JP4711800B2 - プローブカードの製作方法 - Google Patents

プローブカードの製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4711800B2
JP4711800B2 JP2005295494A JP2005295494A JP4711800B2 JP 4711800 B2 JP4711800 B2 JP 4711800B2 JP 2005295494 A JP2005295494 A JP 2005295494A JP 2005295494 A JP2005295494 A JP 2005295494A JP 4711800 B2 JP4711800 B2 JP 4711800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
substrate
row
probes
probe unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005295494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007101506A (ja
Inventor
哲平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Electronic Materials Corp
Original Assignee
Japan Electronic Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Materials Corp filed Critical Japan Electronic Materials Corp
Priority to JP2005295494A priority Critical patent/JP4711800B2/ja
Publication of JP2007101506A publication Critical patent/JP2007101506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711800B2 publication Critical patent/JP4711800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハの試験に用いるプローブカードの製作方法に関し、特にプローブユニットを用いたプローブカードの製作方法に関する。
従来のカンチレバー型プローブカードの製作方法方の一つとして、プローブカードのコンタクト基板上にMEMS技術を用いてプローブを直接一括形成する方法がある(特許文献1参照)
これにより、高密度プローブカードが得られ、近年の半導体ウエハの高集積化および高速化による電極パッドの狭ピッチ化およびエリアアレイ化といった電極の高密度配置に対応している。
特開2004−101351
しかし従来のプローブカードの製作方法で、MEMS技術を用いた、プローブカードのコンタクト基板上にMEMS技術を用いてプローブを直接一括形成する場合は、プローブ形成工程において、種々の薬品を使用することから、コンタクト基板の耐薬品性が課題となっている。
また、コンタクト基板の電極上に直接プローブを形成するので、電極の凹凸がプローブの品質に悪影響を及ぼす恐れがあった。
本発明はこのような従来のプローブカードの製作方法において、MEMS技術を用いたプローブの直接一括形成方法が有していた課題を解決するために、直接コンタクト基板上にプローブを形成することなく、高密度なプローブの配置に対応可能なプローブカードの製作方法を提供することを目的とする。
本発明のプローブカードの製作方法は、所定の間隔で横一列に複数のプローブを第1の基板上に配列したプローブユニットを作成する工程と、所定数の上記プローブユニットを第2の基板上に所定の間隔で配列する工程とによって上記第2の基板上に所定数のプローブを配列するプローブカードの製作方法であって、1列目のプローブユニットを前記第2の基板に取り付けた後に、2列目となるプローブユニットのプローブを、1列目のプローブユニットのプローブの上方に、接しないで覆いかぶさるように、2列目のプローブユニットを配置し、以降のプローブユニットも2列目と同様に配置することを特徴とする。
本発明のプローブカードの製作方法は、所定の間隔で横一列に複数のプローブを第1の基板上に配列したプローブユニットを作成する工程と、所定数の上記プローブユニットを第2の基板上に所定の間隔で配列する工程とによって上記第2の基板上に所定数のプローブを配列するプローブカードの製作方法であって、1列目のプローブユニットを前記第2の基板に取り付けた後に、2列目となるプローブユニットのプローブを、1列目のプローブユニットのプローブの上方に、接しないで覆いかぶさるように、2列目のプローブユニットを配置し、以降のプローブユニットも2列目と同様に配置することにより、狭ピッチで複雑なプローブの配置が可能であり、基板の耐薬品性の問題も解決することができる。
本発明のプローブカード製作方法に使用するプローブユニットの斜視図。 プローブユニットの形成方法を示す側面図。 プローブカードの製作方法を示す側面図。 プローブカードの製作方法の別の実施形態を示す側面図。 プローブカードの製作方法のさらに別の実施形態を示す側面図。 従来のプローブカードの製作方法を示す側面図。
本発明について図を用いて以下に詳細に説明する。図1は、本発明のプローブカードの製作方法に用いるプローブユニット1の斜視図であり、図2は本発明のプローブカードの製作方法の各工程を順番に示した図である。
本発明のプローブカードの製作方法は、所定の間隔で隣接する複数のプローブ2を第1の基板3上に配列したプローブユニット1を作成する工程と、所定数の上記プローブユニット1を第2の基板8上に配列する工程とによって上記第2の基板8上に所定数のプローブ2を配列する。ここで、第2の基板8が従来のコンタクト基板8に相当することになる。
本発明に用いるプローブ2は、支持部4、支持部4から延在しバネ性を有する形状のアーム部5、およびアーム部5の先端側に配置され被検査対象物の電極に接触する接触部6から構成される。
はじめに複数のプローブを第1の基板上に配列したプローブユニットを作成する工程について説明する。従来のMEMS技術を用いた、プローブカードのコンタクト基板上に直接一括形成されるプローブ2は、図6に示すように、コンタクト基板8上に直接形成するが、本発明に用いるプローブ2は、コンタクト基板8上ではなく第1の基板3上に複数形成する。第1の基板3上には横一列に複数のプローブ2を形成している。
第1の基板3上にMEMS技術によって上記複数のプローブ2を一括形成した後、上記複数のプローブ2を保護材7にて覆う。第1の基板3は絶縁基板であり、保護材7は後ほど除去するので、溶解除去可能な樹脂等を用いる。
保護材7でプローブ2を覆いプローブ2の保護を行った後、第1の基板3をカットして不要な部分を除去する。図2の(b)に示すように、プローブ2の支持部4の付近を残しそれ以外の部分を除去する。このとき、図1の斜視図のように、横1列に整列した状態でプローブ2を保持するように第1の基板3を残す。
第1の基板3の不要な部分を除去した後、保護材7を溶解除去する。これにより図2(d)に示すように、保護材7により保護されていたプローブ2が露出される。そして、図1に示すように、複数のプローブ2が第1の基板3上に横一列に並んだプローブユニット1が形成される。
上記プローブユニット1をプローブカードの第2の基板8に取り付けることにより複数のプローブ2を一括して取り付けることができる。図3がプローブユニット2を用いたプローブ1の取り付け方法を示す図である。
プローブユニット1を第2の基板8上に配列する工程について詳しく説明する。図3(a)に示す様に、第2の基板8にプローブユニット1を接合する。次に図3(b)に示す様に、第2の基板8上に設けられた電極9とプローブユニット1のプローブ2とをワイヤボンド10で接合する。
プローブ2と電極9を接合しているワイヤボンド10および電極9をディスペンサー等により樹脂封止11を行う。これにより、プローブ2の第2の基板8への取り付けが完了する。
このようにプローブユニット1を用いた本発明のプローブカードの製作方法により、複数のプローブ2を1度に取り付けることができるようになり、そして従来のMEMS技術によるプローブの直接一括形成において問題となっていた、第2の基板8の耐薬品性の問題も解決することができる。さらに、第2の基板8とプローブ2の形成を並行して行うことができるので、工程の短縮を図ることができる。また、フラットな第1の基板3上に直接プローブ2を形成するので、プローブ形成工程における歩留まりが向上する
次に、プローブ2と電極9をワイヤボンド10により接合するのではなく、プローブユニット1の第1の基板3の表面に複数の第1の配線12を形成し、第2の基板8と接合する場合について説明する。
図4に示すのが本実施形態のプローブカードの製作方法である。プローブユニット1の第1の基板3上に、複数の第1の配線12を設ける。上記第1の配線12のそれぞれに対応して接するように複数のプローブ2をMEMS技術を用いて第1の基板3上に形成する。上記第1の基板3に絶縁基板を用い、第1の配線12は、Au等の接合しやすい材料を用いることが好ましい。
そして、プローブユニット1を第2の基板8に取り付け、第2の基板8上の電極9とプローブユニット1に設けられた第1の配線12をワイヤボンド10で接合する。その後、第1の配線12、ワイヤボンド10および電極9をディスペンサー等により樹脂封止11を行う。
ここでは、第1の配線12とプローブ2とを直接接続する方法について説明したが、第1の配線12とプローブ2とをワイヤボンドにより接合する方法について説明する。
図4(c),(d)に示すのが第1の配線12とプローブ2とをワイヤボンドにより接合する方法である。
絶縁基板である第1の基板3の表面に複数の第1の配線12を形成し、上記第1の配線12に対応する複数のプローブ2をMEMS技術によって一括形成する。この際、第1の配線12とプローブ2はそれぞれ対応しており第1のワイヤボンド14により接合されている。
同じく絶縁基板である第2の基板8の表面にも複数の第2の配線13を形成する。上記第2の配線13を第1の基板3の第1の配線12と第2のワイヤボンド15により接合する。上記第2のワイヤボンド15によりプローブ2は第1の基板8と接合される。
上記第2のワイヤボンド15による接合が完了した後に、第1のワイヤボンド14および第2のワイヤボンド15をディスペンサー等により樹脂封止11を行う。図4(d)に示しているのは、第1のワイヤボンド14および第2のワイヤボンド15を同時に樹脂封止11を行った場合であるが、第1のワイヤボンド14と第2のワイヤボンド15を別個に樹脂封止11を行ってもよい。
図2に示すプローブユニット1を用いて、従来よりも狭ピッチのプローブ2の配置を可能とする本発明のプローブカードの製作方法について説明する。図5(a)に示すのがその方法である。
図5(a)に示す右側のプローブユニット1を上述の方法ではじめに取り付ける。次に2列目となる左側のプローブユニット1の取り付けを行う。この時、2列目となる左側のプローブユニット1のプローブ2を1列目となる右側のプローブユニット1の上方に、接しない状態で覆いかぶさるように配置する。このような配置により、プローブ2はより狭ピッチでの配置が可能となる。この手順を繰り返し行い、プローブユニットを取り付けていく。
従来は、プローブ2を第2の基板8にMEMS技術を用いて直接一括形成するために、このようなプローブ2同士が重なった状態で位置することはできなかったのが、プローブユニット1を用いることにより、プローブユニット1が重なった配置が可能となり、プローブ2の間隔をより狭くすることができる。
また、図5(b)示すように、1列目(右側)のプローブユニット1と2列目(左側)のプローブユニット1上に設けられた第1の配線12の配置を変えることにより、さらにプローブ2の間隔を狭くすることも可能である。
つまり、1列目のプローブユニット1は第1の基板3上で右側に配線12を設け、右側で電極9とワイヤボンド10により接合し、2列目のプローブユニット1は第1の基板3上で左側に配線12を設け、左側で電極9とワイヤボンド10により接合する。このように配線12の位置をプローブユニット毎に変更することで、プローブ2の間隔はより狭くすることができる。
別の、プローブカードの製作方法について説明を行う。図5(c)に示すのがその方法である。
図5(c)に示す最も右側のプローブユニット1を上述の方法ではじめに取り付ける。次に2列目となる真ん中のプローブユニット1の取り付けを行う。この時、2列目となる真ん中のプローブ2を1列目となる右側のプローブ2の上方に、1列目のプローブユニット1の樹脂封止11の上に、真ん中のプローブユニット1のプローブ2のアーム部5が接するように真ん中のプローブユニット1を配置する。
このような配置を行うために、樹脂封止11はエラストマを用いて行う。このように、樹脂封止11により、次の列のプローブユニット1のプローブ2のアーム部5を支持することにより、プローブ2の針圧を向上させることが可能となる。
このように、本発明のプローブカードの製作方法により、プローブ工程の歩留まりの向上、工程の短縮が可能となる。また、プローブの間隔を狭くすることができるので、より狭ピッチのプローブの配置が可能となる。
1 プローブユニット
2 プローブ
3 第1の基板
4 支持部
5 アーム部
6 接触部
7 保護材
8 コンタクト基板
9 電極
10 ワイヤボンド
11 樹脂封止
12 配線

Claims (3)

  1. 所定の間隔で横一列に複数のプローブを第1の基板上に配列したプローブユニットを作成する工程と、所定数の上記プローブユニットを第2の基板上に所定の間隔で配列する工程とによって上記第2の基板上に所定数のプローブを配列するプローブカードの製作方法であって、
    1列目のプローブユニットを前記第2の基板に取り付けた後に、2列目となるプローブユニットのプローブを、1列目のプローブユニットのプローブの上方に、接しないで覆いかぶさるように、2列目のプローブユニットを配置し、以降のプローブユニットも2列目と同様に配置することを特徴とするプローブカードの製作方法。
  2. 前記プローブユニットを前記第2の基板に取り付けるときに、前記プローブユニットのプローブまたは配線を、前記第2の基板の電極とをワイヤボンドで接合し、前記ワイヤボンドと前記電極を樹脂封止によって覆うことを特徴とする請求項1に記載のプローブカードの製作方法。
  3. 2列目となるプローブユニットのプローブを、1列目のプローブユニットのプローブの上方に、接しないで覆いかぶさるように、2列目のプローブユニットを配置する際に、一列目のプローブユニットに設けられた樹脂封止と2列目のプローブユニットのプローブが所定の間隔有している、または接していることを特徴とする請求項2に記載のプローブカードの製作方法。
JP2005295494A 2005-10-07 2005-10-07 プローブカードの製作方法 Active JP4711800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295494A JP4711800B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 プローブカードの製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295494A JP4711800B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 プローブカードの製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101506A JP2007101506A (ja) 2007-04-19
JP4711800B2 true JP4711800B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38028581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295494A Active JP4711800B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 プローブカードの製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100806736B1 (ko) * 2007-05-11 2008-02-27 주식회사 에이엠에스티 프로브 카드 및 그 제조방법
JP2009192309A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069485A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Yamaha Corp プローブユニットおよびその製造方法、プローブカードおよびその製造方法
WO2004092749A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Nec Corporation 検査プローブ
JP2008510966A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 フォームファクター, インコーポレイテッド 一度に多数方式でワイヤボンドプローブカードを作製する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016866A2 (en) * 1995-05-26 1997-05-09 Formfactor, Inc. Chip interconnection carrier and methods of mounting spring contacts to semiconductor devices
JP4010588B2 (ja) * 1996-12-19 2007-11-21 株式会社日本マイクロニクス 検査用ヘッド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069485A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Yamaha Corp プローブユニットおよびその製造方法、プローブカードおよびその製造方法
WO2004092749A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Nec Corporation 検査プローブ
JP2008510966A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 フォームファクター, インコーポレイテッド 一度に多数方式でワイヤボンドプローブカードを作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007101506A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278093B1 (ko) 반도체장치에탄성접촉구조물을장착하는방법
JP5986499B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4343256B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4615057B1 (ja) プローブカード
JP4711800B2 (ja) プローブカードの製作方法
JP2011149938A (ja) フィルムタイプのプローブユニット及びその製造方法
KR100299465B1 (ko) 칩상호접속캐리어와,스프링접촉자를반도체장치에장착하는방법
JP6092729B2 (ja) プローブカード及びその製造方法
JP2557583B2 (ja) 半導体装置用チップ寿命テスト装置
KR101063186B1 (ko) 극 미세피치를 갖는 프로브유닛
WO2007052622A1 (ja) プローブカードの製作方法
KR101063187B1 (ko) 필름타입 프로브유닛
KR20080109556A (ko) 프로브 기판 조립체
JP4729348B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4877465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法、半導体ウェハ
KR200423446Y1 (ko) 프로브 카드
KR101846010B1 (ko) 영상표시패널 검사용 프로브 유닛의 제작 방법 및 이에 의해 제작된 프로브 유닛
WO2022208708A1 (ja) プローブカード
JP4492976B2 (ja) 半導体装置
KR20050029066A (ko) 프로브 카드
JPH01295185A (ja) 検査装置
JP5252027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007121152A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびプローブカードの製造方法
KR101366033B1 (ko) 프로브 필름, 그를 포함하는 프로브 유닛 및 프로브 필름의 제조방법
JP5351626B2 (ja) プローブカードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4711800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250