JP4697289B2 - 撮像装置、撮像装置の表示制御方法 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4697289B2
JP4697289B2 JP2008284294A JP2008284294A JP4697289B2 JP 4697289 B2 JP4697289 B2 JP 4697289B2 JP 2008284294 A JP2008284294 A JP 2008284294A JP 2008284294 A JP2008284294 A JP 2008284294A JP 4697289 B2 JP4697289 B2 JP 4697289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
period
recording
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008284294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010114570A (ja
Inventor
実穂 秋田
和幸 丸川
奨 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008284294A priority Critical patent/JP4697289B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020090098105A priority patent/KR101609392B1/ko
Priority to US12/589,206 priority patent/US8325264B2/en
Priority to RU2009140825/08A priority patent/RU2511499C2/ru
Priority to BRPI0904355-1A priority patent/BRPI0904355A2/pt
Priority to CN200910211854.3A priority patent/CN101742100B/zh
Priority to EP20090175121 priority patent/EP2184636B1/en
Priority to CN2011103393140A priority patent/CN102333188A/zh
Publication of JP2010114570A publication Critical patent/JP2010114570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697289B2 publication Critical patent/JP4697289B2/ja
Priority to US13/658,154 priority patent/US8977101B2/en
Priority to US14/597,527 priority patent/US9674446B2/en
Priority to US15/585,754 priority patent/US10225477B2/en
Priority to US16/246,635 priority patent/US11223770B2/en
Priority to US17/491,928 priority patent/US11696016B2/en
Priority to US18/199,617 priority patent/US20230291997A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/04Viewfinders of direct vision type, e.g. frame, sighting mark
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Description

本発明は撮像装置と、その表示制御方法に関し、特に筐体上に複数の表示パネル部を設けた撮像装置の表示動作に関するものである。
特開2007−158799号公報
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置が普及しており、多くの撮像装置では、例えば液晶パネルなどによる表示パネル部が形成されている。
例えば上記特許文献1に示されているようにカメラ筐体上に比較的大きな面積で表示パネルが設けられ、撮像時には被写体画像のモニタリングが行われたり、撮像した画像の再生時には、再生表示が行われるようになされている。
ここで本出願人は、撮像装置において筐体上に2つの表示パネル部を設けることを新規に考える。
即ち従来と同様、撮像装置筐体上で使用者(撮像者)方向に向かって表示を行うようにされた表示パネル部を設ける他、装置筐体上の前面側(被写体側となる面)などに、被写体方向に向かって表示を行うようにされた表示パネル部を設ける。
このように2つの表示パネル部を設けるようにした場合には、撮像に関する動作状態や状況に応じて、各表示パネルで適切な表示、即ち、2つの表示パネルを効果的に利用する表示や、表示を見る人にとって有用な表示、さらには無駄な消費電力を回避するような表示動作を実現することが求められる。
そこで本発明では、2つの表示パネル部を有する撮像装置において適切な表示を実現することを目的とする。
本発明の撮像装置は、装置筐体上で使用者方向に向かって表示を行う第1表示パネル部と、装置筐体上で被写体方向に向かって表示を行う第2表示パネル部と、上記被写体方向からの入射光を光電変換し、撮像画像信号を得る撮像処理部と、上記撮像処理部で得られた撮像画像信号についての記録媒体への記録処理を行う記録処理部と、上記撮像処理部又は上記記録処理部の動作を伴う互いに遷移する複数種の各種の動作期間として、上記撮像処理部で得られた撮像画像信号を上記記録処理部で記録処理を行わずにモニタリング表示するモニタリング期間と、上記撮像処理部で得られた撮像画像信号を上記記録処理部で静止画データとして記録処理する記録期間と、上記記録期間の記録処理に係る静止画データを表示するプレビュー期間毎に、上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部の表示状態を制御するとともに、上記プレビュー期間での、上記記録処理部での記録処理に係る静止画データの表示を、上記第2表示パネル部において上記第1表示パネル部より長時間実行させることで、少なくとも一の動作期間において上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部が異なる表示内容となる表示制御を行う制御部とを備える。
例えば上記制御部は、上記プレビュー期間において、上記記録処理部での記録処理に係る静止画データの表示を、上記第2表示パネル部のみで実行させることで、該表示が上記第2表示パネル部において、上記第1表示パネル部より長時間実行されるように制御する。
或いは、上記制御部は、上記プレビュー期間において、上記記録処理部での記録処理に係る静止画データの表示を、上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部の両方で実行させるとともに、上記第1表示パネル部での上記表示を先に終了させることで、上記第2表示パネル部では上記第1表示パネル部より長時間、上記静止画データの表示を実行させるように制御する。
上記制御部は、上記モニタリング期間において、上記撮像処理部で得られた撮像画像信号を上記第1表示パネル部においてモニタリング画像として表示させるとともに、上記第2表示パネルに対する視認可能性条件の判別処理結果に基づいて、上記第2表示パネル部における上記モニタリング画像の表示の実行/不実行を制御する。
この場合、上記視認可能性条件の判別処理は、被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理であるとする。
又は、上記制御部は、上記モニタリング期間において、上記撮像処理部で得られた撮像画像信号を上記第1表示パネル部においてモニタリング画像として表示させるとともに、上記第2表示パネルでは上記モニタリング画像の表示を実行させないように制御する。
また上記制御部は、上記記録期間において、上記記録処理部での記録処理に係る静止画データの表示を、上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部のうちの一方のみで実行させるように制御する。
或いは、上記制御部は、上記記録期間において、上記記録処理部での記録処理に係る静止画データの表示を、上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部の両方で実行させる、又は両方で実行させないように制御する。
また上記動作期間の1つとして、さらに、記録媒体に記録された画像データを再生表示する再生期間を有し、上記制御部は、上記再生期間において、上記再生表示を、上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部のうちの一方のみで実行させるように制御する。
或いは、上記制御部は、上記再生期間において、上記第1表示パネル部において上記再生表示を実行させるとともに、上記第2表示パネルに対する視認可能性条件の判別処理結果に基づいて、上記第2表示パネル部における上記再生表示の実行/不実行を制御する。
或いは、上記制御部は、上記再生期間において、上記第1表示パネル部において上記再生表示としての一覧表示及び一画像表示を選択的に実行させるとともに、上記第2表示パネルにおいては、一画像表示のみを実行させるように制御する。
また上記動作期間の1つとして、さらに、撮像処理部で得られた撮像画像信号を上記記録処理部で動画データとして記録処理していく動画記録期間を有し、上記制御部は、上記動画記録期間において、上記第1表示パネル部において上記記録処理に係る動画表示を実行させるとともに、上記第2表示パネルに対する視認可能性条件の判別処理結果に基づいて、上記第2表示パネル部における上記動画表示の実行/不実行を制御する。
本発明の撮像装置の表示制御方法は、撮像装置の動作期間として、少なくとも、撮像処理によって得られた撮像画像信号を、記録処理を行わずにモニタリング表示するモニタリング期間と、上記撮像処理で得られた撮像画像信号を静止画データとして記録処理する記録期間と、上記記録処理に係る静止画データを表示するプレビュー期間とを有する。そして、上記各動作期間毎に、装置筐体上で使用者方向に向かって表示を行うようにされた第1表示パネル部と、装置筐体上で被写体方向に向かって表示を行うようにされた第2表示パネル部の表示状態を制御し、上記プレビュー期間での、上記記録処理部での記録処理に係る静止画データの表示を、上記第2表示パネル部において上記第1表示パネル部より長時間実行させることで、少なくとも一以上の動作期間において上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部が異なる表示内容となる表示制御を行う。

即ち本発明では、撮像装置の動作の過程で遷移する各種動作期間毎に、それぞれ第1表示パネル部と第2表示パネル部の表示状態を制御する。特には、少なくとも一以上の動作期間において第1表示パネル部と第2表示パネル部が異なる表示内容となり得る表示制御を行う。異なる表示内容とは、異なる画像が表示されている状態や、一方が表示オフとされていることをいうものとしている。また異なる表示内容になり得るというのは、例えば視認可能性条件の判断の結果によっては異なる表示内容となることをいう。
そしてこのような制御により、各動作期間毎に、各表示パネル部で適切な表示、有用な表示、無駄な表示の回避等を実現する。
例えばモニタリング期間、静止画の記録期間、プレビュー期間、再生期間、動画記録期間などを遷移する際に、それぞれ、表示の目的や表示を見る人の存在などに応じて表示状態を制御する。
例えば第2表示パネル部については、モニタリング期間等では被写体方向に人物が存在する可能性を判定して表示制御を行うようにする。
例えば静止画撮像の際のモニタリング期間(静止画撮像のためのシャッタタイミングを狙っているとき)には、撮像装置の使用者(つまり撮像装置により静止画撮像を行おうとしている撮像者)は、第1表示パネル部で、被写体画像のモニタリングを行う。このモニタリング画像は、その期間に撮像素子部で得られる撮像画像信号であり、スルー画とも呼ばれる、被写体光景のリアルタイムの動画像である。撮像者は、これによって撮像される被写体画像を確認し、所望のタイミングでレリーズ操作(シャッタ操作)を行う。これは通常の撮像装置と同様である。
このモニタリング期間には、第2表示パネル部でも撮像画像信号に基づく表示、即ちスルー画としてのモニタリング画像を表示すると好適である。例えば被写体が人物である場合、その人物が、第2表示パネル部の表示を見て、撮されようとしている自分の表情やポーズなどを確認できるからである。
ところが、これはあくまで、被写体側に人物が居るときのみ有用となる。例えば撮像者が撮像モードとして風景モードを選択し、人のいない風景を撮像しようとしているときには、第2表示パネル部の表示を見る人物は存在しないと考えられる。従って、そのようなときに第2表示パネル部にモニタリング画像を表示しても意味がないことになる。そこで第2表示パネル部をオフにして省電を図ることが適切である。
このように、そのときの動作期間に応じて、第1、第2表示パネル部の表示動作を適切に制御することで、2つの表示パネル部による有用な表示や娯楽性の高い表示、或いは2つの表示パネル部を装備してもむやみに消費電力が高くならないようにすること等を実現できる。
本発明によれば、撮像装置において、使用者側と被写体側でそれぞれ視認できる2つの表示パネル部を設けるようにするとともに、動作期間毎に各表示パネルで適切な表示を行うことができる。即ち2つの表示パネル部を有効利用した有用な表示、娯楽性の高い表示、さらには無駄な表示の回避などを実現でき、新規で有用な撮像装置を提供できる。
特に被写体側の人物の存在の有無や表示についての視認性の良否を推定して第2表示パネル部の表示動作を制御することも、上記効果を促進する。
以下、本発明の実施の形態について、次の順序で説明していく。
[1.撮像装置の構成]
[2.動作遷移]
[3.両表示パネル部の画面表示例]
[4.表示制御例]
<4−1:動作期間遷移を行う処理例>
<4−2:モニタリング期間の処理例>
<4−3:記録期間の処理例>
<4−4:プレビュー期間の処理例>
<4−5:再生期間の処理例>
<4−6:動画記録期間の処理例>
[5.表示状態の遷移例]
[6.変形例]
[1.撮像装置の構成]

本発明の実施の形態として、例えばデジタルスチルカメラとしての撮像装置の構成を図1,図2で説明する。
図1(a)(b)は、本例の撮像装置1を背面側(使用者側)及び前面側(被写体側)から見た外観例を示している。
撮像装置1には、前面側に撮像レンズ部20、フラッシュ発光部15などが設けられる。
また、筐体上面や背面側などの各所にユーザ操作のための操作子が形成される。例えばレリーズ操作キー5a、ダイヤル操作部5b、ワイド/テレ操作キー5c、各種操作キー5d、十字キー5eなどが設けられる。
ダイヤル操作部5bは、例えば撮像モードの選択などに用いられる。操作キー5dとして、メニュー指示、再生指示、露出補正指示などの操作が可能とされる。
十字キー5eは、例えば表示パネル6に表示される操作メニュー項目の選択/決定を始めとして各種操作に用いられる。
そして撮像装置1には、背面側には図1(a)のように、液晶パネルや有機EL(Electroluminescence)パネルなどによる主表示パネル6Mが設けられるとともに、前面側には図1(b)のように、同じく液晶パネルや有機ELパネルなどによる前面表示パネル6Fが設けられている。
この主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fは、例えば同等の画面サイズとされ、それぞれ筐体背面及び筐体前面において比較的広い面積を占めるようにして設けられている。
主表示パネル6Mでは、基本的には、モニタリング期間(撮像モードでシャッタタイミングを狙っているとき)には、使用者が被写体のモニタリング画像(スルー画)の表示が行われ、撮像対象となっている被写体光景を使用者が確認できるようにしている。また再生モードでは、使用者の操作に従って、再生画像やサムネイル画像の表示が行われる。
一方、前面表示パネル6Fは、被写体側に向けて表示を行うことになる。後述するが、この前面表示パネル6Fでも、モニタリング画像等の表示を行い、被写体側となっている人物が表示内容を見ることができるようにされている。
このような撮像装置1の構成例を図2で説明する。
図2に示すように撮像装置1は、撮像系2、制御系3、カメラDSP(Digital Signal Processor)4、操作部5、主表示パネル6M、前面表示パネル6F、表示コントローラ7、外部インターフェース8、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)9、媒体インターフェース10を備える。
撮像系2は、撮像動作を実行する部位とされ、レンズ機構部21,絞り/NDフィルタ機構22、撮像素子部23、アナログ信号処理部24、A/D変換部25、レンズ駆動部26、レンズ位置検出部27、タイミング生成回路28、ブレ検出部13、発光駆動部14、フラッシュ発光部15、レンズ駆動ドライバ17、絞り/ND駆動ドライバ18、撮像素子ドライバ19を備える。
被写体からの入射光は、レンズ機構部21及び絞り/NDフィルタ機構22を介して撮像素子部23に導かれる。
レンズ機構部21は、上記図1(b)の撮像レンズ部20の内部構成であり、カバーレンズ、フォーカスレンズ、ズームレンズなどの複数の光学レンズ群を有する。またレンズ駆動部26は、フォーカスレンズやズームレンズを光軸方向に移送する移送機構とされる。レンズ駆動部26はレンズ駆動ドライバ17によって駆動電力が印加されフォーカスレンズやズームレンズを移送する。後述するCPU(Central Processing Unit)31はレンズ駆動ドライバ17を制御することで、焦点制御やズーム動作を実行させる。
絞り/NDフィルタ機構22は、絞り機構と、レンズ光学系内に挿入されることによって入射光量を減衰させる(調整する)NDフィルタ機構を有し、光量調整を行う。
絞り/ND駆動ドライバ18は、絞り機構の開閉により入射光量の調節を行う。また絞り/ND駆動ドライバ18は、NDフィルタを入射光の光軸上に対して出し入れすることで、入射光量の調節を行う。CPU31は、絞り/ND駆動ドライバ18を制御して絞り機構やNDフィルタを駆動させることで入射光量制御(露光調整制御)を行うことができる。
被写体からの光束はレンズ機構部21、絞り/NDフィルタ機構22を通過し、撮像素子部23上に被写体像が結像される。
撮像素子部23は、結像される被写体像を光電変換し、被写体像に対応する撮像画像信号を出力する。
この撮像素子部23は、複数の画素から構成される矩形形状の撮像領域を有し、各画素に蓄積された電荷に対応するアナログ信号である画像信号を、画素単位で順次、アナログ信号処理部24に出力する。撮像素子部23としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサアレイ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサアレイなどが用いられる。
アナログ信号処理部24は、内部にCDS(相関2重サンプリング)回路や、AGC(オートゲインコントロール)回路などを有し、撮像素子部23から入力される画像信号に対して所定のアナログ処理を行う。
A/D変換部25は、アナログ信号処理部24で処理されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、カメラDSP4に供給する。
タイミング生成回路28は、CPU31により制御され、撮像素子部23、アナログ信号処理部24、A/D変換部25の各動作のタイミングを制御する。
即ちタイミング生成回路28は、撮像素子部23の撮像動作タイミングを制御するために、露光/電荷読出のタイミング信号や、電子シャッタ機能としてのタイミング信号、転送クロック、フレームレートに応じた同期信号等を、撮像素子ドライバ19を介して撮像素子部23に供給する。またアナログ信号処理部24で、撮像素子部23での画像信号の転送に同期して処理が行われるように、上記各タイミング信号をアナログ信号処理部24にも供給する。
CPU31は、タイミング生成回路28により発生させる各タイミング信号の制御を行うことで、撮像画像のフレームレートの変更や、電子シャッタ制御(フレーム内の露光時間可変制御)を行うことができる。またCPU31は、例えばタイミング生成回路28を介してアナログ信号処理部24にゲイン制御信号を与えるようにすることで、撮像画像信号のゲイン可変制御を行うことができる。
ブレ検出部13は、手ぶれ量や撮像装置1自体の動きの量を検出する。例えば加速度センサ、振動センサなどで構成され、ブレ量としての検出情報をCPU31に供給する。
フラッシュ発光部15は発光駆動部14によって発光駆動される。CPU31は、ユーザの操作その他による所定タイミングで、発光駆動部14にフラッシュ発光を指示し、フラッシュ発光部15を発光させることができる。
カメラDSP4は、撮像系2のA/D変換部25から入力される撮像画像信号に対して、各種のデジタル信号処理を行う。
このカメラDSP4では、例えば図示のように画像信号処理部41,圧縮/解凍処理部42、SDRAMコントローラ43、画像解析部44等の処理機能が内部のハードウエア及びソフトウエアにより実現される。
画像信号処理部41は入力される撮像画像信号に対する処理を行う。例えば撮像画像信号を用いた撮像系2の駆動制御用の演算処理として、オートフォーカス(AF)用処理、オートアイリス(AE)用処理などを行い、また入力される撮像画像信号自体に対する処理としてオートホワイトバランス(AWB)処理などを行う。
例えばオートフォーカス用処理としては、画像信号処理部41は入力される撮像画像信号についてコントラスト検出を行い、検出情報をCPU31に伝える。オートフォーカス制御方式としては、各種の制御手法が知られているが、いわゆるコントラストAFと呼ばれる手法では、フォーカスレンズを強制的に移動させながら、各時点の撮像画像信号のコントラスト検出を行い、最適コントラスト状態のフォーカスレンズ位置を判別する。即ちCPU31は、撮像動作に先立って、フォーカスレンズの移動制御を実行させながら画像信号処理部41で検出されるコントラスト検出値を確認し、最適なコントラスト状態となった位置をフォーカス最適位置とする制御を行う。
また、撮像中のフォーカス制御としては、いわゆるウォブリングAFと呼ばれる検出方式が実行できる。CPU31は、撮像動作中に、常時フォーカスレンズの位置を微小に前後にゆらすように移動させながら、画像信号処理部41で検出されるコントラスト検出値を確認する。フォーカスレンズの最適位置は、当然、被写体の状況によって変動するが、フォーカスレンズを前後に微小変位させながらコントラスト検出を行うことで、被写体の変動に応じたフォーマット制御方向の変化を判定できる。これによって、被写体状況に追尾したオートフォーカスが実行できることになる。
なお、レンズ駆動部26における移送機構には、各移送位置毎にアドレスが割り当てられており、その移送位置アドレスによってレンズ位置が判別される。
レンズ位置検出部27は、フォーカスレンズの現在のレンズ位置としてのアドレスを判別することで、合焦状態となっている被写体までの距離を算出し、それを距離情報としてCPU31に供給することができる。これによってCPU31は、合焦状態としている主たる被写体までの距離を判別できる。
カメラDSP4の画像信号処理部41が実行するオートアイリス用処理としては、例えば被写体輝度の算出が行われる。例えば入力される撮像画像信号の平均輝度を算出し、これを被写体輝度情報、即ち露光量情報としてCPU31に供給する。平均輝度の算出としては例えば1フレームの撮像画像データの全画素の輝度信号値の平均値、或いは画像の中央部分に重みを与えた輝度信号値の平均値の算出など、各種の方式が考えられる。
CPU31は、この露光量情報に基づいて、自動露光制御を行うことができる。即ち絞り機構、NDフィルタ、或いは撮像素子部23における電子シャッタ制御、アナログ信号処理部24へのゲイン制御により、露光調整を行うことができる。
カメラDSP4の画像信号処理部41は、これらのオートフォーカス動作、オートアイリス動作に用いる信号生成処理の他、撮像画像信号自体の信号処理として、オートホワイトバランス、γ補正、エッジ強調処理、手ブレ補正処理等を行う。
カメラDSP4における圧縮/解凍処理部42は、撮像画像信号に対する圧縮処理や、圧縮された画像データに対する解凍処理を行う。例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)、MPEG(Moving Picture Experts Group)などの方式による圧縮処理/解凍処理を行う。
SDRAMコントローラ43は、SDRAM9に対する書込/読出を行う。SDRAM9は、例えば撮像系2から入力された撮像画像信号の一時保存、画像処理部41や圧縮/解凍処理部42での処理過程における保存やワーク領域の確保、画像解析部44で得られた情報の保存などに用いられ、SDRAMコントローラ43は、これらのデータについてSDRAM9に対する書込/読出を行う。
画像解析部44は、例えば画像信号処理部41で処理された撮像画像データについて画像解析を行い、各種の画像認識を行う。
本例の場合、画像解析部44は被写体画像に含まれている人物認識や顔認識の処理を行う。また人物の顔を認識した場合の、顔の向きや視線方向などの認識処理を行う場合もある。さらに画像解析部44は外光状況、撮像装置1と被写体の相対的な動きの大きさなど、画像解析によって認識可能な各種の情報を検出する場合もある。
制御系3は、CPU31、RAM32、フラッシュROM33、時計回路34を備える。制御系3の各部、及びカメラDSP4、撮像系2の各部、表示コントローラ7、外部インターフェース8、媒体インターフェース10は、システムバスによって相互に画像データや制御情報の通信が可能とされている。
CPU31は、撮像装置1の全体を制御する。即ちCPU31は内部のROM等に保持したプログラム及び操作部5によるユーザの操作に基づいて、各種演算処理や各部と制御信号等のやりとりを行い、各部に所要の動作を実行させる。特に主表示パネル6Mにおける表示制御とともに、後述する前面表示パネル6Fの表示動作のための制御処理なども行う。
RAM(Random Access Memory)32は、カメラDSP4で処理された撮像画像信号(各フレームの画像データ)の一時的な保存や、CPU31の各種処理に応じた情報が記憶される。
フラッシュROM33は、撮像画像としての(ユーザが静止画又は動画として撮像した)画像データの保存や、その他不揮発的に保存することが求められる情報の記憶に用いられる。撮像装置1の制御用ソフトウェアプログラム、カメラの設定データなどを記憶する場合もある。
時計回路34は、現在日時情報(年月日時分秒)を計数する。
操作部5は、図1に示した各種操作子(5a〜5e等)及びその操作に基づく信号発生部からなる。各種操作子によるユーザの操作情報は、操作部5からCPU31に伝達される。
なお、操作部5としては、操作子だけでなく、タッチパネル操作を可能な構成としてもよい。例えば主表示パネル6Mにタッチセンサを配し、画面表示に対するユーザのタッチ操作で、操作入力が行われるようにしてもよい。
表示コントローラ7は、CPU31の制御に基づいて、主表示パネル6M、及び前面表示パネル6Fに所要の表示動作を実行させる。
主表示パネル6Mにおける表示動作としては、モニタリング表示(いわゆるスルー画表示)や、記録媒体90やフラッシュROMから読み出した再生画像表示、操作メニュー表示、各種アイコン表示、時刻表示などが行われる。
また前面表示パネル6Fにおける表示動作としては、モニタリング表示や、再生画像表示が行われる。
媒体インタフェース10は、CPU31の制御に基づいて、撮像装置1の内部にセットされたメモリカード(カード状のリムーバブルメモリ)等の記録媒体90に対してデータの読出/書込を行う。例えば媒体インタフェース10は、撮像結果としての静止画データや動画データについて記録媒体90に記録する動作を行う。また再生モード時には画像データを記録媒体90から読み出す動作を行う。
なお、ここでは記録媒体90として可搬性のメモリカードを例に挙げているが、撮像結果として残す静止画若しくは動画としての画像データを記録する記録媒体は他の種のものでもよい。例えば光ディスク等の可搬性ディスクメディアを用いるようにしても良いし、HDD(Hard Disk Drive)を搭載して記録するようにしてもよい。
外部インタフェース8は、例えばUSB(Universal Serial Bus)などの信号規格にしたがって、所定のケーブルを介して外部装置との各種データの送受信を行う。もちろんUSB方式に限らず、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394方式など、他の規格による外部インターフェースとしてもよい。
また、有線伝送方式ではなく、赤外線伝送、近距離無線通信その他の無線伝送方式で外部インターフェース8を構成しても良い。
撮像装置1は、この外部インターフェース8を介して、パーソナルコンピュータその他各種機器とデータ送受信を行うことができる。例えば撮像画像データを外部機器に転送することができる。
なお図2には近接センサ50を示している。この近接センサ50は、撮像装置1の前方(被写体側)に人物が居るか否かを検出するセンサとする。例えば焦電センサなどを採用できる。
上記したように人物検出を画像解析部44の画像解析処理により行うものとする場合は、この近接センサ50は設けなくてもよいし、或いは画像解析による人物検出と近接センサ50による検出を併用してもよい。
[2.動作遷移]

本例の撮像装置1の動作期間の遷移について図3で説明する。動作期間とは撮像動作や記録動作を伴う期間である。
撮像装置1の動作期間としては、ユーザの操作等に応じてモニタリング期間、記録期間、プレビュー期間、再生期間を遷移する。なお、実際には外部機器との通信を行う期間など他の動作状態もあるが、説明の簡略化のため省略する。
撮像装置1は例えばパワーオンとなると、モニタリング動作を開始する。なお、ユーザが電源オフ状態から再生操作を行う場合など、パワーオンの際に再生動作状態となる場合もある。
モニタリング期間とは、撮像系2による撮像を行うための動作期間である。ユーザが、通常に撮像装置1を用いて静止画撮像を行う場合、まずこのモニタリング動作が行われる。
このモニタリング期間は、主表示パネル6Mに被写体画像(スルー画)が表示される。
即ちCPU31は、モニタリング期間においては撮像系2、カメラDSP4にそれぞれ撮像時に必要な動作を実行させる。そしてカメラDSP4から供給されるフレーム毎の撮像画像データを例えばRAM32に取り込む。そしてこのフレーム毎の撮像画像データを表示コントローラ7に受け渡し、主表示パネル6Mにモニタリング表示を実行させる。後述するが、このときに前面表示パネル6Fにもモニタリング表示を実行させる場合もある。
このモニタリング期間において、ユーザは、この主表示パネル6Mの表示を見ながら、被写体を選択したり、シャッタータイミングを狙うこととなる。
モニタリング期間において、ユーザがレリーズ操作キー5aを押すと、即ちシャッタ操作を行うと、記録期間としての動作が行われる。
CPU31は、このレリーズ操作のタイミングで撮像される1フレームの撮像画像データを、静止画データとして保存する処理を行う。即ちCPU31は当該タイミングで取り込んだ撮像画像データを媒体インターフェース10に転送し、記録媒体90に記録させる。
なおレリーズ操作に応じた記録動作としては、記録媒体90ではなく、フラッシュROM33において行うようにしてもよい。また、通常は記録媒体90に記録するが、記録媒体90が装填されていない場合はフラッシュROM33に記録するような動作方式でも良い。
この記録期間は、ユーザからみるとレリーズ操作直後の、時間的には一瞬の期間であるが、その間も後述のように主表示パネル6M、前面表示パネル6Fについて表示制御が行われる。
レリーズ操作に応じた記録動作の直後は、例えば一定時間、プレビュー期間とされる。プレビュー期間とは、主表示パネル6Mに、直前の記録動作で記録した画像が表示される期間である。即ちユーザが、撮像した静止画像を、直後に確認できるようにする期間である。
一定時間とする場合は、例えば2秒〜数秒程度の期間がプレビュー期間とされる。CPU31はこの期間、記録した静止画像データを、主表示パネル6Mや前面表示パネル6Fに表示させる制御を行う。
なお、撮像装置1の内部的な処理としては、記録期間の処理とプレビュー期間の処理が時間的に重なることがある。例えば記録処理に時間を要し、記録が完了する前にプレビュー処理を開始する場合などである。このような場合、内部的には完全に記録期間とプレビュー期間の遷移が行われるものではないが、表示動作に関しては、記録期間からプレビュー期間に遷移すると考えればよい。
プレビュー期間としての所定時間が経過すると、CPU31は動作状態をモニタリング状態に戻し、モニタリング期間としての動作制御を行う。
つまり、モニタリング期間、記録期間、プレビュー期間が遷移して、静止画撮像としての一連の動作が行われるものとなる。
なお、撮像装置1では動画撮像も可能であるが、動画の場合は記録期間が、その動画撮像の開始から終了までの期間、継続するものとなる。またプレビュー期間は設けられない。後に、動画記録についても言及する。
ユーザが再生動作を指示する操作を行った場合、再生動作状態(再生期間)に移行する。
再生期間には、撮像等によって記録媒体90やフラッシュROM33に記録された画像を再生する動作が行われる。
CPU31は、ユーザの操作に応じて、記録媒体90やフラッシュROM33に記録されている画像を読み出し、表示コントローラ7に指示して、主表示パネル6Mでサムネイル画像や1枚の再生画像を表示させる制御を行う。また前面表示パネル6Fで再生画像を表示させる場合もある。
[3.両表示パネル部の画面表示例]

本例の撮像装置1において主表示パネル6M、前面表示パネル6Fで行われる画面表示例を図4,図5で説明する。
図4(a)は、主表示パネル6Mにおいて画像表示が行われ、前面表示パネル6Fでは表示オフとされている状態を示している。
表示される画像は、モニタリング期間におけるモニタリング画像(スルー画)や記録期間における記録画像(静止画として記録処理した画像)、プレビュー期間におけるプレビュー画像(直前に静止画として記録処理した画像)などである。また再生期間における再生画像の場合もある。
再生画像とは、記録媒体90やフラッシュROM33に記録されている、過去に撮像した画像の再生画像を想定するが、例えば予め撮像装置1内に記憶された画像としてもよい。例えば前面表示パネル6Fにおいてモニタリング画像を表示しないときなどに表示させる画像データを用意してフラッシュROM33等に予めプリセット画像として記憶させておき、そのプリセット画像データを読み出して表示させるような例である。
さらにはいわゆる撮像画像としての画像データに限られず、テキストデータ、アニメーションデータ、コンピュータグラフィックデータなどを記録媒体90やフラッシュROM33に記録させておき、これらを再生して表示させることも考えられる。つまり再生画像とは、表示可能なあらゆる画像を含む。
図4(b)は、主表示パネル6Mにおいてモニタリング画像や再生画像等の画像表示が行われ、前面表示パネル6Fでも同じ画像が表示されている状態を示している。
図4(c)は、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fで異なる画像が表示されている状態を示している。
図5(a)は、主表示パネル6Mでは表示をオフとし、前面表示パネル6Fではモニタリング画像等の表示を行っている例である。
図5(b)は、再生期間の表示例として、主表示パネル6Mにおいて再生画像のサムネイル画像による一覧表示が行われ、一方、前面表示パネル6Fでは、サムネイル画像の中でカーソルKによって選択中となっている再生画像が表示されている状態を示している。
図5(c)も再生期間の表示例として、主表示パネル6Mにおいて1枚の再生画像の表示が行われ、前面表示パネル6Fでも、同じく1枚の再生画像が表示されている状態を示している。
以上は、表示状態の例の一例であるが、本例では、各動作期間毎に、それぞれ主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fで適切な表示制御が行われ、多様な表示状態が実現される。
CPU31は、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fについて、各動作期間における表示の目的や推定される状況に応じて、表示制御を行い、その結果、上記のように両表示パネル6M、6Fの表示状態が多様なものとなる。
以下では、動作期間の遷移と、各期間における動作制御例について各種説明していく。
[4.表示制御例]
<4−1:動作期間遷移を行う処理例>

まず図6で、CPU31の、動作期間の遷移を伴う全体的な動作制御例を説明する。なおここでは、撮像装置1が電源オンとされ、起動されると、最初にモニタリング期間としての動作が行われる例(図3に対応する例)で述べる。
CPU31は、撮像装置1が電源オンとされると、図6のステップF101でモニタリング期間の開始処理を行う。
即ちCPU31は、所要の起動処理を行うとともに、撮像系2,カメラDSP4に撮像動作の開始を指示する。これにより撮像系2,カメラDSP4の処理で得られるモニタリング画像としての各フレームデータが取り込まれてくることになる。
CPU31は、ステップF102で、モニタリング期間としての表示制御処理を行う。CPU31は、モニタリング期間には、基本的には主表示パネル6Mにおいてモニタリング画像を表示させる制御を行う。また前面表示パネル6Fにモニタリング画像表示を実行させる場合もある。ステップF102の具体的な処理例については図7等で述べる。
モニタリング期間は、ユーザが、モニタリング画像を見ながら、被写体や構図を決めたりレリーズタイミングを狙う期間である。またユーザは、撮像装置1の動作状態をモニタリング状態から再生動作に切り替えることもできる。
そのためCPU31はステップF103で、ユーザの再生指示操作を監視し、またステップF104でユーザのレリーズ操作を監視している。
ユーザがレリーズ操作キー5aの操作を行ったことを検知したら、CPU31はステップF105として記録期間に移行して必要な処理を行う。即ち静止画記録処理及び表示制御を行う。
静止画記録処理としてCPU31は、レリーズ操作のタイミングで撮像される1フレームの撮像画像データを、静止画データとして保存する処理を行う。即ちCPU31は当該タイミングで取り込んだ撮像画像データを媒体インターフェース10に転送し、記録媒体90に記録させる。或いは、フラッシュROM33に記録させる。
またこの記録期間は、ユーザからみるとレリーズ操作直後の時間的には一瞬の期間であるが、CPU31は、この記録期間において、主表示パネル6M、前面表示パネル6Fについて、それまでのモニタリング期間とは異なる表示制御を行う。具体例は後述する。
図3で述べたように、レリーズ操作に応じた記録動作の直後は、例えば一定時間、プレビュー期間とされる。
CPU31は、ステップF106のプレビュー期間の処理として、直前の記録動作で記録した画像を表示させる処理を行うが、この場合も、記録期間やモニタリング期間とは異なる表示制御として、主表示パネル6M、前面表示パネル6Fについての表示制御を行う。
プレビュー処理を行ったら、CPU31はステップF101に戻り、再びモニタリング期間の開始処理を行い、またステップF102でモニタリング期間としての表示動作制御を行う。
モニタリング期間においてユーザが再生指示の操作を行った場合は、CPU31はステップF107に進み、再生表示処理を行う。
即ち、媒体インターフェース10による記録媒体90からの画像データの読み出し処理の制御、或いはフラッシュROM33からの画像データの読み出し処理を行う。そして、後述するが、この再生期間は、CPU31は、後述する再生期間用の表示制御処理を実行し、主表示パネル6M、前面表示パネル6Fについての表示制御を行うことになる。
ユーザの操作等によって再生動作を終了する場合は、CPU31はステップF108からF101に戻り、再びモニタリング期間の処理に移行する。
なお、この図6には示していないが、ユーザ操作や無操作状態での所定時間の経過などにより、CPU31は電源オフ処理を行うことになる。
<4−2:モニタリング期間の処理例>

図6の処理により撮像装置1は、ユーザ操作等に応じて、その動作状態として、モニタリング期間、記録期間、プレビュー期間、再生期間の遷移を行う。
そして本例では、これらの動作期間の遷移に応じて、CPU31はそれぞれ主表示パネル6M及び前面表示パネル6Fの表示状態や表示内容の切り替えを行う。
以下では、各動作期間毎の具体的な処理例を説明していく。
まず図7(a)(b)でモニタリング期間における処理例を説明する。即ち上記図6のステップF102としてのCPU31の処理例である。
図7(a)の例では、まずCPU31はステップF201で、主表示パネル6Mにおけるモニタリング画像表示を実行させる制御を行う。
これにより、撮像系2,カメラDSP4の動作で得られる被写体画像(スルー画)としてのモニタリング画像が主表示パネル6Mで表示され、ユーザは、これを見て、被写体や構図の選定等を行うことができる。
このときCPU31は、前面表示パネル6Fの表示制御としてステップF202〜F205の処理を行う。
まずステップF202で、前面表示パネル6Fの表示についての条件判定を行う。これは、前面表示パネル6Fについての視認可能性条件の判別処理となる。視認可能性とは、前面表示パネル6Fの表示が有効に行われる可能性をいう。
例えば前面表示パネル6Fを見る人物が存在することや、当該人物が前面表示パネル6Fを見ようとした場合に通常に視認できる状況であること、或いは当該人物が前面表示パネル6Fを見ようとする意志があること等が、視認可能性として推定される。
この視認可能性の判定は、例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理として実行できる。
そして、視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF203からF204に進め、前面表示パネル6Fでモニタリング画像の表示制御を行う。この場合、図4(b)のように、主表示パネル6Mと同じくモニタリング画像が前面表示パネル6Fの表示される。
一方、視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF203からF205に進め、前面表示パネル6Fの表示をオフとする制御を行う。例えば前面表示パネル6Fを無表示状態としたり、前面表示パネル6Fについての電源オフ制御を行う。
この場合、図4(a)のように、主表示パネル6Mのみでモニタリング画像が表示される。
図6のステップF102において、CPU31が図7(a)の処理を行うことで、視認可能性があると推定される条件が満たされれば、ステップF204の処理で前面表示パネル6Fでモニタリング画像表示が行われることになる。
モニタリング期間には、前面表示パネル6Fでモニタリング画像を表示すると好適である。例えば被写体が人物である場合、その人物が、前面表示パネル6Fの表示を見て、撮されようとしている自分の表情やポーズなどを確認できるからである。
ところが、これはあくまで、被写体側に人物が居るときのみ有用となる。例えば撮像者が人のいない風景を撮像しようとしているときには、前面表示パネル6Fの表示を見る人物は存在しない場合が多い。
また被写体として人物が居たとしても、周囲の明るさ状況などで実際的に表示を見ることができない場合もある。
さらに被写体として人物が居たとしても、その人物が、前面表示パネル6Fの表示を見ていない、又は見ることができない状況もあり得る。
これらの場合には、前面表示パネル6Fにモニタリング画像を表示しても意味がないことになり、そこで前面表示パネル6Fをオフにして省電を図ることが適切であるため、このような場合はステップF205で前面表示パネル6Fをオフとする。
つまり条件判定によって、前面表示パネル6Fの表示が有効であるとされる場合において、前面表示パネル6Fでモニタリング画像表示を行い、被写体人物等が被写体(例えば自分の表情や姿)を確認できるようにする。一方、前面表示パネル6Fの表示が有効ではないと判定される場合は、前面表示パネル6Fの表示をオフとする。つまり誰も見ていない無駄な表示、或いは視認性の悪い無駄な表示は行わないことで、消費電力の節減等を図る。
以下、視認可能性の条件判定の例を挙げていく。
条件判定の手法の一つとして、撮像モードによる判定が挙げられる。
撮像モードとは、夜景モード、夜景&人物モード、ポートレートモード、風景モード、ソフトスナップモード、スノーモード、ビーチモード、高速シャッターモード、高感度モード、スマイルシャッターモードなど、各種の状況で適切な状態で撮像を行うことができるようにユーザが選択するモードである。
これらの撮像モードとしては、それぞれ適切なシャッタ速度、露出設定、撮像画像信号に対する信号ゲイン設定、エッジ強調や色処理等の信号処理設定などが予め決められており、例えば図1に示したダイヤル操作部5bの操作により、ユーザが選択できる。
夜景モードは、夜景撮像に適した設定で撮像が行われる撮像モードである。
夜景&人物モードは、バックの夜景と人物の表情をそれぞれ鮮明に撮像できるようにした設定で撮像が行われる撮像モードである。
ポートレートモードは、人物撮像に適した設定で撮像が行われる撮像モードである。
風景モードは、風景撮像に適した設定で撮像が行われる撮像モードである。
ソフトスナップモードは、人物の肌の質感を明るく柔らかな印象とする設定で撮像されるようにした撮像モードである。
高速シャッターモードは、動きのある被写体に適した設定で撮像が行われる撮像モードである。
高感度モードは、暗いシーンもフラッシュを使わずに自然な雰囲気で撮像が行われる撮像モードである。
スマイルシャッターモードは、被写体人物が笑顔になると、自動でシャッター処理(レリーズ)が行われる撮像モードである。
これらの撮像状況に適した撮像処理を行うための撮像モードがユーザによって選択されるが、CPU31は、モニタリング期間から記録期間までの静止画撮像の過程においては、撮像モード設定に応じて撮像処理制御を行う。即ちダイヤル操作部5bの操作によって選択された撮像モードに応じて、撮像系2やカメラDSP4に各種パラメータ指示を行う。例えば上記したシャッタ速度、露出設定、信号処理設定等の指示である。
これらの撮像モードを例えば図7のステップF202での条件判定に用いる場合、現在の撮像モードが、予め決めた所定の撮像モードであるか否かの判断を行う。
即ち、現在の周囲の状況や目的とする被写体等を、撮像モードによって推定する。
例えば上記した各撮像モードのうちで、前面表示パネル6Fについての表示に適した状況を推定できる所定の撮像モードとは、夜景&人物モード、ポートレートモード、ソフトスナップモード、スマイルシャッターモードなどとする。即ちCPU31は、これらの撮像モードを、条件判定の際に、所定の撮像モードに該当するものとして予め決めておく。
これらの撮像モードは、人物の撮像を目的とする場合に選択されるものであり、従って、被写体として人物が含まれる可能性が高い。つまり、前面表示パネル6Fの表示を見ることのできる人物が被写体として存在する可能性が高い。
そこでCPU31は、撮像モードが、夜景&人物モード、ポートレートモード、ソフトスナップモード、スマイルシャッターモードのいずれかであれば、前面表示パネル6Fの表示の条件が満たされるとする。
これら以外の撮像モード、即ち夜景モード、風景モード、高速シャッターモード、高感度モードの場合は、人物の撮像を目的としない場合に選択されたり、或いは、前面表示パネル6Fの視認性が悪い状態と推定される。
例えば夜景モード、風景モードは、風景撮像を目的とするもので、被写体に人物が存在しないか、或いは存在したとしても、画像内の中心的な存在ではないと推定できる。また夜景モードや高感度モードの場合は、もし前方に人物が居たとしても、暗い風景を撮像している際のモニタリング画像は、前面表示パネル6Fに表示させたとしても、当該前方の人物からは視認性が悪い。
また高速シャッターモードの被写体は動きのある被写体となる。例えば人が被写体であったとしても、その人はスポーツ競技中、ダンス中などの状況にあり、落ち着いて前面表示パネル6Fを見る状況ではない。
つまり、これらの撮像モードの場合、前方に人が居ないか、或いは人物が居たとして前面表示パネル6Fが視認性よく表示される状況でない、或いは前面表示パネル6Fを見る状況でないと推定される。
そこでCPU31は撮像モードが夜景モード、風景モード、高速シャッターモード、高感度モードのいずれかの場合は、条件判定において、前面表示パネル6Fの表示の条件が満たされないとする。
なお、以上は例示であり、これら以外にも、夕景撮像に適した設定で撮像が行われる夕景モード、植物や昆虫等の接写に適したマクロモード、花火の撮像に適した花火モード、水中での撮像に適した水中モードなどが用意される場合もある。また、ゲレンデや雪景色の白銀をそのまま表現できるようにした設定で撮像が行われるスノーモードや、海や空の青色を際だたせるようにした設定で撮像が行われるビーチモードなども用意される場合もある。
これらの場合も、それぞれ人物の存在、前面表示パネル6Fの表示内容の視認性、被写体側の人物の状況に応じて、条件判定の際にどのように判断すべきか(前面表示パネル6Fの表示を行うべき所定の撮像モードに含まれるか否か)を予め設定しておけばよい。
また、条件判定の手法の一つとして、上記の撮像モード以外のユーザ設定による判定が挙げられる。ここでいうユーザ設定とは、例えばフラッシュ発光設定、ズーム位置操作など、撮像モード設定以外のユーザの操作に応じた設定状態のこととする。
そして条件判定としては、現在の撮像モード以外のユーザ設定状態が、前面表示パネル6Fにおける表示に適した設定状態であるか否かという判定を行う。
ユーザ設定のうちのフラッシュ発光設定については、次のように考える。フラッシュ発光設定とは、フラッシュ発光を実行させる(フラッシュ:オン)か、させないか(フラッシュ:オフ)、或いは自動制御でフラッシュオン/オフを行う(フラッシュ:オート)かをユーザが選択する設定である。
この場合、ユーザがフラッシュ:オンに設定とする場合は、周囲が暗い状況であることが通常である。
暗い状況の場合、モニタリング期間のモニタリング画像も輝度の低い状態となり、前面表示パネル6Fの表示の視認性は良くないと考えられる。
そこで、フラッシュ発光設定については、「フラッシュ:オン」とされている場合は、CPU31は前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
ユーザ設定のうちでズーム位置操作設定については次のように考える。ズーム位置操作設定とは、例えばユーザが図1のワイド/テレ操作キー5cを操作してズーム操作した場合のズーム位置の設定のことである。
例えば人物を被写体としていたとしても、ズーム位置が所定以上にテレ側(望遠)にあるときは、その被写体人物は撮像装置1よりかなり離れた位置に居ると推定できる。当然、あまり遠ければ、その人物は、前面表示パネル6Fの表示を適切に見ることができない。
そこでCPU31は、ユーザの操作によるズーム位置が、所定以上の望遠状態の位置である場合は、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
なお以上ではユーザ設定として、フラッシュ発光設定、ズーム位置操作について説明したが、ユーザ設定としては、上記した以外に、感度設定、露光設定、手ブレ補正オン/オフ設定、特殊撮像設定などが想定される。これらのそれぞれについても、被写体人物が適切に前面表示パネル6Fの表示を見るという行為について適切な状況(視認可能性)が推定されるか否かとして、条件判定に反映させることが考えられる。
また条件判定の手法の一つとして、内部検出情報を用いる判定が挙げられる。
内部検出情報とは、撮像装置1が内部的に検出する各種のカメラ検出情報である。ここでいうカメラ検出情報とは、撮像装置1の内部センサで検出される情報や、撮像装置1の動作制御に伴ってCPU31が認識できる情報などである。例えばフラッシュ制御や露光制御に用いる外光光量検出情報、ズーム位置情報、フォーカス情報、手ブレ検出情報、被写体距離情報などである。
そして条件判定としては、CPU31は、現在得られているカメラ検出情報から推定される状況が、前面表示パネル6Fにおける表示に適した設定状態であるか否かという判定を行う。
外光光量は、撮像画像データの輝度平均値や、画面内の一部に重み付けを行って得た重み付け輝度平均値などから検出でき、これらは通常、自動露光制御や、フラッシュ発光設定がオートの場合のフラッシュ発光制御などに用いられる。例えばカメラDSP4の画像信号処理部41で、これらの輝度値が算出されるため、CPU31はその情報を得ることができる。
また、図2にには示していないが、外光光量センサ等を設けて直接的に外光光量を検出するようにしてもよい。
これらの手法で検出される外光光量が低い場合は、前面表示パネル6Fでモニタリング画像等の表示を行っても、画像自体の輝度が低く、良好な視認性が得られない状況であると推定できる。また、いわゆる逆光状態など、あまりに外光光量レベルが高い場合も、前面表示パネル6Fでの表示は良好に視認できないと推定できる。
そこでCPU31は、外光光量が所定レベルより低い場合や逆光状態と判定されるような場合は、前面表示パネル6Fでの画像表示に適切な状況ではない、つまり前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
ズーム位置情報については、CPU31はユーザ操作等に応じてズームレンズを駆動制御することから、ズーム位置を検出できる。そして人物を被写体としていたとしても、ズーム位置が所定以上にテレ側(望遠)にあるときは、その被写体人物は撮像装置1よりかなり離れた位置に居ると推定できる。つまり被写体人物は、前面表示パネル6Fの表示を適切に見ることができないと推定できる。
そこでCPU31は、ズーム位置が所定以上の望遠状態の位置である場合は、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
被写体距離情報とは、撮像装置1から被写体までの距離の情報であり、例えばCPU31は、上述したようにレンズ位置検出部27からの情報を用いて、被写体距離情報を得ることができる。
例えば人物を被写体としていたとしても、被写体距離情報により、その被写体人物が撮像装置1よりかなり離れた位置に居ると判別できる場合は、被写体人物は、前面表示パネル6Fの表示を適切に見ることができないと推定できる。
そこでCPU31は、被写体距離情報により、被写体が所定以上の遠い位置にあると検出される場合は、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
フォーカス情報とは、画像信号処理部41でのオートフォーカスのための処理に用いる合焦状態の判定の情報である。
CPU31は、撮像画像信号が合焦状態でない画像の場合は、適切なモニタリング画像表示が実行できない。つまりボケたモニタリング画像が表示されてしまう。
そこで、CPU31は、合焦状態でないときは、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。なお、これはモニタリング画像表示の場合に有効な条件判定となる。
ブレ検出情報は、手ブレや撮像装置1の動きの検出情報である。CPU31は例えばぶれ検出部13からの情報としてブレ検出情報を得ることができる。
手ブレが大きい場合、或いはユーザが動きのある被写体に追従するなどして撮像装置1を動かしている場合などは、近辺に居る人は、前面表示パネル6Fでの画像は適正に視認できない。そこでCPU31は、ブレ検出情報により、ブレや撮像装置1の動きが大きいと判断される場合は、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
また条件判定の手法の一つとして、画像解析情報を用いる判定が挙げられる。
画像解析情報とは、画像解析部44が実行する画像解析処理によって得られる情報である。
画像解析部44では、モニタリング期間などにおいて、撮像系2で撮像され、カメラDSP4に取り込まれた撮像画像データについての画像解析処理を行っている。例えば画像信号処理部41で処理された各フレームの画像データについて、或いは間欠的にフレームを抽出して、画像解析処理を行う。
画像解析情報として、被写体に人物が含まれるか否かの情報を、条件判定に用いることができる。
この場合、画像解析部44では、解析対象とした撮像画像データ内に、人物と認識できる画像が含まれているか否かを判別するようにする。即ち人物と認識できる輪郭部分が画像内に含まれるか否かを判別する。そして、その画像解析結果をCPU31に供給する。
このためCPU31は、その画像解析結果として、人物の存在が認識されたか否かを確認することができる。
CPU31は、人物の存在が認識できれば、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていると判定する。また人物の存在が認識できなければ、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
このような条件判定を行えば、例えばモニタリング期間中に、使用者が、人物が被写体となるように撮像装置1を向けているときには、前面表示パネル6Fにモニタリング画像が表示される。また風景等、人物を含まない被写体光景を狙っているときには、前面表示パネル6Fはオフとされることになる。
なお、画像解析により前面表示パネル6Fの表示を見ることのできる人物の存在を確認することとしているが、画像解析ではなく、図2に示した近接センサ50の検出結果を確認することで条件判定を行うこととしてもよい。
或いは、画像解析結果と近接センサ50の検出結果の両方を確認するものとしてもよい。
ところで、画像解析による人物検出として、「顔」の検出を行うようにしてもよい。
例えば画像解析部44においては、撮像画像データにおいて、顔と認識できる輪郭や、目、鼻、口等の顔の要素の存在を判定し、撮像画像データに被写体としての人物の「顔」が含まれているか否かを判定する。
そしてCPU31は、画像解析結果として人物の顔の存在が認識できれば、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていると判定する。また人物の顔の存在が認識できなければ、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
このように、人物の身体の全体の判定ではなく、顔の判定により、前方の人物の存在を確認しても良い。
画像解析部44での画像解析処理によっては、人物認識や顔認識以外でも各種の画像認識結果を得ることができる。例えば外光光量の判定情報を得ることができる。またフレーム比較での動き検出や画素毎のぼけ量の解析などで、撮像装置1と被写体の相対的な動きの量を判定することもできる。
さらに顔画像が検出された場合の画像認識処理として、画面内での顔のサイズ(1フレームの画像内に占める顔部分の割合)や、顔の向き、視線の向きなどを解析結果として得ることもできる。
これらのようにより多様な画像解析結果も、条件判定に用いることができる。
画像解析として外光光量を判定する場合、上述のカメラ検出情報としても説明したが、外光光量が低い場合や、逆光状態など極端に高い場合は、前面表示パネル6Fでの表示は良好に視認できないと推定できる。
そこでCPU31は、外光光量が所定レベルより低い場合や逆光状態と判定されるような場合は、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
また画像解析結果として、撮像装置1と被写体の相対的な動きの量が判定できる。つまり、撮像装置1自体がブレたり動いている(ユーザが撮像装置1を動かしている)場合、或いは被写体が動いている場合、或いは双方が動いている場合を判定できる。
これらの場合において動きの量が大きいときは、被写体となっている人物が居たとしても適切に前面表示パネル6Fを視認できないと考えられる。
そこでCPU31は、撮像装置1と被写体の相対的な動きが大きいと判断される場合は、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
画像解析として、単に顔検出だけでなく、顔の大きさ(画面内での顔部分の割合)を判定することができる。
ズーム位置状態にもよるが、或る一定のズーム状態を考えれば、顔の大きさは、撮像装置1からの被写体となっている人物までの距離を判定する指標の1つとなる。
例えばズーム状態がワイド状態であっても顔が小さく撮されている場合は、その人物は遠くに居ると推定できる。
そこでCPU31は、ズーム位置を考慮して、顔の大きさにより被写体人物の遠近を判断する。そして、その人物は遠くに居て前面表示パネル6Fの表示内容を見ることができないと判定する場合、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
また画像解析として、顔の向きや視線の向きを認識することもできる。
撮像画像上で顔が正面方向でない場合、或いは視線が正面方向でない場合は、その被写体人物は撮像装置1を見ていないこととなる。つまり前面表示パネル6Fを見ていないと判断できる。
そこでCPU31は、顔の向き、或いは視線方向を確認する。そして、その人物が前面表示パネル6Fの表示内容を見ていないと判定する場合、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
以上、条件判定としての例を列挙してきたが、実際の視認可能性の条件判断の処理では、これらのうち少なくとも1つを用いたり、或いは2つ以上を組み合わせて用いればよい。
もちろん上記以外にも、条件判定処理の例は考えられる。条件判定としては、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性という点を推定できるものであればよい。
図7(a)の処理では、このような条件判定に応じて前面表示パネル6Fの表示が適切に行われることになる。
次に図7(b)は、図6のステップF102の処理としての他の例を示している。
この場合CPU31は、モニタリング期間において、ステップF201で主表示パネル6Mでのモニタリング画像表示を実行させる。また、ステップF206で、前面表示パネル6Fの表示はオフとする。
即ちこの例は、モニタリング期間には、前面表示パネル6Fの表示は行わないようにしたものである。
<4−3:記録期間の処理例>

次に図8、図9で記録期間における処理例を説明する。即ち上記図6のステップF105としてのCPU31の処理例である。
図8(a)の例は、記録期間において、記録処理対象の画像表示を行わない例である。
即ちCPU31は、ユーザのレリーズ操作等に基づく処理として、レリーズタイミングで撮像され、取り込まれた撮像画像データを媒体インターフェース10に転送し、記録媒体90に記録させる。或いは、フラッシュROM33に記録させる。
またこの記録期間においてCPU31は、主表示パネル6M、前面表示パネル6Fのそれぞれの表示をオフとする制御を行う。
図8(b)の例は、記録期間において、主表示パネル6Mのみで記録処理対象の画像表示を行う例である。
即ちCPU31は、ユーザのレリーズ操作等に基づく処理として、レリーズタイミングで撮像され、取り込まれた撮像画像データを記録媒体90或いはフラッシュROM33に記録させる。そしてこの記録期間においてCPU31は、主表示パネル6Mにおいて、当該記録処理に係る画像データの表示を実行させる。前面表示パネル6Fについては表示をオフとする制御を行う。
これにより、撮像装置1のユーザは、シャッタタイミングで撮像画像を見ることができる。
図8(c)の例は、記録期間において、前面表示パネル6Fのみで記録処理対象の画像表示を行う例である。
即ちCPU31は、ユーザのレリーズ操作等に基づく処理として、レリーズタイミングで撮像され、取り込まれた撮像画像データを記録媒体90或いはフラッシュROM33に記録させる。そしてこの記録期間においてCPU31は、前面表示パネル6Fにおいて、当該記録処理に係る画像データの表示を実行させる。主表示パネル6Mについては表示をオフとする制御を行う。
これにより、被写体となっている人物は、シャッタタイミングで撮像画像を見ることができる。
図8(d)の例は、記録期間において、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの両方で記録処理対象の画像表示を行う例である。
即ちCPU31は、ユーザのレリーズ操作等に基づく処理として、レリーズタイミングで撮像され、取り込まれた撮像画像データを記録媒体90或いはフラッシュROM33に記録させる。そしてこの記録期間においてCPU31は、主表示パネル6M及び前面表示パネル6Fにおいて、当該記録処理に係る画像データの表示を実行させる。
これにより、撮像装置1のユーザ及び被写体となっている人物は、シャッタタイミングで撮像画像を見ることができる。
図9は、レリーズ操作キー5aに関するユーザの操作として、いわゆる「半押し」の場合を考慮した処理例である。
一般にデジタルスチルカメラ等の撮像装置では、半押しの状態で、被写体にピントを合わせるフォーカス制御を行うものが知られている。本例の撮像装置1についてもそのような機能を有するものとした場合に、その半押しの期間を記録期間に含めた例が図9である。
図9は、例えば上記図6の処理で、ステップF104が、半押しの検出であるとした場合として処理を示している。
CPU31は、図6のモニタリング期間においてユーザがレリーズ操作キー5aを半押ししたことを検知したら、ステップF104から図9のステップF501に処理を進める。
そしてCPU31は、その際の被写体画像を対象としてのフォーカス制御を行う。
CPU31はステップF502でレリーズ操作キー5aの押し込みを監視する。即ち、ユーザが半押しの状態からレリーズ操作キー5aを押し込んだときに、レリーズ操作が行われたと認識する。なお、図9には表現していないが、ユーザがレリーズ操作キー5aの押し込み行うことなく半押しをやめた場合は、図6のモニタリング期間の処理に戻るようにすればよい。
半押しが継続している期間は、CPU31はステップF503〜F507及びステップF501の処理を繰り返すことになる。
まずステップF503でCPU31は、主表示パネル6Mにおけるモニタリング画像表示を実行させる制御を行う。ユーザは半押しの状態でシャッタチャンスを狙っているときであるため、主表示パネル6Mでのモニタリング画像表示が必要なためである。
一方、前面表示パネル6Fに関しては、まずステップF504で、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性についての条件判定を行う。条件判定の例は、上述したものと同様であり、例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理などの一部又は全部を行う。これにより前面表示パネル6Fを見る人物が存在することや、当該人物が前面表示パネル6Fを見ようとした場合に通常に視認できる状況であること、或いは当該人物が前面表示パネル6Fを見ようとする意志があること等の判断を行う。
そして、視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF505からF506に進め、前面表示パネル6Fでモニタリング画像の表示制御を行う。
一方、視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF505からF507に進め、前面表示パネル6Fの表示をオフとする制御を行う。例えば前面表示パネル6Fを無表示状態としたり、前面表示パネル6Fについての電源オフ制御を行う。
つまり、被写体人物が前面表示パネル6Fを見る可能性がある場合のみ前面表示パネル6Fでのモニタリング画像表示が行われる。
ユーザがレリーズ操作キー5aの押し込みを行ったことを検知したら、CPU31はステップF508に進み、レリーズ処理を行う。
即ちCPU31は、ユーザのレリーズ操作に基づく処理として、レリーズタイミングで撮像され、取り込まれた撮像画像データを媒体インターフェース10に転送し、記録媒体90に記録させる。或いは、フラッシュROM33に記録させる。
またCPU31は、主表示パネル6M、前面表示パネル6Fのそれぞれの表示をオフとする制御を行う。
なお、このステップF508は、上記図8(a)と同様としたが、上記図8(b)又は図8(c)又は図8(d)の処理を行うようにしてもよい。
記録期間の制御処理としては、以上の図8,図9のような各例が考えられる。
<4−4:プレビュー期間の処理例>

次に図10〜図13でプレビュー期間における処理例を説明する。即ち上記図6のステップF106としてのCPU31の処理例である。
図10は、プレビュー期間において、一定時間、主表示パネル6Mでプレビュー表示を行い、前面表示パネル6Fについては条件に応じてプレビュー表示を行うようにした例である。
上記の記録期間の処理を終えたら、続いてCPU31は図6のステップF106として図10の処理を行う。CPU31はまずステップF601で、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性についての条件判定を行う。上述と同様、例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理などの一部又は全部を行う。
これにより前面表示パネル6Fを見る人物が存在することや、当該人物が前面表示パネル6Fを見ようとした場合に通常に視認できる状況であること、或いは当該人物が前面表示パネル6Fを見ようとする意志があること等の視認可能性の判断を行う。
そして、前面表示パネル6Fについての視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF602からF604に進め、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの両方でプレビュー表示制御を行う。即ち直前の記録期間の処理で記録を行った画像データについて両表示パネル6M、6Fで表示させる。
一方、前面表示パネル6Fについての視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF602からF603に進め、主表示パネル6Mでプレビュー表示制御を行う。前面表示パネル6Fについてはオフとする。これにより、直前の記録期間の処理で記録を行った画像データが主表示パネル6Mのみで表示される。
ステップF604又はF603で開始したプレビュー表示は、ステップF605で一定の表示時間が経過するまで継続される。例えば数秒程度とする。CPU31はステップF604又はF603でプレビュー表示を開始した時点からタイムカウントを行い、ステップF605で一定時間の経過を監視する。
そして一定時間が経過したらステップF606でプレビュー表示を終了させる。
以上で図6のステップF106の処理が終了され、CPU31は図6のステップF101に戻ってモニタリング期間の処理を再開する。
この図10の処理によれば、プレビュー表示は、主表示パネル6Mでは常に一定時間行われるとともに、前面表示パネル6Fにおいては、見る人が居ると推定される状況において、一定時間行われることになる。
次に図11の処理例を説明する。この図11は、前面表示パネル6Fのみでプレビュー表示を一定時間行うようにした処理例である。
なお図11では、図6のステップF106のプレビュー処理に相当するのはステップF610のみであり、ステップF101は図6のステップF101を、またステップF201、F210,F211は図6のステップF102の処理として記載している。
上述した記録期間の処理を終えたら、CPU31は図6のステップF106として図11のステップF610の処理を行う。即ちCPU31は直前の記録期間の処理で記録を行った画像データについて前面表示パネル6Fでプレビュー表示させる制御を行う。
そしてCPU31はステップF101に進み、モニタリング期間の処理を再開する。そしてステップF201で、主表示パネル6Mにおいてモニタリング画像表示を実行させる。
従って、主表示パネル6Mはモニタリング画像表示が行われ、前面表示パネル6Fではプレビュー表示が行われている状態となる。
またCPU31は、ステップF610でプレビュー表示を開始した時点からタイムカウントを行っており、ステップF210で一定時間の経過を監視する。
そして一定時間が経過したらステップF211で前面表示パネル6Fのプレビュー表示を終了させる。
図6で述べたように、CPU31はステップF103,F104の監視処理を行いながらステップF102の処理を繰り返す。従ってこの図11の場合も、再生指示(F103)やレリーズ操作(F104)が検知されなければ、CPU31はステップF104からF201に戻りながら、ステップF201,F210,F211の処理を繰り返すことになる。
結局、この図11の処理によれば、プレビュー期間に前面表示パネル6Fでプレビュー表示が開始された後、直ぐにモニタリング期間の処理が行われ、主表示パネル6Mにおいてモニタリング画像表示が開始される。そして、前面表示パネル6Fでのプレビュー表示が一定時間行われたら、前面表示パネル6Fでのプレビュー表示が終了され、前面表示パネル6Fはオフとされることになる。
従って、撮像装置1のユーザはプレビュー表示を見ずに、直ぐにモニタリング画像を見ることができ、次の静止画記録の用意に移ることができるとともに、被写体人物は、一定時間、自分が撮された静止画像を確認できることになる。
なお、この処理の変形例として、前面表示パネル6Fでプレビュー表示を終了した後は、図7のステップF202〜F205の処理を行って、条件に応じて前面表示パネル6Fでモニタリング画像表示を行うようにしても良い。
次に図12の処理例を説明する。この図12は、両表示パネル6M、6Fでプレビュー表示を行うが、前面表示パネル6Fでのプレビュー表示を長く行うようにした例である。
なお図12では、図6のステップF106のプレビュー処理に相当するのはステップF620,F621であり、ステップF101は図6のステップF101を、またステップF201〜F205及びF220は図6のステップF102の処理として記載している。
上述した記録期間の処理を終えたら、CPU31は図6のステップF106として図12のステップF620の処理を行う。即ちCPU31は直前の記録期間の処理で記録を行った画像データについて主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの両方でプレビュー表示させる制御を行う。
CPU31は、ステップF620でプレビュー表示を開始した時点からタイムカウントを行っている。そしてステップF621では、一定時間の経過を監視する。但しこの場合は、主表示パネル6Mでのプレビュー表示としての所定時間T1の経過を監視することになる。
所定時間T1を経過するまでは、プレビュー期間として、両表示パネル6M、6Fでプレビュー表示が継続される。
所定時間T1を経過したら、CPU31はステップF621からF101に進み、モニタリング期間の処理を再開する。なお、タイムカウントはそのまま継続する。
そしてCPU31はステップF201で、主表示パネル6Mにおいてモニタリング画像表示を実行させる。
従って、主表示パネル6Mはプレビュー表示からモニタリング画像表示に切り替えられることになり、一方、前面表示パネル6Fではプレビュー表示が継続している状態となる。
モニタリング期間に移行した後は、CPU31は、上記ステップF620のプレビュー表示を開始した時点からタイムカウントについて、ステップF220で一定時間の経過を監視する。この場合は、前面表示パネル6Fでのプレビュー表示としての所定時間T2(T1<T2)の経過を監視することになる。
図6で述べたように、CPU31はステップF103,F104の監視処理を行いながらステップF102の処理を繰り返す。従ってこの図12の場合も、再生指示(F103)やレリーズ操作(F104)が検知されなければ、CPU31はステップF104からF201に戻り、ステップF220、F202〜F205を繰り返すことになる。
従って、モニタリング期間に入っても、ステップF220で所定時間T2の経過と判断されるまでは、前面表示パネル6Fでプレビュー表示が続けられる。
その後、所定時間T2が経過した以降は、ステップF102の処理としてCPU31は、図12のステップF202〜F205の処理を行うことになる。
つまりCPU31はステップF202で、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性についての条件判定を行う。例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理などの一部又は全部を行う。
そして、前面表示パネル6Fについての視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF203からF204に進め、前面表示パネル6Fでモニタリング画像表示制御を行う。
一方、前面表示パネル6Fについての視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF203からF205に進め、前面表示パネル6Fをオフとする。
結局、この図12の処理によれば、プレビュー期間として、両表示パネル6M、6Fでプレビュー表示が行われる。
そして主表示パネル6Mでのプレビュー表示が先に終了され、モニタリング期間の処理に移行して、主表示パネル6Mではモニタリング画像表示に切り替えられる。
前面表示パネル6Fでは、モニタリング期間に至っても、或る程度の時間T2の経過まではプレビュー表示が継続される。そしてプレビュー表示が終了された後は、視認可能性に応じて、前面表示パネル6Fでのモニタリング画像表示が行われるか、或いは表示オフとされる。
従って、撮像装置1のユーザはプレビュー表示を短時間だけ確認した後、直ぐにモニタリング画像を見ることができ、次の静止画記録の用意に移ることができる。被写体人物は、比較的長い時間、自分が撮された静止画像を確認できることになる。
なお、この処理の変形例として、前面表示パネル6Fでプレビュー表示を終了した後は、モニタリング期間中において、前面表示パネル6Fを強制的にオフとするようにしても良い。
次に図13の処理例を説明する。この図13は、両表示パネル6M、6Fでプレビュー表示を行うが、プレビュー期間は、ユーザの操作で終了されるようにし、しかも前面表示パネル6Fでのプレビュー表示は、より長い時間、行うようにした例である。
なお図13では、図6のステップF106のプレビュー処理に相当するのはステップF630,F631であり、ステップF101は図6のステップF101を、またステップF201〜F205及びF220は図6のステップF102の処理として記載している。
上述した記録期間の処理を終えたら、CPU31は図6のステップF106として図13のステップF630の処理を行う。即ちCPU31は直前の記録期間の処理で記録を行った画像データについて主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの両方でプレビュー表示させる制御を行う。
CPU31は、ステップF631で、ユーザ操作としてプレビュー表示の終了の指示の操作が行われたか否かを監視する。
プレビュー表示の終了操作が行われるまでは、プレビュー期間として、両表示パネル6M、6Fでプレビュー表示が継続される。
プレビュー表示の終了操作を検知したら、CPU31はステップF631からF101に進み、モニタリング期間の処理を再開する。そしてCPU31はステップF201で、主表示パネル6Mにおいてモニタリング画像表示を実行させる。
従って、主表示パネル6Mはプレビュー表示からモニタリング画像表示に切り替えられることになり、一方、前面表示パネル6Fではプレビュー表示が継続している状態となる。
モニタリング期間に移行した後は、CPU31は、上記ステップF630のプレビュー表示を開始した時点からタイムカウントについて、ステップF220で一定時間の経過を監視する。或いはタイムカウントはモニタリング期間に移行した時点で開始してもよい。
図6で述べたように、CPU31はステップF103,F104の監視処理を行いながらステップF102の処理を繰り返す。従ってこの図13の場合も、再生指示(F103)やレリーズ操作(F104)が検知されなければ、CPU31はステップF104からF201に戻り、ステップF220、F202〜F205を繰り返すことになる。
従って、モニタリング期間に入っても、ステップF220で一定時間経過と判断されるまでは、前面表示パネル6Fでプレビュー表示が続けられる。
その後、一定時間が経過した以降は、ステップF102の処理としてCPU31は、図13のステップF202〜F205の処理を行うことになる。
つまりCPU31はステップF202で、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性についての条件判定を行う。例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理などの一部又は全部を行う。
そして、前面表示パネル6Fについての視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF203からF204に進め、前面表示パネル6Fでモニタリング画像表示制御を行う。
一方、前面表示パネル6Fについての視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF203からF205に進め、前面表示パネル6Fをオフとする。
結局、この図13の処理によれば、ユーザのプレビュー表示の終了操作が行われるまでは、プレビュー期間として、両表示パネル6M、6Fでプレビュー表示が行われる。
そしてユーザのプレビュー表示の終了操作がなされると、主表示パネル6Mでのプレビュー表示が終了され、モニタリング期間の処理に移行して、主表示パネル6Mではモニタリング画像表示に切り替えられる。
前面表示パネル6Fでは、モニタリング期間に至っても、一定時間の経過まではプレビュー表示が継続される。そしてプレビュー表示が終了された後は、視認可能性に応じて、前面表示パネル6Fでのモニタリング画像表示が行われるか、或いは表示オフとされる。
従って、撮像装置1のユーザはプレビュー表示を、任意の時間確認することができる。そして自己の意志でプレビュー表示を終了させることで、その時点からモニタリング画像を見ることができ、次の静止画記録の用意に移ることができる。被写体人物は、モニタリング期間に移行した後も、或る程度の時間、自分が撮された静止画像を確認できることになる。
なお、この処理の変形例として、前面表示パネル6Fでプレビュー表示を終了した後は、モニタリング期間中において、前面表示パネル6Fを強制的にオフとするようにしても良い。
また、ユーザがいつまでもプレビュー表示の終了操作を行わないこともあり得るため、或る程度長時間、ステップF631で操作が検知されなければ、自動的にモニタリング期間に移行するような処理例も考えられる。
<4−5:再生期間の処理例>

次に図14、図15で再生期間における処理例を説明する。即ち上記図6のステップF107としてのCPU31の処理例である。
図14(a)は、再生期間において主表示パネル6Mのみで再生表示を行う例である。
CPU31は、図6のステップF107に進んだ場合、図14(a)のステップF701で、前面表示パネル6Fをオフとする制御を行う。
そしてステップF702では、ユーザの操作に応じて記録媒体90又はフラッシュROM33からのデータ読出制御を行い、読み出した画像データを主表示パネル6Mで再生表示させる。
つまり、再生表示に関しては前面表示パネル6Fを使用しない例である。
図14(b)は、場合によっては前面表示パネル6Fでも再生表示を行うようにした例である。
CPU31は、図6のステップF107に進んだ場合、図14(b)のステップF710で、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性についての条件判定を行う。例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理などの一部又は全部を行う。
前面表示パネル6Fについての視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF711からF713に進め、ユーザの操作に応じて記録媒体90又はフラッシュROM33からのデータ読出制御を行う。そして主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの両方で再生表示を実行させる制御を行う。
一方、前面表示パネル6Fについての視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF711からF712に進め、ユーザの操作に応じて記録媒体90又はフラッシュROM33からのデータ読出制御を行う。そして主表示パネル6Mで再生表示を実行させる制御を行う。前面表示パネル6Fについてはオフとする。これにより、再生画像が主表示パネル6Mのみで表示される。
このように、前面表示パネル6Fでの表示が有効と推定される場合は、前面表示パネル6Fでも再生画像表示を行う。これによって前面側に居る人も、再生画像を楽しむことができる。
図15の処理は、再生期間には、両表示パネル6M、6Fで再生画像を表示するとともに、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fで表示が異なる場合が生ずる例である。
CPU31は、図6のステップF107に進んだ場合、図15のステップF720で、主表示パネル6Mでの再生表示制御を行う。即ちCPU31は、ユーザの操作に応じて記録媒体90又はフラッシュROM33からのデータ読出制御を行い、読み出した画像データを主表示パネル6Mで再生表示させる。
そして、前面表示パネル6Fについては、主表示パネル6Mでの再生表示状態によって処理を分岐する。
主表示パネル6Mでの再生画像表示としては、ユーザの操作に応じて表示態様が切り替えられる。例えば1画像づつをユーザ操作に応じて切り替えていったり、或いはサムネイル画像としての一覧表示を行う場合もある。
ステップF721では、主表示パネル6Mにおいて、現在、再生画像のサムネイル一覧表示を行っているか、或いは1つの画像を表示しているか否かにより処理を分岐する。
現在、主表示パネル6Mにおいて1枚の再生画像を表示させているのであれば、CPU31は処理をステップF722に進め、前面表示パネル6Fにも、その同じ再生画像データを表示させるように表示コントローラ7に指示する。この場合、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの表示状態は図5(c)のような状態となる。
一方、現在、主表示パネル6Mにおいてサムネイル一覧表示を実行させているのであれば、CPU31は処理をステップF723に進める。この場合、前面表示パネル6Fには、サムネイル一覧表示上でカーソルKで選択中となっている再生画像データを表示させるように表示コントローラ7に指示する。この場合、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの表示状態は図5(b)のような状態となる。
る。
このような処理を行うことで、前面側に人がいる場合は、前面表示パネル6F側でも同時に再生画像を見ることができる。従って撮像装置1のユーザと、前面側にいる人物が、再生画像を楽しむことができる。
また図5(b)のように主表示パネル6Mでサムネイル一覧表示を行っている場合は、撮像装置1のユーザがカーソルKを移動させていくことで、前面表示パネル6F側で、選択した再生画像を前面側に居る人物に見せることができる。
なお図15の処理の変形例として、例えば図15のステップF721の前に図7のステップF202〜F205と同様の処理を行い、条件に応じて前面表示パネル6FでステップF722又はF723の再生表示を行うようにしても良い。
<4−6:動画記録期間の処理例>

以上では、撮像装置1で静止画撮像を行う場合の各動作期間での処理を説明してきた。撮像装置1で動画記録を行う場合も想定されるため、ここでは動画記録の場合の処理例を説明する。
図16は、動画記録を行う場合の各動作期間の遷移に係る処理例である。ステップF101〜F103,F107,F108は、図6と同様である。図6では静止画記録に関する動作処理としていた処理(F104〜F106)を、図16では動画記録に関する処理としてステップF150〜F153で示している。
モニタリング期間は動画記録を開始するまでのスタンバイ状態の期間となるが、ステップF102として、モニタリング画像表示が行われる。この場合、例えば図7(a)又は図7(b)のような処理が行われる。
モニタリング期間において、ユーザが記録スタートの操作を行うことに応じて、CPU31はステップF150からF151に進み、動画記録処理及び記録中の表示制御を行うことになる。このステップF151の処理は、ユーザが記録停止の操作を行うか、或いは記録媒体90等の容量フル状態で記録できなくなるかなどとして、記録停止と判断されるまで継続される。
ユーザ操作等により記録停止となったら、CPU31はステップF152からF153に進み、動画記録の終了処理を行って。ステップF101に戻り、モニタリング期間の動作を再開させる。
ここで、ステップF151での処理例を図17(a)(b)(c)に示す。
図17(a)は、動画記録中の画像表示を、状況に応じて前面表示パネル6Fでも行うようにする例である。
CPU31は、図16のステップF151に進んだ場合、図17(a)のステップF800で動画記録処理を行う。即ち撮像系2,カメラDSP4で得られる各フレームの撮像画像データについて、所定の圧縮エンコード処理等を施させ、記録媒体90やフラッシュROM33に動画として記録させる処理を行う。
この動画記録処理の際に、ステップF801では、CPU31は主表示パネル6Mでの動画表示制御を行う。つまり記録中のモニタ画像としての動画表示を主表示パネル6Mにおいて実行させる。
前面表示パネル6FについてはステップF802〜F805を行う。
ステップF802では、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性についての条件判定を行う。例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理などの一部又は全部を行う。
前面表示パネル6Fについての視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF803からF804に進め、前面表示パネル6Fで記録中のモニタ画像としての動画表示を実行させる。
つまりこの場合、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの両方で動画モニタ表示が実行されることになる。
一方、前面表示パネル6Fについての視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF803からF805に進め、前面表示パネル6Fはオフとする。これにより、動画モニタ表示が主表示パネル6Mのみで表示される。
このように、前面表示パネル6Fでの表示が有効と推定される場合は、前面表示パネル6Fでも記録中の動画表示を行う。これによって前面側に居る人も、記録されている動画像のモニタ画像を見ることができる。
図17(b)は、両表示パネル6M、6Fで動画記録中のモニタ画像表示を行う例である。
CPU31は、図16のステップF151に進んだ場合、図17(b)のステップF810で動画記録処理を行う。即ち撮像系2,カメラDSP4で得られる各フレームの撮像画像データについて、所定の圧縮エンコード処理等を施させ、記録媒体90やフラッシュROM33に動画として記録させる処理を行う。
そしてこの動画記録処理の際に、ステップF811で、CPU31は主表示パネル6M及び前面表示パネル6Fでの動画表示制御を行う。つまり記録中のモニタ画像としての動画表示を両表示パネル6M、6Fにおいて実行させる。
図17(c)は、主表示パネル6Mのみで動画記録中のモニタ画像表示を行う例である。
CPU31は、図16のステップF151に進んだ場合、図17(c)のステップF820で動画記録処理を行う。即ち撮像系2,カメラDSP4で得られる各フレームの撮像画像データについて、所定の圧縮エンコード処理等を施させ、記録媒体90やフラッシュROM33に動画として記録させる処理を行う。
そしてCPU31はステップF821では、前面表示パネル6Fをオフとする制御を行い、またステップF822で、主表示パネル6Mでの動画表示制御を行う。つまり記録中のモニタ画像としての動画表示については前面表示パネル6Fは用いられないようにしたものである。
例えば動画記録を行う場合としては、以上の図17(a)(b)(c)のような表示制御例が考えられる。
[5.表示状態の遷移例]

以上、モニタリング期間、静止画記録期間、プレビュー期間、再生期間、及び動画記録期間についての、主表示パネル6M及び前面表示パネル6Fでの表示に関する制御例を説明してきた。
本例の撮像装置1では、これら各動作期間が遷移しながら、一連の静止画撮像動作、再生動作、動画記録動作が行われる。そして、各動作期間において、上述した処理例の1つを採用することで、両表示パネル6M、6Fで有効な表示が実現される。
図18,図19では、例#1〜#8として、動作期間の推移に伴った、両表示パネル6M、6Fでの表示状態を例示した。
例#1〜#5は、モニタリング期間→静止画記録期間→プレビュー期間→モニタリング期間→再生期間と遷移した場合の表示状態の例を示している。つまりモニタリング期間→静止画記録期間→プレビュー期間として一枚の静止画記録が行われ、その後モニタリング期間中にユーザ操作等により再生期間に移行したような場合である。
まず図18に示す例#1は、モニタリング期間の処理として図7(a)の処理、静止画記録期間の処理として図8(a)の処理、プレビュー期間の処理として図10の処理、再生期間の処理として図14(a)の処理を採用した場合である。
主表示パネル6Mについては、モニタリング期間では常にモニタリング画像表示が行われる。そして静止画記録期間としての一瞬は表示オフとなり、プレビュー期間には所定時間、プレビュー表示が行われる。また再生期間では、再生表示が行われる。
前面表示パネル6Fについては、モニタリング期間では、視認可能性があると推定される場合にモニタリング画像表示が行われるが、視認可能性が無いと推定される場合は表示オフとされ、無駄な表示は行わないようにしている。静止画記録期間としての一瞬は表示オフとなる。プレビュー期間には視認可能性があれば所定時間、プレビュー表示が行われるが、視認可能性がなければプレビュー表示は行われない。また再生期間では、再生表示は行われない。
即ち、この例#1は、前面表示パネル6Fについては、視認可能性の条件に応じてモニタリング画像表示やプレビュー表示を行うようにした例である。
例#2は、モニタリング期間の処理として図7(b)の処理、静止画記録期間の処理として図8(b)の処理、プレビュー期間の処理として図10の処理、再生期間の処理として図14(b)の処理を採用した場合である。
主表示パネル6Mについては、モニタリング期間では常にモニタリング画像表示が行われる。静止画記録期間からプレビュー期間にかけては記録した静止画像の表示が行われる。また再生期間では、再生表示が行われる。
前面表示パネル6Fについては、モニタリング期間では表示オフとされる。静止画記録期間も表示オフのままとなる。プレビュー期間には視認可能性があれば所定時間、プレビュー表示が行われるが、視認可能性がなければプレビュー表示は行われない。また再生期間では、視認可能性の有無に応じて、再生表示は行われるか、或いは表示オフとされる。
即ち、この例#2は、前面表示パネル6Fでは、記録した静止画像や再生画像について、視認可能性の条件に応じて表示を行うようにした例である。
例#3は、モニタリング期間の処理として図11のF102の処理、静止画記録期間の処理として図8(c)の処理、プレビュー期間の処理として図11のF106の処理、再生期間の処理として図15の処理を採用した場合である。
主表示パネル6Mについては、モニタリング期間では常にモニタリング画像表示が行われる。静止画記録期間とプレビュー期間では表示は行われないが、静止画記録期間とプレビュー期間はユーザから見て一瞬となり、即座にモニタリング期間に移行してモニタリング画像表示が行われる。また再生期間では、1枚表示やサムネイル一覧表示などの形式で再生表示が行われる。
前面表示パネル6Fについては、モニタリング期間では表示オフとされる。静止画記録期間では記録対象の静止画像が表示され、その画像がプレビュー期間も継続される。この場合、モニタリング期間に移行してもプレビュー表示は継続される。一定時間のプレビュー表示を終えたら、表示オフとされる。また再生期間では、主表示パネル6Mと同様の一枚画像、又は主表示パネル6Mがサムネイル一覧画像の場合の選択中の画像の一枚表示が行われる。
即ち、この例#3は、主表示パネル6Mでは、記録画像のプレビューは行わないようにし、前面表示パネル6Fでは、モニタリング画像表示は行わずに、記録した静止画像(プレビュー画像)や再生画像について表示を行うようにした例である。
例#4は、モニタリング期間の処理として図12のF102の処理、静止画記録期間の処理として図8(d)の処理、プレビュー期間の処理として図12のF106の処理、再生期間の処理として図14(b)の処理を採用した場合である。
主表示パネル6Mについては、モニタリング期間では常にモニタリング画像表示が行われる。静止画記録期間からプレビュー期間として記録した静止画像の表示が行われる。プレビュー期間が終了するとモニタリング期間に移行してモニタリング画像表示が行われる。また再生期間では再生表示が行われる。
前面表示パネル6Fについては、モニタリング期間では視認可能性の有無に応じて、モニタリング画像表示が行われるか、或いは表示オフとされる。静止画記録期間からプレビュー期間として、記録した静止画表示が行われる。この場合、主表示パネル6Mより長い時間、プレビュー表示が行われる。つまりモニタリング期間に移行しても、或る程度の時間プレビュー表示が継続される。プレビュー表示を終えた後は、視認可能性の有無に応じて、モニタリング画像表示が行われるか、或いは表示オフとされる。また再生期間でも、視認可能性の有無に応じて、再生表示が行われるか、或いは表示オフとされる。
この例#4は、前面表示パネル6Fでは、なるべく長くプレビュー表示が実行されるようにしつつ、モニタリング画像表示や再生表示については視認可能性の条件に応じたものとする例である。
図19に示す例#5は、モニタリング期間の処理として図13のF102の処理、静止画記録期間の処理として図9の処理、プレビュー期間の処理として図13のF106の処理、再生期間の処理として図15の処理を採用した場合である。
主表示パネル6Mについては、モニタリング期間では常にモニタリング画像表示が行われる。静止画記録期間における半押しの間はモニタリング画像表示を継続する。レリーズ処理時は表示オフとする。プレビュー期間はユーザのプレビュー表示の終了操作があるまでプレビュー表示を行う。また再生期間では、1枚表示やサムネイル一覧表示などの形式で再生表示が行われる。
前面表示パネル6Fについては、モニタリング期間では視認可能性の有無に応じて、モニタリング画像表示が行われるか、或いは表示オフとされる。静止画記録期間における半押しの間も、条件に応じた表示動作が継続される。レリーズ処理時は表示オフとする。プレビュー期間はプレビュー表示を行うが、モニタリング期間に移行してもプレビュー表示は継続される。一定時間のプレビュー表示を終えたら、視認可能性の有無に応じたモニタリング画像表示の状態に戻る。また再生期間では、主表示パネル6Mと同様の一枚画像、又は主表示パネル6Mがサムネイル一覧画像の場合の選択中の画像の一枚表示が行われる。
即ち、この例#5は、主表示パネル6Mでは、記録画像のプレビューはユーザの操作によって終了されるが、プレビュー期間を終了してモニタリング期間に移行しても、或る程度の時間、前面表示パネル6Fではプレビュー表示を継続するようにした例である。
例#6〜#8は、モニタリング期間→動画記録期間→モニタリング期間→再生期間と遷移した場合の表示状態の例を示している。つまりモニタリング期間→動画記録期間として動画記録が行われ、その後モニタリング期間中にユーザ操作等により再生期間に移行したような場合である。
例#6は、モニタリング期間の処理として図7(a)の処理、動画記録期間の処理として図17(a)の処理、再生期間の処理として図14(b)の処理を採用した場合である。
主表示パネル6Mについては、モニタリング期間では常にモニタリング画像表示が行われる。また動画記録期間も記録中のモニタ画像表示が行われる。また再生期間では、再生表示が行われる。
前面表示パネル6Fについては、モニタリング期間では、視認可能性の有無に応じて、モニタリング画像表示が行われるか、或いは表示オフとされる。動画記録期間も、視認可能性の有無に応じて、記録中のモニタ表示が行われるか、或いは表示オフとされる。また再生期間でも、視認可能性の有無に応じて、再生表示が行われるか、或いは表示オフとされる。
即ち、この例#6は、前面表示パネル6Fについては、常に視認可能性の条件に応じてモニタリング画像表示、記録モニタ表示、再生表示を行うようにした例である。
例#7は、モニタリング期間の処理として図7(a)の処理、動画記録期間の処理として図17(b)の処理、再生期間の処理として図14(b)の処理を採用した場合である。動画記録期間以外は例#6と同様である。
主表示パネル6Mについては、動画記録期間も記録中のモニタ画像表示が行われる。
前面表示パネル6Fでも動画記録期間は常に記録中のモニタ表示が行われる。
即ち、この例#7は、動画記録中は常に前面表示パネル6Fでも記録モニタ表示を行うようにした例である。
例#8は、モニタリング期間の処理として図7(a)の処理、動画記録期間の処理として図17(c)の処理、再生期間の処理として図14(b)の処理を採用した場合である。動画記録期間以外は例#6と同様である。
主表示パネル6Mについては、動画記録期間も記録中のモニタ画像表示が行われる。
前面表示パネル6Fでは動画記録期間は表示オフとされる。
即ち、この例#8は、動画記録中は前面表示パネル6Fで記録モニタ表示を行なわないようにした例である。
以上、例#1〜#8として、動作期間遷移に伴う表示状態の変遷の例を述べたが、もちろんこれら各例以外にも、多様な表示処理例が考えられる。
図6〜図17として説明してきた処理において、モニタリング期間の処理としては図7(a)(b)、図11のF102、図12のF102、図13のF102のいずれか(又はそれらの変形例)を採用できる。
静止画記録期間の処理としては図8(a)(b)(c)(d)、図9のいずれか(又はそれらの変形例)を採用できる。
プレビュー期間の処理としては図10、図11のF106、図12のF106、図13のF106のいずれか(又はそれらの変形例)を採用できる。
再生期間の処理としては図14(a)(b)、図15のいずれか(又はそれらの変形例)を採用できる。
動画記録期間の処理としては図17(a)(b)(c)のいずれか(又はそれらの変形例)を採用できる。
つまりこれらの処理例を組み合わせることで、動作遷移による表示状態の変遷の例は非常に多様に想定されることになる。
そして本実施の形態の撮像装置1では、動作の過程で遷移する各種動作期間毎に、上記の例#1〜#8のように、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの表示状態を制御する。
例えばモニタリング期間、静止画の記録期間、プレビュー期間、再生期間、動画記録期間などを遷移する際に、それぞれ、表示の目的や表示を見る人の存在などに応じて表示状態を制御する。
特には、少なくとも一以上の動作期間において主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fのが異なる表示内容となり得る表示制御を行う。異なる表示内容とは、異なる画像が表示されている状態や、一方が表示オフとされていることをいい、異なる表示内容になり得るというのは、例えば条件判断の結果によっては異なる表示内容となることをいう。
例えば例#1では、モニタリング期間、プレビュー期間は、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fが異なる表示内容となり得る。また再生期間は異なる表示内容となる。他の例#2〜#8も、少なくとも一以上の動作期間において主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fが異なる表示内容となり得る。
このように制御することで、各動作期間毎に、各表示パネル部で適切な表示、有用な表示、無駄な表示の回避等を実現する。
[6.変形例]

以上、実施の形態としての各種の処理例や変形例を説明してきたが、本発明の実施の形態としてはさらに多様な変形例が考えられる。
上記例では、前面表示パネル6Fについて、例えば視認可能性の条件を満たさない場合は表示をオフするとした。しかしながら、そのような場合に、表示オフとはせずに、前面表示パネル6Fを低輝度表示状態としたり、再生画像やプリセット画像を表示するという例も考えられる。
例えば図7(a)の処理においてステップF205に進んだ場合に、前面表示パネル6Fにおいて表示輝度を低下させた状態で、モニタリング画像を表示するようにする。例えば前面表示パネル6Fとして例えば有機ELパネルのような自発光素子による表示デバイスを用いる場合、表示輝度を下げることは、消費電力削減に有用である。従って、前方に人がいない、或いは視認性が悪く表示を見ることのできる状況ではないなど視認可能性の条件を満たしていないときには、表示輝度を下げることで、消費電力の削減を図る。
また例えば図7(a)の処理においてステップF205に進んだ場合、プリセット画像や再生画像など、前面表示パネル6Fにモニタリング画像とは無関係な画像を表示させる。
例えば前方に被写体となっている人がいない、或いは視認性が悪く表示を見ることのできる状況ではないと推定されるときであっても、そばに人がいる状況は多々ある。また人の位置によっては前面表示パネル6Fの表示を見やすい状況である場合もある。
それらの周囲に居る人にとっては、前面表示パネル6Fでの表示が撮像装置1の外観デザインの一部として認識され、興味深いものとなる。
またこのような場合に前面表示パネル6Fに表示させる画像をユーザが選択できるようにすることで、ユーザが自分の撮像装置1の外観を自由に設定できるものとなり、カメラ使用上の楽しみを広げることができる。
これらの処理は図8(a)(b)で前面表示パネル6Fをオフとする場合の処理の変形例、図9のステップF507,F508で前面表示パネル6Fをオフとする場合の処理の変形例としても考えられる。同様に図10のステップF603、図11のステップF211、図12のステップF205、図13のステップF205、図14(a)のステップF701、図14(b)のステップF713、図17(a)のステップF805、図17(c)のステップF821でも適用できる。
また、例えば前面表示パネル6Fで通常のモニタリング画像表示やプレビュー表示等を行わない場合において、前面表示パネル6Fの表示をオフとするか、低輝度表示とするか、再生画像やプリセット画像を表示するかということをユーザが選択できるようにしてもよい。
本例では撮像装置1として、一般にデジタルスチルカメラと呼ばれる機器を例に挙げたが、例えばビデオカメラ、撮像機能を有する携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)など、多様な機器において本発明は適用できる。
本発明の実施の形態の撮像装置の外観例の説明図である。 実施の形態の撮像装置のブロック図である。 実施の形態の撮像装置の動作遷移の説明図である。 実施の形態の撮像装置の画像表示例の説明図である。 実施の形態の撮像装置の画像表示例の説明図である。 実施の形態の各動作期間の遷移を行う制御処理例のフローチャートである。 実施の形態のモニタリング期間の処理例のフローチャートである。 実施の形態の記録期間の処理例のフローチャートである。 実施の形態の記録期間の処理例のフローチャートである。 実施の形態のプレビュー期間の処理例のフローチャートである。 実施の形態のプレビュー期間の処理例のフローチャートである。 実施の形態のプレビュー期間の処理例のフローチャートである。 実施の形態のプレビュー期間の処理例のフローチャートである。 実施の形態の再生期間の処理例のフローチャートである。 実施の形態の再生期間の処理例のフローチャートである。 実施の形態の動画記録期間を含む制御処理例のフローチャートである。 実施の形態の動画記録期間の処理例のフローチャートである。 実施の形態の表示状態の遷移の例の説明図である。 実施の形態の表示状態の遷移の例の説明図である。
符号の説明
1 撮像装置、2 撮像系、3 制御系、4 カメラDSP、5 操作部、6M 主表示パネル、6F 前面表示パネル、7 表示コントローラ、8 外部インターフェース、9 SDRAM、10 媒体インターフェース、13 ブレ検出部、14 発光駆動部、15 フラッシュ発光部、17 レンズ駆動ドライバ、18 絞り/ND駆動ドライバ、19 撮像素子ドライバ21 レンズ機構部、22 絞り/NDフィルタ機構、23 撮像素子部、24 アナログ信号処理部、25 A/D変換部、28 タイミング生成回路、26 レンズ駆動部、27 レンズ位置検出部、31 CPU、32 RAM、33 フラッシュROM、34 時計回路、41 画像信号処理部,42 圧縮/解凍処理部、43 SDRAMコントローラ、44 画像解析部、50 近接センサ

Claims (13)

  1. 装置筐体上で使用者方向に向かって表示を行う第1表示パネル部と、
    装置筐体上で被写体方向に向かって表示を行う第2表示パネル部と、
    上記被写体方向からの入射光を光電変換し、撮像画像信号を得る撮像処理部と、
    上記撮像処理部で得られた撮像画像信号についての記録媒体への記録処理を行う記録処理部と、
    上記撮像処理部又は上記記録処理部の動作を伴う互いに遷移する複数種の各種の動作期間として、上記撮像処理部で得られた撮像画像信号を上記記録処理部で記録処理を行わずにモニタリング表示するモニタリング期間と、上記撮像処理部で得られた撮像画像信号を上記記録処理部で静止画データとして記録処理する記録期間と、上記記録期間の記録処理に係る静止画データを表示するプレビュー期間毎に、上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部の表示状態を制御するとともに、上記プレビュー期間での、上記記録処理部での記録処理に係る静止画データの表示を、上記第2表示パネル部において上記第1表示パネル部より長時間実行させることで、少なくとも一の動作期間において上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部が異なる表示内容となる表示制御を行う制御部と、
    を備えた撮像装置。
  2. 上記制御部は、上記プレビュー期間において、上記記録処理部での記録処理に係る静止画データの表示を、上記第2表示パネル部のみで実行させることで、該表示が上記第2表示パネル部において、上記第1表示パネル部より長時間実行されるように制御する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記制御部は、上記プレビュー期間において、上記記録処理部での記録処理に係る静止画データの表示を、上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部の両方で実行させるとともに、上記第1表示パネル部での上記表示を先に終了させることで、上記第2表示パネル部では上記第1表示パネル部より長時間、上記静止画データの表示を実行させるように制御する請求項1に記載の撮像装置。
  4. 上記制御部は、上記モニタリング期間において、上記撮像処理部で得られた撮像画像信号を上記第1表示パネル部においてモニタリング画像として表示させるとともに、上記第2表示パネルに対する視認可能性条件の判別処理結果に基づいて、上記第2表示パネル部における上記モニタリング画像の表示の実行/不実行を制御する請求項1に記載の撮像装置。
  5. 上記視認可能性条件の判別処理は、被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理である請求項4に記載の撮像装置。
  6. 上記制御部は、上記モニタリング期間において、上記撮像処理部で得られた撮像画像信号を上記第1表示パネル部においてモニタリング画像として表示させるとともに、上記第2表示パネルでは上記モニタリング画像の表示を実行させないように制御する請求項1に記載の撮像装置。
  7. 上記制御部は、上記記録期間において、上記記録処理部での記録処理に係る静止画データの表示を、上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部のうちの一方のみで実行させるように制御する請求項1に記載の撮像装置。
  8. 上記制御部は、上記記録期間において、上記記録処理部での記録処理に係る静止画データの表示を、上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部の両方で実行させる、又は両方で実行させないように制御する請求項1に記載の撮像装置。
  9. 上記動作期間の1つとして、さらに、記録媒体に記録された画像データを再生表示する再生期間を有し、
    上記制御部は、上記再生期間において、上記再生表示を、上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部のうちの一方のみで実行させるように制御する請求項1に記載の撮像装置。
  10. 上記動作期間の1つとして、さらに、記録媒体に記録された画像データを再生表示する再生期間を有し、
    上記制御部は、上記再生期間において、上記第1表示パネル部において上記再生表示を実行させるとともに、上記第2表示パネルに対する視認可能性条件の判別処理結果に基づいて、上記第2表示パネル部における上記再生表示の実行/不実行を制御する請求項1に記載の撮像装置。
  11. 上記動作期間の1つとして、さらに、記録媒体に記録された画像データを再生表示する再生期間を有し、
    上記制御部は、上記再生期間において、上記第1表示パネル部において上記再生表示としての一覧表示及び一画像表示を選択的に実行させるとともに、上記第2表示パネルにおいては、一画像表示のみを実行させるように制御する請求項1に記載の撮像装置。
  12. 上記動作期間の1つとして、さらに、撮像処理部で得られた撮像画像信号を上記記録処理部で動画データとして記録処理していく動画記録期間を有し、
    上記制御部は、上記動画記録期間において、上記第1表示パネル部において上記記録処理に係る動画表示を実行させるとともに、上記第2表示パネルに対する視認可能性条件の判別処理結果に基づいて、上記第2表示パネル部における上記動画表示の実行/不実行を制御する請求項1に記載の撮像装置。
  13. 撮像装置の動作期間として、少なくとも、
    撮像処理によって得られた撮像画像信号を、記録処理を行わずにモニタリング表示するモニタリング期間と、
    上記撮像処理で得られた撮像画像信号を静止画データとして記録処理する記録期間と、
    上記記録処理に係る静止画データを表示するプレビュー期間とを有するとともに、
    上記各動作期間毎に、装置筐体上で使用者方向に向かって表示を行うようにされた第1表示パネル部と、装置筐体上で被写体方向に向かって表示を行うようにされた第2表示パネル部の表示状態を制御し、上記プレビュー期間での、上記記録処理部での記録処理に係る静止画データの表示を、上記第2表示パネル部において上記第1表示パネル部より長時間実行させることで、少なくとも一以上の動作期間において上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部が異なる表示内容となる表示制御を行う撮像装置の表示制御方法。
JP2008284294A 2008-11-05 2008-11-05 撮像装置、撮像装置の表示制御方法 Active JP4697289B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284294A JP4697289B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
KR1020090098105A KR101609392B1 (ko) 2008-11-05 2009-10-15 촬상 장치, 촬상 장치의 표시 제어 방법
US12/589,206 US8325264B2 (en) 2008-11-05 2009-10-20 Imaging apparatus and display control method thereof
RU2009140825/08A RU2511499C2 (ru) 2008-11-05 2009-11-03 Устройство формирования изображения и его способ управления дисплеем
BRPI0904355-1A BRPI0904355A2 (pt) 2008-11-05 2009-11-04 aparelho de formação de imagem, e, método de controle de exibição para um aparelho de formação de imagem
CN200910211854.3A CN101742100B (zh) 2008-11-05 2009-11-05 成像装置及其显示控制方法
EP20090175121 EP2184636B1 (en) 2008-11-05 2009-11-05 Imaging apparatus and display control method thereof
CN2011103393140A CN102333188A (zh) 2008-11-05 2009-11-05 显示装置及其显示方法
US13/658,154 US8977101B2 (en) 2008-11-05 2012-10-23 Imaging apparatus and display control method thereof
US14/597,527 US9674446B2 (en) 2008-11-05 2015-01-15 Imaging apparatus and display control method thereof
US15/585,754 US10225477B2 (en) 2008-11-05 2017-05-03 Imaging apparatus and display control method thereof
US16/246,635 US11223770B2 (en) 2008-11-05 2019-01-14 Imaging apparatus and display control method thereof
US17/491,928 US11696016B2 (en) 2008-11-05 2021-10-01 Imaging apparatus and display control method thereof
US18/199,617 US20230291997A1 (en) 2008-11-05 2023-05-19 Imaging Apparatus and Display Control Method Thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284294A JP4697289B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 撮像装置、撮像装置の表示制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024642A Division JP5510353B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 表示装置、表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114570A JP2010114570A (ja) 2010-05-20
JP4697289B2 true JP4697289B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=41491417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284294A Active JP4697289B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 撮像装置、撮像装置の表示制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (7) US8325264B2 (ja)
EP (1) EP2184636B1 (ja)
JP (1) JP4697289B2 (ja)
KR (1) KR101609392B1 (ja)
CN (1) CN102333188A (ja)
BR (1) BRPI0904355A2 (ja)
RU (1) RU2511499C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748204B2 (ja) * 2008-11-05 2011-08-17 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
JP4670939B2 (ja) * 2008-11-05 2011-04-13 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
JP4697289B2 (ja) 2008-11-05 2011-06-08 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
JP5495602B2 (ja) * 2009-04-02 2014-05-21 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置および撮影方法
JPWO2013089267A1 (ja) * 2011-12-16 2015-04-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
KR101337520B1 (ko) * 2012-05-17 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP6338355B2 (ja) * 2013-11-07 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US11284003B2 (en) 2015-07-29 2022-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and control method thereof
US9936138B2 (en) 2015-07-29 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and control method thereof
KR102174740B1 (ko) * 2015-07-29 2020-11-06 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
CN105072336A (zh) * 2015-07-31 2015-11-18 小米科技有限责任公司 调节拍摄功能的控制方法、装置和设备
CN105491284B (zh) * 2015-11-30 2018-12-18 小米科技有限责任公司 预览图像的显示方法和装置
CN107257439B (zh) * 2017-07-26 2019-05-17 维沃移动通信有限公司 一种拍摄方法及移动终端
US10785384B2 (en) * 2017-09-27 2020-09-22 Apple Inc. Submersible electronic devices with imaging capabilities
DE202019105178U1 (de) * 2018-09-19 2020-01-28 Gopro, Inc. Kamera und graphische Anwenderschnittstelle
JP7204434B2 (ja) 2018-11-15 2023-01-16 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP2020149304A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 ソニー株式会社 撮像装置および表情検出方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324632A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sharp Corp 撮影装置、および、それを用いた携帯機器
JP2008228053A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nikon Corp カメラ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9120306D0 (en) * 1991-09-24 1991-11-06 Graham Herbert K Method and compositions for the treatment of cerebral palsy
US5930446A (en) * 1995-04-08 1999-07-27 Sony Corporation Edition system
WO1999031663A1 (fr) * 1997-12-17 1999-06-24 Sony Corporation Dispositif pour generer une liste de montage, procede et dispositif de montage
JP3873463B2 (ja) * 1998-07-15 2007-01-24 株式会社日立製作所 情報記録装置
JP3501035B2 (ja) * 1999-09-16 2004-02-23 ミノルタ株式会社 デジタルカメラ
US6665805B1 (en) * 1999-12-27 2003-12-16 Intel Corporation Method and apparatus for real time monitoring of user presence to prolong a portable computer battery operation time
GR1004180B (el) * 2000-03-28 2003-03-11 ����������� ����� ��������� (����) Μεθοδος και συστημα χαρακτηρισμου και χαρτογραφησης αλλοιωσεων των ιστων
US7224851B2 (en) * 2001-12-04 2007-05-29 Fujifilm Corporation Method and apparatus for registering modification pattern of transmission image and method and apparatus for reproducing the same
KR100454965B1 (ko) * 2001-12-29 2004-11-06 삼성전자주식회사 폴더가 닫힌 상태에서 카메라 렌즈 개방수단을 구비한휴대용 통신장치
JP2004248055A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Pentax Corp 被写体像を表示可能なデジタルカメラ及び撮影用表示装置
JP2004260501A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nec Corp 折り畳み型携帯端末装置及びそれに用いる画像表示方法
KR20040077189A (ko) * 2003-02-28 2004-09-04 에스케이텔레텍주식회사 카메라렌즈에 포착된 영상을 보조액정화면에 표시하기위한 이동통신 단말기
JP4543644B2 (ja) * 2003-09-16 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 データ認識装置
JP4254529B2 (ja) * 2003-12-25 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 モニタ付き撮像機器
JP4095071B2 (ja) * 2004-03-19 2008-06-04 株式会社リコー ディスプレイ付き電子装置、ディスプレイ付き電子装置の制御方法、及びプログラム
JP4489608B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
JP4421369B2 (ja) 2004-04-28 2010-02-24 株式会社東芝 画像撮影装置
JP2006101466A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Nikon Corp デジタルスチルカメラ
JP2006140677A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
KR101128075B1 (ko) 2005-03-15 2012-07-17 삼성전자주식회사 두개의 디스플레이 패널을 갖는 디지털 촬영 장치 및 그제어 방법
US7424218B2 (en) * 2005-07-28 2008-09-09 Microsoft Corporation Real-time preview for panoramic images
JP4452853B2 (ja) * 2005-08-31 2010-04-21 ソニー株式会社 撮影装置
US7969497B2 (en) * 2005-11-21 2011-06-28 Sony Corporation Image capturing apparatus having a movable display screen
JP2007158799A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 撮像装置
JP2007288530A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Canon Inc 撮像装置及びその装置による異物除去方法
US20080231740A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Mcintyre Dale F Camera with multiple displays
JP4697289B2 (ja) * 2008-11-05 2011-06-08 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
JP4670939B2 (ja) * 2008-11-05 2011-04-13 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の表示制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324632A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sharp Corp 撮影装置、および、それを用いた携帯機器
JP2008228053A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nikon Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101609392B1 (ko) 2016-04-05
US10225477B2 (en) 2019-03-05
US8977101B2 (en) 2015-03-10
US20230291997A1 (en) 2023-09-14
BRPI0904355A2 (pt) 2011-02-01
RU2511499C2 (ru) 2014-04-10
US11223770B2 (en) 2022-01-11
US20170237906A1 (en) 2017-08-17
JP2010114570A (ja) 2010-05-20
US8325264B2 (en) 2012-12-04
CN102333188A (zh) 2012-01-25
RU2009140825A (ru) 2011-05-10
US9674446B2 (en) 2017-06-06
US20130044993A1 (en) 2013-02-21
US11696016B2 (en) 2023-07-04
KR20100050391A (ko) 2010-05-13
US20190149737A1 (en) 2019-05-16
US20150125128A1 (en) 2015-05-07
CN101742100A (zh) 2010-06-16
EP2184636A1 (en) 2010-05-12
US20220030170A1 (en) 2022-01-27
EP2184636B1 (en) 2013-01-16
US20100110268A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697289B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
JP4748204B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
JP4670939B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
EP2109307B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8988535B2 (en) Photographing control method and apparatus according to motion of digital photographing apparatus
JP5510353B2 (ja) 表示装置、表示方法
JP4807218B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP5159573B2 (ja) 撮像装置、ズーム制御方法
JP2017034473A (ja) 撮影装置及びその制御方法
CN101742100B (zh) 成像装置及其显示控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4697289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250