JP4719163B2 - 容量均等化装置 - Google Patents

容量均等化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4719163B2
JP4719163B2 JP2007007843A JP2007007843A JP4719163B2 JP 4719163 B2 JP4719163 B2 JP 4719163B2 JP 2007007843 A JP2007007843 A JP 2007007843A JP 2007007843 A JP2007007843 A JP 2007007843A JP 4719163 B2 JP4719163 B2 JP 4719163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge
battery block
terminal voltage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007007843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008178186A (ja
Inventor
律人 山邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2007007843A priority Critical patent/JP4719163B2/ja
Priority to US11/969,820 priority patent/US7965060B2/en
Publication of JP2008178186A publication Critical patent/JP2008178186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719163B2 publication Critical patent/JP4719163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、二次電池を構成する電池ブロック間の容量のばらつきを抑制する容量均等化装置に関する。
電動機により車両駆動力を得ている電気自動車やハイブリッド自動車などの電動車両は、二次電池を搭載し、この二次電池に蓄えられた電力により電動機を駆動している。このような電動車両は、回生制動、すなわち、車両制動時に電動機を発電機として機能させ、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換することにより制動する機能を備えている。ここで変換された電気エネルギは二次電池に蓄えられ、加速を行う時などに再利用される。
二次電池は過放電、過充電を行うと電池性能を劣化させることになるため、二次電池の蓄電状態(SOC;state of charge)を把握し充放電を調節する必要がある。
ところで、製造工程やその後の使用状態によって、電池ブロックごとに電池性能にばらつきが生じ、二次電池を構成する各電池ブロックの充電状態にばらつきが生じることがある。このような電池ブロックを直列接続して構成される二次電池に対して、各電池ブロックの充放電を繰り返すと、容量の小さい電池ブロックが過放電となり、また容量の大きい電池ブロックが過充電となり、電池ブロック間の充電状態のばらつきが拡大することがある。従って、電池ブロックとして使用できる容量の範囲が狭くなる。すなわち、二次電池の寿命が見かけ上、低下する。よって、二次電池を構成する電池ブロック間の容量のばらつきを抑え、均等化を図ることが重要である。
特許文献1には、電圧測定シーケンスにおいて電池ブロックの電圧測定をした際に容量手段に蓄積された電荷を、容量均等化シーケンスにおいて電圧の低い電池ブロックに充電することで、電池ブロック間の容量のばらつきを抑える手法が開示されている。
また、特許文献2には、各電池ブロックに放電装置を接続し、電圧測定回路によって各電池ブロックの電圧を測定し、電圧が高い電池ブロックの放電装置を作動させて、当該電池ブロックの放電を行うことで、電池ブロック間の容量のばらつきを抑える手法が開示されている。
さらに、特許文献3には、少なくとも電池の電圧が所定値以上となった場合、電池の充電を抑制し、電池を均等に充電する手法が開示されている。
特開2005−328642号公報 特開2005−333717号公報 特開2005−151683号公報
ところで、各電池ブロックの両端子に放電装置と電圧測定装置とを並列接続し、電圧測定装置で測定した各電池ブロックの端子電圧に基づいて放電対象の電池ブロックを特定し、特定した電池ブロックに対する放電を放電装置により行うことで、電池ブロック間の容量のばらつきを抑制するシステムが考えられる。このようなシステムにおいて、例えば電圧測定装置が所定の測定周期で、少なくとも1つの電池ブロックを単位として端子電圧を測定し、それと並行して放電装置を作動させる場合、1つの電池ブロックに対して電圧測定と放電とが同時に行われる可能性がある。この場合、電圧測定装置と放電装置とは並列接続されているため、電圧測定装置で測定される電圧は、放電装置により分圧される。つまり、放電装置により放電を行っていない場合と放電を行っている場合とで、電圧測定装置において測定される電池ブロックの端子電圧に誤差が生じる。よって、このようなシステムにおいて、電圧測定装置において測定された電池ブロックの端子電圧に基づいて電池ブロック間の容量のばらつき制御を行うと、放電装置の作動状況によっては、電池ブロック間の容量のばらつきを抑制できない場合がある。
本発明は、たとえ電池ブロックの放電と電圧測定とを並行して行った場合でも、電池ブロック間の容量のばらつき制御を適切に行うことを目的とする。
本発明に係る容量均等化装置は、二次電池を構成する各電池ブロックの両端子に電気的に接続される各電位検出線を介して、電池ブロックごとに周期的に端子電圧を測定する電圧測定部と、前記各電位検出線を介して放電素子の両端を各電池ブロックの両端子に電気的に接続することで、各電池ブロックの放電を電池ブロックごとに行う放電部と、前記電圧測定部による各端子電圧の測定と並行して、前記電圧測定部により測定された各端子電圧に基づいて電池ブロック間の起電力のばらつき量を周期的に算出し、ばらつき量が第1基準量を超える場合に、少なくとも最も起電力が高い電池ブロックの放電を前記放電部に指示する放電制御部であって、前記電圧測定部による端子電圧測定と前記電池ブロックの放電処理は並行して互いに異なる周期で実行され、かつ、前記端子電圧測定と前記放電処理のタイミングが一致する場合に、前記電池ブロックの端子電圧を測定している間に測定対象の電池ブロックの放電処理が行われないように制御する放電制御部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る容量均等化装置の1つの態様によれば、前記二次電池の充放電電流を測定する電流測定部と、各電池ブロックの各電池温度を測定する温度測定部と、を備え、前記放電制御部は、測定された各端子電圧と充放電電流とに少なくとも基づいて、各電池ブロックの起電力を算出し、測定された各電池温度に基づいて電池ブロック間の温度ばらつき量を算出し、ばらつき量が第2基準量を超える場合、算出された前記各電池ブロックの起電力を各電池ブロックの電池温度に基づいて補正し、補正された起電力に基づいて前記電池ブロック間の起電力のばらつき量を算出することを特徴とする。
本発明によれば、たとえ電池ブロックの放電と電圧測定とを並行して行った場合でも、電圧測定を行っている電池ブロックについては放電が行われないように制御するため、より精度良く電池ブロックの電圧測定を行うことができ、電池ブロック間の容量のばらつき制御をより適切に行うことができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態と称す)について、以下図面を用いて説明する。
図1は、駆動源に電力を供給する二次電池が搭載された電気自動車(PEV)の概略構成を示す図である。本実施形態では、電気自動車(PEV)を例に説明するが、二次電池を構成する各電池ブロックの容量の均等化を行うシステムであれば、エンジンと二次電池とを有するハイブリッド電気自動車(HEV)、燃料電池と二次電池とを有するハイブリッド車両等の電動車両にも適用することができる。
電気自動車は、二次電池10、電池電子制御ユニット(以下、電池ECUと称す)20、リレー30、インバータ40、モータジェネレータ50、車両電子制御ユニット(以下、車両ECUと称す)60を備える。
電池ECU20は、その内部に容量均等化部100(容量均等化装置)を備え、二次電池10を構成する各電池ブロックの容量の均等化を行う。また、電池ECU20は、電池電圧V、充放電電流I、電池温度Tなどの情報に基づいて二次電池10の充電状態((以下、SOC(State Of Charge)と称す)を演算する。電池ECU20は、二次電池10のSOCや電池温度などの電池情報を車両ECU60に送信する。さらに、電池ECU20は、電池電圧Vに基づいてリレー30のスイッチ素子の開閉を制御する。車両ECU60は、各種電池情報に基づいてインバータ40を制御することで、二次電池10の充放電を制御する。
このように構成された電気自動車は、電池ECU20及び車両ECU60の制御の下、二次電池10からの直流電力をインバータ40を介して交流電力に変換し、モータジェネレータ50を駆動させて走行する。
図2は、電池ECU20の内部に備えられる機能ブロックのうち、各電池ブロックの端子電圧を測定し、測定された各端子電圧に基づいて電池ブロックの容量均等化を行う容量均等化部100を中心に示した図である。
図2において、二次電池10は、2n個の電池ブロックを直列に接続して構成される。電池ブロックはそれぞれ、2個の電池モジュールを電気的に直列接続して構成されており、更に、各電池モジュールは、6個の単電池を電気的に直列に接続して構成されている。各単電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等を用いることができる。なお、電池ブロック、電池モジュール、単電池の数は特に限定されるものではない。二次電池の構成も上記した例に限定されるものではない。
容量均等化部100は、放電部110、電圧測定部120、放電制御部130、電流測定部140、温度測定部142を備える。
電圧測定部120は、所定の測定周期(例えば、5msec毎)で各電池ブロックBの端子電圧Vbを順次測定し、各端子電圧Vbを示す電圧データを順次、放電制御部130に出力する。また、電流測定部140は、電流センサAにおいて検知された二次電池10の充放電電流Iを測定し、充放電電流Iを示す電流データを放電制御部130に出力する。加えて、温度測定部142は、各温度センサTで検知された各電池ブロックBの電池温度Tbを測定し、各電池温度Tbを示す温度データを放電制御部130に出力する。
放電制御部130は、順次入力される各電池ブロックBの電圧データ、電流データ、温度データに基づいて、各電池ブロックBの起電力Ebを算出する。さらに放電制御部130は、所定の判定周期(例えば、100msec毎)で、各起電力Ebのばらつき量を算出し、そのばらつき量が基準ばらつき量ΔKeより大きい場合には、最も起電力が高い電池ブロックの放電を放電部110に指示する。また、放電制御部130は、放電指示を所定期間経過後に放電停止の指示を行う。なお、ばらつき量が基準ばらつき量ΔKeより大きい場合に、放電制御部130は、最も起電力が高い電池ブロック以外にも例えば、起電力の大きさが上位の複数の電池ブロックに対して放電を指示してもよい。
放電部110は、放電素子となる抵抗Rcを電池ブロックごとに備える。各抵抗Rcには、スイッチSWbが直列接続される。放電部110は、放電制御部130からの放電指示に基づいて、指示された電池ブロックBに対応するスイッチSwbをオンし、電池ブロックBの放電を行い、電池ブロック間の容量の均等化処理を行う。また、放電部110は、放電制御部130から放電停止指示を受けた場合には、放電中の電池ブロックBに対応するスイッチSWbをオフする。なお、放電部110は、新たな放電指示を受けた際に、前回の指示で放電中の電池ブロックBが存在する場合には、放電中の電池ブロックBに対応するスイッチSWbをオフするとともに、新たな放電指示に対応するスイッチSwbをオンする。
また、電圧測定部120は、コンデンサC1に蓄積された電気容量を検出することで、電池ブロックごとの端子電圧を測定する。
図2に示すように、電池ブロックB1〜B2nの各端子には、それぞれ一本ずつ電位検出線La1〜La(2n+1)が接続される。
第1のマルチプレクサ121は、(n+1)個のスイッチSWa1、SWa3、・・・、及びSWa(2n+1)を備え、電位検出線La1〜La(2n+1)のうち、電池ブロックの一端側から奇数番目の電位検出線La1、La3、・・・及びLa(2n+1)が、スイッチSWa1、SWa3、・・・、及びSWa(2n+1)の一端に抵抗Raを介して接続される。
一方、第2のマルチプレクサ122は、n個のスイッチSWa2、SWa4、・・・、及びSWa2nを備え、偶数番目の電位検出線La2、La4、・・・及びLa2nが、スイッチSW2、SW4、・・・、及びSW2nの一端に抵抗Raを介して接続される。
第1のマルチプレクサ121が備えるスイッチSWa1、SWa3、・・・、及びSWa(2n+1)の他端には、電位検出線Lb1、Lb3、・・・、及びLb(2n+1)の一端が接続され、電位検出線Lb1、Lb3、・・・及びLb(2n+1)の他端はそれぞれ共通接続して、コンデンサC1の一端(第1の電位検出端子に相当する)に接続される。
一方、第2のマルチプレクサ122が備えるスイッチSWa2、SWa4、・・・、及びSWa2nの他端には、それぞれ電位検出線Lb2、Lb4、・・・及びLb2nの一端が接続され、電位検出線Lb2、Lb4、・・・及びLb2nの他端はそれぞれ共通接続して、コンデンサC1の他端(第2の電位検出端子に相当する)に接続される。
コンデンサC1は、サンプルスイッチ123を介して、電圧検知部125に接続される。より具体的には、コンデンサC1の一端は、サンプルスイッチ123が備えるスイッチSWxの一端に接続され、スイッチSWxの他端は、抵抗Rbを介して電圧検知部125に接続される。一方、コンデンサC1の他端は、サンプルスイッチ123が備えるスイッチSWyの一端に接続され、スイッチSWyの他端は、抵抗Rbを介して電圧検知部125に接続される。
電圧検知部125は、電池ブロックB1から順にブロック単位で端子電圧Vbを測定できるように、上記の第1及び第2マルチプレクサやサンプルスイッチが備える各スイッチSWのオンオフ制御を行う。
図3は、電圧検知部125が参照するスイッチ制御マップである。図3に示すように、例えば、スイッチSWa1、SWa2を所定時間閉じることで、電池ブロックB1が選択され、電池ブロックB1の端子電圧Vb1でコンデンサC1が充電される。次いで、スイッチSWa1、SWa2を開くと共にスイッチSWx、SWyを所定時間閉じることで、コンデンサC1の充電電圧、すなわち電池ブロックB1の端子電圧Vb1が、電圧検知部125に入力される。電圧検知部125は、端子電圧Vb1を計測し、端子電圧Vb1を示す電圧データを放電制御部130に出力する。次に、スイッチSWx、SWyを開いて、スイッチSWa3、SWa2を所定時間閉じると、電池ブロックB2が選択され、電池ブロックB2の端子電圧Vb2でコンデンサC1が充電される。その後、スイッチSWa3、SWa2を開くと共にスイッチSWx、SWyを所定時間閉じることで、コンデンサC1の充電電圧、すなわち電池ブロックB2の端子電圧Vb2が、電圧検知部125に入力される。電圧検知部125は、端子電圧Vb2の極性が端子電圧Vb1の極性から反転しているため、入力された端子電圧V2の極性を反転させて、端子電圧Vb2を示す電圧データを放電制御部130に出力する。
同様に、図3に示すスイッチ制御マップを参照して、スイッチSWのオンオフを制御することで、電池ブロックごとに端子電圧を測定することができる。
以上のように、構成された容量均等化部100において、電圧測定部120における各電池ブロックBの端子電圧Vbの測定と、放電部110における容量均等化処理とは、並行して異なる周期で行われる。よって、タイミングによっては、放電中の電池ブロックBに対して端子電圧の測定が行われる可能性がある。しかし、放電中の端子電圧測定は、電池ブロックBの両端に抵抗RcとコンデンサC1とが並列接続されることになり、抵抗Rcの影響を受けて、測定される端子電圧Vbに誤差が生じる。このような誤差により、電池ブロック間の容量のばらつきを判定すると、適切に電池ブロック間の容量の均等化を図ることができないおそれがある。
そこで、本実施形態では、放電制御部130は、電圧測定部120が行う電池ブロックBの端子電圧の測定タイミングに応じて、測定対象の電池ブロックに対する放電を行っている場合には、その電池ブロックの放電の停止を放電部110に指示する。なお、放電の停止前に電圧測定部120が測定を開始するおそれがある。よって、放電制御部130は、放電中の電池ブロックBmの1つ前の電池ブロックBm−1に対する測定が行われている時に、放電の停止を放電部110に指示しても良い。また、放電制御部130は、放電を停止した電池ブロックBmの端子電圧の測定が終了してから、次の電池ブロックBm+1に対する測定が行われている間に、電池ブロックBmに対する放電を再開する。
このように、電圧測定部120が端子電圧を測定している間に測定対象の電池ブロックBの放電が行われないように制御することで、電池ブロックの端子電圧をより正確に測定することができる。よって、端子電圧に基づく容量均等化処理をより正確に実行することができる。
図4は、放電制御部130が実行する容量均等化処理の手順を示すフローチャートである。放電制御部130は、例えば100msecの間隔でこの手順を繰り返す。
図4において、放電制御部130は、各部から入力される各電池ブロックBの端子電圧Vb、電池温度Tb、および充放電電流Iを取得し(S100)、それらに基づいて各電池ブロックBの起電力Ebを算出する(S120)。
なお、放電制御部130は、周知の手法により起電力Ebの算出を行えばよい。例えば、放電制御部130は、端子電圧Vbと充放電電流Iとのペアデータを複数個取得して記憶し、そのペアデータから、回帰分析により1次の近似直線(電圧V−電流I近似直線)を求め、V−I近似直線のV切片を無負荷電圧Vboとして求める。また、充放電電流Iの積算値∫Iを計算し、電池温度Tb、無負荷電圧Vbo、電流積算値∫Iの関数から電池の分極電圧Vpを求め、無負荷電圧Vboから分極電圧Vpを減算して、電池ブロックBの起電力Ebを求める。
各電池ブロックBの起電力Ebを算出後、放電制御部130は、各電池ブロックの起電力のばらつき量を算出し、そのばらつき量が所定の基準量より大きいか否かの判定を行う。より具体的には、放電制御部130は、各起電力Ebのうち最小起電力Ebminと最大起電力Ebmaxとを抽出して、最小起電力Ebminと最大起電力Ebmaxとの差分を求め、その差分が所定の基準量ΔKeより大きいか否かの判定を行う(S140)。
判定の結果、各電池ブロックの起電力のばらつき量が基準量より大きい場合には(ステップS140での判定結果が、肯定「Y」)、放電制御部130は、最大起電力Ebmaxに対応する電池ブロックBを放電対象電池ブロックと決定して、放電部110に放電を指示する。この時、放電制御部130は、所定の放電フラグをオンして、さらにそのフラグと関連づけて放電対象の電池ブロックBの識別番号を記憶する(S160)。
一方、各電池ブロックの起電力のばらつき量が基準量以下の場合には(ステップS140での判定結果が、否定「N」)、放電フラグがオンか否かの判定を行う(S180)。放電フラグがオンの時には(ステップS180の判定結果が、肯定「Y」)、放電制御部130は、放電フラグに関連づけられた電池ブロックBに対する放電停止を放電部110に指示し、放電フラグをオフする(S182)。放電フラグがオフの時には(ステップS180の判定結果が、否定「N」)、放電制御部130は、容量均等化処理を終了する。
続いて、電圧測定部120が端子電圧を測定している間に測定対象の電池ブロックBの放電が行われないように、放電制御部130は、電池ブロックBの放電制御を行う手順について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
放電制御部130は、例えば、図5に示す手順を電圧測定部120が電池ブロックの電圧測定を行う周期と同じ周期(例えば、5msec毎)で行う。
まず、放電制御部130は、次回の測定対象電池ブロックが放電中の電池ブロックか否かの判定を行う(S200)。
放電制御部130は、例えば、電圧測定部120から順次次回の測定対象の電池ブロックの識別番号の入力を受ける。次いで、放電制御部130は、放電フラグを参照して、オン・オフを確認し、オンの場合には、放電フラグと関連づけられた識別番号と、放電制御部130から入力された識別場号とを照合する。照合の結果、一致する場合には、放電制御部130は、次回の測定対象電池ブロックが放電中の電池ブロックであると判定する。
あるいは、放電制御部130は、測定順序および測定周期の情報を含む測定スケジュール情報の入力を電圧測定部120から測定開始前に取得し、記憶しておく。放電制御部130は、電圧測定部120が測定を開始すると、その測定スケジュールに基づいて、順次当該判定を行う。
判定の結果、放電中の電池ブロックの場合には(ステップS200の判定結果が、肯定「Y」)、放電制御部130は、放電中の電池ブロックの放電停止を放電部110に指示して、放電フラグをオフする(S210)。その後、放電制御部130は、当該電池ブロックの電圧測定が終了すると(ステップS200の判定結果が、肯定「Y」)、再度当該電池ブロックの放電の開始を放電部110に指示して、放電フラグをオンする(230)。なお、放電制御部130は、例えば、電圧測定部120から測定終了の通知を受けることで、電池ブロックの電圧測定の終了を検知する。あるいは、放電制御部130は、測定スケジュール情報に基づいて1周期分の時間が経過した時点で、当該電池ブロックの電圧測定が終了したと判断する。
以上の通り、放電制御部130は、電圧測定部120が行う電池ブロックBの端子電圧の測定タイミングに応じて、測定対象の電池ブロックに対する放電を行っている場合には、その電池ブロックの放電の停止を放電部110に指示する。これにより、電池ブロックBの端子電圧の測定がより精度よく行うことができる。よって、その測定結果に基づいて放電制御部130が行う電池ブロック間の容量均等化処理も精度よく行うことができる。
ところで、電池ブロックBの端子電圧は、電池温度によっても変化する。よって、電池ブロック間の電池温度にばらつきが生じている場合、電圧測定部120において測定される端子電圧にも影響が生じる。つまり、電池温度のばらつき量によっては、起電力のばらつき量の誤差も無視しないほうがよい。
そこで、放電制御部130は、電池温度のばらつき量が多い場合には、電池ブロックBごとに、電池温度に応じて起電力の補正を行った後に、起電力のばらつき量を判定してもよい。
図6は、電池温度のばらつき量の判定を起電力のばらつき量の判定の前に行う場合の放電制御部130の処理手順を示すフローチャートである。なお、図6において、図4に示す手順と同一の手順については、同一符号を付して説明を省略する。
放電制御部130は、各電池ブロックの起電力Ebを算出後(S120)、各電池ブロックBの電池温度Tbのばらつきの有無を判定する(S130)。より具体的には、放電制御部130は、各電池ブロックBの電池温度Tbの中から、最低の電池温度Tbminと最高の電池温度Tbmaxとを抽出して、それらの差分(=Tbmax−Tbmin)を算出する。放電制御部130は、その差分が所定の基準温度ばらつき量ΔKtより大きいか否かにより、電池温度Tbのばらつきの有無を判定する。
判定の結果、電池温度Tbのばらつきがある場合(ステップS130の判定結果が、肯定「Y」)、放電制御部130は、各電池温度Tbに基づいて各起電力Ebの補正を行う(S132)。例えば、放電制御部130は、図7に示すような参照テーブルに基づいて、各起電力Ebに対する補正係数Fを特定し、特定した補正係数Fを起電力Ebに乗じることで補正を行う。
以上のように、電池温度のばらつき量が多い場合に、電池ブロックBごとに電池温度に応じて起電力の補正を行うことで、電池ブロック間の容量均等化処理をより精度よく実行することができる。
本実施形態に係る電気自動車の概略構成を示す図である。 電池ECUの内部に備えられる機能ブロックのうち、容量均等化部を中心に示した図である。 電圧検知部が参照するスイッチ制御マップの一例を示す図である。 放電制御部が実行する容量均等化処理の手順を示すフローチャートである。 端子電圧の測定状況に応じて放電制御部130が行う電池ブロックBの放電制御の手順を示すフローチャートである。 電池温度のばらつき量の判定を起電力のばらつき量の判定の前に行う場合の放電制御部の処理手順を示すフローチャートである。 起電力に対する電池温度に応じた補正係数を定めた参照マップの一例を示す図である。
符号の説明
10 二次電池、20 電池ECU、30 リレー、40 インバータ、50 モータジェネレータ、60 電池ECU、100 容量均等化部、110 放電部、120 電圧測定部、121 第1のマルチプレクサ、122 第2のマルチプレクサ、123 サンプルスイッチ、125 電圧検知部、130 放電制御部、140 電流測定部、142 温度測定部。

Claims (3)

  1. 二次電池を構成する各電池ブロックの両端子に電気的に接続される各電位検出線を介して、電池ブロックごとに周期的に端子電圧を測定する電圧測定部と、
    前記各電位検出線を介して放電素子の両端を各電池ブロックの両端子に電気的に接続することで、各電池ブロックの放電を電池ブロックごとに行う放電部と、
    前記電圧測定部による各端子電圧の測定と並行して、前記電圧測定部により測定された各端子電圧に基づいて電池ブロック間の起電力のばらつき量を周期的に算出し、ばらつき量が第1基準量を超える場合に、少なくとも最も起電力が高い電池ブロックの放電を前記放電部に指示する放電制御部であって、前記電圧測定部による端子電圧測定と前記電池ブロックの放電処理は並行して互いに異なる周期で実行され、かつ、前記端子電圧測定と前記放電処理のタイミングが一致する場合に、前記電池ブロックの端子電圧を測定している間に測定対象の電池ブロックの放電処理が行われないように制御する放電制御部と、
    を備える容量均等化装置。
  2. 請求項1に記載の容量均等化装置において、
    前記二次電池の充放電電流を測定する電流測定部と、
    各電池ブロックの各電池温度を測定する温度測定部と、
    を備え、
    前記放電制御部は、
    測定された各端子電圧と充放電電流とに少なくとも基づいて、各電池ブロックの起電力を算出し、
    測定された各電池温度に基づいて電池ブロック間の温度ばらつき量を算出し、ばらつき量が第2基準量を超える場合、算出された前記各電池ブロックの起電力を各電池ブロックの電池温度に基づいて補正し、補正された起電力に基づいて前記電池ブロック間の起電力のばらつき量を算出する、
    ことを特徴とする容量均等化装置。
  3. 請求項1に記載の容量均等化装置において、
    前記放電制御部は、前記端子電圧測定と前記放電処理のタイミングが一致する場合に、放電を中止するとともに、前記端子電圧測定が終了した後に中止した放電を再開するように制御する
    ことを特徴とする容量均等化装置。
JP2007007843A 2007-01-17 2007-01-17 容量均等化装置 Active JP4719163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007843A JP4719163B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 容量均等化装置
US11/969,820 US7965060B2 (en) 2007-01-17 2008-01-04 Apparatus for equalizing capacity of secondary battery, and discharge controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007843A JP4719163B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 容量均等化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008178186A JP2008178186A (ja) 2008-07-31
JP4719163B2 true JP4719163B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39617265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007843A Active JP4719163B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 容量均等化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7965060B2 (ja)
JP (1) JP4719163B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035392A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Panasonic Corp 不均衡低減回路、電源装置、及び不均衡低減方法
KR101107115B1 (ko) * 2008-12-01 2012-01-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 방법
JP5133926B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-30 株式会社日立製作所 車両用電池システム
JP5562617B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-30 三洋電機株式会社 均等化装置、バッテリシステムおよび電動車両
JP5964841B2 (ja) * 2010-10-22 2016-08-03 ニュークリアス サイエンティフィック, インコーポレイテッド バッテリを急速充電するための装置および方法
JP5794608B2 (ja) * 2010-12-24 2015-10-14 Necエナジーデバイス株式会社 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
CN102684231A (zh) * 2011-03-05 2012-09-19 山东申普交通科技有限公司 智能充电均衡分配器
EP2738909B1 (en) * 2011-07-28 2019-08-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery block, and power source system
KR20130046234A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP5461602B2 (ja) * 2012-02-20 2014-04-02 三菱重工業株式会社 電力管理システム
JP5940601B2 (ja) * 2012-12-03 2016-06-29 株式会社日立製作所 電池システムおよび電池制御装置
JP6539618B2 (ja) * 2016-07-21 2019-07-03 矢崎総業株式会社 電池監視システム
CN112119564A (zh) * 2018-05-14 2020-12-22 三洋电机株式会社 管理装置、蓄电***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309570A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池の容量調整方法
JP2002374633A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Osaka Gas Co Ltd 蓄電装置
JP2003257501A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Suzuki Motor Corp 二次電池の残存容量計
JP2005265642A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用バッテリの残存容量検出装置
JP2005328642A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Panasonic Ev Energy Co Ltd 容量均等化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193392B2 (en) * 2002-11-25 2007-03-20 Tiax Llc System and method for determining and balancing state of charge among series connected electrical energy storage units
JP4112478B2 (ja) 2003-11-14 2008-07-02 松下電器産業株式会社 電池パックの充電装置
JP2005278241A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および容量調整方法
JP4137842B2 (ja) * 2004-05-19 2008-08-20 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の容量均等化装置
JP4872496B2 (ja) * 2006-07-06 2012-02-08 日産自動車株式会社 組電池のバラツキ検知装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309570A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池の容量調整方法
JP2002374633A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Osaka Gas Co Ltd 蓄電装置
JP2003257501A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Suzuki Motor Corp 二次電池の残存容量計
JP2005265642A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用バッテリの残存容量検出装置
JP2005328642A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Panasonic Ev Energy Co Ltd 容量均等化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008178186A (ja) 2008-07-31
US20080169789A1 (en) 2008-07-17
US7965060B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719163B2 (ja) 容量均等化装置
JP5573818B2 (ja) 電池均等化装置および方法
US6747457B2 (en) Apparatus for and method of calculating output deterioration in secondary battery
US7443138B2 (en) Battery control device for equalization of cell voltages
US9446671B2 (en) Electrical storage system
US10114056B2 (en) Deterioration specifying device and deterioration specifying method
US20110074354A1 (en) Car power source apparatus, and capacity equalizing method for the car power source apparatus
US20060214636A1 (en) Method and apparatus for equalizing secondary cells
WO2013175606A1 (ja) 電池制御装置
EP2322375A2 (en) Apparatus and method for controlling a switch unit between battery pack and a load, and battery pack and battery management apparatus including the apparatus
EP1146344A1 (en) Multiplex voltage measurement apparatus
JP2002033135A (ja) 組電池診断装置
US11047923B2 (en) Ground fault detection device
US11269014B2 (en) Chargeable battery abnormality detection apparatus and chargeable battery abnormality detection method
JP2016114584A (ja) バッテリの劣化状態判定装置及び劣化状態判定方法
WO2011145255A1 (ja) 電池制御装置および車両
JP2009216447A (ja) 組電池の監視装置および故障診断方法
JP2006246645A (ja) 均等化方法及びその装置
JP2009296699A (ja) 充電制御回路、電源装置、及び充電制御方法
JP2013255320A (ja) 電池均等化装置および方法
JP4653062B2 (ja) 電圧計測装置及び電動車両
JP2010246357A (ja) 車両駆動電力制御装置
JP6499455B2 (ja) 監視装置、及び電池監視システム
US20060136163A1 (en) Offset correction apparatus and offset correction method for automotive voltage sensor
JP2021035119A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250