JP4702902B2 - 立て削り用工具および立て削り加工方法 - Google Patents

立て削り用工具および立て削り加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4702902B2
JP4702902B2 JP2008263984A JP2008263984A JP4702902B2 JP 4702902 B2 JP4702902 B2 JP 4702902B2 JP 2008263984 A JP2008263984 A JP 2008263984A JP 2008263984 A JP2008263984 A JP 2008263984A JP 4702902 B2 JP4702902 B2 JP 4702902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
cutting
tip
workpiece
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008263984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010089235A (ja
Inventor
博芳 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2008263984A priority Critical patent/JP4702902B2/ja
Publication of JP2010089235A publication Critical patent/JP2010089235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702902B2 publication Critical patent/JP4702902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

請求項に係る発明は、掘り込み加工(ポケット加工)や、2面にはさまれた内側峡間部の加工など、種々の輪郭の切削加工を行うのに適した立て削り用工具および立て削り加工方法に関するものである。
掘り込み加工や内側峡間部等を含む輪郭の切削加工を行うには、従来、コーナRの寸法と同径(半径が同一)かまたはそれ以下の工具径を有するエンドミル(または同等の回転工具)を使用している。
図5(c)〜(e)は、同(a)に示す金属製のワーク(被削材)に、同(b)のように小さなコーナR(1.5mm前後)を介し鋭角をはさんで二つの面が連続する内側峡間部12等を切削加工にて形成する際の、従来の一般的な手順を示している。まず、図5(c)のように、やや大径のエンドミル(回転工具)によって峡間部12の入口部分の粗加工を行い、つぎに図5(d)のように、より小径のエンドミルによって峡間部12の奥の方の粗加工を行う。峡間部12のうち、図5(e)に示す最も奥の部分12xと、上記の各エンドミルで加工した部分の周辺12yとは、ヤスリ等を用いる手作業によって仕上げる。
エンドミルによる加工に代えて、図6に示す工具21を用いるバーチカル加工を行うことも可能である。バーチカル加工用の工具21は、回転軸の先端部に複数個の切れ刃(チップ)23を配列したものである。その工具21を、回転させながら図6(a)または同(b)のように移動させることにより、エンドミルによる場合と同様にワーク30を切削することができる。
なお、ワークに対し工具を縦に移動させることにより加工を行う、いわゆるスロッティング加工については、下記の特許文献1に記載がある。
特開平9−108747号公報
コーナR等の切削を上記のようにエンドミルによって行う場合、コーナRの寸法に対して加工深さが深いときの対応が難しい。すなわち、小さなコーナR寸法に相当する小径のエンドミルであって加工深さに見合う長さのものを使用する必要があるが、そのような場合には、工具の曲がりによって加工面に逃げや食い込みが発生しやすい。
また、図5(e)に示す内側峡間部12の深い箇所12x等を手仕上げするには、熟練技能者による時間をかけた作業が必要になる。
図6に示す工具21を用いるバーチカル加工によってもコーナR等の切削は可能であるが、その工具21は、先端部に複数個の切れ刃23を取り付けることから小径化が困難であり、コーナRの小さい内側峡間部等の加工には適していない。
また、上記の特許文献1に示されたスロッティング加工は、板状のワークにプレス加工を行うためのもので、ブロック状のワークに対して内側峡間部等を切削加工する際に利用できるものではない。
請求項に係る発明は、以上のような不都合を解決するためのもので、ブロック状のワーク(被削材)に対し、コーナR寸法が小さくて加工深さが深い内側峡間部を含む種々の輪郭を切削加工するうえで好ましい立て削り用工具、および立て削り加工方法を提供するものである。
発明の立て削り用工具は、円柱形状をした工具先端部の全周縁に連続して切れ刃を形成するとともに、マシニングセンタに保持される円柱形状の工具保持部を、上記の工具先端部と軸心を同一にして一体に形成したこと、および工具先端部を上記の工具保持部よりも細くしたことを特徴とする。図1・図2にその一例を示している。
こうした立て削り用工具には、つぎのような作用的特徴がある。すなわち、
i) 切れ刃を有する工具先端部と工具保持部とをそれぞれ円柱形状にして同一軸心上に一体に設けるというシンプルな構成であるため、低コストで比較的簡単に製造することが可能である。
ii) 工具保持部にて工作機械に保持させたうえ上記切れ刃の一部をワークに当て、工具先端部を前方にして、回転させずに上記軸心に沿って移動させる、という動作を、逆方向への戻しを含めて繰り返すことにより、ブロック状のワークに切削加工を行うことができる。工具先端部を前方にして移動させるときワークを切削するが、その間、この工具には軸方向の力のみが作用するので、エンドミル等による場合と違って工具に曲がりが生じにくい。それにより、工具先端部が工具保持部よりも細い小径の長い工具であっても、加工面の逃げや食い込みが発生しないことになるので、深さ/半径比の大きい(半径/深さ比の小さい)加工をも円滑に行うことができる。そのため、コーナR寸法が小さくて加工深さが深い内側峡間部を含む種々の輪郭を、精度よく能率的に切削加工することが可能になる。手仕上げの作業についても、その量をゼロまたは僅かにすることができる。
iii) 工具先端部も工具保持部も円柱形状であるうえ、先端部の全周縁に連続して切れ刃が存在するため、向きや角度の調整をすることなくエンドミルと同様にマシニングセンタに取り付けることができ、当該機械によって能率的に切削加工を進めることができる。また、先端部の全周縁に切れ刃があるので、切れ刃のうちの特定箇所のみがワークに当たることがないように使用すること等により、補修や交換等をせずに長期間連続的に使用することも可能である。先端部を再加工して切れ刃を再生することも難しくない。
上記の立て削り用工具には、工具先端部における切れ刃の内側にすくい面を形成し、切れ刃に続く側面部分に逃げ角を設けるのがよい。図1の例においては符号4がすくい面、角度θが逃げ角である。
そのようにすれば、他の一般的な工具と同様に、きわめて円滑にワークを切削することができる。
発明による立て削り加工方法は、上記した立て削り用工具を、上記の工具保持部にて工作機械に保持させたうえ上記切れ刃の一部をワークに当て、工具先端部を前方にして、回転させずに上記軸心に沿って移動させることにより切削加工を行うことを特徴とする。
上記のような移動を、逆方向への戻しを含めて繰り返すことにより、前述のようにブロック状のワークに切削加工することができる。前述したとおり、上記移動の間にこの工具には軸方向の力のみが作用するので、工具に曲がりが生じにくく、したがって、加工面の逃げや食い込みを発生させることなく、半径/深さ比の小さい内側峡間部等の切削加工を精度よく能率的に行うことが可能になる。手仕上げの作業を少なく(またはゼロに)できるという効果もある。
発明の立て削り加工方法は、上記の立て削り用工具をマシニングセンタ(複数種類の工具を自動的に交換しながら各種の加工作業を行う多能型NC工作機械)に取り付けて(つまり工具保持部を当該機械に保持させて)使用することとするのが好ましい。
上記の立て削り用工具は、工具先端部も工具保持部も円柱形状であるうえ、先端部の全周縁に連続して切れ刃が存在することから、マシニングセンタに取り付けることによって能率的に切削加工を行うことができる。すなわち、前述のとおり上記工具は、特定箇所にて特定方向にのみ突出した切れ刃(チップ)が存在するバイト等を加工用工具とする場合とは違って、エンドミルと同様に、向きや角度(位相)の調整をせずに簡単にマシニングセンタに保持させ、特別な制御をすることなく切削加工を進めることができる。
なお、上記の工具は、マシニングセンタ以外の単能型の立て削り盤等に取り付けて使用することも可能である。ただし、単能型の工作機械には大型のワークを取り扱えるものが少ないため、加工深さの深い場合にも高精度の加工ができるという上記工具の能力を十分には発揮させ得ないことが多い。
発明の立て削り加工方法については、切削加工のための上記の移動中(つまり工具先端部を前方にした上記移動の際)でないいずれかの時期に(つまり、上記の移動から工具を戻す際、もしくは工具を停止させている間、または工具を交換するときなど)に、上記の立て削り用工具を上記軸心まわりに所定角度回転させるとよい。
そのようにすると、ワークに対したとえば長い直線に沿った大きな平面を形成する切削加工を行う場合であっても、先端部の全周縁に形成されている切れ刃のうち特定箇所のみが切削を担って局部的に激しく摩耗する、といった不都合が避けられる。つまり、上記のように所定角度ずつ回転させるなら、切れ刃の各部が切削加工を分担することになって摩耗の偏在が防止され、切れ刃の再研磨をしないで工具を連続使用できる期間が長くなる。それは、上記工具による加工の能率とコストとをともに低減できることにほかならない。
なお、上記工具の回転は、切削加工のための上記の移動中でない時期に行うので、その回転にともなって上記工具に曲げが生じたり、無理な力が作用したり、または加工面に逃げや食い込みが発生したりすることがない。
切削加工のための上記の移動ののち、戻す際(つまり工具先端部と反対の向きへ工具を移動させる際)には、上記切れ刃をワークから離して戻すようにするのが、とくに好ましい。
そうすれば、切削加工を行わない戻しの際には切れ刃がワークに接触しないため、ワークの加工面に無駄な接触痕が残らないうえ、切れ刃において摩耗の進行を遅らせることができる。
連続する2面にはさまれた(とくにコーナR寸法の小さい)内側峡間部をワークに形成するためには、上記の立て削り用工具を上記のように保持し移動させることとして、
1) マシニングセンタに取り付けたエンドミルまたはドリルによって当該内側峡間部の一部を切削加工したのち、
2) エンドミルまたはドリルによる上記加工の切削残りを、エンドミルまたはドリルに代えてマシニングセンタに取り付ける上記の立て削り用工具を使用して上記のとおり切削加工する
こととするのが好ましい。図3(d)〜(g)には、そのような手順の一例を示している。
上記工具は、小さなコーナRを介し鋭角をはさんで二つの面が連続する内側峡間部を、その工具のみによって切削加工することも可能である。しかし、上記1)・2)に沿った手順で切削すれば、エンドミルまたはドリルによる粗加工を迅速に行えるため、さらに能率的に加工をい行うことができる。また、何の加工も施されていないワークの中ほどの部分に穴を開けることは上記工具によっては困難であるため、周囲が囲まれた閉じた輪郭の一部として内側峡間部を加工する場合等には、上記の手順をとることが概ね不可欠であるとも言える。
発明の立て削り用工具は、i)低コストで比較的簡単に製造できるほか、ii)半径/深さ比の小さい加工をも円滑に行うことができ、iii)マシニングセンタに取り付けることによりとくに能率的な切削加工を可能にする、といった効果を有する。切れ刃の内側にすくい面を形成し、切れ刃に続く側面部分に逃げ角を設けると、とくに円滑に切削加工を行える。
発明の立て削り加工方法によれば、半径/深さ比の小さい内側峡間部等の切削加工を精度よく能率的に行うことができる。上記の立て削り用工具をマシニングセンタに取り付けると、とくに能率的である。適切なタイミングで上記の立て削り用工具を軸心まわりに所定角度回転させるようにすれば、切れ刃の各部が切削加工を分担することになり、工具を長期間連続使用することが可能になる。また、工具を戻す際に切れ刃をワークから離すようにするなら、加工面に無駄な接触痕が残らない等の点で好ましい。そのほか、2面にはさまれた内側峡間部をワークに形成する際、エンドミルまたはドリルによって一部を切削加工したのちに上記の立て削り用工具を使用するのが、とくに能率的で好ましい。
図1〜図4を用いて発明の実施形態を紹介する。図1は立て削り用工具1を示す図で、同(a)は全体を示す側面図、同(b)は同(a)におけるb部の詳細図である。また図2は、立て削り用工具1の工具先端部2の付近(図1(b)に示す付近)を斜め前方から見た図(写真)である。図3(a)〜(g)は、ブロック状のワーク(被削材)10に対し、立て削り用工具1を用いて切削部11を形成するための手順等を示す説明図である。また図4(a)〜(c)は、テスト用のワーク10’に立て削り用工具1を用いて試験的な切削部11’を形成したときの結果を示す説明図(写真)である。
立て削り用工具1は図1(a)に示す形状のもので、直径が4mm前後の円柱形状の工具先端部2と、それよりもやや太い円柱形状の工具保持部6とを共通の直線軸心Cに沿って形成し、全長を約80mmにしたものである。超硬工具硬にてなる一体の棒状のブランク材を素材とし、それに機械加工等を施すことにより、図示の形状をもつ一体品に仕上げている。工具先端部2とそれに続く小径の部分に40mm前後の長さをもたせ、それを有効加工深さとしている。
立て削り用工具1の工具先端部2には、図1(b)および図2に示すとおり、先端面の全周縁上に連続するよう切れ刃(切削用の角部)3を形成している。先端面における切れ刃3の内側には、球面(逆球面)状の凹部を形成してこれをすくい面4としている。すくい面4の球面は、放電加工および研削によって形成した。また、切れ刃3から続く工具先端部2の側面には逃げ角θ(約0.5°)を付与し、当該側面を、切れ刃3から遠くなるほど直径が小さくなる逃げ面5としている。
上記の立て削り用工具1を使用して鉄鋼製・ブロック状のワーク10を切削加工するための手順を、図3に示す。図3(a)は、溝10aの側壁10bの一部に切削部11を形成しようとするワーク10を示す平面図で、同(b)・同(c)のそれぞれは、同(a)におけるb−b断面図およびc部詳細である。形成すべき切削部11の輪郭には、同(c)のように、半径(R)が1.5mm程度の小さなコーナRを有する最奥部12bを介して二つの面12a・12cが鋭角的に連続する内側峡間部12が含まれている。このようなワーク10をマシニングセンタ(図示省略)に保持させ、図3(d)〜(g)に示す要領で内側峡間部12等を加工する。
この例では、立て削り用工具1を使用する前に、図3(d)のようにエンドミルおよびドリルによる穴加工を施している。すなわち、まず、峡間部12の浅い部分であって2面12a・12cの間隔が広い部分を、マシニングセンタに取り付けたエンドミル(図示省略)によって切削し、穴12dを開ける。さらに、峡間部12の深い部分であって、2面12a・12cの間隔が狭まり最奥部12bのR曲面に続く部分を、同じくマシニングセンタに取り付けたドリルによって加工し、穴12eを開ける。穴12dは2面12a・12cに接するものであり、穴12eは穴12dより小径で、2面12a・12cとともにコーナRである最奥部12bに重なるものである。
エンドミルとドリルによる穴12d・12eの加工を行って残った部分を、エンドミルやドリルに代えてマシニングセンタに取り付ける上記の立て削り用工具1により切削加工する。工具1は、図1に示す工具保持部6によってマシニングセンタに保持させ、図3(e)のように切れ刃3の一部をワーク10に当てて下向きに移動させることにより切削を行う。すなわち、工具先端部2を前方とする向きに、回転させずに軸心Cに沿って工具1を真っ直ぐ移動させることにより、ワーク10の側部を切削するのである。
図3(f)に示すように、工具1は、真っ直ぐ下向きに移動させるとともに、上向きには、ワーク10から離れる向きに斜めに戻している。すなわち、下向きに進めてワーク10を切削する際には軸心Cに重なる軌跡s1にてワーク10を真っ直ぐに移動させるが、その下向きのストロークののち上に戻す際には、ワーク10の加工面から次第に離れる斜め向きの軌跡s2により上昇させる。こうすることにより、ワークの加工面に無駄な接触痕が残ることや切れ刃の摩耗が進むことを少しでも遅らせることができる。
上記のように上下に往復させながら、立て削り用工具1を、ワーク10の内側峡間部12の面12a(または面12cもしくは最奥部12b)の輪郭に沿って図3(g)のように送って行くことにより、図3(c)に示す内側峡間部12を精度よく加工することができる。図3(d)で使用するエンドミルおよびドリルの径を適切に定め、マシニングセンタの制御機能に基づいて工具1を正確に送るなら、従来(図5(e)を参照)行っていた手作業による仕上げが不要になる。
立て削り用工具1を上記と同様に使用することにより、切削部11のうち直線に沿った平面部分を切削加工することも可能である。その場合、工具1の切れ刃3のうち一部のみがワーク10に接触して摩耗が集中することを防止するため、軸心Cを中心に工具1を適宜に所定角度ずつ回転させるのが好ましい。回転させるタイミングとしては、工具1をワーク10に当てているときを避け、上記した戻しの際に回転させ、または適宜に工具1の動きを止めて回転させる。その回転には、マシニングセンタが有する主軸割り出し機能を利用するとよい。
図4(a)〜(c)に、立て削り用工具1を用いてブロック状のワーク10’を切削加工した結果を示す。この例では、図4(a)に示すテスト用のワーク10’の平面的な輪郭部分の一部(上半分)に、上記の工具1(および図示しないマシニングセンタ)を用いて図4(b)のとおり試験的切削部11’を形成した。その結果、図4(c)のような切りくずを発生しながら、円滑な切削によって切削部11’を形成することができた。図示の例は加工深さが15mm前後と浅いものであるが、工具1の有効加工深さ(前記)である60mm以上の深さの加工も同様に行うことができた。
以上、発明の一実施形態を紹介したが、発明の実施が上記に限られるというわけではない。たとえば、立て削り用工具1の工具先端部2におけるすくい面は、図1・図2に示す球面(逆球面)状のものでなく、円錐(逆円錐)状の傾斜した凹面と底部の平面とを組み合わせた面とすることも可能である。
発明の実施形態としての立て削り用工具1を示す図で、同(a)は全体を示す側面図、同(b)は同(a)におけるb部の詳細図である。 図1の立て削り用工具1について、工具先端部2の付近を斜め前方から見た図(写真)である。 図3(a)〜(c)は、ブロック状のワーク10とその切削部11の形状等を示す図であり、図3(d)〜(g)は、そのようなワーク10に対し、立て削り用工具1を用いて切削部11を形成するための手順を示す説明図である。 図4(a)〜(c)は、テスト用のワーク10’に対し、立て削り用工具1を用いて試験的切削部11’を形成した結果を示す説明図(写真)である。 図5(a)・(b)はブロック状のワーク10と切削すべき内側峡間部12の輪郭を示し、図5(c)〜(e)は、そのワーク10に内側峡間部12を形成する際の従来の一般的な手順を示している。 図6(a)・(b)は、図5とは別の従来の輪郭加工用工具およびその使用方法を示す説明図である。
符号の説明
1 立て削り用工具
2 工具先端部
3 切れ刃
4 すくい面
6 工具保持部
θ 逃げ角
10 ワーク(被削材)
11 切削部
12 内側峡間部

Claims (5)

  1. 円柱形状をした工具先端部の全周縁に連続して切れ刃が形成されているとともに、マシニングセンタに保持される円柱形状の工具保持部を、上記の工具先端部と軸心を同一にして一体に有すること、および工具先端部が上記の工具保持部よりも細いことを特徴とする立て削り用工具を、
    上記の工具保持部にてマシニングセンタに保持させたうえ上記切れ刃の一部をワークに当て、工具先端部を前方にして、回転させずに上記軸心に沿って移動させることにより、切削加工を行うこととし、
    連続する2面にはさまれた内側峡間部をワークに形成するために、
    1) マシニングセンタに取り付けたエンドミルまたはドリルによって当該内側峡間部の一部を切削加工したのち、
    2) エンドミルまたはドリルによる上記加工の切削残りを、エンドミルまたはドリルに代えて上記の立て削り用工具を、その工具先端部も工具保持部も円柱形状で両者の軸心が同一であるうえ先端部の全周縁に連続して切れ刃が存在するために、向きや角度の調整をすることなくエンドミルと同様に上記マシニングセンタに取り付け、上記切削加工すること
    を特徴とする立て削り加工方法。
  2. 切削加工のための上記の移動中でないいずれかの時期に、上記の立て削り用工具を上記軸心まわりに所定角度回転させることを特徴とする請求項1に記載の立て削り加工方法。
  3. 切削加工のための上記の移動の後、戻す際には、上記切れ刃をワークから離して戻すことを特徴とする請求項1または2に記載の立て削り加工方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の立て削り加工方法に使用することを特徴とする立て削り用工具。
  5. 工具先端部における切れ刃の内側にすくい面が形成されていて、切れ刃に続く側面部分に逃げ角が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の立て削り用工具。
JP2008263984A 2008-10-10 2008-10-10 立て削り用工具および立て削り加工方法 Active JP4702902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263984A JP4702902B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 立て削り用工具および立て削り加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263984A JP4702902B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 立て削り用工具および立て削り加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010089235A JP2010089235A (ja) 2010-04-22
JP4702902B2 true JP4702902B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=42252448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263984A Active JP4702902B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 立て削り用工具および立て削り加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702902B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102632514A (zh) * 2012-04-15 2012-08-15 苏州怡信光电科技有限公司 一种方槽切刀
CN103978257B (zh) * 2014-05-21 2017-02-15 昆山科森科技股份有限公司 微创手术刀的制造方法
JP7020806B2 (ja) * 2017-06-21 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 金属部材の製造方法
JP7278752B2 (ja) * 2018-11-16 2023-05-22 株式会社Ijtt バリ取り工具、バリ取り方法及びバリ取り装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326413A (ja) * 1989-06-20 1991-02-05 Hitachi Tool Eng Ltd エンドミル
JPH04141317A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Ngk Spark Plug Co Ltd リーマ等の回転切削工具
JPH1133815A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Mitsubishi Materials Corp 突き加工工具
JP2000061723A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 長尺鋳塊のバリ取りカッター及び装置並びにバリ取り方法
JP2002536194A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 ケンナメタル インコーポレイテッド 切削工具を作成する方法及び切削工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326413A (ja) * 1989-06-20 1991-02-05 Hitachi Tool Eng Ltd エンドミル
JPH04141317A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Ngk Spark Plug Co Ltd リーマ等の回転切削工具
JPH1133815A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Mitsubishi Materials Corp 突き加工工具
JP2000061723A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 長尺鋳塊のバリ取りカッター及び装置並びにバリ取り方法
JP2002536194A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 ケンナメタル インコーポレイテッド 切削工具を作成する方法及び切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010089235A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7278806B1 (en) Two edge deburring tool
JP6817717B2 (ja) フライスカッタ、切削インサート及びフライス加工方法
JPH02172612A (ja) ばり取り工具
US11400524B2 (en) Drill and method of producing drilled product
JP6657547B2 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP6253533B2 (ja) 切削工具の製造方法
JP4702902B2 (ja) 立て削り用工具および立て削り加工方法
CN106573314B (zh) 切削工具及制作切削工具的方法
JP2014226737A (ja) 切削加工方法
JP2017080864A (ja) 刃先交換式リーマおよびリーマ用インサート
JP2009291864A (ja) ダイヤモンド切削工具
JP6335654B2 (ja) 微細工具
JP2006207811A (ja) 機械装置、その摺動面の加工方法及び加工工具
CN202804349U (zh) 切割锉
JP4352929B2 (ja) ドライ加工用工具及びドライ加工用ドリルの製造方法
US10974330B2 (en) Cutting insert
JP2008229764A (ja) 回転工具及び加工方法
JP2006088242A (ja) 穴明け工具
CN104368858B (zh) 带有硬质合金刀片的球头铣刀及铣削方法
US20240173779A1 (en) Drilling tool
RU2399463C2 (ru) Граверный резец
JP2010036296A (ja) 単結晶ダイヤモンドバイト及び単結晶ダイヤモンドバイトの製造方法
RU2163527C1 (ru) Способ заточки режущего лезвия инструмента
RU2165838C1 (ru) Способ заточки режущего лезвия инструмента
RU2163528C1 (ru) Способ заточки режущего лезвия инструмента

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150318

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250