JP4710917B2 - 電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラム - Google Patents

電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4710917B2
JP4710917B2 JP2008038124A JP2008038124A JP4710917B2 JP 4710917 B2 JP4710917 B2 JP 4710917B2 JP 2008038124 A JP2008038124 A JP 2008038124A JP 2008038124 A JP2008038124 A JP 2008038124A JP 4710917 B2 JP4710917 B2 JP 4710917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
transfer control
caller
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008038124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200656A (ja
Inventor
吉雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008038124A priority Critical patent/JP4710917B2/ja
Priority to EP08168526A priority patent/EP2093986A1/en
Priority to US12/358,787 priority patent/US8885810B2/en
Priority to CNA2009100078946A priority patent/CN101515971A/zh
Publication of JP2009200656A publication Critical patent/JP2009200656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710917B2 publication Critical patent/JP4710917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42238Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location in systems with telephone lines with multiple users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラムに関し、特に固定電話や携帯電話、及び通信端末を用いた個人への電話通信に関する。
現在、電話にて通話を行う場合には、電話する相手の電話番号がわかっていなければ、電話をかけることができない。言い換えると、通話先からダイレクトに連絡を入れてもらうためには、ユーザ自身の携帯電話番号等の個人を特定できる番号を相手に公開する必要がある。
近年、通信キャリアからは、固定電話への着信呼を転送するサービス(固定電話間転送サービスや固定電話−携帯電話間転送サービス等)、あるいは携帯電話への着信呼を転送するサービス(携帯電話間転送サービスや携帯電話−固定電話間転送サービス等)が提供されている。
上記のような固定電話や携帯電話の着信先を自由に変更できる通信システムにおいては、電話のかけられたものの住宅におけるプレゼンス情報(住居の鍵のロック状態の情報等)を利用して、最適な着信先を自動的に決定することで、利用者の手間を軽減し、通話の機会の損失を防ぐ方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−222621号公報
本発明に関連する電話通信システムでは、相手先からダイレクトに連絡を入れてもらうために、ユーザ自身の携帯電話番号等の個人を特定できる番号を相手に公開する必要があるため、携帯電話の番号の変更時等に変更後の番号をいちいち相手に知らせなければならない。この課題については、上記の特許文献1に記載の技術でも解決することができない。
また、上記の電話通信システムでは、着信呼に対して単純に転送を行ったとしても、転送先の電話がビジーの場合には通話することができない場合がある等、確実に連絡がとれるとは言い難い。この課題についても、上記の特許文献1に記載の技術では、単に住宅におけるプレゼンス情報を利用して転送を行っているだけなので、解決することができない。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、ユーザ自身の個人を特定できる番号を相手に公開する必要がなく、確実に連絡をとることができる電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラムを提供することにある。
本発明による電話通信システムは、複数のメンバが共有する固定電話端末と、
前記メンバ各々が個別に使用する通信端末と、
前記メンバ各々の状態を示すステータス情報が少なくとも登録される登録手段と、
前記固定電話端末の番号への発信者からの発呼がある時に前記メンバ各々が通話を許可する発信者情報を基に前記発呼の発信者番号の認証を行う認証手段と、
前記認証手段にて認証された前記発呼を前記登録手段の情報を基に前記通信端末に転送する転送制御サーバとを備え、
前記固定電話端末の番号の前にプレフィックスが付与された発呼の場合に前記認証手段及び前記転送制御サーバによる転送サービスの動作を開始し、前記プレフィックスが付与されていない発呼の場合に当該発呼を前記転送制御サーバによって前記通信端末に転送している。
本発明による電話通信制御装置は、複数のメンバが共有する固定電話端末と、前記メンバ各々が個別に使用する通信端末とを含むシステムにおいて前記固定電話端末及び前記通信端末の電話通信を制御する電話通信制御装置であって、
前記メンバ各々の状態を示すステータス情報が少なくとも登録される登録手段と、
前記固定電話端末の番号への発信者からの発呼がある時に前記メンバ各々が通話を許可する発信者情報を基に前記発呼の発信者番号の認証を行う認証手段と、
前記認証手段にて認証された前記発呼を前記登録手段の情報を基に前記通信端末に転送する転送制御手段とを備え、
前記固定電話端末の番号の前にプレフィックスが付与された発呼の場合に前記認証手段及び前記転送制御手段による転送サービスの動作を開始し、前記プレフィックスが付与されていない発呼の場合に当該発呼を前記転送制御手段によって前記通信端末に転送している。
本発明による電話通信制御方法は、複数のメンバが共有する固定電話端末と、前記メンバ各々が個別に使用する通信端末とを含むシステムにおいて前記固定電話端末及び前記通信端末の電話通信を制御する電話通信制御装置に用いる電話通信制御方法であって、
前記メンバ各々の状態を示すステータス情報を登録手段に少なくとも登録する登録ステップと、
前記固定電話端末の番号への発信者からの発呼がある時に前記メンバ各々が通話を許可する発信者情報を基に前記発呼の発信者番号の認証を行う認証ステップと、
前記認証ステップにて認証された前記発呼を前記登録手段の情報を基に前記通信端末に転送する転送制御ステップとを備え、
前記固定電話端末の番号の前にプレフィックスが付与された発呼の場合に前記認証ステップ及び前記転送制御ステップによる転送サービスの動作を開始し、前記プレフィックスが付与されていない発呼の場合に当該発呼を前記転送制御ステップにおいて前記通信端末に転送している。
本発明によるプログラムは、複数のメンバが共有する固定電話端末と、前記メンバ各々が個別に使用する通信端末とを含むシステムにおいて前記固定電話端末及び前記通信端末の電話通信を制御する電話通信制御装置内のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記メンバ各々の状態を示すステータス情報を登録手段に少なくとも登録する登録処理と、
前記固定電話端末の番号への発信者からの発呼がある時に前記メンバ各々が通話を許可する発信者情報を基に前記発呼の発信者番号の認証を行う認証処理と、
前記認証処理にて認証された前記発呼を前記登録手段の情報を基に前記通信端末に転送する転送制御処理とを含み、
前記固定電話端末の番号の前にプレフィックスが付与された発呼の場合に前記認証処理及び前記転送制御処理による転送サービスの動作を開始させ、前記プレフィックスが付与されていない発呼の場合に当該発呼を前記転送制御処理において前記通信端末に転送させることを特徴とする。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、ユーザ自身の個人を特定できる番号を相手に公開する必要がなく、確実に連絡をとることができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態による電話通信システムの構成例を示すブロック図である。図1において、本発明の第1の実施の形態による電話通信システムは、住居に設置された固定端末5aの固定電話番号を代表電話番号として利用するシステムである。
また、本実施の形態による電話通信システムは、住居内に設置された電話通信制御装置1と、固定端末5a、携帯端末5b、WLAN(Wireless Local Area Network)端末5c等の家族ユーザ端末5とから構成されている。
電話通信制御装置1は、家族状況の検索や転送処理を行う転送制御サーバ(Family Status Controller)2と、少なくとも家族の状況を登録するデータベースである家族状態登録部(Family Status Registry)3と、家族内のメンバ(以下、家族ユーザとする)の認証や発信者の認証等を行う認証サーバ4とから構成されている。
家族ユーザ端末5は、家族ユーザ毎に、複数の受信側端末を利用するものであり、上記のように、固定端末5a、携帯端末5b、WLAN端末5c等がある。家族状態登録部3は、家族のユーザ毎に、複数の受信側端末のうち、どの受信側端末へ着信を転送するかの判断基準となる情報を有している。
転送制御サーバ2は、発信側端末6からの発呼を受けた時、発信側端末6の番号から発信者の認証を行う。転送制御サーバ2は、発信者を認証すると、発信者が希望する家族ユーザのステータスを家族状態登録部3から参照し、指定された家族ユーザのどの端末へ転送するのかを着信端末の種類や最安値料金の着信方法を特定して転送することで、その受信側端末(固定端末5a、携帯端末5b、WLAN端末5c等)と発信側端末6との接続を確立する。
図2は本発明の第1の実施の形態で用いる家族ユーザ登録情報の一例を示す図である。図2において、家族ユーザ登録情報としては、ユーザ名、電話番号、電子メールアドレス、SIP(Session Initiation Protocol) URI(Uniform Resource Identifier)が家族状態登録部3に格納されている。
例えば、「ユーザA」の家族ユーザ登録情報は、電話番号「0X0−xxxx−xxxx」、電子メールアドレス「a@family.jp」、SIP URI「SIP:a@family.sip.jp」である。
「ユーザB」の家族ユーザ登録情報は、電話番号「0X0−yyyy−yyyy」、電子メールアドレス「b@family.jp」、SIP URI「SIP:b@family.sip.jp」である。
「ユーザC」の家族ユーザ登録情報は、電話番号「0X0−zzzz−zzzz」、電子メールアドレス「c@family.jp」、SIP URI「SIP:c@family.sip.jp」である。
図3は本発明の第1の実施の形態で用いる家族ユーザステータス登録情報の一例を示す図である。図3において、家族ユーザステータス登録情報としては、ユーザ名、ステータス、通信方法が家族状態登録部3に格納されている。
例えば、「ユーザA」の家族ユーザステータス登録情報は、ステータス「外出中」、通信方法「携帯電話」である。「ユーザB」の家族ユーザステータス登録情報は、ステータス「在宅」、通信方法「固定電話/携帯電話」である。「ユーザC」の家族ユーザステータス登録情報は、ステータス「飛行機」、通信方法「電子メール」である。
図4は本発明の第1の実施の形態における電話通信制御装置1による転送処理を示すフローチャートであり、図5は本発明の第1の実施の形態における電話通信制御装置1による家族状態登録処理を示すフローチャートである。これら図1〜図5を参照して本発明の第1の実施の形態による電話通信制御装置1の動作について説明する。尚、図4及び図5に示す処理は、電話通信制御装置1の転送制御サーバ2内のコンピュータ[CPU(中央処理装置)等]がプログラムを実行することで実現される。
電話通信制御装置1の転送制御サーバ2は、発信側端末6からの発呼を受けた時(着呼)(図4ステップS1)、発信側端末6の番号から発信者の認証を行う(図4ステップS2)。この場合、予め家族ユーザは、自身に転送されても構わない番号の転送リストを転送制御サーバ2を通して認証サーバ4に登録しており、転送制御サーバ2は、発信側端末6からの発呼を受けると、認証サーバ4にて転送許可リストと照らし合わせて認証(番号が合致するかの確認)を行う。
転送制御サーバ2は、発信者の認証において、どの家族ユーザとも認証ができなければ(図4ステップS3)、発信側端末6からの発呼を通常の固定端末5aへ転送する(図4ステップS4)。
転送制御サーバ2は、発信者の認証において、いずれかの家族ユーザと認証ができ(図4ステップS3)、1人の家族ユーザとの認証ができれば(図4ステップS5)、その家族ユーザのステータスを家族状態登録部に問い合わせ(図4ステップS8)、その問合せの結果から最適な転送先を判断して受信側端末6へ転送する(図4ステップS9)。
転送制御サーバ2は、1人の家族ユーザとの認証ができなければ(図4ステップS5)、つまり複数の家族ユーザとの認証ができれば、発信側端末6にユーザ選択のガイダンスを送信し(図4ステップS6)、発信者に家族ユーザの選択を行ってもらう(図4ステップS7)。
転送制御サーバ2は、発信者によって選択された家族ユーザのステータスを家族状態登録部に問い合わせ(図4ステップS8)、その問合せの結果から最適な転送先を判断して受信側端末6へ転送する(図4ステップS9)。
ここで、最適な転送先の基準としては、家族ユーザの現在の状況もしくは価格に応じた判断となる。例えば、(1)在宅しているため、固定電話に発呼、(2)屋外にいるが、公衆WLANエリアにいたため、WLAN経由で発呼、(3)在宅しているが、家庭内にフェムトセル(Femto−cell)を設置しており、そこを経由した方が安価になるため、フェムトセル経由で携帯電話に発呼、等を基準とすることができる。
次に、電話通信制御装置1による家族状態登録処理について説明する。電話通信制御装置1の転送制御サーバ2は、家族ユーザ端末5からのアクセスがあると(図5ステップS11)、認証サーバ4で当該アクセスの送信者が家族ユーザであることの認証を行う(図5ステップS12)。
この場合、予め家族ユーザは、自身の番号を認証サーバ4に登録する。この家族ユーザ登録情報は、図2に示すような情報が考えられる。転送制御サーバ2は、家族ユーザ端末5からのアクセスを受けると、認証サーバ4にて登録されている家族ユーザ番号と照らし合わせて認証(番号が合致するかの確認)を行う。
転送制御サーバ2は、認証ができると(図5ステップS13)、家族状態登録部3に家族ユーザ端末5からのステータスを登録する(図5ステップS14)。家族ユーザステータス登録情報は、図3に示すような情報が考えられる。
このように、本実施の形態では、発信側端末6が家族の代表番号である固定電話5aの電話番号へ発呼することで、特定の家族ユーザにダイレクトに連絡をすることができる。
この場合、本実施の形態では、個々の電話番号やメールアドレス等を知らなくても、家族の代表番号である固定電話5aの電話番号を知っていれば、特定の家族ユーザにダイレクトに連絡を行うことができる。また、本実施の形態では、代表番号のみを公開するため、発信側に対して個人を特定できる番号を意図的に秘匿することができる。
着信側は、家族ユーザ自身の現在の状態を手動/自動にて状態登録データベースである家族状態登録部3に登録しており、その状態に応じた着信方法[固定電話/携帯電話/電子メール/VoIP(Voice over Internet Protocol)]で着信することで、特定の家族ユーザに対してほぼ確実に連絡をとることができる。
図6は本発明の第2の実施の形態による電話通信システムの構成例を示すブロック図である。図6において、本発明の第2の実施の形態による電話通信システムは、住居に設置された固定端末5aの固定電話番号を代表電話番号として利用するシステムである。
また、本発明の第2の実施の形態による電話通信システムは、転送制御サーバ(Family Status Controller)2と、家族状態登録部(Family Status Registry)3と、認証サーバ4と、家族ユーザ端末5と、固定端末5aと、発信側端末6とから構成されている。
転送制御サーバ2は、転送処理部21と、ガイダンス開始部22と、レジストリ検索部23と、レジストリ登録部24とを備えている。認証サーバ4は、発信者認証部41,42と、アクセス認証部43とを備えている。
家族ユーザ端末5は、着呼部51と、FFN(Family Fixed Number)発呼部52と、WEBアクセス部53とを備え、固定端末5aは、着呼部51aを備えている。発信側端末6は、FFN発呼部61と、ユーザ選択部62とを備えている。
本実施の形態によるFFNサービス動作遷移は、発信側端末6がFFN発呼部61からFFN発呼を行うことで開始される。尚、FFN発呼については、後述する。FFN発呼を受けた転送制御サーバ2は、認証サーバ4の発信者認証部41で発信者認証を行う。発信者認証の結果、どの家族ユーザとも認証ができなかった場合、転送制御サーバ2は、発信側端末6からの発呼を通常の固定端末5aへ転送する。
1人の家族ユーザと認証ができた場合、転送制御サーバ2は、発信側端末6からの発呼をそのまま、その家族ユーザの受信側端末に転送する。複数の家族ユーザと認証ができた場合、転送制御サーバ2は、ガイダンス開始部22から発信側端末6にユーザ選択のガイダンスを流す。
そのガイダンスにしたがって発信側端末6のユーザ選択部62にて家族ユーザが選択されると、転送制御サーバ2は、選択された家族ユーザのステータスを家族状態登録部3に問い合わせる。転送制御サーバ2は、問合せの結果から最適な転送先を判断して家族ユーザ端末5へ転送することで、その家族ユーザが発信側端末6からの発呼を受け取ることができる。
家族状態登録部3への家族ユーザステータスの登録動作遷移は、家族ユーザ端末5のFFN発呼部52もしくはWEBアクセス部53から転送制御サーバ2にアクセスを試みることで開始される。
転送制御サーバ2は、家族ユーザ端末5からアクセスが試みられると、認証サーバ4の発信者認証部42で家族ユーザであることの認証を行い、認証ができると、家族状態登録部3に対して、アクセスしてきた家族ユーザのステータスを登録する手順へと移る。
図7(a)は本発明の第2の実施の形態による通常発呼を示す図であり、図7(b)は本発明の第2の実施の形態によるFFN発呼を示す図である。図7(a)に示すように、通常発呼の場合、発信側端末6においてA氏の電話番号Bを入力すると、A氏の着信側端末7aにつながる。
また、図7(b)に示すように、FFN発呼の場合、FFN発呼を実施する契機(FFN発呼を開始する方法については、後述する)と、発信側端末6においてA家の固定番号Bを入力して発呼する。固定番号Bにかけられた呼は、転送されてA氏の着信側端末7bにつながる。
もしも、A氏の電話番号が電話番号Bから電話番号Cにかわった場合においても、発信側はA家の固定番号Bにかけることで、A氏の電話番号Cの番号変更後着信側端末7cに電話をかけることができる。
図8は本発明の第2の実施の形態による家族ユーザの初期ステータス登録手順を示す図である。本実施の形態では、図8に示すように、FFNサービスを開始するにあたって、固定番号に家族ユーザを登録する作業が必要となる。
家族ユーザは、固定端末5a、携帯端末5b、WLAN端末5c等の家族ユーザ端末5から転送制御サーバ2を通して家族状態登録部3に、予め“家族ユーザ名”、“転送先携帯電話番号”、“転送先メールアドレス”、“転送先VoIPアドレス”といった個人に付与されている番号やアドレスを登録する。
図9(a)〜(c)は本発明の第2の実施の形態によるFFN発呼開始の契機を示す図である。本実施の形態によるFFNサービスを開始するにあたって、図9に示すように、3パターンの開始契機がある。
まずは、プレフィックス発呼であり、図9(a)に示すように、電話をかける際に電話番号の頭に固定のプレフィックス番号を付与して発呼することでFFNサービスが開始する。
次に、案内番号利用発呼であり、図9(b)に示すように、発信側端末6はまず番号案内サービス8に対して発呼し、ガイダンスにしたがって発呼先の固定番号を入力すると、FFNサービスが開始する。
最後に、WEBアクセス発呼であり、図9(c)に示すように、VoIP発呼を発信側端末6aのWEBの画面上から行う場合に利用できる。この場合には、画面上に通常発呼のリンクとFFN発呼のリンクとが表示されており、FFN発呼のリンクをクリックして通話を開始する。
図10は本発明の第2の実施の形態において発信先の家族ユーザが着信不可かつメール対応端末であった場合の動作遷移を示す図である。発信側端末6は、家族ユーザ端末(A)5Aに対してFFN発呼を行う[図10の(1)]。しかしながら、家族ユーザ端末(A)5Aは、電源OFF状態のために着信不可である。
転送制御サーバ2は、家族ユーザ端末(A)5Aのステータスを受け取ると[図10の(2)]、メール作成画面起動要求を発信側端末6に対して行う[図10の(3)]。発信側端末6の画面上には、転送制御サーバ2宛の宛先が入ったメール作成画面が起動される。
発信側端末6からその宛先に対してメールが送付されると[図10の(4)]、そのメールを受け取った転送制御サーバ2は、家族ユーザ端末(A)5Aに対してメールを転送する[図10の(5)]。
図11は本発明の第2の実施の形態において発信者認証のための転送許可リストのアップロード方法を示す図である。図11において、家族ユーザ端末5は自身に転送されても構わない発呼をリスト化した転送許可リスト9を転送制御サーバ2にアップロードし[図11の(1)]、転送制御サーバ2を通して認証サーバ4に登録をする[図11の(2)]。
転送許可リスト9のアップロード方法は、携帯電話を用いて携帯電話内のアドレス帳をリスト化してアップロードする方法、家族ユーザ端末5上で作成された転送許可リスト9のファイルをWEBアクセス経由でアップロードする方法がある。
図12は本発明の第2の実施の形態による発信者認証処理を示す図である。図12において、転送制御サーバ2は、発信側端末6A〜6Dからの発呼を受けると、認証サーバ4にて転送許可リスト8と照らし合わせて認証を行う。
発信側端末6Aの発呼はどの家族ユーザとも認証できないため、FFNサービスが起動されず、固定電話機5aにつながる。発信側端末6Bの発呼は家族ユーザ“子”のみが認証できるため、自動的に“子”の端末5dに転送される。
発信側端末6Cの発呼は家族ユーザ全員が認証できるため、どの家族ユーザに転送するかのガイダンス(「1.父 2.母 3.子 4.祖父」)が流れる。発信側端末6Dの発呼は家族ユーザ“父”及び“子”が認証できるため、どちらに転送するかのガイダンス(「1.父 2.子」)が流れる。
図13は本発明の第2の実施の形態による家族ユーザのステータス手動登録を示す図である。図13において、家族ユーザ端末5はFFN発呼もしくはWEBアクセスで転送制御サーバ2にアクセスし[図13の(1)]、まず家族ユーザであることを認証サーバ4にて認証する[図13の(2)]。
認証が終わると、転送制御サーバ2は家族ユーザ端末5に対してガイダンスを流すので[図13の(3)]、ステータスの変更や初期ステータス登録内容の変更が行えるようになる。家族ユーザ端末5において変更された内容は、転送制御サーバ2によって家族状態登録部3で更新され[図13の(4)]、家族状態登録部3で家族ユーザの状態が管理されることとなる。
図14は本発明の第2の実施の形態による家族ユーザのステータス自動登録を示す図である。図14において、自動で家族ユーザ端末5の状態を取得する契機については、家族ユーザ端末5側の状態が変わったことによるステータスの更新[図14の(2)]、及び転送制御サーバ2側から一定間隔毎にステータス取得要求を家族ユーザ端末5に対して行い、応答を得る方法[図14の(1)]がある。
家族ユーザ端末5のステータスについては、携帯電話エリア内に在圏(携帯電話エリア内端末5−1)/ローミングをして遠方エリアにいる(遠方エリア端末5−2)/公衆WLANエリアに在圏(公衆WLANエリア内端末5−3)/自宅内のWLANエリアに在圏(宅内WLANエリア内端末5−4)/自宅内のFemtoエリアに在圏(宅内Femtoエリア内端末5−5)/飛行機や乗り物の中に在圏(飛行機内端末5−6)/SIPのプレゼンス(Presence)情報と連動(SIPプレゼンス連動端末5−7)等がある。
これらの家族ユーザ端末5の情報は、在圏セル情報/GPS(Global Positioning System)/電源ON・OFF/プレゼンス情報等から取得し、その情報で家族状態登録部3が更新され、そこで家族ユーザの状態が管理されることとなる。
このように、本実施の形態では、家族の固定電話番号を代表電話番号として利用でき、固定電話や携帯電話、メールアドレス等複数存在する個人用の番号やアドレスを集約することができ、かつ連絡がとれない人への連絡手段、個人情報を秘匿したい人に対しての秘匿手段を提供することができる。
そのため、本実施の形態では、大いに日常生活において効果的である。また、本実施の形態では、サービス開始の契機や発呼番号での認証、及び開示制限方法等の実利用を考えた上で極めて実用性の高いものである。
本発明は、上記のように、家族の固定電話番号を家族の代表番号として利用し、固定電話にかかってきた電話を家族ユーザに転送することができる。また、本発明では、転送先が家族ユーザそれぞれの状態が手動もしくは自動で登録されているので、フレキシブルな着信が可能となる。
したがって、本発明では、発信側が家族の代表番号である固定電話へ発呼することで特定の家族ユーザにダイレクトに連絡をすることができる。この場合、個々の電話番号やメールアドレス等を知らなくても、その特定の家族ユーザに連絡を行うことができる。また、本発明では、家族の代表番号のみを公開するため、発信側に対して個人を特定できる番号を意図的に秘匿することができる。
着信側は、ユーザ自身の現在の状態を手動/自動にて状態登録データベースである家族状態登録部3に登録しており、その状態に応じた着信方法(固定電話/携帯電話/メール/VoIP)で着信することで、家族ユーザに対してほぼ確実に連絡をとることができる。
上述したように、本発明は、日常生活において連絡先を交換する場合に固定電話の番号だけを教えておけば、その他の細かな電話番号やアドレス情報等を個別に連絡する必要がなくなり、連絡先を集約化することができる。さらに、本発明では、個人の連絡先が変わった場合においても、固定代表番号さえ変わらなければ、特定の家族ユーザに連絡することができる。また、本発明では、個人を特定する番号やアドレスを公開する必要がなく、発信者の認証も行うため、個人情報保護の観点からも有効である。
尚、発信側の機器としては、固定電話機、携帯電話機、IP電話機、PC(Personal Computer)タイプ端末等、どのようなものでも可能である。但し、例えば、IP電話の対応していない通常の携帯電話機でIP電話を受けることはできず、この場合には3G(3rd Generation)として着信する等の方法で着信する。また、本発明の各実施の形態では、家族ユーザについて説明したが、複数のメンバで固定電話機等を共有している場合、小規模な事務所等のメンバで固定電話機等を共有している場合等にも適用することが可能であり、本発明の適用範囲はこれらに限定されない。
本発明の第1の実施の形態による電話通信システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態で用いる家族ユーザ登録情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態で用いる家族ユーザステータス登録情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における電話通信制御装置による転送処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における電話通信制御装置による家族状態登録処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態による電話通信システムの構成例を示すブロック図である。 (a)は本発明の第2の実施の形態による通常発呼を示す図、(b)は本発明の第2の実施の形態によるFFN発呼を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による家族ユーザの初期ステータス登録手順を示す図である。 (a)〜(c)は本発明の第2の実施の形態によるFFN発呼開始の契機を示す図である。 本発明の第2の実施の形態において発信先の家族ユーザが着信不可かつメール対応端末であった場合の動作遷移を示す図である。 本発明の第2の実施の形態において発信者認証のための転送許可リストのアップロード方法を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による発信者認証処理を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による家族ユーザのステータス手動登録を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による家族ユーザのステータス自動登録を示す図である。
符号の説明
1 電話通信制御装置
2 転送制御サーバ
3 家族状態登録部
4 認証サーバ
5 家族ユーザ端末
5−1 携帯電話エリア内端末
5−2 遠方エリア端末
5−3 公衆WLANエリア内端末
5−4 宅内WLANエリア内端末
5−5 宅内Femtoエリア内端末
5−6 飛行機内端末
5−7 SIPプレゼンス連動端末
5A 家族ユーザ端末(A)
5a 固定端末
5b 携帯端末
5c WLAN端末
5d “子”の端末
6,6A〜6D,
6a 発信側端末
7a,7b 着信側端末
7c 番号変更後着信側端末
8 番号案内サービス
9 転送許可リスト
21 転送処理部
22 ガイダンス開始部
23 レジストリ検索部
24 レジストリ登録部
41,42 発信者認証部
43 アクセス認証部
51,51a 着呼部
52,61 FFN発呼部
53 WEBアクセス部
62 ユーザ選択部

Claims (35)

  1. 複数のメンバが共有する固定電話端末と、
    前記メンバ各々が個別に使用する通信端末と、
    前記メンバ各々の状態を示すステータス情報が少なくとも登録される登録手段と、
    前記固定電話端末の番号への発信者からの発呼がある時に前記メンバ各々が通話を許可する発信者情報を基に前記発呼の発信者番号の認証を行う認証手段と、
    前記認証手段にて認証された前記発呼を前記登録手段の情報を基に前記通信端末に転送する転送制御サーバとを有し、
    前記固定電話端末の番号の前にプレフィックスが付与された発呼の場合に前記認証手段及び前記転送制御サーバによる転送サービスの動作を開始し、前記プレフィックスが付与されていない発呼の場合に当該発呼を前記転送制御サーバによって前記通信端末に転送することを特徴とする電話通信システム。
  2. 前記転送制御サーバは、前記認証手段で認証されなかった発信者からの発呼を前記通信端末に転送することを特徴とする請求項1記載の電話通信システム。
  3. 前記固定電話端末の番号への発呼が少なくとも番号案内サービスを介して行われる場合に前記認証手段及び前記転送制御サーバによる転送サービスの動作を開始し、前記固定電話端末の番号への発呼が直接行われる場合に当該発呼を前記転送制御サーバによって前記通信端末に転送することを特徴とする請求項1または請求項2記載の電話通信システム。
  4. 複数のメンバが共有する固定電話端末と、
    前記メンバ各々が個別に使用する通信端末と、
    前記メンバ各々の状態を示すステータス情報が少なくとも登録される登録手段と、
    前記固定電話端末の番号への発信者からの発呼がある時に前記メンバ各々が通話を許可する発信者情報を基に前記発呼の発信者番号の認証を行う認証手段と、
    前記認証手段にて認証された前記発呼を前記登録手段の情報を基に前記通信端末に転送する転送制御サーバとを有し、
    前記固定電話端末の番号への発呼が少なくとも番号案内サービスを介して行われる場合に前記認証手段及び前記転送制御サーバによる転送サービスの動作を開始し、前記固定電話端末の番号への発呼が直接行われる場合に当該発呼を前記転送制御サーバによって前記通信端末に転送することを特徴とする電話通信システム。
  5. 前記転送制御サーバは、前記認証手段で認証されなかった発信者からの発呼を前記通信端末に転送することを特徴とする請求項4記載の電話通信システム。
  6. 前記発信者がVoIP(Voice over Internet Protocol)発呼を行う場合にWEB画面上の前記転送サービスのリンクがクリックされた時に前記認証手段及び前記転送制御サーバによる転送サービスの動作を開始し、前記WEB画面上の通常発呼側のリンクがクリックされた時に前記転送制御サーバによって前記通信端末に転送することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか記載の電話通信システム。
  7. 前記転送制御サーバは、前記メンバが着信不可の場合に、前記発信者側から送付される電子メールを当該メンバの宛先に転送することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか記載の電話通信システム。
  8. 前記発信者情報を前記メンバの携帯端末に登録された情報から取得することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか記載の電話通信システム。
  9. 前記発信者情報として、前記メンバの端末から前記転送制御サーバにアップロードされた転送許可リストファイルを使用することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか記載の電話通信システム。
  10. 前記転送制御サーバは、前記発呼を前記通信端末に転送する際に当該通信端末への回線の料金を基に最も安価な回線及び着信先を動的に選択して使用することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか記載の電話通信システム。
  11. 前記転送制御サーバは、前記メンバのステータス情報を基に、携帯電話エリア内に在圏しているか、ローミングをして遠方エリアにいるか、公衆WLAN(Wireless Local Area Network)エリアに在圏していか、建物内のWLANエリアに在圏しているか、建物内のFemtoエリアに在圏しているか、飛行機及び乗り物のいずれかの中に在圏しているか、SIP(Session Initiation Protocol)のプレゼンス情報と連動しているかに応じて着信方法を選択することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか記載の電話通信システム。
  12. 複数のメンバが共有する固定電話端末と、前記メンバ各々が個別に使用する通信端末とを含むシステムにおいて前記固定電話端末及び前記通信端末の電話通信を制御する電話通信制御装置であって、
    前記メンバ各々の状態を示すステータス情報が少なくとも登録される登録手段と、
    前記固定電話端末の番号への発信者からの発呼がある時に前記メンバ各々が通話を許可する発信者情報を基に前記発呼の発信者番号の認証を行う認証手段と、
    前記認証手段にて認証された前記発呼を前記登録手段の情報を基に前記通信端末に転送する転送制御手段とを有し、
    前記固定電話端末の番号の前にプレフィックスが付与された発呼の場合に前記認証手段及び前記転送制御手段による転送サービスの動作を開始し、前記プレフィックスが付与されていない発呼の場合に当該発呼を前記転送制御手段によって前記通信端末に転送することを特徴とする電話通信制御装置。
  13. 前記転送制御手段は、前記認証手段で認証されなかった発信者からの発呼を前記通信端末に転送することを特徴とする請求項12記載の電話通信制御装置。
  14. 前記固定電話端末の番号への発呼が少なくとも番号案内サービスを介して行われる場合に前記認証手段及び前記転送制御手段による転送サービスの動作を開始し、前記固定電話端末の番号への発呼が直接行われる場合に当該発呼を前記転送制御手段によって前記通信端末に転送することを特徴とする請求項12または請求項13記載の電話通信制御装置。
  15. 複数のメンバが共有する固定電話端末と、前記メンバ各々が個別に使用する通信端末とを含むシステムにおいて前記固定電話端末及び前記通信端末の電話通信を制御する電話通信制御装置であって、
    前記メンバ各々の状態を示すステータス情報が少なくとも登録される登録手段と、
    前記固定電話端末の番号への発信者からの発呼がある時に前記メンバ各々が通話を許可する発信者情報を基に前記発呼の発信者番号の認証を行う認証手段と、
    前記認証手段にて認証された前記発呼を前記登録手段の情報を基に前記通信端末に転送する転送制御手段とを有し、
    前記固定電話端末の番号への発呼が少なくとも番号案内サービスを介して行われる場合に前記認証手段及び前記転送制御手段による転送サービスの動作を開始し、前記固定電話端末の番号への発呼が直接行われる場合に当該発呼を前記転送制御手段によって前記通信端末に転送することを特徴とする電話通信制御装置。
  16. 前記転送制御手段は、前記認証手段で認証されなかった発信者からの発呼を前記通信端末に転送することを特徴とする請求項15記載の電話通信制御装置。
  17. 前記発信者がVoIP(Voice over Internet Protocol)発呼を行う場合にWEB画面上の前記転送サービスのリンクがクリックされた時に前記認証手段及び前記転送制御手段による転送サービスの動作を開始し、前記WEB画面上の通常発呼側のリンクがクリックされた時に前記転送制御手段によって前記通信端末に転送することを特徴とする請求項12から請求項16のいずれか記載の電話通信制御装置。
  18. 前記転送制御手段は、前記メンバが着信不可の場合に、前記発信者側から送付される電子メールを当該メンバの宛先に転送することを特徴とする請求項12から請求項17のいずれか記載の電話通信制御装置。
  19. 前記発信者情報を前記メンバの携帯端末に登録された情報から取得することを特徴とする請求項12から請求項18のいずれか記載の電話通信制御装置。
  20. 前記発信者情報として、前記メンバの端末から前記転送制御手段にアップロードされた転送許可リストファイルを使用することを特徴とする請求項12から請求項19のいずれか記載の電話通信制御装置。
  21. 前記転送制御手段は、前記発呼を前記通信端末に転送する際に当該通信端末への回線の料金を基に最も安価な回線及び着信先を動的に選択して使用することを特徴とする請求項12から請求項20のいずれか記載の電話通信制御装置。
  22. 前記転送制御手段は、前記メンバのステータス情報を基に、携帯電話エリア内に在圏しているか、ローミングをして遠方エリアにいるか、公衆WLAN(Wireless Local Area Network)エリアに在圏していか、建物内のWLANエリアに在圏しているか、建物内のFemtoエリアに在圏しているか、飛行機及び乗り物のいずれかの中に在圏しているか、SIP(Session Initiation Protocol)のプレゼンス情報と連動しているかに応じて着信方法を選択することを特徴とする請求項12から請求項21のいずれか記載の電話通信制御装置。
  23. 複数のメンバが共有する固定電話端末と、前記メンバ各々が個別に使用する通信端末とを含むシステムにおいて前記固定電話端末及び前記通信端末の電話通信を制御する電話通信制御装置に用いる電話通信制御方法であって、
    前記メンバ各々の状態を示すステータス情報を登録手段に少なくとも登録する登録ステップと、
    前記固定電話端末の番号への発信者からの発呼がある時に前記メンバ各々が通話を許可する発信者情報を基に前記発呼の発信者番号の認証を行う認証ステップと、
    前記認証ステップにて認証された前記発呼を前記登録手段の情報を基に前記通信端末に転送する転送制御ステップとを有し、
    前記固定電話端末の番号の前にプレフィックスが付与された発呼の場合に前記認証ステップ及び前記転送制御ステップによる転送サービスの動作を開始し、前記プレフィックスが付与されていない発呼の場合に当該発呼を前記転送制御ステップにおいて前記通信端末に転送することを特徴とする電話通信制御方法。
  24. 前記転送制御ステップにおいて、前記認証ステップで認証されなかった発信者からの発呼を前記通信端末に転送することを特徴とする請求項23記載の電話通信制御方法。
  25. 前記固定電話端末の番号への発呼が少なくとも番号案内サービスを介して行われる場合に前記認証ステップ及び前記転送制御ステップによる転送サービスの動作を開始し、前記固定電話端末の番号への発呼が直接行われる場合に当該発呼を前記転送制御ステップにおいて前記通信端末に転送することを特徴とする請求項23または請求項24記載の電話通信制御方法。
  26. 複数のメンバが共有する固定電話端末と、前記メンバ各々が個別に使用する通信端末とを含むシステムにおいて前記固定電話端末及び前記通信端末の電話通信を制御する電話通信制御装置に用いる電話通信制御方法であって、
    前記メンバ各々の状態を示すステータス情報を登録手段に少なくとも登録する登録ステップと、
    前記固定電話端末の番号への発信者からの発呼がある時に前記メンバ各々が通話を許可する発信者情報を基に前記発呼の発信者番号の認証を行う認証ステップと、
    前記認証ステップにて認証された前記発呼を前記登録手段の情報を基に前記通信端末に転送する転送制御ステップとを有し、
    前記固定電話端末の番号への発呼が少なくとも番号案内サービスを介して行われる場合に前記認証ステップ及び前記転送制御ステップによる転送サービスの動作を開始し、前記固定電話端末の番号への発呼が直接行われる場合に当該発呼を前記転送制御ステップにおいて前記通信端末に転送することを特徴とする電話通信制御方法。
  27. 前記転送制御ステップにおいて、前記認証ステップで認証されなかった発信者からの発呼を前記通信端末に転送することを特徴とする請求項26記載の電話通信制御方法。
  28. 前記発信者がVoIP(Voice over Internet Protocol)発呼を行う場合にWEB画面上の前記転送サービスのリンクがクリックされた時に前記認証ステップ及び前記転送制御ステップによる転送サービスの動作を開始し、前記WEB画面上の通常発呼側のリンクがクリックされた時に前記転送制御ステップにおいて前記通信端末に転送することを特徴とする請求項23から請求項27のいずれか記載の電話通信制御方法。
  29. 前記転送制御ステップにおいて、前記メンバが着信不可の場合に、前記発信者側から送付される電子メールを当該メンバの宛先に転送することを特徴とする請求項23から請求項28のいずれか記載の電話通信制御方法。
  30. 前記発信者情報を前記メンバの携帯端末に登録された情報から取得することを特徴とする請求項23から請求項29のいずれか記載の電話通信制御方法。
  31. 前記発信者情報として、前記メンバの端末から前記電話通信制御装置にアップロードされた転送許可リストファイルを使用することを特徴とする請求項23から請求項30のいずれか記載の電話通信制御方法。
  32. 前記転送制御ステップにおいて、前記発呼を前記通信端末に転送する際に当該通信端末への回線の料金を基に最も安価な回線及び着信先を動的に選択して使用することを特徴とする請求項23から請求項31のいずれか記載の電話通信制御方法。
  33. 前記転送制御ステップにおいて、前記メンバのステータス情報を基に、携帯電話エリア内に在圏しているか、ローミングをして遠方エリアにいるか、公衆WLAN(Wireless Local Area Network)エリアに在圏しているか、建物内のWLANエリアに在圏していか、建物内のFemtoエリアに在圏しているか、飛行機及び乗り物のいずれかの中に在圏しているか、SIP(Session Initiation Protocol)のプレゼンス情報と連動しているかに応じて着信方法を選択することを特徴とする請求項23から請求項32のいずれか記載の電話通信制御方法。
  34. 複数のメンバが共有する固定電話端末と、前記メンバ各々が個別に使用する通信端末とを含むシステムにおいて前記固定電話端末及び前記通信端末の電話通信を制御する電話通信制御装置内のコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記メンバ各々の状態を示すステータス情報を登録手段に少なくとも登録する登録処理と、
    前記固定電話端末の番号への発信者からの発呼がある時に前記メンバ各々が通話を許可する発信者情報を基に前記発呼の発信者番号の認証を行う認証処理と、
    前記認証処理にて認証された前記発呼を前記登録手段の情報を基に前記通信端末に転送する転送制御処理とを含み、
    前記固定電話端末の番号の前にプレフィックスが付与された発呼の場合に前記認証処理及び前記転送制御処理による転送サービスの動作を開始させ、前記プレフィックスが付与されていない発呼の場合に当該発呼を前記転送制御処理において前記通信端末に転送させることを特徴とするプログラム。
  35. 複数のメンバが共有する固定電話端末と、前記メンバ各々が個別に使用する通信端末とを含むシステムにおいて前記固定電話端末及び前記通信端末の電話通信を制御する電話通信制御装置内のコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記メンバ各々の状態を示すステータス情報を登録手段に少なくとも登録する登録処理と、
    前記固定電話端末の番号への発信者からの発呼がある時に前記メンバ各々が通話を許可する発信者情報を基に前記発呼の発信者番号の認証を行う認証処理と、
    前記認証処理にて認証された前記発呼を前記登録手段の情報を基に前記通信端末に転送する転送制御処理とを含み、
    前記固定電話端末の番号への発呼が少なくとも番号案内サービスを介して行われる場合に前記認証処理及び前記転送制御処理による転送サービスの動作を開始させ、前記固定電話端末の番号への発呼が直接行われる場合に当該発呼を前記転送制御処理において前記通信端末に転送させることを特徴とするプログラム。
JP2008038124A 2008-02-20 2008-02-20 電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラム Expired - Fee Related JP4710917B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038124A JP4710917B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラム
EP08168526A EP2093986A1 (en) 2008-02-20 2008-11-06 Telephone communication control apparatus, telephone communication system and telephone communication control method used for the same
US12/358,787 US8885810B2 (en) 2008-02-20 2009-01-23 Telephone communication control apparatus, telephone communication system and telephone communication control method used for the same
CNA2009100078946A CN101515971A (zh) 2008-02-20 2009-02-20 电话通信控制装置、电话通信***以及电话通信控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038124A JP4710917B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200656A JP2009200656A (ja) 2009-09-03
JP4710917B2 true JP4710917B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=40561734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038124A Expired - Fee Related JP4710917B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8885810B2 (ja)
EP (1) EP2093986A1 (ja)
JP (1) JP4710917B2 (ja)
CN (1) CN101515971A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446376B2 (ja) * 2009-03-27 2014-03-19 富士通株式会社 転送装置、電話サーバ装置、転送方法及び転送システム
CN101917645A (zh) * 2010-08-26 2010-12-15 杨清平 一种多人共用一个电话号码及相关通信设备与他人进行双向通信的方法
JP5948762B2 (ja) * 2011-08-26 2016-07-06 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システムおよび情報処理装置の制御方法
US20130148540A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for call set-up based on network available to receiver
JP2015057904A (ja) * 2014-10-28 2015-03-26 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 電話転送装置、電話転送方法およびプログラム、電話転送システム
CN105188041B (zh) * 2015-09-25 2018-12-07 中国联合网络通信集团有限公司 基于固定电话的呼叫转移方法及家庭网关
CN106488049A (zh) * 2016-10-24 2017-03-08 深圳有麦科技有限公司 一种电话换号提醒方法及***
CN109413284B (zh) * 2017-08-15 2021-10-22 ***通信有限公司研究院 一种通话切换的方法和设备
EP3588911B1 (en) * 2018-06-29 2023-05-03 Unify Patente GmbH & Co. KG Automatically registering a user in a desk-share environment and ip telephone

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251639A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Hasegawa Electric Co Ltd 電話機端末の着信制御方法
JP2000125351A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 電話機端末の着信制御装置
JP2003078934A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Nec Eng Ltd 発信者番号通知における着信端末指定方式及び転送先端末状態表示方式
JP2005018194A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Infrontia Corp コミュニケーション交換システム
JP2005026896A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nec Engineering Ltd 発信者番号を利用した内線代表方式

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930338A (en) 1996-02-20 1999-07-27 Solopoint, Inc. Method for handling incoming calls on a pots telephone line to a user's premises
WO2003028355A1 (en) * 2001-09-24 2003-04-03 Fish & Associates, Llp Automatic routing of telephone calls using a caller id number
US7203294B2 (en) * 2002-08-06 2007-04-10 At&T Corp. System and method for dynamically routing communications
US7680259B2 (en) * 2004-01-12 2010-03-16 At&T Intellectual Property, I,L.P. Rule-based intelligent call forwarding
CN1581781A (zh) * 2004-05-20 2005-02-16 北京比特视通科技有限公司 基于ip技术的调度转接和连接方法及调度转接装置
JP4504831B2 (ja) 2005-02-09 2010-07-14 株式会社日立製作所 通信制御方法、および、通信システム
CA2609246A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone and method of controlling telephone
US8451999B2 (en) * 2006-12-15 2013-05-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Interactive communication session director
US8705722B2 (en) * 2007-05-22 2014-04-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Automatic routing of communications to user endpoints
WO2009085053A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Arcsoft (Shanghai) Technology Company, Ltd. A method to share phone line

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251639A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Hasegawa Electric Co Ltd 電話機端末の着信制御方法
JP2000125351A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 電話機端末の着信制御装置
JP2003078934A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Nec Eng Ltd 発信者番号通知における着信端末指定方式及び転送先端末状態表示方式
JP2005018194A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Infrontia Corp コミュニケーション交換システム
JP2005026896A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nec Engineering Ltd 発信者番号を利用した内線代表方式

Also Published As

Publication number Publication date
CN101515971A (zh) 2009-08-26
JP2009200656A (ja) 2009-09-03
US8885810B2 (en) 2014-11-11
EP2093986A1 (en) 2009-08-26
US20090207990A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710917B2 (ja) 電話通信システム、電話通信制御装置及びそれらに用いる電話通信制御方法並びにそのプログラム
US8194826B2 (en) Handling emergency calls using EAP
JP4886727B2 (ja) 通信システムにおけるルーティング情報の提供
EP2382752B1 (en) Method and apparatus for relaying calls
US20070206566A1 (en) Adaptive phonebook database supporting communications between multiple users and devices
EP2232820B1 (en) Location tagging method for packet based signalling
US8588390B2 (en) Telephone conversation relay server, voice telephone conversation system, and voice telephone conversation relay method
JP4454545B2 (ja) プレゼンス情報に連動する着信通知システム及び方法
JP4488973B2 (ja) 音声通信端末、着信制御方法、および発信制御方法
JP2009239796A (ja) 呼転送システム及び呼転送制御方法
JP4983325B2 (ja) モバイルインターネット技術を活用したニックネーム電話サービスの提供方法
EP2833609B1 (en) Communication system
JP4574456B2 (ja) 通話制御方法及び通話制御プログラム
JP6631130B2 (ja) 構内交換機、構内交換プログラム、及び構内交換機システム
JP2019145972A (ja) 電話制御装置及び電話制御方法
JP2006121470A (ja) 電話通信システム及びこれに用いる情報処理端末、電話通信制御方法、電話通信制御用プログラム
WO2010026431A1 (en) Telecommunications methods and associated systems
JP2008141318A (ja) Ip電話システムおよびip電話機
JP2021136513A (ja) 通話システム、通話端末、通信制御装置、通話プログラム、通信制御プログラム、及び、通話方法
JP4308243B2 (ja) 無線lanにおける単位料金区域特定システム
JP4197719B2 (ja) 電話システム
JP2006060480A (ja) 無線電話システム
JP2008124695A (ja) Ip電話システムおよびip電話機
JP2008113213A (ja) VoIP通話無線アクセスポイント用端末
JP2009253855A (ja) メール利用型着信課金システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4710917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees