JP4695627B2 - 電子機器および受け部材 - Google Patents

電子機器および受け部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4695627B2
JP4695627B2 JP2007174452A JP2007174452A JP4695627B2 JP 4695627 B2 JP4695627 B2 JP 4695627B2 JP 2007174452 A JP2007174452 A JP 2007174452A JP 2007174452 A JP2007174452 A JP 2007174452A JP 4695627 B2 JP4695627 B2 JP 4695627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
upper housing
electronic device
housing
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007174452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015458A (ja
Inventor
園昌 小林
信義 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007174452A priority Critical patent/JP4695627B2/ja
Priority to US12/213,564 priority patent/US7626806B2/en
Publication of JP2009015458A publication Critical patent/JP2009015458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695627B2 publication Critical patent/JP4695627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、第1筐体に対して第2筐体が開閉自在に連結された電子機器に関する。
ラップトップ型のパーソナルコンピュータや携帯電話機などといった携帯型の電子機器においては、キーボードやプッシュボタンが設けられた下側筐体に対し、表示画面が設けられた上側筐体を開閉自在に連結した構造が広く使用されている。このような電子機器では、下側筐体と上側筐体とが重なるように折り畳んで持ち運び、操作するときに、上側筐体を開いてキーボードやプッシュボタンを利用することができ、キーボードやプッシュボタンなどを小型化することなく、装置の携帯性を向上させている。
また、近年では、携帯電話機だけではなく、ラップトップ型のパーソナルコンピュータにも、通信機能や撮影機能が搭載されてきている(例えば、特許文献1参照)。通信機能や撮影機能が搭載されたパーソナルコンピュータでは、アンテナやカメラなどといった電子部品が上側筐体内の表示画面の脇に取り付けられていることが多く、電子部品で得られた情報は信号線によって下側筐体内の制御回路に伝達される。
ここで、上側筐体および下側筐体の内部には、上述したカメラやアンテナ、表示パネル、キーボード、および制御回路などといった多くの電子部品が配備されており、それらの電子部品が信号線によって接続されている。通常は、筐体内に信号線用の溝が設けられており、その溝に信号線が配設されることが一般的である。しかし、信号線を溝に嵌めるだけでは信号線が溝から外れてしまいやすく、電子機器を組み立てる際に、他の電子部品の設置の邪魔になってしまったり、引っ張られて信号線が電子部品から外れてしまう恐れがある。このような問題を解決する方法として、溝に配設された信号線を、さらにテープで溝に固定することも行われている。
特開2005−136912号公報
しかし、信号線を溝に配設し、さらに信号線にテープを貼り付ける方法では、電子機器の組立工程が増加してしまううえ、製造コストの上昇を招いてしまう。また、電子機器を修理する際には、テープを剥がしてから信号線を取り出し、修理が終わった後で、再びテープを貼り直す必要があり、大変面倒であるという問題もある。また、電子部品が発する熱で高温となり得る電子機器内の環境下では、テープはその経年劣化が促進し、短期間で剥がれやすくなって信号線を固定維持する機能を果たさなくなってしまう。特に、携帯型の電子機器の場合、持ち運びによる振動によってテープはより剥がれやすくなる。
また、このような問題は、パーソナルコンピュータや携帯電話機にのみ生じる問題ではなく、筐体内部に信号線が配線された電子機器に一般的に生じる問題である。
本発明は、上記事情に鑑み、コストの上昇を抑えて、信号線を筐体内に容易に固定することができる電子機器を提供することを目的とする。また、そのような電子機器を提供するための部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の電子機器において、
上側筐体と、
上側筐体が開閉自在に連結され、上側筐体との連結部近傍を通る信号線路が形成され信号線路に信号線が配設された下側筐体と、
下側筐体に収容された基部、基部に立設し下側筐体上面よりも上に突出して上側筐体を下から受け止める受け部、および基部から前方に突出して信号線路の上に延びる第1のヒレ部を有する受け部材とを備えたことを特徴とする。
本発明の電子機器によると、受け部材の受け部が、上側筐体を下から受け止め、受け部材の第1のヒレ部が、信号線路の上の延びて信号線路に配設された信号線を上から押さえる。このため、本発明の電子機器では、信号線にテープを貼り付ける手間を省き、かつ部品点数の増加を抑えることによりコストを抑えて信号線を信号線路に保持することができる。
また、本発明の電子機器において、受け部材の、信号線路を間に挟んだ反対側に配置されて信号線路を形成する信号線路形成部材であって、後方に突出して信号線路の上に延びる第2のヒレ部を有する信号線路形成部材を備えたことが好ましい。
第1のヒレ部と第2のヒレ部とが信号線路の上に相互に反対側から延びることとなり、信号線をより確実に信号線路に保持することができる。
また、本発明の電子機器において、上側筐体は、下側筐体に対し開閉自在かつ開状態において下側筐体上面に垂直な回転軸のまわりに回転自在な二軸の連結部材を介在させて該下側筐体に連結されたものであることが好適である。
近年、キーボードなどを使った通常の入力操作に加えて、タッチペンなどで表示画面上を指定することによって指示を入力することができるパーソナルコンピュータが開発されてきている。この好適な電子機器によると、例えば、タブレット機能を利用する場合には、表示装置を演算装置に対して開いて表示画面を外側に向けて回転させ、
さらに表示装置を閉じて演算装置上に重ねることができ、操作性を向上させることができる。
また、本発明の電子機器において、受け部材は、受け部が、上側筐体の受け部に接する部分よりも低い硬度を有するものであることが好ましい。
受け部材の受け部が、上側筐体の受け部と接する部分よりも低い硬度を有するものであることによって、上側筐体の磨耗を軽減することができる。
また、本発明の電子機器において、第1のヒレ部が、弾性変形自在であることが好適である。
この好適な電子機器によると、信号線路上で信号線を押すことによって、第1のヒレ部が撓んで信号線が信号線路に嵌り、さらに第1のヒレ部が弾性によって元に戻るため、信号線を第1のヒレ部の下に容易に配設することができる。
また、本発明の電子機器において、信号線路が溝状に形成されたものであることが好ましい。
信号線が溝状の信号線路に配設されることによって、信号線をより確実に保持することができる。
また、本発明の電子機器において、上側筐体は、情報を表示する表示画面を有するものであることが好ましい。
また、本発明の電子機器において、下側筐体は、操作に応じた指示を入力するキーボードを備えたものであることが好ましい。
また、本発明の電子機器において、上側筐体および下側筐体双方が電子部品を収容したものであって、
信号線路に配設された信号線は、上側筐体に収容された電子部品と下側筐体に収容された電子部品とを接続する信号線であることが好ましい。
パーソナルコンピュータなどの電子機器では、上側筐体に表示画面や無線アンテナなどの電子部品が搭載されており、それらの電子部品が信号線によって下側筐体内に搭載されたCPUなどに接続されている。本発明の電子機器は、このようなパーソナルコンピュータなどにも広く適用することができる。
また、本発明の電子機器において、上側筐体が、無線アンテナを含む電子部品が収容されたものであることが好適である。
近年、ラップトップ型のパーソナルコンピュータなどにも、下側筐体に対し上側筐体を開いた状態において上部となる上側筐体の位置に無線アンテナを取り付けることが行われている。この好適な電子機器によると、無線通信機能を搭載した電子機器においても、信号線路に信号線を容易に保持することができる。
また、本発明の電子機器において、表示画面に、上側筐体に対し下側筐体を開いた第1の使用状態では回転軸の方向を上下方向として情報を表示する第1の表示モードで情報を表示し、
上側筐体を下側筐体上に、表示画面を外側に向けて重ねた第2の使用状態では、回転軸とは垂直な方向を上下方向として情報を表示する第2の表示モードで情報を表示する表示制御手段を備えたことが好ましい。
タブレットモードを有するパーソナルコンピュータでは、キーボードなどを使った通常の使用状態(第1の使用状態)では、回転軸の方向を上下方向として表示画面を横長の状態で使用し、タブレットモードで使用する場合(第2の使用状態)では、回転軸と垂直な方向を上下方向として表示画面を縦長の状態で使用したいという要望が高い。本発明の電子機器によると、第1の使用状態および第2の使用状態それぞれの用途に合った向きで情報を表示させることができる。
また、 上記目的を達成する本発明の受け部材において、
上側筐体と、上記上側筐体が開閉自在に連結され、該上側筐体との連結部近傍を通る信号線路が形成され該信号線路に信号線が配設された下側筐体と、を備える電子機器における上記上側筐体を受ける受け部材において、
上記下側筐体に収容された基部と、
該基部に立設し該下側筐体上面よりも上に突出して上記上側筐体を下から受け止める受け部と、
上記基部から前方に突出して上記信号線路の上に延びる第1のヒレ部と備えたことを特徴とする。
本発明の受け部材によると、受け部が、上側筐体を下から受け止め、受け部材の第1のヒレ部が、信号線路の上の延びて信号線路に配設された信号線を上から押さえる。このため、本発明の受け部材が適用された電子機器では、信号線にテープを貼り付ける手間を省き、かつ部品点数の増加を抑えることによりコストを抑えて信号線を信号線路に保持することができる。
本発明によれば、コストの上昇を抑えて、信号線を筐体内に容易に固定することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用されたパーソナルコンピュータの外観斜視図である。
図1に示すパーソナルコンピュータ10は、電磁誘導形デジタイザを表示画面31の裏側に搭載し、スタイラスペンで指示された表示画面31上の位置を検出することにより指示入力を可能とする入力デバイスを備えている。なお、この入力デバイスとして、デジタイザとスタイラスペンに替えて表示画面31上に搭載するタッチパネルを採用してもよい。
パーソナルコンピュータ10は、本体ユニット20と表示ユニット30を備えており、これら本体ユニット20と表示ユニット30は、表示ユニット30が本体ユニット20に対し矢印A−A方向に開閉自在および矢印B−B方向(本体ユニット20に対して垂直な回動軸のまわり)に回動自在となるように、二軸の連結ユニット40で連結されている。この図1には、表示ユニット30が本体ユニット20に対し開いた状態(開状態)にあるパーソナルコンピュータ10が示されており、この開状態は、本発明にいう第1の使用状態に相当する。
本体ユニット20には、キーボード21、トラックパッド22、左クリックボタン23、右クリックボタン24が備えられており、さらに、表示ユニット30を下から受け止める表示ユニット受け部材34が設けられている。表示ユニット受け部材34は、本発明にいう受け部材の一例に相当する。また、本体ユニット20の一側面には、CDやDVD等の光ディスクを搭載して駆動しアクセスする光ディスクドライブ26の開閉蓋26aが備えられており、その開閉蓋26aには、それを押すことによってその開閉蓋26aが開くイジェクトボタン26bが設けられている。
パーソナルコンピュータ10の表示ユニット30は、その前面に表示画面31が広がっている。表示ユニット30には、その表示画面31よりも下方の右端にいくつかの押ボタン32が設けられており、左端には、指先がなぞられることによって指紋認証を行う指紋センサ33が備えられている。また、表示ユニット30は、前方ケース32Aおよび後方ケース32Bによって表示画面31が前後から挟まれており、前方ケース32Aと後方ケース32Bとで構成された空間内には、通信を行うためのアンテナ(後述する)などが配置されている。図1に示す開状態では、表示画面31上に、表示ユニット30の回転軸の方向を上下方向として情報が表示される。
図2は、表示ユニット30を本体ユニット20上に閉じた状態の電子装置を示す外観斜視図である。
図2では、表示ユニット30は、表示画面31(図1参照)を本体ユニット20に向けて重ねられた状態にある。以下では、これを第1の閉状態と称する。
図1に示す開状態において、表示ユニット30が矢印A方向に閉じられると、図2に示すように、表示画面31が内側に隠蔽されて、表示画面31に対する裏面が外側に剥き出しになった第1の閉状態となる。この第1の閉状態では、表示画面31の汚れや破損を回避して、パーソナルコンピュータ10を持ち運ぶことができる。
図3は、表示ユニットを本体ユニットに対しほぼ90°回動させた状態を示す外観斜視図である。
表示ユニット30を、この状態を経由し、さらに表示画面31の裏側が前方を向くように回すことができる。
図4は、表示ユニットが表示画面を上に向けて本体ユニット重ねられた状態を示す外観斜視図である。
表示ユニット30を、図3に示す姿勢を経由してさらに表示画面31の裏側が前方を向くように回し、その状態で、その表示ユニット30の、表示画面31に対する裏面を本体ユニット20に向けて表示ユニット30を本体ユニット20に重ねると、図4に示す第2の閉状態となる。この第2の閉状態は、本発明にいう第2の使用状態の一例にあたる。以下では、第2の閉状態でパーソナルコンピュータ10を使用する操作モードをタブレットモードと称する。
上述したように、この表示画面31は、その裏側に電磁誘導形デジタイザを備えて表示画面上の指示位置を検出するペン入力機能付きの表示画面であり、通常は、このタブレットモードにあるパーソナルコンピュータ10を一方の腕にかかえ、他方の手にペン(図示せず)を持って表示画面を操作するという使用態様が採用される。このタブレットモードにあるパーソナルコンピュータ10を腕にかかえたときの視線との関係から、図1に示す開状態と比べ、表示画面31上の表示画像は90°その向きが回転している。すなわち、タブレットモードでは、表示画面31上に、表示ユニット30の回転軸と垂直な方向を上下方向として情報が表示される。
続いて、パーソナルコンピュータ10の内部構成について説明する。
図5は、パーソナルコンピュータ10の内部構成図である。
パーソナルコンピュータ10には、図5に示すように、各種プログラムを実行するCPU101、ハードディスク装置103に格納されたプログラムが読み出されCPU101での実行のために展開される主メモリ102、各種プログラムやデータ等が保存されたハードディスク装置103、情報表示に関する処理を司る表示機構104、図1にも示す指紋センサ33、キーボード21やトラックパッド22などを含む操作子106、小型記録媒体200が装填され、装填された小型記録媒体200をアクセスする小型記録媒体ドライブ108、CD−ROM210やDVDが装填され、その装填されたCD−ROM210やDVDをアクセスするCD/DVDドライブ109、外部装置からデータを入力する入力インタフェース105、外部装置へデータを出力する出力インタフェース110、電波を送受信するアンテナ400、およびアンテナ400を使った無線通信を行う無線インタフェース111などが内蔵されており、これらの各種要素は、バス111を介して相互に接続されている。尚、表示機構104は、図1に示す表示画面31上に表示する情報の向きなどを制御する表示制御装置1041、表示画面31上に情報を表示する表示装置1042、および表示画面31上の裏側に搭載されスタイラスペンによる指示位置を検出するデジタイザ1043で構成されている。表示制御装置1041は、本発明にいう表示制御部の一例にあたり、アンテナ400は、本発明にいう電子部品の一例にあたるとともに、本発明にいうアンテナの一例にも相当する。
続いて、表示ユニット30に搭載されたアンテナ400と、本体ユニット20内に搭載されたCPU101とを接続する信号線の配設方法について詳しく説明する。
図6は、図1に示す前方カバー32Aを外した状態の表示ユニット30を示す図である。
表示パネル310は、図1に示す表示画面31が表面に形成されており、裏面側にはデジタイザ1043(図5参照)が配置されている。表示パネル310には、両側縁に弾性部材320が取り付けられている。
また、表示ユニット30の後方カバー32Bには、弾性部材320が取り付けられた状態で表示パネル310が収容されており、上方に電波を送受信するアンテナ400が取り付けられている。アンテナ400には信号線401が接続されており、この信号線401は、アンテナ400から延びて連結部材40を通り、図1に示す本体ユニット20内のCPU101(図5参照)に接続されている。信号線401は、本発明にいう信号線の一例に相当する。
図7は、本体ユニット20の、表示ユニット受け部材34が設けられた付近の内部構成図である。
本体ユニット20の内部には、図5に示すCPU101を含む制御回路基板500などが収容されている。本体ユニット20には、制御回路基板500の上方がカバー20bで覆われており、制御回路基板500と他の部品との接触が防止されている。カバー20bには、連結部材40から制御回路基板500に向けて延びた溝20cが設けられており、さらに、後方に突出して溝20cの上に延びたカバー側ヒレ部20aも形成されている。カバー20bは、本発明にいう信号線形成部材の一例にあたり、溝20cは、本発明にいう信号線路の一例にあたり、カバー側ヒレ部20aは、本発明にいう第2のヒレ部の一例に相当する。
また、表示ユニット受け部材34は、本体ユニット20に固定された固定部343と、固定部343から上方に延びて本体ユニット20に設けられた穴20dから突出し、本体ユニット20を下から受け止める受け部342と、固定部343から前方に突出して溝20cの上に延びた受け側ヒレ部341とを備えている。固定部343は、本発明にいう基部の一例にあたり、受け部342は、本発明にいう受け部の一例にあたり、受け側ヒレ部341は、本発明にいう第1のヒレ部の一例に相当する。受け部342は、表示ユニット30の、受け部342と接触する前方カバー32Aや後方カバー32Bよりも硬度が低く、受け側ヒレ部341は、弾性変形自在な形状を有している。受け部342が前方カバー32Aや後方カバー32Bよりも低硬度であることによって、前方カバー32Aや後方カバー32Bの磨耗が軽減される。本実施形態としては、表示ユニット受け部材34全体がハイトレル(東レ株式会社製:登録商標)で構成されており、受け側ヒレ部341は、受け部342などよりも薄く形成されることによって、上下方向に撓むようになっている。
図6に示すアンテナ400から延びた信号線401は、本体ユニット20内の溝20cに配設されて、制御回路基板500に繋げられている。信号線401は、受け側ヒレ部341と受け側ヒレ部341とによって溝20cに保持されているため、溝20cから信号線401が外れて、他の電子部品の組み立ての邪魔になってしまったり、引っ張られて制御回路基板500などから外れてしまう不具合を防止することができる。
また、信号線401を配線するときには、図6に示すアンテナ400に信号線401を繋いで連結部材40にまで配設し、さらに、連結部材40を通して本体ユニット20の溝20cに配設する。このとき、受け側ヒレ部341の上から信号線401を押し込むと、受け側ヒレ部341が撓んで信号線401が溝20cに嵌り、受け側ヒレ部341が元に戻って信号線401を溝20cに保持する。このように、本実施形態によると、信号線401を溝20cに押し込むだけで、テープなどを使わずに容易に信号線401を固定することができ、製造工程における作業の手間を軽減することができる。また、本実施形態では、表示ユニット受け部材34が表示ユニット30を受け止める役割と、信号線401を保持する役割とを担っているため、部品点数を増加させず、製造コストを抑えることができる。
ここで、上記では、本発明の電子機器をタブレットモードを有するパーソナルコンピュータに適用する例について説明したが、本発明の電子機器は、タブレット機能が搭載されていない通常のパーソナルコンピュータであってもよく、さらに、電子手帳などに適用してもよい。
また、上記では表示ユニット受け部材をハイトレル(東レ株式会社製:登録商標)で構成する例について説明したが、本発明における受け部材は、ハイトレル(東レ株式会社製:登録商標)以外のプラスチックなどで構成されたものであってもよい。
また、上記では、表示ユニット受け全体を1つの材料で構成する例について説明したが、本発明における受け部材は、受け部、または第1のヒレ部を、例えば2色成型により異なる材料で構成するものであってもよい。
以下、本発明の各種形態について付記する。
(付記1)
電子機器において、
上側筐体と、
前記上側筐体が開閉自在に連結され、該上側筐体との連結部近傍を通る信号線路が形成され該信号線路に信号線が配設された下側筐体と、
前記下側筐体に収容された基部、該基部に立設し該下側筐体上面よりも上に突出して前記上側筐体を下から受け止める受け部、および前記基部から前方に突出して前記信号線路の上に延びる第1のヒレ部を有する受け部材とを備えたことを特徴とする電子機器。
(付記2)
前記受け部材の、前記信号線路を間に挟んだ反対側に配置されて該信号線路を形成する信号線路形成部材であって、後方に突出して該信号線路の上に延びる第2のヒレ部を有する信号線路形成部材を備えたことを特徴とする付記1記載の電子機器。
(付記3)
前記上側筐体は、前記下側筐体に対し開閉自在かつ開状態において該下側筐体上面に垂直な回転軸のまわりに回転自在な二軸の連結部材を介在させて該下側筐体に連結されたものであることを特徴とする付記1または2記載の電子機器。
(付記4)
前記受け部材は、前記受け部が、前記上側筐体の該受け部に接する部分よりも低い硬度を有するものであることを特徴とする付記1から3のうちいずれか1項記載の電子機器。
(付記5)
前記第1のヒレ部が、弾性変形自在であることを特徴とする付記1から4のうちいずれか1項記載の電子機器。
(付記6)
前記信号線路が溝状に形成されたものであることを特徴とする付記1から5のうちいずれか1項記載の電子機器。
(付記7)
前記上側筐体は、情報を表示する表示画面を有するものであることを特徴とする付記1から6のうちいずれか1項記載の電子機器。
(付記8)
前記下側筐体は、操作に応じた指示を入力するキーボードを備えたものであることを特徴とする付記1から7のうちいずれか1項記載の電子機器。
(付記9)
前記上側筐体および前記下側筐体双方が電子部品を収容したものであって、
前記信号線路に配設された信号線は、前記上側筐体に収容された電子部品と前記下側筐体に収容された電子部品とを接続する信号線であることを特徴とする付記1から8のうちいずれか1項記載の電子機器。
(付記10)
前記上側筐体が、無線アンテナを含む電子部品が収容されたものであることを特徴とする付記9記載の電子機器。
(付記11)
前記表示画面に、前記上側筐体に対し前記下側筐体を開いた第1の使用状態では前記回転軸の方向を上下方向として情報を表示する第1の表示モードで情報を表示し、
前記上側筐体を前記下側筐体上に、前記表示画面を外側に向けて重ねた第2の使用状態では、前記回転軸とは垂直な方向を上下方向として情報を表示する第2の表示モードで情報を表示する表示制御手段を備えたことを特徴とする付記7記載の電子機器。
(付記12)
上側筐体と、
前記上側筐体が開閉自在に連結され、該上側筐体との連結部近傍を通る信号線路が形成され該信号線路に信号線が配設された下側筐体と、
を備える電子機器における前記上側筐体を受ける受け部材において、
前記下側筐体に収容された基部と、
該基部に立設し該下側筐体上面よりも上に突出して前記上側筐体を下から受け止める受け部と、
前記基部から前方に突出して前記信号線路の上に延びる第1のヒレ部と備えたことを特徴とする受け部材。
(付記13)
前記受け部材は、前記受け部が、前記上側筐体の該受け部に接する部分よりも低い硬度を有するものであることを特徴とする付記12記載の受け部材。
(付記14)
前記第1のヒレ部が、弾性変形自在であることを特徴とする付記12または13記載の受け部材。
本発明の一実施形態が適用されたパーソナルコンピュータの外観斜視図である。 表示ユニットを本体ユニット上に閉じた状態の電子装置を示す外観斜視図である。 表示ユニットを本体ユニットに対しほぼ90°回動させた状態を示す外観斜視図である。 表示ユニットが表示画面を上に向けて本体ユニット重ねられた状態を示す外観斜視図である。 パーソナルコンピュータの内部構成図である。 図1に示す前方カバーを外した状態の表示ユニット30を示す図である。 本体ユニットの、表示ユニット受けが設けられた付近の内部構成図である。
符号の説明
10 パーソナルコンピュータ
20 本体ユニット
30 表示ユニット
21 キーボード
22 トラックパッド
23 左クリックボタン
24 右クリックボタン
31 表示画面
32 押ボタン
101 CPU
102 主メモリ
103 ハードディスク装置
104 表示機構
105 入力インタフェース
106 操作子

108 小型記録媒体ドライブ
109 CD/DVDドライブ
110 出力インタフェース
111 バス
200 小型記録媒体
210 CD−ROM

Claims (11)

  1. 電子機器において、
    上側筐体と、
    前記上側筐体が開閉自在に連結され、該上側筐体との連結部近傍を通る信号線路が形成され該信号線路に信号線が配設された下側筐体と、
    前記下側筐体に収容された基部、該基部に立設し該下側筐体上面よりも上に突出して前記上側筐体を下から受け止める受け部、および前記基部から前方に突出して前記信号線路の上に延びる第1のヒレ部を有する受け部材とを備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記受け部材の、前記信号線路を間に挟んだ反対側に配置されて該信号線路を形成する信号線路形成部材であって、後方に突出して該信号線路の上に延びる第2のヒレ部を有する信号線路形成部材を備えたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記上側筐体は、前記下側筐体に対し開閉自在かつ開状態において該下側筐体上面に垂直な回転軸のまわりに回転自在な二軸の連結部材を介在させて該下側筐体に連結されたものであることを特徴とする請求項1または2記載の電子機器。
  4. 前記受け部材は、前記受け部が、前記上側筐体の該受け部に接する部分よりも低い硬度を有するものであることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の電子機器。
  5. 前記第1のヒレ部が、弾性変形自在であることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の電子機器。
  6. 前記信号線路が溝状に形成されたものであることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記載の電子機器。
  7. 前記上側筐体は、情報を表示する表示画面を有するものであることを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項記載の電子機器。
  8. 前記下側筐体は、操作に応じた指示を入力するキーボードを備えたものであることを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項記載の電子機器。
  9. 前記上側筐体および前記下側筐体双方が電子部品を収容したものであって、
    前記信号線路に配設された信号線は、前記上側筐体に収容された電子部品と前記下側筐体に収容された電子部品とを接続する信号線であることを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項記載の電子機器。
  10. 前記上側筐体が、無線アンテナを含む電子部品が収容されたものであることを特徴とする請求項9記載の電子機器。
  11. 上側筐体と、
    前記上側筐体が開閉自在に連結され、該上側筐体との連結部近傍を通る信号線路が形成され該信号線路に信号線が配設された下側筐体と、
    を備える電子機器における前記上側筐体を受ける受け部材において、
    前記下側筐体に収容された基部と、
    該基部に立設し該下側筐体上面よりも上に突出して前記上側筐体を下から受け止める受け部と、
    前記基部から前方に突出して前記信号線路の上に延びる第1のヒレ部と備えたことを特徴とする受け部材。
JP2007174452A 2007-07-02 2007-07-02 電子機器および受け部材 Expired - Fee Related JP4695627B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174452A JP4695627B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 電子機器および受け部材
US12/213,564 US7626806B2 (en) 2007-07-02 2008-06-20 Electronic device and receiving member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174452A JP4695627B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 電子機器および受け部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015458A JP2009015458A (ja) 2009-01-22
JP4695627B2 true JP4695627B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=40221243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174452A Expired - Fee Related JP4695627B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 電子機器および受け部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7626806B2 (ja)
JP (1) JP4695627B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215269A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Toshiba Corp 電子機器
JP2007048085A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toshiba Corp 電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567063A (ja) 1991-09-05 1993-03-19 Toshiba Corp 連想ニユーラルネツト
US6353529B1 (en) * 1998-11-12 2002-03-05 Thomas Cies Z-configuration structure for computers, scanners, and communications and video devices
WO2004036069A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯型電子機器
US20060116157A1 (en) * 2002-10-15 2006-06-01 Kazuaki Takamori Portable type electronic apparatus
JP2005136912A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 情報機器及びノート型パーソナルコンピュータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215269A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Toshiba Corp 電子機器
JP2007048085A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009015458A (ja) 2009-01-22
US20090009948A1 (en) 2009-01-08
US7626806B2 (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11184980B2 (en) Foldable electronic device including integrated ground structure
JP6395902B2 (ja) 磁束の泉
KR100985080B1 (ko) 표시 장치 및 전자기기
US20170006738A1 (en) Mobile terminal
US8218300B2 (en) Electronic apparatus
KR20190086305A (ko) 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 그것에 적용되는 전자 부품 배치 구조
JP2018120060A (ja) 表示装置及び電子機器
JP5125810B2 (ja) 電子機器
US20160033996A1 (en) Mobile terminal
US10398039B2 (en) Portable electronic device and internal structure of the same
US9383779B2 (en) Information processing device
US9253909B2 (en) Portable electronic device with an electronic module
JP2010009385A (ja) 電子機器
JP2013228879A (ja) 電子装置
JP5228467B2 (ja) 電子機器
JP5355751B1 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP4695627B2 (ja) 電子機器および受け部材
JP5104071B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5102170B2 (ja) 電子機器
US20240224444A1 (en) Portable electronic device
JP2006079265A (ja) 情報処理装置
JP2009146266A (ja) 電子機器
JP2009031827A (ja) 電子機器
JP2014017001A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
KR20100081178A (ko) 휴대용 전자기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees