JP4693423B2 - 杭頭補強方法 - Google Patents

杭頭補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4693423B2
JP4693423B2 JP2005010031A JP2005010031A JP4693423B2 JP 4693423 B2 JP4693423 B2 JP 4693423B2 JP 2005010031 A JP2005010031 A JP 2005010031A JP 2005010031 A JP2005010031 A JP 2005010031A JP 4693423 B2 JP4693423 B2 JP 4693423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile head
excavated
pile
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005010031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006200128A (ja
Inventor
良和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2005010031A priority Critical patent/JP4693423B2/ja
Publication of JP2006200128A publication Critical patent/JP2006200128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693423B2 publication Critical patent/JP4693423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

この発明は、杭頭補強方法に関し、さらに詳細には、杭頭外周に鋼管を設置して水平耐力を大きくする補強方法に関する。
既製杭の施工法として、プレボーリング工法や中掘工法で代表される埋込み杭工法が知られている。この埋込み杭工法は、掘削孔に既製杭を建て込む工法であることから、地盤条件によっては掘削不能の事態や孔壁の崩壊等が生じることがある。このような場合、既製杭を所定の深度まで建て込めないので、杭頭部を所定高さの位置で切断せざるを得ない。杭頭部を切断すると、既製杭がプレストレス杭の場合にはPC鉄筋も切断されるので、プレストレス量が低減してしまう。この結果、杭頭部を補強する必要が生じる。
杭頭部の補強方法として、その外周に鋼管を設置する工法が知られている(特許文献1及び特許文献2参照)。しかしながら、特許文献1記載の工法では、法面が確保されるように、杭頭部周囲の地盤を設置される鋼管よりも大きく掘削している。このため、掘削量が大きくなる。また、周辺地盤が緩く、あるいは地下水が存在する場合は、シートパイル打設等の補助工法が必要となる。さらに、設置された鋼管の外周は埋め戻し土となるため、地盤の水平耐力が失われてしまう。
特許文献2記載の工法では、杭頭部に鋼管を予め取り付けている。このため、既製杭を所定深度まで建て込めなかった場合における、杭頭部切断後の補強工法には適用できない。また、予め取り付けられた鋼管は、杭の吊り上げ時や建て込み施工時の障害となる。
特開2001−288755号公報 特開2004−244895号公報
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、掘削量が必要最小限で済み、しかも周辺地盤条件が悪くても補助工法等を必要とすることなく、さらには地盤の水平耐力を失うことなく、杭頭部の水平耐力を向上させることができる補強工法を提供することにある。
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、地盤に埋設された既製杭の杭頭部外周の地盤を、切削ビットを有する掘削鋼管により杭頭部と略同心円状に掘削して、杭頭部が露出する環状溝孔を形成する工程と、
前記掘削鋼管を引き抜いてこれと外径が略同径の補強鋼管を前記環状溝孔に挿入する工程と、
前記補強鋼管と前記杭頭部との間に充填材を充填する工程とを備え
前記掘削鋼管として、内周に該掘削鋼管内方に向けて突出し、その突出長さが掘削鋼管内径と杭頭部外径との寸法差に略等しい切削ビットが設けられ、
前記切削ビットはビット本体が板状のものからなり、前記掘削鋼管の周方向に間隔を置いて複数個、かつ前記掘削鋼管の長さ方向に間隔を置いて複数段設けられているものを使用することを特徴とする杭頭補強方法にある。
前記補強鋼管の下端内周と前記杭頭部外周との間に両者間を密封する部材を介在させる態様を採るとよい。
また、この発明は、地盤に埋設された既製杭の杭頭部外周地盤を、切削ビットを有する掘削鋼管により掘削して環状溝孔を形成する工程と、
前記掘削鋼管を前記環状溝孔に残置したまま、該掘削鋼管と前記杭頭部との間に充填材を充填する工程とを備え
前記掘削鋼管として、内周に該掘削鋼管内方に向けて突出し、その突出長さが掘削鋼管内径と杭頭部外径との寸法差に略等しい切削ビットが設けられ、
前記切削ビットはビット本体が板状のものからなり、前記掘削鋼管の周方向に間隔を置いて複数個、かつ前記掘削鋼管の長さ方向に間隔を置いて複数段設けられているものを使用することを特徴とする杭頭補強方法にある。
前記ビット本体の先端にブラシが設けられている態様を採ることができる。
この発明によれば、掘削量が必要最小限で済むだけでなく、周辺地盤条件が悪くても補助工法等を必要とすることがない。さらには地盤の水平耐力を失うことなく、杭頭部の水平耐力を向上させることができる。
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、この発明工法の実施形態を示す断面図である。この実施形態は、プレボーリング工法などの埋め込み杭工法で設置された既製杭の杭頭部を切断し、その補強をする施工例を示している。したがって、既製杭の内部はセメントミルクやソイルセメントなどの硬化体で閉塞され、また外周地盤(杭孔部分)は同硬化体で置換されている。既製杭はPC杭、PHC杭などのプレストレストコンクリート杭などが使用されるが、この発明工法はその他の種類の既製杭にも適用できる。
図1(a)は、埋設施工された既製杭の杭頭部1を所定高さ位置で切断した状態を示している。杭頭部1の切断によって杭体内部のPC鉄筋も切断され、また鋼製の杭頭端板も除去される。杭頭部1の切断後、図1(b)に示すように、杭頭部1の外周に掘削鋼管2を杭芯と一致するようにセットする。掘削鋼管2の内周には鋼管内径と杭頭部外径との寸法差に略等しい突出長さを有する切削ビット3が設けられており、その詳細は後述する。
この掘削鋼管2の頭部を、図示しない杭打ち機等の重機に固定し、掘削鋼管2を回転させながら地盤に圧入する。その際、掘削鋼管2の引き上げ操作を適宜繰り返しながら、所定深度まで掘削する。このとき、必要に応じて掘削孔底に水を注入するようにしてもよい。掘削鋼管2の引き上げ操作の繰り返しにより、切削ビット3で掘削された土砂(ソイルセメントなどの硬化体)がほぐされ、排土される。これにより、図1(c)に示すように、杭頭部1の外周に環状溝孔4が形成され、杭頭部外周は当該環状溝孔4に露出する。なお、掘削鋼管2内に泥水(地下水)等が流入する場合は、バキュームポンプ等によって排出する。また、杭頭部1を環状溝孔4に露出させた際に、杭頭部外周に土砂が付着している場合は、棒状の除去具あるいは高圧水の噴射により土砂を除去する。
次に、図1(d)に示すように、掘削鋼管2を環状溝孔4から引き抜く。そして、図1(e)に示すように、外径が掘削鋼管2のそれと略同径の補強鋼管5を挿入し、補強鋼管5と杭頭部1との間に流動状硬化材としてのコンクリート6を打設して硬化させる。コンクリート6の硬化後、補強鋼管5に溶接等により杭頭定着筋7を取り付ける。この杭頭定着筋7は、環状溝孔4への挿入前に予め取り付けておくこともできる。
補強鋼管5は、地震時の水平力に耐えうる径及び肉厚・材質に設定され、また長さが定着長として必要な1D(D:杭径)あるいは35d(d:鉄筋径)以上に設定されている。この実施形態のように、プレストレスの負担も行う場合は、補強鋼管5の長さは1Dに鉄筋径×50の長さを加えたものに設定される。
以上のようにして杭頭部1が補強された既製杭は、補強鋼管5と杭頭部1とが一体となって地震時に十分な水平耐力を発揮する。施工に際しては、補強鋼管5と略同径の掘削鋼管2によって杭頭部外周を掘削するので、必要以上に掘削することがない。また、周辺地盤を乱すことがないので水平地耐力が低下することもない。さらに、掘削鋼管2によって孔壁が保護されるので、シートパイル打設などの補助工法も不要である。
上記したように、この発明では鋼管5を用いて杭頭部1の補強をするので、鋼製端板が除去されても杭頭定着筋7を取り付けることができる。この点は、杭頭部を切断することなく端板が存する状態で補強をする場合にも有効となる。すなわち、杭頭部に生じる応力が大きく、端板のみでは定着筋が収まりきれない場合があるが、杭頭部よりも大径の鋼管を用いて定着筋を取り付けることができるので、このような問題を解消できる。
図2は別の実施形態を示す断面図である。図2(a),(b),(c)に示すように、内周に切削ビット3を有する掘削鋼管2により、杭頭部1の外周に環状溝孔4を掘削する点は、図1に示した実施形態と同様である。この実施形態では、掘削鋼管2を補強鋼管として利用している。すなわち、図2(d)に示すように、掘削鋼管2を環状溝孔4にそのまま残置し、掘削鋼管2と杭頭部1との間に流動状硬化材としてのコンクリート6を打設して硬化させる。そして、コンクリート6の硬化後、鋼管2に杭頭定着筋7を取り付ける。
この実施形態によれば、掘削鋼管2を環状溝孔4から引き抜かないので、図1に示した実施形態よりも工程が少なくて済む。また、掘削鋼管2の引抜きによる孔壁の崩壊のおそれがない。その他、図1に示した実施形態と同様の利点が得られる。なお、図1及び図2に示した各実施形態において、充填材としてコンクリートに代えて、スラグ、発泡樹脂、溶融ゴムなどを充填するようにしてもよい。
図3,図4は掘削鋼管2の詳細な実施形態を示し、図2は鋼管の軸方向断面図、図3は図2のA−A線矢視断面図である。切削ビット3は掘削鋼管2の内周に、周方向に間隔を置いて複数個取り付けられ、また長さ方向に間隔を置いて複数段(この実施形態では2段)配列されている。
各切削ビット3は、図5にも斜視図で示すように、板状のビット本体3aと、これに所定角度(75度〜90度)で取り付けられた補強板3bとからなり、全体として略T字形(あるいは略L字形でもよい)をなしている。各切削ビット3は、ビット本体3aが掘削鋼管2の内方に向けて突出するように、掘削鋼管2の内周に取り付けられている。より具体的には、ビット本体3aは鋼管2の軸方向に対して幾分か傾斜し、かつ鋼管2の半径方向に対しても幾分か傾斜するように取り付けられている。これらビット本体3aの突出長さは掘削鋼管2の内径と杭頭部1の外径との寸法差と略等しくなっている。
したがって、杭頭部1の外周地盤の掘削の際には、切削ビット3によって掘削鋼管2が杭頭部1と略同心円状になるように常時位置決めされ(図4参照)、中心が杭芯と略一致する環状溝孔を容易に掘削することができる。このような観点から、切削ビット3は上記のように複数段となるように設けることが好ましい。
また、切削ビット3は全体として略T字形あるいはL字形をなしていることから、掘削鋼管2の繰り返し引き上げの際には、掘削土砂をすくい上げやすくなる。図5に示すように、ビット本体3aの先端にブラシ8を取り付けてもよい。ブラシ8は例えば硬質プラスチックで作られ、このブラシ8によって杭頭部1の外周に付着している土砂を落とすことができる。なお、図示しないが、泥水が発生する地盤の場合、掘削鋼管2の内周に排水ホースを取り付けた構造としてもよい。
図6は、掘削鋼管2の参考例を示す断面図である。この参考例は、掘削鋼管2の内周に螺旋状の切削ビット13を設けた例である。この場合も切削ビット13の突出長さは、掘削鋼管2の内径と杭頭部1の外径との寸法差と略等しくなっている。したがって、図3,図4に示した実施形態の場合と同様に、切削ビット13によって掘削鋼管2が杭頭部1と略同心円状になるように常時位置決めすることができる。
また、切削ビット13は螺旋状のものであるので、掘削鋼管2の回転に伴って掘削土砂を引き上げることができる。この螺旋状切削ビット13は、掘削鋼管2の長さ方向全体に亘って設けてもよいし、一部にのみ設けてもよい。一部に設ける場合、複数箇所に設けることもできる。
図7は、図1に示した施工形態に好適な補強鋼管5の実施形態を示す断面図である。補強鋼管5の下端には傾斜した内向きの環状フランジ10が設けられている。さらに、この環状フランジ10の内周にはゴム等からなるパッキン11が取り付けられている。このような環状フランジ10及びパッキン11を設けることにより、補強鋼管5を環状溝孔4に挿入する際には、補強鋼管5の下端と杭頭部1との間が密封閉鎖される。このため、補強鋼管5内に泥水が侵入することがない。
上記実施形態は例示にすぎず、この発明は種々の態様を採ることができる。例えば、上記実施形態は、プレボーリング工法などの埋め込み杭工法で設置された既製杭の杭頭部を切断し、その補強をする施工形態として示したが、この発明は杭頭部の切断とは無関係に健全な杭の補強にも適用できる。
この発明工法の実施形態を示す断面図である。 この発明工法の別の実施形態を示す断面図である。 掘削鋼管の実施形態を示す軸方向断面図である。 図2のA−A線矢視断面図である。 切削ビットの斜視図である。 掘削鋼管の参考例を示す軸方向断面図である。 補強用鋼管の実施形態を示す軸方向断面図である。
符号の説明
1 杭頭部
2 掘削鋼管
3 切削ビット
3a ビット本体
3b 補強板
4 環状溝孔
5 補強鋼管
6 コンクリート
7 杭頭定着筋
8 ブラシ
10 環状フランジ
11 パッキン
13 螺旋状切削ビット

Claims (4)

  1. 地盤に埋設された既製杭の杭頭部外周の地盤を、切削ビットを有する掘削鋼管により杭頭部と略同心円状に掘削して、杭頭部が露出する環状溝孔を形成する工程と、
    前記掘削鋼管を引き抜いてこれと外径が略同径の補強鋼管を前記環状溝孔に挿入する工程と、
    前記補強鋼管と前記杭頭部との間に充填材を充填する工程とを備え
    前記掘削鋼管として、内周に該掘削鋼管内方に向けて突出し、その突出長さが掘削鋼管内径と杭頭部外径との寸法差に略等しい切削ビットが設けられ、
    前記切削ビットはビット本体が板状のものからなり、前記掘削鋼管の周方向に間隔を置いて複数個、かつ前記掘削鋼管の長さ方向に間隔を置いて複数段設けられているものを使用することを特徴とする杭頭補強方法。
  2. 前記補強鋼管の下端内周と前記杭頭部外周との間に両者間を密封する部材を介在させることを特徴とする請求項1記載の杭頭補強方法。
  3. 地盤に埋設された既製杭の杭頭部外周地盤を、切削ビットを有する掘削鋼管により掘削して環状溝孔を形成する工程と、
    前記掘削鋼管を前記環状溝孔に残置したまま、該掘削鋼管と前記杭頭部との間に充填材を充填する工程とを備え
    前記掘削鋼管として、内周に該掘削鋼管内方に向けて突出し、その突出長さが掘削鋼管内径と杭頭部外径との寸法差に略等しい切削ビットが設けられ、
    前記切削ビットはビット本体が板状のものからなり、前記掘削掘削鋼管の周方向に間隔を置いて複数個、かつ前記掘削鋼管の長さ方向に間隔を置いて複数段設けられているものを使用することを特徴とする杭頭補強方法。
  4. 前記ビット本体の先端にブラシが設けられていることを特徴とする請求項又は記載の杭頭補強方法
JP2005010031A 2005-01-18 2005-01-18 杭頭補強方法 Active JP4693423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010031A JP4693423B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 杭頭補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010031A JP4693423B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 杭頭補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200128A JP2006200128A (ja) 2006-08-03
JP4693423B2 true JP4693423B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36958370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010031A Active JP4693423B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 杭頭補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4693423B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197472A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nippon Steel Corp 鋼管杭および基礎構造
JP2012112174A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 East Japan Railway Co 既設杭補強方法及び掘削装置
CN103380250B (zh) * 2010-12-17 2016-04-13 日铁住金建材株式会社 带有钢管外壳的混凝土桩及其制造方法
KR101156363B1 (ko) 2010-12-28 2012-06-13 이광영 나선형 강관 파일의 시공 방법
JP2013036327A (ja) * 2012-09-25 2013-02-21 Uchida Nami 杭の除去アタッチメント
JP6148499B2 (ja) * 2013-03-01 2017-06-14 五洋建設株式会社 鋼管矢板圧入装置
CN110847174B (zh) * 2019-10-31 2021-06-04 安徽建筑大学 一种整体截除未凝固混凝土桩头的单环多孔施工装置
CN113668529A (zh) * 2021-07-21 2021-11-19 甘肃建投建设有限公司 基于钢制楔形隔缝带模板桩头破除施工工法
CN114351711A (zh) * 2021-07-23 2022-04-15 唐山际宇岩土工程有限公司 一种cfg桩复合地基中基桩桩头的回转切除方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108325A (en) * 1980-12-23 1982-07-06 Tomoegumi Iron Works Ltd Fixation of pile head
JPS61250228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Tomoegumi Iron Works Ltd 杭頭部補強杭の施工法
JPS6431137U (ja) * 1987-08-18 1989-02-27
JPH0782744A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Toshihiko Fujii 杭抜き工法及び同工法に使用するケーシングパイプ
JPH07216885A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd ケーシングチューブ
JPH0941369A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Rootarii Consultant:Kk 杭の改造、補強工法
JPH1162452A (ja) * 1997-08-14 1999-03-05 Kawasaki Steel Corp オーガー装置及び根固め方法
JP2002188145A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Sanwa Kizai Co Ltd 地中コンクリート杭の引き抜きケーシング
JP2003049424A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Shimizu Corp 複合杭の構築方法及び拡径装置並びに杭間切削装置
JP2003293369A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Kyoushin:Kk 既存杭の除去工法及び装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108325A (en) * 1980-12-23 1982-07-06 Tomoegumi Iron Works Ltd Fixation of pile head
JPS61250228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Tomoegumi Iron Works Ltd 杭頭部補強杭の施工法
JPS6431137U (ja) * 1987-08-18 1989-02-27
JPH0782744A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Toshihiko Fujii 杭抜き工法及び同工法に使用するケーシングパイプ
JPH07216885A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd ケーシングチューブ
JPH0941369A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Rootarii Consultant:Kk 杭の改造、補強工法
JPH1162452A (ja) * 1997-08-14 1999-03-05 Kawasaki Steel Corp オーガー装置及び根固め方法
JP2002188145A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Sanwa Kizai Co Ltd 地中コンクリート杭の引き抜きケーシング
JP2003049424A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Shimizu Corp 複合杭の構築方法及び拡径装置並びに杭間切削装置
JP2003293369A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Kyoushin:Kk 既存杭の除去工法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006200128A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693423B2 (ja) 杭頭補強方法
KR100964796B1 (ko) 암반 매립 일체화 구조의 강관-콘크리트 복합 말뚝 시공 방법 및 말뚝 구조물
JP5274145B2 (ja) 場所打ち杭およびその構築方法
JP2010236323A (ja) 現場造成による基礎杭構造及び基礎杭の構築方法
JP5282541B2 (ja) 覆工体の浮き上がり防止方法
JP6987559B2 (ja) 連続地中壁の施工方法及び鋼管杭
JP4375733B2 (ja) 鋼管打設工法
JP5986429B2 (ja) ケーソン及びその製造方法
JP5502538B2 (ja) 杭施工方法および杭施工装置
JP2010255237A (ja) トンネルの補強方法、トンネルの補強構造
KR102091646B1 (ko) 지반개량형 합성말뚝 시공방법
KR101674656B1 (ko) 강관을 이용한 cip 흙막이 벽체
JP4451553B2 (ja) 浮力防止構造体およびその構築方法
JP2011179220A (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
JP4946695B2 (ja) 二重管式杭頭構造の構築方法
KR101045625B1 (ko) Cip 공법을 이용한 지하 연속 흙막이벽 구축공법
KR102173079B1 (ko) 차수 성능을 향상시키기 위한 흙막이 벽체용 합성 phc 파일
KR102113291B1 (ko) Phc 파일을 이용한 벽체 조성방법 및 벽체
KR101404007B1 (ko) 희생강관 회수용 강관구조체 및 이를 이용한 말뚝시공 방법
KR101438013B1 (ko) 선단지지력이 강화된 복합말뚝 및 이의 시공방법
JP6735138B2 (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
KR102070912B1 (ko) 흙막이 벽체용 phc 파일, 이를 제조하기 위한 몰드 조립체 및 이를 이용한 제조방법
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JP4911242B2 (ja) 既設重力式岸壁の改修補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250