所定の範囲内に移動し、CIE LAB値をCIE三刺激値XYZ値に変換し、そのXYZ値をカラーアピアランス変換式を用いてアピアランス空間値に変換する。そして、得られたアピアランス空間値を所定のデバイス色域にマッピングする。
[構成]
図4は実施例1の画像処理装置1の構成例を示すブロック図である。
画像処理装置1は、出力デバイスの色域データを入力する入力部101、LUT保持部108に保持されているCIE LABの格子点情報(L*a*b*)からCIE三刺激値XYZを算出するXYZ算出部102、XYZ算出部102において算出されたXYZ値からカラーアピアランス変換式を用いてJ*a*b*値を算出するカラーアピアランス変換部103、LUTを出力する出力部104、LUT保持部108に保持されているCIE LABの格子点のうち可視範囲外の格子点を可視範囲内に移動する格子点移動部105、カラーアピアランス変換部103および最近傍点算出部105において算出されたJ*a*b*を色域保持部107に保持されている出力デバイスの色域へ色域マッピングする色域マッピング部106、入力部101によって入力された出力デバイスの色域データを保持する色域保持部107、CIE LAB空間上の格子点列および各値に対応するJ*a*b*値、出力デバイス色域にマッピングされた後のJ*'a*'b*'値、並びに、J*'a*'b*'値に対応する出力デバイスのDevRGB値を保持するLUT保持部108、処理途中の演算結果を一時保存するバッファメモリ109を有する。
[画像処理装置の動作]
図5は画像処理装置1が実行する処理例を示すフローチャートである。
入力部101において出力デバイスの色域データおよび可視範囲色域データを入力し、色域保持部107に格納する(S1)。
図6は出力デバイスの色域データの一例を示す図で、例えば、0≦R, G, B≦255の範囲を9スライスしたRGBデータ(729色)と、それに対応する出力デバイスの出力XYZ値を記述したデータを用いる。このXYZ値には、前記729色のRGBデータを対象の出力デバイスで出力したパッチを測色したデータを用いる。また、図7は可視範囲色域データの一例を示す図で、出力デバイス色域データと同様に可視範囲色域を9スライスしたデータを用いるが、こちらはCIE LABで表現されたデータを用いる。
次に、格子点移動部105により、予めLUT保持部108に格納されているCIE LABで表現された所定の格子点データL*a*b*を、色域保持部107に保持されている可視範囲色域データが示す色域(以下「可視範囲色域」と呼ぶ)にマッピングし、可視範囲色域にマッピングした格子点データをLUT保持部108に保存する(S2)。図8はLUT保持部108に保持されているL*a*b*の格子点データを示す図で、格子点データはICCプロファイルにおけるDstプロファイルに用いられる形式であり、0≦L*≦100、-128≦a*≦127、-128≦b*≦127の範囲をそれぞれ33段階に均等にスライスした計35937色の格子点データである。なお、以下の説明では、33段階にスライスした格子点データを用いるが、格子点データは33スライスに限定されるものではなく、例えば9スライス、17スライス、65スライスでもよい。なお、色域保持部107が保持する可視範囲色域データの色域は大略の可視範囲であればよい。
次に、XYZ算出部102により、LUT保持部108に格納されている可視範囲色域にマッピングされた格子点データL*a*b*を式(3)を用いてXYZ値(XYZ格子点データ)に変換し、バッファメモリ109に保存する(S3)。
f(Y) = (L* + 16)/116
f(X) = a*/500 + f(Y)
f(Z) = -b*/200 + f(Y)
f(X)3>0.008856 のとき X = Xn・f(X)3
f(X)3≦0.008856 のとき X = {f(X) - 16/116}・Xn/7.787
f(Y)3>0.008856 のとき Y = Yn・f(Y)3
f(Y)3≦0.008856 のとき Y = {f(Y) - 16/116}・Yn/7.787
f(Z)3>0.008856 のとき Z = Zn・f(Z)3
f(Z)3≦0.008856 のとき Z = {f(Z) - 16/116}・Zn/7.787 …(3)
ここで、Xn、Yn、Znは白色点のXYZ値
D50の場合は(Xn, Yn, Zn)=(96.43, 100.0, 82.51)
式(3)には、白色点、すなわち、出力デバイスで出力した画像を観察する際の光源がD50であると仮定して計算式を示したが、観察する環境が別の環境(例えばD65)である場合はその白色点に対応したXn、Yn、Znを用いる。式(3)に示すような計算をL*a*b*格子点データすべてに適用して得られるXYZ格子点データはバッファメモリ109に保存される。
次に、カラーアピアランス変換部103により、XYZ算出部102によって算出されたXYZ値をカラーアピアランス変換式を用いてJ*a*b*値に変換し(S4)、カラーアピアランス変換部103により、色域保持部107に保持されている出力デバイスの色域データ(XYZ値)をカラーアピアランス値J*a*b*に変換し、色域保持部107に保存し(S5)、色域マッピング部106により、J*a*b*値を出力デバイスの色域にマッピングして得られる出力デバイスのDevRGB値をLUT保持部108に保存し(S6)、出力部104により、LUT保持部108に保持されたLUTを出力する(S7)。この一連の処理における、カラーアピアランス変換部103、最近傍点算出部105および色域マッピング部106の具体的な処理は後述する。
[格子点移動部]
図9は格子点移動部105の処理(S2)を説明するフローチャートである。
まず、色域保持部107から可視範囲色域データを取得し(S21)、LUT保持部108から格子点データ(Lt, at, bt)を取得し、その格子点が可視範囲色域内に存在するか否かを判定する(S23)。
● 色域内外の判定法
本実施例において可視範囲色域は、RGBを各9スライスした729点のデータ、すなわち512個の六面体によって表される。従って、格子点データ(Jt, at, bt)が512個の六面体の何れかに含まれれば、その格子点データは可視範囲色域内にあると判定できる。そこで、格子点データを一つずつ、六面体に含まれるか否かを判定することになるが、本実施例では、図10に示すように、六面体をさらに六つの四面体に分割し、それぞれの四面体について内外判定処理を行うことで、格子点データが六面体に含まれるか否かを判定する。
図11は四面体の内外判定を説明する図で、四面体の各頂点をA、B、C、Dとし、格子点データをPとし、例えばA点からB点へ向かうベクトルを↑ABで表すと、式(4)が成り立つ。
↑AP = s↑AB + t↑AC + u↑AD …(4)
このとき、点Pが四面体ABCDに含まれれば式(5)および(6)が成り立つ。
s + t + u≦1 …(5)
s≧0, t≧0, u≧0 …(6)
点Pは、式(5)および(6)が成り立てば四面体の中、成り立たなければ四面体の外と判定することができる。
以上の四面体の内外判定を六個の四面体について行うことで、格子点データの六面体の内外判定を行うことができ、さらに、この六面体内の外判定を512個の六面体について実行することで、格子点データの可視範囲色域の内外判定が完了する。
次に、格子点(Lt, at, bt)が可視範囲色域内にあると判定した場合は、その格子点データ(Lt, at, bt)をマッピング後のデータ(Lk, ak, bk)に代入し(S24)、可視範囲色域外と判定した場合は、その格子点データ(Lt, at, bt)を可視範囲色域にマッピングする(S25)。マッピング後のデータはLUT保持部108に保存する。
図12は可視範囲色域外の格子点データのマッピング例を示す図で、例えば、格子点データ(Lt, at, bt)とCIE LAB空間の中間グレイ値(L*, a*, b*)=(50, 0, 0)を結ぶ直線を定義し、その直線と出力デバイスの可視範囲色域の交点に格子点データ(Lt, at, bt)をマッピングする。すなわち、マッピング後のデータ(Lk, ak, bk)に、その交点の座標値を代入する。なお、交点の算出は、出力デバイスの可視範囲色域の表面に位置する隣り合う三点で構成される平面の方程式と、直線の方程式を解くことによって容易に求まるから、ここでは、その説明を省略する。
図13はLUT保持部108の内部構造(メモリ割り当て)を示す図で、予め保持されているL*a*b*格子点データが記述されたCIE LAB値保持部1001に加え、そのL*a*b*格子点データを可視範囲色域に移動したL*a*b*データ(つまりマッピング後の格子点データ)を格納するマッピング後格子点保持部1002、マッピング格子点データに対応するカラーアピアランス値J*a*b*値を格納するカラーアピアランス値保持部1003、さらに、出力デバイスのDevRGB値を保持するDevRGB値保持部1004を有する。
次に、全格子点の処理が終了したか否かを判定し(S27)、すべての格子点を処理した場合は処理を終了し、未了であればステップS22に戻り、すべての格子点の処理が終わるまで上記を繰り返す。
[カラーアピアランス変換部]
図14はカラーアピアランス変換部103の処理(S4)を説明するフローチャートである。
まず、バッファメモリ109からXYZ格子点データを取得し(S31)、取得したXYZ値をカラーアピアランス空間の色値であるJ*a*b*値に変換し(S32)、J*a*b*値をLUT保持部108のカラーアピアランス値保持部1003に保存する(S33)。
次に、バッファメモリ109に保存されているXYZ格子点データのすべてをカラーアピアランス変換したか否かを判定し(S34)、すべてのデータを変換した場合は処理を終了し、未了であればステップS31に戻り、すべてのXYZ格子点データの変換が終わるまで上記を繰り返す。
[色域(ガマット)マッピング部]
図15は色域マッピング部106の処理(S6)を説明するフローチャートである。
まず、LUT保持部108のカラーアピアランス値保持部1003からJ*a*b*値の格子点データ(Jt, at, bt)を取得し(S61)、色域保持部107から出力デバイスの色域を示す(ステップS5で計算された)J*a*b*値を取得し(S62)、格子点データ(Jt, at, bt)が出力デバイスの色域内にあるか否かを判定する(S63)。なお、色域内外の判定法は、格子点移動部105の動作説明の際に説明したので、その説明を省略する。
次に、色域内にあると判定した場合は、その格子点のマッピング後のデータ(Jk, ak, bk)に格子点データ(Jt, at, bt)を代入し(S64)、色域外にあると判定した場合は、その格子点データ(Jt, at, bt)を出力デバイスの色域の表面にマッピングする(S65)。なお、マッピングは、例えば、格子点移動部105の動作説明の際に説明したのと同様の方法を用いればよい。
次に、マッピング後のデータ(Jk, ak, bk)に対応する出力デバイスのDevRGB値を算出し、LUT保持部108のDevRGB値保持部1004に保存する(S66)。DevRGB算出法の一例を図10を用いて説明する。前述したように、デバイス色域内の点は、式(4)のように表すことができ、かつ、式(5)および(6)を満たす。そこで、この条件を満たす四面体ABCDを探索し、式(4)におけるs、t、uを算出する。そして、式(7)を用いることでDevRGB値を得ることができる。
R = RA + s(RB - RA) + t(RC - RA) + u(RD - RA)
G = GA + s(GB - GA) + t(GC - GA) + u(GD - GA) …(7)
B = BA + s(BB - BA) + t(BC - BA) + u(BD - BA)
ここで、RA, GA, BAは点Aに対応するDevRGB値
RB, GB, BBは点Bに対応するDevRGB値
RC, GC, BCは点Cに対応するDevRGB値
RD, GD, BDは点Dに対応するDevRGB値
各頂点のDevRGB値は色域保持部107に保持されている
次に、全格子点データの処理が終了したか否かを判定し(S67)、終了した場合は処理を終了し、未了の場合はステップS61に戻り、全格子点データの処理が終了するまで上記を繰り返す。
このように、カラーアピアランス空間を用いたマッピング処理を記述したICCプロファイル形式のLUTを作成する際に、カラーアピアランス変換式では変換できない可視範囲外の格子点を予め可視範囲にマッピングした後にカラーアピアランス変換することで、可視範囲外の格子点についての情報の欠如がないLUTを作成することができる。従って、このLUTを用いたICCプロファイルで画像を変換する際に、可視範囲ぎりぎりの色が入力され、可視範囲外の格子点を使用して補間する場合に良好な変換結果を得ることができる。
[変形例]
上記実施例においては、入力部101で読み込む出力デバイス色域データをCIE三刺激値XYZ値として説明したが、予めカラーアピアランス変換したカラーアピアランス値J*a*b*を入力してもよい。
また、上記実施例においては、入力される出力デバイス色域をRGB各9スライスしたデータのCIE三刺激値XYZ値としたが、9スライスに限定されるわけではなく、出力デバイスの色域がわかる程度のスライス数であれば何でもよい。例えば計算量を減らすためにスライス数を5や7に減らしてもよいし、精度を上げるために12や17に増やしてもよく、用途によって使い分けることができる。
また、上記実施例における色域マッピング部106の処理は、出力デバイス色域内の色はそのまま表現し、色域外の色は色域の表面に貼り付ける方法を採用したが、これに限定されず、例えば、色域内の色を特定の色に変換したり、色域外の色も階調を保つようにマッピングしたりするような方法をとってもよい。
また、上記実施例においては、人間の視覚特性を高精度にモデル化したカラーアピアランス空間を用いる例を説明したが、カラーアピアランス空間の例としては例えばCIEで規定(推奨)されているCIE CAM97s、CIE CAM02などがある。
また、上記実施例においては、CIE Labに対応したICCプロファイルを用いて説明したが、CIE XYZなどの他の色空間に対応したICCプロファイルにも同様に適用可能である。CIE XYZも可視範囲外の色を表現することが可能であり、カラーアピアランスモデルを用いた場合にCIE Labと同様な問題が生じる。
また、上記実施例では、ICCプロファイルを作成する際に本発明を適用した実施例を説明したが、カラーアピアランス空間上で色処理、例えば色調整を行う他の実施例についても適用可能である。
[他の実施例]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
ICCプロファイルを用いるカラーマッチング処理を示す図、 カラーアピアランス空間を用いるカラーマッチング処理を、ICCプロファイルを用いて実現する際の処理の流れを示す図、 ICCプロファイル形式のLUTにおけるCIE Lab格子点と、カラーアピアランス空間の関係例を示す図、 実施例1の画像処理装置の構成例を示すブロック図、 画像処理装置が実行する処理例を示すフローチャート、 出力デバイスの色域データの一例を示す図、 可視範囲色域データの一例を示す図、 LUT保持部に保持されているL*a*b*の格子点データを示す図、 格子点移動部の処理を説明するフローチャート、 内外判定処理のための六面体の分割例を説明する図、 四面体の内外判定を説明する図、 可視範囲色域外の格子点データのマッピング例を示す図、 LUT保持部の内部構造を示す図、 カラーアピアランス変換部の処理を説明するフローチャート、 色域マッピング部の処理を説明するフローチャートである。

Claims (5)

  1. 入力色データは可視範囲内および可視範囲外を含む色空間で示され、前記可視範囲内および前記可視範囲外の入力色データに対応する複数の格子点の出力色データを格納するルックアップテーブルを作成する色処理方法であって、
    大略可視範囲に対応する色域情報および出力デバイスの色域情報を保持し、
    前記可視範囲外の入力色データを前記大略可視範囲に対応する色域情報が示す可視色域内にマッピングし、
    指数が分数であり、前記可視範囲内の色データに対する底が正の値であり、前記可視範囲外の色データに対する底が負の値になり得る、指数演算を含む錐体応答変換を有するカラーアピアランスモデルを用いて、前記マッピングした色データおよび前記可視範囲内の入力色データをカラーアピアランスデータに変換し、
    前記カラーアピアランスデータを前記出力デバイスの色域情報が示す出力色域内にマッピングし、
    前記出力色域内にマッピングした色データに対応する前記出力デバイスの色値を前記出力色データとして前記ルックアップテーブルに格納することを特徴とする色処理方法。
  2. 前記カラーアピアランスモデルは、CIEで規定されたカラーアピアランスモデルであことを特徴とする請求項1に記載された色処理方法。
  3. 前記ルックアップテーブルはLab色空間の入力色データを前記出力デバイスの色値に変換するテーブルであり、
    前記格子点に対応する入力色データはLab色空間において示され、
    前記可視範囲外の入力色データを前記可視色域内にマッピングする処理はLab色空間上で行われることを特徴とする請求項1に記載された色処理方法。
  4. コンピュータ装置を制御して、請求項1から請求項3の何れか一項に記載された色処理を実行することを特徴とするプログラム。
  5. 入力色データは可視範囲内および可視範囲外を含む色空間で示され、前記可視範囲内および前記可視範囲外の入力色データに対応する複数の格子点の出力色データを格納するルックアップテーブルを作成する色処理装置であって、
    大略可視範囲に対応する色域情報および出力デバイスの色域情報を保持する保持手段と、
    前記可視範囲外の入力色データを前記大略可視範囲に対応する色域情報が示す可視色域内にマッピングする手段と、
    指数が分数であり、前記可視範囲内の色データに対する底が正の値であり、前記可視範囲外の色データに対する底が負の値になり得る、指数演算を含む錐体応答変換を有するカラーアピアランスモデルを用いて、前記マッピングした色データおよび前記可視範囲内の入力色データをカラーアピアランスデータに変換する変換手段と、
    前記カラーアピアランスデータを前記出力デバイスの色域情報が示す出力色域内にマッピングする手段と、
    前記出力色域内にマッピングした色データに対応する前記出力デバイスの色値を前記出力色データとして前記ルックアップテーブルに格納する手段とを有することを特徴とする色処理装置。
JP2004106360A 2004-03-31 2004-03-31 色処理装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4721398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106360A JP4721398B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 色処理装置およびその方法
US11/086,298 US7983479B2 (en) 2004-03-31 2005-03-23 Generating a look-up table for use in color processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106360A JP4721398B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 色処理装置およびその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005295155A JP2005295155A (ja) 2005-10-20
JP2005295155A5 JP2005295155A5 (ja) 2007-05-24
JP4721398B2 true JP4721398B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35053934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106360A Expired - Fee Related JP4721398B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 色処理装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7983479B2 (ja)
JP (1) JP4721398B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343752B2 (ja) * 2004-03-31 2009-10-14 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP4533287B2 (ja) * 2005-09-07 2010-09-01 キヤノン株式会社 色処理方法およびその装置
EP1838083B1 (en) * 2006-03-23 2020-05-06 InterDigital CE Patent Holdings Color metadata for a downlink data channel
JP2007274584A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 色処理方法およびその装置
JP2008141237A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Canon Inc 色処理装置およびその方法
US7643175B2 (en) * 2006-12-14 2010-01-05 Eastman Kodak Company Color print enhancement system with conversion of PCS encoded picture into photographic process confined PCS and correction for finish
KR100866486B1 (ko) * 2007-01-04 2008-11-03 삼성전자주식회사 주변광 적응적인 색 보정 장치 및 방법
JP4608509B2 (ja) * 2007-03-14 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 合成ルックアップテーブル作成装置、合成ルックアップテーブル作成方法および印刷装置
JP4864821B2 (ja) * 2007-07-03 2012-02-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
KR101157832B1 (ko) * 2007-07-16 2012-06-22 삼성전자주식회사 스캐너의 색 보정 장치 및 그 제어방법
US7869088B2 (en) * 2007-12-28 2011-01-11 Infoprint Solutions Company, Llc Methods and apparatus for determining a lookup table size for an AFP link CMR
US20090168082A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Aschenbrenner Jean M Methods and apparatus for an output lookup table design and data access layer in color management resource engines
JP5408906B2 (ja) * 2008-05-28 2014-02-05 キヤノン株式会社 画像処理装置
US10129513B2 (en) 2008-08-28 2018-11-13 Thomson Licensing Color metadata for a downlink data channel
JP5329920B2 (ja) * 2008-10-30 2013-10-30 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
US8885932B2 (en) * 2011-02-01 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and profile generation method
JP5973780B2 (ja) 2011-06-17 2016-08-23 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
US8837828B2 (en) * 2012-03-26 2014-09-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd CIE lab color space based color conversion method and device and liquid crystal display device
JP5981768B2 (ja) * 2012-05-15 2016-08-31 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
CN104536261B (zh) * 2014-11-24 2019-12-13 华中科技大学 一种真彩色全息图案及其制备方法
WO2016121346A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and appearance reproduction apparatus
JP6512884B2 (ja) 2015-03-20 2019-05-15 キヤノン株式会社 色変換処理装置および色変換処理方法
US9906676B2 (en) 2015-03-26 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
CN109284952B (zh) * 2017-07-21 2023-04-18 菜鸟智能物流控股有限公司 一种归属区域的定位方法和装置
CN108931299B (zh) * 2018-07-17 2020-07-10 湖北工业大学 一种基于嵌入式相机的色度测量装置及方法
US10733957B2 (en) * 2018-09-26 2020-08-04 Apple Inc. Method and system for display color calibration
CN116686283A (zh) * 2020-12-17 2023-09-01 爱尔康公司 用于增强眼睛图像的可视化的***和方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9005030D0 (en) * 1990-03-06 1990-05-02 Crosfield Electronics Ltd Image data processing
JPH089172A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置
JPH11341296A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sony Corp 色域変換方法及び色域変換装置
JP3634633B2 (ja) 1998-07-24 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP2000123163A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP4428742B2 (ja) * 1998-10-19 2010-03-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP4147655B2 (ja) * 1998-12-07 2008-09-10 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6608925B1 (en) * 1999-03-01 2003-08-19 Kodak Polychrome Graphics, Llc Color processing
JP2000253269A (ja) 1999-03-04 2000-09-14 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
US6633668B1 (en) 1999-07-12 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Device independent image compression and color management
US7106474B1 (en) * 2000-03-31 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Color management system using measured device data
US7199900B2 (en) * 2000-08-30 2007-04-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Color conversion coefficient preparation apparatus, color conversion coefficient preparation method, storage medium, and color conversion system
JP2002152359A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Kyocera Corp 携帯電話端末及び通信制御装置
JP3906894B2 (ja) 2000-11-14 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 色域作成装置及び色域作成方法、色変換装置、色変換方法
JP2002185974A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2002300415A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 色変換装置、色変換起動方法、色変換プログラム、および色変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100406934B1 (ko) * 2001-08-24 2003-11-21 삼성전자주식회사 입력 영상에 대해 가변 가능한 출력 영상을 산출하는색온도변환장치 및 방법
JP2003143425A (ja) 2001-10-31 2003-05-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US7450281B2 (en) 2002-04-30 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
US7433102B2 (en) 2002-05-10 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Reproduction color prediction apparatus and method
JP3754944B2 (ja) 2002-08-30 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP2004096444A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2004120217A (ja) * 2002-08-30 2004-04-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US7652789B2 (en) * 2003-11-03 2010-01-26 Seiko Epson Corporation Production of color conversion profile for printing
US7263218B2 (en) * 2003-12-22 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic generation of color look-up tables
JP4343752B2 (ja) 2004-03-31 2009-10-14 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7983479B2 (en) 2011-07-19
US20050219585A1 (en) 2005-10-06
JP2005295155A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721398B2 (ja) 色処理装置およびその方法
US7701465B2 (en) Color processing apparatus and method
JP2004120217A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4757078B2 (ja) 色処理方法およびその装置
US20050206926A1 (en) Color conversion definition method, profile production method, color conversion definition apparatus, profile production apparatus, color conversion definition program storage medium, and profile production program storage medium
EP1404117B1 (en) Image processing device, image processing method, program, and recording medium
US8427696B2 (en) Color processing method and apparatus thereof
EP1968305B1 (en) Color processing apparatus and method thereof
JP2008141237A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2005268982A (ja) 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
US20030215132A1 (en) Image processing device
JP5709062B2 (ja) 画像処理装置
JP4396479B2 (ja) 画像処理装置における補正処理方法および画像処理装置。
JP4618683B2 (ja) 画像処理装置、ガマット補正方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2006173825A (ja) 画像処理装置および方法
JP4682833B2 (ja) 色空間変換装置、色空間変換方法及び色空間変換プログラム
JP5112234B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005005802A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4863498B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP2006203432A (ja) 画像処理装置および方法および記録媒体
JP5441539B2 (ja) 色処理装置、色処理方法及びプログラム
JP4721419B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびコンピュータプログラム
JP6740729B2 (ja) データ変換装置、データ変換方法およびデータ変換プログラム
JP4996320B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP4970419B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees