JP6740729B2 - データ変換装置、データ変換方法およびデータ変換プログラム - Google Patents

データ変換装置、データ変換方法およびデータ変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6740729B2
JP6740729B2 JP2016116336A JP2016116336A JP6740729B2 JP 6740729 B2 JP6740729 B2 JP 6740729B2 JP 2016116336 A JP2016116336 A JP 2016116336A JP 2016116336 A JP2016116336 A JP 2016116336A JP 6740729 B2 JP6740729 B2 JP 6740729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
information
color information
space
color space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016116336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220894A (ja
Inventor
知里 舟山
知里 舟山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016116336A priority Critical patent/JP6740729B2/ja
Publication of JP2017220894A publication Critical patent/JP2017220894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740729B2 publication Critical patent/JP6740729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像データを変換するデータ変換装置、データ変換方法およびデータ変換プログラムに関する。特に、本発明は、異なる色空間で表現されたカラー画像データを変換するデータ変換装置、データ変換方法およびデータ変換プログラムに関する。
ディスプレイやプリンタ等の画像機器は、画像を構成する各画素の色を特定の色成分で階調表現した画像データを使用する。画像データに用いられる色を規定するためには、例えば、RGB色空間やCMYK色空間などの色空間が用いられる(R:Red、G:Green、B:Blue、C:Cyan、M:Magenta、Y:Yellow、K:Black)。
一般に、画像データに用いられる色は機器に依存するので、異なる機器間で同じ画像を同じ色で出力するためには、機器間で色をマッチングさせるために色変換をする必要がある。例えば、デジタルカメラなどの撮像機器によって撮影された写真の色はRGB色空間で表現され、データはRGB値で記述される。一方、写真を印刷する印刷機器は、CMYK色空間で表現される色を用いる。そのため、撮像機器と印刷機器との間で同じ色を表現する際には、RGB色空間とCMYK色空間との間で色変換する必要がある。このように、使用する色空間が異なる機器間で色をマッチングさせる際には、色の対応関係を規定したルックアップテーブル(LUT:Lookup Table)を用いる。
各画像機器で出力可能な全ての色の対応関係をLUTで規定することは、装置の記憶容量やLUT作成時の作業量の関係で非現実的である。そのため、特定数の代表色の対応関係をLUTで規定しておき、代表色以外の色の対応関係は補間演算によって算出することが一般的である。すなわち、一般的な色変換においては、表現可能な全ての色について測色を行うわけではなく、測色可能な範囲の色を画像機器から出力して測色を行い、特定数の代表色についてLUTを規定する。
LUTを作成するためには、膨大な時間が掛かるだけではなく、色分解について高度な専門知識が必要である。そのため、LUTを作成する際には、有識者が色の再現性を考慮し、インキの色特性やドットゲインの値を個別に指定するなど、色の再現性を高める調整を行う必要がある。このような背景を踏まえ、LUTの作成を容易にするとともに、高度な専門知識がなくても色再現性のよい色変換を実現することが求められている。
特許文献1には、LUTの作成を容易にするプロファイル作成方法について開示されている。特許文献1の方法では、複数のインク量についてそのインク量で出力した場合の色彩値を取得する。そして、所定の色空間内での複数の格子点に対応付けられる色彩値を取得し、取得した色彩値を介して複数の格子点とインク量とを対応付けた初期LUTを作成する。
特開2007−43488号公報
特許文献1の方法によれば、所定の色空間内での複数の格子点とインク量とを対応付けた初期LUTを作成することにより、高度な専門知識がなくてもLUTを容易に作成できる。しかし、特許文献1の方法は、実運用面における色評価指標として重要なグレイバランスを考慮していないため、色分解の処理過程でグレイバランスが崩れ、グレイの赤かぶりや青かぶりが発生するという課題があった。
本発明は、上述した課題を解決するために、第1の色空間で表現された色情報を第2の色空間に色変換する際に、グレイバランスを反映した色変換を実現するデータ変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様のデータ変換装置は、第1の色空間と第2の色空間の色情報とを関連付ける第1の配列を入力し、第1の配列の色情報のうち無彩色を含む複数の色情報を基準色に設定するとともに、基準色以外の入力色の色情報を入力する基準色設定部と、基準色設定部によって設定された基準色を格子点に固定して表現する基本色空間を生成する基本色空間生成部と、基本色空間生成部によって生成された基本色空間の格子点に配置された基準色の色情報を用いて、入力色の色情報を補間する補間処理部と、補間処理部によって補間された入力色の色情報を含めて、第1の色空間と第2の色空間の色情報を関連付けた第2の配列を生成する配列生成部とを備える。
本発明の一態様のデータ変換方法においては、第1の色空間と第2の色空間の色情報を関連付ける第1の配列を入力し、第1の配列の色情報のうち無彩色を含む複数の色情報を基準色に設定し、基準色を格子点に固定して表現する基本色空間を生成し、基準色以外の入力色の色情報を入力し、基本色空間の格子点に配置された基準色の色情報を用いて、入力色の色情報を補間し、補間された入力色の色情報を含めて、第1の色空間と第2の色空間の色情報を関連付けた第2の配列を生成する。
本発明の一態様のデータ変換プログラムは、第1の色空間と第2の色空間の色情報を関連付ける第1の配列を入力する処理と、第1の配列の色情報のうち無彩色を含む複数の色情報を基準色に設定する処理と、基準色を格子点に固定して表現する基本色空間を生成する処理と、基準色以外の入力色の色情報を入力する処理と、基本色空間の格子点に配置された基準色の色情報を用いて、入力色の色情報を補間する処理と、補間された入力色の色情報を含めて、第1の色空間と第2の色空間の色情報を関連付けた第2の配列を生成する処理とをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、第1の色空間で表現された色情報を第2の色空間に色変換する際に、グレイバランスを反映した色変換を実現するデータ変換装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る色変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る色変換装置に入力される色情報の一例である。 本発明の第1の実施形態に係る色変換装置が生成する基本色空間の概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る色変換装置が出力するLUT(Lookup Table)の一例である。 一般的な色空間の一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る色変換装置によって生成される基本色空間から立体を取り出すことを示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る色変換装置によって生成される基本色空間から取り出す立体の概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る色変換装置によって生成される基本色空間から取り出す立体の概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る色変換装置によって生成される基本色空間から取り出す立体の概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る色変換装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る色変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る色変換装置に入力される入力色情報の一例である。 本発明の第2の実施形態に係る色変換装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る色変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る色変換装置のユーザインターフェースの一例を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る色変換装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る色変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の各実施形態に係る色変換装置を実行するためのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
〔構成〕
まず、本発明の第1の実施形態に係るデータ変換装置の構成について図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るデータ変換装置は、入力色空間(第1の色空間ともよぶ)で表現された色情報を出力色空間(第2の色空間ともよぶ)にマッピングする際に、グレイバランスを反映した色変換を実現するためのLUT(Lookup Table)を生成する。本実施形態で生成するLUTは、異なる機器間において色情報を対応付ける配列である。
以下においては、RGB色空間とCMYK色空間とを対応付けた色情報を有する入力色を色変換する例について説明する(R:Red、G:Green、B:Blue、C:Cyan、M:Magenta、Y:Yellow、K:Black)。RGB色空間は、赤R、緑Gおよび青Bの3色の色情報を用いて加法混合で色表現する色空間である。CMYK色空間は、シアンC、マゼンタM、黄Yおよび黒Kの4色の色情報を用いて減法混合で色表現する色空間である。なお、本実施形態の手法は、RGB色空間とCMYK色空間とを対応付けた色情報を有する入力色の色変換に限らず、任意の色空間に属する色情報を有する入力色の色変換に適用できる。
図1は、本実施形態に係るデータ変換装置である色変換装置10の構成を示すブロック図である。色変換装置10は、基準色設定部11、基本色空間生成部12、補間処理部13、処理結果記憶部14およびLUT生成部15を備える。
基準色設定部11は、任意の色空間に属する色情報を入力データとして取得する。基準色設定部11は、入力データに含まれる所定色の色情報を、基本色空間生成部12が生成する基本色空間の格子点に配置する。すなわち、基準色設定部11は、取得した所定色の色情報を基本色空間の格子点に配置して基本色空間生成部12に出力する。
ここで、基準色設定部11に入力される色情報について説明する。図2は、基準色設定部11に入力される色情報の一例である。なお、図2の色情報は一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。
図2の例において、基準色設定部11に入力される色情報は、色域の最外郭(1〜24)と、無彩色の階調を示す明度軸上(25〜29)とに存在する複数の色情報を関連付けて記録する情報群である。基準色設定部11に入力される色情報のうち、基準色に設定される色情報の集合であるデータセットのことを基本データセット100(第1の配列ともよぶ)とよぶ。すなわち、基準色設定部11には、基本データセット100に含まれる色情報と、基本データセット100に含まれない色情報(その他の色情報とも呼ぶ)とが入力される。基本データセット100とその他の色情報は、同時に入力されてもよいし、別々に入力されてもよい。なお、図2の基本データセット100の左端に示す数字は、各色を区別するために付与した数値であり、基本データセット100に含まれる必要はない。
図3は、本実施形態の色変換装置10が生成する基本色空間120の概念図である。基本データセット100は、色変換の基となる色相H(Hue)・彩度S(Saturation)・明度V(Value)の属性からなる基本色空間120を構成する格子点に格納されるデータをまとめたものである。なお、図3の基本色空間120の詳細については、後程説明する。
基本色空間生成部12は、基準色設定部11から入力される基本データセット100を用いて、図3の基本色空間120を生成する。基本色空間生成部12は、色相H・彩度S・明度Vの属性からなる色空間を生成し、基準色設定部11から入力された基本データセットの色情報を色相H・彩度S・明度Vの属性に変換する。そして、基本色空間生成部12は、生成した色空間に各変換値をマッピングし、各要素を格子点とする基本色空間120を生成する。基本色空間120の格子点は固定点であるため、色相H・彩度S・明度Vの属性に変換された色情報は固定値となる。
補間処理部13は、基本色空間生成部12を経由して、基準色設定部11から色情報(入力色Xとよぶ)を入力する。補間処理部13は、基本色空間120内に格納されるその他の色(以下、入力色Xとよぶ)の周囲にある格子点の色情報(CMYK値)を読み出す。そして、補間処理部13は、読み出した格子点の色情報(CMYK値)から、入力色Xに対応する色情報(CMYK値)を算出する。補間処理部13は、算出した補間処理結果を処理結果記憶部14に出力する。なお、図7〜図9の例では、入力色Xが単色の場合について説明しているが、複数の入力色について、逐次的または並列的に色情報を変換するように構成してもよい。画像の色変換においては、複数色について色変換する方が一般的である。
処理結果記憶部14は、補間処理部13から入手した補間処理後の色情報を記憶する。なお、補間処理部13が算出した補間処理結果をそのままLUT生成部15に出力するように構成してもよい。
LUT生成部15は、色変換処理された色情報を処理結果記憶部14から読み出す。LUT生成部15は、入力装置の色空間で表現された色を出力装置の色空間にマッピングするためのLUTの記述形式に色変換処理する。例えば、LUT生成部15は、RGB値で表現された色情報を、CMYK値で表現される色情報に色変換する。すなわち、LUT生成部15は、処理結果記憶部14から色変換処理後の色情報を読み出すと、読み出した情報を基にLUTデータを生成し、グレイバランスを反映したLUT(第2の配列ともよぶ)を出力する。
図4は、LUT生成部15が出力するLUTの一例(LUT150)である。図4のLUT150は、図2の基本データセット100の色情報に、任意の入力色Xの色情報を加えたものである。図4のLUT150は、入力機器と出力機器との間で、グレイバランスを反映した色変換を実現するための配列となる。
以上の例において、色変換装置10は、基本データセットを入力して基本色空間120を作成し、基本データセットに含まれない任意の入力色Xに関しては基本色空間120を用いて色変換し、グレイバランスを反映したLUTを出力する。色変換装置10は、既存のLUT(第1のLUT)を入力し、基本色空間120を用いて別のLUT(第2のLUT)に変換して出力することもできる。この場合、第1のLUTが第1の配列に対応し、第2のLUTが第2の配列に対応する。
〔色変換処理〕
ここで、色変換装置10が行う色変換処理について図面を参照しながら説明する。図3、図5〜図9は、本実施形態の色変換処理について説明するための概念図である。
図3に示す円柱と円錐とで構成される立体は、基本色空間生成部12が生成する基本色空間120の一例である。図3の立体(基本色空間120)は、色相H・彩度S・明度Vの属性からなる色空間を表す。
基本色空間120において、色相Hは、基本色空間120を構成する円錐および円柱の回転軸(明度軸)に対して垂直に切断した際の断面(円)における円の中心角で表される。色相Hは、0以上360以下の範囲の数値で表される。図3において、色相Hは、赤が基準(0)に設定され、黄が60、緑が120、シアンが180、青が240、マゼンタが300に設定される。
基本色空間120において、彩度Sは、基本色空間120を構成する円錐および円柱を回転軸(明度軸)に対して垂直な切断面(円)における円の中心(明度軸)からの距離で表される。彩度Sは、0以上100以下の範囲の数値で表される。図3において、彩度Sは、無彩色のとき0(円の中心)に設定され、純色のとき100(円の外周上)に設定される。
基本色空間120において、明度Vは、明度軸に設定される数値で表される。明度Vは、円錐の頂点を原点とし、0以上255以下の範囲の数値で表される。明度Vは、0のとき最も暗く、255のとき最も明るい。また、図3の基本色空間120は、明度Vが0〜64の範囲では円錐、明度Vが64〜255の範囲では円柱で表される。
基本色空間生成部12による基本色空間120の作成手順の一例は下記の通りである。まず、基本色空間生成部12は、無彩色の階調を示す明度軸上に無彩色の色情報をマッピングする。そして、基本色空間生成部12は、最も明度が小さい色情報が配置される格子点を頂点とし、その頂点を通過する明度軸を回転軸とする円錐の底面の円周上に位置する格子点に、明度軸上にマッピングされた無彩色の基準色と同じ明度である有彩色の基準色の色情報をマッピングする。さらに、基本色空間生成部12は、明度軸を回転軸とする円錐と底面を共有し、明度軸を回転軸とする円柱の最外郭上の格子点に、明度軸上にマッピングされた無彩色の基準色と同じ明度である有彩色の基準色の色情報をマッピングする。なお、基本色空間120の作成手順は、上記の順番でなくてもよい。また、色相H・彩度S・明度Vの数値範囲は、上述の数値範囲に限定されず、使用する色情報の設定条件に応じて任意に設定できる。
図3に示す基本色空間120の明度軸上および円柱の外周上の丸印は、色変換装置10に入力される色情報(基本データセット)を基本色空間120の格子点にマッピングしたものである。図3の基本色空間120にマッピングされた各色情報は、各格子点に固定された固定値として扱われる。
図3においては、格子点1に赤、格子点2に黄、格子点3に緑、格子点4にシアン、格子点5に青、格子点6にマゼンタの色情報が配置される。そして、格子点7〜12には、格子点1〜6よりも一段階(255→192)明度Vが小さい色の色情報が配置される。同様に、格子点13〜18には格子点7〜12よりも一段階(192→128)明度Vが小さい色の色情報が配置され、格子点19〜24には格子点13〜18よりも一段階(128→64)明度Vが小さい色の色情報が配置される。
また、図3においては、明度軸上に格子点25〜29が配置される。すなわち、格子点25に白、格子点26に薄い灰色、格子点27に灰色、格子点28に濃い灰色、格子点29に黒の色情報が配置される。すなわち、明度軸上には、最も明度Vが大きい無彩色の色情報が格子点25に配置され、最も明度Vが小さい無彩色の色情報が格子点29に配置される。そして、格子点25から格子点29に向けて徐々に明度Vが小さくなっていくように、格子点26〜28に無彩色(灰色)の色情報が配置される。
図5は、一般的なRGB色空間(以下、RGB色空間121と記載)の一例である。図5のRGB色空間121を構成する立方体に示す丸印に設定された色の色情報が、図3の基本色空間120の格子点に配置される。RGB色空間121のRGB値は、立方体の左下の頂点を原点0とし、0〜255の256階調で表現される。RGB色空間121の頂点には、赤R、緑G、青B、シアンC、マゼンタM、黄Y、白Wおよび黒Kの色情報が配置される。
図5のRGB色空間121の色情報と図3の基本色空間120の格子点とを対応させると、R(255、0、0)が格子点1、G(0、255、0)が格子点3、B(0、0、255)が格子点5に配置される。また、C(255、0、255)が格子点4、M(255、0、255)が格子点6、Y(255、255、0)が格子点2に配置される。また、W(255、255、255)が格子点25、K(0、0、0)が格子点29に配置される。なお、K(0、0、0)とW(255、255、255)とを結ぶ直線が、図5のRGB色空間における明度軸に対応する。
図6は、基本色空間120の複数の格子点をグループ化し、グループ化された格子点で形成される立体によって基本色空間120を分割する例である。図6の例では、近接する4点または6点の格子点をグループ化した立体で基本色空間120を分割する。すなわち、基本色空間120は、明度Vが0〜64の範囲では4個の格子点を頂点とする立体131に分割され、明度Vが64〜255の範囲では6個の格子点を頂点とする立体132に分割される。
補間処理部13は、色変換装置10に入力される色情報(入力色X)を色相H・彩度S・明度Vの値(HSV値ともよぶ)に変換する。そして、補間処理部13は、入力色Xの変換後のHSV値がどの立体に格納されるのかを探索する。補間処理部13は、探索された立体を構成する格子点(4個または6個)の色情報(CMYK値)から、入力色Xに対応する色情報(CMYK値)を補間処理によって算出する。
補間処理部13は、入力色Xの明度Vが0〜64の範囲内の場合、4個の格子点を頂点とする立体131を探索する。補間処理部13は、入力色Xの明度Vが64〜255の範囲内の場合、6個の格子点を頂点とする立体132を探索する。なお、入力色Xの明度Vが64の場合、入力色Xは、立体131の上側の底面と、立体132の下側の底面との両方に位置することになる。そのため、入力色Xの明度Vが64の場合、補間処理部13は、立体131および立体132のいずれを探索してもよい。
図7は、立体131の格子点に配置される色情報(CMYK値)と、立体131に格納される入力色Xとの関係を示す。同様に、図8は、立体132の格子点に配置される色情報(CMYK値)と、立体132に格納される入力色Xとの関係を示す。なお、図7および図8の格子点Giには、CMYK値が(Ci、Mi、Yi、Ki)の色情報が配置される(i:整数)。
例えば、入力色Xが肌色の場合、入力色Xが持つ色情報はRGB値で(200、150、100)である。このとき、入力されるRGB値をHSV値に変換すると、HSV値は(30、127、200)になる。
このとき、入力色Xは、明度Vが200であるため、6個の格子点を頂点とする立体132の中に格納される(色相H:0〜60、彩度S:0〜100、明度V:192〜255)。入力色Xを格納する立体132の頂点は、明度Vが255の格子点1(赤)、格子点2(黄)および格子点25(白)、明度Vが192の格子点7(赤)、格子点8(黄)および格子点26(薄い灰色)である。
各格子点の色情報は、色変換装置10に入力される色情報(データセット)のCMYK値に対応する。図2の基本データセットに対応させると、明度Vが255のとき、赤は(3、97、94、0)、黄は(0、2、97、0)、白は(0、0、0、0)の色情報を持つ。また、図2の基本データセットに対応させると、Vが192のとき、赤は(10、98、98、0)、黄は(17、15、96、0)、薄い灰色は(18、12、12、7)の色情報を持つ。補間処理部13は、これらの格子点の色情報を用いて補間処理を行うことによって入力色XのCMYK値を求める。なお、補間処理部13が行う補間処理には、一般的な補間処理を用いることができる。
これまでは、基準色として設定された色情報の4点または6点から入力色XのCMYK値を求める方について述べたが、入力色XのCMYK値の求め方はこれに限らない。例えば、図9のように、彩度S方向に新たな格子点を追加し、追加された新たな格子点に配置された色情報(CMYK値)を用いて入力色XのCMKY値を求めてもよい。図9のように追加した格子点の色情報(CMYK値)は、基準色として配置された6点の色情報から推定する。
例えば、図9のように、格子点G1と格子点G3との間に追加する格子点G7のCMYK値は、格子点G7に隣接する格子点G1および格子点G3のCMYK値を用いて推定する。同様に、格子点G8のCMYK値は、格子点G2および格子点G3のCMYK値を用いて推定する。また、格子点G9のCMYK値は、格子点Gおよび格子点G6のCMYK値を用いて推定する。また、格子点G10のCMYK値は、格子点G5および格子点G6のCMYK値を用いて推定する。
基準色設定部11は、追加された新たな色情報を新たな基準色に設定する。例えば、基本色空間生成部12は、基準色設定部11によって設定された新たな基準色の色情報を配置する格子点を基本色空間120に追加する。
図9の例では、8個の頂点(格子点G1、G2、G4、G5、G7、G8、G9およびG10)を持つ立体133の中に入力色Xが格納されている。図9の例の場合、補間処理部13が、探索された立体133を構成する8点が持つ色情報(CMYK値)から入力色Xに対応する色情報(CMYK値)を補間処理によって算出できる。なお、新たな格子点の追加については、図9の例に限定されない。
以上が、本実施形態の色変換装置10の構成についての説明である。
〔動作〕
次に、本実施形態の色変換装置10によるLUT作成処理の動作について説明する。図10は、色変換装置10によるLUT作成処理の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図10の説明においては、色変換装置10の構成要素を動作の主体として記述している。
図10において、まず、基準色設定部11は、グレイバランスを含む色情報を読み込み、読み込んだ色情報を取得する(ステップS101)。例えば、基準色設定部11は、ユーザの操作に応じて出力される指示信号に応じたり、色情報の入力をきっかけとしたりして色情報を取得する。
基準色設定部11は、取得した色情報を色相H・彩度S・明度Vの属性を持つ色空間にマッピングできるように変換する(ステップS102)。
ここで、基本色空間120が作成済みか否かによって異なる処理が実行される(ステップS103)。
基本色空間120が作成済みではなかった場合(ステップS103でNo)、基準色設定部11は、変換した色情報が基本データセット100を含むか否かを判断する(ステップS104)。
入力された色情報が基本データセットを含むと判断した場合(ステップS104にてYes)、基準色設定部11は、基本データセットに含まれる色情報を基準色に設定する(ステップS105)。一方、入力された色情報が基本データセットを含まないと判断した場合(ステップS104でNo)、基準色設定部11は、ステップS101に戻って、さらに色情報を取得する。このとき、基本データセットを要求する信号を出力するように構成してもよい。
そして、基本色空間生成部12は、基準色設定部11によって設定された基準色を用いて、図3の基本色空間120を生成する(ステップS106)。このあと、ステップS101に戻り、さらに色情報を取得する。なお、基本色空間120を生成することを目的とし、ステップS106で処理を終了するように構成してもよい。
ところで、ステップS103において基本色空間120が作成済みであった場合(ステップS103でYes)、補間処理部13は、入力された色情報が基本色空間120のどの立体に含まれるのかを探索する(ステップS107)。このとき、補間処理部13は、探索結果に隣接する複数の格子点の色情報(CMYK値)を取得する。
補間処理部13は、取得した格子点の色情報を用いて、入力された色情報のCMYK値を算出する(ステップS108)。このとき、補間処理部13によって保管された色情報は、処理結果記憶部14に記憶できる。
LUT生成部15は、ステップ108において色変換された色情報(CMYK)を用いてLUTを生成する(ステップS109)。このとき、色変換装置10は、作成したLUTを出力して処理を終了してもよいし、ステップS101に戻って色情報の取得を継続してもよい。
以上が、本実施形態の色変換装置10の動作についての説明である。
以上のように、本実施形態においては、無彩色(グレー)が基準色として固定された基本色空間を用いて色変換するため、グレイのグラデーションを表示したときに階調によって赤かぶりや青かぶりが発生することがない。すなわち、本実施形態によれば、グレイバランスが反映された色再現性の良い色変換を実現できる。そのため、本実施形態の手法によって無彩色のグラデーション画像を色変換しても、変換後の無彩色のグラデーション画像には赤や青などの色かぶりが発生しない。
一般的な色変換装置では、無彩色部分の色情報が色変換処理される際に、他の色の影響を受けて色相が変わり、無彩色領域において赤や青の色かぶりが発生する場合がある。一方、本実施形態によれば、上述したように、基本色空間に固定された無彩色(グレー)を用いて色変換するため、無彩色領域における色かぶりの発生を抑制できる。すなわち、本実施形態によれば、固定された格子点に無彩色を基準色として設定し、その格子点を基準点として入力色の色情報を変換するため、他の色の影響を受けずに無彩色の色情報を色変換できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る色変換装置について図面を参照しながら説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。そのため、第1の実施形態と同様の構成については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する場合がある。
第1の実施形態においては、基本色空間120を生成する際に、図3に示す格子点全ての色情報を使用する。それに対し、本実施形態においては、基本色空間120を生成する際に、図2に示す色情報の全てを用いるわけではない。具体的には、本実施形態においては、ユーザの基準色策定および入力データ作成作業量の緩和・効率化のため、基準色となる色情報のうち、入力デバイスの最外郭において明度Vが最大の色情報および明度軸の色情報を用いる。
〔構成〕
図11は、本実施形態の色変換装置20の構成を示すブロック図である。図11のように、色変換装置20は、基準色設定部11、基本色空間生成部12、補間処理部13、処理結果記憶部14およびLUT生成部15に加えて、代表色設定部21および基準色推定部22を備える。なお、基準色設定部11、基本色空間生成部12、補間処理部13、処理結果記憶部14およびLUT生成部15は、第1の実施形態の色変換装置10と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
代表色設定部21は、任意の色情報を入力し、入力した色情報が代表的な色情報(以下、代表色情報とよぶ)を含む否かを判断する。代表色設定部21は、入力した色情報が代表色情報を含む場合には、その色情報の色を代表色に設定する。なお、代表色設定部21は、入力色空間(第1の色空間)の色域の最外郭上の色情報のうち最も明度が大きい色情報と、無彩色の階調を示す色情報とを少なくとも含む代表的な色情報を基準色(代表色)に設定すると表現することもできる。
代表色設定部21は、取得した代表色情報のデータセットを基本色空間120の格子点に設定して基準色推定部22へ送る。
ここで、代表色設定部21に入力される代表色情報について説明する。代表色情報は、作成する基本色空間の格子点に対応する全ての色情報のうち代表的な色情報である。また、代表色情報は、作成する基本色空間の最外郭の格子点に対応する色情報から構成されるとも表現できる。
図12は、色変換装置20に入力される代表色情報(代表色データセット210)の一例である。図12のように、代表色設定部21は、基準色として設定すべき色情報のうち代表的なもの(代表色)を含む代表色データセット210を取得する。図12の代表色データセット210の例では、シアンC、マゼンタM、黄Y、赤R、緑Gおよび青Bと、4階調の灰色とが代表色として設定される。
基準色推定部22は、代表色設定部21によって設定された格子点の色情報を、その格子点の周辺に位置する格子点の色情報の中間色として推定する。なお、基準色推定部22は、代表色設定部21によって設定された代表的な色情報を用いて、他の基準色の色情報を推定すると表現することもできる。
基準色推定部22は、推定した中間色を基準色設定部11へ送る。なお、本実施形態においては、基準色が予め定められている例について説明するが、外部システムによって基準色の色数を設定するように構成してもよい。
基準色推定部22によって推定された中間色を含む色情報は、基準色設定部11、基本色空間生成部12、補間処理部13、処理結果記憶部14およびLUT生成部15によって第1の実施形態と同様に処理される。
以上が、本実施形態に係る色変換装置20の構成についての説明である。
〔動作〕
次に、図面を用いて色変換装置20の動作について説明する。図13は、色変換装置20の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図13の説明においては、色変換装置20の構成要素を動作の主体として記述している。
図13において、まず、基準色設定部11は、グレイバランスを含む色情報を読み込み、読み込んだ色情報を取得する(ステップS201)。例えば、基準色設定部11は、ユーザの操作に応じて出力される指示信号に応じたり、色情報の入力をきっかけとしたりして色情報を取得する。
基準色設定部11は、取得した色情報を色相H・彩度S・明度Vの属性を持つ色空間にマッピングできるように変換する(ステップS202)。
ここで、基本色空間120が作成済みか否かによって異なる処理が実行される(ステップS203)。
基本色空間120が作成済みではなかった場合(ステップS203でNo)、基準色設定部11は、変換した色情報が代表色データセット210を含むか否かを判断する(ステップS204)。
基準色設定部11は、入力された色情報が代表色データセット210を含むと判断した場合(ステップS204にてYes)、代表色データセット210に含まれる色情報を代表色に設定する(ステップS205)。
基準色推定部22は、設定された代表色を用いて、代表色には含まれない基準色を推定する(ステップS205)。
そして、基準色設定部11は、推定された色情報を基準色に設定する(ステップS206)。
基本色空間生成部12は、設定された基準色を基に基本色空間120を生成する(ステップ207)。ここで、ステップS201に戻る。なお、基本色空間120を生成することを目的とし、ステップS208で処理を終了するように構成してもよい。
一方、基準色設定部11は、入力された色情報が代表色データセット210を含まないと判断した場合(ステップS204でNo)、ステップS201に戻り、さらに色情報を取得する。このとき、基本データセットを要求する信号を出力するように構成してもよい。
ところで、ステップS203において基本色空間120が作成済みであった場合(ステップS203でYes)、補間処理部13は、入力された色情報が基本色空間120のどの立体に含まれるのかを探索する(ステップS209)。このとき、補間処理部13は、探索結果に隣接する複数の格子点の色情報(CMYK値)を取得する。
補間処理部13は、取得した格子点の色情報を用いて、入力された色情報のCMYK値を算出する(ステップS210)。このとき、補間処理部13によって保管された色情報は、処理結果記憶部14に記憶できる。
LUT生成部15は、ステップ210において色変換された色情報(CMYK)を用いてLUTを生成する(ステップS211)。このとき、色変換装置10は、作成したLUTを出力して処理を終了してもよいし、ステップS201に戻って色情報の取得を継続してもよい。
以上が、本実施形態の色変換装置20の動作についての説明である。
以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、グレイバランスが反映された色再現性の良い色変換を実現できる。特に、本実施形態によれば、基準色を代表色から推定することにより、第1の実施形態と比較して、ユーザが設定すべき色情報が大幅に削減されるため、ユーザの作業量を効率化できる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る色変換装置について図面を参照しながら説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。そのため、第1または第2の実施形態と同様の構成については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する場合がある。
第1および第2の実施形態においては、色変換を行う際に、予め設定されている基準色を用いて色変換処理を行う。それに対し、本実施形態においては、色変換する際の基準色の色数(以下、単に色数と表記)を設定できる。本実施形態においては、基本色空間を用いて色変換された評価用画像を表示させ、その評価用画像を参照して設定された色数を用いて色変換を実行する。本実施形態では、例えば、ユーザインターフェース(以下、UI;User Interface)に表示させた評価用画像をユーザに認識させ、その評価用画像を参照したユーザによって設定される色数に基づいて色変換を実行する。
〔構成〕
図14は、本実施形態の色変換装置30の構成を示すブロック図である。図14のように、色変換装置30は、基準色設定部11、基本色空間生成部12、補間処理部13、処理結果記憶部14およびLUT生成部15に加えて、パラメータ設定部31、色変換処理部32および画像表示部33を備える。なお、基準色設定部11、基本色空間生成部12、補間処理部13、処理結果記憶部14およびLUT生成部15は、第1の実施形態の色変換装置10と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
パラメータ設定部31は、図示しないディスプレイ等に表示された評価用画像に基づいて設定された所望の色数を含む色情報に関するパラメータを読み込む。例えば、パラメータ設定部31は、ユーザによって入力された所望の色数などの入力情報を図示しない入力機器から取得し、取得した入力情報に基づいてパラメータを設定する。なお、本実施形態においては、パラメータ設定部31が所望の色数を入力情報として扱う例を挙げるが、その他の入力情報を扱うように構成してもよい。また、パラメータ設定部31は、評価用画像を読み込み、読み込んだ評価用画像から色情報を抽出する。
基準色設定部11は、入力評価用画像と、パラメータ設定部31によって設定される所望の色数とを入力データとして取得し、取得した所望の色数の色情報を基準色に設定する。基準色設定部11によって設定された基準色は、基本色空間生成部12、補間処理部13、処理結果記憶部14およびLUT生成部15によって、第1の実施形態と同様に処理される。そして、LUT生成部15は、生成したLUTを色変換処理部32に出力する。
色変換処理部32は、予め格納されている評価用画像に、LUT生成部15から入手したLUTを適用して色変換処理を行う。色変換処理部32による色変換処理とは、ある入力装置の色空間で表現された画像を、出力装置の色空間で表現する画像に変換することである。色変換処理部32は、色変換処理された評価用画像を画像表示部33に出力する。なお、色変換処理の対象となる評価用画像は、外部から入力するように構成してもよい。
画像表示部33は、色変換処理部32によって変換処理された評価用画像の表示機能を有する表示装置に表示させる。例えば、画像表示部33は、入力色空間および出力色空間のうち少なくとも一方で表現される評価用画像を表示させる表示領域と、所望の色数を含む色情報に関するパラメータを入力するためのパラメータ調整領域とを含むUIを、任意の表示装置に表示させる。ユーザは、UIなどの表示部に表示された評価用画像を参照しながら、色変換処理に用いる所望の色数を設定できる。
ここで、評価用画像を表示させるUIについて一例を挙げて説明する。図15は、色変換装置30の表示情報を表示させる表示部を有するUIの一例である。図15の例では、色変換装置30を実装するコンピュータ300に接続されるディスプレイ301にUIを表示させる。ユーザは、ディスプレイ301に表示される評価用画像を参照しながら、UI上のアイコンをマウス302によって操作し、パラメータを変更するためのスライドバーをスライドさせて所望の色数を設定することができる。なお、図15のUI上におけるボタンやバーなどの配置位置は一例であって、任意に変更できる。
図15のディスプレイ301の左上部には、「読込」ボタンおよび「保存」ボタンが配置されている。「読込」ボタンは、入力画像と基準色の色情報とを読み込む際に操作されるアイコンである。「保存」ボタンは、ユーザによって設定されたパラメータ等を保存する際に操作されるアイコンである。例えば、色変換装置30は、ユーザが「読込」ボタンを操作した際に生成される信号に応じて、入力画像と基準色の色情報とを読み込む。
図15のディスプレイ301の下部には、基本色空間120の色相H、彩度Sおよび明度Vの色数を指定するためにパラメータの調節を行うためのスライドバーが配置されている。すなわち、図15のUIは、読み込んだ色数に基づいて、ユーザが所望の色数に調整可能なパラメータ調整領域を含む。
図15のUIの中央部には、色変換前の評価用画像と、UIのスラードバーによって設定されるパラメータの値に応じて色変換された色変換後の評価用画像とが表示されている。例えば、色変換装置30は、ユーザが「読込」ボタンを操作した際に生成される信号に応じて基準色の色情報を読み込むと、読み込んだ基準色の色数を用いて評価用画像の色を変換し、変換前後の評価用画像を並べてUIに表示させる。
例えば、ユーザは、ディスプレイ301に表示される色変換前の評価用画像と、基本色空間を用いて色変換された評価用画像とを比較しながらパラメータを調整できる。このとき、ユーザによって調整されたパラメータは、新たな色数として色変換装置30に設定される。
以上が、本実施形態の色変換装置30の構成についての説明である。
〔動作〕
次に、本実施形態の色変換装置30の動作についてフローチャートを用いて説明する。図16は、本実施形態の色変換装置30の動作について説明するためのフローチャートである。なお、図16の説明においては、色変換装置30の構成要素を動作の主体として説明する。
図16において、まず、パラメータ設定部31は、図15のUIを参照したユーザに設定された色相H、彩度Sおよび明度Vの色数(格子点の数)に関するパラメータファイルを読み込む(ステップS301)。パラメータファイルは、ユーザの設定したパラメータを含むファイルである。
パラメータ設定部31は、ユーザ操作に応じて、色変換対象の評価用画像を読み込む(ステップS302)。
パラメータ設定部31は、ステップS302にて入力された評価用画像から色情報を抽出する(ステップS303)。
そして、補間処理部13は、パラメータファイルによって設定された色相H、彩度Sおよび明度Vの色数を用いて、ステップ303にて抽出した色情報に対して補間処理を行う(ステップS304)。
LUT生成部15は、ステップ304にて算出されたCMYK値を用いてLUTを作成する(ステップS305)。
色変換処理部32は、ステップ305で作成されたLUTを用いて、評価用画像に対して色変換処理を施す(ステップS306)。
画像表示部330は、上述した図15などの表示態様によって、ステップ306にて色変換処理された評価用画像をディスプレイ301に表示させる(ステップS307)。
以上が、本実施形態の色変換装置30の動作についての説明である。
本実施形態の色変換装置は、色変換前と色変換後の評価用画像をユーザが参照しながら、変換前後の評価用画像が同じような色合いになるようにパラメータを調整できる構成を有する。なお、本実施形態の構成は、図14の構成に限定されない。例えば、色変換前と色変換後の色合いを色差等の計算を用いることによって、色変換装置30が自動的にパラメータの調整を行ってもよい。
以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態に、グレイバランスが反映された色再現性の良い色変換を実現することができる。また、本実施形態によれば、基本色空間を構成する基準色の色数によって変換された評価用画像をユーザに提示し、評価用画像を参照したユーザが所望の色数を設定できるので、適切な色数での基本色空間を提供できる。
特に、本実施形態によれば、UIを利用してユーザが適切なパラメータを設定できるので、利便性を向上できる。なお、本実施形態におけるUIの構成は、第2の実施形態に適用してもよい。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る色変換装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の色変換装置は、第1〜第3の実施形態の色変換装置を上位概念化したものである。
〔構成〕
図18は、本実施形態の色変換装置40の構成を示すブロック図である。図10のように、色変換装置40は、基準色設定部41、基本色空間生成部42、補間処理部43およびLUT生成部44を備える。
基準色設定部41は、第1の色空間と第2の色空間の色情報を関連付ける第1の配列を入力する。基準色設定部41は、第1の配列に含まれる色情報のうち無彩色の色情報を基準色に設定する。また、基準色設定部41は、基準色以外の入力色の色情報を入力する。なお、基準色設定部41は、第1の色空間の色域の最外郭上の色情報と、無彩色の階調を示す色情報とを含む複数の色情報を基準色に設定すると表現することもできる。
基本色空間生成部42は、基準色設定部41によって設定された基準色を格子点に固定して表現する基本色空間を生成する。なお、基本色空間生成部42は、基準色設定部41によって設定された基準色を、色相、彩度および明度の属性を固定された格子点にマッピングすることによって基本色空間120を生成すると表現することもできる。
補間処理部43は、基本色空間生成部42によって生成された基本色空間120の格子点に配置された基準色の色情報を用いて、入力色の色情報を補間する。なお、補間処理部43は、入力色の色情報を基本色空間120に配置し、基本色空間120の格子点に配置された入力色の色情報に近接する格子点に配置された基準色の色情報を用いて入力色の色情報を補間すると表現することもできる。
LUT生成部44(配列生成部ともよぶ)は、補間処理部43によって補間された入力色の色情報を含めて、第1の色空間と第2の色空間の色情報を対応付けた第2の配列を生成して出力する。
本実施形態によれば、グレイバランスが反映された色再現性が良い色変換を実現することができる。
(ハードウェア構成)
次に、本発明の第1〜第4の実施形態の色変換装置を実現するためのハードウェア構成について一例を挙げて説明する。
上述した各実施形態において、図1、図11、図14および図17に示す構成要素は、回路等の専用のハードウェアによって実現できる。また、各実施形態の構成要素は、ソフトウェアプログラムの機能や処理の単位(以下、ソフトウェアモジュールとよぶ)としても実現できる。ただし、各実施形態の図面に示した各構成要素の区分けは、便宜上の構成であり、実用においては様々な構成が想定され得る。
図18は、本発明の各実施形態の色変換装置を実現可能とするハードウェア構成の一例である情報処理装置500のブロック図である。図18の情報処理装置500は、サーバやコンピュータなどの構成であって、上述した実施形態における各機能を実現可能とするハードウェア環境を有する。情報処理装置500は、中央演算処理装置や主記憶装置、補助記憶装置、インターフェース(I/F:Interface)等を含む一般的なコンピュータで構成できる。なお、中央演算処理装置は、CPU(Central Processing Unit)ともよばれる。また、主記憶装置は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)を含む。
図18のように、情報処理装置500は、CPU501、ROM502、RAM503、補助記憶装置504、通信インターフェース505、ドライブ装置506および入出力インターフェース507を含む。CPU501、ROM502、RAM503、補助記憶装置504、通信インターフェース505、ドライブ装置506および入出力インターフェース507は、共通の通信線であるバス509によって互いに接続される。また、情報処理装置500は、通信インターフェース505を介してネットワーク511や記録媒体512、外部システム、外部装置に接続される。
CPU501は、補助記憶装置504等に格納されたプログラムをRAM503に展開し、展開されたプログラムを実行する中央演算処理装置である。本発明の各実施形態は、情報処理装置500にインストールされたプログラムを用いる構成によって実現できる。なお、ネットワーク経由で取得されるモジュールをRAM503にロードするように構成してもよい。CPU501は、展開されたプログラムを実行するなどして種々の演算処理や制御処理を実行する。
ROM502は、命令コードや定数データのデータを格納する主記憶装置である。
RAM503は、プログラムが展開される領域を有する主記憶装置である。
補助記憶装置504は、プログラム群や各種の記憶情報などの種々のデータを記憶させる記憶装置である。補助記憶装置504は、ハードディスクやフラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)などのローカルディスクによって実現できる。
通信インターフェース505は、ネットワーク511や外部のシステム・装置と接続するインターフェースである。
ドライブ装置506は、記録媒体512に格納されたデータを読み書きする装置である。ドライブ装置506は、記録媒体512からのデータ・プログラムの読み出し、情報処理装置500の処理結果の記録媒体512への書き込みなどを行う。記録媒体512は、例えば、CD-ROM(Compact Disc-ROM)やDVD-ROM(Digital Versatile Disc-ROM)などの光学記録媒体などで実現できる。また、記録媒体512は、SD(Secure Digital)カードやUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの半導体記録媒体、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体やその他の媒体によって実現してもよい。
情報処理装置500には、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力機器を接続してもよい。それらの入力機器は、情報や設定の入力に使用される。なお、タッチパネルを入力機器として用いる場合は、表示機器の表示画面が入力機器のユーザインターフェースを兼ねるタッチパネルディスプレイとすればよい。CPU501と入力機器とは、入出力インターフェース507経由で接続すればよい。
また、情報処理装置500には、表示デバイスやプリンタなどの出力機器を接続してもよい。例えば、画像を表示する表示デバイスを用いる場合、その表示デバイスを入出力インターフェース95に接続すればよい。また、例えば、画像などに関する情報を印刷するプリンタを用いる場合、そのプリンタを入出力インターフェース95に接続すればよい。
各実施形態の色変換装置の処理は、以下の手順によって実現される。例えば、各実施形態に示す構成図(図1、図11、図14および図17)やフローチャート(図10、図13および図16)の機能を実現可能なプログラムを情報処理装置500に供給する。情報処理装置500に供給されたプログラムは、RAM503や補助記憶装置504に格納しておけばよい。情報処理装置500のCPU501は、格納されたプログラムをRAM503に展開し、展開されたプログラムに従って処理を実行すればよい。
また、情報処理装置500へのプログラムの供給方法としては、一般的な手順を用いることができる。例えば、CD−ROM等の記録媒体512を介して情報処理装置500内にプログラムをインストールしたり、インターネット等の通信回線を介して外部よりプログラムをダウンロードしたりしてもよい。このような場合、各実施形態の色変換装置の機能は、プログラムを構成するコードや、そのコードが格納される記録媒体512によって構成されると捉えられる。
以上が、本発明の実施形態の色変換装置を可能とするためのハードウェア構成の一例である。なお、図18のハードウェア構成は、本実施形態の色変換装置を可能とするハードウェア構成の一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。また、本実施形態の色変換装置による処理をコンピュータに実行させる色変換プログラムも本発明の範囲に含まれる。さらに、本実施形態に係る色変換プログラムを記録したプログラム記録媒体も本発明の範囲に含まれる。例えば、本実施形態の色変換プログラムは、記録媒体512に記録できる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
10 色変換装置
11 基準色設定部
12 基本色空間生成部
13 補間処理部
14 処理結果記憶部
15 LUT生成部
20 色変換装置
21 代表色設定部
22 基準色推定部
30 色変換装置
31 パラメータ設定部
32 色変換処理部
33 画像表示部
40 色変換装置
41 基準色設定部
42 基本色空間生成部
43 補間処理部
44 LUT生成部

Claims (9)

  1. 第1の色空間と第2の色空間の色情報とを関連付ける第1の配列を入力し、前記第1の配列の色情報のうち無彩色を含む複数の色情報を基準色に設定するとともに、前記基準色以外の入力色の色情報を入力する基準色設定部と、
    前記基準色設定部によって設定された前記基準色を格子点に固定して表現する基本色空間を生成する基本色空間生成部と、
    前記基本色空間生成部によって生成された前記基本色空間の格子点に配置された前記基準色の色情報を用いて、前記入力色の色情報を補間する補間処理部と、
    前記補間処理部によって補間された前記入力色の色情報を含めて、前記第1の色空間と前記第2の色空間の色情報を関連付けた第2の配列を生成する配列生成部とを備え
    前記基準色設定部は、
    前記第1の色空間の色域の最外郭上の色情報と、無彩色の階調を示す色情報とを含む複数の色情報を前記基準色に設定し、
    前記基本色空間生成部は、
    色相、彩度および明度の属性が格子点に固定された前記基本色空間を生成する場合、
    無彩色の階調を示す明度軸に無彩色の色情報をマッピングし、
    最も明度が小さい色情報が配置される格子点を頂点として前記明度軸を回転軸とする円錐状の色空間の格子点に、有彩色の前記基準色を前記明度軸の無彩色の色情報に対応させてマッピングし、
    前記明度軸を回転軸として前記円錐状の色空間の底面に接する円柱状の色空間の格子点に、有彩色の前記基準色を前記明度軸の無彩色の色情報に対応させてマッピングするデータ変換装置。
  2. 第1の色空間と第2の色空間の色情報とを関連付ける第1の配列を入力し、前記第1の配列の色情報のうち無彩色を含む複数の色情報を基準色に設定するとともに、前記基準色以外の入力色の色情報を入力する基準色設定部と、
    前記基準色設定部によって設定された前記基準色を格子点に固定して表現する基本色空間を生成する基本色空間生成部と、
    前記基本色空間生成部によって生成された前記基本色空間の格子点に配置された前記基準色の色情報を用いて、前記入力色の色情報を補間する補間処理部と、
    前記補間処理部によって補間された前記入力色の色情報を含めて、前記第1の色空間と前記第2の色空間の色情報を関連付けた第2の配列を生成する配列生成部とを備え、
    前記補間処理部は、
    前記入力色の色情報を前記基本色空間に配置し、前記基本色空間に配置された前記入力色に近接する格子点に配置された前記基準色の色情報を用いて、前記入力色の色情報を補間し、
    前記基準色設定部は、
    前記基準色以外のいずれかの色情報を新たな基準色に設定すると、前記新たな基準色の色情報を配置する格子点を前記基本色空間に設定し、
    前記基本色空間生成部は、
    前記基準色設定部によって設定された前記新たな格子点に前記新たな基準色の色情報を配置した新たな前記基本色空間を生成するデータ変換装置。
  3. 第1の色空間と第2の色空間の色情報とを関連付ける第1の配列を入力し、前記第1の配列の色情報のうち無彩色を含む複数の色情報を基準色に設定するとともに、前記基準色以外の入力色の色情報を入力する基準色設定部と、
    前記基準色設定部によって設定された前記基準色を格子点に固定して表現する基本色空間を生成する基本色空間生成部と、
    前記基本色空間生成部によって生成された前記基本色空間の格子点に配置された前記基準色の色情報を用いて、前記入力色の色情報を補間する補間処理部と、
    前記補間処理部によって補間された前記入力色の色情報を含めて、前記第1の色空間と前記第2の色空間の色情報を関連付けた第2の配列を生成する配列生成部と、
    前記第1の色空間の色域の最外郭上の色情報のうち最も明度が大きい色情報と、無彩色の階調を示す色情報とを少なくとも含む代表的な色情報を前記基準色に設定する代表色設定部と、
    前記代表色設定部によって設定された前記代表的な色情報を用いて、前記代表的な色情報以外の前記基準色の色情報を推定する基準色推定部とを備えるデータ変換装置。
  4. 第1の色空間と第2の色空間の色情報とを関連付ける第1の配列を入力し、前記第1の配列の色情報のうち無彩色を含む複数の色情報を基準色に設定するとともに、前記基準色以外の入力色の色情報を入力する基準色設定部と、
    前記基準色設定部によって設定された前記基準色を格子点に固定して表現する基本色空間を生成する基本色空間生成部と、
    前記基本色空間生成部によって生成された前記基本色空間の格子点に配置された前記基準色の色情報を用いて、前記入力色の色情報を補間する補間処理部と、
    前記補間処理部によって補間された前記入力色の色情報を含めて、前記第1の色空間と前記第2の色空間の色情報を関連付けた第2の配列を生成する配列生成部と、
    所望の色数を含む色情報に関するパラメータを読み込むパラメータ設定部と、
    前記配列生成部によって生成された前記第2の配列に基づいて、前記第1の色空間の色情報を前記第2の色空間の色情報に色変換する色変換処理部と、
    前記色変換処理部によって色変換された色情報で表現される画像を表示させる画像表示部とを備え、
    前記基準色設定部は、
    前記パラメータ設定部によって読み込まれた前記所望の色数の色情報を前記基準色に設定するデータ変換装置。
  5. 前記画像表示部は、
    前記第1の色空間および前記第2の色空間のうち少なくとも一方で表現される少なくとも一つの評価用画像を表示させる表示領域と、前記所望の色数を含む色情報に関するパラメータを入力するためのパラメータ調整領域とを含むユーザインターフェースを任意の表示画面に表示させる請求項4に記載のデータ変換装置。
  6. 第1の色空間と第2の色空間の色情報を関連付ける第1の配列を入力し、
    前記第1の配列の色情報のうち無彩色を含む複数の色情報を基準色に設定し、
    前記基準色を格子点に固定して表現する基本色空間を生成し、
    前記基準色以外の入力色の色情報を入力し、
    前記基本色空間の格子点に配置された前記基準色の色情報を用いて、前記入力色の色情報を補間し、
    補間された前記入力色の色情報を含めて、前記第1の色空間と前記第2の色空間の色情報を関連付けた第2の配列を生成し、
    前記第1の色空間の色域の最外郭上の色情報と、無彩色の階調を示す色情報とを含む複数の色情報を前記基準色に設定し、
    色相、彩度および明度の属性が格子点に固定された前記基本色空間を生成する場合、
    無彩色の階調を示す明度軸に無彩色の色情報をマッピングし、
    最も明度が小さい色情報が配置される格子点を頂点として前記明度軸を回転軸とする円錐状の色空間の格子点に、有彩色の前記基準色を前記明度軸の無彩色の色情報に対応させてマッピングし、
    前記明度軸を回転軸として前記円錐状の色空間の底面に接する円柱状の色空間の格子点に、有彩色の前記基準色を前記明度軸の無彩色の色情報に対応させてマッピングするデータ変換方法。
  7. 所望の色数を含む色情報に関するパラメータを読み込み、
    読み込まれた前記所望の色数の色情報を前記基準色に設定し、
    前記第2の配列に基づいて、前記第1の色空間の色情報を前記第2の色空間の色情報に色変換し、
    前記第1の色空間および前記第2の色空間のうち少なくとも一方で表現される少なくとも一つの評価用画像を表示させる表示領域と、前記所望の色数を含む色情報に関するパラメータを入力するためのパラメータ調整領域とを含むユーザインターフェースを任意の表示画面に表示させる請求項6に記載のデータ変換方法。
  8. 第1の色空間と第2の色空間の色情報を関連付ける第1の配列を入力する処理と、
    前記第1の配列の色情報のうち無彩色を含む複数の色情報を基準色に設定する処理と、
    前記基準色を格子点に固定して表現する基本色空間を生成する処理と、
    前記基準色以外の入力色の色情報を入力する処理と、
    前記基本色空間の格子点に配置された前記基準色の色情報を用いて、前記入力色の色情報を補間する処理と、
    補間された前記入力色の色情報を含めて、前記第1の色空間と前記第2の色空間の色情報を関連付けた第2の配列を生成する処理と、
    前記第1の色空間の色域の最外郭上の色情報と、無彩色の階調を示す色情報とを含む複数の色情報を前記基準色に設定する処理と、
    色相、彩度および明度の属性が格子点に固定された前記基本色空間を生成する場合、
    無彩色の階調を示す明度軸に無彩色の色情報をマッピングする処理と、
    最も明度が小さい色情報が配置される格子点を頂点として前記明度軸を回転軸とする円錐状の色空間の格子点に、有彩色の前記基準色を前記明度軸の無彩色の色情報に対応させてマッピングする処理と、
    前記明度軸を回転軸として前記円錐状の色空間の底面に接する円柱状の色空間の格子点に、有彩色の前記基準色を前記明度軸の無彩色の色情報に対応させてマッピングする処理とをコンピュータに実行させるデータ変換プログラム。
  9. 所望の色数を含む色情報に関するパラメータを読み込む処理と、
    読み込まれた前記所望の色数の色情報を前記基準色に設定する処理と、
    前記第2の配列に基づいて、前記第1の色空間の色情報を前記第2の色空間の色情報に色変換する処理と、
    前記第1の色空間および前記第2の色空間のうち少なくとも一方で表現される少なくとも一つの評価用画像を表示させる表示領域と、前記所望の色数を含む色情報に関するパラメータを入力するためのパラメータ調整領域とを含むユーザインターフェースを任意の表示画面に表示させる処理とをコンピュータに実行させる請求項8に記載のプログラム。
JP2016116336A 2016-06-10 2016-06-10 データ変換装置、データ変換方法およびデータ変換プログラム Active JP6740729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116336A JP6740729B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 データ変換装置、データ変換方法およびデータ変換プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116336A JP6740729B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 データ変換装置、データ変換方法およびデータ変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220894A JP2017220894A (ja) 2017-12-14
JP6740729B2 true JP6740729B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60656347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116336A Active JP6740729B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 データ変換装置、データ変換方法およびデータ変換プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6740729B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017220894A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645662B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、補間演算プログラム、色変換テーブル作成方法、補間演算方法、色変換装置および印刷装置
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2016146600A (ja) 色変換方法、プログラム、及び画像処理装置
JP5299232B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置及び色変換テーブル作成方法
US20080068628A1 (en) Image Processing Apparatus and Image Processing Method
JP6740729B2 (ja) データ変換装置、データ変換方法およびデータ変換プログラム
JP2019071537A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4985162B2 (ja) 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP2007151055A6 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2007243957A (ja) カラー画像データからグレイ情報を抽出するシステム、方法およびプログラム
JP4788486B2 (ja) 色域外郭作成装置及び色域外郭作成プログラム
JP4023417B2 (ja) Lutを用いて行う画像処理
JP4675155B2 (ja) 色データ処理方法、色データ処理システム、色データ処理プログラム及びこれを記録した記録媒体
JP6354706B2 (ja) 格子点群生成方法、格子点群生成プログラムおよび格子点群生成装置
JP5966661B2 (ja) 墨定義ファイル生成装置、デバイスリンクプロファイル作成装置、墨定義ファイル生成方法、墨定義ファイル生成プログラム
JP5630231B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP2009071715A (ja) 色域作成方法、色域作成装置、プログラム及び記憶媒体
JP2018133668A (ja) 画像処理装置と色変換テーブルの調整方法、及びそのプログラム
JP5857860B2 (ja) 色調整装置、色調整方法、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP2017135683A (ja) 生成装置、および、コンピュータプログラム
JP2004104603A (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに記憶媒体、プログラム
JP6354707B2 (ja) 格子点群生成方法、格子点群生成プログラムおよび格子点群生成装置
JP4970419B2 (ja) 画像処理装置
JP4582336B2 (ja) 色処理装置、色変換テーブル作成装置、画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150