JP4711668B2 - ガス放電管の製造方法及び表示装置 - Google Patents

ガス放電管の製造方法及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4711668B2
JP4711668B2 JP2004351784A JP2004351784A JP4711668B2 JP 4711668 B2 JP4711668 B2 JP 4711668B2 JP 2004351784 A JP2004351784 A JP 2004351784A JP 2004351784 A JP2004351784 A JP 2004351784A JP 4711668 B2 JP4711668 B2 JP 4711668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
glass
gas discharge
low
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004351784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006164635A (ja
Inventor
章 渡海
斉 山田
健司 粟本
Original Assignee
篠田プラズマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 篠田プラズマ株式会社 filed Critical 篠田プラズマ株式会社
Priority to JP2004351784A priority Critical patent/JP4711668B2/ja
Priority to KR1020050022524A priority patent/KR100691705B1/ko
Priority to US11/092,595 priority patent/US7524229B2/en
Priority to CNB2005100628505A priority patent/CN100501900C/zh
Priority to CN2009100022476A priority patent/CN101452810B/zh
Publication of JP2006164635A publication Critical patent/JP2006164635A/ja
Priority to US12/120,276 priority patent/US8008847B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4711668B2 publication Critical patent/JP4711668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/265Sealing together parts of vessels specially adapted for gas-discharge tubes or lamps
    • H01J9/266Sealing together parts of vessels specially adapted for gas-discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/02Plates, dishes or the like
    • A47G19/06Plates with integral holders for spoons, glasses, or the like
    • A47G19/065Plates with integral holders for spoons, glasses, or the like with thumb holes, handles or the like enabling the user to support the plate from below
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/26Butter or cheese dishes or covers, with or without cooling or heating devices; Protective covers for food containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/18AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma containing a plurality of independent closed structures for containing the gas, e.g. plasma tube array [PTA] display panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/245Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/38Exhausting, degassing, filling, or cleaning vessels
    • H01J9/395Filling vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/40Closing vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G2400/00Details not otherwise provided for in A47G19/00-A47G23/16
    • A47G2400/02Hygiene
    • A47G2400/025Avoiding contact with unclean surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、放電ガスが封入されたガス放電管の製造法及びガス放電管、並びにガス放電管を多数配置して、動画などの画像(映像)を表示することができる表示装置に関する。
PDPの発光原理と同様に、例えば外径1mmφ、肉厚0.1mmの細長いガラス管の内部に蛍光体層を設けるとともに、放電ガスを封入したガス放電管を多数並列配置することにより、動画などの映像を表示することができる大型の表示装置が提案されている。この表示装置は、自発光型の表示装置であるため、高輝度な映像を表示できるとともに、100インチを越えるような大画面を実現できるため、屋内の壁一面を表示装置とするような場合に好適である。
ところで、このような表示装置は、表示画面の大きさに応じて、細長いガス放電管を用いる必要があるが、1mを越える2m〜3mのようなガス放電管を製造するには、製造装置が大型化して製造コストが大きくなるとともに、均一で良好なガス放電管を製造することが極めて困難になるという問題があった。より具体的には、ガス放電管は、その内部に酸化マグネシウム(MgO)等の二次電子放出膜及び蛍光体層を形成する必要があるが、これら二次電子放出膜及び蛍光体層の形成には焼成工程が必要であるため、管軸方向が長くなると、二次電子放出膜及び蛍光体層を良好な状態でガス放電管の内部に形成することが極めて困難となる。これは、ガス放電管が長くなると、樹脂などの有機成分の分解に必要な酸素が管内に不足したりするため、均一な膜形成が困難になるためである。
そこで、図5に示すように、画面の行方向Xに、発光色が異なる複数のガス放電管、すなわち赤色(R)ガス放電管100a,緑色(G)ガス放電管100b,青色(B)ガス放電管100cを規則的に配列するとともに、画面の列方向(管軸方向)Yに、発光色が同一の複数のガス放電管、例えば赤色ガス放電管100a,100aを配列することにより、表示画面の一辺の長さより短いガス放電管を用いた場合であっても、所望の大きさの表示画面を実現することができる表示装置100が提案されている。このような表示装置100には、短いガス放電管を用いることができるため、その内部に二次電子放出膜及び蛍光体層を均一かつ良好な状態で形成することができる。
しかしながら、管軸方向に複数のガス放電管を配置する場合、管軸方向に隣接するガス放電管の接触部が放電セルを形成できない非発光領域110となる。従って、放電セル120が非発光領域110に含有されないように、一対のサステイン電極130a,130bを配置する必要がある。
ところで、表示装置の表示品位を規定する主たる要素として発光輝度と解像度とがあるが、発光輝度は放電セル120の占有率(X1/(X1+X2))×(Y1/(Y1+Y2))によって決定され、画面の列方向の解像度はガス放電管のピッチ長(X1+X2)、画面の行方向の解像度はサステイン電極のピッチ長(Y1+Y2)によって決定される。ここで、X2は、ガス放電管の肉厚に係る要素であり、配置するガス放電管によって決定されるものである。従って、表示装置を高輝度かつ高解像度にするためには、Y2を短くする、すなわち非発光領域110を狭くする必要がある。
ところが、従来のガス放電管の端面は、ガラス管の端部を加熱することにより封止処理を行っていたため、図5に示すような半球状となり、また形状にバラツキが生じることから、非発光領域110を表示画面の全面に渡って均一にすることは極めて困難であった。従って、すべての放電セルの輝度を均一にすることは困難であり、従来の表示装置は、輝度ムラが発生する虞があった。
そこで、本発明者は、端面が平面形状のガス放電管を用いることにより、突き合わせた場合の接触部の容積を小さくして、十分な表示面積を確保することができる表示装置を提案した(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に開示されているガス放電管は、接着層を形成した薄板ガラスをガラス管に当接させ、ヒータ等で加熱することにより、ガラス管の端面に薄板ガラスを接着させたものである。
特開2003−203603号公報
しかしながら、上述したガス放電管を製造するには、ガラス管の端面形状に合致した薄板ガラスを予め用意する必要があるため、予め想定される端面形状と合致する薄板ガラスを作製する必要があった。また、ガラス管の端面形状にバラツキが存在すれば、複数の薄板ガラスを用意する必要があり、また、ガラス管の端面形状を測定して、いずれの薄板ガラスを用いるかを選別する必要がある。このような問題が存在するため、結果的に、図6に示すように、薄板ガラス102がガラス管101より大きくなってしまったり(図6(a))、薄板ガラス102がガラス管101より小さくなってしまったり(図6(b))する場合があった。さらに、ガラス管と薄板ガラスとを当接させる際に、図7に示すように、薄板ガラス102とガラス管101とがずれてしまう場合があった。
図6(b)及び図7の場合、薄板ガラス102とガラス管101との接触面の面積が減少するため、亀裂(クラック)が生じやすく、ガラス管101の内部に封入された放電ガスがそのクラックを通じて外部にリークする虞があるという問題があった。
また、図6(a)の場合、薄板ガラス102がガラス管101の外周形状よりも大きくなるため、ガス放電管を多数並列配置すると、図8に示すように、薄板ガラス102同士が接触して、管軸方向と略直交するガス放電管間に間隙140が生じる。従って、X3>X2(X2は図5参照)となって、発光輝度を決定する放電セル120のパラメータ(X1/(X1+X3))が低下するとともに、画面の行方向の解像度を決定するガス放電管のピッチ長(X1+X3)が長くなり、表示装置の発光輝度及び解像度が低下してしまうという問題があった(図7の場合も同様)。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、細長いガラス管の開口した端面(管口)を、低融点ガラス粉末とバインダ樹脂とを含む軟性体に圧接し、分断した軟性体をガラス管の端面に粘着し、更に蛍光体層が形成された蛍光体支持部材をガラス管の内部に挿入して分断した軟性体に粘着し、焼成することにより、ガラス管の端面に平面形状の低融点ガラス層を形成して、ガラス管の管口を閉塞すると共に、蛍光体支持部材を低融点ガラス層に固定することができ、封止用低融点ガラス層の外周形状がガラス管の外周形状と一致するガス放電管の製造方法の提供を目的とする。
また本発明は、複数のガス放電管が管軸方向及び該管軸方向と略直交する方向に配置された表示装置について、細長いガラス管の開口した及びガラス管の内部に挿入配置した蛍光体支持部材の端部を、軟化した低融点ガラス体に接触させて融着し、硬化することにより、ガラス管の開口した端外周形状がガラス管の外周形状と一致する平面状の低融点ガラス層を形成して、ガラス管の管口を閉塞すると共に、蛍光体支持部材を低融点ガラス層に固定することができるガス放電管の製造方法の提供を目的とする。
さらに本発明は、細長いガラス管の開口した端に、該ガラス管の管口を閉塞すると共に、蛍光体層を形成した蛍光体支持部材が固定され、外周形状がガラス管の外周形状と一致する平面状の低融点ガラス層が形成されたガス放電管を、管軸方向及び該管軸方向と略直交する方向に複数配置し、管軸方向と略直交する方向に隣り合う各ガス放電管での蛍光体層の位置が各ガス放電管で同等である表示装置の提供を目的とする。
第1発明に係るガス放電管の製造方法は、蛍光体層が形成された蛍光体支持部材を細長いガラス管の内部に挿入配置したガス放電管の製造方法において、前記ガラス管の開口した端面を、該端面の全域を被覆するように、低融点ガラス粉末とバインダ樹脂とを含む軟性体に圧接し、圧接による剪断力によって前記軟性体を分断するとともに、分断した軟性体を前記ガラス管の端面に粘着し、更に、前記蛍光体支持部材を前記ガラス管の内部に挿入し、挿入した蛍光体支持部材の端部を前記軟性体に粘着し、前記軟性体を焼成して前記ガラス管の端面の開口を閉塞する低融点ガラス層を形成すると共に前記蛍光体支持部材の端部を当該低融点ガラス層に固定することを特徴とする。
第1発明にあっては、細長いガラス管の開口した端面を低融点ガラス粉末とバインダ樹脂とを含む軟性体に圧接する。この圧接によって剪断力が軟性体に加わり、ガラス管の外周に沿って軟性体に裂目が生じて軟性体が2つに分断される。この裂目はガラス管の外周と一致する位置に生じるため、分断されたうちの一方の軟性体は、ガラス管の軸断面に沿った形状となる。また、軟性体に含まれるバインダ樹脂が呈する粘着性によって、前記一方の軟性体は、ガラス管の開口した端面に粘着される。更に蛍光体層が形成された蛍光体支持部材をガラス管の内部に挿入することにより、蛍光体支持部材の端部が軟性体に粘着固定される。そして、軟性体を焼成することにより、軟性体に含まれるバインダ樹脂を焼失させて低融点ガラス層を形成し、該低融点ガラス層がガラス管の端面に固定されてガラス管の管口が閉塞されると共に蛍光体支持部材の端部が低融点ガラス層に固定される。これにより、蛍光体支持部材とガラス管とが擦れ合うことがないため、ガラス片が生じる虞はない。また、蛍光体支持部材のガラス管における位置が固定されるため、ガス放電管の発光輝度が安定する。
第2発明に係るガス放電管の製造方法は、蛍光体層が形成された蛍光体支持部材を細長いガラス管の内部に挿入配置した複数のガス放電管が管軸方向及び該管軸方向と略直交する方向に配置された表示装置におけるガス放電管の製造方法において、前記蛍光体支持部材の前記管軸方向における端部を前記ガラス管の開口した一方の付近に配置し、低融点ガラス体を軟化させ、軟化した低融点ガラス体を前記ガラス管の前記及び前記蛍光体支持部材の前記端部に接触させて融着し、融着した低融点ガラス体を硬化して前記ガラス管の前記の開口を該ガラス管の外周形状と一致するように平面状に閉塞する低融点ガラス層を形成すると共に前記蛍光体支持部材の前記端部を当該低融点ガラス層に固定することを特徴とする。
第2発明にあっては、低融点ガラス体を軟化させ、軟化した低融点ガラス体を細長いガラス管の開口した一方の及び該ガラス管の付近に挿入配置した蛍光体支持部材の管軸方向における端部に接触させる。この接触によって、軟化した低融点ガラス体がガラス管の前記及び蛍光体支持部材の前記端部に融着される。そして、低融点ガラス体を硬化することによって該ガラス管の外周形状に一致した平面状の低融点ガラス層を形成し、該低融点ガラス層がガラス管の端に固定されてガラス管の管口が閉塞されると共に蛍光体支持部材の端部が低融点ガラス層に固定される。これにより、蛍光体支持部材とガラス管とが擦れ合うことがないため、ガラス片が生じる虞はない。また、蛍光体支持部材のガラス管における位置が固定されるため、ガス放電管の発光輝度が安定する。さらに、ガス放電管の管軸方向に隣り合う各ガス放電管をそれぞれの平面状の低融点ガラス層同士が隣接するように配置して、非発光領域を狭くし、表示装置の発光輝度及び解像度を向上することができる。
発明に係る表示装置は、蛍光体層が形成された蛍光体支持部材を細長いガラス管の内部に挿入配置した複数のガス放電管が管軸方向及び該管軸方向と略直交する方向に配置された表示装置において、前記ガス放電管は、前記ガラス管の少なくとも一方の端の開口を該ガラス管の外周形状と一致するように平面状に閉塞する低融点ガラス層を備え、前記ガス放電管の管軸方向に隣り合う各ガス放電管は、それぞれの前記平面状の低融点ガラス層同士が隣接して配置されており、前記管軸方向と略直交する方向に配置された各ガス放電管は、前記蛍光体層の位置が各ガス放電管で同等になるように、前記低融点ガラス層に前記蛍光体支持部材の端部が固定されていることを特徴とする。
発明にあっては、蛍光体層が形成された蛍光体支持部材が細長い各ガラス管の内部に挿入され、各ガラス管の端に、該ガラス管の少なくとも一方の端の開口を該ガラス管の外周形状と一致するように平面状に閉塞する低融点ガラス層を備え、管軸方向と略直交する方向に隣り合う各ガス放電管での蛍光体層の位置が各ガス放電管で同等になるように、その低融点ガラス層に前記蛍光体支持部材の端部が固定されている。これにより、蛍光体支持部材とガラス管とが擦れ合ってガラス片が生じる虞がないとともに、蛍光体支持部材に形成された蛍光体層の位置を、前記管軸方向と略直交する方向に隣り合う各ガス放電管で同等にすることができるため、各ガス放電管の発光輝度のバラツキが抑制され、表示品質の低下を防止することができる。また、ガス放電管の管軸方向に隣り合う各ガス放電管は、それぞれの平面状の低融点ガラス層同士を隣接して配置させているため、非発光領域が狭くなり、表示装置の発光輝度及び解像度が向上する。
本発明によれば、低融点ガラス粉末とバインダ樹脂とを含む軟性体にガラス管の開口した端面を圧接して分断し、分断されてガラス管の端面に粘着した軟性体を焼成することにより、ガラス管の開口した端面に平面形状の低融点ガラス層を形成して、ガラス管の管口を閉塞することができ、封止用低融点ガラス層の外周形状がガラス管の外周形状と一致するガス放電管を、極めて簡単に、かつ低コストで製造することができ、加えて、ガラス管の内部に挿入配置した蛍光体支持部材の端部が低融点ガラス層に固定されるため、蛍光体支持部材がガラス管の内部を動いてガラス管と擦れ合ってガラス片が生じる虞がなく、発光輝度が安定したガス放電管の製造方法が提供される。
また本発明によれば、蛍光体層が形成された蛍光体支持部材を細長いガラス管の内部に挿入配置した複数のガス放電管が管軸方向及び該管軸方向と略直交する方向に配置された表示装置におけるガス放電管を製造する場合に、ガラス管の開口した及びガラス管の付近に挿入配置した蛍光体支持部材の端部を、軟化した低融点ガラス体に接触させて融着し、融着した低融点ガラス体を硬化することにより、ガラス管の開口した端該ガラス管の外周形状と一致する平面状の低融点ガラス層を形成して、ガラス管の管口を閉塞することができ、加えて、ガラス管の内部に挿入配置した蛍光体支持部材の端部が低融点ガラス層に固定されるため、蛍光体支持部材がガラス管の内部を動いてガラス管と擦れ合ってガラス片が生じる虞がなく、発光輝度が安定する。さらにガス放電管の管軸方向に隣り合う各ガス放電管がそれぞれの平面状の低融点ガラス層同士を隣接させて配置することにより、非発光領域が狭くなり、表示装置の発光輝度及び解像度が向上したガス放電管の製造方法が提供される。
さらに本発明によれば、蛍光体層が形成された蛍光体支持部材を細長いガラス管の内部に挿入配置したガス放電管が管軸方向及び管軸方向と略直交する方向に複数配置された表示装置において、各ガラス管の少なくとも一方の端部の開口を該ガラス管の外周形状と一致する平面状の低融点ガラス層で閉塞することができ、蛍光体支持部材とガラス管とが擦れ合ってガラス片が生じる虞がないとともに、蛍光体支持部材に形成された蛍光体層の位置を、管軸方向と略直交する方向に隣り合う各ガス放電管で同等にすることができるため、蛍光体層の位置が個々のガス放電管で異なってしまうことはなく、発光輝度のバラツキが抑制され、加えて管軸方向に隣り合うガス放電管はそれぞれの平面状の低融点ガラス層同士が隣接して配置され、各ガス放電管間の非発光領域が狭くなるため、発光輝度及び解像度等の表示品質に優れた表示装置を実現することができる等、優れた効果を奏する。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、2つのガス放電管が管軸方向に配置された表示装置に好適なガス放電管の製造方法について説明する。この場合、一方の端面が平坦化処理された夫々のガス放電管を、その端面同士が隣接するように配置すれば非発光領域が大きくなることはなく、他方の端面が平坦化されていなくてもよい。
図1は本発明の実施の形態1に係るガス放電管の製造方法を説明するための説明図である。図中30は表面離型処理が施されたガラス又は樹脂フィルムからなる支持体であり、支持体30上には、低融点ガラス粉末とバインダ樹脂とを含む乾燥膜20が配置されている。また、図中10は所定の断面形状を有する肉厚が0.1mmのガラス管である。本例では断面形状が略円形であり、外径が1mmφ、内径が0.8mmφであるものとする。ガラス管10の材料としては、例えばホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス等である(図1(a))。
ガラス管10の内面には、図示しない二次電子放出膜(例えば、酸化マグネシウム、アルミナ等の金属酸化膜)が予め形成されている。二次電子放出膜は、例えば有機脂肪酸塩(例えば脂肪酸マグネシウム)を含有する溶液をガラス管10の内部に導入し、溶液を焼成することにより、ガラス管10の内面に形成されている。二次電子放出膜は、誘電体として機能するガラス管10へのイオン衝撃を防ぐとともに、放電のための二次電子を放出するなど重要な役割を果たす。
乾燥膜20は、低融点ガラス粉末とバインダ樹脂と有機溶剤とが混合されたガラスペーストを印刷法により、支持体30の上に印刷した後、ガラスペーストに含まれる有機溶剤を蒸発させたものである。従って、乾燥膜20の厚みを制御することは容易であり、所望の厚み(例えば0.1mm〜0.5mmの所望値)に適宜設定することができる。また、乾燥膜20は、バインダ樹脂を含むため、軟性と粘着性とを有する。有機溶剤は、ガラスペーストの流動性を向上させる場合に適量添加する。
低融点ガラス粉末は、例えば、PbO−B2 3 −ZnO系ガラス、ZnO−P2 5 系ガラス等の粉末である。バインダ樹脂は、低融点ガラス粉末の軟化温度より低い温度で焼失できる材料であることが望ましく、例えば、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリイソブチルアクリレート等のアクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート等のメタクリル系樹脂等である。アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂は、300〜450℃の比較的低温で焼失させることができる。また、ガラスペーストへ必要に応じて無機物のフィラーを適量混合し、ペーストの流動性を抑制するようにしてもよい。
乾燥膜20に粘着性を発現させるためには高い分子運動性(ゴム状態と呼ばれる)が必要であり、ガラス転移温度(Tg)が低いバインダ樹脂を用いることが望ましい。例えば、雰囲気温度が常温(25℃)である場合には、雰囲気温度より低い温度でゴム状態となるように、Tg=−60〜20℃の特性を有するバインダ樹脂を用いる。
まず、ガラス管10を支持体30の方向(下方向)に押下することにより、ガラス管10の端面に乾燥膜20を圧接させる(図1(b))。このとき、ガラス管10の端面による剪断力が乾燥膜20に加わり、ガラス管10の外周に沿って乾燥膜20に裂目が生じ、乾燥膜20が乾燥膜20aと乾燥膜20bとに分断される。
次に、ガラス管10を支持体30から引き上げることにより、ガラス管10の端面側に乾燥膜20aが選択的に転写形成される(図1(c))。これは、支持体30が表面離型処理されており、乾燥膜20aのガラス管10との接着力F1が、支持体30との接着力F2より大きい(F1>F2)ためである。乾燥膜20aは、乾燥膜20に生じた裂目に沿った形状を有しており、かつ、この裂目はガラス管10の外周と一致する位置に生じるため、アライメント精度なる概念は存在しない。従って、ガラス管10の軸断面がどのような形状であっても、その軸断面に沿った形状を有する乾燥膜20aをガラス管10の端面側に安定して転写形成することができる。
そして、乾燥膜20aを転写形成した端面の反対側から、蛍光体支持部材40をガラス管10の内部へ挿入する。蛍光体支持部材40は乾燥膜20aに当接するまで挿入する(図1(d))。これにより、蛍光体支持部材40は、乾燥膜20aが有する粘着性によって乾燥膜20aに粘着(仮固定)される。
蛍光体支持部材40は、軸断面が三日月状であり、その内側表面には、放電により発生した紫外光を所定色の可視光に変換するための蛍光体層41が形成されている。蛍光体層41は、蛍光体支持部材40上に塗布された後、焼成することによって形成される。もちろん、蛍光体支持部材40の軸断面が略”コ”の字状であってもよく、その形状について限定されるものではないが、ガラス管の軸断面の内周形状に沿った形状であるほうが、その内側表面に形成された蛍光体層41の表面積が増加し、発光効率が高まるため望ましい。
更に、略450℃の高温炉14内で乾燥膜20aを焼成することによって、バインダ樹脂を焼失させてガラス化し、低融点ガラス層21とする(図1(e))。これにより、ガラス管10の管口が平面状に閉塞されるとともに、蛍光体支持部材40が低融点ガラス層21に固定(融着)される。このような方法により、一方の端面が平坦化されたガラス管とすることができる。なお、以上の工程は大気中で行われるが、焼成を除く工程は真空中で行ってもよい。
そして、従来と同様の方法で、Xe−Ne、Xe−He等の放電ガスが充満したチャンバー内で、ガラス管10の他方の端面を加熱することにより、他方の端面を封止してガラス管10の内部に放電ガスを封入する。このようにして、一方の端面が平坦化されたガス放電管を、極めて簡単に、かつ低コストで製造することができる。この場合、ガラス管10の他方の端面の形状が平坦にならないが、2本のガラス管10の平坦化処理した端面同士を隣接するようにすれば、非発光領域が大きくなることはない。
また、蛍光体支持部材40が低融点ガラス層21に固着されているため、蛍光体支持部材40とガラス管10とが擦れ合ってガラス片が生じたり、ガラス管10の内面に設けた二次電子放出膜が傷つけられる虞はない。また、蛍光体支持部材40に形成された蛍光体層41の位置を、すべてのガス放電管で同等にすることができるため、ガス放電管の発光輝度のバラツキが抑制され、表示品質の低下を防止することができる。
さらに、ガラス管10と乾燥膜20とのアライメント精度なる概念が存在しないため、支持体30上に、粘着性を有する未焼成の乾燥膜20を一面に配置しておき、複数のガラス管10を、上述した方法で平坦化処理を一度に行った場合であっても、形状にバラツキが生じる虞は全くないため、大量生産化及び低コスト化を実現することができる。
このようなガス放電管を多数配置することにより、セルピッチが均一な高解像度の大型の表示装置を実現することができる。なお、赤,緑,青の3色の蛍光体層が形成された蛍光体支持部材をガラス管10の内部に配設したものを周期的に配列すれば、カラー表示を実現することができる。
図2は本発明に係る表示装置の一例を示す模式的斜視図であり、図3はその模式的平面図である。表示装置50は、可視光領域における光透過率が優れたガラス板、又はフレキシブルシート等からなる前面支持体60と背面支持体70との間に複数のガス放電管1a,1b,1c,…(以下、区別が不要な場合にはガス放電管1とすることもある)が配置された構成を有する。
前面支持体60の下面には、金属からなる一対のサステイン電極61a,61bがガス放電管1の管軸方向と略直交する方向に、所定の間隔Vで形成されている。サステイン電極61a,61bは、放電により生じた可視光を効率良く射出するように、メッシュ状、梯子状、くし歯状等のパターンを有している。なお、サステイン電極61a,61bの変形例として、ITO等の透明導電膜とAg等の金属電極とを組み合わせたハイブリッド電極としてもよい。一方、背面支持体70の上面には、アドレス電極71がガス放電管1の管軸方向に、所定の間隔Hで当該ガス放電管ごとに形成されている。アドレス電極71は、サステイン電極61a,61bのような光透過性を必要としないので、その形状に制約はなく、ライン状パターンの金属膜で形成されている。
サステイン電極61a,61b及びアドレス電極71は、前面支持体60及び背面支持体70に、ニッケル、銅、アルミニウム、銀等の電極材料をスパッタ法又はメッキ法等の方法で形成し、フォトリソグラフィ法によって所望のパターンに形成される。
サステイン電極61a,61b及びアドレス電極71は、組み立て時にガス放電管1の上側(前面側)の外周面、及び下側(背面側)の外周面にそれぞれ密着するように接触させるが、その密着性を良くするために、それら電極とガス放電管との間に接着剤を介在させて接着してもよい。前面支持体60及び背面支持体70が、ポリカーボネートフィルム、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等のフレキシブルシートからなる場合には、ガス放電管1の外周形状に沿って、フレキシブルシートを変形させるようにして配置してもよい。
ガス放電管1a,1b,1cには、赤色,緑色,青色の蛍光体層が形成された蛍光体支持部材(不図示)が内部に挿入されている。サステイン電極61a,61bが伸びる方向(画面の行方向)には、異なる色のガス放電管1a,1b,1cが周期的に配置され、アドレス電極71が伸びる方向(画面の列方向)には、同色のガス放電管1a,1aが、その平坦化処理された端面同士が対向するように配置されている。
アドレス電極71とサステイン電極61a,61bとが交差することによって画定される領域が単位発光領域(放電セル)90となり、サステイン電極61a,61bの一方の電極を走査電極として用い、走査電極とアドレス電極71との間に電圧を印加して表示書き込みのためのアドレス放電(対向放電)を選択的に発生させてその放電セル対応のガラス内壁に壁電荷を生じさせる。引き続いて一対のサステイン電極61a,サステイン電極61b間に電圧を印加してアドレス放電によって壁電荷が生じた放電セル90に表示維持のための表示放電(面放電)を発生させる。この放電によって発生した電子と放電ガス中のXeとが衝突して紫外光が放出される。紫外光は蛍光体を励起して、赤、緑、青色のいずれかの可視光に変換され、可視光が、サステイン電極61a,61bの開口部から外部へ射出する。よって、サステイン電極61a,61b及びアドレス電極71に印加する電圧により放電セル90における電界を制御し、紫外光の発生を制御することにより、高輝度な映像を表示することができる。
平坦化処理された端面の厚みは、低融点ガラス層21となる乾燥膜20を支持体30上に配置するときに決定されており、そのバラツキは極めて小さい。表示装置50は、厚みバラツキの小さい端面同士が隣接するように配置されているため、Y3<Y2(Y2は図5参照)となって、発光輝度を決定する放電セル90のパラメータ(Y1/(Y1+Y3))が向上するとともに、画面の列方向の解像度を決定するガス放電管のピッチ長(Y1+Y3)を短くでき、非発光領域80が従来のものより小さくなって、発光輝度及び解像度等の表示品質が向上する。
また、ガス放電管1の端面に形成した低融点ガラス層21の外周形状は、ガラス管10の外周形状と一致するため、管軸方向と略直交するガス放電管間(例えばガス放電管1c,ガス放電管1a間)に間隙が生じることはなく、ガス放電管を管軸方向及び該管軸方向と略直交する方向に敷詰めて配置することができる。従って、X4<X3(X3は図8参照)となって、発光輝度を決定する放電セル90のパラメータ(X1/(X1+X4))が向上するとともに、画面の行方向の解像度を決定するガス放電管のピッチ長(X1+X4)を短くでき、表示装置の発光輝度及び解像度が低下してしまう虞はない。
(実施の形態2)
実施の形態2では、3つ以上のガス放電管が管軸方向に配置されている表示装置に用いられるガス放電管の製造方法について説明する。この場合、両端のガス放電管は、一方の端面が平坦化されていれば、実施の形態1と同様に非発光領域が大きくなることはなく、他方の端面の形状が平坦でなくてもよいが、それ以外のガス放電管は、両方の端面が平坦化されていなければならない。一方の端面を平坦化する方法は、実施の形態1にて説明したので、以下、他方の端面を平坦化する方法について説明する。
図4は本発明の実施の形態2に係るガス放電管の製造方法を説明するための説明図である。
まず、上述した方法によって一方の端面に低融点ガラス層21が形成されたガラス管10を治具に載置してチャンバー15の内部に配置し、ガスボンベ16から放電ガスをチャンバー内に導入する。チャンバー15の内部には、乾燥膜20を予め大気中で仮焼成して、乾燥膜20に含まれるバインダ樹脂を焼失させたガラス体25が支持体30上に配置されている(図4(a))。
次に、チャンバー15に設けられたヒータ17によってガラス体25を加熱してガラス体25を軟化させ、ガラス管10の他方の端面に接触させて、ガラス管10とガラス体25とを融着させる(図4(b))。そして、ガラス管10をガラス体25から引き上げた後、常温まで徐冷を行うことにより、ガラス管10の管口が平面状に閉塞されるとともに、放電ガスが封入される。このような方法により、両方の端面が平坦化されたガス放電管とすることができる。なお、蛍光体支持部材40は、すでに反対側の低融点ガラス層21に固定されているため、ガラス体25に固定する必要は必ずしもない。また、ヒータ17は、ガラス体25の表面側に図示されているが、ガラス体25を軟化できれば良く、支持体30の下方に配置されていてもよい。
ガラス体25は、予め大気中(酸素を含む)で仮焼成を行うことにより、乾燥膜20に含まれている有機成分が焼失されているため、放電ガスを導入したチャンバー15の内部でガラス体25を加熱しても有機成分が放出されないので、チャンバー内が汚染されることはなく、ガラス管10の内部には、所望の放電ガスのみが封入される。
このようにして、ガラス管の両方の管口を平面状に閉塞することができるため、このガス放電管を用いることによって、ガス放電管を管軸方向に3本以上配置させた場合であっても、非発光領域が大きくなることはなく、発光輝度及び解像度等の表示品質が向上する。
なお、各実施の形態では、低融点ガラス粉末とバインダ樹脂と有機溶剤とが混合されたガラスペーストを印刷法により、支持体30の上に印刷した後、ガラスペーストを乾燥することにより、ガラスペーストに含まれる有機溶剤を蒸発させた乾燥膜20を用いたが、低融点ガラス粉末とバインダ樹脂とからなる材料をシート状に加工した低融点ガラスシート(グリーンシートと呼ばれる)を用いてもよい。低融点ガラスシートは、通常、2枚の表面離型処理されたフィルムの間に挟まれた形で供給される。なお、低融点ガラスシートに、必要に応じて無機物のフィラーが混合されていてもよい。
この場合、低融点ガラスシートの一方のフィルム(離型処理の程度が大きい方のフィルム)を剥離し、剥離した低融点ガラスシートの表面に、図1と同様の方法で、ガラス管の端面を押し付け、ガラス管の端面による剪断力により、低融点ガラスシートがガラス細管の端面形状に沿って切り取られ、その粘着性によりガラス管の端面に転写形成される。
また、Tgが高いバインダ樹脂が含有されている場合は、乾燥膜20、低融点ガラスシートがTgより高温となるように加熱して、粘着性を発現させたうえで、ガラス管の端面を押し付けるようにする。
さらに、低融点ガラス層21の線膨張率とガラス管10の線膨張率とは略同一であることが望ましい。これは、線膨張率の相違が大きい場合、低融点ガラス層21とガラス管10との界面付近に生じる応力が大きくなり、クラックが発生し、放電ガスがリークする虞があるためである。
さらにまた、3電極面放電型のガス放電管について説明したが、電極構造について限定されるものではなく、例えば、サステイン電極を1本とし、サステイン電極とアドレス電極との間で、アドレス放電と表示放電とを発生させるような形態であってもよい。
本発明の実施の形態1に係るガス放電管の製造方法を説明するための説明図である。 本発明に係る表示装置の一例を示す模式的斜視図である。 本発明に係る表示装置の一例を示す模式的平面図である。 本発明の実施の形態2に係るガス放電管の製造方法を説明するための説明図である。 従来のガス放電管を用いた表示装置の一例を示す模式的平面図である。 従来のガス放電管の形状を示す模式的斜視図である。 従来のガス放電管の形状を示す模式的斜視図である。 従来のガス放電管を用いた表示装置の他の一例を示す模式的平面図である。
符号の説明
1(1a,1b,1c) ガス放電管
10 ガラス管
14 高温炉
15 チャンバー
16 ガスボンベ
17 ヒータ
20,20a,20b 乾燥膜
21 低融点ガラス層
25 ガラス体
30 支持体
40 蛍光体支持部材
41 蛍光体層
50 表示装置
60 前面支持体
61a,61b サステイン電極
70 背面支持体
71 アドレス電極

Claims (3)

  1. 蛍光体層が形成された蛍光体支持部材を細長いガラス管の内部に挿入配置したガス放電管の製造方法において、
    前記ガラス管の開口した端面を、該端面の全域を被覆するように、低融点ガラス粉末とバインダ樹脂とを含む軟性体に圧接し、圧接による剪断力によって前記軟性体を分断するとともに、分断した軟性体を前記ガラス管の端面に粘着し、
    更に、前記蛍光体支持部材を前記ガラス管の内部に挿入し、挿入した蛍光体支持部材の端部を前記軟性体に粘着し、
    前記軟性体を焼成して、前記ガラス管の端面の開口を閉塞する低融点ガラス層を形成すると共に前記蛍光体支持部材の端部を当該低融点ガラス層に固定すること
    を特徴とするガス放電管の製造方法。
  2. 蛍光体層が形成された蛍光体支持部材を細長いガラス管の内部に挿入配置した複数のガス放電管が管軸方向及び該管軸方向と略直交する方向に配置された表示装置におけるガス放電管の製造方法において、
    前記蛍光体支持部材の前記管軸方向における端部を前記ガラス管の開口した一方の付近に配置し、
    低融点ガラス体を軟化させ、軟化した低融点ガラス体を前記ガラス管の前記及び前記蛍光体支持部材の前記端部に接触させて融着し、
    融着した低融点ガラス体を硬化して前記ガラス管の前記の開口を該ガラス管の外周形状と一致するように平面状に閉塞する低融点ガラス層を形成すると共に前記蛍光体支持部材の前記端部を当該低融点ガラス層に固定すること
    を特徴とするガス放電管の製造方法。
  3. 蛍光体層が形成された蛍光体支持部材を細長いガラス管の内部に挿入配置した複数のガス放電管が管軸方向及び該管軸方向と略直交する方向に配置された表示装置において、
    前記ガス放電管は、前記ガラス管の少なくとも一方の端の開口を該ガラス管の外周形状と一致するように平面状に閉塞する低融点ガラス層を備え、
    前記ガス放電管の管軸方向に隣り合う各ガス放電管は、それぞれの前記平面状の低融点ガラス層同士が隣接して配置されており、
    前記管軸方向と略直交する方向に配置された各ガス放電管は、前記蛍光体層の位置が各ガス放電管で同等になるように、前記低融点ガラス層に前記蛍光体支持部材の端部が固定されていること
    を特徴とする表示装置。
JP2004351784A 2004-12-03 2004-12-03 ガス放電管の製造方法及び表示装置 Expired - Fee Related JP4711668B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351784A JP4711668B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 ガス放電管の製造方法及び表示装置
KR1020050022524A KR100691705B1 (ko) 2004-12-03 2005-03-18 가스 방전관의 제조 방법, 가스 방전관 및 표시 장치
US11/092,595 US7524229B2 (en) 2004-12-03 2005-03-29 Manufacturing method of gas discharge tube, gas discharge tube, and display device
CNB2005100628505A CN100501900C (zh) 2004-12-03 2005-03-31 气体放电管的制造方法、气体放电管和显示装置
CN2009100022476A CN101452810B (zh) 2004-12-03 2005-03-31 气体放电管的制造方法、气体放电管和显示装置
US12/120,276 US8008847B2 (en) 2004-12-03 2008-05-14 Manufacturing method of gas discharge tube, gas discharge tube, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351784A JP4711668B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 ガス放電管の製造方法及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006164635A JP2006164635A (ja) 2006-06-22
JP4711668B2 true JP4711668B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36573436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351784A Expired - Fee Related JP4711668B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 ガス放電管の製造方法及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7524229B2 (ja)
JP (1) JP4711668B2 (ja)
KR (1) KR100691705B1 (ja)
CN (2) CN100501900C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047872B2 (ja) 2008-04-30 2012-10-10 篠田プラズマ株式会社 ガス放電管および表示装置
JP2017030979A (ja) * 2013-12-25 2017-02-09 株式会社ニコン フッ化カルシウム部材、その製造方法、及びフッ化カルシウム結晶の圧着方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086141A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Fujitsu Ltd ガス放電管及びそれを用いた表示装置
JP2003203603A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Fujitsu Ltd ガス放電管

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2713611A1 (de) * 1977-03-28 1978-10-05 Heimann Gmbh Verfahren zum herstellen von gasentladungslampen, insbesondere blitzroehren
JPH0719565B2 (ja) * 1986-07-07 1995-03-06 ウエスト電気株式会社 閃光放電管
JPH0436918A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーマルプロテクタ
JP2692032B2 (ja) * 1994-04-15 1997-12-17 スタンレー電気株式会社 管状電球の製造方法及び該製造方法による管状電球
CN1142459C (zh) * 2000-07-14 2004-03-17 冈谷电机产业株式会社 放电管和使用该放电管的背照灯及其制造方法
JP4126168B2 (ja) 2001-09-14 2008-07-30 篠田プラズマ株式会社 ガス放電管の蛍光体層形成方法及び蛍光体層支持部材の作製方法
JP3976604B2 (ja) * 2002-03-29 2007-09-19 篠田プラズマ株式会社 表示装置
JP2003331730A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Fujitsu Ltd 表示装置
JP4242122B2 (ja) * 2002-08-07 2009-03-18 篠田プラズマ株式会社 発光管の製造方法
US6976372B2 (en) * 2002-10-31 2005-12-20 Corning Incorporated Sealing lighting device component assembly with solder glass preform by using induction heating
US20050017644A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Discharge lamp
US20060138962A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Wei George C Ceramic Discharge Vessel with Expanded Reaction-Bonded Aluminum Oxide Member

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086141A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Fujitsu Ltd ガス放電管及びそれを用いた表示装置
JP2003203603A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Fujitsu Ltd ガス放電管

Also Published As

Publication number Publication date
KR100691705B1 (ko) 2007-03-09
CN101452810A (zh) 2009-06-10
KR20060063550A (ko) 2006-06-12
CN100501900C (zh) 2009-06-17
US8008847B2 (en) 2011-08-30
US20080224590A1 (en) 2008-09-18
US20060119247A1 (en) 2006-06-08
JP2006164635A (ja) 2006-06-22
CN101452810B (zh) 2011-05-11
CN1783388A (zh) 2006-06-07
US7524229B2 (en) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212837B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003151450A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000133144A (ja) プラズマディスプレイパネル用基板およびその製造方法
JP4711668B2 (ja) ガス放電管の製造方法及び表示装置
JP2003272562A (ja) ガス放電管及びそれを用いた表示装置
WO2007023564A1 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2002083551A (ja) プラズマディスプレイパネルの背面基板とその製造方法、および、プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP3600721B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
CN209804581U (zh) 一种等离子显示屏
JP4179345B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
TW432422B (en) Rear plate of plasma display panel and the manufacturing method of the same
JPH11120923A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2007066569A (ja) プラズマディスプレイパネル
CN101164134A (zh) 彩色显示装置
JP2595408B2 (ja) 表示装置用極薄基板及び表示装置
JP2001155648A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR101113886B1 (ko) 전사 플레이트의 제조 방법, 전사 플레이트 및 플라즈마디스플레이 패널의 전극 형성 방법
KR100829252B1 (ko) 격벽용 시트의 제조방법, 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 제조방법 및 플라즈마 디스플레이 패널
JP2004071389A (ja) 発光管の製造方法
JP2004273328A (ja) Ac型ガス放電表示装置
JPH11162362A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2001185023A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2004193024A (ja) ガラスパネル
JP2009224095A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11339669A (ja) プラズマディスプレイ用基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

RG99 Written request for provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313G99

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313805

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees