JP4693442B2 - ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体 - Google Patents

ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4693442B2
JP4693442B2 JP2005058459A JP2005058459A JP4693442B2 JP 4693442 B2 JP4693442 B2 JP 4693442B2 JP 2005058459 A JP2005058459 A JP 2005058459A JP 2005058459 A JP2005058459 A JP 2005058459A JP 4693442 B2 JP4693442 B2 JP 4693442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
catalyst
gas diffusion
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005058459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006244840A (ja
Inventor
礼 弘光
浩宣 西村
秀紀 浅井
隆則 大星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005058459A priority Critical patent/JP4693442B2/ja
Publication of JP2006244840A publication Critical patent/JP2006244840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693442B2 publication Critical patent/JP4693442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体に関する。
燃料電池は、電解質膜の両面に触媒層を配置し、水素と酸素の電気化学反応により発電する発電するシステムであり、発電時に発生するのは水のみである。従来の内燃機関と異なり、二酸化炭素等の環境負荷ガスを発生しない為、次世代のクリーンエネルギーシステムとして注目されている。
固体高分子型燃料電池は、電解質膜層として水素イオン伝導性高分子電解質膜を用い、その両面に触媒層を配置し、ついでその両面に、電極基材を配置し、更にこれをセパレータで挟んだ構造をしている。電解質膜層の両面に触媒層を配置し、ついでその両面に電極基材を配置したもの(即ち、電極基材/触媒層/電解質膜/触媒層/の層構成のもの)は、電極−電解質膜接合体と称されている。ここで電極基材の一方は燃料極、他方は酸化剤極(空気極)となるものである。
電気化学反応は、酸化剤極側及び燃料極側でそれぞれ起こる。特に酸化剤極側と燃料極側のガス拡散の程度及び、反応速度の程度が電池出力特性に大きく影響する。
例えば、酸化剤極側で起こる電気化学反応の反応速度は遅く、酸化剤極の触媒層を構成する触媒は白金が最も有効であることが知られている。触媒層中に含まれる白金量を増やすことにより反応速度を向上させることができるが、コスト高になり、実用性に乏しい。白金量を増加させずに反応速度を向上させる方法として、例えば、(1)担持活性金属の異なる触媒粒子を用いて白金触媒層を多層化する技術(特許文献1)、(2)単一元素もしくは二つ以上の元素を含む触媒材料をスパッタリング法、蒸着法等を適用して触媒層を形成させる技術(特許文献2)等が知られている。
しかしながら、(1)の技術では、電池反応に関与する反応点が電解質−触媒層の界面又はその近傍であるため、多層化により、全触媒量のうち反応に関与する触媒量は少なくなり、触媒利用率が低い。(2)の技術では、触媒層の形成を溶剤を用いることなく、スパッタリング、蒸着等の工程にて行うため、触媒層形成作業が煩雑である。従って、これらの方法も、実用性に乏しい。
特開平8−148151号公報 特開2002−289206
本発明は、発電時に生成する水を効率的に排出する機能を有すると共に、触媒利用率の高いガス拡散電極を備えた燃料電池を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねてきた。その結果、多孔質のガス拡散基材の一方面上に、撥水層、第一触媒層及び第二触媒層が順次形成させたガス拡散電極を用いることにより、所望の性能を備えた燃料電池を製造できることを見い出した。本発明は、斯かる知見に基づき完成されたものである。
本発明は、下記1〜に示すガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体を提供する。
1.多孔質のガス拡散基材の一方面上に、撥水層、第一触媒層及び第二触媒層が順次形成されているガス拡散電極であって、
撥水層が、炭素材料及び撥水性物質からなり、
第一触媒層が、触媒担持炭素、水素イオン伝導性電解質、炭素材料及び撥水性物質からなり、
第二触媒層が、触媒担持炭素及び水素イオン伝導性電解質からなり、
第一触媒層中に含まれる触媒担持炭素の触媒金属が白金と金属との合金又は白金と金属酸化物との複合物であり、
第二触媒層中に含まれる触媒担持炭素の触媒金属が白金であり、
第一触媒層の厚さが、第二触媒層の厚さよりも薄い、
ガス拡散電極。
2.第一触媒層の厚さが1〜10μm、第二触媒層の厚さが10〜20μmである上記1に記載の電極。
3.白金と金属との合金が、白金とルテニウム、パラジウム、ニッケル、モリブデン、イリジウム及び鉄からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属との合金である上記1に記載の電極。
4.白金と金属酸化物との複合物が、白金と酸化チタン又は酸化モリブデンとの複合物である上記に記載の電極。
5.白金と金属酸化物との複合物が、Pt/TiO 2 、Pt/MoO 3 又はPt/Sr 0.95 La 0.05 /TiO 2 である上記に記載の電極。
6.第一触媒層の空孔率が第二触媒層の空孔率よりも大きい上記1に記載の電極。
7.上記1に記載のガス拡散電極を製造する方法であって、
ガス拡散基材の一方面上に撥水層を形成する工程、
撥水層上に第一触媒層を形成させる工程、及び
第一触媒層上に第二の触媒層を形成させる工程
を含む、ガス拡散電極の製造方法。
8.上記1に記載のガス拡散電極を用いて製造される電極−電解質膜積層体。
触媒層付きガス拡散電極
本発明の触媒層付きガス拡散電極は、多孔質のガス拡散基材の一方面上に、撥水層、第一触媒層及び第二触媒層が順次形成されてなるものである。前記撥水層は、炭素材料及び撥水性物質からなり、第一触媒層は、触媒担持炭素、水素イオン伝導性電解質、炭素材料及び撥水性物質からなり、第二触媒層は、触媒担持炭素及び水素イオン伝導性電解質からなっている。
本発明の触媒層付きガス拡散電極の一例を図1に示す。図1は、本発明ガス拡散電極の断面図である。多孔質のガス拡散基材1の一方面上に、撥水層2が形成され、該撥水層2の上に第一触媒層3が形成され、該第一触媒層3の上に第二触媒層4が形成されている。
ガス拡散基材
ガス拡散基材は、多孔質基材から構成されている。多孔質基材は公知のものである。多孔質基材は、導電性を備えていることが好ましく、導電性の炭素紙からなるカーボンペーパー、カーボンフェルト、カーボンクロス等を使用することができる。具体例としては、東レ社製のカーボンペーパー「TGP−H」シリーズ、SGLカーボンジャパン社製のカーボンフェルト「SIGRACTE GDL」シリーズ等を挙げることができる。
ガス拡散基材の膜厚は、通常20〜400μm程度、好ましくは100〜300μm程度である。
撥水層
撥水層は、炭素材料及び撥水性物質から構成されている。
炭素材料は、特に制限されず、公知のものを用いることができる。例えば、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック等のカーボンブラック、黒鉛、活性炭、カーボン繊維、カーボンナノチューブ等が挙げられる。これらの炭素材料は、1種単独で又は二種以上混合して使用される。
炭素材料のストラクチャー、表面形状等は、特に制限されず、目的に応じて適宜選択して使用される。炭素材料の形状も特に制限されず、例えばビーズ状、ペレット状、粉状、フレーク状等が挙げられる。これらの中では、粉状が好ましい。
炭素材料の平均一次粒子径(レーザー回折法による)としては、1〜200nm程度、好ましくは10nm〜100nm、より好ましくは10nm〜50nm程度である。
撥水性物質としては、特に限定されないが、シリコーン系、含フッ素系の樹脂が好ましい。具体的には、ポリビニルフッカデン(PvdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ化樹脂が挙げられる。これら撥水性物質は、1種単独で又は二種以上混合して使用される。
撥水層中における炭素材料及び撥水性物質の割合は、通常炭素材料1重量部当たり、撥水性物質が0.05〜0.5重量部程度、好ましくは0.1〜0.4重量部程度である。
ガス拡散基材上に撥水層を形成するに当たっては、所定割合の炭素材料及び撥水性物質を適当な溶剤に配合した撥水層形成用ペーストを、形成される撥水層が所望の膜厚になるように、公知の塗布方法に従いガス拡散基材に塗布し、乾燥すればよい。
上記溶剤としては、例えば、各種アルコール類、各種エーテル類、各種ジアルキルスルホキシド類、水又はこれらの混合物等が挙げられる。
撥水層形成用ペーストの塗布方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ナイフコーター、バーコーター、スプレー、ディップコーター、スピンコーター、ロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター、スクリーン印刷等の一般的な方法を適用できる。
撥水層形成用ペーストを塗布した後、乾燥することにより、撥水層が形成される。乾燥温度は、通常80〜300℃程度、好ましくは100〜150℃程度である。乾燥時間は、乾燥温度により異なり一概には言えないが、通常5分〜2時間程度、好ましくは30分〜1時間程度である。
撥水層の厚さは、0.5〜10μm程度が好ましく、1〜5μm程度がより好ましい。
第一触媒層
第一触媒層は、触媒担持炭素、水素イオン伝導性電解質、炭素材料及び撥水性物質から構成されている。
炭素材料及び撥水性物質は、撥水層の形成に使用される炭素材料及び撥水性物質と同じものを使用することができる。
触媒担持炭素は、上記炭素材料に下記の触媒活性成分が担持しているものである。
触媒活性成分は、燃料電池の燃料極又は空気極における反応を起こすものであれば特に制限されず、例えば、白金、白金と金属との合金、白金と金属酸化物との複合物等、好ましくは白金と金属との合金及び白金と金属酸化物との複合物が挙げられる。白金と金属との合金としては、例えば、白金とルテニウム、パラジウム、ニッケル、モリブデン、イリジウム、鉄等からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属との合金を挙げることができる。白金と金属酸化物との複合物としては、例えば、白金と酸化チタン、酸化モリブデン等の金属酸化物との複合物(具体的には、Pt/TiO2、Pt/MoO3、Pt/Sr0.95La0.05/TiO2 等)等を挙げることができる。
触媒活性成分の平均粒子径(レーザー回折法)としては、通常1nm〜20nm程度、好ましくは1nm〜10nm程度、より好ましくは1nm〜5nm程度である。
水素イオン伝導性電解質としては、この分野で公知のものを広く使用することができる。例えば、パーフルオロスルホン酸系のフッ素イオン交換樹脂、炭化水素系の電解質等が挙げられる。
第一触媒層中における触媒担持炭素、水素イオン伝導性電解質、炭素材料及び撥水性物質の割合は、通常触媒担持炭素1重量部当たり、水素イオン伝導性電解質0.05〜10重量部程度、好ましくは0.1〜3重量部程度、炭素材料が0.01〜10重量部程度、好ましくは0.1〜5重量部程度、撥水性物質0.01〜10重量部程度、好ましくは0.01〜5重量部程度である。
撥水層上に第一触媒層を形成するに当たっては、所定割合の触媒担持炭素、水素イオン伝導性電解質、炭素材料及び撥水性物質を適当な溶剤に配合した第一触媒層形成用ペーストを、形成される第一触媒層が所望の膜厚になるように、公知の塗布方法に従い撥水層に塗布し、乾燥すればよい。
上記溶剤としては、例えば、各種アルコール類、各種エーテル類、各種ジアルキルスルホキシド類、水又はこれらの混合物等が挙げられる。
第一触媒層形成用ペーストの塗布方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ナイフコーター、バーコーター、スプレー、ディップコーター、スピンコーター、ロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター、スクリーン印刷等の一般的な方法を適用できる。
第一触媒層形成用ペーストを塗布した後、乾燥することにより、第一触媒層が形成される。乾燥温度は、通常40〜100℃程度、好ましくは60〜80℃程度である。乾燥時間は、乾燥温度により異なり一概には言えないが、通常5分〜2時間程度、好ましくは30分〜1時間程度である。
第一触媒層の厚さは、1〜10μm(1μm以上10μm未満)程度が好ましく、1〜5μm程度がより好ましい。
第二触媒層
第二触媒層は、触媒担持炭素及び水素イオン伝導性電解質から構成されている。
触媒担持炭素及び水素イオン伝導性電解質は、第一触媒層の形成に使用される触媒担持炭素及び水素イオン伝導性電解質と同じものを使用することができる。触媒活性成分は、白金が好ましい。
第二触媒層中における触媒担持炭素及び水素イオン伝導性電解質の割合は、通常触媒担持炭素1重量部当たり、水素イオン伝導性電解質0.05〜10重量部程度、好ましくは0.1〜3重量部程度である。
第一触媒層上に第二触媒層を形成するに当たっては、所定割合の触媒担持炭素及び水素イオン伝導性電解質を適当な溶剤に配合した第二触媒層形成用ペーストを、形成される第二触媒層が所望の膜厚になるように、公知の塗布方法に従い撥水層に塗布し、乾燥すればよい。
上記溶剤としては、例えば、各種アルコール類、各種エーテル類、各種ジアルキルスルホキシド類、水又はこれらの混合物等が挙げられる。
第二触媒層形成用ペーストの塗布方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ナイフコーター、バーコーター、スプレー、ディップコーター、スピンコーター、ロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター、スクリーン印刷等の一般的な方法を適用できる。
第二触媒層形成用ペーストを塗布した後、乾燥することにより、第二触媒層が形成される。乾燥温度は、通常40〜100℃程度、好ましくは60〜80℃程度である。乾燥時間は、乾燥温度により異なり一概には言えないが、通常5分〜2時間程度、好ましくは30分〜1時間程度である。
第二触媒層の厚さは、10〜20μm程度が好ましく、10〜15μm程度がより好ましい。
第一触媒層の空孔率は、30〜80%(好ましくは60〜80%)であり、第二触媒層の空孔率は、20〜70%(好ましくは50〜60%)の範囲であり、第一触媒層の空孔率が第二触媒層の空孔率よりも大きいことが好ましい。空孔率は、第一触媒層及び第二触媒層をカーボンペーパー上に形成後、50×50mmに切り出し、水銀ポロシメータを用い、0.10から60000Psiaの圧力範囲で測定することにより求めた。
第一触媒層及び第二触媒層の空孔率は、これら触媒層中に含まれる炭素粒子の平均一次粒子径及び触媒活性成分の平均粒子径を適宜選択することにより、所望の数値になるように調節することができる。
図2は、本発明ガス拡散電極の各層における空孔の状態の一例を示す拡大断面図である。
第一触媒層の空孔率を第二触媒層の空孔率よりも大きくすることで、ガスの利用率を高めると共に、第一触媒層に含まれる撥水性物質の作用により燃料電池反応時に発生した水を効果的に排出できるようになる。
電極−電解質膜積層体
本発明の触媒層付きガス拡散電極が積層された電解質膜(電極−電解質膜積層体)は、例えば、本発明の触媒層付きガス拡散電極の触媒層面が電解質膜面に対面するように触媒層付きガス拡散電極を配置し、加圧することにより製造される。この操作を2回繰り返すことにより、触媒層面が電解質膜の両面に積層された触媒層−電解質膜積層体が製造される。
作業性を考慮すると、触媒層面を電解質膜の両面に同時に積層するのがよい。この場合には、例えば、本発明ガス拡散電極の触媒層面が電解質膜の両面に対面するように触媒層付きガス拡散電極を配置し、加圧すればよい。
使用される電解質膜は公知のものである。電解質膜の膜厚は通常20〜250μm程度、好ましくは20〜80μm程度である。電解質膜の具体例としては、デュポン社製の「Nafion」膜、旭硝子(株)製の「Flemion」膜、旭化成(株)製の「Aciplex」膜、ゴア(Gore)社製の「GoreSelect」膜等が挙げられる。
加圧レベルは、転写不良を避けるために、通常0.5〜20MPa程度、好ましくは1〜10MPa程度がよい。また、この加圧操作の際に、転写不良を避けるために加圧面を加熱するのが好ましい。加熱温度は、電解質膜の破損、変性等を避けるために、通常200℃以下、好ましくは150℃以下がよい。
本発明の電極−電解質膜積層体の一例を図3に示す。図3において、1はガス拡散基材、2は撥水層、3は第一触媒層、4は第二触媒層、5は電解質膜である。
本発明の触媒層付きガス拡散電極を使用すれば、第一触媒層の存在によりガス拡散電極と触媒層との密着性が良好になり、電気抵抗値を低く抑えることが可能になり、その結果、燃料電池として安定した発電性能を得ることができる。
また、第一触媒層中に存在する撥水性物質の作用により、生成した水を効率的にガス拡散基材側に排出でき、フラッディングの発生を防ぐことができる。
また、第一触媒層の存在により全体的な白金量を削減することが可能になると共に、触媒層中に含まれる酸化物により、触媒反応、特にカソード側における酸素の還元反応を効率よく行うことができる。
更に、第一触媒層の空孔率が第二の触媒層の空孔率よりも大きい場合には、ガスの利用率を向上させることができ、その結果、燃料電池の発電効率をより一層高めることができる。
従って、本発明の電極−電解質膜接合体を使用すれば、優れた電池性能を備えた高品質の燃料電池を製造することができる。
以下に実施例を掲げて、本発明をより一層明らかにする。
実施例1
撥水層形成用ペーストの調製
平均一次粒子径40nm程度のケッチェンブラック粒子(商品名:EC、ライオン社製)1g、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、商品名:TritonX−100、ダイキン工業社製)0.5g及びN−メチルピロリドン(NMP)5g及び水5gからなる撥水層形成用ペーストを調製した。
撥水層の形成
上記で調製した撥水層形成用ペーストを、ガス拡散電極であるカーボンペーパー(TGP−H−090、東レ(株)製、厚さ270μm、)上に、ドクターブレードにより乾燥後の重量が3g/m2となるように塗布し、これを大気雰囲気中90℃で30分間乾燥させ、撥水層を形成した。
第一触媒層形成用ペーストの調製
PTFEを付着させた炭素粒子は、PTFEの60%ディスパージョン溶液に平均一次粒子径40nmのケッチェンブラックを含浸後、350℃にて焼成し、細かく破砕することにより調製した。PTFEとケッチェンブラックとの使用割合は、PTFE0.5重量部に対してケッチェンブラック1重量部である。
20wt%Pt/TiO2複合物担持炭素10g、5wt%Nafion溶液(Dupont社製、溶剤プロパノール)100g及び上記PTFEを付着させた炭素粒子1gを、1−プロパノール100gに混合し、分散機を用いて攪拌することにより、第一触媒層形成用ペーストを調製した。
第一触媒層の形成
上記で調製した第一触媒層形成用ペーストを、撥水層を形成したガス拡散用電極の撥水層上にドクターブレードにより乾燥後の金属の重量が1g/m2となるように塗布し、これを大気雰囲気中90℃で30分間乾燥させ、第一触媒層を形成した。
第二触媒層形成用ペーストの調製
白金担持炭素10g(Pt:50wt%、田中貴金属工業製 TEC10E50E)及び5wt%Nafion溶液(Dupont社製、溶剤プロパノール)100gを分散機にて攪拌混合することにより、第二触媒層形成用ペーストを調製した。
第二触媒層の形成
上記で調製した第二触媒層形成用ペーストを、ガス拡散用電極の第一触媒層の上にドクターブレードにより乾燥後の白金の重量が3g/m2となるように塗布し、これを大気雰囲気中90℃で30分間乾燥させ、ガス拡散電極/撥水層/第一触媒層/第二触媒層からなる触媒層付きガス拡散電極を形成した。
電極−電解質膜積層体の製造
上記で製造した触媒層付きガス拡散電極を空気極として、該ガス拡散電極の触媒層面が、水素イオン伝導性高分子電解質膜(Nafion112、デュポン社製)の一方面と接触するように配置した。対極の燃料極には、撥水層及び第一触媒層を形成しないで第二触媒層のみを形成したガス拡散電極を使用し、この第二触媒層面が水素イオン伝導性高分子電解質膜の反対面と接触するように配置した。次に、空気極/水素イオン伝導性高分子電解質膜/燃料極を150℃、5MPaの条件でプレスすることにより、本発明の電極−電解質膜積層体を製造した。
試験例
実施例1で製造した電極−電解質膜積層体をエレクトロケム社製の単セル(50×50mm)に組み込み、燃料ガスとして水素ガス、酸化剤ガスとして空気を用い、電流300mAの定電流にて500時間の連続運転を行い、電池性能を調べた。その結果、500時間を超える長時間の連続運転によっても、電池性能の低下は認められなかった。
図1は、本発明ガス拡散電極の断面図である。 図2は、本発明ガス拡散電極の空孔の状態を示す拡大断面図である。 図3は、本発明電極−電解質膜積層体の断面図である。
符号の説明
1 ガス拡散基材
2 撥水層
3 第一触媒層
4 第二触媒層
5 電解質膜

Claims (8)

  1. 多孔質のガス拡散基材の一方面上に、撥水層、第一触媒層及び第二触媒層が順次形成されているガス拡散電極であって、
    撥水層が、炭素材料及び撥水性物質からなり、
    第一触媒層が、触媒担持炭素、水素イオン伝導性電解質、炭素材料及び撥水性物質からなり、
    第二触媒層が、触媒担持炭素及び水素イオン伝導性電解質からなり、
    第一触媒層中に含まれる触媒担持炭素の触媒金属が白金と金属との合金又は白金と金属酸化物との複合物であり、
    第二触媒層中に含まれる触媒担持炭素の触媒金属が白金であり、
    第一触媒層の厚さが、第二触媒層の厚さよりも薄い、
    ガス拡散電極。
  2. 第一触媒層の厚さが1〜10μm、第二触媒層の厚さが10〜20μmである請求項1に記載の電極。
  3. 白金と金属との合金が、白金とルテニウム、パラジウム、ニッケル、モリブデン、イリジウム及び鉄からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属との合金である請求項1に記載の電極。
  4. 白金と金属酸化物との複合物が、白金と酸化チタン又は酸化モリブデンとの複合物である請求項に記載の電極。
  5. 白金と金属酸化物との複合物が、Pt/TiO 2 、Pt/MoO 3 又はPt/Sr 0.95 La 0.05 /TiO 2 である請求項に記載の電極。
  6. 第一触媒層の空孔率が第二触媒層の空孔率よりも大きい請求項1に記載の電極。
  7. 請求項1に記載のガス拡散電極を製造する方法であって、
    ガス拡散基材の一方面上に撥水層を形成する工程、
    撥水層上に第一触媒層を形成させる工程、及び
    第一触媒層上に第二の触媒層を形成させる工程
    を含む、ガス拡散電極の製造方法。
  8. 請求項1に記載のガス拡散電極を用いて製造される電極−電解質膜積層体。
JP2005058459A 2005-03-03 2005-03-03 ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体 Expired - Fee Related JP4693442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058459A JP4693442B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058459A JP4693442B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006244840A JP2006244840A (ja) 2006-09-14
JP4693442B2 true JP4693442B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37051051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058459A Expired - Fee Related JP4693442B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4693442B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292898B2 (ja) * 2008-03-31 2013-09-18 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5332294B2 (ja) * 2008-04-30 2013-11-06 凸版印刷株式会社 膜電極接合体の製造方法
US9180714B2 (en) 2011-09-27 2015-11-10 Toppan Printing Co., Ltd. Heat-sensitive transfer recording medium
JP6018999B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-02 株式会社デンソー 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
EP3780194B1 (en) * 2018-03-30 2024-03-27 Toppan Printing Co., Ltd. Catalyst layer, membrane-electrode assembly, and solid polymer fuel cell
JP6521168B1 (ja) * 2018-11-27 2019-05-29 凸版印刷株式会社 触媒層、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296818A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質燃料電池用電極及びそれと高分子固体電解質との接合体
JPH10270057A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JP2002246033A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Toshiba Corp 電極、電極用組成物、それを用いた燃料電池、および電極の製造方法
JP2004186049A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極構造体およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296818A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質燃料電池用電極及びそれと高分子固体電解質との接合体
JPH10270057A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JP2002246033A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Toshiba Corp 電極、電極用組成物、それを用いた燃料電池、および電極の製造方法
JP2004186049A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006244840A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006054165A (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2006012832A (ja) 燃料電池用電極,これを含む燃料電池用膜−電極アセンブリと燃料電池,及び燃料電池用電極の製造方法
JP3778506B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用の電極
JP2008243732A (ja) 直接メタノール型燃料電池
Hunsom et al. Recent developments in bifunctional air electrodes for unitized regenerative proton exchange membrane fuel cells–A review
CA2951714A1 (en) Bilayer cathode design for electrochemical fuel cells
JP4693442B2 (ja) ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体
US20200335808A1 (en) Membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell
JP5126812B2 (ja) 直接酸化型燃料電池
JP2003178780A (ja) 高分子電解質型燃料電池システム、および高分子電解質型燃料電池の運転方法
JP2005528763A (ja) ガス拡散電極の製造
JP3812901B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用の電極構造体
JP2006134752A (ja) 固体高分子型燃料電池および車両
JP5354982B2 (ja) 直接酸化型燃料電池
KR100578969B1 (ko) 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지
JP6345663B2 (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2005294175A (ja) 電極触媒層およびその製造方法
JP2006085984A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP4790239B2 (ja) 触媒層形成用インク、これを用いた電極及び膜電極接合体
WO2017154475A1 (ja) 触媒組成物、高分子電解質膜電極接合体の製造方法、および高分子電解質膜電極接合体
JP2007115637A (ja) 燃料電池用貴金属触媒、燃料電池用電極触媒、燃料電池用電極触媒の製造方法、および、燃料電池用膜電極接合体
JP4271127B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体
JP2006079904A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2005243295A (ja) ガス拡散層、およびこれを用いた燃料電池用mea
TWI398982B (zh) 經改質碳化基材及其製備方法與用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees