JP4691869B2 - ハイドロゲル用組成物、ハイドロゲル及びその用途 - Google Patents

ハイドロゲル用組成物、ハイドロゲル及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4691869B2
JP4691869B2 JP2001537406A JP2001537406A JP4691869B2 JP 4691869 B2 JP4691869 B2 JP 4691869B2 JP 2001537406 A JP2001537406 A JP 2001537406A JP 2001537406 A JP2001537406 A JP 2001537406A JP 4691869 B2 JP4691869 B2 JP 4691869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
hydrogel
copolymer
phosphorylcholine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001537406A
Other languages
English (en)
Inventor
伸行 坂元
健志郎 首藤
秀次郎 榊
憲 鈴木
信治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2001537406A priority Critical patent/JP4691869B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691869B2 publication Critical patent/JP4691869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/02Homopolymers or copolymers of monomers containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体適合性に優れ、各種化粧料、医薬品等に利用可能な、ホスホリルコリン類似基含有構成単位を有する共重合体を含む、常温の水に実質的に溶解する性質を有するハイドロゲル、該ハイドロゲルを製造するためのハイドロゲル用組成物、該ハイドロゲルを用いた化粧料、皮膚貼付材、酵素安定化剤及び安定化酵素組成物、並びに該ハイドロゲルの乾燥皮膜を備える医療用具及び臨床検査機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホスホリルコリン類似基含有重合体は、生体膜に由来するリン脂質類似構造に起因して、血液成分不活性化、生体物質非吸着性等の生体適合性に優れること、また防汚性、保湿性等において優れた性質を有することが知られている。そして、これらの機能を生かした生体関連材料の開発を目的としたホスホリルコリン類似基含有重合体の合成及びその用途に関する研究開発が活発に行われており、ホスホリルコリン類似基含有重合体を含むハイドロゲルの検討もいくつかなされている。
【0003】
例えば、疎水性官能基を有する単量体とホスホリルコリン類似基含有単量体との共重合体を、エタノール溶液に溶解し、基体に塗布し、溶媒蒸発法によりエタノールを蒸発させフィルムを調製した後、該フィルムを水中で膨潤させることによりハイドロゲルフィルムを得たことが報告されている(K.ISHIHARA et al.,高分子論文集、46.,P591(1989))。
【0004】
しかし、このハイドロゲルフィルムを構成する共重合体は、架橋構造を有する重合体フィルムを形成させた後に水で膨潤させることによりゲルが形成されるため、溶液の状態から直接ゲルの製造ができず、しかも得られる架橋されたハイドロゲルフィルムは常温の水に実質的に溶解しない。
【0005】
また、ホスホリルコリン類似基含有単量体を架橋性の単量体と混合して架橋させた、コンタクトレンズ等に使用できるハイドロゲルの製造方法が提案されている(特開平5−107511号公報、特開平9−20814号公報)。
【0006】
しかし、これらのハイドロゲルは、化学架橋された塊状のハイドロゲルであり、得られるゲルは常温の水に実質的に溶解しない。
【0007】
更に、アニオン性官能基を有するホスホリルコリン類似基含有重合体と、カチオン性官能基を有するホスホリルコリン類似基含有重合体によりポリイオンコンプレックスを形成させ、ハイドロゲルフィルムを得る方法が報告されている(K.ISHIHARA et al.,J.Biomedical Materials Research,28.,p1347,1994)。
【0008】
このハイドロゲルフィルムを調製するためのポリイオンコンプレックスは、水溶液中では各重合体の強い凝集が生じ、従って、常温の水に実質的に溶解させることができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、各種生体適合性材料、化粧料及び薬剤において好ましい性質を示す、ホスホリルコリン類似基含有共重合体を含み、実質的に水溶性であって、より安全性に優れ、しかも、薬物、生体高分子及び細胞等を内包させることが可能で、且つこれらと実質的に反応する基を有していないハイドロゲル及び該ハイドロゲルを簡便な方法で得ることができるハイドロゲル用組成物を提供することにある。
【0010】
本発明の別の目的は、常温の水に実質的に溶解し、他の化粧料材料や皮膚に貼付するための接着成分等と実質的に化学反応することなく、ホスホリルコリン類似基含有化合物の有する、保湿性能等の優れた作用を備える安全性に優れた化粧料及び皮膚貼付材を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、血液成分不活性化、生体物質非吸着性等の生体適合性に優れ、更には防汚性、保湿性等を付与することができる乾燥被膜を備える医療用具及び臨床検査機器を提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は、長期間安定に酵素活性を保持することができる酵素安定化剤及び安定化酵素組成物を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。従来においては、上述のとおり、ホスホリルコリン類似基含有共重合体を含むハイドロゲルを調製するにあたり、化学的架橋構造、若しくはそれに準ずる反応性基を有している重合体を用いなければハイドロゲルを調製することができなかった。しかし、特定のホスホリルコリン類似基含有共重合体と、特定の水系媒体に溶解しうる重合体とを、若しくは特定のホスホリルコリン類似基含有共重合体と、他の特定のホスホリルコリン類似基含有共重合体とを用いることによって、驚くことに、容易に、常温の水に実質的に溶解するハイドロゲルが得られることを見出した。しかも、このハイドロゲルを調製するための組成物は、薬物、生体高分子又は細胞等と実質的に反応する基を有していないので、各種薬剤、化粧料、医療用具、臨床検査機器、又は酵素安定化剤に利用することにより、ホスホリルコリン類似基含有共重合体が有する優れた生体適合性、保湿性、酵素の安定性等を付与することができ、特に、ハイドロゲルの含水率等を調整することにより、水への溶解時間の調整も可能であることを見出し、本発明を完成した。
【0014】
即ち、本発明によれば、式(1)で表される少なくとも1種のホスホリルコリン類似基含有化合物による構成単位(a)25〜97mol%、及び式(2)で表される少なくとも1種の疎水性単量体による構成単位(b)3〜75mol%を含む、水系媒体に溶解しうるホスホリルコリン類似基含有共重合体(A1)と、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ホスホン酸基、スルホン酸基、アミド基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ塩基、トリアルキルホスホニウム塩基、ポリオキシエチレン基からなる群より選択される1種又は2種以上の親水基を有する、水系媒体に溶解しうる重合体(B)とを含むことを特徴とするハイドロゲル用組成物が提供される。
【0015】
【化2】
Figure 0004691869
【0016】
(式(1)中、Xは2価の有機残基を示し、Yは炭素数1〜6のアルキレンオキシ基を示し、Zは水素原子もしくはR5−O−CO−(ここで、R5は炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示す)を示す。また、R1は水素原子もしくはメチル基を示し、R2、R3及びR4は同一若しくは異なる基であって、水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基又はヒドロキシ炭化水素基を示す。mは0又は1、nは2〜4の整数である。式(2)中、R6は水素原子又はメチル基を示し、L1は−C64−、−C69−、−(C=O)−O−、−O−、−(C=O)NH−、−O−(C=O)−又は−O−(C=O)−O−を示し、L2は水素原子、(CH2n−L3、−((CH2)p−O)−L3から選ばれる疎水性官能基を示す。nは1〜24の整数、pは3〜5の整数を示す。L3は、水素原子、メチル基又は−C65又は−O−C65を示す。)
また本発明によれば、上記構成単位(a)30〜90mol%、及びヒドロキシ基、カルボキシル基、ホスホン酸基、スルホン酸基、アミド基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ塩基、トリアルキルホスホニウム塩基、ポリオキシエチレン基からなる群より選択される1種又は2種以上の親水基を有する単量体による構成単位(c)10〜70mol%を含む、水系媒体に溶解しうるホスホリルコリン類似基含有共重合体(A2)と、−(CH2)q−L4及び/又は−((CH2)r−O)q−L4(ここで、L4は水素原子、メチル基、−C65又は−O−C65を示す。qは1〜24の整数を、rは3〜5の整数を示す。)で示される疎水性官能基を有する、水系媒体に溶解しうる重合体(C)とを含むことを特徴とするハイドロゲル用組成物が提供される。
【0017】
更に本発明によれば、上記水系媒体に溶解しうるホスホリルコリン類似基含有共重合体(A1)と、上記水系媒体に溶解しうるホスホリルコリン類似基含有共重合体(A2)とを含むことを特徴とするハイドロゲル用組成物が提供される。
【0018】
更に本発明によれば、上記各々のハイドロゲル用組成物を、水系媒体を介して混合しゲル化した、常温の水に実質的に溶解する性質を有し、必要によりハイドロゲル内に、薬物、タンパク質、DNA、RNA、生体高分子及び細胞からなる群より選択される1種又は2種以上を内包してなることを特徴とするハイドロゲルが提供される。
【0019】
更に本発明によれば、上記ハイドロゲルを含む化粧料、皮膚貼付材又は酵素安定化剤が提供される。
【0020】
更に本発明によれば、上記ハイドロゲルにより形成した乾燥被膜を備えることを特徴とする医療用具又は臨床検査機器が提供される。
【0021】
更に本発明によれば、上記ハイドロゲル及び酵素を含む安定化酵素組成物が提供される。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明のハイドロゲルは、常温、即ち、20〜25℃の水に実質的に溶解する性質を有する、ホスホリルコリン類似基含有共重合体を含むハイドロゲルであって、各種生体適合性材料、化粧料用材料、医薬用材料、酵素安定化剤等に使用することができる。
【0023】
ここで、常温の水に実質的に溶解する性質とは、常温の水に不溶となる化学的架橋構造(化学架橋反応して形成された構造)を有さず、ハイドロゲルを常温の水に浸漬させた状態で、その含水率や構成重合体の種類等にもよるが、約8〜96時間程度で、常温の水に溶解することを言う。この際、溶解とは、媒質中にハイドロゲルが溶出し、ゲルが均一な液体となる状態を意味する。
【0024】
本発明のハイドロゲルを形成するためのハイドロゲル用組成物は、以下に示す(i)〜(iii)の3種類の組合せにより構成される。
(i)特定のホスホリルコリン類似基含有共重合体(A1)と、特定の重合体(B)とを含む組成物。
(ii)特定のホスホリルコリン類似基含有共重合体(A2)と、特定の重合体(C)とを含む組成物。
(iii)特定のホスホリルコリン類似基含有共重合体(A1)と、特定のホスホリルコリン類似基含有共重合体(A2)とを含む組成物。
【0025】
上記特定のホスホリルコリン類似基含有共重合体(A1)は、上記式(1)で表される少なくとも1種のホスホリルコリン類似基含有化合物による構成単位(a)25〜97mol%、及び上記式(2)で表される少なくとも1種の疎水性単量体による構成単位(b)3〜75mol%を含む、水系媒体に溶解しうる共重合体である。
【0026】
ここで、共重合体(A1)は、構成単位(a)及び(b)から構成されていても良いし、他の構成単位を含んでいても良い。即ち、構成単位(a)と構成単位(b)との合計が、100mol%に必ずしもなる必要はない。他の構成単位を含む場合、該他の構成単位の種類は、得られる共重合体(A1)が水系媒体に溶解しうるものであれば特に限定されない。その含有割合は、好ましくは、70mol%以下、特に50mol%以下が望ましい。
【0027】
水系媒体に溶解しうるとは、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、グリセリン、アセトニトリル、アセトン等の水性有機質媒質又はこれらの混合物を水に混合した液体;塩化ナトリウム、塩化カルシウム、リン酸、ホウ酸又はこれらの2種以上を組合せた塩水溶液等の水系媒体、好ましくは常温の水等に、共重合体(A1)を5質量%濃度に溶解させた際に流動性の高い液体の状態となることを意味する。以下に説明する他の成分において、「水系媒体に溶解しうる」と言うときは、同様な意味で用いる。
【0028】
上記共重合体(A1)の分子量は、水系媒体に溶解し得る範囲であれば特に限定されず、通常、重量平均分子量で、10000〜5000000の範囲である。
【0029】
上記構成単位(a)を構成するための式(1)で表されるホスホリルコリン類似基含有化合物としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシ)ブチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリエチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリプロピルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリブチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシブチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシペンチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(ビニルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(アリルロキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(p−ビニルベンジルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(p−ビニルベンゾイルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(スチリルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(p−ビニルベンジル)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(ビニルオキシカルボニル)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(アリルオキシカルボニル)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(アクリロイルアミノ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(ビニルカルボニルアミノ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(アリルオキシカルボニルアミノ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(ブテノイルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(クロトノイルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、エチル−(2’−トリメチルアンモニオエチルホスホリルエチル)フマレート、ブチル−(2’−トリメチルアンモニオエチルホスホリルエチル)フマレート、ヒドロキシエチル−(2’−トリメチルアンモニオエチルホスホリルエチル)フマレート、エチル−(2’−トリメチルアンモニオエチルホスホリルエチル)フマレート,ブチル−(2’−トリメチルアンモニオエチルホスホリルエチル)フマレート、ヒドロキシエチル−(2’−トリメチルアンモニオエチルホスホリルエチル)フマレート等が挙げられる。入手性及び生体適合性の点から2−メタクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート(以下MPCと略記する)が好ましく挙げられる。これらは使用に際して単独若しくは混合物として用いることができる。
【0030】
このようなホスホリルコリン類似基含有化合物は、例えば、特開昭54−63025号公報、特開昭58−154591号公報等に示された公知の方法によって製造できる。
【0031】
上記構成単位(b)を形成するための式(2)で表される疎水性単量体として、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられる。
【0032】
共重合体(A1)において、上記構成単位(a)を形成するホスホリルコリン類似基含有化合物と、上記構成単位(b)を形成する疎水性単量体との好ましい組合せとしては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−メチルメタクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−エチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ブチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ラウリル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ステアリル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ベンジル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−スチレン等が挙げられる。
【0033】
前述のとおり、共重合体(A1)は、他の構成単位を含んでいても良く、他の構成単位を構成する化合物としては、例えば、ビニルピロリドン、アクリロニトリル、グリコシルオキシエチルメタクリレート等が挙げられる。これらを上記好ましい構成単位(a)及び(b)に組合せた構造の共重合体(A1)も好ましく挙げることができる。
【0034】
共重合体(A1)を調製するには、例えば、通常のラジカル共重合により得ることができる。
【0035】
構成単位(a)を形成するホスホリルコリン類似基含有化合物と、構成単位(b)を形成する疎水性単量体との仕込割合は、上記構成単位(a)及び(b)の割合となるように仕込めば良い。例えば、構成単位(b)の含有割合が3mol%未満では十分にハイドロゲルを形成することができず、75mol%を超えると得られる共重合体(A1)が水系媒体に溶解し難くなる。一方、構成単位(a)の含有割合が25mol%未満では、得られるハイドロゲルに十分な生体適合性等の効果を発揮させることができず、97mol%を超えるとハイドロゲルの形成が困難である。
【0036】
上記特定の重合体(B)は、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ホスホン酸基、スルホン酸基、アミド基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ塩基、トリアルキルホスホニウム塩基及びポリオキシエチレン基からなる群より選択される1種又は2種以上の親水基を有する、水系媒体に溶解しうる重合体である。上記親水基の含有割合は、重合体Bが水系媒体に溶解しうるものであれば特に限定されず、適宜決定することができる。
【0037】
重合体(B)としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリ(メタクリロイルオキシホスホン酸)、ポリアクリルアミド、ポリアリルアミン−塩酸塩、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリエチレングリコール、アクリル酸−アクリル酸アミド共重合体、アクリル酸−ポリエチレングリコールモノメタクリレート共重合体、ポリスチレンスルホン酸、ポリグリセリン、マレイン酸共重合体、グアーガム、アラビアガム、キサンタンガム、ジェランガム、ヒアルロン酸、コラーゲン、ゼラチン、カゼイン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、カルボキシメチルデンプン等が挙げられる。
【0038】
重合体(B)の分子量は、水系媒体に溶解しうるものであれば特に限定されず、通常、重量平均分子量で10000〜5000000程度から選択することができる。
【0039】
上記特定のホスホリルコリン類似基含有共重合体(A2)は、上記構成単位(a)30〜90mol%と、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ホスホン酸基、スルホン酸基、アミド基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ塩基、トリアルキルホスホニウム塩基、ポリオキシエチレン基からなる群より選択される1種又は2種以上の親水基を有する単量体による構成単位(c)10〜70mol%を含む、水系媒体に溶解しうる共重合体である。
【0040】
ここで、共重合体(A2)は、構成単位(a)及び(c)から構成されていても良いし、他の構成単位を含んでいても良い。即ち、構成単位(a)と構成単位(c)との合計が、100mol%に必ずしもなる必要はない。他の構成単位を含む場合の他の構成単位は、得られる共重合体(A2)が水系媒体に溶解しうるものであれば特に限定されない。他の構成単位の含有割合は、好ましくは、70mol%以下、特に50mol%以下が望ましい。
【0041】
上記共重合体(A2)の分子量は、水系媒体に溶解し得る範囲であれば特に限定されず、通常、重量平均分子量で、10000〜5000000の範囲である。
【0042】
上記構成単位(a)は、上記共重合体(A1)における構成単位(a)と同様である。
【0043】
上記構成単位(c)を形成するための、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ホスホン酸基、スルホン酸基、アミド基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ塩基、トリアルキルホスホニウム塩基、ポリオキシエチレン基からなる群より選択される1種又は2種以上の親水基を有する単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルオキシホスホン酸、アミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0044】
共重合体(A2)において、上記構成単位(a)を形成するホスホリルコリン類似基含有化合物と、上記構成単位(c)を形成する親水基を有する単量体との好ましい組合せとしては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−(メタ)アクリルアミド、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0045】
共重合体(A2)を調製するには、例えば、通常のラジカル共重合により得ることができる。
【0046】
構成単位(a)を形成するホスホリルコリン類似基含有化合物と、構成単位(c)を形成する親水基を有する単量体との仕込割合は、上記構成単位(a)及び(c)の割合となるように仕込めば良い。例えば、構成単位(a)の含有割合が30mol%未満では十分な生体適合性等の効果を発揮させることができず、90mol%を超えるとハイドロゲルの形成が困難となる。一方、構成単位(c)の含有割合が10mol%未満では、十分なハイドロゲルが形成できず、70mol%を超えると生体適合性の効果が十分発揮されない。
【0047】
上記特定の重合体(C)は、−(CH2)q−L4及び/又は−((CH2)r−O)q−L4(ここで、L4は水素原子、メチル基、−C65又は−O−C65を示す。qは1〜24の整数を、rは3〜5の整数を示す。)で示される疎水性官能基を有する、水系媒体に溶解しうるものである。
【0048】
重合体(C)の分子量は、水系媒体に溶解しうるものであれば特に限定されず、通常、重量平均分子量10000〜5000000程度から適宜決定することができる。
【0049】
上記重合体(C)が必須に有する疎水性官能基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基等のアルキル基;フェニル基、ベンジル基、フェノキシ基等の芳香族官能基;ポリプロピレンオキシ基、ポリテトラメチレンオキシ基等のアルキレンオキシ基等が挙げられる。
【0050】
このような疎水性官能基を有する重合体(C)としては、例えば、アクリル酸−アクリル酸アミド−アクリル酸エチル共重合体、アクリル酸−メタクリル酸ブチル共重合体、メタクリル酸−メタクリル酸ステアリル共重合体、エチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロック共重合体、ビニルピロリドン−スチレン共重合体、プロピルセルロース等が挙げられる。
【0051】
上記(i)の組成物において、共重合体(A1)と、重合体(B)との組合せとしては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸単独重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−メチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−エチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−n−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ブチルメタクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸単独重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−メチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−エチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−n−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸単独重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−メチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−エチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−n−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸単独重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−メチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−エチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−n−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸単独重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−メチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−エチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−n−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体と(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−スチレン共重合体と(メタ)アクリル酸単独重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−スチレン共重合体と(メタ)アクリル酸−n−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−スチレン共重合体と(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−スチレン共重合体と(メタ)アクリル酸−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−スチレン共重合体と(メタ)アクリル酸−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−スチレン共重合体と(メタ)アクリル酸−ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−スチレン共重合体と(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体等が好ましく挙げられる。
【0052】
上記(i)の組成物において、共重合体(A1)と、重合体(B)との配合割合は、後述する方法等によりハイドロゲルが形成できる割合であれば特に限定されないが、好ましくは、共重合体(A1):重合体(B)が質量比で、1:15〜15:1、特に好ましくは5:1〜1:5である。
【0053】
共重合体(A1)と、重合体(B)とは、各々粉末等の固体状態でも良く、また各々別々に水系媒体、特に水に溶解した溶液状態であっても良い。溶液状態とする場合の濃度は溶解状態であれば特に限定されないが、水系媒体に対する濃度が極端に低い場合には、ハイドロゲルが形成されない恐れがあるので、0.5〜70質量%程度が好ましい。
【0054】
上記(i)の組成物は、共重合体(A1)及び重合体(B)の他に、ハイドロゲルの用途等に応じて、ハイドロゲルの形成を損なう恐れのない他の成分を含んでいても良い。
【0055】
上記(ii)の組成物において、共重合体(A2)と、重合体(C)との組合せとしては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−(メタ)アクリル酸共重合体とアクリル酸−アクリルアミド−アクリル酸エチル共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−(メタ)アクリル酸共重合体とアクリル酸−メタクリル酸ブチル共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−(メタ)アクリル酸共重合体とアクリル酸−メタクリル酸ステアリル共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−(メタ)アクリル酸共重合体とエチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロック共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−(メタ)アクリル酸共重合体とビニルピロリドン−スチレン共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−(メタ)アクリル酸共重合体とアクリル酸−プロピルセルロース等が好ましく挙げられる。
【0056】
上記(ii)の組成物において、共重合体(A2)と、重合体(C)との配合割合は、後述する方法等によりハイドロゲルが形成できる割合であれば特に限定されないが、好ましくは、共重合体(A2):重合体(C)が質量比で、1:15〜15:1、特に好ましくは5:1〜1:5である。
【0057】
共重合体(A2)と、重合体(C)とは、各々粉末等の固体状態でも良く、また各々別々に水系媒体、特に水に溶解した溶液状態であっても良い。溶液状態とする場合の濃度は溶解状態であれば特に限定されないが、水系媒体に対する濃度が極端に低い場合には、ハイドロゲルが形成されない恐れがあるので、0.5〜70質量%程度が好ましい。
【0058】
上記(ii)の組成物は、共重合体(A2)及び重合体(C)の他に、ハイドロゲルの用途等に応じて、ハイドロゲルの形成を損なう恐れのない他の成分を含んでいても良い。
【0059】
上記(iii)の組成物において、共重合体(A1)と、共重合体(A2)との組合せとしては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体と2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−(メタ)アクリル酸共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート共重合体と2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−(メタ)アクリル酸共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ラウリル(メタ)アクリレート共重合体と2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−(メタ)アクリル酸共重合体、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−ステアリル(メタ)アクリレート共重合体と2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート−(メタ)アクリル酸共重合体等が好ましく挙げられる。
【0060】
上記(iii)の組成物において、共重合体(A1)と、共重合体(A2)との配合割合は、後述する方法等によりハイドロゲルが形成できる割合であれば特に限定されないが、好ましくは、共重合体(A1):共重合体(A2)が質量比で、1:15〜15:1、特に好ましくは5:1〜1:5である。
【0061】
共重合体(A1)と、共重合体(A2)とは、各々粉末等の固体状態でも良く、また各々別々に水系媒体、特に水に溶解した溶液状態であっても良い。溶液状態とする場合の濃度は溶解状態であれば特に限定されないが、水系媒体に対する濃度が極端に低い場合には、ハイドロゲルが形成されない恐れがあるので、0.5〜70質量%程度が好ましい。
【0062】
上記(iii)の組成物は、共重合体(A1)及び共重合体(A2)の他に、ハイドロゲルの用途等に応じて、ハイドロゲルの形成を損なう恐れのない他の成分を含んでいても良い。
【0063】
本発明のハイドロゲルは、上記ハイドロゲル用組成物(i)〜(iii)のいずれかを水系媒体を介して混合しゲル化した、常温の水に実質的に溶解する性質を有するゲルである。また、本発明のハイドロゲルは、好ましくは90℃以上に加熱するか、若しくは水系媒体に再溶解することにより溶液状態に戻すことができ、冷却することにより再度ゲル化させることができる。
【0064】
本発明のハイドロゲルの強度の調整は、例えば、ハイドロゲルを乾燥させ、含水率を低下若しくは完全に乾燥させた後、再度水系媒体に膨潤させる操作を繰り返すことにより行うことができる。
【0065】
本発明のハイドロゲルの含水率は、特に限定されず、用途に応じて適宜選択できるが、通常、0.5〜70質量%である。
【0066】
上記水系媒体を介して混合しゲル化する方法としては、例えば、組成物の各必須成分、具体的には、組成物(i)の場合を例にとると、▲1▼共重合体(A1)と重合体(B)とをそれぞれ上述した水系媒体等に別々に適量溶解しておき、これらの水溶液を常温等で混合しゲル化させる方法、▲2▼共重合体(A1)と重合体(B)とをそれぞれ粉末状態等の固体状で予め混合し、この混合物に上述の水系媒体等を加えて常温等で混合しながらゲル化する方法、▲3▼共重合体(A1)と重合体(B)とをそれぞれ上述した水系媒体等に別々に希釈率を高くして溶解しておき、これらを混合しても流動化してゲルが形成されない溶液を調製し、該溶液を濃縮しながらゲル化させる方法等が挙げられる。
【0067】
上記▲1▼の方法において、混合によりそのままハイドロゲルを得る場合の各溶液の適量濃度は、常温において、各成分が0.5〜75質量%となるように水系媒体に溶解した溶液を用いることが、均一なハイドロゲルの調製が容易になることから好ましい。
【0068】
本発明のハイドロゲルには、該ハイドロゲルに反応しない成分等を含有させることができる。例えば、消毒剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、止血剤、消炎剤、麻酔剤、鎮痛剤、栄養剤等の薬物;ペプチド、血漿製剤蛋白質、酵素、核酸関連物質等の生体高分子;各種細胞又はこれらの混合物等をハイドロゲルに内包させることができる。つまり、ハイドロゲルに反応しない成分を、ハイドロゲルと複合した組成物とし、当該成分を安定化させたり、保護したりすることができる。なお、このような複合した組成物は、具体的には例えば、ハイドロゲルをゲル化させるための水系媒体に、予め当該成分を溶解、懸濁等しておき、続いてゲル化を行うことにより形成することができる。
【0069】
本発明のハイドロゲルは、常温の水に実質的に溶解するので、上記薬物、生体高分子、細胞の保存安定剤、生体内デリバリーシステム用担体、体内挿入用カプセル等として使用できる。
【0070】
これらの成分の配合割合は、その目的や用途に応じて適宜決定することができる。
【0071】
本発明の化粧料及び皮膚貼付材は、上記ハイドロゲル及び各種成分が含有されたハイドロゲルを含んでおれば良く、その種類及び目的に応じて、通常、化粧料又は皮膚貼付材に使用される材料を含ませることができる。化粧料は、特に限定されないが、例えば、クレンジングフォーム、化粧水、乳液、クリーム、ジェル、エッセンス、フェイスマスク、パック等が挙げられる。
【0072】
また、クリーム、エッセンス等の乳化状態の化粧料に本発明のハイドロゲルを水相中に含めることにより、W/O、W/O/W、O/Wの種々の乳化状態を安定に保つ効果もある。乳化状態の化粧料に本発明のハイドロゲルを配合するには、本発明のハイドロゲルを形成させた後にホモジナイザー等で乳化状態へ移行させても良いし、ハイドロゲルを構成するポリマーを別々に添加した後、乳化させる過程でハイドロゲルを形成させても良い。
【0073】
前記ハイドロゲルを化粧料又は皮膚貼付材に含有させる場合の配合割合や含水率、更に形態は、その種類や目的等に応じて適宜選択することができる。
【0074】
本発明の医療用具及び臨床検査機器は、上記ハイドロゲル及び各種成分が含有されたハイドロゲルにより形成した乾燥被膜を備える。
【0075】
このような乾燥被膜を調製するには、例えば、ハイドロゲルを加熱、若しくは水系媒体に再溶解することによりゲルを溶液状態にした後、該溶液を膜状に形成し乾燥させる方法等により乾燥被膜を得ることができる。
【0076】
ハイドロゲルを溶液状態とする際の加熱条件は、ハイドロゲルの種類に応じて適宜選択できるが、通常90℃以上に加熱することにより溶液状態とすることができる。
【0077】
該溶液を膜状に形成し乾燥するには、膜状に形成し、冷却することにより膜状のハイドロゲルが得られるので、該膜状のハイドロゲルを通常の乾燥操作等を利用して乾燥させることができる。例えば、含有される各重合体成分を維持するために、乾燥は、60〜150℃の範囲で行うことが好ましい。
【0078】
乾燥被膜の含水率は、通常、0〜95%程度であり、その膜厚は特に限定されず、通常、0.1μm〜5mmの範囲とすることができる。このような乾燥被膜は、上記ハイドロゲルに比して常温の水に溶解する速度が極端に遅延するが、基本的には時間を要すれば常温の水に溶解するものである。
【0079】
本発明の医療用具及び臨床検査機器は、所望面に上記ハイドロゲルの乾燥被膜を形成することにより、ハイドロゲルの有する各種機能、例えば、血液成分不活性化、生体物質非吸着性等の生体適合性や防汚性、保湿性等を付与することができる。
【0080】
このような機能が必要とされる医療用具としては、例えば、血液透析膜、血管用カテーテル、ガイドワイヤー、皮下埋込型センサー、輸血バッグ等が挙げられる。一方、このような機能が必要とされる臨床検査機器としては、例えば、試験管、真空採血管、タンパク質保存用容器、臨床検査用プレート等が挙げられる。
【0081】
本発明の酵素安定化剤は、上記ハイドロゲルを含む。本発明の酵素安定化剤は、酵素と共存させ、以下に述べる安定化酵素組成物とすることにより、長期間安定に酵素活性を保持することができる。
【0082】
本発明の安定化酵素組成物は、上記ハイドロゲル及び酵素を含む。
【0083】
前記酵素としては、特に限定されず、安定化することにより便利に用いることができる各種の酵素を挙げることができる。具体的には例えば、酸化還元酵素、転移酵素、加水分解酵素、脱離酵素、異性化酵素、及び合成酵素を挙げることができる。前記酸化還元酵素としては、グルコースオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)等を挙げることができ、転移酵素としては、コリンアセチルトランスフェラーゼ、アスパラレートアミノトランスフェラーゼ等を挙げることができ、加水分解酵素としては、カルボヒドラ−ゼ、エステラーゼ、プロテアーゼ、アミラーゼ等を挙げることができ、脱離酵素としては、アルドラーゼ、ハイドラーゼ等を挙げることができ、異性化酵素としては、グルコースフォスフェートイソメラーゼ、グルコースイソメラーゼ等を挙げることができ、合成酵素としては、t-RNAシンセターゼ、アセチルCoAシンセターゼ等を挙げることができる。
【0084】
本発明の安定化酵素組成物中の前記酵素の含有割合は、10-10〜10質量%、好ましくは10-7〜1質量%とすることができる。前記酵素の含有割合を10質量%以下とすることにより、ハイドロゲルによる安定化作用を良好にえることができ、またゲルの強度を維持することができる。
【0085】
本発明の安定化酵素組成物中の前記ハイドロゲルの含有割合は、前記ハイドロゲル用組成物として、0.5〜70質量%、好ましくは1〜50質量%とすることができる。前記ハイドロゲルの含有割合を0.5質量%以上とすることにより、ハイドロゲルによる安定化作用を良好に得ることができ、また70質量%以下とすることにより、酵素の活性を良好に発現させることができる。
【0086】
本発明の安定化酵素組成物を製造する方法は、特に限定されないが、例えば、前記酵素が溶解した溶液を水系媒体として用いてハイドロゲル用組成物をゲル化させハイドロゲルを形成することにより製造することができる。より具体的には例えば、前記酵素及び本発明のハイドロゲル用組成物の構成要素である重合体を含む溶液中に、本発明のハイドロゲル用組成物の他の構成要素である重合体を添加し、溶液中でハイドロゲルを形成することにより、ハイドロゲル内に酵素が内包された、酵素活性の安定性に優れる安定化酵素組成物を得ることができる。
【0087】
【発明の効果】
本発明のハイドロゲル用組成物は、実質的に化学的架橋構造を形成する反応性基を有していない特定の重合体及びホスホリルコリン類似基含有共重合体を含むので、実質的に水溶性であって、安全性に優れ、しかも、薬物、生体高分子及び細胞等を内包させることが可能なハイドロゲルの原料として有用である。また、本発明のハイドロゲルは、上記組成物を水系媒体を介して混合するという簡便な方法で得ることができ、ホスホリルコリン類似基含有共重合体の有する優れた生体適合性等を備え、且つ常温の水に実質的に溶解するので、各種化粧料、皮膚貼付材等の材料として有用である。
【0088】
更に、本発明の医療用具及び臨床検査機器は、上記ハイドロゲルの乾燥被膜を備えるので、ハイドロゲルの有する各種特性が備えられており、血液成分不活性化、生体物質非吸着性等の生体適合性に優れ、更には防汚性、保湿性等にも優れる。
【0089】
更に、本発明の酵素安定化剤は、上記ハイドロゲルを含むので、酵素をその中に内包することができ、酵素の安定性を高めることができる。
【0090】
更に、本発明の安定化酵素組成物は、上記ハイドロゲル及び酵素を含むので、酵素がハイドロゲルに内包された形態をとることができ、安定性の高い酵素製剤として用いることができる。
【0091】
【実施例】
以下、合成例、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。
【0092】
例中のポリマー分子量及び不純物量の分析方法は以下の方法に従って測定した。
<ポリマー分子量>
リン酸バッファー(pH7.4、20mM)又はメタノール/クロロホルム(4/6:質量比)を溶離液としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(ポリエチレングリコール標準)により測定した。なお、検出は、屈折率(RI)で行った。
<不純物量の分析>
前記のGPCと同一の条件のGPCにおいて、検出をUV(210nm又は260nm)にて行うことにより測定した。
合成例1
( MPC 0.8 −ブチルメタクリレート 0.2 ) 共重合体の合成
MPC334.7gを水562.5gに溶解して4つ口フラスコに入れた後、ブチルメタクリレート40.3gをエタノール562.5gに溶解した溶液を添加した。続いて、30分間窒素ガスを吹込み、40℃に保持してt−ブチルパーオキシネオデカノエート1.47gを加えて4時間重合反応させた。次いで、60℃に昇温し、更に2時間重合させ、重合液1501gを得た。得られた重合液について、GPCにより重合反応率及び分子量を測定した。その結果、重合反応率は91.7%、分子量は重量平均分子量1210000であった。
【0093】
上記重合液のうち750gを、4リットル(L)のアセトン/ヘキサン(1/1:質量比)混合溶媒中に撹拌しながら滴下し、析出した沈殿を濾過し、更に、48時間室温で真空乾燥してポリマー粉末を調製した。得られたポリマー粉末を1Lの純水に溶解し、分画分子量12000の透析膜(スペクトラポア社製)に仕込み、10Lの純水(透析液)中に浸漬した。透析液を24時間毎に3回交換し、計96時間膜分離処理を行った。得られた精製溶液を、ポリマー濃度が5質量%となるように純水で濃度調整し、重合液を得た。得られた重合液中の固形分収量は95.4gであり、収率は55.5%であった。
【0094】
得られた重合体における上記重合単位(a)に相当する単位及び重合単位(b)に相当する単位を核磁気共鳴スペクトル(NMR)により測定した。その結果を表1に示す。
合成例2
( MPC 0.3 −ブチルメタクリレート 0.7 ) 共重合体の合成
MPC84.6gを水486gに溶解して4つ口フラスコに入れた後、ブチルメタクリレート95.4gをエタノール1134gに溶解した溶液を添加した。続いて、30分間窒素ガスを吹込み、50℃に保持してt−ブチルパーオキシネオデカノエート4.40gを加えて3時間重合反応させた。次いで、60℃に昇温し、更に2時間重合させ、重合液1804gを得た。得られた重合液について、GPCにより重合反応率及び分子量を測定した。その結果、重合反応率は95.2%、分子量は重量平均分子量120000であった。
【0095】
上記重合液のうち900gを、4Lのアセトン/ヘキサン(1/1:質量比)混合溶媒中に撹拌しながら滴下し、析出した沈殿を濾過し、更に、48時間室温で真空乾燥してポリマー粉末を調製した。得られたポリマー粉末を1Lの純水に溶解し、分画分子量3500の透析膜(スペクトラポア社製)に仕込み、10Lの純水(透析液)中に浸漬した。透析液を24時間毎に3回交換し、計96時間膜分離処理を行った。得られた精製溶液を、ポリマー濃度が5質量%となるように純水で濃度調整し、重合液を得た。得られた重合液中の固形分収量は53.6gであり、収率は62.6%であった。
【0096】
得られた重合体における上記重合単位(a)に相当する単位及び重合単位(b)に相当する単位をNMRにより測定した。その結果を表1に示す。
合成例3
MPC単独重合体の合成
MPC600gを水900gに溶解して4つ口フラスコに入れた後、30分間窒素ガスを吹込んだ。続いて、60℃に保持してサクシニルパーオキサイド11.7gを加えて6時間重合反応させ、重合液1511gを得た。得られた重合液について、GPCにより重合反応率及び分子量を測定した。その結果、重合反応率は95.3%、分子量は重量平均分子量1030000であった。
【0097】
上記重合液を、イオン交換水1500mlで希釈後、分画分子量12000の透析膜(スペクトラポア社製)に仕込み、15Lの純水(透析液)中に浸漬した。透析液を24時間毎に3回交換し、計96時間膜分離処理を行った。得られた精製溶液を、ポリマー濃度が5質量%となるように純水で濃度調整し、重合液を得た。得られた重合液中の固形分収量は556.1gであり、収率は97.3%であった。
【0098】
得られた重合体における上記重合単位(a)に相当する単位は100%であった。
合成例4
( MPC 0.2 −ブチルメタクリレート 0.8 ) 共重合体の合成
MPC102.5gを水360gに溶解して4つ口フラスコに入れた後、ブチルメタクリレート197.5gをエタノール840gに溶解した溶液を添加した。続いて、30分間窒素ガスを吹込み、60℃に保持してt−ブチルパーオキシネオデカノエート0.37gを加えて6時間重合反応させ、重合液1500gを得た。得られた重合液について、GPCにより重合反応率及び分子量を測定した。その結果、重合反応率は94.5%、分子量は重量平均分子量560000であった。
【0099】
上記重合液のうち750gを、4Lのジエチルエーテル中に撹拌しながら滴下し、析出した沈殿を濾過し、更に、48時間室温で真空乾燥してポリマー粉末を調製した。得られたポリマー粉末の収量は99.4gであり、収率は70.1%であった。
【0100】
得られた重合体における上記重合単位(a)に相当する単位及び重合単位(b)に相当する単位をNMRにより測定した。その結果を表1に示す。
合成例5
( MPC 0.3 −ブチルメタクリレート 0.2 −メタクリル酸 0.5 ) 共重合体の合成
MPC244.8gを水562.5gに溶解し、続いてメタクリル酸71.4gを加えた溶液を4つ口フラスコに入れた後、ブチルメタクリレート58.8gをエタノール562.5gに溶解した溶液を添加した。次いで、30分間窒素ガスを吹込み、40℃に保持してt−ブチルパーオキシネオデカノエート2.20gを加えて3時間重合反応させた。続いて、60℃に昇温し、更に2時間重合させ、重合液1502gを得た。得られた重合液について、GPCにより重合反応率及び分子量を測定した。その結果、重合反応率は95.4%、分子量は重量平均分子量726000であった。
【0101】
上記重合液を、4Lのアセトン/ヘキサン(1/1:質量比)混合溶媒中に撹拌しながら滴下し、析出した沈殿を濾過し、更に、48時間室温で真空乾燥してポリマー粉末を調製した。得られたポリマー粉末を1Lの純水に溶解し、分画分子量12000の透析膜(スペクトラポア社製)に仕込み、10Lの純水(透析液)中に浸漬した。透析液を24時間毎に3回交換し、計96時間膜分離処理を行った。得られた精製溶液を、ポリマー濃度が5質量%となるように純水で濃度調整し、重合液を得た。得られた重合液中の固形分収量は226.0gであり、収率は63.2%であった。後述する実施例において濃度を変える際には、純水で更に希釈、またはエヴァポレーションで濃縮を行なった。
【0102】
得られた重合体における上記重合単位(a)に相当する単位、重合単位(b)に相当する単位及び重合単位(c)に相当する単位をNMRにより測定した。その結果を表1に示す。
合成例6
( MPC 0.9 −メタクリル酸 0.1 ) 共重合体の合成
MPC348.7gを純水1440gに溶解した溶液に、メタクリル酸11.3gを加え4つ口フラスコに入れた。次いで、30分間窒素ガスを吹込み、70℃に保持してサクシニルパーオキサイド7.02gを加えて6時間重合反応させ、重合液1807gを得た。得られた重合液について、GPCにより重合反応率及び分子量を測定した。その結果、重合反応率は99.3%、分子量は重量平均分子量440000であった。
【0103】
上記重合液を、分画分子量12000の透析膜(スペクトラポア社製)に仕込み、10Lの純水(透析液)中に浸漬した。透析液を24時間毎に3回交換し、計96時間膜分離処理を行った。得られた精製溶液を、ポリマー濃度が5質量%となるように純水で濃度調整し、重合液を得た。得られた重合液中の固形分収量は350.7gであり、収率は98.1%であった。後述する実施例において濃度を変える際には、純水で更に希釈、またはエヴァポレーションで濃縮を行なった。
【0104】
得られた重合体における上記重合単位(a)に相当する単位及び重合単位(c)に相当する単位をNMRにより測定した。その結果を表1に示す。
合成例7
( MPC 0.9 −ステアリルメタクリレート 0.1 ) 共重合体の合成
MPC318.6gとステアリルメタクリレート41.4gとをエタノール1440gに溶解し4つ口フラスコに入れた。次いで、30分間窒素ガスを吹込み、50℃に保持してt−ブチルパーオキシネオデカノエート7.81gを加えて3時間重合反応させた。続いて、60℃に昇温し、更に2時間重合させ、重合液1807gを得た。得られた重合液について、GPCにより重合反応率及び分子量を測定した。その結果、重合反応率は98.7%、分子量は重量平均分子量140000であった。
【0105】
上記重合液を、8Lのジエチルエーテル中に撹拌しながら滴下し、析出した沈殿を濾過し、更に、48時間室温で真空乾燥してポリマー粉末を調製した。得られたポリマー粉末を1Lの純水に溶解し、分画分子量3500の透析膜(スペクトラポア社製)に仕込み、10Lの純水(透析液)中に浸漬した。透析液を24時間毎に3回交換し、計96時間膜分離処理を行った。得られた精製溶液を、ポリマー濃度が5質量%となるように純水で濃度調整し、重合液を得た。得られた重合液中の固形分収量は243.8gであり、収率は68.6%であった。後述する実施例において濃度を変える際には、純水で更に希釈、またはエヴァポレーションで濃縮を行なった。
【0106】
得られた重合体における上記重合単位(a)に相当する単位及び重合単位(b)に相当する単位をNMRにより測定した。その結果を表1に示す。
合成例8
( MPC 0.5 −メタクリル酸 0.5 ) 共重合体の合成
MPC278.7gを純水1440gに溶解した溶液に、メタクリル酸81.3gを加え4つ口フラスコに入れた。次いで、30分間窒素ガスを吹込み、70℃に保持してサクシニルパーオキサイド14.04gを加えて6時間重合反応させ、重合液1814gを得た。得られた重合液について、GPCにより重合反応率及び分子量を測定した。その結果、重合反応率は96.2%、分子量は重量平均分子量1100000であった。
【0107】
上記重合液を、分画分子量12000の透析膜(スペクトラポア社製)に仕込み、10Lの純水(透析液)中に浸漬した。透析液を24時間毎に3回交換し、計96時間膜分離処理を行った。得られた精製溶液を、ポリマー濃度が5質量%となるように純水で濃度調整し、重合液を得た。得られた重合液中の固形分収量は321.4gであり、収率は92.8%であった。後述する実施例において濃度を変える際には、純水で更に希釈、またはエヴァポレーションで濃縮を行なった。
【0108】
得られた重合体における上記重合単位(a)に相当する単位及び重合単位(c)に相当する単位をNMRにより測定した。その結果を表1に示す。
【0109】
【表1】
Figure 0004691869
【0110】
実施例1−1及び1‐2
ホスホリルコリン類似基含有重合体とアクリル酸単独重合体からなるハイドロゲルの調製
合成例1及び2で調製した共重合体の5質量%水溶液10gと、2質量%のアクリル酸単独重合体溶液(アクリル酸単独重合体の重量平均分子量は1000000)10gとからなるハイドロゲル用組成物を調製した。得られた組成物を、50mlのガラス容器中において十分混和して無色透明の均一なハイドロゲルを調製した。なお、合成例1の溶液を用いたものを実施例1−1、合成例2の溶液を用いたものを実施例1‐2とする。
【0111】
得られたハイドロゲルについて、以下に示す、混合後の状態評価、加熱による再流動化評価、並びに水中での溶解性評価を行なった。結果を表2に示す。
<混合後の状態評価>
混和後10分間静置し、容器を90°傾けた際の流動性の有無を目視で確認した。
<加熱による再流動化評価>
得られたハイドロゲルを90℃に加熱した際に流動化し、常温に戻すことにより再ゲル化するものを○、ハイドロゲルを90℃に加熱した際に流動化しないか、若しくは常温に戻すことにより再ゲル化しないものを×とした。
<水中での溶解性評価>
得られたハイドロゲルを室温にて500gの純水中に放置し、24時間後に溶解しているものを○、溶解していないものを×とした。
比較例1−1
ホスホリルコリン類似基含有重合体とアクリル酸単独重合体からなるハイドロゲルの調製
合成例3で調製したMPC単独重合体の5質量%水溶液10gと、2質量%のアクリル酸単独重合体溶液(アクリル酸単独重合体の重量平均分子量は1000000)10gとを50mlのガラス容器中において十分混和したところ、白色の沈澱が生じゲル化は確認されなかった。得られた沈澱について実施例1−1及び実施例1−2と同様な評価を行なった。結果を表2に示す。
比較例1−2
ホスホリルコリン類似基含有重合体とアクリル酸単独重合体からなるハイドロゲルの調製
合成例4で調製した共重合体の粉末5gに水100gを加えて撹拌したが、混合不可能であった。
【0112】
得られた撹拌物10gと、2質量%のアクリル酸単独重合体溶液(アクリル酸単独重合体の重量平均分子量は1000000)10gとを50mlのガラス容器中において撹拌したが、十分な混和ができなかった。
【0113】
得られた撹拌物について実施例1−1及び実施例1‐2と同様な評価を行なった。結果を表2に示す。
【0114】
【表2】
Figure 0004691869
【0115】
実施例2−1及び2−2
ホスホリルコリン類似基含有重合体と ( ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール ) ブロック共重合体とからなるハイドロゲルの調製
合成例5及び6で調製した共重合体の10質量%水溶液10gと、5質量%の(ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール)ブロック共重合体水溶液(共重合体の重量平均分子量は31000)10gとからなるハイドロゲル用組成物を調製した。得られた組成物を、50mlのガラス容器中において十分混和して無色透明の均一なハイドロゲルを調製した。なお、合成例5の溶液を用いたものを実施例2−1、合成例6の溶液を用いたものを実施例2−2とする。
【0116】
得られたハイドロゲルについて、実施例1−1及び1−2と同様な評価を行なった。結果を表3に示す。
比較例2−1及び2−2
ホスホリルコリン類似基含有重合体と ( ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール ) ブロック共重合体とからなるハイドロゲルの調製
合成例3で調製した重合体の5質量%水溶液10g又は合成例4で調製した重合体の5質量%撹拌物(均一混合はできなかった)10gと、5質量%の(ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール)ブロック共重合体水溶液(共重合体の重量平均分子量は31000)10gとを、50mlのガラス容器中において撹拌したが粘度は上がらずゲルは確認できなかった。なお、合成例3の溶液を用いたものを比較例2−1、合成例4の溶液を用いたものを比較例2−2とする。結果を表3に示す。
【0117】
【表3】
Figure 0004691869
【0118】
実施例3−1〜3−4
ホスホリルコリン類似基含有重合体からなるハイドロゲルの調製
表4に示す濃度の合成例5又は6で調製した共重合体水溶液10gと、合成例7で調製した5質量%の共重合体水溶液10gとからなるハイドロゲル用組成物を調製した。得られた組成物を50mlのガラス容器中において十分混和して無色透明の均一なハイドロゲルを調製した。得られたハイドロゲルについて実施例1−1及び1‐2と同様な評価を行なった。結果を表4に示す。
比較例3−1
ホスホリルコリン類似基含有重合体からなるハイドロゲルの調製
合成例3で調製した5質量%のMPC単独重合体水溶液10gと、合成例7で調製した5質量%の共重合体水溶液10gとを、50mlのガラス容器中において撹拌したが、無色透明のまま変化は見られず、ゲルは生じなかった。
【0119】
【表4】
Figure 0004691869
【0120】
実施例4
ホスホリルコリン類以基含有高分子ハイドロゲルの保湿性評価
合成例7で調製した5質量%の共重合体水溶液と、合成例8で調製した5質量%の共重合体水溶液との1:1(質量比)からなるハイドロゲル用組成物を調製した。次いで、得られた組成物を混合してハイドロゲルを調製した。
【0121】
得られたハイドロゲルについて、日本油化学会誌vol.48(p577,1999)を参考にした生体角質負荷試験を行った。
【0122】
即ち、ハイドロゲルをヒトの左前腕内側に0.2g付着させ、直経約3cmに広げて塗り、塗布50分間経過後、塗布部位を水洗した直後、水洗後2時間経過後の3回皮膚の水分量を測定した。測定は、3.5MHz高周波電気伝導度測定装置(IBS社製)を用いて行なった。試験は5検体の平均で行い、結果はハイドロゲル塗布前の水分量を1として相対比で評価した。対照として、ハイドロゲルを塗布しない皮膚表面の水分量も測定した。これらの結果を表5に示す。
【0123】
【表5】
Figure 0004691869
【0124】
表5の結果より、ハイドロゲルの皮膚表面への塗布により、皮膚自身の水分保持能の向上が確認され、化粧品用保湿剤としての理想的な効能が確認された。
実施例5
ホスホリルコリン類似基含有高分子ハイドロゲルの皮膚貼付材 ( 創傷被覆材 ) の調製及び評価
合成例7で調製した0.5質量%の共重合体溶液と合成例8で調製した0.5質量%の共重合体水溶液との1:1(質量比)からなるハイドロゲル用組成物を調製した。次いで、得られた組成物を混合して溶液を調製した。得られた溶液に日本薬局方ガーゼを浸漬し、溶液を吸収させた後、90℃で2時間、続いて110℃で1時間加熱乾燥してMPC含有ガーゼを作製した。
【0125】
次いで、得られたMPC含有ガーゼを生理食塩水で15分間膨潤させ、ガーゼ中にハイドロゲルを形成させてから以下の創傷被覆能を評価した。結果を表6に示す。
<創傷被覆能評価>
試験動物として、ddyマウス(雌性、6過齢、体重25〜30g)1群5匹を用い、ネンプタール麻酔下に剃毛し、背部正中線上の皮膚に、外科手術用ハサミを用いて、全層皮膚欠損創を作成した。開放創作成後直ちに上記ハイドロゲル含有ガーゼを貼付し、外側を伸縮性包帯で固定した。欠損創作成後、毎日1回新しい被覆材に交換し、交換時に被覆剤を剥離した際の出血の程度を4段階(0:出血なし、1:軽微な出血あり、2:中程度の出血あり、3:顕著な出血あり)評価し、5匹の平均値を肉眼的所見で評価した。比較対照としては、未処理の日本薬局方ガーゼを生理食塩水で15分間膨潤させてから同様な評価を行なった。
【0126】
【表6】
Figure 0004691869
【0127】
表6の結果より、ハイドロゲルを形成させたガーゼでは、未処理ガーゼに比べ、血液凝固成分の固着が未然に防ぐことができ、創傷面の出血が防げることが確認された。
実施例6
ホスホリルコリン類似基含有高分子ハイドロゲルをコーティングした医療用具の血液適合性及び表面潤滑性評価
合成例7で調製した0.5質量%の共重合体水溶液と合成例8で調製した0.5質量%の共重合体水溶液との1:1(質量比)からなるハイドロゲル用組成物を調製した。得られた組成物を混合した溶液を調製し、予め15分間0.1N−NaOHで処理したウレタン表面を有する医療用ガイドワイヤにコーティングした。得られたコーティングガイドワイヤ又は未コーティングガイドワイヤーを90℃で3時間加熱乾操した。コーティングガイドワイヤの表面には、ハイドロゲルの乾燥被膜が形成されていた。各々のガイドワイヤを2cmにカットし、2mlのポリプロピレン製蓋付きチューブに入れ、試験直前まで0.1Mのリン酸緩衝液を入れて保存した。
【0128】
次いで、血液適合性評価として血小板粘着試験を以下の方法に従って行なった。
【0129】
まず、0.1質量%クエン酸ナトリウム水溶液をウサギ血液に対して1容量%加え、37℃で750rpmで15分間遠心分離し、多血小板血漿を得た。得られた多血小板血漿を0.1M−リン酸緩衝液で2倍に希釈して37℃で静置し、2時間以内に以下の試験が終了するよう使用した。
【0130】
次に、上記ポリプロピレン製蓋付チューブ内からリン酸緩衝液のみを取除き、上記各ガイドワイヤが入ったチューブ内に上記希釈多血小板血漿を入れ、37℃で15分間静置した。次いで、ガイドワイヤーを取出し0.1M−リン酸緩衝液で軽く洗浄し、続いて0.1質量%のグルタルアルデヒド水溶液で付着した血小板を固定化し、エタノール/水混合液で洗浄し、風乾した。得られた各ガイドワイヤ表面の血小板の付着数並びに接着形態を、走査型電子顕微鏡(日本電子(株))にて観察し、未コーティングガイドワイヤーとコーティングガイドワイヤーとでの比較を行なった。
【0131】
その結果、血小板の付着は、未コーティングガイドワイヤーで多く見られ、コーティングガイドワイヤーでは見られず、またわずかに付着している血小板の形態は変形しておらず非活性化状態であった。
【0132】
また、得られたガイドワイヤ基材表面の潤滑性を、摩擦感テスター(カトーテック(株))を用いた生理食塩水中での摩擦係数により測定した。
その結果、コーティングガイドワイヤは、未コーティングガイドワイヤーの1/12の摩擦係数を示し、大幅な表面潤滑性の向上が確認された。
実施例7
ホスホリルコリン類似基含有高分子ハイドロゲルの臨床検査機器へのコーティング評価
合成例7で調製した0.1質量%の共重合体水溶液10gと合成例8で調製した0.1質量%の共重合体水溶液10gとからなるハイドロゲル用組成物を調製した。得られた組成物を混和し、ハイドロゲルを調製し、得られたハイドロゲルを90℃で溶解し、ポリスチレン基材の96穴マルチプレートの各ウェルに300μlずつ加えた。このプレートを60℃で24時間風乾し、各ウェルの表面にハイドロゲルの乾燥被膜を形成し試験用のプレートとした。
【0133】
次いで、タンパク質として牛血清アルブミンを用い、40mg/ml濃度になるようにリン酸緩衝液に溶解した。得られた牛血清アルブミンのリン酸緩衝液を、上記試験用プレートの各ウェルに300μlずつ入れ5分間静置した。その後、この溶液をウェルから取除き、300μlの0.1Mリン酸緩衝液で2回洗浄した。次に、各ウェルに吸着したタンパク質量をMicro BCA protein Assay kit(PIERCE社製)により定量した。対照として、ハイドロゲル未処理のプレートについても同様な試験を行なった。
【0134】
その結果、ハイドロゲル処理した試験用プレートでは、牛血清アルブミン吸着量は0.1μg/cm2以下であったのに対して、ハイドロゲル未処理プレートでは、牛血清アルブミン吸着量は1.5μg/cm2であった。従って、本発明のハイドロゲルを用いることによりタンパク質の吸着を抑制しうることが判った。
実施例8
ホスホリルコリン類似基含有高分子ハイドロゲルを用いたタンパク質の内包と徐放
合成例7で調製した5質量%共重合体水溶液9g中に、濃度40mg/mlの牛血清アルブミン2mlを入れ、続いて、合成例8で調製した5質量%の共重合体水溶液9gを加え、軽く振とうさせて牛血清アルブミン内包のハイドロゲルを調製した。
【0135】
次いで、分子量分画120000の透析膜に得られたゲルを入れ、200mlの100mM−リン酸緩衝液中に浸漬し、37℃で1時間毎に透析外液を採取し、ハイドロゲルからのアルブミンの放出をニンヒドリン法により定量的に評価した。
【0136】
比較対照サンプルとして、2mlの牛血清アルブミン溶液を18mlの100mM−リン酸緩衝液そのまま透析膜に入れたもの、ならびに1質量%アガロースゲル20gに牛血清アルブミン80mgを内包させたものを用いた。
【0137】
リン酸緩衝液中でのハイドロゲルの緩やかな崩壊に伴い、牛血清アルブミンの放出が確認され、8時間後では牛血清アルブミン溶液をそのまま透析膜に入れたものの24%ならびにアガロースゲル中に牛血清アルブミンを内包させたものの80%のアルブミン放出量を示し、ホスホリルコリン類似基含有高分子ハイドロゲルにアルブミンを内包させることにより、タンパク質の徐放速度が制御されることが明らかとなった。
実施例9
ホスホリルコリン類似基含有高分子ハイドロゲルを用いた安定化酵素組成物
合成例1で調製したポリマー濃度5質量%の重合液を、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩液で希釈しpH7.4とし、ポリマー濃度2質量%の溶液を調製した。この溶液に、西洋わさびペルオキシダーゼ(以下HRPと略す)を1.33μg/mlとなるように溶解し、ポリマー・酵素溶液を得た(以下、酵素溶液1と称する)。
【0138】
一方、合成例8で調製したポリマー濃度5質量%の重合液を、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩液で希釈し(pH=約4.0)、ポリマー濃度2質量%の溶液を調製した(以下、溶液2と称する)。
【0139】
酵素溶液1と溶液2とを、質量比が3:1となるよう混和し、ゲル中に酵素が内包された、安定化酵素組成物を調製した。この安定化酵素組成物は37℃で保存した。
【0140】
調製直後、2日後、3日後及び6日後に、安定化酵素組成物の一部を取り、9倍容量のダルベッコリン酸緩衝生理食塩液(pH=7.4)で希釈してゲルを溶解し、HRPの活性を測定した。活性の測定は、2,2'-アジノ-ジ(3-エチルベンツチアゾリン-6-スルホネート)を基質として用い、波長405nmにおける比色により行った。安定化酵素組成物調製直後に取った試料における酵素活性に対する、それぞれの試料における酵素活性の百分率を求めた。結果を表7に示す。
比較例4
HRPを、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩液 (pH=7.4)に、濃度が1μg/mlとなるよう溶解し、HRP溶液を調製した。調製直後、2日後、3日後及び6日後に、このHRP溶液の一部を取り、9倍容量のダルベッコリン酸緩衝液(pH=7.4)で希釈し、実施例9と同様にHRPの活性を測定した。HRP溶液調製直後に取った試料における酵素活性に対する、それぞれの試料における酵素活性の百分率を求めた。結果を表7に示す。
【0141】
【表7】
Figure 0004691869

Claims (11)

  1. 式(1)で表される少なくとも1種のホスホリルコリン類似基含有化合物による構成単位(a)25〜97mol%、及び式(2)で表される少なくとも1種の疎水性単量体による構成単位(b)3〜75mol%を含む、水系媒体に溶解しうるホスホリルコリン類似基含有共重合体(A1)と、
    ヒドロキシ基、カルボキシル基、ホスホン酸基、スルホン酸基、アミド基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ塩基、トリアルキルホスホニウム塩基、ポリオキシエチレン基からなる群より選択される1種又は2種以上の親水基を有する、水系媒体に溶解しうる重合体(B)とを含むことを特徴とするハイドロゲル用組成物。
    Figure 0004691869
    (式(1)中、Xは2価の有機残基を示し、Yは炭素数1〜6のアルキレンオキシ基を示し、Zは水素原子もしくはR5−O−CO−(ここで、R5は炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示す)を示す。また、R1は水素原子もしくはメチル基を示し、R2、R3及びR4は同一若しくは異なる基であって、水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基又はヒドロキシ炭化水素基を示す。mは0又は1、nは2〜4の整数である。式(2)中、R6は水素原子又はメチル基を示し、L1は−C64−、−C69−、−(C=O)−O−、−O−、−(C=O)NH−、−O−(C=O)−又は−O−(C=O)−O−を示し、L2は水素原子、(CH2n−L3、−((CH2)p−O)−L3から選ばれる疎水性官能基を示す。nは1〜24の整数、pは3〜5の整数を示す。L3は、水素原子、メチル基又は−C65又は−O−C65を示す。)
  2. 式(1)で表される少なくとも1種のホスホリルコリン類似基含有化合物による構成単位(a)30〜90mol%、及びヒドロキシ基、カルボキシル基、ホスホン酸基、スルホン酸基、アミド基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ塩基、トリアルキルホスホニウム塩基、ポリオキシエチレン基からなる群より選択される1種又は2種以上の親水基を有する単量体による構成単位(c)10〜70mol%を含む、水系媒体に溶解しうるホスホリルコリン類似基含有共重合体(A2)と、
    −(CH2)q−L4及び/又は−((CH2)r−O)q−L4(ここで、L4は水素原子、メチル基、−C65又は−O−C65を示す。qは1〜24の整数を、rは3〜5の整数を示す。)で示される疎水性官能基を有する、水系媒体に溶解しうる重合体(C)とを含むことを特徴とするハイドロゲル用組成物。
  3. 式(1)で表される少なくとも1種のホスホリルコリン類似基含有化合物による構成単位(a)25〜97mol%、及び式(2)で表される少なくとも1種の疎水性単量体による構成単位(b)3〜75mol%を含む、水系媒体に溶解しうるホスホリルコリン類似基含有共重合体(A1)と、
    式(1)で表される少なくとも1種のホスホリルコリン類似基含有化合物による構成単位(a)30〜90mol%、及びヒドロキシ基、カルボキシル基、ホスホン酸基、スルホン酸基、アミド基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ塩基、トリアルキルホスホニウム塩基、ポリオキシエチレン基からなる群より選択される1種又は2種以上の親水基を有する単量体による構成単位(c)10〜70mol%を含む、水系媒体に溶解しうるホスホリルコリン類似基含有共重合体(A2)とを含むことを特徴とするハイドロゲル用組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のハイドロゲル用組成物を、水系媒体を介して混合しゲル化した、常温の水に実質的に溶解する性質を有するハイドロゲル。
  5. ハイドロゲル内に、薬物、生体高分子及び細胞からなる群より選択される1種又は2種以上を内包してなることを特徴とする請求項4記載のハイドロゲル。
  6. 請求項4又は5記載のハイドロゲルを含む化粧料。
  7. 請求項4又は5記載のハイドロゲルを含む皮膚貼付材。
  8. 請求項4又は5記載のハイドロゲルにより形成した乾燥被膜を備えることを特徴とする医療用具。
  9. 請求項4又は5記載のハイドロゲルにより形成した乾燥被膜を備えることを特徴とする臨床検査機器。
  10. 請求項4又は5記載のハイドロゲルを含む酵素安定化剤。
  11. 請求項4又は5記載のハイドロゲル及び酵素を含む安定化酵素組成物。
JP2001537406A 1999-11-09 2000-05-09 ハイドロゲル用組成物、ハイドロゲル及びその用途 Expired - Fee Related JP4691869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001537406A JP4691869B2 (ja) 1999-11-09 2000-05-09 ハイドロゲル用組成物、ハイドロゲル及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31882899 1999-11-09
JP1999318828 1999-11-09
JP2001537406A JP4691869B2 (ja) 1999-11-09 2000-05-09 ハイドロゲル用組成物、ハイドロゲル及びその用途
PCT/JP2000/002953 WO2001034700A1 (fr) 1999-11-09 2000-05-09 Composition pour hydrogel, hydrogel et son utilisation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4691869B2 true JP4691869B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18103418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001537406A Expired - Fee Related JP4691869B2 (ja) 1999-11-09 2000-05-09 ハイドロゲル用組成物、ハイドロゲル及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6858673B1 (ja)
EP (1) EP1245636B1 (ja)
JP (1) JP4691869B2 (ja)
KR (1) KR100492652B1 (ja)
DE (1) DE60041418D1 (ja)
WO (1) WO2001034700A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635359B2 (ja) * 2001-03-26 2011-02-23 日油株式会社 清拭剤組成物
US8252531B2 (en) 2001-04-26 2012-08-28 Nof Corporation Nonspecific hybridization inhibitors, clinical examination reagents and clinical examination method
JP5119442B2 (ja) * 2005-07-29 2013-01-16 国立大学法人 東京医科歯科大学 ゲル及び該ゲルからなる医療用材料
JPWO2009066746A1 (ja) * 2007-11-22 2011-04-07 国立大学法人 東京大学 組織癒着防止材および関節拘縮防止材
JP2011505179A (ja) * 2007-11-23 2011-02-24 テヒニーシェ ウニヴェルジテート ウィーン ポリビニルアルコールベースの生分解性、生体適合性、架橋ポリマーの調製用重合硬化性組成物
CN102639636A (zh) * 2009-12-07 2012-08-15 诺瓦提斯公司 用于增加接触透镜的离子传输率的方法
TWI836373B (zh) * 2010-07-30 2024-03-21 瑞士商愛爾康公司 水合隱形鏡片
CN103415280A (zh) * 2011-01-07 2013-11-27 株式会社Kci 含有磷酸胆碱单体的交联共聚物及含有该共聚物的化妆品组合物
US9161598B2 (en) * 2012-12-21 2015-10-20 Coopervision International Holding Company, Lp Ophthalmic devices for delivery of beneficial agents
JP6273468B2 (ja) * 2014-03-31 2018-02-07 三笠製薬株式会社 リン脂質ポリマー含有粘着テープ剤
US10323132B2 (en) 2015-03-03 2019-06-18 Nof Corporation Polymer and crosslinked body thereof
JP6443681B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-26 日油株式会社 シャンプー組成物
WO2017017969A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社島津製作所 ゲル組成物、およびゲル組成物の製造方法
EP3389641A4 (en) * 2015-12-18 2019-07-31 The Regents of The University of California PROTEIN NANOCAPSULES WITH REMOVABLE ZWITTERIONIC COATING FOR PROTEIN DELIVERY
JP2017213218A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 京セラ株式会社 医療機器の製造方法
EP3724697B1 (en) 2017-12-13 2022-01-12 Alcon Inc. Method for producing mps-compatible water gradient contact lenses
JP7419891B2 (ja) 2020-03-10 2024-01-23 日油株式会社 タンパク質安定化剤を含有するタンパク質含有製剤および臨床検査試薬
JP2021035626A (ja) 2020-12-01 2021-03-04 京セラ株式会社 医療機器の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339309A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Res Dev Corp Of Japan 生体適合性医療デバイス用材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021599B2 (ja) 1977-10-28 1985-05-28 株式会社クラレ 2−メタクリルオキシエチルホスホリルコリン
JPS58154591A (ja) 1982-03-09 1983-09-14 Tadao Nakaya リン脂質類似モノマ−の製造法
US6090901A (en) * 1991-07-05 2000-07-18 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
JP2832119B2 (ja) * 1992-11-17 1998-12-02 ポーラ化成工業株式会社 化粧料
JP2992416B2 (ja) * 1992-11-17 1999-12-20 ポーラ化成工業株式会社 化粧料
EP0823458B1 (en) * 1995-04-28 2003-05-14 Nof Corporation Polymeric material, medical material and liquid polymer composition
JP2870727B2 (ja) * 1996-07-04 1999-03-17 科学技術振興事業団 2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン共重合体
US6310116B1 (en) * 1997-10-09 2001-10-30 Kuraray Co., Ltd. Molded polymer article having a hydrophilic surface and process for producing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339309A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Res Dev Corp Of Japan 生体適合性医療デバイス用材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE60041418D1 (de) 2009-03-05
EP1245636A1 (en) 2002-10-02
EP1245636A4 (en) 2005-03-23
US6858673B1 (en) 2005-02-22
EP1245636B1 (en) 2009-01-14
WO2001034700A1 (fr) 2001-05-17
KR100492652B1 (ko) 2005-05-31
KR20020058000A (ko) 2002-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691869B2 (ja) ハイドロゲル用組成物、ハイドロゲル及びその用途
Baroli Hydrogels for tissue engineering and delivery of tissue-inducing substances
Kashyap et al. Hydrogels for pharmaceutical and biomedical applications
Lee et al. In-situ injectable physically and chemically gelling NIPAAm-based copolymer system for embolization
US20080228268A1 (en) Method of Formation of Viscous, Shape Conforming Gels and Their Uses as Medical Prosthesis
Mohite et al. A hydrogels: Methods of preparation and applications
US7811605B2 (en) Method of formation of shape-retentive aggregates of gel particles and their uses
PT722470E (pt) Polimeros organicos multifuncionais
JPH09286921A (ja) 疎水性基で修飾された生物学的接着性を有する高分子電解質およびそれに関連する方法
Nam et al. Characterization of the spontaneously forming hydrogels composed of water-soluble phospholipid polymers
EP1648948B1 (en) Thermosensitive polymers for therapeutic use and methods of preparation
Majeed et al. Fabrication and evaluation of pH sensitive chemically cross-linked interpenetrating network [Gelatin/Polyvinylpyrrolidone-co-poly (acrylic acid)] for targeted release of 5-fluorouracil
US9687552B2 (en) Association of poly(N-acryloylglycinamide) with at least one active principle
CN111420126B (zh) 一种医用水凝胶、其成套原料及应用
JP4431498B2 (ja) 動物投与用ポリマー組成物
JP2002146100A (ja) ハイドロゲル用組成物、ハイドロゲル及びその用途
Tabassum et al. Fabrication and evaluation of gelatin-PVA-co-poly (2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid)-based hydrogels for extended-release of sitagliptin and metformin by employing response surface methodology
JPH11322941A (ja) 温度応答型生体内分解性高分子
Ojha et al. Hydrogels as Potential Controlled Drug Delivery System: Drug Release Mechanism and Applications
Singh et al. In vitro release profile of anti-ulcer drug rabeprazole from biocompatible psyllium-PVA hydrogels
JP3792288B2 (ja) 高分子材料、液状高分子組成物及び医療器具用高分子膜
Shoukat et al. Pluronic F127-co-poly (2 acrylamido-2-methylpropane sulphonic acid) crosslinked matrices as potential controlled release carrier for an anti-depressant drug: in vitro and in vivo attributes
Onal et al. Synthesis and characterization of chitosan-based pH-sensitive biofilm: An experimental design approach for release of vitamin B12
John An Overview of Polymeric Hydrogels for Drug Delivery Applications
Mohan et al. An Insight into Hydrogel Drug Delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees