JP4714179B2 - 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法 - Google Patents

生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4714179B2
JP4714179B2 JP2007113691A JP2007113691A JP4714179B2 JP 4714179 B2 JP4714179 B2 JP 4714179B2 JP 2007113691 A JP2007113691 A JP 2007113691A JP 2007113691 A JP2007113691 A JP 2007113691A JP 4714179 B2 JP4714179 B2 JP 4714179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
biological information
information measuring
living body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007113691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008264327A (ja
Inventor
孝規 清倉
純一 嶋田
恒之 芳賀
尚愛 多々良
和則 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007113691A priority Critical patent/JP4714179B2/ja
Publication of JP2008264327A publication Critical patent/JP2008264327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714179B2 publication Critical patent/JP4714179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、生体からの散乱光を利用して生体の血流及び脈拍を測定する生体情報測定装置に関する。
高齢化社会を迎え、成人病と関連の深い血液循環を測定できる血流計への関心が高まっている。特に、レーザ血流計は、超音波血流計に比較して格段に分解能が高く、超音波血流計では困難であった末梢組織の毛細血管の血流も非侵襲で測定できることから注目されている。従来のレーザ血流計としては、例えば、非特許文献1で開示される技術がある。
Dennis Watkins and G.Allen Holloway,Jr.,An Instrument to measure cutaneous blood flow using the Doppler shift of laser light,IEEE TRANSCTIONS ON BIOMEDICAL ENGINNERING,Vol.BME−25,No.1,January 28−33(1978)
ここで、血流情報には心拍に同期して変動する脈拍成分が含まれているため、血流量の変動から脈拍数及び脈拍間隔を推定することは可能である。このような推定する方法で得られた脈拍数及び脈拍間隔は、脈拍を測定したものではないため、細かな変動等の情報が正確に得られない問題がある。正確な脈拍を得るために、従来から光電脈波測定で用いられる発光ダイオード(LED)とフォトダイオード(PD)を組み合わせた光電センサを設ける必要があり、従来のレーザ血流計は、小型化及び低消費電力化が困難であり、携帯型の血流計として採用できていない。
本発明は、小型で消費電力が低く、血流及び脈拍を測定可能な生体情報測定装置及びその生体情報測定装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、生体からの散乱光をそのまま使用して光電脈波を測定するとレーザ発振光のスペックル干渉により受光素子の出力が乱れ、脈拍の測定が困難であるが、レーザ注入電流が弱いときは光がレーザ発振せずに自然放出し、LEDを用いた場合と同様に脈拍を測定できることを見出し、本発明を完成させた。
具体的には、本発明に係る生体情報測定装置は、生体に向けて出射光を出射する光源と、前記光源からの前記出射光によって前記生体で発生する散乱光を受光して光電流を出力する受光素子と、前記光源を駆動し、前記受光素子からの前記光電流によって前記生体の血流及び前記生体の脈拍を測定する駆動測定回路と、を備える生体情報測定装置であって、前記光源は、変調強度を変化させることにより、レーザ発振光及び自然放出光を切り替えて前記出射光として出射し、前記駆動測定回路は、前記光源が前記レーザ発振光を出射するときに前記生体の血流を測定し、前記光源が前記自然放出光を出射するときに前記生体の脈拍を測定する。
上記生体情報測定装置は、小型で消費電力が低く、血流及び脈拍を測定することができる。
本発明に係る生体情報測定装置では、前記駆動測定回路は、強度変調領域に前記光源の前記レーザ発振光の発振閾値が含まれるように低周波で前記出射光をパルス状に強度変調することにより、前記光源にレーザ発振光及び自然放出光を切り替えさせることが好ましい。
上記生体情報測定装置は、略同時に血流及び脈拍を測定することができる。
本発明に係る生体情報測定装置では、前記駆動測定回路は、強度変調領域に前記光源の前記レーザ発振光の発振閾値が含まれるように高周波で前記出射光を正弦波状に強度変調することにより、前記光源にレーザ発振光及び自然放出光を切り替えさせることが好ましい。
上記生体情報測定装置は、略同時に血流及び脈拍を測定することができる。
本発明に係る生体情報測定装置では、前記駆動測定回路は、血流の測定に利用するドップラーシフト周波数以外の周波数で前記出射光を強度変調し、周波数スペクトル領域における線スペクトルの強度ピークの時間変化から前記生体の脈拍情報を測定することが好ましい。
上記生体情報測定装置は、血流量の測定に影響を与えずに脈拍数の測定精度を高くすることができる。
本発明に係る生体情報測定装置の制御方法は、生体に向けて出射光を出射する光源、前記光源からの前記出射光によって前記生体で発生する散乱光を受光して光電流を出力する受光素子、及び、前記光源を駆動し、前記受光素子からの前記光電流によって前記生体の血流及び前記生体の脈拍を測定する駆動測定回路を有する生体情報測定装置の制御方法であって、前記光源に、変調強度を変化させることにより、レーザ発振光及び自然放出光を切り替えさせて前記出射光として出射させる出射ステップと、前記駆動測定回路に、前記光源が前記レーザ発振光を出射するときに前記生体の血流を測定させ、前記光源が前記自然放出光を出射するときに前記生体の脈拍を測定させる測定ステップと、を順に備える。
上記生体情報測定装置の制御方法は、小型で消費電力が低く、血流及び脈拍を測定可能な前記生体情報測定装置を実現することができる。
本発明に係る生体情報測定装置の制御方法では、前記出射ステップは、前記駆動測定回路に、強度変調領域に前記光源の前記レーザ発振光の発振閾値が含まれるように低周波で前記出射光をパルス状に強度変調させることにより、前記光源に、レーザ発振光及び自然放出光を切り替えさせることが好ましい。
上記生体情報測定装置の制御方法は、前記生体情報測定装置に、略同時に血流及び脈拍を測定させることができる。
本発明に係る生体情報測定装置の制御方法では、前記出射ステップは、前記駆動測定回路に、強度変調領域に前記光源の前記レーザ発振光の発振閾値が含まれるように高周波で前記出射光を正弦波状に強度変調させることにより、前記光源に、レーザ発振光及び自然放出光を切り替えさせることが好ましい。
上記生体情報測定装置の制御方法は、前記生体情報測定装置に、略同時に血流及び脈拍を測定させることができる。
本発明に係る生体情報測定装置の制御方法では、前記出射ステップは、前記駆動測定回路に、血流の測定に利用するドップラーシフト周波数以外の周波数で前記出射光を強度変調させ、前記測定ステップは、前記駆動測定回路に、周波数スペクトル領域における線スペクトルの強度ピークの時間変化から前記生体の脈拍情報を測定させることが好ましい。
上記生体情報測定装置の制御方法は、血流量の測定に影響を与えずに前記生体情報測定装置の脈拍数の測定精度を高くさせることができる。
本発明は、小型で消費電力が低く、血流及び脈拍を測定可能な生体情報測定装置及びその生体情報測定装置の制御方法を提供することができる。
添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は本発明の構成の例であり、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。また、各実施形態に係る生体情報測定装置の構成を示す図において、電源、あるいは全体の動作を制御する制御部などの通常の技術により実現できる部分は図示していない。
図1に、本実施形態に係る生体情報測定装置の概略図を示した。本実施形態に係る生体情報測定装置100は、生体99に向けて出射光を出射する光源110と、光源110からの出射光によって生体99で発生する散乱光を受光して光電流を出力する受光素子120と、受光素子120からの光電流によって生体99の血流及び生体99の脈拍を測定する駆動測定回路130と、を備える生体情報測定装置100であって、光源110は、レーザ発振光及び自然放出光を切り替えて出射光として出射し、駆動測定回路130は、光源110がレーザ発振光を出射するときに生体99の血流を測定し、光源110が自然放出光を出射するときに生体99の脈拍を測定する。生体99は、例えば、人又は動物である。光源110としては、例えば、分布帰還型(DFB)半導体レーザ光源がある。受光素子120としては、例えば、フォトダイオードがある。生体情報測定装置100の詳細について、具体例を図示して以下説明する。
図2に、本実施形態に係る生体情報測定装置の第1形態を示した。図2の生体情報測定装置100は、センサ112及び駆動測定回路130を備える。センサ112は、センサチップ114及び増幅器116を有する。また、駆動測定回路130は、アナログデジタル変換器131、切替部132、デジタル信号プロセッサ133、脈拍解析部134、血流信号出力端子135、脈拍信号出力端子136、LDドライバ137及び制御回路138を有する。
センサチップ114は、半導体基板上に発光素子及び受光素子が集積化されたものであり(例えば、特許文献1を参照。)、光源及び受光素子としての機能を有する。増幅器116は、センサチップ114の受光素子が受光した生体からの散乱光を増幅する。図2の生体情報測定装置100は、光源と受光素子をセンサ112として一体化でき、小型化及び省電力化を図り、生体に容易に装着できる形状とすることが可能である。
特開2002−330936号公報
LDドライバ137は、センサ112を駆動し、センサ112に出射光を出射させる。アナログデジタル変換器131は、センサ112が受光した生体(不図示)からの散乱光をアナログデジタル変換し、信号を出力する。切替部132は、アナログデジタル変換器131からの信号を、デジタル信号プロセッサ133又は脈拍解析部134のいずれかに切り替えて出力する。デジタル信号プロセッサ133は、受信した信号から血流を求めるための演算を行い、その結果を血流信号出力端子135に出力する。ここで、デジタル信号プロセッサ133は、血流量、血液量、血流速度等の血流を測定しても良い。脈拍解析部134は、受信した信号から脈拍を求めるための演算を行い、その結果を脈拍信号出力端子136に出力する。制御回路138は、LDドライバ137を制御してセンサ112にレーザ発振光又は自然放出光のいずれかを出射光として出射させる。また、制御回路138は、センサ112がレーザ発振光を出射するときは切替部132をデジタル信号プロセッサ133に切り替える。一方、制御回路138は、センサ112が自然放出光を出射するときは切替部132を脈拍解析部134に切り替える。図2の生体情報測定装置100は、駆動測定回路130全体を1個のLSI(Large Scale Integration Circuit)に実装でき、小型化を図ることができる。
血流信号出力端子135には、ディスプレイやプリンタを接続し、血流を表示又は印刷しても良い(不図示)。また、脈拍信号出力端子136には、ディスプレイやプリンタを接続し、脈拍を表示又は印刷しても良い(不図示)。
図2に示す生体情報測定装置100は、センサ112のセンサヘッド(不図示)において、生体からの散乱光と生体内の毛細血管中を移動している赤血球(散乱粒子)からの散乱光(血流速度に応じてドップラーシフトΔfを受けた散乱光)を検波、例えば、ヘテロダイン検波する。生体情報測定装置100は、センサ112の増幅部116において、散乱光の干渉成分が増幅される。そして、生体情報測定装置100は、センサ112がレーザ発振光を出射するときは、デジタル信号プロセッサ133が散乱光の干渉成分の周波数解析を行う。ここで、散乱光の干渉成分の周波数が血流速度に相当し、散乱光の強度が血流量に相当する。一方、生体情報測定装置100は、センサ112が自然放出光を出射するときは脈拍解析部134が脈拍を計測する。ここで、生体情報測定装置100は、センサ112からの光電流の振幅変動によって脈波を得ることができる。以上のように、生体情報測定装置100は、血流及び脈拍を測定することができる。
図3に、本実施形態に係る生体情報測定装置の第2形態を示した。なお、図3は、説明を容易にするため、生体情報測定装置100を分解した状態で示した。図3の生体情報測定装置100は、光源110、受光素子120、基板140、光導波路150及び遮光ブロック160を備える。基板140は、駆動測定回路(不図示)が実装され、光源110及び受光素子120を搭載する。光導波路150は、光源110が出射した出射光を発散光又は集束光にして生体(不図示)に向ける。遮光ブロック160は、光源110が出射した出射光を遮蔽し、受光素子120に直接入射しないようにする。図3の生体情報測定装置100は、基板140に光源110及び受光素子120を搭載できることから、小型化を図ることができ、光ファイバの取り回しが不要であるため受光素子120の出力が乱れることがない。
生体情報測定装置100は、以下のように制御することができる。図4に、本実施形態に係る生体情報測定装置の制御方法のフローを示した。本実施形態に係る生体情報測定装置の制御方法は、生体に向けて出射光を出射する光源、光源からの出射光によって生体で発生する散乱光を受光して光電流を出力する受光素子、及び、受光素子からの光電流によって生体の血流及び生体の脈拍を測定する駆動測定回路を有する生体情報測定装置の制御方法であって、光源に、レーザ発振光及び自然放出光を切り替えさせて出射光として出射させる出射ステップS110と、駆動測定回路に、光源がレーザ発振光を出射するときに生体の血流を測定させ、光源が自然放出光を出射するときに生体の脈拍を測定させる測定ステップS120と、を順に備える。以上のように、本実施形態に係る生体情報測定装置の制御方法は、小型で消費電力が低く、血流及び脈拍を測定可能な生体情報測定装置を実現することができる。
図3に示す生体情報測定装置100は、利用者にレーザ発振光及び自然放出光を切り替えさせるスイッチ(不図示)を備えても良い。このとき、生体情報測定装置100は、利用者の要求に応じて血流又は脈拍をそれぞれ測定することができる。一方、生体情報測定装置100は、レーザ発信光と自然放出光の出射を交互に繰り返しても良い。このとき、生体情報測定装置100は、血流及び脈拍を交互に測定することができる。以下、生体情報測定装置100が血流及び脈拍を交互に測定することについて詳細に説明する。
図5に、低周波で出射光をパルス状に強度変調した場合の受光素子の受光強度と時間との関係図を示した。図5には、光源がレーザ発振光を出射する時間、すなわち、生体情報測定装置が血流を測定する時間を符号a及び光源が自然放出光を出射する時間、すなわち、生体情報測定装置が脈拍を測定する時間を符号bで示した。本実施形態に係る生体情報測定装置では、駆動測定回路は、強度変調領域に光源のレーザ発振光の発振閾値が含まれるように低周波で出射光をパルス状に強度変調することが好ましい。また、本実施形態に係る生体情報測定装置の制御方法では、出射ステップは、駆動測定回路に、強度変調領域に光源の前記レーザ発振光の発振閾値が含まれるように低周波で出射光をパルス状に強度変調させることが好ましい。図5では、例えば、毎秒5回の周期で上記の強度変調を行っている。レーザ注入電流が弱く、変調強度が発振閾値を超えなければ光源は自然放出光を出射し、一方、光源のレーザ注入電流を強くし、変調強度が発振閾値以上であれば光源はレーザ発振光を出射する。すなわち、強度変調領域に光源のレーザ発振光の発振閾値が含まれるように強度変調を行えば、光源がレーザ発振光と自然放出光を交互に出射する。これによって、生体情報測定装置は、交互に血流及び脈拍を測定することができる。この強度変調を高速に行えば、血流及び脈拍を略同時に測定することができる。
図6に、高周波で出射光を正弦波状に強度変調した場合の受光素子の受光強度と時間との関係図を示した。本実施形態に係る生体情報測定装置では、駆動測定回路は、強度変調領域に光源のレーザ発振光の発振閾値が含まれるように高周波で出射光を正弦波状に強度変調することが好ましい。また、本実施形態に係る生体情報測定装置の制御方法では、出射ステップは、駆動測定回路に、強度変調領域に光源のレーザ発振光の発振閾値が含まれるように高周波で出射光を正弦波状に強度変調させることが好ましい。図5の場合と同様に、生体情報測定装置は、略同時に血流及び脈拍を測定することができる。
図7に、高周波で出射光を正弦波状に強度変調した場合における周波数と受光強度の関係図を示した。図7では、例えば、25kHzの周波数に対応する線スペクトルが現れ、その強度ピークの時間変化を符号cで示す。本実施形態に係る生体情報測定装置では、駆動測定回路は、血流の測定に利用するドップラーシフト周波数以外の周波数で出射光を強度変調し、周波数スペクトル領域における線スペクトルの強度ピークの時間変化cから生体の脈拍情報を測定することが好ましい。また、本実施形態に係る生体情報測定装置の制御方法では、出射ステップは、駆動測定回路に、血流の測定に利用するドップラーシフト周波数以外の周波数で出射光を強度変調させ、測定ステップは、駆動測定回路に、周波数スペクトル領域における線スペクトルの強度ピークの時間変化cから生体の脈拍情報を測定させることが好ましい。
血流の測定に利用するドップラーシフト周波数以外の周波数とは、4Hz以上25Hz以下、又は、20kHz以上40kHz以下の周波数であり、好ましくは、10Hz以上20Hz以下、又は、20kHz以上30kHz以下の周波数である。
血流の測定に利用するドップラーシフト周波数以外の周波数を用いることで、生体情報測定装置は、血流量の測定に影響を与えずに脈拍数の測定精度を高くすることができる。また、周波数スペクトル領域における線スペクトルの強度ピークの時間変化を容易に求めることができるので、生体情報測定装置は、生体の脈拍情報を容易に測定することができる。さらに、生体情報測定装置は、パルス状又は正弦波状に強度変調することによって、光源が連続して出射光を出射する場合に比べて消費電力を低くすることができる。
本発明に係る生体情報測定装置は、消費電力が少ないことから携帯型のレーザ血流計に利用することができる。また、本発明に係る生体情報測定装置の制御方法は、その生体情報測定装置の制御に利用することができる。
本実施形態に係る生体情報測定装置の概略図である。 本実施形態に係る生体情報測定装置の第1形態を示す図である。 本実施形態に係る生体情報測定装置の第2形態を示す図である。 本実施形態に係る生体情報測定装置の制御方法のフローである。 低周波で出射光をパルス状に強度変調した場合の受光素子の受光強度と時間との関係図である。 高周波で出射光を正弦波状に強度変調した場合の受光素子の受光強度と時間との関係図である。 高周波で出射光を正弦波状に強度変調した場合における周波数と受光強度の関係図である。
符号の説明
99 生体
100 生体情報測定装置
110 光源
112 センサ
114 センサチップ
116 増幅器
120 受光素子
130 駆動測定回路
131 アナログデジタル変換器
132 切替部
133 デジタル信号プロセッサ
134 脈拍解析部
135 血流信号出力端子
136 脈拍信号出力端子
137 LDドライバ
138 制御回路
140 基板
150 光導波路
160 遮光ブロック
S110 出射ステップ
S120 測定ステップ
a 光源がレーザ発振光を出射する時間
b 光源が自然放出光を出射する時間
c 線スペクトルの強度ピークの時間変化

Claims (8)

  1. 生体に向けて出射光を出射する光源と、
    前記光源からの前記出射光によって前記生体で発生する散乱光を受光して光電流を出力する受光素子と、
    前記光源を駆動し、前記受光素子からの前記光電流によって前記生体の血流及び前記生体の脈拍を測定する駆動測定回路と、を備える生体情報測定装置であって、
    前記光源は、変調強度を変化させることにより、レーザ発振光及び自然放出光を切り替えて前記出射光として出射し、
    前記駆動測定回路は、前記光源が前記レーザ発振光を出射するときに前記生体の血流を測定し、前記光源が前記自然放出光を出射するときに前記生体の脈拍を測定することを特徴とする生体情報測定装置。
  2. 前記駆動測定回路は、強度変調領域に前記光源の前記レーザ発振光の発振閾値が含まれるように低周波で前記出射光をパルス状に強度変調することにより、前記光源にレーザ発振光及び自然放出光を切り替えさせることを特徴とする請求項1に記載の生体情報測定装置。
  3. 前記駆動測定回路は、強度変調領域に前記光源の前記レーザ発振光の発振閾値が含まれるように高周波で前記出射光を正弦波状に強度変調することにより、前記光源にレーザ発振光及び自然放出光を切り替えさせることを特徴とする請求項1に記載の生体情報測定装置。
  4. 前記駆動測定回路は、血流の測定に利用するドップラーシフト周波数以外の周波数で前記出射光を強度変調し、周波数スペクトル領域における線スペクトルの強度ピークの時間変化から前記生体の脈拍情報を測定することを特徴とする請求項3に記載の生体情報測定装置。
  5. 生体に向けて出射光を出射する光源、前記光源からの前記出射光によって前記生体で発生する散乱光を受光して光電流を出力する受光素子、及び、前記光源を駆動し、前記受光素子からの前記光電流によって前記生体の血流及び前記生体の脈拍を測定する駆動測定回路を有する生体情報測定装置の制御方法であって、
    前記光源に、変調強度を変化させることにより、レーザ発振光及び自然放出光を切り替えさせて前記出射光として出射させる出射ステップと、
    前記駆動測定回路に、前記光源が前記レーザ発振光を出射するときに前記生体の血流を測定させ、前記光源が前記自然放出光を出射するときに前記生体の脈拍を測定させる測定ステップと、を順に備えることを特徴とする生体情報測定装置の制御方法。
  6. 前記出射ステップは、前記駆動測定回路に、強度変調領域に前記光源の前記レーザ発振光の発振閾値が含まれるように低周波で前記出射光をパルス状に強度変調させることにより、前記光源に、レーザ発振光及び自然放出光を切り替えさせることを特徴とする請求項5に記載の生体情報測定装置の制御方法。
  7. 前記出射ステップは、前記駆動測定回路に、強度変調領域に前記光源の前記レーザ発振光の発振閾値が含まれるように高周波で前記出射光を正弦波状に強度変調させることにより、前記光源に、レーザ発振光及び自然放出光を切り替えさせることを特徴とする請求項5に記載の生体情報測定装置の制御方法。
  8. 前記出射ステップは、前記駆動測定回路に、血流の測定に利用するドップラーシフト周波数以外の周波数で前記出射光を強度変調させ、
    前記測定ステップは、前記駆動測定回路に、周波数スペクトル領域における線スペクトルの強度ピークの時間変化から前記生体の脈拍情報を測定させることを特徴とする請求項7に記載の生体情報測定装置の制御方法。
JP2007113691A 2007-04-24 2007-04-24 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法 Active JP4714179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113691A JP4714179B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113691A JP4714179B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008264327A JP2008264327A (ja) 2008-11-06
JP4714179B2 true JP4714179B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=40044666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113691A Active JP4714179B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714179B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862754B2 (ja) * 2014-12-11 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 脈拍センサー及び脈拍計
JP6988061B2 (ja) * 2016-07-15 2022-01-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
JP6907475B2 (ja) * 2016-07-15 2021-07-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
WO2020122164A1 (ja) 2018-12-14 2020-06-18 ソニー株式会社 生体信号計測装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183042A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 キヤノン株式会社 血流計
JPH11276448A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Seiko Epson Corp 信号抽出装置および信号抽出方法
JP2002330936A (ja) * 2001-02-02 2002-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血流計及び血流計のセンサ部

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183042A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 キヤノン株式会社 血流計
JPH11276448A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Seiko Epson Corp 信号抽出装置および信号抽出方法
JP2002330936A (ja) * 2001-02-02 2002-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血流計及び血流計のセンサ部

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008264327A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788769B2 (ja) 粒子密度検出のためのレーザセンサ
US11246515B2 (en) LED control utilizing ambient light or signal quality
JP4104991B2 (ja) 光波距離計
EP2087837A1 (en) Emission sensor device and bioinformation detecting method
JP4061409B2 (ja) センサ部及び生体センサ
KR101303371B1 (ko) 소정 범위의 속도들에 걸친 객체와 광 입력 장치의 상대이동을 측정하는 방법
JP2004507742A (ja) 距離測定のための方法および装置
JP4714179B2 (ja) 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法
KR101851732B1 (ko) Smi 센서 및 대응하는 센서 디바이스를 동작시키는 방법
KR102233064B1 (ko) 레이저 기반 입자 검출기의 동작 조건을 검출하는 방법
US10271747B2 (en) Living-body information measuring device
JP3651442B2 (ja) 血流計及び血流計のセンサ部
JP2013094482A (ja) 脈波信号処理装置及び脈波計測装置
JP4718324B2 (ja) 光学センサ及びそのセンサ部
US10492695B2 (en) Living-body information measuring device and light-emitting element
JP2008272085A (ja) 血流センサ
JP4719713B2 (ja) 生体情報測定装置
JPH10211176A (ja) 反射光検出器および脈波検出装置
JP2013180031A (ja) 脈波測定装置
US7128716B2 (en) Blood flowmeter and sensor part of the blood flowmeter
JP4962234B2 (ja) パルスオキシメータ
JP2017148584A (ja) 生体情報計測装置及び生体情報計測方法
JP5923952B2 (ja) 脈波測定装置及び脈波センサー
JP6137375B2 (ja) 脈波センサー及び脈波測定装置
US10660552B2 (en) Detection device and detection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350