JP4691992B2 - グループ加入移動機課金システム及びグループ加入移動機課金方法 - Google Patents

グループ加入移動機課金システム及びグループ加入移動機課金方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4691992B2
JP4691992B2 JP2005009468A JP2005009468A JP4691992B2 JP 4691992 B2 JP4691992 B2 JP 4691992B2 JP 2005009468 A JP2005009468 A JP 2005009468A JP 2005009468 A JP2005009468 A JP 2005009468A JP 4691992 B2 JP4691992 B2 JP 4691992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
subscriber
simultaneous connections
group
mobile device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005009468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197511A (ja
Inventor
博充 越谷
敏之 吉澤
敏志 福島
雅行 鵜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005009468A priority Critical patent/JP4691992B2/ja
Publication of JP2006197511A publication Critical patent/JP2006197511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691992B2 publication Critical patent/JP4691992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、グループ加入移動機課金システム及びグループ加入移動機課金方法に関し、特に、予め契約した通信可能な回線接続数に応じて通信することができるグループ加入移動機課金システム及びグループ加入移動機課金方法に関する。
従来の携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、データ通信用PHSといった移動機の課金システムとしては、通話やデータ通信といった通信の実績時間と交換局間距離に応じて接続度数が加算され、その加算された接続度数に応じて料金が課金される課金システムが用いられている。また、別の課金システムでは、予め支払った料金に応じて利用可能な接続度数が設定され、その設定された接続度数の範囲内で移動機が利用可能となる課金システムがある。このように予め支払った料金に応じて利用可能な接続度数が設定される課金システムは、移動機ごとに接続度数が設定されるものである。
特許文献1では、移動局を複数単位にグループ化し、グループ化された複数の移動局の現在の回線接続数を記憶手段によってモニタすることにより、グループ化された複数の移動局に発着信が生起されると、制御手段が記憶手段にモニタされている回線接続数に基づいて、上記発着信における回線接続の可否を判定し、グループ化された複数の移動局が同時に接続できる回線数を所定数に規制する自動車電話システムの発着信規制方式が提案されている。
特許文献2では、同一加入者に属する複数の移動機をグループ化し、グループごとに同時通信限度数を規定することによって同一グループに属するグループ加入移動機が同時通信限度数以上の通信を制限することにより、企業などに属する複数の移動機が頻繁に移動通信を行っても他の移動加入者の通信に大きな影響を及ぼすことがなくなり、無線チャネルの利用の均等化を図ることができ、かつ同一加入者に属する複数の移動機のトラヒックを一定限度に抑制することにより、無線チャネルのトラヒック変動を小さくするグループ加入移動通信方式が提案されている。
特開平7−184255号公報 特開平7−303280号公報
しかし、上記の発明は以下の問題を有している。
特許文献1記載の自動車電話システムの発着信規制方式においては、グループ化された複数の移動局が同時に接続できる回線数をユーザが必要に応じて増減することができないため、緊急時に同時接続できる回線数が所定数に達している場合、ユーザが該移動機を用いることができない。
特許文献2記載のグループ加入移動通信方式においては、グループごとの同時通信限度数が予め設定されているため、移動機の発着信接続要求を受けたときに、同一グループ内における通信中のグループ加入移動機の数が、同時通信限度数以上のときは接続不可とされ、ユーザは該移動機を用いることができない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、各加入者が期待するサービスをより加入者の希望に沿った形態で提供することができるグループ加入移動機課金システム及びグループ加入移動機課金方法を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を有する。
本発明にかかるグループ加入移動機課金システムは、
複数の移動機と、前記移動機の発着信を制御する移動通信交換局と、前記複数の移動機の中で同一加入者に属する複数の移動機をグループ化し、前記グループに係る情報を保持するHLRと、課金サーバと、を有するグループ加入移動機課金システムにおいて、
前記HLRは、
前記グループ内の前記移動機が同時に使用できる同時接続数を記憶する回線接続数記憶手段と、
前記加入者が前記移動機を利用して行った前記同時接続数の変更要求を受け付けた場合に、前記回線接続数記憶手段に記憶されている前記加入者が利用した前記移動機が属する前記グループの前記同時接続数を、前記加入者が利用した前記移動機から要求された前記同時接続数に更新する更新手段と、
前記更新手段によって前記同時接続数が更新された場合は、前記加入者が利用した前記移動機が属する前記グループの前記同時接続数が更新された旨を前記課金サーバに通知する通知手段と、を有し、
前記課金サーバは、
前記通知手段から前記同時接続数が更新された旨の通知を受けた場合は、前記加入者が利用した前記移動機が属する前記グループの前記同時接続数を前記回線接続数記憶手段から取得し、該取得した前記同時接続数を基に、前記同時接続数の変更履歴を前記加入者毎に管理する記憶手段と、
前記記憶手段で管理している前記同時接続数の変更履歴に基づいて各加入者の回線使用料を決定する決定手段と、
を有することを特徴とする。
本発明にかかるグループ加入移動機課金方法は、
複数の移動機と、前記移動機の発着信を制御する移動通信交換局と、前記複数の移動機の中で同一加入者に属する複数の移動機をグループ化し、前記グループに係る情報を保持するHLRと、課金サーバと、を有するグループ加入移動機課金システムで行うグループ加入移動機課金方法であって、
前記HLRは、前記グループ内の前記移動機が同時に使用できる同時接続数を記憶する回線接続数記憶手段を有し、
前記HLRは、
前記加入者が前記移動機を利用して行った前記同時接続数の変更要求を受け付けた場合に、前記回線接続数記憶手段に記憶されている前記加入者が利用した前記移動機が属する前記グループの前記同時接続数を、前記加入者が利用した前記移動機から要求された前記同時接続数に更新する更新工程と、
前記更新工程によって前記同時接続数が更新された場合は、前記加入者が利用した前記移動機が属する前記グループの前記同時接続数が更新された旨を前記課金サーバに通知する通知工程と、を行い、
前記課金サーバは、
前記通知工程により前記同時接続数が更新された旨の通知を受けた場合は、前記加入者が利用した前記移動機が属する前記グループの前記同時接続数を前記回線接続数記憶手段から取得し、該取得した前記同時接続数を基に、前記同時接続数の変更履歴を前記加入者毎に記憶手段に記憶して管理する記憶工程と、
前記記憶手段に記憶して管理している前記同時接続数の変更履歴に基づいて各加入者の回線使用料を決定する決定工程と、
を行うことを特徴とする。
本発明によれば、各加入者が期待するサービスをより加入者の希望に沿った形態で提供することができる。
以下に、本発明の一実施形態に係るグループ加入移動機課金システムの構成及び処理について説明する。
図1は、本実施形態に係るグループ加入移動機課金システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るグループ加入移動機課金システムは、グループ化された移動機(1から10)、基地局11、移動通信交換局(Visitor Location Resister)12、HLR(Home Location Resister)13、及び課金サーバ14を有している。
移動機(1から10)は、それぞれ基地局11と無線通信を行っている。基地局11は、移動通信交換局12と接続されており、移動通信交換局12は所定地域毎に設けられたHLR13に接続されている。
移動通信交換局12は、呼処理制御、認証位置登録制御、及び無線制御を行い、移動機(1から10)における発着信の接続を制御する。
基地局11は、空中線に設定された制御チャネル及び通話チャネルを制御して、移動通信交換局12と移動機(1から10)との情報通信を中継する。移動機(1から10)は、各地に設けられた基地局と移動無線通信が可能なエリアで加入者の通信端末として使用される。
移動機(1から10)は、5つの回線契約に対して10の移動機が設定されたグループであって、該グループにおける発着信については5つの移動機として管理される。また、移動機(1から10)が属するHLR13には、移動機(1から10)の現在の通話チャネルの使用状態が書き込まれる使用状態記憶メモリ、及び移動機(1から10)の接続状態をモニタする第1から第5のメモリ部を有して構成される。上記使用状態記憶メモリは、移動機(1から10)のいずれかが発着信により接続されると、第1から第5のメモリ部のいずれかにその旨を記憶する。このとき、接続状態は「空き=0」、「使用中=1」で記憶される。さらに、使用状態記憶メモリは、加入者を識別する加入者ID、同時接続数を変更する際に加入者に要求するパスワード、各移動機固有の番号である移動機番号、各移動機の発着信履歴及び各履歴の通信結果(本実施形態においては、移動機からの発信又は移動機への着信が接続されたか否かを表す情報とする)からなる発着信情報を記憶する。
移動機(1から10)の発着信時には、移動通信交換局12が使用状態記憶メモリに格納されている情報を確認し、「0」が記憶されたメモリ部の数だけ発着信における接続を行う。本実施形態においては、移動機(1から10)の発着信における同時接続は最高5つに制限される。
次に、本実施形態に係るグループ加入移動機課金システムの発着信時の接続について、図4を用いて説明する。
まず、移動機1から発信(移動機番号を含む)があると移動通信交換局12は基地局11を介してその発信を受信し(ステップS401)、移動機番号に基づいて移動機1が属するHLR13を割り出す(ステップS402)。HLR13が割り出されると、移動通信交換局12はHLR13にアクセスし(ステップS403)、移動機1が属するグループにおける第1から第5のメモリ部の状態を確認する(ステップS404)。
ここで、第1から第5のメモリ部のいずれかに「0」が記憶されているか否かを判断する(ステップS405)。第1から第5のメモリ部のいずれかに「0」が記憶されている場合は(ステップS405/YES)、移動通信交換局12は移動機1の接続処理を行う(ステップS406)。移動機1が接続されると、HLR13は使用状態記憶メモリの第1から第5のメモリ部の「0」が記憶されているメモリ部の1つを「0」から「1」に書き換えるとともに、移動機1の使用状態記憶メモリの使用状態情報部を「0」から「1」に書き換える(ステップS407)。さらに、移動機1の発着信情報として使用状態記憶メモリに記憶される(ステップS408)。なお、第1から第5のメモリ部のいずれにも「0」が記憶されていない場合は、移動通信交換局12は移動機1に対して切断処理を行う(ステップS409)。なお、移動機1からの発信が切断された場合でも、移動機1からの発着信情報として使用状態記憶メモリに記憶される(ステップS408)。
次に、移動機1による通話が終了したときの処理について図5を用いて説明する。
移動機1の通話が終了すると(ステップS501)、移動通信交換局12がその旨をHLR13に通知する(ステップS502)。通知を受けたHLR13は、移動機1が属する使用状態記憶メモリの第1から第5のメモリ部の1つ、例えば第1のメモリ部を「1」から「0」に書き換えるとともに、移動機1の使用状態記憶メモリの使用状態情報部を「1」から「0」に書き換える(ステップS503)。この結果、通信を希望する他の移動機のうちいずれかが発着信可能となる。また、移動機1によって通話が行われている間に発着信情報に切断された発着信履歴を含む発着信情報が追記されていた場合は、該発着信履歴に基づき発着信が切断された移動機に通信可能となった旨を通知する(ステップS504)。
次に、移動機への着信を受けたときの処理について図6を用いて説明する。
例えば、移動機2への着信を移動通信交換局12が受けると(ステップS601)、移動通信交換局12は移動機2が属するHLR13を割り出す(ステップS602)。HLR13が割り出されると、移動通信交換局12はHLR13にアクセスし(ステップS603)、移動機2が属するグループの第1から第5のメモリ部の状態を確認する(ステップS604)。そして、第1から第5のメモリ部のいずれかに「0」が記憶されているか否かを判断する(ステップS605)。第1から第5のメモリ部のいずれかが「0」となっている場合は(ステップS605/YES)、移動通信交換局12は移動機2への接続処理を行う(ステップS606)。移動機2が接続されると、HLR13は移動機2が属する使用状態記憶メモリの第1から第5のメモリ部のいずれかを「0」から「1」に書き換えるとともに、移動機2の使用状態記憶メモリの使用状態情報部を「0」から「1」に書き換える(ステップS607)。さらに、移動機2の発着信情報が使用状態記憶メモリに記憶される(ステップS608)。
なお、第1から第5のメモリ部のいずれにも「0」が記憶されていない場合は(ステップS605/NO)、移動通信交換局12は移動機2への着信を切断する(ステップS609)。なお、移動機2への着信が切断された場合でも、移動機2の発着信情報が使用状態記憶メモリに記憶される(ステップS608)。
そして、移動機(1から10)における通信が終了し、第1から第5のメモリ部のいずれかが「0」と記憶されると、移動通信交換局12はその旨をHLR13に通知する。通知を受けたHLR13は、通信が終了した移動機(1から10)の通信状態を記憶していた第1から第5のメモリ部を「1」から「0」に書き換えるとともに、通信が終了した移動機の使用状態記憶メモリの使用状態情報部を「1」から「0」に書き換える。この結果、通信を希望する他の移動機のうちいずれかが発着信可能となる。そして、移動機(1から10)への発着信が切断された発着信情報が使用状態記憶メモリに記憶されていた場合は、該発着信情報に基づいて、移動機(1から10)への発信した移動機、着信を受けた移動機(1から10)、及び発信を希望する移動機(1から10)へ通信可能となった旨を通知する。
以上の処理により、移動機(1から10)の発着信は、使用状態記憶メモリの第1から第5のメモリ部の状態に基づいて、同時接続数が5つに制限される。
次に、同時接続数を変更する動作について、図7を用いて説明する。
まず、加入者によって移動機(1から10)を利用して同時接続数の変更を要求する信号(以下、接続数変更信号とする)が発信されると(ステップS701)、移動通信交換局12は基地局11を介してその発信を受信し、移動機番号に基づいて信号を発信した移動機が属するHLR13を割り出す(ステップS702)。同時に、移動通信交換局12は接続数変更信号を発信した移動機(1から10)に加入者ID及びパスワードの送信を要求する(ステップS703)。
HLR13が割り出され、かつ接続数変更信号を発信した移動機(1から10)から加入者ID及びパスワードを受信すると、移動通信交換局12はHLR13にアクセスし(ステップS704)、移動通信交換局12は使用状態記憶メモリに記憶する加入者ID及びパスワードと、移動機(1から10)から受信した加入者ID及びパスワードとを比較する(ステップS705)。そして、移動通信交換局12は、両者が一致しなかった場合は、同時接続数の変更を拒否する(ステップS711)。一方、両者が一致した場合は(ステプS705/YES)、移動通信交換局12は該移動機に希望する同時接続数の送信を要求する(ステップS706)。そして、移動機から希望する同時接続数を受信すると、移動通信交換局12は該移動機が属するグループの第1から第5のメモリ部の状態を確認する(ステップS707)。
ここで、第1から第5のメモリ部のうち「1」が記憶されているメモリ部が、移動機(1から10)から希望された同時接続数より多いか否かを判断する(ステップ708)。第1から第5のメモリ部のうち「1」が記憶されているメモリ部の数が、移動機(1から10)から希望された同時接続数よりも多いときは(ステップS708/YES)、移動通信交換局12は同時接続数の変更を拒否する(ステップS711)。一方、第1から第5のメモリ部のうち「1」が記憶されているメモリ部の数が、移動機(1から10)から希望された同時接続数よりも少ないときは(ステップS708/NO)、移動通信交換局12はHLR13へメモリ部の数の変更を要求する(ステップS709)。HLR13は、移動通信交換局12からメモリ部の数の変更要求を受けると、移動機(1から10)から希望された同時接続数と同数のメモリ部を設ける(ステップS710)。
以上の処理により、加入者は必要に応じて同時接続数を変更することができる。また、同時接続数の変更要求を受け付ける際、接続数変更信号を発信した移動機に対して加入者ID及びパスワードの入力を要求することにより、加入者以外の第三者による無断な同時接続数の変更を防止することができる。
次に、加入者が設定した同時接続数に応じて加入者に回線使用料を請求する課金サーバ14の動作を説明する。
課金サーバ14は、使用状態記憶メモリに記憶される加入者ID、加入者IDごとに分類されたメモリ部の数の変更履歴、及び各変更履歴に対応するメモリ部の数(同時接続数)を記憶する記憶部を有している。
変更履歴は、HLR13において加入者ごとのメモリ部の数が変更されるごとに、HLR13からの通知を受けて記憶部に追記される。課金サーバ14は、記憶部に格納された変更履歴と該変更履歴に対応する同時接続数に応じて、加入者への回線使用料を決定する。
具体的には、図8に示す以下の処理を経て加入者への回線使用料が決定される。
HLR13は、メモリ部の数が変更すると同時に、課金サーバ14に対してメモリ部の数の変更処理が行われた旨を通知する(ステップS801)。その際、HLR13は、メモリ部の数を変更した加入者の加入者IDも課金サーバ14に通知する。変更処理が行われた旨の通知を受けた課金サーバ14は、HLR13にアクセスし、通知された加入者IDに基づいて変更後のメモリ部の数に関する情報を取得する(ステップS802)。変更後のメモリ部の数に関する情報を取得した課金サーバ14は、加入者IDに分類して、変更履歴とともにメモリ部の数を記憶部に記憶する(ステップS803)。課金サーバは、変更履歴及び各変更履歴とともに記憶された同時接続数に基づいて、各加入者の回線使用料を決定する(ステップS804)。
以上の処理を経て各加入者の回線使用料を決定することにより、加入者は実質的に使用している回線数による使用料の請求を受けることができる。
本実施形態に係るグループ加入移動機課金システムの構成を示すブロック図である。 HLRの構成を示すブロック図である。 課金サーバの構成を示すブロック図である。 移動機からの発信があった場合のグループ加入移動機課金システムの処理を示すフローチャートである。 移動機における通話が終了した場合のグループ加入移動機課金システムの処理を示すフローチャートである。 移動機へ着信があった場合のグループ加入移動機課金システムの処理を示すフローチャートである。 同時接続数の変更が要求された場合のグループ加入移動機課金システムの処理を示すフローチャートである。 同時接続数の変更があった場合のグループ加入移動機課金システムの処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1、2 移動機
11 基地局
12 移動通信交換局
13 HLR
14 課金サーバ

Claims (8)

  1. 複数の移動機と、前記移動機の発着信を制御する移動通信交換局と、前記複数の移動機の中で同一加入者に属する複数の移動機をグループ化し、前記グループに係る情報を保持するHLRと、課金サーバと、を有するグループ加入移動機課金システムにおいて、
    前記HLRは、
    前記グループ内の前記移動機が同時に使用できる同時接続数を記憶する回線接続数記憶手段と、
    前記加入者が前記移動機を利用して行った前記同時接続数の変更要求を受け付けた場合に、前記回線接続数記憶手段に記憶されている前記加入者が利用した前記移動機が属する前記グループの前記同時接続数を、前記加入者が利用した前記移動機から要求された前記同時接続数に更新する更新手段と、
    前記更新手段によって前記同時接続数が更新された場合は、前記加入者が利用した前記移動機が属する前記グループの前記同時接続数が更新された旨を前記課金サーバ通知する通知手段と、を有し、
    前記課金サーバは、
    前記通知手段から前記同時接続数が更新された旨の通知を受けた場合は前記加入者が利用した前記移動機が属する前記グループの前記同時接続数を前記回線接続数記憶手段から取得し、該取得した前記同時接続数を基に、前記同時接続数の変更履歴を前記加入者毎に管理する記憶手段と、
    前記記憶手段で管理している前記同時接続数の変更履歴に基づいて各加入者の回線使用料を決定する決定手段と
    を有することを特徴とするグループ加入移動機課金システム。
  2. 前記回線接続数記憶手段は、
    前記グループ内の前記移動機が現在使用している回線接続数を記憶し、
    前記移動通信交換局は、
    前記加入者が前記移動機を利用して行った前記同時接続数の変更要求を受け付けた場合に、前記移動機が属する前記グループに係る情報を保持する前記HLRを割り出し、該割り出した前記HLRが有する前記回線接続数記憶手段から前記移動機が属する前記グループの前記回線接続数を読み出し、該読み出した前記回線接続数が、前記加入者が利用した前記移動機から要求された前記同時接続数未満の場合は、前記同時接続数の変更要求を前記HLRに送信する接続数変更要求手段を有し、
    前記変更手段は、前記移動通信交換局から前記同時接続数の変更要求を受け付けることを特徴とする請求項1記載のグループ加入移動機課金システム。
  3. 前記接続数変更要求手段は、
    前記読み出した前記回線接続数が、前記加入者が利用した前記移動機から要求された前記同時接続数以上の場合は、前記同時接続数の変更要求を拒否し、前記同時接続数の変更要求を前記HLRに送信しないことを特徴とする請求項2記載のグループ加入移動機課金システム。
  4. 前記HLRは、
    前記加入者を識別する加入者IDと、前記加入者を認証するパスワードと、を記憶する使用状態記憶手段を有し、
    前記接続数変更要求手段は、
    前記加入者が前記移動機を利用して行った前記同時接続数の変更要求を受け付けた場合に、前記加入者を識別する加入者ID及び前記加入者を認証するパスワードを前記移動機に要求し、前記加入者ID及び前記パスワードを前記移動機から受信する手段と、
    前記移動機が属する前記グループに係る情報を保持する前記HLRを割り出し、該割り出した前記HLRが有する前記使用状態記憶手段に記憶されている前記加入者ID及び前記パスワードと、前記移動機から受信した前記加入者ID及び前記パスワードと、が一致した場合に、変更希望の前記同時接続数の送信を前記移動機に要求し、前記移動機から要求された前記同時接続数を受信する手段と、を有し、
    前記読み出した前記回線接続数が、前記移動機から要求された前記同時接続数未満の場合は、前記同時接続数の変更要求を前記HLRに送信することを特徴とする請求項2または3記載のグループ加入移動機課金システム。
  5. 前記接続数変更要求手段は、
    前記使用状態記憶手段に記憶されている前記加入者ID及び前記パスワードと、前記移動機から受信した前記加入者ID及び前記パスワードと、が一致しない場合は、前記同時接続数の変更要求を拒否し、変更希望の前記同時接続数の送信を前記移動機に要求しないことを特徴とする請求項4記載のグループ加入移動機課金システム。
  6. 前記移動通信交換局は、
    前記移動機の発着信を受信した場合に、前記移動機が属する前記グループに係る情報を保持する前記HLRを割り出し、該割り出した前記HLRが有する前記回線接続数記憶手段から前記移動機が属する前記グループの前記回線接続数及び前記同時接続数を読み出し、該読み出した前記回線接続数が前記同時接続数未満の場合は、前記発着信に対して回線を接続し、前記回線接続数が前記同時接続数以上の場合は、前記発着信に対して回線を切断する回線接続制御手段を有し、
    前記HLRは、
    前記回線接続制御手段により接続した回線に応じて、前記回線接続数記憶手段に記憶されている前記回線接続数を更新する更新手段を有することを特徴とする請求項2から5の何れか1項に記載のグループ加入移動機課金システム。
  7. 前記HLRは、
    前記回線接続制御手段が前記発着新に対して回線を切断した前記移動機の情報を管理し、前記回線接続数記憶手段に記憶されている、前記移動機が属する前記グループの前記回線接続数が前記同時接続数未満になった場合に、前記移動機に対して回線の使用ができる旨を通知することを特徴とする請求項6記載のグループ加入移動機課金システム。
  8. 複数の移動機と、前記移動機の発着信を制御する移動通信交換局と、前記複数の移動機の中で同一加入者に属する複数の移動機をグループ化し、前記グループに係る情報を保持するHLRと、課金サーバと、を有するグループ加入移動機課金システムで行うグループ加入移動機課金方法であって、
    前記HLRは、前記グループ内の前記移動機が同時に使用できる同時接続数を記憶する回線接続数記憶手段を有し、
    前記HLRは、
    前記加入者が前記移動機を利用して行った前記同時接続数の変更要求を受け付けた場合に、前記回線接続数記憶手段に記憶されている前記加入者が利用した前記移動機が属する前記グループの前記同時接続数を、前記加入者が利用した前記移動機から要求された前記同時接続数に更新する更新工程と、
    前記更新工程によって前記同時接続数が更新された場合は、前記加入者が利用した前記移動機が属する前記グループの前記同時接続数が更新された旨を前記課金サーバに通知する通知工程と、を行い、
    前記課金サーバは、
    前記通知工程により前記同時接続数が更新された旨の通知を受けた場合は、前記加入者が利用した前記移動機が属する前記グループの前記同時接続数を前記回線接続数記憶手段から取得し、該取得した前記同時接続数を基に、前記同時接続数の変更履歴を前記加入者毎に記憶手段に記憶して管理する記憶工程と、
    前記記憶手段に記憶して管理している前記同時接続数の変更履歴に基づいて各加入者の回線使用料を決定する決定工程と、
    を行うことを特徴とするグループ加入移動機課金方法。
JP2005009468A 2005-01-17 2005-01-17 グループ加入移動機課金システム及びグループ加入移動機課金方法 Expired - Fee Related JP4691992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009468A JP4691992B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 グループ加入移動機課金システム及びグループ加入移動機課金方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009468A JP4691992B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 グループ加入移動機課金システム及びグループ加入移動機課金方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197511A JP2006197511A (ja) 2006-07-27
JP4691992B2 true JP4691992B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36803185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009468A Expired - Fee Related JP4691992B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 グループ加入移動機課金システム及びグループ加入移動機課金方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691992B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4989336B2 (ja) 2007-06-27 2012-08-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 呼受付制御方法及び無線制御装置
JP2009205371A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd 呼制御装置、ライセンス管理プログラム及びライセンス管理方法
JP7466014B1 (ja) 2023-01-30 2024-04-11 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184255A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 自動車電話システムの発着信規制方式
JPH07303280A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Fujitsu Ltd グループ加入移動通信方式
JP2003087404A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 通信網機能設定システム、その方法、そのプログラム及びそのプログラムが記録された記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184255A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 自動車電話システムの発着信規制方式
JPH07303280A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Fujitsu Ltd グループ加入移動通信方式
JP2003087404A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 通信網機能設定システム、その方法、そのプログラム及びそのプログラムが記録された記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006197511A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1894985B (zh) 通信***中的控制决策
US5915220A (en) System and method for maintaining profile information in a telecommunications network
US5600705A (en) Method for call establishment
JP4261501B2 (ja) 通信システムおよび同システムの移動局
EP1528820B1 (en) Local roaming for subscribers
EP0888025B1 (en) Method and apparatus for providing partitioned telecommunication service
CN102264061B (zh) 无卡移动终端的鉴权及通信方法、服务器及无卡移动终端
KR101619079B1 (ko) 네트워크 서비스 공급자들을 동적으로 교환하기 위한 방법, 장치들 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
CN103081444B (zh) 用于与手机网络连接的装置及方法
CA2495093A1 (en) Providing routing information in a communication system
WO1995001074A1 (en) Method for call establishment
KR101796297B1 (ko) 사설망 서비스 제공방법 및 시스템
FI92536B (fi) Menetelmä radiopuhelinjärjestelmässä
JPH0851669A (ja) パーソナル通信システムにおける認証情報の一時蓄積
KR100378891B1 (ko) 플렉시블 페이징시의 가입자 기반 링백톤 서비스 방법
JP2012138705A (ja) 通信制御システム及び通信制御方法
JP4691992B2 (ja) グループ加入移動機課金システム及びグループ加入移動機課金方法
JPH0851668A (ja) 認証情報の蓄積のための交換ノードの認証階層構造
CN101505470B (zh) 策略控制方法和设备
CN102036185A (zh) 设备群组管理的方法、网络节点和通信***
JP5427363B2 (ja) 移動通信システム、および、加入者プロファイル保持装置
JP2005027192A (ja) ネットワーク・アドレス割当装置
KR100811809B1 (ko) 특정 구역 내의 발신 통화에 대한 통합 과금 이동통신시스템 및 방법
KR20030013313A (ko) 이동 통신 제어 방법 및 시스템
WO2000038440A1 (en) Mobile communications network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees