JP4689767B2 - 蛍光画像装置および蛍光画像装置の作動方法 - Google Patents

蛍光画像装置および蛍光画像装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4689767B2
JP4689767B2 JP2010530794A JP2010530794A JP4689767B2 JP 4689767 B2 JP4689767 B2 JP 4689767B2 JP 2010530794 A JP2010530794 A JP 2010530794A JP 2010530794 A JP2010530794 A JP 2010530794A JP 4689767 B2 JP4689767 B2 JP 4689767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reflected light
fluorescence
image signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010122884A1 (ja
Inventor
健二 山▲崎▼
信行 道口
俊二 武井
栄 竹端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2010530794A priority Critical patent/JP4689767B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689767B2 publication Critical patent/JP4689767B2/ja
Publication of JPWO2010122884A1 publication Critical patent/JPWO2010122884A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、蛍光画像を生成する蛍光画像装置および蛍光画像装置の作動方法に関する。
しかしながら、蛍光画像の輝度値の強度の情報のみから病変部位等を抽出した場合には、抽出目標とする病変部位を精度良く識別できないおそれがある。
例えば、自家蛍光は、粘膜表層における血管増生、つまりヘモグロビンが豊富にある病変部分だけでなく、粘膜が厚くなっている粘膜肥厚部分によっても減弱する。このため、自家蛍光の強度のみによる画像情報においては、腺腫(adenoma)のような病変部位の他に、良性のポリープとしての過形成性ポリープ(hyperplastic polyp)までも異常所見の可能性が高い画像として提供してしまうことがある。
このため、蛍光画像の他に参照光に基づく画像情報を利用して、正常部位と病変部位とをより的確に判別又は識別して、診断をより円滑に行い易くする、信頼性の高い診断用蛍光画像を提供することが望まれる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、蛍光画像の他に参照光に基づく画像情報を利用して、信頼性の高い診断用蛍光画像を生成する蛍光画像装置および蛍光画像装置の作動方法を提供することを目的とする。
しかしながら、蛍光画像の輝度値の強度の情報のみから病変部位等を抽出した場合には、抽出目標とする病変部位を精度良く識別できないおそれがある。
例えば、自家蛍光は、粘膜表層における血管増生、つまりヘモグロビンが豊富にある病変部分だけでなく、粘膜が厚くなっている粘膜肥厚部分によっても減弱する。このため、自家蛍光の強度のみによる画像情報においては、腺腫(adenoma)のような病変部位の他に、良性のポリープとしての過形成性ポリープ(hyperplastic polyp)までも異常所見の可能性が高い画像として提供してしまうことがある。
このため、蛍光画像の他に参照光に基づく画像情報を利用して、正常部位と病変部位とをより的確に判別又は識別して、診断をより円滑に行い易くする、信頼性の高い診断用蛍光画像を提供することが望まれる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、蛍光画像の他に参照光に基づく画像情報を利用して、信頼性の高い診断用蛍光画像を生成する蛍光画像装置及び蛍光画像取得方法を提供することを目的とする。
本発明の1形態の蛍光画像装置は、被検体に励起光及び参照光を照射する照射部と、前記励起光に基づく蛍光像と、前記参照光に基づき、少なくとも所定の波長領域の第1の反射光像を含む反射光像と、を撮像する撮像部と、前記蛍光像に対応する蛍光画像の画像信号と、前記反射光像から前記第1の反射光像に対応する第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号とを含む、診断用蛍光画像を構成する複数の画像信号を生成する画像信号生成部と、前記蛍光画像の画像信号と所定値を乗算した前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号との強度の比較、又は前記蛍光画像の画像信号と前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号とに基づいて両画像の相対的強度を算出し算出された算出値と所定の閾値とを比較する比較部と、前記比較部による比較結果に基づき前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号と前記蛍光画像の画像信号とのうちの一方の画像信号を前記診断用蛍光画像を構成する1つの画像信号として、選択的に出力する選択部と、を有する。
本発明の1形態の蛍光画像装置の作動方法は、照射部から被検体に照射された励起光に基づき撮像部で撮像した蛍光像に対応する蛍光画像の画像信号と、前記照射部から前記被検体に照射された参照光に基づき撮像部で撮像した少なくとも第1の反射光像を含む反射光像から前記第1の反射光像に対応する第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号とを含み、診断用蛍光画像を構成する複数の画像信号を画像信号生成部が生成する第1のステップと、前記蛍光画像の画像信号と所定値を乗算した前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号との強度の比較、又は前記蛍光画像の画像信号と前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号とに基づいて両画像の相対的強度を算出し算出された算出値と所定の閾値とを比較部で比較する第2のステップと、前記比較結果に基づき前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号と前記蛍光画像の画像信号とのうちの一方の画像信号を前記診断用蛍光画像を構成する1つの画像信号として選択部が選択的に出力する第3のステップと、を有する。
図1は本発明の第1の実施形態の蛍光画像装置の全体構成を示すブロック図。 図2は光源部における回転フィルタ周辺部の構成を示す図。 図3は図2の回転フィルタに取り付けられた励起光フィルタ等の透過特性を示す図。 図4は画像処理回路の構成を示すブロック図。 図5は蛍光画像取得方法の処理手順を示すフローチャート。 図6は動作説明用の画像例を示す図。 図7Aは図6の説明用の数値例の表。 図7Bは第1の実施形態の第3変形例の画像処理回路の構成を示すブロック図。 図8は本発明の第2の実施形態の蛍光画像装置の全体構成を示すブロック図。 図9は光源部における回転フィルタ周辺部の構成を示す図。 図10は図9の回転フィルタに取り付けられた励起光フィルタ等の透過特性を示す図。 図11は画像処理回路の構成を示すブロック図。 図12は第2の実施形態の変形例の蛍光画像装置の全体構成を示すブロック図。 図13は第2の実施形態の変形例の画像処理回路の構成を示すブロック図。 図14は本発明の第3の実施形態の蛍光画像装置の全体構成を示すブロック図。 図15は光源部における回転フィルタ周辺部の構成を示す図。 図16は図15の回転フィルタに設けられた励起光フィルタ等の透過特性を示す図。 図17は本発明の第4の実施形態の蛍光画像装置の全体構成を示すブロック図。 図18は光源部における回転フィルタ周辺部の構成を示す図。 図19は本発明の第5の実施形態の蛍光画像装置の全体構成を示すブロック図。 図20は光源部における回転フィルタ周辺部の構成を示す図。 図21は図20の回転フィルタに設けられた励起光フィルタ等の透過特性を示す図。 図22は本発明の第6の実施形態の蛍光画像装置の全体構成を示すブロック図。 図23は本発明の第7の実施形態の蛍光画像装置の全体構成を示すブロック図。 図24は光源部における回転フィルタ周辺部の構成を示す図。 変形例における回転フィルタ周辺部の構成を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、本実施形態の蛍光画像装置1Aは、被検体としての生体内部を観察するための内視鏡2Aと、生体内部の蛍光観察を行うために1つの励起光と3つの狭帯域からなる1つの参照光とを順次照射する光源部3Aと、励起光の照射時により蛍光で撮像した蛍光の撮像信号と、参照光の照射時の照明光の下でその反射光で撮像した撮像信号に対する信号処理を行い、少なくとも蛍光の画像信号を含む複数の画像信号を生成する画像信号生成手段を含むプロセッサ4Aと、このプロセッサ4Aにより生成された蛍光画像を含む画像をカラー表示するカラーモニタ(以下、単にモニタと略記)5とを備える。
内視鏡2Aは、体腔内に挿入できる程度の外径を有する可撓性の挿入部7を有し、その挿入部7の先端に設けられた先端部8には、光源部3Aから供給された光を拡散させて被検体に照射する照射手段を形成する照明レンズ9と、被検体からの戻り光により被検体の光学像を結ぶための対物レンズ10と、その結像位置に配置された撮像素子としてのCCD(電荷結合素子)11とが設けられている。
また、CCD11の撮像面の各画素の前には、赤(R)、緑(G),青(B)に色分離するように画素単位で配置されたカラーフィルタ11aが取り付けられている。このようにCCD11の撮像面には光学的に色分離するカラーフィルタ11aが取り付けられているので、CCD11は各画素毎に色分離した撮像信号を出力する。
また、このカラーフィルタ11aの前には、励起光をカットする励起光カットフィルタ11bが配置されている。
また、挿入部7の後端に設けられた操作部12には、スコープスイッチ13と、内視鏡2Aにおける少なくともその機種を含む固有のID情報が格納されているスコープID発生部14とが設けられている。
撮像手段を形成するCCD11は、プロセッサ4Aに設けられたCCD駆動回路15から出力されるCCD駆動信号により駆動され、被検体の光学像を撮像した撮像信号は、プロセッサ4Aに設けられたプリアンプ16に出力する。
スコープスイッチ13には、CCD11の撮像面に結像された光学像に対応する画像を、静止画像として記録する指示であるレリーズスイッチ等の複数のスイッチが設けられている。
術者がスコープスイッチ13の操作を行うと、該操作に基づく操作信号がプロセッサ4Aに設けられた制御部17に出力され、該操作信号に基づき、制御部17は蛍光画像装置1Aの各部の制御を行う。
スコープID発生部14は、内視鏡2Aがプロセッサ4Aに接続された際に、プロセッサ4Aに設けられた機種検知回路18に対し、接続された内視鏡2AのID情報を出力する。なお、制御部17は、内視鏡2AのID情報を利用して、その内視鏡2Aに用いられているCCD11に対応した各種の制御を行う。
挿入部7の内部には、光源部3Aから照射される光を導光するための、石英ファイバ等により構成されたライトガイドファイバ19が挿通されている。
このライトガイドファイバ19の一端は、光源部3Aに対して着脱自在に接続される光源用コネクタ20を有する構成となっており、また、ライトガイドファイバ19の他端は、挿入部7の先端部8に設けられた照射手段としての照明レンズ9の近傍に配置されている。
光源部3Aは、ランプ駆動回路21と、このランプ駆動回路21により発光するように駆動され、白色光に近い波長帯域の光を発光する例えばキセノンランプ22と、キセノンランプ22の照射光路上に設けられ、このキセノンランプ22から発光される光量を制限することにより光量を調整する光源絞り(単に絞りと言う)23と、キセノンランプ22の光路上に設けられた回転フィルタ25と、回転フィルタ25を通過した光を集光するコンデンサレンズ26とを有している。
絞り23は、プロセッサ4Aの制御部17と接続され、制御部17は制御信号に基づき、絞り23の開き量を調整して光量調整の制御を行う。また、制御部17は、ランプ駆動回路21の動作を制御する。
上記回転フィルタ25は、この回転フィルタ25を回転駆動させる回転用モータ(以下、単にモータ)27の回転軸に取り付けられている。
このモータ27は、回転軸等に取り付けられた図示しないエンコーダを有し、このエンコーダは、回転フィルタ25の回転駆動状態に対応した検出信号を、プロセッサ4Aの制御部17に出力する。制御部17は、回転速度が一定となるようにモータ27の回転を制御する。
図2は、回転フィルタ25周辺部の構成を示す。
この回転フィルタ25は、円板形状で、その周方向には、2つの開口が等しい角度で設けられており、2つの開口には、励起光を透過する透過特性を有する励起光フィルタ6Exと、参照光を透過する透過特性の参照光フィルタ6Reとが取り付けられている。
具体的には、図3の点線で示すように励起光フィルタ6Exは、例えば青(B)色の長波長寄りの波長帯域を透過するフィルタ特性を示す。
また、参照光フィルタ6Reは、図3の実線で示すように狭帯域のR,G,Bの波長を狭帯域で透過する3峰性のフィルタ特性を示す。なお、図3においては、3峰性のフィルタ特性におけるR,G,Bの波長帯域をそれぞれ透過するRフィルタ特性、Gフィルタ特性、Bフィルタ特性部分をそれぞれ6R,6G,6Bで示している。
狭帯域のBフィルタ特性6Bは、ヘモグロビンが選択的に吸収する例えば415nmの波長が中心波長に設定されている。また、狭帯域のGフィルタ特性6G,狭帯域のRフィルタ特性6Rは、例えばそれぞれの中心波長が540nm、610nmに設定されている。
また、図3の2点鎖線で示すように励起光カットフィルタ11bは、励起光フィルタ6Exの波長帯域を選択的にカットする特性を有し、その他の波長帯域を透過する特性を有する。
本実施形態においては、図3に示すように励起光フィルタ6Exと参照光フィルタ6Reとを順次透過した光を用いて、照明レンズ9から励起光と参照光とを被検体に照射する。そして、撮像手段を形成するCCD11により、被検体に対する撮像を行う。
この場合、CCD11にはR,G,Bに色分離するカラーフィルタ11aが設けてある同時式の撮像手段であるので、Bの波長帯域の励起光を被検体に照射した場合には、被検体からRとGで発せられる自家蛍光の蛍光像を撮像する。
また、R,G,Bフィルタ特性を備えた参照光フィルタ6Reを被検体に照射した場合には、被検体から反射された反射光による反射光像を撮像する。
図1のプロセッサ4Aは、CCD駆動回路15と、プリアンプ16と、制御部17と、機種検知回路18と、AGC(オートゲインコントロール)回路31と、A/D(アナログ/デジタル)変換回路32と、信号分離回路33と、第1フレームメモリ34aと、第2フレームメモリ34bと、第3フレームメモリ34cと、第4フレームメモリ34dと、第5フレームメモリ34eと、補間回路35と、画像処理回路36と、D/A(デジタル/アナログ)変換回路37と、調光回路(又は明るさ検出回路)38と、を有する。CCD11から出力される撮像信号は、プリアンプ16において増幅された後、AGC回路31と、調光回路38とに入力される。
調光回路38は、プリアンプ16により増幅された撮像信号における撮像画像の平均の明るさを検出する。また、この調光回路38は、この平均の明るさを、予め設定された所定の明るさ目標値と比較する。
そして、例えば目標値との差分量の信号を、調光するための調光信号(明るさ検出信号)として制御部17を介して絞り23の開き量を調整する。
例えば、撮像画像の明るさが目標値以上の場合には、絞り23の開き量を絞るための調光信号を出力し、撮像画像の明るさが目標値未満の場合には、絞り23の開き量を大きく調整する調光信号を出力する。
CCD11から出力される撮像信号は、プリアンプ16において増幅され、さらにAGC回路31において所定のレベルまで増幅された後、A/D変換回路32によりアナログ信号からデジタル信号に変換される。
そして、デジタル信号に変換された撮像信号は、各撮像信号からカラーフィルタ11aにより色分離された各色信号成分を分離する信号分離回路33を経て、画像信号に変換される。この信号分離回路33は、診断用蛍光画像を形成するための複数の画像信号を生成する画像信号生成手段を構成する。
なお、後述するようにこの診断用蛍光画像は、複数(具体的には3つ)の画像信号により構成され、その場合の各画像信号に対応する各画像は、この診断用蛍光画像の画像成分に相当する。この場合、診断用蛍光画像成分に相当する各画像は、少なくとも1つの蛍光画像(蛍光画像と反射光画像とが混在する場合を含む)と、反射光画像とからなる。
上記信号分離回路33により分離抽出された画像信号は、画像信号記録手段である第1フレームメモリ34a、第2フレームメモリ34b、第3フレームメモリ34c、第4フレームメモリ34d、第5フレームメモリ34eに、一時的に記録される。
信号分離回路33は、例えば高速で切替が可能なマルチプレクサにより形成され、このマルチプレクサは、カラーフィルタ11aの配列に応じた情報を記録する例えば制御部17内に設けられたROMからの情報に応じて、制御部17により切り替えられる。
この場合、励起光により蛍光の撮像信号が信号分離回路33を形成するマルチプレクサに入力される期間においては、制御部17は、Rの蛍光の撮像信号が入力されるタイミングにおいては、第1フレームメモリ34aを記録先とするように切り替えることにより、第1フレームメモリ34aはRの蛍光の画像信号R-Emが記録される。
なお、本明細書においては、I-Em(但しI=R,G,B)は、Iの波長帯域の蛍光画像の画像信号を表す。同様に後述するJ-Re(但しJ=R,G,B)は、Jの波長帯域の反射光画像の画像信号を表す。
またGの蛍光の撮像信号がマルチプレクサに入力されるタイミングにおいては、第2フレームメモリ34bが記録先とするように切り替えることにより、第2フレームメモリ34bにはGの蛍光の画像信号G-Emが記録される。
一方、参照光の照射によるその反射光による撮像信号が信号分離回路33を形成するマルチプレクサに入力される期間においては、制御部17は、Rの反射光の撮像信号が入力されるタイミングにおいては、第3フレームメモリ34cを記録先とするように切り替える。
また、Gの反射光による撮像信号が入力されるタイミングにおいては、制御部17は、第4フレームメモリ34dを記録先とするように切り替え、Bの反射光の撮像信号が入力されるタイミングにおいては、第5フレームメモリ34eを記録先とするように切り替える。
そして、第3フレームメモリ34cと、第4フレームメモリ34dと、第5フレームメモリ34eとには、それぞれR、G,Bの反射光の画像信号R-Re,G-Re,B-Reがそれぞれ格納される。
第1フレームメモリ34a〜第5フレームメモリ34eにそれぞれ記録された複数の画像信号は、所定の時間周期において同期された後、補間回路35により画素の補間が行われた後、画像処理される入力画像信号として画像処理回路36に入力されて、以下に説明するように所定の画像信号処理が行われ、診断用蛍光画像を構成する複数の画像信号が生成される。
なお、補間回路35は、画像処理回路36において、同じ画素位置の画像信号(画素信号)間で演算を行う場合、欠落する画素を隣接する画素で補間したり、周囲の画素の平均値で補間して、演算を行うことができるようにする。
この補間回路35は、制御部17の制御下で画素補間の処理を行う。なお、この補間回路35の処理を、画像処理回路36が行うようにしても良い。また、補間回路35を信号分離回路33と第1フレームメモリ34a〜第5フレームメモリ34eとの間に設けるようにしても良い。
この場合には、補間された5つの画像信号G-Em,B-Re,R-Em,G-Re,R-Reをそれぞれ第1フレームメモリ34a〜第5フレームメモリ34eに格納するようにする。なお、制御部17は、画像処理回路36の動作も制御する。
画像処理回路36での画像処理により生成された複数の画像信号Rout、Gout、Boutは、D/A変換回路37によりアナログの画像信号に変換されて、モニタ5のR、G,Bチャンネルにそれぞれ出力される。そして、モニタ5には、画像処理回路36での画像処理により生成された複数(3つ)の画像信号Rout、Gout、Boutが、診断用蛍光画像としてカラー表示される。
なお、CCD駆動回路15は、制御部17により制御される。CCD駆動回路15は、CCD11に対して、励起光の照射後のタイミングと、参照光の照射後のタイミングにおいてCCD11から蛍光の撮像信号と反射光の撮像信号とを読み出すためのCCD駆動信号を印加する。
また、制御部17は、モータ27のエンコーダから出力された駆動状態信号に基づき、CCD駆動回路15、信号分離回路33のマルチプレクサ等を制御する。
また、制御部17は、ランプ駆動回路21を制御し、キセノンランプ22が発光する光量等の調整を行う。
図4は、画像処理回路36の構成を示す。図4の画像処理回路36に入力される5つの画像信号は、G-Em,B-Re,R-Em,G-Re,R-Reであり、画像処理回路36から出力される複数の画像信号は、Rout,Gout,Boutで表している。
なお、本明細書においてはRout,Gout,Boutは、以下にも説明するようにモニタ5のR,G,Bチャンネルにそれぞれ出力される画像信号を表しており、診断用蛍光画像を構成する複数の画像信号となる。
図4に示すように蛍光の画像信号G-Emと、特定の波長帯域の反射光(第1の反射光ともいう)の画像信号B-Reは、選択手段としてのセレクタ41に入力されると共に、ノイズを低減する前処理を行うローパスフィルタ(LPF)42を経て第1演算回路43に入力される。
第1演算回路43は、第1の演算を行う。第1の演算として、具体的には、
B-Re(i,j)/G-Em(i,j) (1)
を行う。なお、ここで、(i,j)は、2次元画像上における2次元の座標、又は2次元の画素位置を表している。従って、例えばB-Re(i,j)は、特定の波長帯域の画像信号B-Reに対応する特定の(第1の)反射光画像を表す。同様に、G-Em(i,j)は、画像信号G-Emに対応する蛍光画像を表す。
他の画像信号も同様の意味である。なお、上述したように、蛍光画像、反射光画像は、診断用蛍光画像の画像成分又は成分画像の意味を持つ。第1演算回路43は、上記の1式のように、特定の反射光画像B-Re(i,j)と蛍光画像G-Em(i,j)との相対的強度を算出する算出手段を形成する。
第1演算回路43により第1の演算が行われた演算値又は算出値B-Re(i,j)/G-Em(i,j)は、比較手段としての比較回路44により、閾値回路45からの所定の閾値Vthと比較される。なお、この所定の閾値Vthは、正常部位、又は良性のポリープとしての過形成ポリープと、病変部位としての腺腫とを識別する値(大雑把には1より大きな値)に設定されている。比較回路44は、比較結果により選択手段としてのセレクタ41の切替を制御する。
この場合、比較回路44は、第1の演算が行われた算出値B-Re(i,j)/G-Em(i,j)が閾値Vthより大きい場合には、セレクタ41が画像B-Re(i,j)を選択し、それ以外の場合にはセレクタ41が画像G-Em(i,j)を選択するように切替を制御する。
なお、このセレクタ41から選択的に出力される画像Rout(i,j)の画像信号Routは、モニタ5の例えばRチャンネルに、Rの色信号として出力される画像信号となる。
セレクタ41、第1演算回路43、比較回路44及び閾値回路45は、蛍光画像と特定の波長帯域の反射光画像との一方を両者の相対強度値に応じて選択的に出力する画像選択出力回路46を形成する。そして、この画像選択出力回路46により、後述するように診断するのに適した診断用蛍光画像を構成する1つの画像信号として、他の画像信号と共に、モニタ5側に出力される。
なお、上記のように所定の閾値Vthとの比較結果に応じて、モニタ5には画像B-Re(i,j)又は画像G-Em(i,j)がRの色成分画像として表示されるため、カラー表示部としてのモニタ5に表示されるカラー画像は所定の閾値Vthとの比較結果に応じて、赤の色調が異なる。
また、蛍光の画像信号G-Emと画像信号R-Emとは第2演算回路47に入力され、この第2演算回路47は、第2の演算を行う。第2の演算としては、具体的には、
{G-Em(i,j)+R-Em(i,j)+32log(G-Em(i,j)/R-Em(i,j))}/3 (2)
を行う。つまり、第2の演算回路47は、2つの蛍光の画像信号の強度と、両画像信号の対数比を取った強度とを3で除算して平均化する演算している。
この第2演算回路47により第2の演算が行われた蛍光画像の画像信号Goutは、モニタ5のGチャンネルに出力される画像信号となる。
また、反射光画像の画像信号G-ReとR-Reとは第3演算回路48に入力され、この第3演算回路48は、第3の演算を行う。第3の演算としては、具体的には、
{G-Re(i,j)+R-Re(i,j)}/2 (3)
を行う。
この第3演算回路48により第3の演算が行われた反射光画像の画像信号Boutは、モニタ5のBチャンネルに出力される画像信号となる。
このように本実施形態に係る画像処理回路36においては、蛍光画像(の画像信号)を単に閾値と比較するのでなく、特定(第1)の参照光による特定(第1)の反射光画像(の画像信号)と相対的な強度を算出する算出値を閾値Vthと比較して、その比較結果に応じて画像表示を行う表示装置としてのモニタ5の特定のチャンネル(この場合、Rチャンネル)に出力する画像の画像信号として選択的に出力し、この画像を含むことにより診断用蛍光画像が生成される。
この場合の特定の参照光による反射光としては、ヘモグロビンが豊富な腺腫の部位において特異的に吸収する波長となるBの狭帯域の参照光の照射によるその反射光で撮像する撮像信号を用いる。この特定の参照光は、粘膜肥厚としての過形成性ポリープの部位においては、吸収が小さく、従ってその反射光は減弱が小さい(腺腫の場合と比較すると、殆ど減衰されない)。
一方、腺腫の部位と、粘膜肥厚としての過形成性ポリープの部位においては、自家蛍光が共に減弱する。この場合、腺腫の部位の方が減弱の程度が大きいが、励起光の強度にも依存するため、自家蛍光の強度のみから両者を識別するには閾値を調整する必要がある。そこで、本実施形態においては、腺腫と過形成性ポリープとがそれぞれ示す上記の2つの特徴的な特性を利用して、上述した第1の演算を行う。この第1の演算を行うことにより、腺腫の部位に対して過形成性ポリープの部位ではより大きな値として検出される。この場合、蛍光の強度は励起光の強度に依存するが、反射光の場合にも同様の依存性を示すため、蛍光画像で特定の反射光画像を除算することにより、その強度の影響を十分に低減できる。
このような演算により、両者の部位をより的確に判別又は識別し易くする、信頼性の高い診断用蛍光画像を構成する1つの画像信号を生成する画像選択出力回路46を形成している。
このような構成による本実施形態の蛍光画像装置1A及びその蛍光画像取得方法の作用を図5を参照して次に説明する。図1に示すように蛍光画像装置1Aを使用可能な状態にセットする。
具体的には内視鏡2Aの光源用コネクタ20を光源部3Aに接続すると共に、内視鏡2Aで撮像される信号がプロセッサ4Aに入力されるようにプロセッサ4Aとも接続する。また、プロセッサ4Aの映像信号がモニタ5に出力されるようにプロセッサ4Aとモニタ5とを接続する。このようにして蛍光画像装置1Aの電源を投入して動作状態にする。すると、光源部3A及びプロセッサ4Aは、動作状態となり、制御部17は、光源部3Aとプロセッサ4Aの各部の動作を制御する。
光源部3Aは、図5のステップS1に示すように励起光と、R,G,Bの参照光とを順次(交互)に、内視鏡2Aのライトガイドファイバ19に出射し、このライトガイドファイバ19を経て照明レンズ9から励起光と参照光とを被検体側に照射する状態となる。
そしてステップS2に示すように内視鏡2Aの撮像手段を形成するカラーフィルタ11aを備えたCCD11は、励起光に基づく蛍光像と、参照光に基づく反射光像とを撮像する。
CCD11により撮像された撮像信号は、プロセッサ4Aのプリアンプ16で増幅され、AGC回路31により所定の振幅となるようにゲインが自動調整される。そして、A/D変換回路32により、デジタルの撮像信号に変換された後、信号分離回路33に入力される。
信号分離回路33は、蛍光像を撮像した蛍光の撮像信号が入力される期間(蛍光信号期間)においては、Rの蛍光の撮像信号とGの蛍光の撮像信号とをカラーフィルタ11aのRとGの配列に応じて、画素単位で切り替え、第1フレームメモリ34aと第2フレームメモリ34bとにそれぞれRの蛍光の画像信号R-EmとGの蛍光の画像信号G-Emとを一時格納する。
この場合、Rの蛍光の画像信号R-Emと、Gの蛍光の画像信号G-Emとをそれぞれ格納する第1フレームメモリ34aと第2フレームメモリ34bのアドレスは、カラーフィルタ11aのRとGの配列に対応したアドレス値に設定される。
このため、第1フレームメモリ34aと第2フレームメモリ34bには、CCD11の撮像面に光学的にR,G,Bに色分離されて結像される蛍光像のカラー画像におけるR,Gの色成分の画像信号に対応するものとなる。
つまり、ステップS3に示すように第1フレームメモリ34aと第2フレームメモリ34bには、CCD11の撮像面に結像された蛍光像に対応した蛍光画像の画像信号R-Em,G-Emが(生成されて)格納される。
蛍光信号期間の場合とほぼ同様に、信号分離回路33は、反射光像を撮像した反射光の撮像信号が入力される期間(反射光信号期間)においては、Rの反射光の撮像信号、Gの反射光の撮像信号及びBの反射光の撮像信号をカラーフィルタ11aのR、G、Bの配列に応じて、画素単位で切り替え、第3フレームメモリ34c、第4フレームメモリ34d及び第5フレームメモリ34eにはR、G,Bの反射光の画像信号R-Re,G-Re,B-Reとして一時格納する。
この場合、R、G,Bの反射光の画像信号R-Re,G-Re,B-Reをそれぞれ格納する第3フレームメモリ34c〜第5フレームメモリ34eのアドレスは、カラーフィルタ11aのR、G、Bの配列に対応したアドレス値に設定される。
このため、第3フレームメモリ34c〜第5フレームメモリ34eには、CCD11の撮像面に光学的にR,G,Bに色分離されて結像される反射光像のカラー画像におけるR,G、Bの色成分の画像信号R-Re,G-Re,B-Reに対応するものとなる。
つまり、ステップS3に示すように第3フレームメモリ34c〜第5フレームメモリ34eには、CCD11の撮像面に結像された反射光像に対応した反射光画像の画像信号R-Re,G-Re,B-Reが格納される。
第1フレームメモリ34a〜第5フレームメモリ34eに格納された5つの画像信号R-Em,G-Em,R-Re,G-Re,B-Reは、ステップS4に示すように補間回路35により画素補間された後、画像処理回路36に入力される。
画像処理回路36は、ステップS5に示すようにLPF42でノイズ低減された蛍光画像(の画像信号G-Em)と特定の波長帯域の反射光画像(の画像信号B-Re)とに対して第1演算回路43により相対強度値を算出する演算処理としての除算の処理を行う。このステップS5の演算処理により算出された相対強度値B-Re/G-Emは、さらに次のステップS6において比較回路44により、所定の閾値Vthと比較する比較処理が行われる。
さらに次のステップS7において比較回路44は、所定の閾値Vthとの比較結果に応じて前記第1演算回路43により相対強度値の算出が行われた蛍光画像(の画像信号G-Em)と特定の波長帯の反射光画像(の画像信号B-Re)をセレクタ41から所定の画像の画像信号Routとして選択的に出力する。選択的に出力された画像信号Routは、例えば表示装置としてのモニタ5のRチャンネルに出力される。
また、画像処理回路36は、ステップS8に示すように、第2演算回路47、第3演算回路48とにより蛍光画像間、反射光画像間で第2の演算処理、及び平均値を算出する第3の演算処理が行う。
そして、第2演算回路47、第3演算回路48によりそれぞれ演算で算出された2つ画像信号Gout,Boutは、G及びBチャンネルにそれぞれ出力される。
そして、次のステップS9に示すようにステップS7により、第1演算回路43を含む画像選択出力回路46による画像信号Routと、ステップS8により第2演算回路47及び第3演算回路48によりそれぞれ生成された画像信号Gout、Boutが、モニタ5の表示面に診断に利用される診断用蛍光画像、換言すると内視鏡蛍光画像としてカラー表示される。
術者は、モニタ5にカラー表示される診断用蛍光画像を診断に利用する。この場合、画像選択出力回路46による画像選択により、モニタ5には、腺腫と、粘膜肥厚としての過形成性ポリープとを異なる色調で表示することが可能となるため、術者は的確な診断を行うことが容易となる。従って、術者は、円滑に診断を行うことができる。
次に本実施形態により、被検体として生体粘膜を観察した場合の作用をより具体的に説明する。図6は、腺腫51と、過形成性ポリープ52とが正常粘膜53中に混在した生体粘膜の画像の模式図と、その光学的な特性例とを示す。
具体的には、図6の上側に、腺腫51と過形成性ポリープ52とが混在した生体粘膜の画像を示し、その画像を水平な線に沿った水平座標位置での明るさ(又は輝度値)の特性例をその下側に示している。
また、図6における下側の明るさの特性例としては、自家蛍光の場合の蛍光画像の明るさと、狭帯域のBの参照光の場合の反射光画像の明るさと、の特性を示している。換言すると、図4の第1演算回路43に入力される蛍光画像(の画像信号G-Em)と、特定のBの反射光画像(の画像信号B-Re)の明るさに対応したものとなる。
図6の特性から分かるように自家蛍光は、腺腫51のようにヘモグロビンを豊富に含む部位において大きく減弱する。また、この自家蛍光は、過形成性ポリープ52の部位においても腺腫51よりは減弱の程度が小さいが、減弱する。
また、図6に示すように狭帯域のBの反射光は、腺腫51のようにヘモグロビンを豊富に含む部位において大きく減弱する。このため、上記第1の演算を行うと、腺腫51の部位においては大雑把に評価すると1に近い値となる。
これに対して、狭帯域のBの反射光は、過形成性ポリープ52においては、通常の生体粘膜の場合とほぼ同様に殆ど減弱しない。このため、第1の演算を行うと、過形成性ポリープ52の部位においては大雑把に評価すると1に比較するとより大きな値となる。
このため、閾値として1よりも少し大きな値に設定した場合、この閾値と比較した比較結果により、上述したように選択的に出力する画像を変更する。
これにより、セレクタ41から選択的に出力される画像は、腺腫51と過形成性ポリープ52とをより信頼性の高い状態で判別又は識別に適した画像、つまり診断用蛍光画像を形成する1つの特徴的な画像となる。そして、本実施形態は、この画像を含めて診断用蛍光画像を生成する。
このように本実施形態においては、上記のように自家蛍光と特定の波長の反射光に関する腺腫51と過形成性ポリープ52との特性上の差異を利用することにより、両者を判別又は識別し易くする(換言すると的確な診断を行い易くする信頼性の高い)診断用蛍光画像を生成することが特徴となる。
これに対して、単に自家蛍光の明るさを閾値とした場合には、腺腫51を判別又は識別するための閾値の値を大幅に調整することが必要になり、その信頼性が低下する。
図7Aは、例えば図6の画像における正常粘膜53部分では、蛍光画像、反射光画像の明るさをそれぞれ100%とした場合における第1演算回路43による演算結果を示すと共に、腺腫51と過形成性ポリープ52としての模式的な明るさを%で表した表を示す。そして、閾値Vthの値を、例えば1.5〜2.3程度に設定した場合にセレクタ41から選択的に出力される画像を示している。
図7Aに示すように正常粘膜53、過形成性ポリープ52、腺腫51の各部位は、Gの蛍光画像、つまりG-Em(i,j)の明るさ、Bの反射光画像、つまりG-Em(i,j)の明るさがそれぞれ異なるため、例えば、G-Em(i,j)の明るさでG-Em(i,j)の明るさを除算した相対強度値は、それぞれの部位に応じて異なる値となる。
この場合、単に蛍光の明るさのみの情報からこれらの部位を識別しようとした従来例の場合には、得られた蛍光の明るさが、励起光の強度にも依存するため、確実に識別することが困難となる。
これに対して、本実施形態においては、従来例と同様に蛍光の明るさは、励起光の強度にも依存するが、その依存性は反射光においても同様の傾向を有するため、上記のように相対強度値として算出することにより、その影響を十分に低減できる。また、本実施形態においては、上記の相対強度値に対して、閾値Vthが過形成性ポリープ52と腺腫51とを判別し易い値に設定されている。
従って、上記のように相対的な強度値で算出しているので、相対強度値でない場合に比較して、閾値Vthの値が励起光の強度等に依存しない意味を持ち、過形成性ポリープ52と腺腫51とを、より信頼性の高い状態で判別又は識別することを可能とする。
そして、正常部位としての粘膜肥厚(過形成性ポリープ)と病変部位としての腺腫とに対応した画像が、閾値Vthに応じて選択され、従ってモニタ5には異なる色調でカラー表示される。
このように本実施形態によれば、より信頼性の高い診断用蛍光画像を生成することが可能となり、術者は病変部位を的確に診断することが行い易くなる。
なお、上述した第1の実施形態における第1演算回路43は、1式により相対強度を算出するようにしているが、1式の逆数、つまり以下の1′式のような演算を行うようにしても良い。
G-Em(i,j)/B-Re(i,j) (1′)
このような演算に応じて、閾値回路45による閾値も例えば1/Vth等のように設定すれば良い。この変形例は、第1の実施形態とほぼ同様の効果を有する。
第1の実施形態における画像処理回路36の第2変形例として、上記第1演算回路43による第1の演算を以下のようにコントラストを算出するように変形しても良い。
本変形例においては第1演算回路43は、第1の演算として、具体的には、
|B-Re(i,j)−G-Em(i,j)|/|B-Re(i,j)+G-Em(i,j)|(4)
を行う。なお、4式中における|A|は、Aの絶対値を意味する。そして、閾値回路45は、この演算に対応した閾値が設定され、比較回路44はこの第1の演算結果と閾値とを比較してセレクタ41を切り替える。比較回路44により、閾値との比較結果に応じてG-Em或いはB-Reを選択して出力することは、上述した第1の実施形態と同様である。
4式の場合、分子の部分が腺腫と過形成性ポリープとの両部位において異なるため、閾値を用いてその判別又は識別が可能となる。
大雑把に述べると、4式の分子は、腫瘍では0に近い値となり、これに対して過形成性ポリープでは0に比較するとより大きな値となる。このため、両者の中間の値に閾値を設定することにより、閾値との比較結果により、両部位を的確に判別又は識別することができる。
また、本変形例においても、蛍光画像と反射光画像の両方の情報を用いるようにしているので、蛍光画像のみの場合よりも、正常部位と病変部位をより信頼性の高い状態で判別又は識別し、かつその結果に応じて異なる色調で表示することができる。このため、術者は的確な診断を行い易くなる。
また、上述した第1の実施形態において、比較回路44は第1演算回路43により算出された算出値が閾値Vthよりも大きい場合には、反射光画像B-Re(i,j)の画像信号B-Reを選択的に出力するが、反射光画像B-Re(i,j)の画像信号B-Reと蛍光画像G-Em(i,j)の画像信号G-Emとの平均値を選択的に出力するようにしても良い。
このようにすると、通常の正常組織とは異なる過形成性ポリープ52の部位である可能性が高いことを判別し易くできる。
なお、上述した第1の実施形態(及び変形例)においては、蛍光観察を行う機能のみを説明したが、さらに白色光を照射するように切り替え、カラーフィルタ11aにより色分離して通常の同時式の撮像及び画像処理を行い、可視の波長領域に対する通常のカラー画像を生成する通常観察を行う構成にしても良い。これに関しては後述する図25に関連してその説明を行っている。以下に説明する他の実施形態に関しても、通常観察を行う通常観察モードを備えた構成にしても良い点は同様である。
上述した第1の実施形態においては、反射光画像と蛍光画像との相対的強度を算出する算出手段としての例えば図4の第1の演算回路43により算出された算出値を所定の閾値と比較を行う構成にしていた。これに対して、以下の第3変形例のように相対的強度を所定の閾値と比較を行うことなく、反射光画像と蛍光画像とを所定値を用いた強度の比較結果に基づいて、その一方を選択的に出力する選択手段を構成しても良い。
図7Bは、本変形例の画像処理回路36における画像選択出力回路46Bの構成を示す。この画像選択出力回路46Bは、例えば、図4における画像選択出力回路46において、第1の演算回路43、比較回路44,閾値回路45を、比較手段としての比較回路44Bに変更した構成としている。
蛍光画像G−Em(i,j)の画像信号G−Emと、反射光画像B−Re(i,j)の画像信号B−Reとはローパスフィルタ42を介して比較回路44Bに入力される。
この比較回路44Bは、以下の4′式のように、反射光画像B−Re(i,j)と、所定値を乗算した蛍光画像G−Em(i,j)との比較を行う比較手段を形成する。つまり、この比較回路44Bは、
B−Re(i,j)>k×G−Em(i,j) (4′)
を満たすか否かの比較を行う。そして、比較回路44Bは、4′式を満たす比較結果の場合には、図7Bのセレクタ41の切替を制御し、反射光画像B−Re(i,j)の画像信号B−Reを選択的に出力させる。
一方、比較回路44Bは、4′式を満たさない比較結果の場合には、図7Bのセレクタ41の切替を制御し、蛍光画像G−Em(i,j)の画像信号G−Emを選択的に出力させる。ここで、kは、所定値、又は所定値に(B−Re(i,j)の画素値平均)/(G−Em(i,j)の画素値平均)を乗算した値である。その他の構成は、図4の場合と同様である。
このような構成の本変形例においては、比較回路44Bは、その比較結果に応じて図7Bのセレクタ41の切替を制御し、反射光画像B−Re(i,j)の画像信号B−Reと蛍光画像G−Em(i,j)の画像信号G−Emとを選択的に出力する。本変形例は、第1の実施形態とほぼ同様の作用効果を有する。
なお、4′式を、以下の4″式のように変形して、比較回路44Bが4″式の比較を行うようにしても良い。
B−Re(i,j)/G−Em(i,j) >k (4″)
この場合には、比較回路44Bは、両画像の相対的強度をkと比較することになる。
4″式の左辺は、1式に該当し、4″式の右辺のkを閾値Vthに設定すると、上述した第1の実施形態における第1演算回路43による相対的強度を算出する第1の演算と、比較回路44による閾値との比較の処理内容となる。
換言すると、比較回路44Bの処理は、相対的強度を算出する算出部と、相対的強度を閾値と比較する比較部の機能を含む。また、この変形例における図5に相当する処理手順は、図5におけるステップS5とステップS6との両処理内容を包含する処理(つまり、4″式)を比較回路44Bが行う。
(第2の実施形態)
次に図8から図11を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。図8は本発明の第2の実施形態の蛍光画像装置1Bの構成を示す。この蛍光画像装置1Bは、モノクロのCCD11を備えた内視鏡2Bと、面順次の光源部3Bと、プロセッサ4B及びモニタ5とからなる。内視鏡2Bは、図1の内視鏡2Aにおいて、カラーフィルタ11aを有しない面順次方式で撮像を行うCCD11を備えた内視鏡である。
また、光源部3Bは、図1の光源部3Aに用いた回転フィルタ25には、図9に示すように3つのフィルタが取り付けられている。
図9は本実施形態における回転フィルタ25周辺部の構成を示す。図9に示す3つのフィルタは、励起光フィルタ6Exと、広帯域の黄(Y)の波長帯域を透過するY参照光フィルタ6Yと、狭帯域のB参照光フィルタ6Bであり、励起光フィルタ6Exは第1の実施形態と同じである。
第1の実施形態においては、撮像手段側においてカラーフィルタ11aにより光学的に色分離を行っていたが、本実施形態においてはモノクロのCCD11を採用しているので、参照光の照射のために、異なる波長帯域を透過する2つのフィルタ6Y,6Bを用いるようにしている。
図10は、これら3つのフィルタ6Ex,フィルタ6Y,6Bの透過率特性を示す。この場合、フィルタ6Bは、第1の実施形態で説明した狭帯域のB光を生成するフィルタ特性を示す。フィルタ6Yは、Gの波長からRの波長まで、広帯域に透過する特性を有する。なお、本実施形態においても、第1の実施形態と同様にCCD11の前に励起光カットフィルタ11bが配置されている。
そして、この光源部3Bは、励起光と、参照光としての広帯域のY光(つまりG及びR光)と、狭帯域のB光とを面順次に発生する。そして、励起光と、参照光としての広帯域のY光と、狭帯域のB光の照射により、モノクロのCCD11は、蛍光像、参照光としてのY光に対する反射光像(つまりG及びRの反射光像)及びB光に対するBの反射光像を撮像し、それぞれに対応する撮像信号を出力する。
また、本実施形態に係るプロセッサ4Bは、上記のようにCCD11が3つの撮像信号を発生するため、図1Aのプロセッサ4Aにおける信号分離回路33の代わりに、3つの撮像信号をフレーム単位で順次切り替えて画像信号に変換するマルチプレクサ33Bを採用している。
具体的には、励起光による蛍光の撮像信号、Y光及びB光の撮像信号が、それぞれ第1フレームメモリ34a、第2フレームメモリ34b、第3フレームメモリ34cに蛍光の画像信号Em,反射光の画像信号Y-Re,B-Reとしてそれぞれ格納される。
そして、これらのフレームメモリ34a〜34cから読み出された画像信号Em,Y-Re,B-Reは、画像処理回路36Bに入力される。
本実施形態においては、上記のようにモノクロのCCD11を採用して面順次式に撮像を行うため、CCD11により反射光像を撮像した撮像信号を画像信号と見なすこともできる。これに対して、上述した第1の実施形態においては、反射光像を撮像した撮像信号は、さらに信号分離回路33を経て画像信号が生成されている。
図11は本実施形態に係る画像処理回路36Bの構成を示す。この画像処理回路36Bは、以下の説明するように蛍光(画)像と特定の反射光(画)像との平均化を行う平均化処理手段を有する。
第2フレームメモリ34bから読み出された反射光画像Y-Re(i,j)の画像信号Y-Reは、赤の画像信号Routとして出力されると共に、青の画像信号Boutとして出力される。つまり、
Rout(i,j)=Y-Re(i,j) (5)
Bout(i,j)=Y-Re(i,j) (6)
なお、(i,j)は第1の実施形態で説明したように2次元画像の座標又は画素位置を表す。また、第1フレームメモリ34aと第3フレームメモリ34cからそれぞれ読み出された蛍光画像Em(i,j)の画像信号Emと、特定の波長帯域の反射光画像B-Re(i,j)の画像信号B-Reは、平均化回路61に入力され、加算した値を2で除算して平均化された画像信号が緑の画像信号Goutとして出力される。つまり、
Gout(i,j)={Em(i,j)+B-Re(i,j)}/2 (7)
その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
7式のように平均化することにより、蛍光画像のみの場合よりも明るく、診断し易い蛍光画像の画像信号を生成する。
そして、本実施形態は、画像処理回路36Bは、5式〜7式の画像の画像信号をD/A変換回路37を介してモニタ5のR,G,Bチャンネルに出力し、モニタ5には5式〜7式の3つの画像信号による診断用蛍光画像がカラー表示される。
本実施形態の場合には、診断用蛍光画像を取得する方法は、第1の実施形態における図5のフローチャートを参照して説明すると、以下のようになる。
図5のステップS1のように励起光と参照光が被検体としての例えば生体粘膜に照射される。具体的には、励起光フィルタ6Exを通した励起光と、広帯域のY(G及びR)の参照光と、狭帯域のBの参照光とが照明レンズ9を経て順次に照射される。
そして、図5のステップS2のように励起光と2つの参照光に基づく蛍光像と、2つの反射光像とがCCD11により撮像される。
具体的には、励起光により生体粘膜から発せられる自家蛍光の蛍光像と、広帯域のY(G及びR)の参照光による反射光像と、狭帯域のBの参照光による特定の反射光像とが撮像され、CCD11から撮像信号として出力される。
ステップS2による蛍光像と2つの反射光像の撮像信号からステップS3の画像信号が生成される。具体的には、蛍光像に対応する蛍光画像の画像信号Emと、2つの反射光像に対応する反射光画像の画像信号Y-Re,B-Reとが生成されて、第1フレームメモリ34a〜第1フレームメモリ34cに格納される。
次に図5のステップS4を行うことなく、ステップS5に対応して、蛍光画像と特定の反射光画像に対して(相対強度値の算出でなく)平均化処理を画像処理回路36Bが行う。そして、この平均化処理により生成された画像信号(Em+B-Re)/2がモニタ5のGチャンネルに出力される。
この平均化処理は蛍光画像と特定の反射光画像に対して上記7式の処理である。次に図5のステップS6,S7、S8を行うことなく、図11に示すように広帯域の反射光画像の画像信号Y-Reがモニタ5の2つのR,Bチャンネルに出力される。
そして、これらのR,G,Bチャンネルに出力された3つの画像信号がモニタ5により診断用蛍光画像としてカラー表示される。
本実施形態においては、7式に示すように蛍光画像と特定の反射光画像とを加算して平均化した画像の画像信号を生成して、モニタ5に出力するようにしている。このように両画像を加算して平均化することにより、蛍光画像のみで出力する場合よりも正常粘膜における粘膜肥厚(過形成性ポリ-プ)部位での低コントラスト化が可能になる。また、蛍光画像のみの場合よりも、ノイズを低減、つまりS/Nを大きくできる。
従って、本実施形態は以下の効果を有する。
正常粘膜における、粘膜肥厚を伴う領域と粘膜肥厚を伴わない部位とのコントラストは、蛍光画像で高く、青色反射光画像で低い。このことから、平均化処理によって、蛍光画像のみよりも低コントラスト化が可能である。また、蛍光画像のみよりもノイズを低下させることが可能となる。
また、黄色参照光の反射光で撮像を行う構成を採用したことにより、赤色及び緑色の参照光に基づく粘膜情報を再現でき、また、3つの帯域(バンド)の照射光と、その照射時間を維持させたまま、赤色、緑色、青色の参照光および励起光の4バンドに相当する照明が可能となるため、各バンドの照射によって得られる画像のS/Nも高く維持できる。
なお、本実施形態においては、上述したように平均化処理を行う。このために、励起光と、参照光間の強度調整、または蛍光像と反射光像間の輝度値を予め調整される。この場合、例えば正常粘膜を基準として蛍光像と反射光像間の信号強度をバランスさせるようにしても良い。
なお、本実施形態においては、上述したように平均化した画像信号をモニタ5の特定のチャンネルに出力する構成にしているが、第1の実施形態のように、セレクタ41,比較回路44,閾値回路45等を設けて、比較回路による閾値との比較結果に応じてセレクタ41から選択的に出力する画像信号を切り替えるようにしても良い。
例えば、平均化した画像の輝度値を予め設定した閾値と比較して、輝度値が閾値以下の場合には蛍光画像Em(i,j)又はBの反射光画像B-Re(i,j)を出力するようにしても良い。
図12は第2の実施形態の変形例の蛍光画像装置1Cの構成を示す。この蛍光画像装置1Cは、内視鏡2Cと、光源部3Cと、プロセッサ4C及びモニタ5とから構成される。本変形例における内視鏡2Cは第1の実施形態の同時式の内視鏡2Aと同じ構成であり、また光源部3Cも、第1の実施形態の光源部3Aと同じ構成である。
また、本変形例のプロセッサ4Cは、第1の実施形態のプロセッサ4Aにおいて、画像処理回路36とは異なる画像処理を行う画像処理回路36Cが採用されている。
図13は、本変形例に係る画像処理回路36Cの構成を示す。
蛍光画像G-Em(i,j)の画像信号G-Emと、反射光画像B-Re(i,j)の画像信号B-Reとは平均化回路62aに入力され、平均化の処理がされて画像信号Routとして出力される。つまり、
Rout(i,j)={G-Em(i,j)+B-Re(i,j)}/2 (8)
蛍光画像G-Em(i,j)の画像信号G-Emと、蛍光画像R-Em(i,j)の画像信号R-Emとは演算回路63に入力され、第1の実施形態の第2演算回路47と同じ演算処理されて画像信号Goutとして出力される。
つまり、
Gout(i,j)={G-Em(i,j)+R-Em(i,j)+32log(G-Em(i,j)/(R-Em(i,j))}/3 (9)
また、反射光画像G-Re(i,j)、R-Re(i,j)の両画像信号G-ReとR-Reとは平均化回路62bに入力され、平均化の処理がされて画像信号Boutとして出力される。
Bout(i,j)={G-Re(i,j)+R-Re(i,j)}/2 (10)
そして、画像処理回路36Cは、8式〜10式の画像の画像信号をD/A変換回路37を介してモニタ5のR,G,Bチャンネルに出力し、モニタ5には8式〜10式の画像が診断用蛍光画像としてカラー表示される。
本変形例は以下の効果を有する。
蛍光を分光して撮像する場合においても、蛍光画像と青参照光の反射光画像との平均化処理により、蛍光画像のみよりも粘膜肥厚を伴う正常粘膜のコントラストを抑えることが可能となり、また、よりノイズを低下させることができる。
また、 赤、緑の参照光の反射光画像も平均化処理することにより、ノイズを軽減できる。
なお、本実施形態においても、後述する図25にて説明するように広帯域のR,G,Bの照明光を順次照射して、面順次式のカラー撮像を行い、通常のカラー画像をモニタ5に表示する機能を備えた構成にしても良い。
(第3の実施形態)
次に図14から図16を参照して本発明の第3の実施形態を説明する。従来は広帯域な1つの励起光を照射することにより蛍光を励起していたため、異なる物質からの蛍光放射、または粘膜層ごとの蛍光放射の違いを検出することができず、多様な病変の検出には適さなかった。
また、自家蛍光は血液による吸収の影響を受けるため、自家蛍光像のみの画像情報では炎症と腫瘍の鑑別が困難であった。このため、本実施形態は、以下の構成により、腫瘍と炎症とを識別し易くする。図14は本発明の第3の実施形態の蛍光画像装置1Dの構成を示す。
この蛍光画像装置1Dは、内視鏡2Dと、光源部3Dと、プロセッサ4D及びモニタ5とから構成される。
内視鏡2Dは、モノクロのCCD11を有する内視鏡であり、図8の内視鏡2Bと同じ構成である。但し、励起光カットフィルタ(11dで示す)は、以下に説明する2つの波長帯域の励起光をカットするフィルタ特性(図16参照)を有する。
また、光源部3Dは、図9の場合と同様に回転フィルタ25には、3つのフィルタが取り付けられている。但し、本実施形態においては、図15に示すように異なる波長で励起光を発生する2つの励起光フィルタ6Ex1及び6Ex2と、1つの参照光としての例えば緑の波長帯域の光を照射するフィルタ6Re(G)とを有する。
図16は3つのフィルタの透過特性を示す。2つの励起光フィルタ6Ex1及び6Ex2は、青の長波長側の帯域と、青のより短波長側をそれぞれ透過する特性に設定されている。そして、光源部3Dは、2つの励起光と、緑の波長の光を発生して内視鏡2Dに順次出射する。
CCD11は、2つの励起光フィルタ6Ex1及び6Ex2の場合にそれぞれ被検体として生体粘膜などから発生する蛍光像を撮像すると共に、参照光の場合の反射光像を撮像し、3つの撮像信号をプロセッサ4Dに出力する。
具体的には、励起光フィルタ6Ex1による第1の励起光による蛍光の撮像信号と、励起光フィルタ6Ex2による第2の励起光による蛍光の撮像信号とプロセッサ4Dに出力する。
プロセッサ4Dのマルチプレクサ33Bは、第1の励起光による蛍光の撮像信号と、第2の励起光による蛍光の撮像信号とで、第1フレームメモリ34aと、第2フレームメモリ34bとを選択するように切り替え、第1フレームメモリ34aと、第2フレームメモリ34bとにそれぞれ画像信号Em1,Em2として格納する。また、マルチプレクサ33Bは、参照光の反射光の撮像信号を第3フレームメモリ34cに画像信号G-Reとして格納する。
また、このプロセッサ4Dは、図8のプロセッサ4Bにおいて、第1フレームメモリ34a〜第3フレームメモリ34cから読み出された画像信号Em1,Em2,G-ReをそのままD/A変換回路37に出力する構成としている。
この場合、画像信号Em1,Em2,G-Reはモニタ5のR,G,Bチャンネルにそれぞれ出力され、モニタ5に内視鏡蛍光画像としてカラー表示される。
なお、図14において、点線で示す画像処理回路36Dは、本実施形態の変形例における画像処理回路を示す。
その他の構成は、第2の実施形態と同様の構成である。
本実施形態によれば、簡単な構成で以下の効果を有するものとなる。
青色の波長帯域における長波長帯域と、短波長帯域の2つの励起光Ex1,Ex2を用いることで、異なる粘膜層に分布する蛍光物質を励起して検出することが可能となり、また励起光の波長の違いにより異なる蛍光物質を検出可能となる為、選択的に検出する機能が向上する。
換言すると、病変に応じて異なる蛍光物質を用いることにより、多様な病変の検出が可能となる。また緑の反射光像の反射光画像の画像信号を付加するにより、腫瘍を炎症とは異なる色調で描出することができる。
また、波長は深さ方向に異なる透過特性を示すので、粘膜の深さ方向に応じて異なる深さでの選択的な蛍光観察をすることができる。
本実施形態の変形例として、例えば図14に点線で示すように画像処理回路36Dを設けるようにしても良い。そして、この画像処理回路36Dにより、以下のような演算を行うようにしても良い。
具体的には、蛍光画像Em1(i,j)、Em2(i,j)に対しては
Rout(i,j)=Gout(i,j)=32log(Em1(i,j)/Em2(i,j))+Em2(i,j) (11)
の演算を行い、この演算された画像の画像信号を、モニタ5のRチャンネルとGチャンネルに出力する。
また、反射光画像G-Re(B)(i,j)をモニタ5のBチャンネルに出力する。つまり、
Bout(i,j)=G-Re(B)(i,j) (12)
とする。
本変形例も第3の実施形態とほぼ同様の効果を有する。この他に、赤の参照光を追加した4つの帯域の光を用いるようにしても良い。その場合には、例えば赤の参照光による反射光の画像信号R-Reを用いて、上記11式を変更した演算処置を行うようにしても良い。具体的には、
Rout(i,j)=R-Re(i,j)
とし、画像信号Goutは、11式を用いる。
(第4の実施形態)
次に図17から図18を参照して本発明の第4の実施形態を説明する。本実施形態は、異なる物質からの蛍光放射、または粘膜層ごとの蛍光放射の違いを検出する等、多様な病変の検出に適する蛍光画像装置を提供することを目的とする。図17は本発明の第4の実施形態の蛍光画像装置1Eの構成を示す。
この蛍光画像装置1Eは、内視鏡2Eと、光源部3Eと、プロセッサ4E及びモニタ5とから構成される。
本実施形態における内視鏡2Eは、第1の実施形態と同様にカラーフィルタ11aを備えた同時式内視鏡を採用している。但し、本実施形態の励起光カットフィルタ11dは、第3の実施形態と同じものである。この励起光カットフィルタ11dは、図16に示すように緑の波長帯域よりも長波長側を透過する特性を有する。
また、光源部3Eは、図18に示すように第3の実施形態で説明した2つの励起光フィルタ6Ex1,6Ex2が回転フィルタ25に取り付けられている。従って、この光源部3Eは第1の励起光と第2の励起光を出射する。
そして、励起光カットフィルタ11dが設けられた同時式の撮像手段を構成するCCD11の撮像面には、2つの励起光フィルタ6Ex1,6Ex2により第1の励起光と第2の励起光が照射された際の生体粘膜側から放射される赤及び緑の蛍光像をカラーフィルタ11aにより光学的に色分離する。それぞれ撮像された蛍光の撮像信号は、プロセッサ4Eに出力される。
プロセッサ4Eは、図1のプロセッサ4Aにおける5つのフレームメモリ34a〜34eが4つのフレームメモリ34a〜34dに変更されている。また、この場合、信号分離回路33は、第1の蛍光の撮像信号が入力される期間においては、RとGの画素の信号成分が入力されるタイミングでそれぞれ切り替えて第1のフレームメモリ34aと第2のフレームメモリ34bとに蛍光の画像信号R-Em1、G-Em1として格納する。
同様に、この信号分離回路33は、第2の蛍光の撮像信号が入力される期間においては、RとGの画素の信号成分が入力されるタイミングでそれぞれ切り替えて第3のフレームメモリ34cと第4のフレームメモリ34dとに蛍光の画像信号R-Em2、G-Em2として格納する。
フレームメモリ34a〜34dから読み出された4つの蛍光の画像信号R-Em1、G-Em1、R-Em2、G-Em2は、補間回路35により画素補間の処理がされた後、画像処理回路36Eにより、以下のように画像処理が行われる。
Rout(i,j)=32log(R-Em1(i,j)/G-Em1(i,j)) (13)
Gout(i,j)=G-Em1(i,j) (14)
Bout(i,j)=32log(R-Em2(i,j)/G-Em2(i,j)) (15)
そして、これらの画像Rout(i,j)、Gout(i,j)、Bout(i,j)がモニタ5のR,G,Bチャンネルにそれぞれ出力され、モニタ5にカラー表示される。
本実施形態は、以下の効果を有する。
青色の波長帯域における長波長帯域と、短波長帯域の2つの励起光を用いることで、異なる粘膜層に分布する蛍光物質を励起し検出が可能となり、また励起波長の違いにより異なる蛍光物質を検出可能となる為、多様な病変に対する検出の機能が向上する。
(第5の実施形態)
次に図19から図21を参照して本発明の第5の実施形態を説明する。本実施形態は、深さが異なる粘膜層に対する蛍光観察を可能とする等、多様な病変の検出に適する蛍光画像装置を提供することを目的とする。
図19は本発明の第5の実施形態の蛍光画像装置1Fの構成を示す。
この蛍光画像装置1Fは、内視鏡2Fと、光源部3Fと、プロセッサ4F及びモニタ5とから構成される。
本実施形態における内視鏡2Fは、第4の実施形態の内視鏡2Eと同じである。つまり、この内視鏡2Fは、カラーフィルタ11aを備えた同時式内視鏡で、かつ励起光カットフィルタ11dを備えている。
また、光源部3Fは、図20に示すように図18に示した第4の実施形態で説明した2つの励起光フィルタ6Ex1,6Ex2の他にさらに参照光を照射する例えばYフィルタ6Yが回転フィルタ25に取り付けられている。つまり、回転フィルタ25には3つのフィルタ6Ex1,6Ex2、6Yが取り付けられている。
図21は、3つのフィルタ6Ex1,6Ex2、6Yの透過特性を示す。
そして、光源部3Eは、青の波長帯域の第1の励起光と、第2の励起光と、Yフィルタ6Yによる緑から赤の波長帯域の参照光とを順次出射する。
本実施形態は、第4の実施形態の構成において、さらにYの参照光を照射して、生体粘膜によるその反射光像を撮像する。この反射光像に対してもカラーフィルタ11aによりRとG成分を抽出する。
このため、本実施形態に係るプロセッサ4Fは、第4の実施形態の4つのフレームメモリ34a〜34dの他に、反射光像によるRとGの画像信号R-Re,G-Reを格納する2つのフレームメモリとしての第5フレームメモリ34eと第6フレームメモリ34fとを備えている。
また、信号分離回路33は、蛍光像を撮像する期間の動作は、第4の実施形態と同様に行い、参照光による反射光像を撮像する期間においては、信号分離回路33は、画像信号R-Re,G-Reを第5フレームメモリ34eと第6フレームメモリ34fとにそれぞれ格納する。
また、本実施形態のプロセッサ4Fの画像処理回路36Fは、以下の演算を行う。
Rout(i,j) =32log(R-Em1(i,j) / G-Em1(i.j)) (16)
Gout(i,j) =32log(R-Em2(i,j) / G-Em2(i.j)) (17)
Bout(i,j) =32log(G-Re(i,j) / R-Re(i.j)) (18)
本実施形態は、以下の効果を有する。
青色の波長帯域における長波長帯域と、短波長帯域の2つの励起光を用いることで、異なる粘膜層に分布する蛍光物質を励起し検出が可能となり、また励起波長の違いにより異なる蛍光物質を検出可能となる為、多様な病変を検出するのに対応できる。また、多様な病変を検出に適した蛍光画像を生成することが可能となる。
また、蛍光を分光検出可能となるため、正常組織の部位と腫瘍組織の部位とを識別し易い高コントラストの画像を生成できる。
また、カラーフィルタ11aを備えた同時式のCCD11を用いて撮像を行うようにしているので、蛍光を光学的に分光して検出可能となるため、緑帯域の自家蛍光により血管増生等のヘモグロビン(Hb)吸収によるコントラストが向上し、正常組織と腫瘍組織における自家蛍光の色調変化を検出することができる。
また緑の反射光の画像を付加(生成)することにより、腫瘍組織を炎症組織とは異なる色調で描出でき、赤の反射光の画像を付加(生成)により、腫瘍組織における蛍光減弱と、照明距離による蛍光の強度低下を区別して描出可能となる為、検出して診断する機構も向上する。また、赤と緑の反射光による画像は、カラーフィルタ11aを備えたCCD11により、一回の照明で一括した撮像により生成することができるメリットもある。
本実施形態の変形例として、上記画像処理回路36Fが以下の演算を行うようにしても良い。
Rout(i,j)=32log(R-Em1(i,j)/G-Em1(i.j))+R-Re(i.j) (19)
Gout(i,j)=32log(R-Em2(i,j)/G-Em2(i,j))+R-Re(i.j) (20)
Bout(i,j)=32log(G-Re(i,j)/ R-Re(i.j))+R-Re(i.j) (21)
本変形例は、第5の実施形態とほぼ同様の効果を有する。
(第6の実施形態)
次に図22を参照して本発明の第6の実施形態を説明する。本実施形態は、正常組織と腫瘍とにおける自家蛍光の色調変化を検出し易くする蛍光画像装置を提供することを目的とする。
図22は本発明の第6の実施形態の蛍光画像装置1Gの構成を示す。この蛍光画像装置1Gは、内視鏡2Gと、光源部3Gと、プロセッサ4G及びモニタ5とから構成される。本実施形態における内視鏡2Gは、第1の実施形態の内視鏡2Aと同じ内視鏡である。つまり、この内視鏡2Gは、カラーフィルタ11aを備えた同時式内視鏡で、かつ励起光カットフィルタ11bを備えている。
また、光源部3Gも第1の実施形態の光源部3Aと同じ構成である。つまり、図2に示すように回転フィルタ25には励起光フィルタ6Exと参照光フィルタ6Reとが設けられている。
そして、CCD11は、第1の実施形態と同様に2種類の撮像信号、つまり蛍光の撮像信号と反射光の撮像信号とをプロセッサ4Gに出力する。そして、第1の実施形態と同様に5つの画像信号R-Em,G-Em,R-Re,G-Re,B-Reが第1フレームメモリ34a〜第5フレームメモリ34eにそれぞれ格納される。
このプロセッサ4Gは、第1の実施形態のプロセッサ4Aにおいて、画像処理回路36と異なる画像処理を行う画像処理回路36Gを備える。その他は、第1の実施形態と同様の構成である。
具体的には、この画像処理回路36Gは、以下の演算を行う。
Rout(i,j)=32log(R-Em(i,j)/G-Em(i.j)) (22)
Gout(i,j)=G-Re(i,j) (23)
Bout(i,j)=32log(G-Re(i,j)/R-Re(i.j)) (24)
本実施形態は、以下の効果を有する。
カラーフィルタ11aを備えたCCD11により蛍光を分光して撮像することができるため、正常組織と腫瘍組織における自家蛍光のスペクトル変化を捉えることができ両組織を識別し易い画像を提供できる。
さらに、ヘモグロビンによって吸収され易い緑蛍光を選択的に検出できるため感度向上が期待できる。
また、励起光より波長の短い青の反射光を用いることにより、自家蛍光では得られない粘膜表層の微細構造が描出可能となり、炎症組織と腫瘍組織の識別又は鑑別が容易になるため擬陽性の発生を低減することができる。
なお、本実施形態の変形例として、画像処理回路36Gが以下の演算を行うようにしても良い。
Rout(i,j)=32log(R-Em(i,j)/G-Em(i.j))+R-Re(i.j) (25)
Gout(i,j)=G-Re(i.j) (26)
Bout(i,j)=32log(G-Re(i,j)/R-Re(i.j))+R-Re(i.j)(27)
本変形例は、第6の実施形態とほぼ同様の効果を有する。
(第7の実施形態)
次に図23を参照して本発明の第7の実施形態を説明する。本実施形態は、粘膜表層の微細な血管構造を描出することができる蛍光画像装置を提供することを目的とする。
図23は本発明の第7の実施形態の蛍光画像装置1Hの構成を示す。この蛍光画像装置1Hは、内視鏡2Hと、光源部3Hと、プロセッサ4H及びモニタ5とから構成される。本実施形態における内視鏡2Hは、図8に示す第2の実施形態の内視鏡2Bと同じである。
つまり、この内視鏡2Hは、モノクロのCCD11を採用した面順次式内視鏡で、かつ励起光カットフィルタ11bを備えている。
また、光源部3Hは、第2の実施形態の光源部3Bにおいて、回転フィルタ25に設けた3つのフィルタを4つのフィルタにした構成にしている。つまり、図24に示すように回転フィルタ25には、励起光フィルタ6Exと、狭帯域のR,G,Bを透過する参照光フィルタ6R,6G,6Bが設けてある。
この場合、励起光フィルタ6Exと参照光フィルタ6Bは、第2の実施形態で用いられたものと同じである。
また、フィルタ6R,6Gは、それぞれ赤及び緑の狭帯域を透過する特性に設定されている(例えば図3の6R,6Gと同じである)。
そして、光源部3Hは、励起光と、3つの波長帯域の参照光を順次に出射する。また、CCD11は励起光による蛍光像と、3つの参照光の反射光像を撮像してプロセッサ4Hに出力する。
このプロセッサ4Hは、図8のプロセッサ4Bにおいて、3つのフレームメモリ34a〜34cの他に1つのフレームメモリ34dが追加された4つのフレームメモリ34a〜34dを備えている。
そして、制御部17は、マルチプレクサ33Bの切替制御を行い、蛍光像を撮像した蛍光の画像信号Emを第1フレームメモリ34aに、R,G,Bの反射光の画像信号R-Re,G-Re,B-Reを第2フレームメモリ34b〜第4フレームメモリ34dにそれぞれ格納する。
また、本実施形態は、図8の画像処理回路36Bの代わりに、異なる画像処理を行う画像処理回路36Hを用いている。
この画像処理回路36Hは、以下の演算を行う。
Rout(i,j)=32log(Em(i,j)/B-Re(i.j)) (28)
Gout(i,j)=Em(i,j) (29)
Bout(i,j)=32log(G-Re(i,j)/R-Re(i.j)) (30)
本実施形態は、以下の効果を有する。
青反射光を用いることによりヘモグロビン吸収を高コントラストで検出可能となり、粘膜表層の微細な血管構造を描出できる。
また、蛍光画像と合成することでヘモグロビンと、粘膜肥厚の状態を異なる色調で描出可能となるため、炎症と腫瘍性病変の鑑別が容易になり、擬陽性の発生を低減でき、スクリーニング診断の機能が向上する。
なお、例えば本実施形態の図23の光源部3Hとして、回転フィルタ25を図25に示す変形例の構成にしても良い。
本変形例は、図25に示すように回転フィルタ25の内周側に上記の4つのフィルタ6Ex、6R,6G,6Bを設け、その外周側に通常の広帯域でR,G,Bの光を透過するR,G,Bフィルタ6Rw、6Gw,6Bwを設けている。
また、この回転フィルタ25を回転するモータ27を保持する保持部材71を光路と垂直方向に移動する移動機構としての例えば電磁プランジャ72を備えている。この電磁プランジャ72は、制御部17によりその動作が制御される。
そして、上述した第7の実施形態の蛍光画像装置1Hとして使用する場合、つまり蛍光観察モードで使用する場合には、制御部17は、図25に示すように光路中に内周側の4つのフィルタ6Ex、6R,6G,6Bが順次介挿される状態に設定する。この蛍光観察モードは、上述した動作となる。
術者は通常観察を行う通常観察モードを選択しようとする場合には、例えばスコープスイッチ13に設けられた観察モード選択スイッチを操作する。この観察モード選択スイッチの操作信号は制御部17に入力され、制御部17は、通常観察モードの指示であることを認識すると、電磁プランジャ72の電磁石に駆動電流を供給して、可動棒を図25の下側に吸引して移動する。
この移動により、回転フィルタ25も2点鎖線で示すように下側(光路と垂直な方向)に移動する。この状態においては、外周側の3つのR,G,Bフィルタ6Rw、6Gw,6Bwが光路中に順次介挿される状態となる。
そして、R,G,Bフィルタ6Rw、6Gw,6Bwにより被検体は、面順次のR,G,B光で照射される。面順次のR,G,B光で照射され、被検体で反射された反射光による反射光像がCCD11により撮像され、R,G,Bの撮像信号がプロセッサ4Hに入力される。
制御部17は、マルチプレクサ33Bに切り替えを制御し、例えが第1フレームメモリ34a〜第3フレームメモリ34cに反射光像の画像信号R-Re,G-Re,B-Reを格納する。
そして、第1フレームメモリ34a〜第3フレームメモリ34cに格納されたR,G,Bの画像信号は、画像処理回路36HをスルーしてD/A変換回路37を経てモニタ5のR,G,Bチャンネルに出力される。このモニタ5には通常画像がカラー表示される。このように通常観察を行う機能を備えた構成にしても良い。また、このような構成を他の実施形態や変形例に適用しても良い。
また、第1の実施形態のように、カラーフィルタ11aを備えた同時式の内視鏡2Aのような撮像手段を採用した場合には、回転フィルタ25の外周側に白色光(換言すると可視の波長帯域)を透過するフィルタを配置し、通常観察モード時には、このフィルタを通した白色光を被検体に照射するようにしても良い。
この場合においても、例えば図1の信号分離回路33により、R,G,Bの画像信号を生成して、第1フレームメモリ34a〜第3フレームメモリ34cにそれぞれ格納することができる。
そして、第1フレームメモリ34a〜第3フレームメモリ34cに格納したR,G,Bの画像信号を補間回路35により画素補間して画像処理回路36をスルーして、上述した場合と同様にD/A変換回路37を経てモニタ5のR,G,Bチャンネルに出力し、モニタ5に通常画像がカラー表示するようにしても良い。
なお、上述した各実施形態等を部分的に組み合わせる等して構成される実施形態も本発明に属する。
生体粘膜に励起光と参照光とを照射し、撮像により取得された蛍光像と反射光像にそれぞれ対応する蛍光画像及び反射光画像に対する演算を行い、診断に利用される診断用蛍光画像を生成する。
本出願は、2009年4月21日に日本国に出願された特願2009−103254号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。

Claims (15)

  1. 被検体に励起光及び参照光を照射する照射部と、
    前記励起光に基づく蛍光像と、前記参照光に基づき、少なくとも所定の波長領域の第1の反射光像を含む反射光像と、を撮像する撮像部と、
    前記蛍光像に対応する蛍光画像の画像信号と、前記反射光像から前記第1の反射光像に対応する第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号とを含む、診断用蛍光画像を構成する複数の画像信号を生成する画像信号生成部と、
    前記蛍光画像の画像信号と所定値を乗算した前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号との強度の比較、又は前記蛍光画像の画像信号と前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号とに基づいて両画像の相対的強度を算出し算出された算出値と所定の閾値とを比較する比較部と、
    前記比較部による比較結果に基づき前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号と前記蛍光画像の画像信号とのうちの一方の画像信号を前記診断用蛍光画像を構成する1つの画像信号として、選択的に出力する選択部と、
    を有することを特徴とする蛍光画像装置。
  2. 前記参照光は、青色の波長帯域の第1の参照光を含み、前記撮像部は前記第1の参照光に基づいて前記第1の反射光像を撮像することを特徴とする請求項1に記載の蛍光画像装置。
  3. 前記第1の参照光は、ヘモグロビンが選択的に吸収する415nmの波長を中心波長に設定された狭帯域の光であり、前記撮像部は前記第1の参照光が照射された被検体からの反射光により前記第1の反射光像を撮像することを特徴とする請求項2に記載の蛍光画像装置。
  4. 前記画像信号生成部は、緑色の波長領域において撮像された前記蛍光像に対応する蛍光画像の画像信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の蛍光画像装置。
  5. 前記選択部は、前記比較部による比較結果に基づき前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号と前記蛍光画像の画像信号とのうちの一方の画像信号を前記診断用蛍光画像を構成する1つの画像信号として、カラー表示部に特定の色信号として出力することを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の蛍光画像装置。
  6. 前記所定の閾値は、前記被検体の生体粘膜における正常部位としての過形成ポリープと、病変部位としての腺腫とを判別するための値に設定されることを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の蛍光画像装置。
  7. 前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号を前記蛍光画像の画像信号で除算して前記相対強度が設定された場合には、前記所定の閾値は、1より大きい値に設定されることを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の蛍光画像装置。
  8. 前記参照光は、赤色及び緑色の狭帯域の第2及び第3の参照光を含み、前記撮像部は前記第2及び第3の参照光に基づいて狭帯域の前記第2及び第3の反射光像を撮像することを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の蛍光画像装置。
  9. 前記照射部は、前記参照光として、前記赤色及び緑色の狭帯域の第2及び第3の参照光と、赤色、緑色及び青色の広帯域の第4,第5及び第6の参照光とを切り替えて前記被検体に照射可能とすることを特徴とする請求項8に記載の蛍光画像装置。
  10. 前記撮像部は、赤色、緑色及び青色の各波長帯域をそれぞれ透過するカラーフィルタを有し、前記励起光に基づいて、前記赤色及び緑色の各波長帯域の2つの蛍光像を撮像することを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の蛍光画像装置。
  11. 前記画像信号生成部は、前記2つの蛍光像の画像信号に対する演算を行って生成した蛍光の画像信号を、前記診断用蛍光画像を構成する複数の画像信号として、前記1つの画像信号と共に、カラー表示部に出力することを特徴とする請求項10に記載の蛍光画像装置。
  12. 前記画像信号生成部は、さらに前記第2及び第3の反射光像の強度を平均化した平均画像信号を生成し、前記平均画像信号を、前記診断用蛍光画像を構成する複数の画像信号として、前記1つの画像信号と共に、カラー表示部に出力することを特徴とする請求項8に記載の蛍光画像装置。
  13. 照射部から被検体に照射された励起光に基づき撮像部で撮像した蛍光像に対応する蛍光画像の画像信号と、前記照射部から前記被検体に照射された参照光に基づき撮像部で撮像した少なくとも第1の反射光像を含む反射光像から前記第1の反射光像に対応する第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号とを含み、診断用蛍光画像を構成する複数の画像信号を画像信号生成部が生成する第1のステップと、
    前記蛍光画像の画像信号と所定値を乗算した前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号との強度の比較、又は前記蛍光画像の画像信号と前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号とに基づいて両画像の相対的強度を算出し算出された算出値と所定の閾値とを比較部で比較する第2のステップと、
    前記比較結果に基づき前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号と前記蛍光画像の画像信号とのうちの一方の画像信号を前記診断用蛍光画像を構成する1つの画像信号として選択部が選択的に出力する第3のステップと、
    を有することを特徴とする蛍光画像装置の作動方法
  14. 前記参照光は、ヘモグロビンが選択的に吸収する415nmの波長を中心波長に設定された狭帯域の光であり、前記第1のステップは前記参照光が照射された前記被検体からの反射光により前記第1の反射光像を撮像することを特徴とする請求項13に記載の蛍光画像装置の作動方法
  15. 前記第1の反射光画像を含む反射光画像の画像信号を前記蛍光画像の画像信号で除算して前記相対強度が設定された場合には、前記所定の閾値は、1より大きい値に設定されることを特徴とする請求項13または14に記載の蛍光画像装置の作動方法
JP2010530794A 2009-04-21 2010-03-31 蛍光画像装置および蛍光画像装置の作動方法 Active JP4689767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530794A JP4689767B2 (ja) 2009-04-21 2010-03-31 蛍光画像装置および蛍光画像装置の作動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103254 2009-04-21
JP2009103254 2009-04-21
JP2010530794A JP4689767B2 (ja) 2009-04-21 2010-03-31 蛍光画像装置および蛍光画像装置の作動方法
PCT/JP2010/055888 WO2010122884A1 (ja) 2009-04-21 2010-03-31 蛍光画像装置及び蛍光画像取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4689767B2 true JP4689767B2 (ja) 2011-05-25
JPWO2010122884A1 JPWO2010122884A1 (ja) 2012-10-25

Family

ID=43011007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530794A Active JP4689767B2 (ja) 2009-04-21 2010-03-31 蛍光画像装置および蛍光画像装置の作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8107158B2 (ja)
EP (1) EP2384686B8 (ja)
JP (1) JP4689767B2 (ja)
WO (1) WO2010122884A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396004B2 (ja) * 2007-01-31 2014-01-22 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
KR20100109195A (ko) * 2009-03-31 2010-10-08 삼성전자주식회사 조명 밝기 조정 방법 및 이를 이용한 바이오 디스크 드라이브
JP5389612B2 (ja) * 2009-11-06 2014-01-15 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5948203B2 (ja) * 2011-10-12 2016-07-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP5829472B2 (ja) * 2011-10-12 2015-12-09 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP5789232B2 (ja) * 2011-10-12 2015-10-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP2014073143A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Canon Inc 内視鏡システム
CN105101861B (zh) 2013-03-29 2017-05-24 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置
CN105473060B (zh) 2013-08-06 2019-12-03 皇家飞利浦有限公司 用于从远程检测到的电磁辐射中提取生理信息的***和方法
US10117563B2 (en) * 2014-01-09 2018-11-06 Gyrus Acmi, Inc. Polyp detection from an image
WO2015156153A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 オリンパス株式会社 蛍光観察内視鏡システム
JP6975704B2 (ja) * 2015-02-03 2021-12-01 株式会社日立ハイテク 多色検出装置
DE112016004454B4 (de) * 2015-09-30 2019-04-25 Hoya Corporation Endoskopsystem und Bewertungswertberechnungseinrichtung
WO2018156499A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-30 Envue Imaging Inc. Method of assessing wound contamination and infection
US20190346367A1 (en) * 2017-02-28 2019-11-14 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
JP7281308B2 (ja) * 2019-03-07 2023-05-25 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
US20210052161A1 (en) * 2019-08-23 2021-02-25 Rebound Therapeutics Corporation Fluorescence imaging system
US20230076477A1 (en) * 2021-09-05 2023-03-09 Shimadzu Corporation Imaging device and imaging method
DE102022125852A1 (de) * 2022-10-06 2024-04-11 Karl Storz Se & Co. Kg Medizinische Bildgebungsvorrichtung und Verfahren zur medizinischen Bildgebung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079568A (ja) * 2001-06-29 2003-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像取得方法および装置並びにプログラム
JP2003290130A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Pentax Corp 自家蛍光を利用した診断システム
JP2004248721A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Pentax Corp 診断補助用装置
JP2006192058A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Pentax Corp 画像処理装置
JP2006192065A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Pentax Corp 画像処理装置
JP2007215927A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ、擬似カラー画像生成プログラム、及び蛍光内視鏡システム
JP2008086605A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ、自家蛍光画像表示プログラム、及び内視鏡システム
JP2008173290A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Olympus Corp 蛍光観察装置および蛍光観察方法
JP2009279171A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujinon Corp 蛍光画像取得方法および蛍光画像取得装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1146354C (zh) * 1995-10-23 2004-04-21 斯托迈奇克公司 利用反射光谱成象分析血液的装置和方法
US6422994B1 (en) * 1997-09-24 2002-07-23 Olympus Optical Co., Ltd. Fluorescent diagnostic system and method providing color discrimination enhancement
US6364829B1 (en) * 1999-01-26 2002-04-02 Newton Laboratories, Inc. Autofluorescence imaging system for endoscopy
EP1097670B1 (en) 1999-11-02 2010-10-27 FUJIFILM Corporation Apparatus for displaying fluorescence information
JP3881142B2 (ja) * 1999-11-02 2007-02-14 富士フイルムホールディングス株式会社 蛍光表示方法および装置
US6956695B2 (en) * 2001-03-19 2005-10-18 Ikonisys, Inc. System and method for increasing the contrast of an image produced by an epifluorescence microscope
JP2003061909A (ja) 2001-08-22 2003-03-04 Pentax Corp 光源装置及び電子内視鏡装置
JP2003190091A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Pentax Corp 蛍光観察用照明プローブ、電子内視鏡システム及び電子内視鏡
JP2005342234A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2005348902A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Olympus Corp 内視鏡装置
JP4520283B2 (ja) * 2004-11-19 2010-08-04 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP2006263044A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光検出システム
JP4745743B2 (ja) * 2005-07-14 2011-08-10 Hoya株式会社 蛍光観察内視鏡システム
JP5116435B2 (ja) 2007-10-24 2013-01-09 能美防災株式会社 圧力調整弁および消火設備

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079568A (ja) * 2001-06-29 2003-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像取得方法および装置並びにプログラム
JP2003290130A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Pentax Corp 自家蛍光を利用した診断システム
JP2004248721A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Pentax Corp 診断補助用装置
JP2006192058A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Pentax Corp 画像処理装置
JP2006192065A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Pentax Corp 画像処理装置
JP2007215927A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ、擬似カラー画像生成プログラム、及び蛍光内視鏡システム
JP2008086605A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ、自家蛍光画像表示プログラム、及び内視鏡システム
JP2008173290A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Olympus Corp 蛍光観察装置および蛍光観察方法
JP2009279171A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujinon Corp 蛍光画像取得方法および蛍光画像取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010122884A1 (ja) 2012-10-25
EP2384686B1 (en) 2012-10-17
EP2384686B8 (en) 2013-01-16
US8107158B2 (en) 2012-01-31
US20110157340A1 (en) 2011-06-30
WO2010122884A1 (ja) 2010-10-28
EP2384686A4 (en) 2012-01-04
EP2384686A1 (en) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689767B2 (ja) 蛍光画像装置および蛍光画像装置の作動方法
CN110325100B (zh) 内窥镜***及其操作方法
JP3962122B2 (ja) 内視鏡装置
JP6005303B2 (ja) 蛍光観察内視鏡システム
JP4855586B2 (ja) 内視鏡装置
JP5426620B2 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
US20060173358A1 (en) Fluorescence observation endoscope apparatus and fluorescence observation method
JP5160343B2 (ja) 撮像システム及び内視鏡システム
JP2006263044A (ja) 蛍光検出システム
JP5669416B2 (ja) 蛍光観察装置
JP2006175052A (ja) 蛍光画像撮像装置
JPH08224209A (ja) 蛍光観察装置
JP2009039510A (ja) 撮像装置
KR20040069332A (ko) 내시경 화상 처리 장치
US20100076304A1 (en) Invisible light irradiation apparatus and method for controlling invisible light irradiation apparatus
JP6259747B2 (ja) プロセッサ装置、内視鏡システム、プロセッサ装置の作動方法、及びプログラム
JP2001137174A (ja) 蛍光画像表示方法および装置
US20170042413A1 (en) Endoscope apparatus
JP5766773B2 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP4846917B2 (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP5191327B2 (ja) 画像取得装置および画像取得装置の作動方法
JP5331394B2 (ja) 内視鏡装置
JP2014212925A (ja) 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法
JP2004305382A (ja) 特殊光観察システム
JP6814457B2 (ja) 生体観測装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4689767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250