JP4706140B2 - 軸受用鋼の寿命推定方法 - Google Patents

軸受用鋼の寿命推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4706140B2
JP4706140B2 JP2001224541A JP2001224541A JP4706140B2 JP 4706140 B2 JP4706140 B2 JP 4706140B2 JP 2001224541 A JP2001224541 A JP 2001224541A JP 2001224541 A JP2001224541 A JP 2001224541A JP 4706140 B2 JP4706140 B2 JP 4706140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
life
inclusions
bearing steel
content
maximum diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001224541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003035656A (ja
Inventor
克彦 木澤
将夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2001224541A priority Critical patent/JP4706140B2/ja
Publication of JP2003035656A publication Critical patent/JP2003035656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706140B2 publication Critical patent/JP4706140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえばJISSUJ2からなる軸受用鋼の寿命推定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
転がり軸受の寿命は、軸受用鋼の表面に生じる剥離現象でほとんど決定する。この剥離現象は、軸受用鋼の転がり接触による一種の疲労破損であり、その形態は表面起点剥離と内部起点剥離に大別される。表面起点剥離は、主に、転がり環境下において異物等の噛み込み等による外的要因から生じるとされている。
【0003】
一方、内部起点剥離は、材料内部に存在する非金属介在物が原因とされる。すなわち、軸受用鋼中の材料清浄度が寿命に大きな影響を及ぼすとされている。そのため、従来からJIS、ASTM等の清浄度評価手法により軸受用鋼中の清浄度が評価されてきた。しかし、上記の清浄度評価手法は、酸素含有量を始めとする鋼中不純物量が飛躍的に減少し、それに伴い非金属介在物が減少した今日の材料については良好な評価結果が得られていない。すなわち、転がり寿命との相関関係を得ることができず、軸受用鋼の品質管理手法としては不十分である。そこで、以前から、より正確に清浄度を評価する手法として、軸受用鋼中の非金属介在物の大きさや分布を基準として行う方法が知られている(特開平5−25587号公報、特開2001−65560号公報)。
【0004】
しかしながら、上記の管理方法は、JIS、ASTM法より評価制度が改善されたものの、転がり寿命との高精度な相関関係を得ることが出来ていないため、軸受用鋼の寿命品質管理手法として未確立である。したがって、軸受用材料の品質管理のために、従来から、実際に転動疲労寿命試験が実施されているのが現状である。転動疲労寿命試験は、数GPa程度の最大接触応力でボールを試験片に対して転動させ、試験片が剥離するまでの転動サイクル数を調査するものであり、長寿命のものは破損するまでの転動サイクル数が10オーダーを超えるものがある。通常試験片には円筒状や平板状のものが用いられる。この転動疲労寿命試験では、全試験片の10%が破損する寿命をL10寿命として、このL10寿命で各ロット毎の転動寿命を評価し、軸受用鋼の品質管理を行っている。ところが、本評価手法は各試験片が破損するまで試験を行う必要があるために多大な時間を要する。特に、今日の高清浄度化した材料については、なかなか剥離に至らず、より一層長い評価時間が必要となっている。
【0005】
そこで、この発明の課題は、短時間で軸受用鋼の寿命を精度よく推定しうる方法と、その寿命推定式を指標として決定した長寿命で信頼性の高い軸受用鋼を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段と発明の効果】
請求項1の発明による軸受用鋼の寿命推定方法は、軸受用鋼に含まれる不純物の含有量や非金属介在物の大きさから複数の寿命支配パラメータ候補を選択し、全ての寿命支配パラメータ候補を説明変数とし、目的変数を寿命試験における実際の寿命として重回帰分析を行って第1の寿命推定式を導出し、前記寿命支配パラメータ候補の中から自由度2重調整済み寄与率が最大になる説明変数を求めるとともに、この説明変数を用いて再度重回帰分析を行って第2の寿命推定式を求め、第2の寿命推定式により軸受用鋼を用いた転がり軸受の寿命を推定する軸受用鋼の寿命推定方法であって、
前記軸受用鋼がJISSUJ2であり、前記寿命支配パラメータ候補を転がり軸受用鋼中のP、S、O、固溶Al、Ti、NおよびSbの含有量、ならびに酸化物系介在物、チタン系介在物および硫化物系介在物の予測最大径と個数とし、前記自由度2重調整済み寄与率が最大になる説明変数がO、SおよびNの含有量、ならびに酸化物系介在物の予測最大径であり、前記第2の寿命推定式が下記の式である軸受用鋼の寿命推定方法。
【0007】
10e =(5260/Pmax) ・EXP{3.265−0.216×F *(X )−0.363×F *(X )−0.407×F *(X )−0.182×F *(X )}
ここで、L 10e :スラスト寿命試験機における推定L 10 寿命
Pmax:スラスト型寿命試験機におけるボールと平板の最大接触面圧
(X ):{X −19.9}/3.92
(X ):{X −0.00055}/0.00015
(X ):{X −0.0026}/0.0015
(X ):{X −0.0055}/0.0017
:酸化物系介在物の予測最大径、μm
:O含有量、質量%
:S含有量、質量%
:N含有量、質量%
請求項1の発明による軸受用鋼の寿命推定方法は、上述のように構成されているので、軸受用鋼の寿命を推定することが可能になる。したがって、実際に長時間にわたる寿命試験を実施しなくても軸受用鋼の品質管理(寿命性能の把握)を行うことが可能になる。また、本寿命推定式は長寿命軸受用鋼の開発指標として役立たせることができる
【0008】
【発明の実施形態】
以下、この発明の実施例について説明する。
【0009】
表1に示す32種の高清浄度SUJ2を用意した。なお、これらのSUJ2について、必須成分であるC、SiおよびCr含有量は、それぞれJIS規格に基づくようにC0.95〜1.10質量%、Si0.15〜0.35質量%、Cr1.30〜1.60質量%である。
【0010】
【表1】
Figure 0004706140
そして、表1に示す32種類の試料からそれぞれ円環状の試験片を以下の方法により作製した。すなわち、圧延材に焼準および球状化焼鈍を施した後、旋削加工により所定の形状に形成し、ついで830℃で40分間加熱した後油冷する焼入処理および180℃で20分間加熱した後徐冷する焼戻し処理を施し、最後に研磨処理を施して試験片を作製した。各試験片の表面硬さは61〜63HRCである。
【0011】
これらの全ての試験片について、図1に示すようなスラスト型転動寿命試験を使用し、ラジアル荷重を負荷して表2に示す条件で実際の転動疲労寿命L10(以下、実L10寿命という)を測定した。なお、図1において、(1)は試験片、(2)は鋼球、(3)は潤滑油である。鋼球(2)としてはSUJ2製の直径3/8インチで、表面硬さ62〜66HRCのものが3個配される。
【0012】
【表2】
Figure 0004706140
本寿命試験により求めた実L10寿命を表1に示す。
【0013】
そして、P、S、O、固溶Al、Ti、NおよびSbの含有量、ならびに酸化物系介在物、チタン系介在物および硫化物系介在物の予測最大径と個数を寿命支配パラメータ候補として選択し、全ての寿命支配パラメータ候補を説明変数とし、目的変数を実L10寿命として重回帰分析を行って第1の寿命推定式(a)を導出した。
【0014】
10e=(5260/Pmax)・EXP{β+β・F (X)+β・F (X)+……β・F (X)} (i=1〜13)…(a)
10e:スラスト寿命試験機における推定L10寿命(×10cycles)
β:定数
β〜β13:標準偏回帰係数
〜X:P、S、O、固溶Al、Ti、NおよびSb含有量、ならびに酸化物系介在物、チタン系介在物および硫化物系介在物の予測最大径と個数
(X):Xの尺度依存性を除去するために各X値を平均0、分散1に基準化した関数
(X)=X−X/S、 X:平均、S:標準偏差
なお、酸化物系介在物、チタン系介在物、硫化物系介在物の予測最大径(予測面積10000mm)は、画像解析装置を用いて介在物の投影面を表3に示す条件により測定し、極値統計法によって求めた。また、予測最大径を算出する介在物の投影面は、寿命試験片とボールとの接触面に対して垂直な断面とした。ここで、酸化物系介在物およびチタン系介在物はほぼ球状であるから、投影面形状は寿命試験片のどの断面で測定してもほぼ同等となるので、予測最大径は、介在物投影面積を求めて円換算により直径を求めた。一方、硫化物系介在物は試験片における材料の圧延方向に細長い形状となるから、断面方向により投影面における投影面積が大きく異なる。そこで、硫化物系介在物については、投影面における最大幅(細長い形状の最大幅)を最大径として求めた。
【0015】
【表3】
Figure 0004706140
なお、極値統計法は、「金属疲労 微少欠陥と介在物の影響」(村上敬宜著、養賢堂発行、第233〜240頁)に記載されているように、以下に述べるような方法である。すなわち、ある基本分布関数に従うデータの集合から一定の数のデータの集合取り出した時、各集合の極値(最大値、最小値)が従う分布を極値分布という。基本分布関数が正規分布や指数分布であってもその極値分布は異なった分布となるが、この極値分布について解析するのが極値統計法である。基本分布関数のすそ野が指数的に減少すると見なせる基本分布関数(たとえば正規分布、指数分布)を極値分布では2重指数分布と呼び、2重指数分布は極値分布上では直線となるため任意の予測領域内での最大値を推定できる。軸受用鋼中の介在物分布も指数分布となるため、極値統計法を用いて任意の予測面積(体積)中の予測最大径(areamax1/2を算出することが可能となる。ここで、極値統計法を用いて予測最大径を求める時に必要となるパラメータを表4に示す。表4により表5の最大介在物分布直線を求めて予測最大径を算出する。このときの極値統計グラフの例を図2に示す。
【0016】
【表4】
Figure 0004706140
【表5】
Figure 0004706140
酸化物系介在物、チタン系介在物、硫化物系介在物の個数は、上述の予測最大径を求める際の総測定面積中(400mm中)の個数とした。
【0017】
酸化物系介在物、チタン系介在物、硫化物系介在物の予測最大径および個数を表6に示す。
【0018】
【表6】
Figure 0004706140
ついで、上記式(a)より、上記説明変数の全ての組合せについての自由度調整済み寄与率を求め、その中で自由度2重調整済み寄与率が最大となる説明変数の組合せを求めた。この説明変数は、酸化物系介在物の予測最大径(μm)、O含有量(質量%)、S含有量(質量%)およびN含有量(質量%)であった。
【0019】
ついで、この説明変数を用いて重回帰分析を行って、第2の寿命推定式(b)を求めた。
【0020】
10e=(5260/Pmax)・EXP{3.265−0.216×F*(X)−0.363×F*(X)−0.407×F*(X)−0.182×F*(X)}・・・(2)
ここで、L10e:スラスト寿命試験機における推定L10寿命
Pmax:スラスト型寿命試験機におけるボールと平板の最大接触面圧
(X):{X−19.9}/3.92
(X):{X−0.00055}/0.00015
(X):{X−0.0026}/0.0015
(X):{X−0.0055}/0.0017
:酸化物系介在物の予測最大径、μm
:O含有量、質量%
:S含有量、質量%
:N含有量、質量%
上記(b)式による推定L10寿命を表1に示す。
【0021】
また、式(b)による推定L10寿命と実L10寿命の関係を図3に示す。図3の実線Xは、図中のプロットから最小2乗法を用いて描いたものである。この実線Xの寄与率(この寄与率は自由度2重調整済み寄与率とは異なる)は0.782であり、寄与率の平方根である重相関係数は0.885となった。すなわち(2)式は実L10寿命の変動に対して78.2%の説明が可能な寿命推定式であるといえる。
【0022】
ついで、図3において、推定L10寿命および実L10寿命のいずれもが30×10cycles以上である鎖線Yで囲まれた領域を長寿命域であるとすると、表1中のNo.1〜11が長寿命域に含まれることが判明した。
【0023】
そこで、式(b)により寿命支配パラメータと判明した酸化物系介在物の予測最大径、O含有量、S含有量およびN含有量の最大値を上記(b)式に代入し、推定L10寿命を求めた。
【0024】
なお、実施例に用いたSUJ2試料における酸化物系介在物の予測最大径、O含有量、S含有量およびN含有量は、図4〜図7に示すとおりである。
【0025】
この場合、統計上、当然のことながら推定L10寿命は30×10cyclesより短くなる。そこから、酸化物系介在物の予測最大径、O含有量、S含有量およびN含有量の値をNo.1〜11の順に小さくすることにより安全側に移行し、順次推定L10寿命を求めていった。そして、推定L10寿命が30×10cycles以上となる酸化物系介在物の予測最大径、O含有量、S含有量およびN含有量の最大値を決定した。その結果を表7に示す。
【0026】
【表7】
Figure 0004706140
こうして、O含有量を0.0005質量%以下、S含有量を0.002質量%以下、N含有量を0.0055質量%以下、酸化物系介在物の予測最大径を20μm以下にすることにより、スラスト型寿命試験で推定L10寿命が30×10cycles以上となる軸受用鋼をとなることが推定された。
【0027】
(式(b)の説明変数の妥当性に関する説明)
O含有量および酸化物系介在物の予測最大径が、転動疲労寿命と相関関係を有することは、従来の知見から妥当なものであると考えられる。
【0028】
Sは、軸受用鋼中においてほとんどが硫化物系介在物として存在するものである。一般に、MnSは軟質な介在物で酸化物系介在物を包み込んで応力集中を緩和するという効果があるために寿命にさほど影響しないと考えられていたが、式(b)の寿命推定式から、SUJ2の長寿命化実現のためには硫化物系介在物は酸化物系介在物と同様、少なくすることが必要であることが分かった。
【0029】
Nは、SUJ2中ではマトリックスに固溶した状態、およびAlNやTiNとして析出した状態で存在する。そして、マトリックス中に固溶することにより衝撃値を低下させ材料の脆化、およびTiNによる介在物起点の生成により、寿命に影響を及ぼしていると考えられる。
【0030】
なお、上記実施例においては、寿命としてL10寿命を用いたが、これに限るものではなく、L50寿命等を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実L10寿命を測定する方法を示す図である。
【図2】 表4により求めた表5の最大介在物分布直線示すグラフである。
【図3】 推定L10寿命と実L10寿命との関係を示すグラフである。
【図4】 実施例に使用したSUJ2試料の酸化物系介在物の予測最大径を示すグラフである。
【図5】 実施例に使用したSUJ2試料のO含有量を示すグラフである。
【図6】 実施例に使用したSUJ2試料のS含有量を示すグラフである。
【図7】 実施例に使用したSUJ2試料のN含有量を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 軸受用鋼に含まれる不純物の含有量や非金属介在物の大きさから複数の寿命支配パラメータ候補を選択し、全ての寿命支配パラメータ候補を説明変数とし、目的変数を寿命試験における実際の寿命として重回帰分析を行って第1の寿命推定式を導出し、前記寿命支配パラメータ候補の中から自由度2重調整済み寄与率が最大になる説明変数を求めるとともに、この説明変数を用いて再度重回帰分析を行って第2の寿命推定式を求め、第2の寿命推定式により軸受用鋼を用いた転がり軸受の寿命を推定する軸受用鋼の寿命推定方法であって、
    前記軸受用鋼がJISSUJ2であり、前記寿命支配パラメータ候補を転がり軸受用鋼中のP、S、O、固溶Al、Ti、NおよびSbの含有量、ならびに酸化物系介在物、チタン系介在物および硫化物系介在物の予測最大径と個数とし、前記自由度2重調整済み寄与率が最大になる説明変数がO、SおよびNの含有量、ならびに酸化物系介在物の予測最大径であり、前記第2の寿命推定式が下記の式である軸受用鋼の寿命推定方法。
    10e =(5260/Pmax) ・EXP{3.265−0.216×F *(X )−0.363×F *(X )−0.407×F *(X )−0.182×F *(X )}
    ここで、L 10e :スラスト寿命試験機における推定L 10 寿命
    Pmax:スラスト型寿命試験機におけるボールと平板の最大接触面圧
    (X ):{X −19.9}/3.92
    (X ):{X −0.00055}/0.00015
    (X ):{X −0.0026}/0.0015
    (X ):{X −0.0055}/0.0017
    :酸化物系介在物の予測最大径、μm
    :O含有量、質量%
    :S含有量、質量%
    :N含有量、質量%
JP2001224541A 2001-07-25 2001-07-25 軸受用鋼の寿命推定方法 Expired - Lifetime JP4706140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224541A JP4706140B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 軸受用鋼の寿命推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224541A JP4706140B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 軸受用鋼の寿命推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035656A JP2003035656A (ja) 2003-02-07
JP4706140B2 true JP4706140B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=19057681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224541A Expired - Lifetime JP4706140B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 軸受用鋼の寿命推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706140B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012031484A2 (pt) 2010-07-02 2016-11-01 Skf Ab componente de rolamento soldado topo a topo por centelhamento
JP2013047557A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nsk Ltd スラスト軸受
JP6703385B2 (ja) 2015-09-18 2020-06-03 国立大学法人大阪大学 高硬度かつ靭性に優れた鋼
WO2019171624A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 日新製鋼株式会社 鋼管および鋼管の製造方法
CN110321659A (zh) * 2019-07-12 2019-10-11 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 模拟计算海绵钛布氏硬度的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356640A (ja) * 1989-07-21 1991-03-12 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JPH03126839A (ja) * 1989-10-11 1991-05-30 Nippon Seiko Kk 軸受用鋼及び転がり軸受
WO1997032050A1 (en) * 1996-02-29 1997-09-04 Kawasaki Steel Corporation Bearing material
JPH10274577A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 接触感覚評価方法
JP2001065560A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Ntn Corp 転がり軸受用材料の寿命予測方法および寿命予測で長寿命を識別した転がり軸受

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356640A (ja) * 1989-07-21 1991-03-12 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JPH03126839A (ja) * 1989-10-11 1991-05-30 Nippon Seiko Kk 軸受用鋼及び転がり軸受
WO1997032050A1 (en) * 1996-02-29 1997-09-04 Kawasaki Steel Corporation Bearing material
JPH10274577A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 接触感覚評価方法
JP2001065560A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Ntn Corp 転がり軸受用材料の寿命予測方法および寿命予測で長寿命を識別した転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003035656A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101150455B1 (ko) 강철의 신뢰도를 평가하는 방법
JP5345426B2 (ja) 介在物評価方法
CN108918261B (zh) 一种用少量试验测定材料构件疲劳寿命规律的方法
Urbano et al. Inclusions size-based fatigue life prediction model of NiTi alloy for biomedical applications
CN106569069A (zh) 电力变压器故障诊断方法
JP4706140B2 (ja) 軸受用鋼の寿命推定方法
JP2009281738A (ja) 鋼材中の最大介在物径の予測方法、および、鋼材の転動疲労寿命の推定方法
JP5076719B2 (ja) 転がり軸受の残存寿命予測方法
JP3725179B2 (ja) 転がり軸受の製造方法
JP4584085B2 (ja) 転がり軸受の劣化評価方法
Ekengren et al. Extreme value distributions of inclusions in six steels
JP4204146B2 (ja) 転がり軸受用材料の寿命予測方法および転がり軸受用材料の寿命識別方法
Kumar et al. Microinclusion evaluation using various standards
JPH03126839A (ja) 軸受用鋼及び転がり軸受
CN105910921A (zh) 一种预测dz125合金蠕变曲线的方法
JP2000009597A (ja) 軸受用鋼の清浄度評価方法
JP2003075328A (ja) 軸受用鋼の寿命推定方法
Auclair et al. Appropriate Techniques for Internal Cleanliness Assessment Reference: Auclair, G., and Daguier, P.," Appropriate Techniques for Internal Cleanliness Assessment," Bearing Steel Technology, ASTM STP 1419, JM Beswick, Eds., American Society for Testing Materials International, West Conshohocken, PA
JPH06192790A (ja) 高清浄度軸受用鋼
JPH06222053A (ja) フェライト系耐熱鋼の劣化診断方法
EP3889569B1 (en) Ambient-hydrogen-level assessment method and white-structure-damage-likelihood prediction method
JP2015059880A (ja) カルシウム添加鋼の耐水素誘起割れ特性の推定方法
JP3838496B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
Daguier et al. New development in through hardened bearing steel grades for use in contaminated lubrication
US10060013B2 (en) Steel having superior rolling fatigue life

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150