JP4691986B2 - 樹脂接着体の製造方法 - Google Patents

樹脂接着体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4691986B2
JP4691986B2 JP2004375927A JP2004375927A JP4691986B2 JP 4691986 B2 JP4691986 B2 JP 4691986B2 JP 2004375927 A JP2004375927 A JP 2004375927A JP 2004375927 A JP2004375927 A JP 2004375927A JP 4691986 B2 JP4691986 B2 JP 4691986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
resin
polymerization
toluidine
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004375927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182848A (ja
Inventor
公司 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004375927A priority Critical patent/JP4691986B2/ja
Publication of JP2006182848A publication Critical patent/JP2006182848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691986B2 publication Critical patent/JP4691986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、重合硬化型の接着剤により樹脂板同士を接着して、樹脂接着体を製造する方法に関する。
酸化還元反応によりラジカル種を発生させる所謂レドックス開始反応を利用したラジカル重合は、低温下での重合が可能な方法として古くから知られており(例えば、特許文献1参照)、例えば、樹脂板同士を貼り合わせ接着したり、突き合わせ接着したりするための重合接着に適用されている。この重合接着は、通常、ラジカル重合性の単量体と所謂レドックス開始剤を含む接着剤を樹脂板間に注入して、室温下に重合硬化させることにより行われ、次いでアニール処理することにより、接着層の残留単量体が低減されると共に、重合収縮によるひずみが除去されて、長期間の使用に耐えうる強度を備えた製品(接着体)を得ることができる。また、レドックス開始剤としては、有機過酸化物とアミンの組み合わせが有利に採用される。例えば、特公昭62−42951号公報(特許文献2)には、メタクリル酸メチルを主たる単量体として含む樹脂板貼合用の接着剤において、有機過酸化物として過酸化ジベンゾイルや過酸化ジラウロイルの如き過酸化ジアシルを用い、アミンとしてN,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン及び/又はN,N−ビス(2−ヒドロキシブチル)−p−トルイジンを用いることが提案されており、具体的には、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン又はN,N−ビス(2−ヒドロキシブチル)−p−トルイジンに対し0.1モル倍程度の過酸化ジベンゾイルを用いて、23℃の室温下に重合硬化を行った後、80℃の加熱下にアニール処理することが開示されている。
特公昭30−9344号公報 特公昭62−42951号公報
しかしながら、上記の如き重合接着を、冬場などの低温下に、具体的には周囲温度15℃以下で行うと、続くアニール処理により接着層の黄色味が著しく増加して、得られる製品の外観に影響を来たすことがある。そこで、本発明の目的は、樹脂板同士の重合接着を低温下に行う場合に生じ易い、アニール処理による接着層の黄色味の増加を抑制して、外観に優れる樹脂接着体を製造しうる方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を行った結果、重合硬化型接着剤として、(メタ)アクリル酸アルキルを主体とするラジカル重合性単量体を含み、かつ有機過酸化物とアミンを所定の量比で含むものを採用することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、(メタ)アクリル酸アルキルを主体とするラジカル重合性単量体、有機過酸化物及びアミンを含む接着剤を、樹脂板と樹脂板との間に存在させ、周囲温度15℃以下で重合硬化させた後、アニール処理することにより、樹脂接着体を製造する方法であって、上記接着剤に含まれるアミンに対する有機過酸化物のモル比が0.5〜1であることを特徴とする方法を提供するものである。
本発明によれば、樹脂板同士の重合接着を低温下に行う場合に生じ易い、アニール処理による接着層の黄色味の増加を抑制することができ、外観に優れる樹脂接着体を製造することができる。
本発明で用いる接着剤は、ラジカル重合硬化型の接着剤であり、ラジカル重合性の単量体として、(メタ)アクリル酸アルキルを必須に含有し、かつ、ラジカル重合開始剤として、有機過酸化物及びアミンを必須に含有するものである。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「メタクリル」又は「アクリル」をいう。
接着剤に含まれる(メタ)アクリル酸アルキルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチルの如き、アルキル基の炭素数が1〜4程度のメタクリル酸アルキルや、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチルの如き、アルキル基の炭素数が1〜8程度のアクリル酸アルキル等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。
接着剤には、(メタ)アクリル酸アルキル以外のラジカル重合性の単量体、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、スチレン等が1種ないし2種以上、含まれていてもよいが、その量は、単量体全体の重量を基準として、50重量%以下、好ましくは20重量%以下である。すなわち、接着剤に含まれる単量体は、(メタ)アクリル酸アルキルを主体としており、全単量体の50〜100重量%、好ましくは80〜100重量%が(メタ)アクリル酸アルキルで占められる。
また、接着剤には、粘度の調整等のために、重合体、典型的には上記の(メタ)アクリル酸アルキルを主体とする単量体をラジカル重合させてなる重合体が含まれていてもよい。この重合体の含有量は、該重合体と上記単量体との合計量を基準として、通常50重量%以下であり、好ましくは5〜50重量%である。また、この重合体を接着剤に含有させるには、上記単量体とは別個に重合体を配合してもよいし、上記単量体を部分的に重合させることにより、上記単量体と重合体からなる所謂シロップを調製し、これを配合してもよい。
接着剤に含まれるレドックス開始剤の成分の1つである有機過酸化物としては、例えば、過酸化ジベンゾイルや過酸化ジラウロイルの如き過酸化ジアシル(ジアシルパーオキサイド)、過酸化ジクミルや過酸化ジ−t−ブチルの如き過酸化ジアルキル(ジアルキルパーオキサイド)、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエートやt−ブチルパーオキシイソブチレートの如きアルキルパーエステル、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートやt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネートの如きパーカーボネート等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。中でも、過酸化ジアシルが好ましく用いられる。
接着剤に含まれるレドックス開始剤のもう1つの成分であるアミンとしては、例えば、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、アニリン、トルイジンの如き1級アミン、ジブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ピロリジン、ピペリジン、ジフェニルアミン、N−メチルアニリン、N−メチル−p−トルイジンの如き2級アミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシブチル)−p−トルイジンの如き3級アミンが挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。中でも、3級アミン、特に、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシブチル)−p−トルイジンの如き芳香族の3級アミンが好ましく用いられる。
接着剤中の有機過酸化物とアミンの含有割合は、アミンに対する有機過酸化物のモル比で表して、0.5〜1であり、好ましくは0.6〜0.9である。低温下に接着剤の重合硬化を行う場合、このモル比があまり小さいと、重合硬化後のアニール処理において、接着層が黄色味を帯び易くなり、一方、このモル比があまり大きいと、重合硬化やその後のアニール処理において、接着層が発泡し易くなる。また、接着剤中のアミンの含有量は、上記単量体及び必要により含まれる重合体の合計量100重量部に対し、通常0.1〜2重量部である。
なお、接着剤には、上記の単量体、重合体、有機過酸化物及びアミン以外に、必要に応じて他の成分、例えば、紫外線吸収剤の如き光安定剤、連鎖移動剤、重合調節剤、架橋剤、染料や顔料の如き着色剤等が含まれていてもよい。
接着剤は、以上の各成分を混合することにより調製できるが、有機過酸化物とアミンが共存することにより、レドックス開始剤を構成し、低温でもラジカル種が発生して重合反応が進むことになるので、使用直前に調製するのがよい。例えば、有機過酸化物以外の成分は予め混合しておき、使用直前に有機過酸化物を配合するといった処方も採用できる。
こうして得られる接着剤を、樹脂板と樹脂板との間に存在させて重合硬化させることにより、樹脂板同士を接着する。被着体の樹脂板としては、例えば、メタクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂等の透明な熱可塑性樹脂からなる樹脂板が挙げられる。中でもメタクリル樹脂板に対して本発明の方法は特に有効である。メタクリル樹脂は、メタクリル酸エステルを主体とする単量体の重合体であり、例えば、メタクリル酸メチルの単独重合体、メタクリル酸メチル50重量%以上とスチレン50重量%以下との共重合体、メタクリル酸メチル50重量%以上とアクリル酸メチルやアクリル酸エチルの如きアクリル酸アルキル50重量%以下との共重合体等が挙げられる。
本発明では、先に述べたとおり、冬場などの低温環境下での接着作業を想定していることから、樹脂板同士の重合接着は、低温下に、具体的には周囲温度15℃以下で行われる。したがって、通常、重合前の接着剤及び樹脂板の温度も15℃以下であるが、重合が進めば発熱により、接着層及び樹脂板の温度は15℃を超えうることになる。なお、周囲温度の下限は通常5℃程度である。
樹脂板同士の重合接着は、典型的には、15℃以下の作業場にて、樹脂板と樹脂板を、スペーサー等により所定の間隔を保って、対向して配置し、その隙間を軟質ガスケットやテープ等でシールすることにより接着層セルを形成し、このセルに、直前に調製した接着剤を注入して、静置することにより行うことができる。このとき、樹脂板間の隙間の間隔、すなわち接着層セルの厚さは、スペーサー等により適宜調整されるが、通常2〜3mm程度である。
図1は、樹脂板同士を貼り合わせ接着する場合の接着層セルの形成例を模式的に示す断面図である。被着体の樹脂板2,2は、スペーサー(図示せず)等により所定の間隔を保って、その面同士が対向配置される。そして、樹脂板2,2の隙間は、下側がテープ3でシールされると共に、横側もテープ(図示せず)でシールされ、さらに上側にテープ3’,3’で堰が設けられる。こうして形成された接着層セルに、接着剤1が注入され、静置、重合硬化に付される。なお、この重合硬化の際、接着剤1の注入口は、開放したままでもよいし、テープ等で塞いでもよい。
図2は、樹脂板同士を突き合わせ接着する場合の接着層セルの形成例を模式的に示す断面図である。被着体の樹脂板2,2は、スペーサー(図示せず)等により所定の間隔を保って、その端面同士が対向配置される。この例では、接着剤の重合収縮代を確保する目的で、樹脂板2,2の接着端面付近の上面及び下面には、それぞれ樹脂角棒4,4,4’,4’が両面テープ5,5,5’,5’により取り付けてある。そして、樹脂板2,2の隙間は、下側がテープ3でシールされると共に、横側もテープ(図示せず)でシールされる。この例では、接着端面の上面に貼合された樹脂角棒4,4が堰の役目を果たすので、テープによる堰は特に設けていない。こうして形成された接着層セルに、接着剤1が注入され、静置、重合硬化に付される。なお、この重合硬化の際、接着剤1の注入口は、上記貼り合わせ接着と同様、開放したままでもよいし、テープ等で塞いでもよい。
なお、図1及び図2では、2枚の樹脂板を貼り合わせ接着ないし突き合わせ接着する例を示したが、3枚以上の樹脂板を貼り合わせ接着ないし突き合わせ接着することも可能である。また、接着剤の重合硬化部分のうち、はみ出した不要部分は、カンナがけ等の機械加工で仕上ればよい。
以上の重合接着により得られた接着体は、次いでアニール処理される。アニール処理は、通常70〜100℃、好ましくは70〜85℃の周囲温度下に5〜10時間程度行われる。アニール処理に使用する装置は特に限定されないが、例えば、熱風循環型オーブン等の加熱炉が用いられる。なお、このアニール処理は、例えば、加熱炉の温度(周囲温度)を予め所定のアニール温度にしておき、ここに上記接着体を導入することにより行ってもよいし、所定のアニール温度未満の加熱炉に上記接着体を導入し、次いで加熱炉の温度を所定のアニール温度まで昇温して保持することにより行ってもよい。また、後者の場合、昇温途中で加熱炉の温度を保持して、所謂プレアニール処理を行ってもよい。
こうして得られるアニール処理後の樹脂接着体は、黄色味が抑制されて外観に優れ、例えば、水槽、看板、建材等の各種用途に用いることができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例1、比較例1、2
樹脂板として厚さが15mmで150mm四方のメタクリル樹脂板を2枚用い、シール用テープとしてアルミテープ〔住友スリーエム(株)製の#425〕を用い、図1に示すようにして、空隙間隔2mmの接着層セルを形成した。メタクリル酸メチルの部分重合体〔粘度1450cps(20℃)、重合体含量約30重量%〕100重量部に対し、過酸化ジベンゾイル(表中、BPOと略記する)及びN,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン(表中、DHPTと略記する)を表1に示す量で配合して、接着剤を調製した。この接着剤を、上記接着層セルに注入し、10℃の空気雰囲気下に静置して、重合硬化させた。得られた厚さ32mmの積層板(貼り合わせ接着体)を、熱風循環炉に移し、熱風温度45℃にて2時間、次いで熱風温度75℃にて4時間の順にアニール処理した。重合硬化後及びアニール処理後の各時点での積層板の黄色度(YI)を表1に示した。
Figure 0004691986
樹脂板同士の貼り合わせ接着の例を模式的に示す断面図である。 樹脂板同士の突き合わせ接着の例を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1……接着剤、
2……樹脂板、
3,3’……テープ、
4,4’……樹脂角棒、
5、5’……両面テープ。

Claims (2)

  1. (メタ)アクリル酸アルキルを主体とするラジカル重合性単量体、過酸化ジベンゾイル及びN,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジンを含む接着剤を樹脂板と樹脂板との間に存在させ、周囲温度15℃以下で重合硬化させた後、アニール処理することにより、樹脂接着体を製造する方法であって、上記接着剤に含まれるN,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジンに対する過酸化ジベンゾイルのモル比が0.5〜1であることを特徴とする方法。
  2. 樹脂板がアクリル樹脂板である請求項1に記載の方法。
JP2004375927A 2004-12-27 2004-12-27 樹脂接着体の製造方法 Expired - Fee Related JP4691986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375927A JP4691986B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 樹脂接着体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375927A JP4691986B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 樹脂接着体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182848A JP2006182848A (ja) 2006-07-13
JP4691986B2 true JP4691986B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36736203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375927A Expired - Fee Related JP4691986B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 樹脂接着体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691986B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170096147A (ko) * 2014-12-18 2017-08-23 아르끄마 프랑스 알콕시아민의 저온 라디칼 중합
KR20170096180A (ko) * 2014-12-18 2017-08-23 아르끄마 프랑스 알콕시아민의 저온 라디칼 중합

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Mitsubishi Rayon Eng Kk 固着剤組成物
JPS6242951B2 (ja) * 1977-12-21 1987-09-10 Sumitomo Chemical Co
JP2006182849A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂接着体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242951B2 (ja) * 1977-12-21 1987-09-10 Sumitomo Chemical Co
JPS61279A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Mitsubishi Rayon Eng Kk 固着剤組成物
JP2006182849A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂接着体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170096147A (ko) * 2014-12-18 2017-08-23 아르끄마 프랑스 알콕시아민의 저온 라디칼 중합
KR20170096180A (ko) * 2014-12-18 2017-08-23 아르끄마 프랑스 알콕시아민의 저온 라디칼 중합
KR101922361B1 (ko) 2014-12-18 2018-11-26 아르끄마 프랑스 알콕시아민의 저온 라디칼 중합
KR101963523B1 (ko) 2014-12-18 2019-07-31 아르끄마 프랑스 알콕시아민의 저온 라디칼 중합

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182848A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2736720B1 (en) A method for bonding substrates using a uv radiation curing-redox curing adhesive system
US8273827B2 (en) Adhesive composition and adhesion method
US4588798A (en) Process for preparing acrylic polymer sheets using a dual peroxide initiator system
CN117165190A (zh) 具有修复-再加工能力的粘合剂组合物
JP6902377B2 (ja) 3層型粘着剤シートの製造方法
JP4691986B2 (ja) 樹脂接着体の製造方法
JP5556118B2 (ja) 硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物、積層材中間膜及び積層材
JP2002338611A (ja) 硬化性組成物
JP2008094913A (ja) 1液型のラジカル硬化型接着剤組成物
JP2006182849A (ja) 樹脂接着体の製造方法
KR101795116B1 (ko) 점착 필름용 광경화성 수지 조성물 및 점착 필름
JP5857958B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層体およびその積層体の製造方法
JP3965964B2 (ja) 樹脂用接着剤および樹脂積層体
JP2012191196A (ja) 太陽電池モジュール用封止材、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPS6210179A (ja) 嫌気性接着剤組成物
JP5510701B2 (ja) 接着剤組成物
TWI845943B (zh) 單體組成物、甲基丙烯酸系樹脂組成物及樹脂成形體
TWI845945B (zh) 單體組成物、甲基丙烯酸系樹脂組成物及樹脂成形體
JP6902446B2 (ja) 単層型粘着剤シート
TWI845944B (zh) 單體組成物、甲基丙烯酸系樹脂組成物及樹脂成形體
JP4065739B2 (ja) アクリルシラップの製造方法
JP2010083974A (ja) 樹脂積層体の製造方法
JP4348222B2 (ja) 注入型硬化性樹脂組成物および該樹脂組成物を使用してなる複合体
JP6866606B2 (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2020164714A (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees