JP4716673B2 - 蛍光内視鏡装置 - Google Patents

蛍光内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4716673B2
JP4716673B2 JP2004151646A JP2004151646A JP4716673B2 JP 4716673 B2 JP4716673 B2 JP 4716673B2 JP 2004151646 A JP2004151646 A JP 2004151646A JP 2004151646 A JP2004151646 A JP 2004151646A JP 4716673 B2 JP4716673 B2 JP 4716673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
filter
light
fluorescence
color adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004151646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005329115A5 (ja
JP2005329115A (ja
Inventor
武志 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004151646A priority Critical patent/JP4716673B2/ja
Priority to US11/129,472 priority patent/US20050261592A1/en
Publication of JP2005329115A publication Critical patent/JP2005329115A/ja
Publication of JP2005329115A5 publication Critical patent/JP2005329115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716673B2 publication Critical patent/JP4716673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、蛍光画像を得る蛍光内視鏡装置に関する。
従来、例えば、医療用分野において、通常の白色光による通常画像を得る他に、正常組織と病変組織とを識別するために蛍光画像が得られるようにした蛍光内視鏡装置が知られている。
このような蛍光内視鏡装置としては、例えば、次の特許文献1〜に記載にものが提案されている。
特開2001−137174号公報 特開2004−24611号公報 特開2003−111716号公報
特許文献1に記載の蛍光内視鏡装置は、主として蛍光の相対強度を色に、参照光の強度を輝度に反映させて画像信号を生成するように構成されている。
また、特許文献2に記載の蛍光内視鏡装置は、観察画像から、生体組織の病変部と正常部の領域を設定し、蛍光画像信号及び複数の反射光信号の強度比を調整するように構成されている。
また、特許文献3に記載の蛍光内視鏡装置は、蛍光の波長帯域を含む標準光源を生体観察部に照射することによって、蛍光と反射光との色調整を行うように構成されている。
しかしながら、正常組織から発せられる蛍光の強度が患者毎に異なる。このため、特許文献1に記載の蛍光内視鏡装置では、患者毎に正常組織の色調が異なり、病変組織と正常組織との識別が困難になりやすい。
また、特許文献2に記載の蛍光内視鏡装置では、設定する領域によって、複数の反射光の強度が変わるため、正確な色調整が難しい。また、病変部は少なく小さいため、病変部を探すことや病変部の領域を設定すること自体が難しい。
また、特許文献3に記載の蛍光内視鏡装置では、上述したように、生体組織の正常部から発せられる蛍光の強度が患者毎に異なるため、患者毎に正常組織の色調が変わってしまい、病変組織と正常組織との識別が困難になりやすい。また、特許文献3に記載の蛍光内視鏡装置における標準光源は、構成が複雑である。また、標準光源の特性は経時的に変化するため、調整後の色調が変化してしまう。
また、一般に、蛍光観察においては、生体から得られる蛍光の強度は反射光に比べて微弱である。このため、反射光を得るための照明光の強度を励起光に比べて1/100程度に小さくする必要があるが、照明光の強度を小さくすると、各波長帯域の照明光の強度が、所定波長帯域の光を得るために用いる各通過帯域制限フィルタに備わる透過率のバラツキに大きく影響されてしまう。この各波長帯域の照明光の強度のバラツキを色調整で補正すると、その分電気ノイズが増加するため、画像の精度が劣化してしまう。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で簡単かつ正確に色調整を行うことができ、正常組織と病変組織とを識別するための有用な画像情報が得ることが可能な蛍光内視鏡装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の蛍光内視鏡装置は、少なくとも源、励起光用光学フィルタ及び異なる波長帯域の光を透過する複数の通常照明光用光学フィルタを有する光源装置と、前記光源装置からの励起光及び異なる波長帯域の複数の通常照明光を順次被写体に導き、被写体から得られる蛍光により形成される蛍光画像及び夫々の反射光により形成される反射光画像を順次撮像する電子内視鏡と、前記電子内視鏡で撮像された前記蛍光画像及び複数の記反射光画像の画像信号を処理して合成画像を生成し該合成画像をモニタに出力させる画像処理装置を有し、前記画像処理装置が、標準被写体を前記被写体とすることによって得た画像信号を基に、前記反射光画像の画像信号のみの色調整を行う第1の色調整手段を備えていることを特徴としている。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前記画像処理装置が、生体組織を前記被写体とすることによって得た画像信号を基に、前記第1の色調整手段で調整された前記反射光画像の画像信号と該生体組織を前記被写体とすることによって得た前記蛍光画像の画像信号との色調整を行う第2の色調整手段を有することを特徴としている。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前記通常照明光用光学フィルタの透過率が、前記励起光用光学フィルタの透過率の100分の1以下であることを特徴としている。
また、本発明の蛍光内視鏡装置において、前記通常照明光用光学フィルタが、2枚の光学フィルタを貼り合わせて構成されていることを特徴としている。
以上説明したように本発明によれば、簡単な構成で十分に正常組織と病変組織とを識別し易い画像が得られる蛍光内視鏡装置を実現できる。
実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
反射光の強度は、患者毎には変化が少なく、生体組織の種類、状態で変化するという特性がある。
しかるに、本発明の蛍光内視鏡装置のように第1の色調整手段を備えれば、状態に変化のない標準被写体を用いて各波長帯域の反射光画像の画像信号のみの強度比が調整される。標準被写体は全体の状態が均一に固定されているため、観察画像中に領域を設定する必要がなく、簡易に正確な反射光の色調整(色再現性を高めること)ができる。この調整した反射光画像の画像信号の強度を蛍光画像の画像信号の強度比とを調整することで、有用な診断情報が得られる。
なお、本発明では、標準被写体とは、観察対象範囲内において、全体の状態が一定に固定され、かつ、反射率特性が均一に構成された、例えば、白色板等の反射部材をいう。
また、本発明の蛍光内視鏡装置のように第2の色調整手段を備えれば、患者の体内(生体組織)で、蛍光を励起するための励起光を照射して得た蛍光画像の画像信号と、上記標準被写体を用いて第1の色調整手段を介して強度比が調整された複数の波長帯域の反射光画像の画像信号との強度比が所定の強度比となるように、蛍光画像の画像信号の強度を調整することができ、蛍光強度が患者毎に異なっていても、一定の正確な色再現が可能となり、有用な診断情報が得られる。そして、生体組織から得た蛍光画像の画像信号の強度のみを調整するようにすれば、設定が困難な病変部の領域を設定する必要がなく、設定が容易な生体組織の正常部のみの領域設定を行うことで足り、その正常部での蛍光画像の画像信号の値から色調整が可能となる。このため、色調整を簡単かつ正確に行うことができる。
なお、本発明の蛍光内視鏡装置における生体組織から得られる蛍光画像の画像信号の強度の調整は、標準被写体からの反射光画像の画像信号の強度と、蛍光画像の画像信号の強度とを予め定めておいた所定の強度比になるように調整するとよい。あるいは、使用者の所望する強度比に蛍光画像の画像信号の強度を任意に調整できるようにしてもよい。
また、蛍光観察において得られる蛍光は、通常照明光の反射光に比べて遥かに微弱である。
このため、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前記通常照明光用光学フィルタの透過率を、前記励起光学用フィルタの透過率の100分の1以下にして、励起光の強度に比べて反射光を得るための通常照明光の強度を1/100程度に小さくするのが好ましい。これにより、CCDに到達する通常照明光の反射光強度と励起光による蛍光強度を近くすることができる。よって、前記反射光のCCD出力のみが飽和することを回避できる。
なお、上述したように、反射光を得るための通常照明光の強度を小さくすると、所望の波長帯域の反射光を得るために用いる各光学フィルタの透過率のバラツキによる影響が大きくなる。このバラツキにより生じる各波長帯域における反射光画像の画像信号の強度のバラツキを色調整で電気的に調整しようとすると、その分、電気ノイズが増加し、反射光画像の画像信号の精度が劣化してしまう。
このため、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前記通常照明光用光学フィルタを、2枚の光学フィルタを張り合わせて構成するのが好ましい。また、光学フィルタは誘電体の多層膜コートで構成するのが好ましい。このようにすれば、フィルタの透過率のバラツキを低減することが可能となる。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施例1にかかる蛍光内視鏡装置の全体構成を示すブロック図、図2は通常観察用フィルタと蛍光観察用フィルタが設けられた切換フィルタの構成を示す図である。図3(A)は通常観察用フィルタの波長に対する透過率特性を示すグラフ、図3(B)は蛍光観察用フィルタの波長に対する透過率特性を示すグラフ、図3(C)は励起光カットフィルタの波長に対する透過率特性を示すグラフである。図4(A)は通常観察モードで白い標準被写体を観察した場合のCCDで受光した光強度の波長に対する特性を示すグラフ、図4(B)は蛍光観察モードで皮膚を観察した場合のCCDで受光した光強度の波長に対する特性を示すグラフである。図5(A)は生体組織に対する蛍光画像の波長より得られる強度分布特性の一例を示すグラフ、図5(B)は生体組織に対する反射光画像の波長より得られる強度分布特性の一例を示すグラフである。図6は図1の蛍光内視鏡装置に備わる画像処理回路の構成を示すブロック図である。図7は図6に示した画像処理回路に接続される設定スイッチの構成を示すブロック図、図8はモニタに表示される合成画像に対して関心領域を設定する際の画像表示例を示す説明図である。
実施例1の蛍光内視鏡装置1Aは、通常観察用の照明光と蛍光観察用の照明光を選択して発することが可能な光源装置3Aと、光源装置3Aからの光を被写体である体腔内に導き、被写体から得られる蛍光及び複数の反射光の画像を撮像する電子内視鏡2Aと、電子内視鏡2Aからの画像信号について信号処理を行ってモニタに導く画像処理装置4Aと、画像処理装置4Aで信号処理された画像信号を表示可能なモニタ5とにより構成されている。
電子内視鏡2Aは、被写体である体腔内に挿入される細長の挿入部7を有して構成されている。挿入部7は、先端部8に照明手段と撮像手段を内蔵している。また、挿入部7には、通常観察用の照明光と蛍光観察用の照明光を伝送(導光)するライトガイドファイバ9が挿通されている。ライトガイドファイバ9は、手元側の入射端に設けた光源用コネクタ10が光源装置3Aに着脱自在に接続されている。
光源装置3Aは、ランプ駆動回路11により発光するように駆動され、赤外波長帯域から可視光帯域を含む光を放射するランプ12と、ランプ12による照明光路上に設けられ、ランプ12からの光量を制限する光源絞り13と、照明光路上に設けられた切換フィルタ部14と、切換フィルタ部14を通った光を集光するコンデンサレンズ15とを備えている。
切換フィルタ部14は、回転用モータ16を介して回転させられると共に、移動用モータ20を介して光路上に配置される光学フィルタを切り換える切換フィルタ17と、回転用モータ16に取り付けたラック18に螺合するピニオン19を回転駆動することにより、回転用モータ16と共に切換フィルタ17を光軸に垂直な方向に移動する移動用モータ20とを備えている。
切換フィルタ17は、図2に示すように内周側と外周側とに同心円上に通常観察用フィルタ21と蛍光観察用フィルタ22とを設けて構成されている。切換フィルタ17は、移動用モータ20を駆動することにより、光路上に通常観察用フィルタ21が配置されるようにした通常画像モード(通常モードともいう)の動作状態の設定と、光路上に配置される光学フィルタを通常照明光用光学フィルタ21から蛍光観察用フィルタ22に切り換えた蛍光画像モード(蛍光モードともいう)の動作状態の設定との切り換えができるようになっている。
通常観察用フィルタ21は、周方向にR(赤)、G(緑)、B(青)の各波長帯域の光をそれぞれ透過するRフィルタ21a、Gフィルタ21b、Bフィルタ21cが3等分するように設けられている。そして、RGBフィルタ21は、回転モータ16を介して回転駆動させられることで、Rフィルタ21a、Gフィルタ21b、Bフィルタ21cが、それぞれ光路中に順次、略連続的に介挿されるようになっている。
また、Rフィルタ21a、Gフィルタ21b、Bフィルタ21cは、図3(A)に示すように、それぞれ600−700nm、500−600nm、400−500nmの各波長帯域の光を透過するフィルタ特性を有している。なお、図3(A)では符号21a、21b、21cの代わりに、そのフィルタ透過特性に対応する符号R、G、Bを用いて示している。
また、蛍光観察用フィルタ22は、周方向に狭帯域の赤色の光(R1)、狭帯域の緑色の光(G1)、狭帯域の励起光(E1)をそれぞれ透過するR1フィルタ22a、G1フィルタ22b、E1フィルタ22cが3等分するように設けられている。そして、蛍光観察用フィルタ22は、回転用モータ16を介して回転駆動させられることで、R1フィルタ22a、G1フィルタ22b、E1フィルタ22cが、それぞれ光路中に順次、略連続的に介挿されるようになっている。
また、R1フィルタ22a、G1フィルタ22b、E1フィルタ22cは、図3(B)に示すように、それぞれ590−610nm、540−560nm、390−440nmの各波長帯域の光を透過するフィルタ特性を有している。なお、図3(B)では符号22a、22b、22cの代わりに、そのフィルタ透過特性に対応する符号R1、G1、E1を用いて示している。
光源装置3Aからの照明光は、電子内視鏡2Aに設けられたライトガイドファイバ9により、電子内視鏡2Aの挿入部7の先端側に伝送(導光)されるようになっている。ライトガイドファイバ9は、例えば多成分系ガラスファイバ、石英ファイバ等で形成されている。そして、ライトガイドファイバ9は、通常観察用の照明光と蛍光観察用の照明光とを少ない伝送ロスで伝送する。
ライトガイドファイバ9の先端面に伝送された光は、その先端面に対向する照明窓に取り付けた照明レンズ24を介して拡散して体腔内の観察対象部位に照射される。
先端部8には、この照明窓に隣接して観察窓が設けられている。そして、先端部8の観察窓の後方には、光学像を結ぶための対物レンズ系25と、遠点から近点までフォーカスを合わせるため空間的に入射光量を制限する絞り26と、励起光をカットする励起光カットフィルタ27と、蛍光及び反射光の各画像を撮像する撮像素子としての例えばモノクロ撮像(或いは白黒撮像)を行う電荷結合素子(CCD)28が配置されている。
なお、蛍光及び反射光の画像を撮像する撮像素子としては、CCD28の代わりにCMD(Charged Modulation Device)撮像素子、C−MOS撮像素子、AMI(Amplified MOS Imager)、BCCD(Back Illuminated CCD)、SPD(Single Photon Detector)等を用いても良い。
励起光カットフィルタ27は、蛍光観察時に蛍光を励起するために観察対象を照射し、観察対象で反射した励起光を遮光するフィルタである。励起光カットフィルタ27の特性を図3(C)に示す。励起光カットフィルタ27は、470−700nmの波長帯域を透過する、つまり、青色帯域の一部の波長(390−470nm)を除いた可視光を透過する特性を有している。
なお、電子内視鏡2Aには、蛍光画像モードと通常画像モードとを選択する指示操作や、フリーズ、レリーズの指示操作を行うためのスコープスイッチ29が設けられている。スコープスイッチ29からの操作信号は、画像処理装置4A内の制御回路37に入力される。そして、制御回路37は、その操作信号に対応した制御動作を行うように構成されている。
例えば、ユーザが、スコープスイッチ29におけるモード切換スイッチの通常モードスイッチを操作した場合には、制御回路37は次のような制御動作を行う。
制御回路37の制御により、光源装置3Aは、ライトガイドファイバ9に通常モードの照明光、つまりR、G、Bの光を順次供給する状態となる。更に、画像処理装置4Aも制御回路37の制御により、通常モードに対応した信号処理を行う状態になる。
図4(A)は通常モードにおいて、標準被写体としての白色板等の白い被写体62を撮像した場合におけるCCD28の受光面(撮像面)での光強度を示している。
この場合、図3(A)に示す特性を持つRフィルタ21a、Gフィルタ21b、Bフィルタ21cによりR、G、B光の照明が行われる。ここで、CCD28の前方に配置された励起光カットフィルタ27のフィルタ特性は、図3(C)に示すようにG(緑色)、R(赤色)の光を全て透過するが、B(青色)の光に対してはその長波長側の一部のみの光を透過する特性を有している。このため、CCD28の受光面(撮像面)での光強度は、図4(A)において2点鎖線で示すB(青色)の光の短波長側がカットされたものとなる。つまり、CCD28は、B(青色)の光に対しては実線で示すようにその長波長側の一部のみが受光されることになる。よって、励起光カットフィルタ27を有する対物レンズ25においても、通常観察が可能な構成になっている。
また、ユーザが、スコープスイッチ29におけるモード切換スイッチの蛍光モードスイッチを操作した場合には、制御回路37は次のような制御動作を行う。
制御回路37の制御により、光源装置3Aは、ライトガイドファイバ9に蛍光モードの照明光、つまりR1、G1、E1の光を順次供給する状態となる。更に、画像処理装置4Aも制御回路37の制御により、蛍光モードに対応した信号処理を行う状態になる。
図4(B)は蛍光モードにおいて、例えば皮膚を撮像した場合におけるCCD28の受光面(撮像面)での光強度を示している。
この場合、図3(B)に示すR1フィルタ22a、G1フィルタ22b、E1フィルタ22cによりR1,G1,E1の波長帯域の光が皮膚に照明される。ここで、R1フィルタ22a、G1フィルタ22bを経た光による反射光は、励起光カットフィルタ27の透過帯域内であるので、皮膚の反射特性に応じてCCD28で受光される。しかしながら、E1フィルタ22cの励起光による反射光は、図4(B)の2点鎖線で示すように励起光カットフィルタ27の透過帯域の外になるのでカットされる。また、その励起光により観察対象で発した蛍光は、励起光カットフィルタ27の透過帯域内のものがCCD28で受光される。なお、R1フィルタ22a、G1フィルタ22bによる照明光の反射光強度はE1フィルタ22cの励起光の反射光強度と比較して遥かに小さいので、図4(B)において、例えば100倍(×100の表記)して表示している。また、本発明では、R1フィルタ22a、G1フィルタ22bによるR1,G1の波長帯域の光の強度は、E1フィルタ22cによるE1の波長帯域の励起光の1/100以下になっている。このため、図3(B)、図4(B)では、R1フィルタ22a、G1フィルタ22bによるR1,G1の波長帯域の光の強度、及び、蛍光の強度を100倍して示してある。
以上により、CCD28に到達する反射光強度と蛍光強度を近くにすることができる。よって、反射光のCCD出力のみが飽和することを回避できる。
しかしながら、R1フィルタ22a、G1フィルタ22bは低透過率のため、製造バラツキによる光強度バラツキの影響が大きくなる。
CCD28は、画像処理装置4A内に設けられたCCD駆動回路31からのCCD駆動信号により駆動され、CCD28に結像された光学像を光電変換して画像信号を出力する。
この画像信号は、画像処理装置4A内に設けた信号入力手段としてのプリアンプ32を介してケーブル伝送時の損失分が増幅される。また、画像信号は、更にオートゲインコントロール(AGC)回路33を介して所定レベルまで増幅される。その後、画像信号は、A/D変換回路34によりアナログ信号からデジタル信号(画像データ)に変換される。変換された各画像データは、切換を行うマルチプレクサ35を経て、第1フレームメモリ36a、第2フレームメモリ36b及び第3フレームメモリ36cに一時格納(記憶)される。
また、回転用モータ16は、制御回路37により制御されると共に、回転用モータ16の回転軸等に取り付けた図示しないエンコーダのエンコード信号を制御回路37へ出力するようになっている。制御回路37は、エンコーダの出力に同期してCCD駆動回路31やマルチプレクサ35の切換等を制御する。
また、制御回路37は、マルチプレクサ35の切換を制御し、通常モードにおいて、Rフィルタ21a、Gフィルタ21b、Bフィルタ21cによる照明のもとで撮像した各画像信号をそれぞれ第1フレームメモリ36a、第2フレームメモリ36b、第3フレームメモリ36cに順次記憶させるように制御する。
また、蛍光モードにおいても、制御回路37は、マルチプレクサ35の切換を制御し、R1フィルタ22a、G1フィルタ22b、E1フィルタ22cによる照明のもとで撮像した各画像信号をそれぞれ第1フレームメモリ36a、第2フレームメモリ36b、第3フレームメモリ36cに順次記憶させるように制御する。
上記フレームメモリ36a〜36cに格納された画像信号は、画像処理回路38に入力される。蛍光画像モードにおいて、画像処理回路38は、入力信号に対して正常組織部分と病変組織部分とを識別し易い色相の出力信号に変換する画像処理を施す。そして、画像信号は、D/A変換回路39によりアナログのRGB信号に変換されてモニタ5に表示される。
本実施例では、画像処理装置4Aは、蛍光画像モードとして、信号入力手段であるプリアンプ32に3つの画像信号、つまり、狭帯域の2つの照明光G1、R1による生体組織での反射光を撮像した反射光画像の画像信号と、励起光E1により生体組織より発生した蛍光を撮像した蛍光画像の画像信号とが入力されるようになっている。
そして、本実施例では、画像処理回路38は、合成手段としてRGBチャンネルのB(青色)チャンネルにR1フィルタ22aでの照明光による反射光(ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域)の画像信号、G(緑色)チャンネルに蛍光画像の画像信号、R(赤色)チャンネルにG1フィルタ22bでの照明光による反射光(ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域)の画像信号を割り当て、1つの画像として合成して合成画像を生成するようになっている。更に、本実施例では、画像処理回路38は、後述するように入力される3つの画像信号のゲインを調整するように構成されている。
また、画像処理装置4Aには、プリアンプ32を通した信号に基づいて光源装置3A内の光源絞り13の開口量を自動的に制御する調光回路40が設けられている。調光回路40は、制御回路37により制御されるようになっている。
また、制御回路37は、ランプ駆動回路11のランプ12を発光駆動するランプ電流を制御する。さらに、制御回路37は、スコープスイッチ29の操作に応じた制御動作を行うように構成されている。
また、電子内視鏡2Aは、少なくともその機種を含む固有のID情報を発生するスコープID発生部23を有している。そして、画像処理装置4Aには、スコープID発生部23と接続する機種検知回路42が設けられている。機種検知回路42は、電子内視鏡2Aを画像処理装置4Aに接続したときに、接続された電子内視鏡2Aの機種情報を検知し、その機種情報を制御回路37に送信するようになっている。
制御回路37は、接続された電子内視鏡2Aの機種の特性に応じて、画像処理回路38のマトリクス変換等のパラメータを適切なものに設定する制御信号を出力する。また、画像処理回路38には、マトリクス変換等のパラメータを選択設定ができる設定スイッチ43が接続されている。
上述したように、内視鏡装置1Aでは、光源装置3Aの切換フィルタ17の通常観察用フィルタ21、蛍光観察用フィルタ22及び、電子内視鏡2Aの撮像光路中に設けた励起光カットフィルタ27として、図3(A)〜図3(C)に示すフィルタ特性に設定されたものを用いている。これにより、正常組織と病変組織の部分との分離度を大きくすることができるようになっている。
図5(A)に生体組織により得られる蛍光画像の波長に対する強度分布の特性例を示し、図5(B)に生体組織により得られる反射光の波長に対する強度分布の特性例を示す。
図5(A)から分かるように、蛍光画像の強度分布特性は、520nm付近でピークとなる。本実施例では励起光カットフィルタ27による透過特性をこの520nm付近の波長帯域を含むように設定してある。
また、図5(B)に示す反射光の強度分布特性は、550nm付近でヘモグロビンによる吸収が大きく、この波長付近で反射強度が低下する谷となっている。なお、600nm付近はヘモグロビンによる非吸収帯となる。そして、2つのフィルタ22a、22b(図5ではG1、R1)の中心波長は550nmと600nmに設定されている。
つまり、本実施例では、R1フィルタ22aは、透過波長帯域を酸化ヘモグロビンの吸光度が低い部分に設定され、且つG1フィルタ22bは、透過波長帯域を酸化ヘモグロビンの吸光度が高い部分に設定されている。
なお、蛍光モードで照明し、その反射光で撮像する第1及び第2の通常照明光による反射光となるG1、R1の光は、その波長幅を例えば20nmに設定している。なお、20nm以下に設定しても良い。また、R1フィルタ22aの中心波長は610nmに設定しても良い。
なお、E1フィルタ22cで遮光する青色領域(の長波長領域)光の透過率と、励起光カットフィルタ27で遮光する青色領域(の短波長領域)の光の透過率は、それぞれ0.01%以下に設定されている。
画像処理回路38は、第1の色調整手段としての反射光色調整回路54と、第2の色調整手段としての蛍光色調整回路58を有している。
反射光色調整回路54は、LUT(ルックアップテーブル)51とパラメータ決定部52とROM53を有している。
蛍光色調整回路58は、LUT55と、パラメータ決定部56とROM57を有している。
LUT51,55は、パラメータ決定部52,56を介してROM53,57と接続されている。パラメータ決定部52,56は、制御回路37及び設定スイッチ43に接続されている。
ROM53,57は、予め複数通りの出力値が格納されており、パラメータ決定部52,56を介して制御回路37の制御信号及び設定スイッチ43の設定により決定されたものをLUT51,55にセットする。
本実施例では、ROM53には、各波長帯域の反射光画像の画像信号の基準強度比が格納されており、標準被写体を被写体として用いたときに得られる各波長帯域の反射光画像の画像信号の強度比がその基準強度比となるように、各波長帯域の反射光画像の画像信号の強度を調整可能になっている。また、ROM57には、反射光色調整回路54で色調整された反射光画像の画像信号と蛍光画像の画像信号との基準強度比が格納されており、生体組織を被写体として用いたときに得られる蛍光画像の画像信号の強度を、反射光色調整回路54で色調整された反射光画像の画像信号と蛍光画像の画像信号との基準強度比となるように、調整可能になっている。
そして、蛍光モードの場合、入力端Ta〜Tcから入力される3つの信号に対して、LUT51,55で対応する出力値が読み出され、出力端Ta”、Tb”、Tc”からR、G、Bチャンネルに出力するようになっている。なお、通常モードの場合、ルックアップテーブル51,55は、入力信号をそのまま出力する特性のものにセットされるようになっている。
出力端Ta”、Tb”、Tc”からR、G、Bチャンネルに出力された画像データは、D/A変換回路39によりアナログのRGB信号に変換されてモニタ5に出力され、このモニタ5で合成画像として表示されるようになっている。
設定スイッチ43は、第1色調整スイッチ59と第2色調整スイッチ60を有し、いずれかのスイッチを選択可能に構成されている。第1色調整スイッチ59は反射光色調整回路54と接続されている。第2色調整スイッチ60は蛍光色調整回路58と接続されている。
そして、第1色調整スイッチ59を選択したときは、反射光色調整回路54による反射光の色調整処理が行なわれ、第2色調整スイッチ60を選択したときは、反射光色調整回路60による蛍光の色調整処理が行なわれるようになっている。
ここで、本実施例の内視鏡装置を用いた具体的な色調整手順について説明する。
まず、反射光の色調整を行う。
ユーザが電子内視鏡A2の先端に、標準被写体62を配置する。次いで、第1色調整スイッチ59を選択する。
反射光色調整回路54では、標準被写体を被写体としたときに得られたR1反射光信号(Ta)、G1反射光信号(Tb)、励起光E1による標準被写体の蛍光(Tc)に対し、次のような色調整(係数αの決定)を行う。
なお、αはTa’=Tb’となる係数である。
Ta’=Ta×α
Tb’=Tb
Tc’=Tc
蛍光色調整回路58では、色調整を行なわず、出力信号の変換を行う。
Ta”=Tb’
Tb”=Tc’
Tc”=Ta’
これにより、R1反射光信号Taと、G1反射光信号Tbの強度比が所定の強度比となるように色調整が行なわれる。
次に、蛍光の色調整を行う。
ユーザが、電子内視鏡A2の先端に、生体組織を配置する。
次いで、生体組織の正常組織の関心領域61を設定し、第2色調整スイッチ60を選択する。
蛍光色調整回路58では、関心領域61の平均値信号であるR1反射光信号Ta’、G1反射光信号Tb’、励起光E1による蛍光信号Tc’に対し、次のような色調整(係数βの決定)を行う。
Ta’’=Tb’=Tb
Tb’’=Tc’×β=Tc×β
Tc’’=Ta’=Ta×α
これにより、G1反射光信号Tbの強度比が所定の強度比に調整された反射光信号に対する蛍光信号の強度比が所定の強度比となるように色調整が行われる。
以上の2段階の調整により、色調整(α、β)が決定される。画像処理回路38は前記α、βの値を用いて画像信号の色調整を行い、モニタ5には色調整後の蛍光画像が表示される。これにより、ユーザは蛍光モードでの観察を行うことが可能となる。なお、βの値の決定はユーザが好みに応じてマニュアルで設定できるように、色調整スイッチ60を図9に示すように矢印の向きに応じてβの値が増減されるように構成しても良い。
そして、R、G、Bチャンネルに出力された画像データは、D/A変換回路39によりアナログのRGB信号に変換されてモニタ5に出力され、このモニタ5で合成画像として擬似カラー表示される。
この結果、本実施例の画像処理装置4Aでは、画像処理回路38で3つの画像信号のゲインを調整することで、正常組織と病変組織とを識別し易い合成画像を得られる。
即ち、本実施例の蛍光内視鏡装置によれば、状態に変化のない標準被写体を用いて各波長帯域の反射光画像の画像信号のみの強度比が第1色調整スイッチ59を選択したときの画像処理回路38により調整される。標準被写体は全体の状態が均一に固定されているため、観察画像中に領域を設定する必要がなく、簡易に正確な反射光の色調整(色再現性を高めること)ができる。この調整した反射光画像の画像信号の強度を蛍光画像の画像信号の強度比とを調整することで、有用な診断情報が得られる。
また、患者の体内(生体組織)で、蛍光を励起するための励起光を照射して得た蛍光画像の画像信号と、上記標準被写体を用いて第1色調整スイッチ59を選択したときの画像処理回路38により強度比が調整された複数の波長帯域の反射光画像の画像信号との強度比が所定の強度比となるように、第2色調整スイッチ60を選択したときの画像処理回路38により蛍光画像の画像信号の強度を調整することができ、蛍光強度が患者毎に異なっていても、一定の正確な色再現が可能となり、有用な診断情報が得られる。そして、生体組織から得た蛍光画像の画像信号の強度のみを調整するようにすれば、設定が困難な病変部の領域を設定する必要がなく、設定が容易な生体組織の正常部のみの領域設定を行うことで足り、その正常部での蛍光画像の画像信号の値から色調整が可能となる。
以上により、R1フィルタ22a、G1フィルタ22b等の製造バラツキによる色調バラツキ、患者毎に異なる蛍光強度バラツキの補正(色調整)を簡単かつ正確に行うことができる。
従って、本実施例の画像処理装置4Aによれば、簡単な構成で十分に正常組織と病変組織とを識別し易い画像が得られる。
なお、画像処理回路38は、RGBチャンネルのBチャンネルに反射光の短波長側(ヘモグロビンの光の吸収帯を含む波長帯域)の画像信号、Gチャンネルに蛍光画像の画像信号、Rチャンネルに反射光の長波長側(ヘモグロビンの光の非吸収帯を含む波長帯域)の画像信号を割り当て、1つの画像として合成するように構成しても良い。
なお、本実施例では、画像処理装置4Aは、画像処理回路38がルックアップテーブル51,55を用いて構成されているものに本発明を適用しているが、本発明はこれに限定されず、画像処理回路38がマトリクス回路や色調変換を用いて構成されているものに本発明を適用しても構わない。
また、本実施例では、画像処理装置4Aは、入力される3つの画像信号のゲインを画像処理回路38で調整するように構成されているが、本発明はこれに限定されず、例えば、プリアンプ32やオートゲインコントロール(AGC)回路33又は、D/A変換回路39等で、入力される3つの画像信号のゲインを調整するように構成しても良い。
また、通常観察モードの色調整に反射光色調整回路54を使用しても良い。
ユーザが電子内視鏡A2の先端に、標準被写体62を配置する。次いで、第1色調整スイッチ59を選択する。反射光色調整回路54では、標準被写体を被写体としたときに得られたR反射光信号(Ta)、G反射光信号(Tb)、B反射光信号(Tc)に対し、次のような色調整(係数α’、β’の決定)を行う。
Ta’=Ta×α’
Tb’=Tb
Tc’=Tc×β’
蛍光色調整回路58では、入力信号を変換することなく出力する。
Ta”=Ta’
Tb”=Tb’
Tc”=Tc’
以上により、回路を追加することなく、通常観察フィルタ21の製造バラツキ等による色調バラツキを補正することが可能となる。
図10は本発明の実施例2にかかる蛍光内視鏡装置に用いるG1フィルタ22bの概略構成図、図11は図10に示した光学フィルタの透過率特性を示すグラフ、図12は図11の変形例にかかる光学フィルタの透過率特性を示すグラフである。
本実施例のG1フィルタ22bは、図10に示すように、光学フィルタ63と光学フィルタ64とが接着剤65を介して接合されて構成されている。
光学フィルタ63は、誘電体(SiO2、Ta25等)の多層膜コートが施され、図11の符号66に示すように、波長540nm−560nmのみの光を透過するバンドパスフィルタとなっている。
光学フィルタ64は、誘電体(SiO2、Ta25等)の多層膜コートが施され、図11の符号67に示すように、波長540nm−560nmの光の透過率が0.8%になるようなバンドカットフィルタとなっている。誘電体の多層膜コートを使用することでコート蒸着装置を用いて製造することが可能となり、光を吸収するNDフィルタに比べて透過率0.8%の製造バラツキを低減することが可能である。
なお、光学フィルタ64の変形例として、図12の符号68に示すような特性を持つ金属単層膜(Ni等)によるコートを用いても良い。
また、R1フィルタ22aに関しても、G1フィルタ22bと同様、2枚の光学フィルタが接着剤を介して接合されている構成をとればよい。
本実施例では、R1フィルタ22a、G1フィルタ22bの透過率を0.8%程度に設定している。すなわち、励起光用フィルタ(E1フィルタ22c)の透過率の100分の1以下に設定している。これにより、CCD28に到達する、R1フィルタでの反射光強度、G1フィルタでの反射光強度、E1フィルタによる蛍光強度を近くすることができる。よって、前記反射光のCCD出力のみが飽和することを回避できる。
また、本実施例では、R1フィルタ22a、G1フィルタ22bのそれぞれを、2枚の光学フィルタを接合して構成している。これにより、各光学フィルタの両面、計4面を用いた多層膜コートの設計・製造が可能となり、コートの設計・製造が容易となる。また、各光学フィルタの製造誤差の測定値を基に、製造誤差を相殺する組み合わせで光学フィルタを接合することで、高精度なR1フィルタ22a、G1フィルタ22bを製造することも可能である。
以上により、低透過率のR1フィルタ22a、G1フィルタ22bを高精度に製造することができる。それにより、画像処理装置38の色調整で発生する電気ノイズを低減することができる。
本発明の実施例1にかかる蛍光内視鏡装置の全体構成を示すブロック図である。 通常観察用フィルタと蛍光観察用フィルタが設けられた切換フィルタの構成を示す図である。 (A)は通常観察用フィルタの波長に対する透過率特性を示すグラフ、(B)は蛍光観察用フィルタの波長に対する透過率特性を示すグラフ、(C)は励起光カットフィルタの波長に対する透過率特性を示すグラフである。 (A)は通常観察モードで白い標準被写体を観察した場合のCCDで受光した光強度の波長に対する特性を示すグラフ、(B)は蛍光観察モードで皮膚を観察した場合のCCDで受光した光強度の波長に対する特性を示すグラフである。 (A)は生体組織に対する蛍光画像の波長より得られる強度分布特性の一例を示すグラフ、(B)は生体組織に対する反射光画像の波長より得られる強度分布特性の一例を示すグラフである。 図1の蛍光内視鏡装置に備わる画像処理回路の構成を示すブロック図である。 図6に示した画像処理回路に接続される設定スイッチの構成を示すブロック図である。 モニタに表示される合成画像に対して関心領域を設定する際の画像表示例を示す説明図である。 図7に示した設定スイッチに備わる色調整スイッチ60の変形例を示す説明図である。 本発明の実施例2にかかる蛍光内視鏡装置に用いるG1フィルタ22bの概略構成図である。 図10に示したG1フィルタ22bに備わる光学フィルタの透過率特性を示すグラフである。 図11の変形例にかかる光学フィルタの透過率特性を示すグラフである。
符号の説明
1A 内視鏡装置
2A 電子内視鏡
3A 光源装置
4A 画像処理装置
5 モニタ
7 挿入部
8 先端部
9 ライトガイドファイバ
10 光源用コネクタ
11 ランプ駆動回路
12 ランプ
13 光源絞り
14 切換フィルタ部
15 コンデンサレンズ
16 回転用モータ
17 切換フィルタ
18 ラック
19 ピニオン
20 移動用モータ
21 通常観察用フィルタ
21a Rフィルタ
21b Gフィルタ
21c Bフィルタ
22 蛍光観察用フィルタ
22a R1フィルタ
22b G1フィルタ
22c E1フィルタ
24 照明レンズ
25 対物レンズ系
26 絞り
27 励起光カットフィルタ
28 CCD
29 スコープスイッチ
31 CCD駆動回路
32 プリアンプ
33 オートゲインコントロール(AGC)回路
34 A/D変換回路
35 マルチプレクサ
36 フレームメモリ
37 制御回路
38 画像処理回路
39 D/A変換回路
43 設定スイッチ
51、55 ルックアップテーブル
52、56 パラメータ決定部
53、57 ROM
54 反射光色調整回路
58 蛍光色調整回路
59 第1色調整スイッチ
60 第2色調整スイッチ
61 正常組織の関心領域
62 標準被写体
63、64 光学フィルタ
65 接着剤

Claims (4)

  1. 少なくとも源、励起光用光学フィルタ及び異なる波長帯域の光を透過する複数の通常照明光用光学フィルタを有する光源装置と、
    前記光源装置からの励起光及び異なる波長帯域の複数の通常照明光を順次被写体に導き、被写体から得られる蛍光により形成される蛍光画像及び夫々の反射光により形成される反射光画像を順次撮像する電子内視鏡と、
    前記電子内視鏡で撮像された前記蛍光画像及び複数の記反射光画像の画像信号を処理して合成画像を生成し該合成画像をモニタに出力させる画像処理装置を有し、
    前記画像処理装置が、標準被写体を前記被写体とすることによって得た画像信号を基に、前記反射光画像の画像信号のみの色調整を行う第1の色調整手段を備えていることを特徴とする蛍光内視鏡装置。
  2. 前記画像処理装置が、生体組織を前記被写体とすることによって得た画像信号を基に、前記第1の色調整手段で調整された前記反射光画像の画像信号と該生体組織を前記被写体とすることによって得た前記蛍光画像の画像信号との色調整を行う第2の色調整手段を有することを特徴とする請求項1に記載の蛍光内視鏡装置。
  3. 前記通常照明光用光学フィルタの透過率が、前記励起光用光学フィルタの透過率の100分の1以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光内視鏡装置。
  4. 前記通常照明光用光学フィルタが、2枚の光学フィルタを貼り合わせて構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光内視鏡装置。
JP2004151646A 2004-05-21 2004-05-21 蛍光内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4716673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151646A JP4716673B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 蛍光内視鏡装置
US11/129,472 US20050261592A1 (en) 2004-05-21 2005-05-16 Fluorescence endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151646A JP4716673B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 蛍光内視鏡装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005329115A JP2005329115A (ja) 2005-12-02
JP2005329115A5 JP2005329115A5 (ja) 2007-06-21
JP4716673B2 true JP4716673B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=35376139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151646A Expired - Fee Related JP4716673B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 蛍光内視鏡装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050261592A1 (ja)
JP (1) JP4716673B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005003411U1 (de) * 2005-02-24 2006-07-06 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Multifunktionales Fluoreszenzdiagnosesystem
US7826055B2 (en) * 2006-03-09 2010-11-02 Oclaro Technology Limited Optical channel analyzer with variable filter
JP5068036B2 (ja) * 2006-05-19 2012-11-07 富士フイルム株式会社 分光画像処理装置
JP2008023017A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Olympus Medical Systems Corp 医療画像処理方法およびそれを利用した医療画像処理装置、医療画像処理システム
JP5401205B2 (ja) * 2009-08-10 2014-01-29 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
US8706184B2 (en) * 2009-10-07 2014-04-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and apparatus for displaying enhanced imaging data on a clinical image
JP4773583B2 (ja) * 2009-10-20 2011-09-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 蛍光観察装置
EP2564755B1 (en) * 2010-04-28 2017-07-05 Olympus Corporation Image processing device and fluoroscopy device
US8487272B2 (en) * 2010-12-14 2013-07-16 Authentix, Inc. Fluorescence emissions detector
EP2653854B1 (en) * 2011-04-21 2014-12-31 Olympus Medical Systems Corp. Optical measuring system and calibration method
CN103260500B (zh) 2011-05-27 2016-08-10 奥林巴斯株式会社 医疗装置
JP2013248098A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Manii Kk 歯科用顕微鏡
JP6300781B2 (ja) * 2013-02-13 2018-03-28 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
WO2017042980A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察内視鏡装置
WO2017068908A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223725A (ja) * 1997-10-28 1999-08-17 Asahi Optical Co Ltd 励起光用フィルタ及び蛍光観察内視鏡装置
JP3505107B2 (ja) * 1999-07-09 2004-03-08 ペンタックス株式会社 蛍光内視鏡用励起光フィルタ
JP2001137173A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像測定方法および装置
JP3983947B2 (ja) * 1999-11-16 2007-09-26 富士フイルム株式会社 蛍光画像表示方法および装置
JP2002010969A (ja) * 2000-04-24 2002-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光内視鏡装置
EP1149555A3 (en) * 2000-04-24 2002-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorescent endoscope apparatus
DE60122894T2 (de) * 2000-07-14 2007-03-15 Xillix Technologies Corp., Richmond Kompaktes fluorezenz endoskopisches video system
JP4014862B2 (ja) * 2001-12-12 2007-11-28 ペンタックス株式会社 蛍光診断用システム
JP3869324B2 (ja) * 2002-06-26 2007-01-17 オリンパス株式会社 蛍光観察用画像処理装置
JP2004078083A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nikon Corp デジタル一眼レフカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005329115A (ja) 2005-12-02
US20050261592A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869324B2 (ja) 蛍光観察用画像処理装置
JP4343594B2 (ja) 内視鏡装置
JP5258869B2 (ja) 内視鏡装置
US9532740B2 (en) Endoscope system, processing apparatus for the same, and image generating method
US20050261592A1 (en) Fluorescence endoscope apparatus
JP4855586B2 (ja) 内視鏡装置
JP4855728B2 (ja) 照明装置及び観察装置
JP4384626B2 (ja) 内視鏡装置
WO2006025334A1 (ja) 内視鏡装置
US20100204544A1 (en) Endoscope apparatus and method of setting the same
US8303493B2 (en) Light source device and endoscope apparatus using the same
JP2009034224A (ja) 医療装置
US20090041319A1 (en) Living body observation system
JP2005131129A (ja) 撮像装置及び内視鏡装置
US10165934B2 (en) Endoscope apparatus with addition of image signals
JP4488319B2 (ja) 内視鏡装置
JP5921984B2 (ja) 電子内視鏡装置及び照明装置
JP2012081048A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡、及び励起光照射方法
JP5331394B2 (ja) 内視鏡装置
JP4242578B2 (ja) 内視鏡装置
JPWO2014132742A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法並びにプロセッサ装置
JP4679013B2 (ja) 内視鏡用画像処理装置
JP6706283B2 (ja) 内視鏡システム、及び、内視鏡システムの作動方法
JP4526322B2 (ja) 内視鏡装置
JP6905038B2 (ja) 光源装置及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4716673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees