JP4715661B2 - 画像再生装置、および画像再生プログラム - Google Patents

画像再生装置、および画像再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4715661B2
JP4715661B2 JP2006198324A JP2006198324A JP4715661B2 JP 4715661 B2 JP4715661 B2 JP 4715661B2 JP 2006198324 A JP2006198324 A JP 2006198324A JP 2006198324 A JP2006198324 A JP 2006198324A JP 4715661 B2 JP4715661 B2 JP 4715661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
shooting
information
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006198324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028648A (ja
Inventor
高橋  功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006198324A priority Critical patent/JP4715661B2/ja
Publication of JP2008028648A publication Critical patent/JP2008028648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715661B2 publication Critical patent/JP4715661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、画像を再生するための画像再生装置、および画像再生プログラムに関する。
次のような映像再生装置が知られている。この映像再生装置は、映像データに含まれる位置情報に基づいて、地図上の撮影位置や被写***置に相当する位置に映像データを示す記号を表示する。そして、映像データの解析結果に応じて判定されるユーザの嗜好性に基づいて記号の表示属性を変化させて、使用者が映像を容易に選択できるようにしている(例えば特許文献1)。
特開2004−242288号公報
しかしながら、従来の映像再生装置では、地図上に表示した記号の表示属性を変化させているが、その記号に対応する映像データが複数ある場合には記号の表示属性の変化がいずれの映像データによるものかを判別できず、使用者は各映像データの特徴を把握することができなかった。
本発明は、同じ撮影場所で撮影された複数枚の画像の特徴をそれぞれ検出し、検出した各画像の特徴に基づいて、各画像から生成された表示用画像の前記特徴毎に互いに異なった配置位置を決定し、決定した配置位置に従って各表示用画像を撮影場所に応じた地図上の表示位置に表示することを特徴とする。
ここで、画像内のフォーカスエリアを画像の特徴として検出してもよく、この場合、各画像からフォーカスエリアを含む画像を抽出して表示用画像とし、各画像内におけるフォーカスエリアの位置に応じて表示用画像の配置位置を決定してもよい。
また、画像の撮影方向を画像の特徴として検出し、各画像に基づいて生成された縮小画像を表示用画像とし、各画像の撮影方向に応じて表示用画像の配置位置を決定すればよい。
また、撮影時の撮影条件、すなわち撮影倍率または被写界深度を画像の特徴として検出し、各画像に基づいて生成された縮小画像を表示用画像とし、各画像間の撮影倍率の大小関係または被写界深度の大小関係に基づいて、表示用画像の配置位置を決定してもよい。
さらに、画像データの情報量を画像の特徴として検出してもよい。このとき、画像データは静止画データと動画データとを含み、情報量は静止画データの画素数または動画データの撮影時間としてもよい。そして、この場合には、各画像に基づいて生成された縮小画像を表示用画像とし、各画像間の静止画データの画素数の大小関係または動画データの撮影時間の大小関係に基づいて、表示用画像の配置位置を決定すればよい。
本発明によれば、表示用画像の配置位置に基づいて画像の特徴を把握することができる。
図1は、本実施の形態における画像再生装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。画像再生装置100は、入力装置101と、外部インターフェース102と、制御装置103と、HDD104と、モニタ105とを備えている。
入力装置101は、例えば、キーボードやマウスなどの使用者が画像再生装置100に対する入力信号を入力するための装置である。使用者によって入力装置101を介して入力された操作信号は制御装置103へ出力され、制御装置103では操作信号に応じた種々の処理が実行される。
外部インターフェース102は、例えばUSBインターフェースや無線LANモジュールなど、外部機器と有線通信または無線通信を行うためのインターフェースである。後述する制御装置103は、この外部インターフェース102を介して外部機器、例えばカメラ(デジタルカメラ)から画像ファイルを取り込む。または、外部インターフェース102として、メモリカードなどの記憶媒体を挿入するためのメモリカードスロットを設け、メモリカード経由で画像ファイルを取り込むようにしてもよい。
HDD104は、外部インターフェース102を介して取り込まれた画像ファイル、画像再生装置100を動作させるための種々のプログラム、および後述する地図データを記録するためのハードディスクドライブである。モニタ105は、例えば液晶モニタであり、制御装置103によってその表示内容が制御される。
ここでHDD104に記録される地図データについて説明する。本実施の形態では、XYZ座標系で表される3次元の地図データを用い、地図上の任意の地点は、X座標値、Y座標値、Z座標値によって特定される。すなわち、地図上の横方向の位置をX座標値により特定し、縦方向の位置をY座標値によって特定し、地図上の高さ方向の位置をZ座標値によって特定する。これによって、実空間上で緯度、経度、標高の3つの情報によって特定される地点を、地図上では、X座標値、Y座標値、Z座標値の組み合わせによって特定することができる。なお、HDD104には、複数のスケール(縮尺率)の地図データが格納されており、後述する地図表示部103aによって、任意の縮尺率の地図データが読み込まれてモニタ105へ出力される。
次に、外部インターフェース102を介して取り込まれる画像ファイルについて説明する。ここで取り込まれる画像ファイルは、画像データを格納する画像データ部と、画像データに関する付加情報を格納する付加情報部とを備えたファイル形式の画像ファイル、例えばExif形式の画像ファイルである。画像データ部には、デジタルカメラで撮像され、種々の画像処理が施された後、所定の画像形式、例えばJpeg形式に圧縮された画像データが格納されている。
付加情報部には、画像データ部に記録されている画像データのサムネイル画像(縮小画像)や画像の撮影日時や撮影条件などの画像データ部に格納される画像データの特徴を示す種々の情報が格納される。ここで、サムネイル画像は画像を撮影したデジタルカメラで生成されて格納されているものとする。また、画像データの特徴を示す情報としては、(A)フォーカスエリア位置に関する情報、(B)画像の撮影方向に関する情報、(C)画像の撮影条件に関する情報、および(D)画像の情報量に関する情報が少なくとも付加情報部には含まれているものとする。以下、付加情報部に含まれる各情報について詳細に説明する。
(A)フォーカスエリア位置に関する情報
フォーカスエリア位置に関する情報は、画像内における画像撮影時のフォーカスエリア位置を示す情報である。本実施の形態では、画像を撮影したデジタルカメラが撮影範囲内を複数の領域に分割し、そのいずれかの領域をフォーカスエリアとして設定して画像を撮影する機能を有しているときに、撮影時にどの領域がフォーカスエリアとして設定されていたかを示す情報が含まれている。例えば、図2に示すように、デジタルカメラが撮影範囲2a内を縦9×横16の複数領域に分割して、いずれかの領域をフォーカスエリアとして設定して画像を撮影する場合には、各領域には、それぞれの領域を一意に識別するための領域番号が付加されている。そして、画像撮影時に領域2bがフォーカスエリアとして設定されていた場合には、当該領域2bに割り当てられている領域番号がフォーカスエリア位置に関する情報として付加情報部に記録される。
(B)画像の撮影方向に関する情報
画像の撮影方向に関する情報は、画像撮影時にデジタルカメラが向いていた方位を示す情報(撮影方位情報)、および画像撮影時における水平方向に対するデジタルカメラの仰角を示す情報(仰角情報)とを含んでいる。なお、撮影方位情報は画像を撮影したデジタルカメラが備える方位センサで検出されたものであり、仰角情報はデジタルカメラが備えるジャイロセンサで検出されたものである。
本実施の形態では、デジタルカメラは、例えば図3に示すように、画像の撮影方位としては、撮影地点3aからみた北(N)、東(E)、西(W)、南(S)、北東(NE)、北西(NW)、東南(ES)、および西南(WS)の8方位のうちいずれかの方位を検出して付加情報部に記録することができる。この場合に、使用者が撮影地点から北を向いて画像を撮影した場合には、画像の撮影方位に関する情報としては「北」を示す情報として「N」が記録される。なお、8方位のそれぞれに1〜8の番号を付加し、画像の撮影方位に関する情報として撮影方位に応じた番号を記録するなど、その他の方位を識別するための情報を記録するようにしてもよい。
(C)画像の撮影条件に関する情報
画像の撮影条件に関する情報としては、少なくとも撮影日時情報、撮影時の撮影倍率情報、撮影時の被写界深度情報、および画像撮影地点の位置情報が記録される。ここで、画像撮影地点の位置情報としては、デジタルカメラが備える位置検出装置によって検出された画像撮影時のデジタルカメラの位置情報がHDD104に記録されている地図データ上で特定可能な情報に変換されて記録される。例えば、デジタルカメラでは、GPSセンサによって撮影地点の緯度および経度を検出し、高度センサによって撮影地点の標高を検出した場合には、検出した緯度、経度、および標高を地図データ上のX座標値、Y座標値、およびZ座標値に変換する。そして、変換後の座標値(X,Y,Z)が画像撮影地点の位置情報として記録される。
(D)画像の情報量に関する情報
画像の情報量に関する情報としては、画像データ部に格納される画像データの記録画素数が記録される。すなわち、画像データの記録画素数が大きいほど画像の情報量は多く、画像データの記録画素数が小さいほど画像の情報量は少ないことから、本実施の形態ではこの画像データの記録画素数を画像の情報量に関する情報として用いる。
制御装置103は、CPU、メモリ、およびその他周辺回路で構成され、地図表示部103aと、特徴検出部103bと、画像配置決定部103cと、表示制御部103dとを機能的に備えている。
地図表示部103aは、使用者によって入力装置101が操作されてモニタ105への地図の表示が指示されると、HDD104から地図データを読み込んでモニタ105へ出力する。このとき、使用者は地図を表示する地点、および表示する地図の縮尺率を指定することができる。例えば、使用者は地点として住所や施設名などを指定することができ、地図の縮尺率として1/50000などを指定することができる。
地図表示部103aは、HDD104に記録されている使用者によって指定された縮尺率の地図データの中から、使用者によって指定された地点を含み、かつモニタ105内に表示することができる範囲の地図データ、すなわち使用者によって指定された地点を含む周辺地図の地図データを読み込んでモニタ105へ出力する。
特徴検出部103b〜表示制御部103dの各部は、地図表示部103aによってモニタ105に表示された地図上に各地点で撮影された画像に基づいて生成された表示用画像を表示する。
ここで、一般的に、地図上の撮影地点に相当する位置に画像を表示する従来の装置では、表示用画像としてサムネイル画像を用いていた。そして、複数枚の画像が同一地点で撮影されている場合には、モニタ105内の限られた範囲内に複数のサムネイル画増が不規則に表示されたり、あるいは各サムネイル画像の一部または全体が重なった状態で表示されたりするため、地図上に表示されたサムネイル画像の中から使用者が所望の画像を選択することが困難であった。
よって、本実施の形態では、特徴検出部103b〜表示制御部103dの各部は、従来の装置におけるこれらの不具合を解決するために、複数枚の画像が同一地点で撮影されている場合には、各画像の特徴に基づいて表示用画像の配置位置を決定し、決定した配置位置に従って地図上に表示用画像を表示するようにする。ここで、地図上に表示する表示用画像については後述することとする。以下、特徴検出部103b〜表示制御部103dの各部による処理を具体的に説明する。
特徴検出部103bは、HDD104に記録されている画像ファイルの付加情報部から上述した(A)〜(D)の画像データの特徴を示す情報を読み込んで、各画像ファイルに含まれる画像データの特徴を検出する。ここで読み込んだ画像データの特徴を示す情報は、制御装置103が有するメモリ内に記録される。そして、特徴検出部103bは、検出した各画像データの特徴に基づいて、HDD104に記録されている画像ファイルの中からモニタ105上に表示された地図上に表示する表示対象の画像ファイルを選択する。
すなわち、特徴検出部103bは、HDD104内にモニタ105上に表示されている地図の範囲内で撮影された画像ファイルがある場合には、それらを表示対象の画像ファイルとして選択する。このために、特徴検出部103bは、メモリに記録した各画像の画像の撮影条件に関する情報に含まれる画像撮影地点の位置情報に基づいて、画像の撮影地点が地図表示部103aによってHDD104から読み込まれた地図データの範囲内に含まれている画像ファイルを表示対象の画像ファイルとして選択する。
ここで、HDD104内にモニタ105上に表示されている地図の範囲内で撮影された画像ファイルがない場合には、表示対象の画像ファイルが存在しないことから処理を終了する。なお、モニタ105に表示されている地図の範囲は、地図の縮尺によって異なる。すなわち、地図の縮尺率が小さい場合にはモニタ105には広範囲の地図が表示されるが、地図の縮尺率が大きい場合には、縮尺率が小さい場合と比べてモニタ105には狭い範囲の地図が表示されることになる。
画像配置決定部103cは、特徴検出部103bによって選択された表示対象の画像ファイルをHDD104から読み込む。そして、読み込んだ画像の撮影地点の位置情報に基づいて、複数枚の画像が撮影された地図上の地点を特定する。例えば、各画像ファイルを撮影地点ごとにグルーピングし、複数の画像ファイルが含まれるグループを抽出することによって、複数枚の画像が撮影された地図上の地点を特定することができる。なお、画像配置決定部103cは、特徴検出部103bによってメモリに記録された画像データの特徴を示す情報に基づいて処理を行うことによって、その都度、画像ファイルの付加情報部にアクセスして情報を読み込む必要がなくなり、処理の速度を高速化することができる。
画像配置決定部103cは、このようにして特定した地図上における複数枚の画像が撮影された地点ごとに、同じ場所で撮影された画像に対応する表示用画像の配置を決定する。本実施の形態では、表示用画像として使用する画像、および表示用画像の配置方法は、上述した(A)〜(D)の各画像データの特徴を示す情報のうち、いずれの情報を用いて処理を行うかによって異なる。このため画像配置決定部103cは、(A)〜(D)の内、どの情報に基づいて表示用画像の配置を決定する必要があるかを判定して、判定結果に応じた処理を行う。
本実施の形態では、(A)〜(D)の内、どの情報に基づいて表示用画像の配置を決定するかは、使用者によってあらかじめ設定されるものとする。しかし他の方法として、例えば画像ファイルに(A)〜(D)の内、いずれかの情報しか含まれていない場合には、自動的にその情報に基づいて表示用画像の配置を決定するようにしてもよい。
以下、(A)〜(D)の各情報に応じた画像配置決定部103cによる処理について(a)〜(d)によりそれぞれ説明する。なお、ここでは、複数枚の画像が撮影された1地点について複数枚の表示用画像の配置を決定する方法について説明する。よって、モニタ105に表示された地図上に、複数枚の画像が撮影された地点が複数ある場合には、以下に説明する処理をそれぞれの地点に対して実行すればよい。
(a)画像データの特徴を示す情報として「フォーカスエリア位置に関する情報」を使用した場合の処理
この場合、画像配置決定部103cは、同じ場所で撮影された複数の画像のフォーカスエリア位置に関する情報に基づいて、各画像内のフォーカスエリア位置を特定する。すなわち、同じ場所で撮影された複数枚の画像のそれぞれについて、図2に示したように撮影時に撮影範囲2a内のどの領域がフォーカスエリア2bとして設定されていたかを特定する。
画像配置決定部103cは、各画像から特定したフォーカスエリアを含む所定の大きさの領域を切り出すことによって表示用画像を生成する。例えば図4(a)に示すように、画像内を9つの領域4a〜4iに分割しておき、画像配置決定部103cは、領域4a〜4iの中から画像内のフォーカスエリア位置が含まれる領域を表示用画像として切り出す。
なお、本実施の形態では、図4(a)に示すように、9つの領域4a〜4iのうち中央に位置する3つの領域4d〜4fの大きさを、その他の領域4a〜4cおよび4g〜4iの大きさよりも小さく設定しておくことによって、表示用画像として切り出す領域の大きさを画像内のフォーカスエリア位置に基づいて重み付けを行うことができる。
例えば、同じ場所で撮影された画像が図4(a)に示す画像と図4(b)に示す画像の2枚である場合には、画像配置決定部103cは、図4(a)に示す画像からはフォーカスエリア2bを含む領域4aを表示用画像4aとして切り出す。また、図4(b)に示す画像からはフォーカスエリア2bを含む領域4eを表示用画像4eとして切り出す。そして、画像配置決定部103cは、切り出し元となった画像内における各表示用画像の切り出し位置に応じて、それぞれの表示用画像の配置位置を決定する。
具体的には、画像配置決定部103cは、図5に示すように、切り出し元となった画像に相当するサイズの配置用領域5aを仮想的に設定する。そして、切り出した各表示用画像の配置用領域5a内における配置位置が、切り出し元の画像内における各表示用画像の切り出し位置と一致するように、それぞれの表示用画像の配置位置を決定する。これによって、図5に示すように、表示用画像4aと表示用画像4eの配置用領域5a内における配置位置を決定することができる。
表示制御部103dは、画像配置決定部103cによって決定された配置となるように各表示用画像を配置して、地図上の画像撮影地点に応じた表示位置に表示する。例えば、図6(a)に示すように、地図上の画像の撮影地点の近傍で、かつ撮影地点とは重ならない位置に配置用領域5a内に配置した表示用画像4aおよび4eを表示する。ここで、配置用領域5aを示す枠(点線)は、説明のために図示したもので、実際の地図上には表示されない。
そして、表示制御部103dは、地図上の画像の撮影地点に相当する位置に撮影地点マーク6aを表示し、当該撮影地点マーク6aと表示用画像4aまたは4eとの間を引き出し線6bで結ぶ。これによって撮影地点マーク6aで示す撮影地点で撮影された画像に基づいて生成された表示用画像4aおよび4eを、撮影地点と対応付けて地図上に表示することができる。
以上のように、同一地点で撮影された画像が複数枚ある場合に、画像内のフォーカスエリア位置に応じた位置に各表示用画像を配置して地図上に表示するようにしたので、使用者は、地図上に表示された表示用画像の位置関係から、同一地点で撮影された各画像のフォーカスエリア位置を視覚的に把握することができる。このため、使用者は同一地点で撮影された画像が複数枚あり、地図上に複数の表示用画像が表示された場合であっても、各表示用画像の配置位置に基づいて画像の特徴を把握して、所望の画像、すなわち好みの位置にフォーカス位置を有する画像を容易に選択することができる。
なお、同じ場所で撮影された画像の中にフォーカスエリア位置が一致する画像が複数存在する場合には、配置用領域5a内で複数の表示用画像の配置位置が重なることになる。この場合には、画像配置決定部103cは、例えば、画像ファイルの付加情報部に記録されている画像の撮影日時に応じて、撮影日時が新しい画像から切り出した表示用画像を代表画像として地図上に表示し、それ以外の表示用画像は撮影日時が新しいものから順番に代表画像の下に重ねるように配置すればよい。
この場合には、使用者は、引き出し線6bの長さをマウスでドラッグして変更できるようにし、使用者によって引き出し線6bの長さが変更されると、その長さに応じて地図上に表示する代表画像を切り替えるようにする。例えば、引き出し線6bの長さを短くすると、撮影日時が新しい画像から古い画像に向けて順番に代表画像とする表示用画像を変化させる。また、使用者が引き出し線6bの長さを長くすると、撮影日時が古い画像から新しい画像に向けて順番に代表画像とする表示用画像を変化させる。
また、表示制御部103dは、図6(b)に示すように、地図上に配置用領域5aを示す枠を表示して、地図上に表示用画像を配置するために設定した領域を使用者が見えるようにしてもよい。このとき、引き出し線6bは、撮影地点マーク6aと配置用領域5aを示す枠とを結ぶようにすれば、枠内に表示された表示用画像のグループは、同一の撮影地点で撮影されたものであることを明示することができる。
この場合、地図上に表示した配置用領域5a内で表示用画像が表示されていない範囲は、透明にして下に表示されている地図が見えるようにしてもよい。あるいは、配置用領域5a内に表示されているいずれかの表示用画像の切り出し元となった画像を用いて補間するようにしてもよい。例えば、表示制御部103dは、切り出し元となった画像の中からフォーカスエリア位置が最も画像の中心に近い画像を用いて補間するようにしてもよい。
(b)画像データの特徴を示す情報として「画像の撮影方向に関する情報」を使用した場合の処理
本実施の形態では、画像の撮影方向に関する情報として記録されている撮影方位情報と仰角情報のうち、撮影方位情報に基づいて表示用画像の配置を決定する。まず、画像配置決定部103cは、同じ場所で撮影された複数の画像の撮影方向に関する情報に基づいて、各画像の撮影方位を特定する。すなわち、同じ場所で撮影された複数枚の画像のそれぞれについて、撮影方位が北(N)、東(E)、西(W)、南(S)、北東(NE)、北西(NW)、東南(ES)、および西南(WS)のいずれであったかを特定する。
画像配置決定部103cはまた、各画像の付加情報部に記録されているサムネイル画像を表示用画像として読み込む。例えば、図7(a)に示すように、撮影地点3aから北(N)、東(E)、南(S)、西南(WS)、および西(W)を向いて撮影した5枚の画像がある場合には、それぞれの画像から読み込んだサムネイル画像を表示用画像7a〜7eとする。そして、画像配置決定部103cは、各画像の撮影方位に応じて、読み込んだ各表示用画像の配置位置を決定する。
このために画像配置決定部103cは、図3に示した8方位を北を上としたときの位置関係で表したときに、それぞれの表示用画像が撮影位置に応じた位置に配置されるように、各表示用画像の配置位置を決定する。すなわち、北西(NW)を左上位置、北(N)を中央上位置、北東(NE)を右上位置、西(W)を左中央位置、東(E)を右中央位置、西南(WS)を左下位置、南(S)を中央下位置、および東南(ES)を右下位置と定義する。そして、各表示用画像の配置位置を画像の撮影方位に応じた位置関係となるように決定する。例えば、図7(a)に示した表示用画像7a〜7eは、各画像の撮影方位に応じて図7(b)に示すように配置位置が決定される。
ここで、この図7(b)に示す例では、各表示用画像で囲まれる領域7fには配置する表示用画像がないため、この領域は透明な領域にして地図が表示されるようにする。あるいは、図7(c)に示すように、表示用画像7a〜7eのいずれかを表示するようにしてもよい。例えば、表示用画像7a〜7eの内、画像の撮影日時が最も新しいものを選択して領域7fに表示してもよい。ここでは、領域7fに表示用画像7dを表示した例を示している。
表示制御部103dは、図7(b)または図7(c)に示すように、画像配置決定部103cによって決定された配置となるように各表示用画像を配置して、地図上の画像撮影地点に応じた表示位置に表示する。このとき、表示制御部103dは、上述した(a)の場合と同様に地図上の画像の撮影地点の近傍で、かつ撮影地点とは重ならない位置に各表示用画像を表示する。そして、地図上の画像の撮影地点に相当する位置に撮影地点マーク6aを表示し、当該撮影地点マーク6aと表示用画像との間を引き出し線6bで結ぶ。
これによって、使用者は、地図上に表示された表示用画像の位置関係から、同一地点で撮影された各画像の撮影方位を視覚的に把握することができ、同一地点で撮影された画像が複数枚ある場合でも所望の画像、すなわち好みの方位を撮影した画像を容易に選択することができる。
なお、同じ場所で撮影された画像の中に撮影方位が同じ画像が複数存在する場合には、上述した(a)の場合と同様に、画像配置決定部103cは、画像の撮影日時が新しい画像の表示用画像を代表画像として地図上に表示するようにし、それ以外の表示用画像は撮影日時が新しいものから順番に代表画像の下に重ねて表示するように配置する。そして、使用者は、引き出し線6bの長さをマウスでドラッグして変化させることによって、代表画像として表示する表示用画像を変更することができる。
(c)画像データの特徴を示す情報として「画像の撮影条件に関する情報」を使用した場合の処理
この場合、画像配置決定部103cは、同じ場所で撮影された複数の画像の撮影条件に関する情報に基づいて、各画像の撮影時の撮影倍率情報、または撮影時の被写界深度情報を特定する。そして、各画像の付加情報部に記録されているサムネイル画像を表示用画像として、各画像の撮影時の撮影倍率情報、または撮影時の被写界深度情報に基づいて、各表示用画像の配置位置を決定する。なお、撮影時の撮影倍率情報と撮影時の被写界深度情報のいずれに基づいて表示用画像の配置位置を決定するかは、あらかじめ設定されているものとし、ここでは各画像の撮影時の撮影倍率情報に基づいて表示用画像の配置位置を決定する例について説明する。
画像配置決定部103cは、同じ場所で撮影された複数の画像の表示用画像の配置位置を、撮影時の撮影倍率の大小関係に基づいて決定する。例えば、同じ場所で撮影された画像が3枚あり、それぞれの画像の撮影時の撮影倍率が1倍、2倍、および4倍である場合には、図8(a)に示すように、地図上の撮影地点6aに近い位置から、撮影倍率が1倍の画像の表示用画像8a、撮影倍率が2倍の画像の表示用画像8b、撮影倍率が4倍の画像の表示用画像8cの順に並ぶように各表示用画像の配置位置を決定する。
このとき、隣り合う2枚の表示用画像を、撮影倍率が小さい方の表示用画像の左上の点と、撮影倍率が大きい方の表示用画像の右下の点とが接するように配置位置を決定する。そして、表示制御部103dは、画像配置決定部103cで決定された配置位置に従って、各表示用画像を地図上に表示する。
これによって、使用者は、撮影地点6aに近い表示用画像8aから遠い表示用画像8cに向けて撮影倍率が大きくなっていることを判断することができ、地図上に表示された表示用画像の位置関係から同一地点で撮影された各画像の撮影倍率を視覚的に把握することができる。このため、同一地点で撮影された画像が複数枚ある場合でも、所望の画像、すなわち好みの撮影倍率で撮影された画像、または被写界震度で撮影された画像を容易に選択することができる。
また、この場合も、同じ場所で撮影された画像の中に撮影倍率が同じ画像が複数存在する場合には、画像配置決定部103cは、画像の撮影日時が新しい画像から切り出した表示用画像が代表画像として表示されるようにし、それ以外の表示用画像は撮影日時が新しいものから順番に代表画像の下に重ねて表示するように配置する。そして、使用者は、引き出し線6bの長さをマウスでドラッグして変化させることによって、代表画像として表示する表示用画像を変更することができる。
なお、各画像の撮影時の被写界深度情報に基づいて表示用画像の配置位置を決定する場合には、上述した撮影倍率の場合と同様に、被写界震度の大小関係に基づいて各表示用画像の配置位置を決定すればよい。また、図8(b)に示すように、各表示用画像の大きさを画像の撮影倍率に応じて変化させるようにしてもよい。
(d)画像データの特徴を示す情報として「画像の情報量に関する情報」を使用した場合の処理
この場合、画像配置決定部103cは、同じ場所で撮影された複数の画像について、画像データの記録画素数を特定する。そして、画像配置決定部103cは、同じ場所で撮影された複数の画像の表示用画像の配置位置を、画像データの記録画素数の大小関係に基づいて決定する。すなわち、(c)の場合と同様に、図8(a)に示すように地図上の撮影地点6aに近い位置から、記録画素数が最も小さい画像の表示用画像8a、記録画素数が2番目に小さい画像の表示用画像8b、記録画素数が最も大きい画像の表示用画像8cの順に並ぶように各表示用画像の配置位置を決定する。
このとき、隣り合う2枚の表示用画像を記録画素数が小さい方の表示用画像の左上の点と、記録画素数が大きい方の表示用画像の右下の点とが接するように配置位置を決定する。そして、表示制御部103dは、画像配置決定部103cで決定された配置位置に従って、各表示用画像を地図上に表示する。これによって、使用者は、撮影地点6aに近い表示用画像8aから遠い表示用画像8cに向けて記録画素数が大きくなっていることを判断することができ、地図上に表示された表示用画像の位置関係から同一地点で撮影された各画像の記録画素数を視覚的に把握することができる。このため、同一地点で撮影された画像が複数枚ある場合でも所望の画像、すなわち好みの記録画素数の画像を容易に選択することができる。
この場合も、同じ場所で撮影された画像の中に記録画素数が同じ画像が複数存在する場合には、画像配置決定部103cは、画像の撮影日時が新しい画像から切り出した表示用画像が代表画像として表示されるようにし、それ以外の表示用画像は撮影日時が新しいものから順番に代表画像の下に重ねて表示するように配置する。そして、使用者は、引き出し線6bの長さをマウスでドラッグして変化させることによって、代表画像として表示する表示用画像を変更することができる。また、図8(b)に示すように、各表示用画像の大きさを画像の記録画素数に応じて変化させるようにしてもよい。
図9は、本実施の形態における画像再生装置100の処理を示すフローチャートである。図9に示す処理は、使用者によってモニタ105に表示された地図上への表示用画像の表示が指示されると起動するプログラムとして、制御装置103によって実行される。
ステップS10において、特徴検出部103bは、画像ファイルの付加情報部に記録されている画像の撮影条件に関する情報に含まれる画像撮影地点の位置情報に基づいて、画像撮影地点がモニタ105に表示されている地図の範囲内に含まれている画像ファイルを表示対象の画像ファイルとして選択する。その後、ステップS20へ進み、画像配置決定部103cは、表示対象の画像ファイルを撮影地点ごとにグルーピングし、複数の画像ファイルが含まれるグループを抽出することによって、複数枚の画像が撮影された地図上の地点を特定して、ステップS30へ進む。
ステップS30では、画像配置決定部103cは、複数枚の画像が撮影された地点があるか否かを判断する。複数枚の画像が撮影された地点がないと判断した場合には、そのまま処理を終了する。これに対して複数枚の画像が撮影された地点があると判断した場合には、ステップS40へ進む。ステップS40では、複数枚の画像が撮影された地点のうち、任意の1地点を処理対象地点として設定して、ステップS50へ進む。
ステップS50では、画像配置決定部103cは、上述した(A)〜(D)の各画像データの特徴を示す情報のうち、どの情報を表示用画像の配置位置を決定するために使用するかを、予め設定されている設定内容に基づいて判定する。そして、ステップS60〜ステップS80において、ステップS50での判定結果に応じた表示用画像の配置位置を、上述した(a)〜(d)のいずれかの処理によって決定し、地図上の表示位置に表示する。
まず、ステップS60では、画像配置決定部103cは、元画像から切り出した画像、またはサムネイル画像を表示用画像として取得してステップS70へ進む。ステップS70では、画像配置決定部103cは、上述した(a)〜(d)のいずれかの処理によって、画像データの特徴を示す情報に基づいて各表示用画像の配置位置を決定する。その後、ステップS80へ進み、表示制御部103dは、画像配置決定部103cによって決定された配置位置に従って各表示用画像を配置して、地図上の画像撮影地点に応じた表示位置に表示する。その後、ステップS90へ進む。
ステップS90では、ステップS20で特定した全ての複数枚の画像が撮影された地点に対して、ステップS60〜ステップS80の処理が完了したか否かを判断する。未処理の地点が残っていると判断した場合には、ステップS100へ進み、未処理の地点のうち1地点を処理対象地点として設定して、ステップS60へ戻る。これに対して、全ての地点の処理が完了したと判断した場合には、処理を終了する。
以上説明した本実施の形態によれば、次のような作用効果を得ることができる。
(1)同一地点で撮影された画像が複数枚ある場合に、各画像の特徴を示す情報に基づいて各表示用画像の配置位置を決定して地図上に表示するようにした。これによって、使用者は、同一地点で撮影された画像が複数枚あり、地図上に複数の表示用画像が表示される場合であっても、各表示用画像の配置位置に基づいて画像の特徴を把握して、所望の画像を容易に選択することができる。
(2)画像の特徴を示す情報としてフォーカスエリア位置に関する情報を使用し、同一地点で撮影された画像が複数枚ある場合には、画像内のフォーカスエリア位置に応じた位置に各表示用画像を配置して地図上に表示するようにした。これによって、使用者は、地図上に表示された表示用画像の位置関係から、各画像のフォーカスエリア位置を視覚的に把握して、好みの位置にフォーカス位置を有する画像を容易に選択することができる。
(3)画像の特徴を示す情報として画像の撮影方向に関する情報を使用し、同一地点で撮影された画像が複数枚ある場合には、画像の撮影方位に応じた位置に各表示用画像を配置して地図上に表示するようにした。これによって、使用者は、地図上に表示された表示用画像の位置関係から、各画像の撮影方位を視覚的に把握して、好みの方位を撮影した画像を容易に選択することができる。
(4)画像の特徴を示す情報として画像の撮影条件に関する情報を使用し、同一地点で撮影された画像が複数枚ある場合には、各画像の撮影時の撮影倍率の大小関係、または撮影時の被写界深度の大小関係に応じた位置に各表示用画像を配置して地図上に表示するようにした。これによって、使用者は、地図上に表示された表示用画像の位置関係から、各画像の撮影時の撮影倍率の大小関係、または撮影時の被写界深度の大小関係を視覚的に把握して、好みの撮影倍率で撮影された画像、または被写界震度で撮影された画像を容易に選択することができる。
(5)画像の特徴を示す情報として画像の情報量に関する情報を使用し、同一地点で撮影された画像が複数枚ある場合には、各画像の記録画素数の大小関係に応じた位置に各表示用画像を配置して地図上に表示するようにした。これによって、使用者は、地図上に表示された表示用画像の位置関係から、各画像の記録画素数の大小関係を視覚的に把握して、好みの記録画素数の画像を容易に選択することができる。
―変形例―
なお、上述した実施の形態の画像再生装置は、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、画像配置決定部103cは、特徴検出部103bによってメモリに記録された画像データの特徴を示す情報を読み込んで表示用画像の配置位置を決定する例について説明した。しかしながら、外部インターフェース102を介して画像ファイルが読み込まれたときに、特徴検出部103bは、各画像ファイルの付加情報部から画像データの特徴を示す情報を読み込んでデータベース化しておくようにしてもよい。そして、画像配置決定部103cは、当該データベースから画像データの特徴を示す情報を読み込んで表示用画像の配置位置を決定するようにしてもよい。例えば、図10に示すような特徴データベースをHDD104に作成し、画像ファイルを一意に示す画像IDごとに、種々の画像データの特徴を示す情報を管理するようにする。これによって、特徴検出部103bは、処理のたびにHDD104に記録された画像ファイル名意から画像データの特徴を示す情報を読み込む必要がなくなり、処理をさらに高速化することができる。
(2)上述した実施の形態では、(a)で上述した処理において、画像データの特徴を示す情報として「フォーカスエリア位置に関する情報」を使用して表示用画像の配置位置を決定する際には、フォーカスエリアを含む所定の大きさの領域を切り出して表示用画像を生成するようにした。そして、このとき、図4(a)に示したように、画像内を9つの領域4a〜4iに分割しておき、領域4a〜4iの中から画像内のフォーカスエリア位置が含まれる領域を表示用画像として切り出す例について説明した。しかしながら、その他の方法によってフォーカスエリアを含む所定の大きさの領域を切り出すようにしてもよい。例えば、表示用画像のアスペクト比があらかじめ設定されたアスペクト比、例えば4:3となるように切り出してもよく、また、フォーカスエリア位置が表示用画像の対角中心となるような表示用画像を切り出してもよい。
(3)上述した実施の形態では、(c)の処理で画像の撮影時の撮影倍率の大小関係、または撮影時の被写界深度の大小関係に応じて画像の配置位置を決定する際に、地図上の撮影地点から遠くなるにつれて撮影倍率または被写界深度が大きくなるように表示用画像の配置位置を決定する例について説明した。しかしこれに限定されず、地図上の撮影地点から遠くなるにつれて撮影倍率または被写界深度が小さくなるように表示用画像の配置位置を決定するようにしてもよい。また、(d)の処理においても、地図上の撮影地点から遠くなるにつれて画像データの記録画素数が小さくなるように表示用画像の配置位置を決定するようにしてもよい。
(4)上述した実施の形態では、(c)の処理において、「画像の撮影条件に関する情報」として各画像の撮影時の撮影倍率情報、または撮影時の被写界深度情報を使用して表示用画像の配置位置を決定する例について説明した。しかしながらその他の撮影条件に関する情報を使用するようにしてもよい。例えば、各画像を撮影したときの気象情報を「画像の撮影条件に関する情報」として使用して、表示用画像の配置位置を決定するようにしてもよい。この場合、気象情報としては、例えば天候、温度、湿度、照度などを用いるようにすればよい。なお、温度、湿度、照度はデジタルカメラが備えるセンサによって検出され、天候は使用者が手入力するようにしてもよい。あるいは、デジタルカメラにインターネットに接続するための通信装置を搭載し、画像撮影地点の気象情報をインターネット上の天気情報サービスから自動的に取得するようにしてもよい。
(5)上述した実施の形態では、HDD104に記憶される画像データは静止画データであり、(d)の処理では画像データの記録画素数を「画像の情報量に関する情報」として使用して表示用画像の配置位置を決定する例について説明した。しかしこれに限定されず、HDD104に記憶される画像データが動画データである場合にも本発明は適用可能である。この場合、表示用画像として動画データに含まれる任意のフレームの画像、例えば1フレーム目の画像を用いるようにし、動画データの記録時間を「画像の情報量に関する情報」として使用して表示用画像の配置位置を決定するようにしてもよい。すなわち、画像配置決定部103cは、同じ場所で撮影された複数の動画データがある場合に、各動画データの記録時間の大小関係に基づいて、表示用画像の配置位置を決定すればよい。
(6)上述した実施の形態では、表示用画像の配置位置を決定した結果、同じ配置位置に複数の表示用画像が重なって表示された場合には、使用者は、引き出し線6bの長さをマウスでドラッグして変化させることによって、代表画像として地図上に表示する表示用画像を変更することができるようにした。このとき、代表画像の下に重なっている表示用画像の枚数を使用者が視覚的に把握できるような図形(アイコン)を地図上に表示するようにしてもよい、例えば、図11に示すように、表示用画像の近傍に糸巻きを示す図形11aを表示し、この糸巻きに巻かれている糸の量で重なっている表示用画像の枚数を表すようにしてもよい。すなわち、使用者が引き出し線6bの長さを変化させて、撮影日時が古い画像の表示用画像を表示するように変更したときには、代表画像の下に残っている表示用画像の枚数が減ることから糸巻きに巻かれている糸の量を減らす。逆に、使用者が引き出し線6bの長さを変化させて、撮影日時が新しい画像の表示用画像を表示するように変更したときには、代表画像の下に残っている表示用画像の枚数が増えることから糸巻きに巻かれている糸の量を増やす。これによって、使用者は糸巻きに巻かれている糸の量を見るだけで、現在表示されている代表画像の下に重なっている表示用画像の枚数を把握することができる。
(7)上述した実施の形態では、(A)〜(D)の内、どの情報に基づいて表示用画像の配置を決定するかは使用者によってあらかじめ設定されており、その設定内容に応じて(a)〜(d)のいずれかの処理を実行する例について説明した。しかしこれに限定されず、(a)〜(d)の処理を組み合わせて実行してもよい。このために、モニタ105に表示されている地図の範囲内に、複数枚の画像が撮影された地点が複数ある場合には、各地点ごとに異なる処理を実行するようにしてもよい。例えば、複数枚の画像が撮影された地点が2地点ある場合に、その中の1地点に対する処理では(A)の情報を用いて(a)の処理を行い、他の1地点に対する処理では(C)の情報を用いて(c)の処理を行うようにしてもよい。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
画像再生装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 画像内のフォーカスエリア位置の具体例を示す図である。 画像の撮影方位の具体例を示す図である。 画像内のフォーカスエリア位置が含まれる領域を表示用画像として切り出す場合の具体例を示す図である。 表示用画像の配置位置を決定結果の具体例を示す第1の図である。 地図上への表示用画像の表示例を示す図である。 表示用画像の配置位置を決定結果の具体例を示す第2の図である。 表示用画像の配置位置を決定結果の具体例を示す第3の図である。 画像再生装置100の処理を示すフローチャート図である。 変形例における特徴データベースの具体例を示す図である。 変形例における地図上への表示用画像の表示例を示す図である。
符号の説明
100 画像再生装置、101 入力装置、102 外部インターフェース、103 制御装置、103a 地図表示部、103b 特徴検出部、103c 画像配置決定部、103d 表示制御部、104 HDD、105 モニタ

Claims (9)

  1. 同じ撮影場所で撮影された複数枚の画像の特徴をそれぞれ検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出した各画像の特徴に基づいて、各画像から生成された表示用画像の前記特徴毎に互いに異なった配置位置を決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定した配置位置に従って各表示用画像を前記撮影場所に応じた地図上の表示位置に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする画像再生装置。
  2. 請求項1に記載の画像再生装置において、
    前記検出手段は、画像内のフォーカスエリアを前記画像の特徴として検出することを特徴とする画像再生装置。
  3. 請求項2に記載の画像再生装置において、
    前記決定手段は、各画像から前記フォーカスエリアを含む画像を抽出して前記表示用画像とし、各画像内における前記フォーカスエリアの位置に応じて前記表示用画像の配置位置を決定することを特徴とする画像再生装置。
  4. 請求項1に記載の画像再生装置において、
    前記検出手段は、画像の撮影方向を前記画像の特徴として検出し、
    前記決定手段は、各画像に基づいて生成された縮小画像を前記表示用画像として、前記検出手段で検出した各画像の撮影方向に応じて前記表示用画像の配置位置を決定することを特徴とする画像再生装置。
  5. 請求項1に記載の画像再生装置において、
    前記検出手段は、撮影時の撮影条件を前記画像の特徴として検出することを特徴とする画像再生装置。
  6. 請求項5に記載の画像再生装置において、
    前記撮影条件は、撮影倍率または被写界深度であり、
    前記決定手段は、各画像に基づいて生成された縮小画像を前記表示用画像とし、各画像間の前記撮影倍率の大小関係または前記被写界深度の大小関係に基づいて、前記表示用画像の配置位置を決定することを特徴とする画像再生装置。
  7. 請求項1に記載の画像再生装置において、
    前記画像データは、静止画データと動画データとを含み、
    前記検出手段は、前記静止画データの画素数または前記動画データの撮影時間で表される画像データの情報量を前記画像の特徴として検出することを特徴とする画像再生装置。
  8. 請求項7に記載の画像再生装置において、
    前記決定手段は、各画像に基づいて生成された縮小画像を前記表示用画像とし、各画像間の前記静止画データの画素数の大小関係または前記動画データの撮影時間の大小関係に基づいて、前記表示用画像の配置位置を決定することを特徴とする画像再生装置。
  9. コンピュータに、
    同じ撮影場所で撮影された複数枚の画像の特徴をそれぞれ検出する検出手順と、
    前記検出手順で検出した各画像の特徴に基づいて、各画像から生成された表示用画像の前記特徴毎に互いに異なった配置位置を決定する決定手順と、
    前記決定手順で決定した配置位置に従って各表示用画像を前記撮影場所に応じた地図上の表示位置に表示する表示制御手順とを実行させるための画像再生プログラム。
JP2006198324A 2006-07-20 2006-07-20 画像再生装置、および画像再生プログラム Active JP4715661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198324A JP4715661B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 画像再生装置、および画像再生プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198324A JP4715661B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 画像再生装置、および画像再生プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028648A JP2008028648A (ja) 2008-02-07
JP4715661B2 true JP4715661B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39118860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198324A Active JP4715661B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 画像再生装置、および画像再生プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715661B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056469B2 (ja) 2008-02-22 2012-10-24 富士通株式会社 画像管理装置
JP2011043871A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nikon Systems Inc 画像表示方法、プログラム、及び、画像表示装置
JP6269024B2 (ja) * 2013-12-18 2018-01-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6704301B2 (ja) * 2016-06-20 2020-06-03 マクセル株式会社 撮像装置、及び撮像表示システム
JP6741498B2 (ja) * 2016-07-01 2020-08-19 マクセル株式会社 撮像装置、表示装置、及び撮像表示システム
US11004167B2 (en) * 2016-06-20 2021-05-11 Maxell, Ltd. Image capturing apparatus having capability of recognizing a relationship among a plurality of images

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169164A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、画像再生装置及びカメラ装置における被写体名称取得方法
JP2003250107A (ja) * 2002-12-26 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 映像情報表示装置
JP2005269104A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
JP2006020166A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 地図表示システム及びデジタルカメラ
JP2006033186A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 被写***置付き画像収集システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122638A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169164A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、画像再生装置及びカメラ装置における被写体名称取得方法
JP2003250107A (ja) * 2002-12-26 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 映像情報表示装置
JP2005269104A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
JP2006020166A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 地図表示システム及びデジタルカメラ
JP2006033186A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 被写***置付き画像収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028648A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611412B2 (ja) 情報表示装置
EP2252044A2 (en) Electronic apparatus, display controlling method and program
US8462993B2 (en) Map information display apparatus, map information display method, and program
US8254727B2 (en) Method and apparatus for providing picture file
JP5053404B2 (ja) 関連メタデータに基づくデジタル画像のキャプチャと表示
EP1696398B1 (en) Information processing system, information processing apparatus and information processing method , program, and recording medium
JP4715661B2 (ja) 画像再生装置、および画像再生プログラム
US8451365B2 (en) Image control apparatus, image control method, and recording medium
BRPI0807400A2 (pt) Aparelho de captura de imagem, método de controle para um aparelho de captura de imagem, e, programa para um aparelho de captura de imagem.
KR20100003898A (ko) 이미지 처리 장치의 제어 방법과 이미지 처리 장치, 이미지파일
US7447418B2 (en) Image reproducing device and image recording/reproducing device
JP6544996B2 (ja) 制御装置及び制御方法
KR20150025167A (ko) 구면 파노라마 이미지 촬영 방법 및 그 전자 장치
JP2011119832A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2007179389A (ja) 撮影装置
JP2010113217A (ja) 表示状態設定装置、表示状態設定方法及び表示状態設定プログラム
JP5789982B2 (ja) 撮影方向決定プログラム及び表示装置
JP2010021885A (ja) 撮像装置及び撮像支援方法
JP2010085445A (ja) 情報処理装置、および情報処理プログラム
JP2004242288A (ja) 映像再生装置および映像記録再生装置
JP4102933B2 (ja) 撮影画像管理装置、撮影画像管理方法及び撮影画像管理プログラム
JP2005190087A (ja) 画像検索装置および画像検索方法
JP2011170491A (ja) 地名検索装置、地名検索方法、および電子機器
JP6679784B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004186788A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4715661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250