JP4686400B2 - 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法 - Google Patents

光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4686400B2
JP4686400B2 JP2006121755A JP2006121755A JP4686400B2 JP 4686400 B2 JP4686400 B2 JP 4686400B2 JP 2006121755 A JP2006121755 A JP 2006121755A JP 2006121755 A JP2006121755 A JP 2006121755A JP 4686400 B2 JP4686400 B2 JP 4686400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
optical device
transparent member
optical
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006121755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053337A (ja
Inventor
匡紀 南尾
豊 原田
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006121755A priority Critical patent/JP4686400B2/ja
Priority to US11/490,232 priority patent/US7789575B2/en
Publication of JP2007053337A publication Critical patent/JP2007053337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686400B2 publication Critical patent/JP4686400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は光学デバイスとその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化、薄型化、軽量化および高機能化の進展に伴い、半導体装置の実装の主流は、従来のパッケージタイプの実装からベアチップあるいはCSP構成で回路基板等へ実装するフリップチップ実装へと移りつつある。半導体撮像装置においても、このような実装の取り組みが検討されている。
例えば、半導体撮像装置を軽量で安価に製造するための構造とその製造方法として、以下の技術が提案されている。
まず、ウェハーの状態で各チップの撮像素子部を覆うように基板にキャップガラスを貼りつける。このとき、キャップガラスに設けた接着部分が基板上の撮像領域と重ならないようにする。その後、半導体撮像素子アレー上に形成された半導体撮像素子をダイシングして個片化する。次に、ダイボンディング工程で半導体撮像素子をパッケージ筐体の底部に固着剤で固着する。次に、ワイヤーボンディング工程で半導体撮像素子の電極端子とパッケージの端子とを金属細線で接続する。このようにして半導体撮像装置を作製する(例えば、特許文献1参照)。
この従来例では、半導体撮像素子の撮像領域が組立工程の最初の段階でキャップガラスによって覆われるため、それ以降の組立工程において撮像領域がキズなどの損傷を受けることや塵埃の付着等による不良発生を防止することができる。また、この従来例では、半導体撮像素子アレーの段階での検査結果をもとにして、キャップガラスを良品の半導体撮像素子のみに貼りつけている。これにより、組み立てコストも低減できるとしている。
また、低コストで製造できる薄型の半導体撮像装置の別の構成も提案されている。この構成は、半導体基板上に形成された撮像領域と複数のマイクロレンズと複数の電極端子と周辺回路領域とを含む半導体撮像素子と、この半導体撮像素子上に低屈折率の接着剤を介してマイクロレンズと接着する透明板が形成された構成からなる(例えば特許文献2参照)。
特開平03−151666号公報 特開2003−031782号公報
上記の第1の従来例では、あらかじめ個片化されたキャップガラスを半導体撮像素子アレーの良品チップの半導体撮像素子の各々に対して、1個ずつ位置合わせを行ってから接着している。キャップガラスの製造方法は簡単であるが、この構成では外周部に設けられている電極端子やこれに接続されるワイヤリード等からの反射光が撮像領域に入射してスミアやフレアとなる現象を防止することができない。
また、上記第2の従来例では、半導体撮像素子の電極端子は4辺のうち対向する2辺のみにしか形成できない。このため、電極端子の形成可能な個数に大きな制約を受ける。また、この例においても、外周部に設けられている電極端子やこれに接続されるワイヤリード等からの反射光が撮像領域に入射してスミアやフレアとなる現象を防止することができない。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、小型、薄型で、作製工程を簡略にでき、かつ光学的ノイズが抑制された半導体撮像装置などの光学デバイスおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光学デバイスは、光を検知または射出する領域と、外部回路に接続するための電極端子が形成された電極領域とを有する光学素子と、少なくとも前記光を検知または射出する領域の回路形成面上に配置され、少なくとも前記光を検知または射出する領域よりも平面寸法の大きい透明部材と、前記光学素子と前記透明部材とを接着固定する透明な接着剤とを備え、前記透明部材のうち前記光を検知または射出する領域を囲む領域と平面的に重なる部分の前記光学素子との接着面には、粗化領域が形成されている。ここで、粗化領域は凹凸形状またはギザギザ形状を含む領域のことを指す。
この構成において、透明部材に粗化領域が形成されていることにより、この部分に入射した光が拡散されるので、光を検知または射出する領域に電極端子やワイヤリード線からの反射光が入射するのを抑制することができる。このため、本発明の光学デバイスが受光素子を含む場合、スミアやフレアの発生を防ぎ、画質の良い画像を提供することができる。なお、光学デバイスにおいて、ガラスなどの透明部材を光学素子に直接貼り付けることで、透明部材を光学素子から離して設置する場合に比べて発光光軸の補正が容易になり、また発光出力の低下を防ぐことが可能となる。
また、本発明の光学デバイスは、ベアチップ上に透明部材を配置した構成であるので、モールド工程により樹脂封止されるタイプの光学デバイスに比べ薄型化および小型化が実現されている。
なお、粗化領域は、平面的に見て光を検知または射出する領域と重ならない領域に形成されることが好ましい。
また、透明部材は、例えば光学用ガラス、石英、水晶または光学用透明樹脂のうちいずれか1つの材料で構成される。
また、粗化領域の内面と透明部材の外周面の少なくとも一方に反射防止膜が形成されていることにより、電極端子やワイヤリード等から光を検知または射出する領域に入射する反射光をさらに低減することができる。
本発明の光学デバイスの製造方法は、光を検知または射出する領域と、外部回路に接続するための電極端子が形成された電極領域とを有する光学素子を複数個備えた光学素子アレーを形成する工程(a)と、前記複数の光学素子の各々の上に粗化領域が形成され、前記光を検知または射出する領域よりも平面寸法が大きい透明部材を形成する工程(b)と、前記光学素子アレーをダイシングして前記光学素子と前記透明部材とを有する光学デバイスを作製する工程(c)とを備え、前記工程(b)では、前記粗化領域が前記光を検知または射出する領域を囲む領域に対向するように前記透明部材が形成される。
この方法により、上述のようなスミアやフレアの発生が抑制された光学デバイスを製造することができる。なお、工程(b)において、透明部材を作製する方法はいくつかある。例えば、透明部材となる部分を複数個有する透明部材アレーを形成し、これを光学素子アレーと貼り合わせた後で個々の透明部材を形成する方法や、先に個々の透明部材を形成しておいてから、透明部材を順次光学素子の上に接着する方法などがある。また、透明部材アレーはエッチングによって作製することもできるし、金型を用いたモールディングによって作製することもできる。
本発明の光学デバイスは透明部材を光学素子の主面に直付けすることで薄型化および小型化を実現でき、さらに光を検知または射出する領域の外周に設けられている電極端子やワイヤリードからの反射光が光を検知または射出する領域に入射して迷光となる現象を抑制できる。この結果、スミアやフレア等の発生がなく、光学特性に優れた光学デバイスを簡略な製造方法により実現できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、これらの図においては、それぞれの厚みや長さ等は図面の作成上から実際の形状とは異なる。また、光学素子上の電極端子も図示しやすい個数としている。さらに、同じ要素については同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
図1(a)、(b)は、それぞれ本発明の第1の実施形態に係る光学デバイスを示す平面図およびIb-Ib線における断面図である。
図1に示すように、本実施形態の光学デバイス1は、半導体基板12、光検知領域14、周辺回路領域16および電極端子20を含む電極領域18を有する光学素子10と、透明部材22と、光学素子10と透明部材22とを接着固定する透明樹脂接着剤26とを備えている。ここで、光学素子10としては、受光素子および発光素子の一方またはその両方が光学デバイス1内に設けられる。受光素子は、例えばCMOSセンサーやCCDセンサーなどのイメージセンサーであり、発光素子は、例えばレーザーや発光ダイオードなどである。光学素子10が受光素子である場合、光検知領域14は撮像領域のことを指す。
光検知領域14は半導体基板12の中央部に形成されており、マトリクス状に配置された複数の光電変換素子(図示せず)と、各光電変換素子の上に設けられたカラーフィルタおよびマイクロレンズを有している。
周辺回路領域16は、半導体基板12のうち光検知領域14を囲む領域に形成されており、光電変換素子から出力された電気信号を処理する回路を有している。
そして、半導体基板12の最外周領域には、複数の電極端子20を備えた電極領域18が形成されている。電極端子20は外部機器との接続に用いられる。なお、半導体基板12としては、通常シリコン単結晶からなるシリコン基板が用いられるが、その他の半導体基板が用いられていてもよい。
透明部材22は少なくとも光検知領域14よりも大きな平面形状を有しており、光学素子10と接着される面のうち光検知領域14の外周部(周辺回路領域16など)に接着される領域には、縦断面が鋸歯状の粗化領域24が形成されている。この粗化領域24は平面的に見て、四辺形の帯状に形成されている。すなわち、粗化領域24が光検知領域14を取り囲むような状態で、透明部材22が光学素子10の面上に透明樹脂接着剤26により接着固定される。透明部材22の厚みは、例えば200μm以上で500μm以下であり、350μm程度にすることが好ましい。なお、粗化領域24は、凹凸形状あるいはギザギザ形状(鋸歯形状)などをしている。
この透明部材22のうち少なくとも光検知領域14の上方に配置された部分の上面および下面は互いに平行且つ平坦であり、光学的平面を形成している。また、粗化領域24では、光検知領域14を取り囲むように複数の山と谷が、同心矩形状に形成されている。この山と谷との差は、例えば200μm以下とする。
なお、透明部材22の構成材料としては、例えば光学用ガラス、石英、水晶または光学用透明樹脂などが用いられる。光学用透明樹脂としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、含フッ素ポリマー、フッ素化ポリイミド等、一般的に光学用に用いられている樹脂材料であれば使用可能である。
透明樹脂接着剤26は、光学素子10の、特に光検知領域14と透明部材22とを接着固定するもので、光学的に透明な材料で構成されることが要求される。また、その屈折率は、光検知領域14に形成されているマイクロレンズとは異なることが必要とされ、特にマイクロレンズより低ければ集光効果を期待できるので望ましい。なお、光学素子10が発光素子を有している場合、光検知領域14は発光領域となる。
このような構成とすることにより、光検知領域14の外周部、特に電極端子20およびこれに接続するワイヤリード(図示せず)等に外部から光が照射されたときの反射光が光検知領域14に入射して迷光となることにより生じる光学的ノイズを有効に抑制できる。
次に、本実施形態の光学デバイス1の製造方法について説明する。最初に、透明部材アレーを作製する工程について説明する。図2は、本実施形態の光学デバイスの製造工程のうち、透明部材アレーを作製する工程を示す断面図である。なお、本実施形態においては、透明平板として光学用ガラスを用いる場合について説明する。
まず、図2(a)に示すように、光学素子アレーとほぼ同じ形状の透明平板28を準備する。次に、透明平板28の一方の面上に後述する区画溝34を形成するためのフォトレジストパターン32を形成するとともに、他方の面の全面上に表面保護膜30を形成する。なお、表面保護膜30の構成材料としては、後述するように光学用ガラスをエッチングするときの薬液に耐える材料であれば、特に制約なく種々の材料が用いられる。このフォトレジストパターン32は、それぞれ光学素子10の電極領域18に対応する領域の透明平板28が露出するように、全面に塗布したフォトレジスト膜を露光し、現像することで形成される。
次いで、図2(b)に示すように、透明平板28の露出部をウエットエッチングして区画溝34を形成する。このウエットエッチングは、例えば弗酸を含む薬液を用いれば容易に行うことができる。また、このエッチングによる区画溝34の深さは、後述するように透明平板28を研磨することで最終的に光学素子10の表面上に残す透明部材22の厚みより大きくする。例えば、最終的な透明部材22の厚みを350μmとする場合には、本工程でのエッチングによって形成される区画溝34の深さを約380μmとする。従って、透明平板28の厚みは、区画溝34の深さより厚くしておくことが必要である。区画溝34の深さを380μmとする場合には、透明平板28の厚みは、約500μm程度とすることが望ましい。このエッチングを行った後、フォトレジストパターン32を除去する。
次に、図2(c)に示すように、透明平板28の一方の面のうち光検知領域14(図1(a)、(b)参照)の外周に設けられた周辺回路領域16に対応する位置に、ダイシング装置を用いて複数の粗化領域24を形成する。この粗化領域24は、ダイシングブレードにより約100μmの深さに切削していけば、容易に形成される。
粗化領域24の形成後、図2(d)に示すように、透明平板28から表面保護膜30を除去すれば透明部材アレー36を得ることができる。なお、透明平板28の材料としては、光学用ガラスのみでなく、石英や水晶等を用いてもよい。また、透明樹脂材料を用いてもよい。
また、区画溝34の形成はエッチングによる方法だけでなく、サンドブラスト法やドライエッチングにより行ってもよい。さらに、粗化領域24をドライまたはウエットエッチングにより形成してもよい。あるいは、粗化領域24をサンドブラスト法やレーザビーム法により形成してもよい。この粗化領域24は、断面形状がきれいな鋸歯状でなくてもよく、さらに内面の粗度がある大きいほうが反射防止効果を大きくすることができる。
次に、このようにして作製した透明部材アレー36を用いた光学デバイスの製造方法を説明する。図3(a)〜(d)および図4(a)、(b)は、本実施形態の光学デバイスの製造工程のうち、光学素子アレー42上で一括して透明部材22を形成する工程を示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、半導体基板12の一方の主面上に形成された光検知領域14、周辺回路領域16および電極領域18を有する光学素子10が一定の配列ピッチで複数個形成された光学素子アレー42を準備する。なお、光学素子10を個片に分離するためのダイシングライン40も光学素子アレー42には形成されている。
次に、図3(b)に示すように、それぞれの光学素子10の光検知領域14とその外周に配置された周辺回路領域16の全面、もしくは周辺回路領域16を覆う面上に透明樹脂接着剤26を塗布する。この時、外部機器との電気的接続を確保するために、透明樹脂接着剤26は、電極領域18にまではみ出さないように塗布することが要求される。なお、本工程は、例えばスクリーン印刷方式により行ってもよいが、精度よく塗布するためにフォトリソプロセスにより塗布しない領域にフォトレジストを形成した後、透明樹脂接着剤26を塗布し、その後フォトレジストを除去するリフトオフ方式で形成してもよい。あるいは、感光性の透明樹脂接着剤を用いてもよい。あるいは、描画方式により必要な箇所のみに透明樹脂接着剤26を塗布してもよい。さらには、透明樹脂接着剤からなる半硬化プリプレグシートをあらかじめ透明樹脂接着剤を塗布すべき領域と同じ形状に加工しておき、これを光学素子アレー42に貼り付けてもよい。
次に、図3(c)に示すように、透明部材アレー36の粗化領域24が形成されている面を光学素子アレー42の回路形成面に対向させ、粗化領域24が光検知領域14と重ならず、且つ光検知領域14を取り囲むように位置合せする。この際に、電極領域18内に設けられた電極端子20は、区画溝34内に配置される。
続いて、図3(d)に示すように、透明部材アレー36と光学素子アレー42とを透明樹脂接着剤26を介して密着させる。この状態で透明樹脂接着剤26を硬化させる。透明樹脂接着剤26として紫外線硬化型接着剤を用いる場合には、透明部材アレー36の上方から紫外線を照射することで硬化させることができる。また、透明樹脂接着剤26として熱硬化型接着剤を用いる場合には、密着させた状態を保持しながら全体を加熱して硬化させる。
次に、図4(a)に示すように、透明部材アレー36の区画溝34に到達するまで透明部材アレー36を研磨する。研磨を進めて区画溝34の底部に到達した時点で、透明部材アレー36は個々の透明部材22に分離される。しかし、透明部材22として分離されても、光学素子アレー42に接着固定された状態は保持される。この状態で、さらに透明部材22の表面を鏡面加工する。
この後、図4(b)に示すように、光学素子アレー42をダイシングライン40に沿って切断し、各光学素子10ごとに個片化すれば、本実施形態の光学デバイス1が得られる。
本実施形態に係る光学デバイス1は、透明部材22が直接光検知領域14上に透明樹脂接着剤26により接着固定されており、かつ透明部材22のうち光検知領域14の外周に位置する領域に粗化領域24が形成された構成からなる。これにより、電極端子20やこれに接続するワイヤリード等からの反射光が光検知領域に入射されるのを抑制できるので、光学デバイス1が受光素子を有している場合には、スミアやフレアの発生を防止することができる。光学デバイス1が発光素子を有している場合には、透明部材22が発光素子に直接貼り付けられることで、透明部材22が発光素子と離れて設置されている場合に比べて発光光軸の補正が容易となり、発光出力の低下を防ぐことが可能である。
また、透明部材22は透明部材アレー36の状態で光学素子アレー42に接着固定した後で一括して分離できるので、製造工程を簡略化することもできる。
また、本実施形態では、透明部材アレー36をエッチングやサンドブラスト等により形成する方法について説明したが、本発明における透明部材アレー36の形成方法はこれに限定されない。例えば、透明部材22の構成材料として樹脂材料を用いる場合には、図5に示すように樹脂成形金型を用いて成形加工により作製してもよい。図5(a)〜(c)は、樹脂成形金型を用いて透明部材アレーを作製する方法を示す断面図である。
まず、図5(a)に示すように、樹脂の注入口(ゲート部)が形成された上金型50と下金型52とを準備する。上金型50および下金型52の内部には、先に説明した透明部材22とは逆形状のパターンを有するキャビティが、光学素子アレー42(例えば図3(c)参照)の光学素子10の配置位置に対応して形成されている。
次に、図5(b)に示すように、上金型50と下金型52とで構成される樹脂成形金型の隙間内を減圧しながら、加熱により粘度を低くした樹脂56を注入口から流し込み、キャビティ内に充填する。その後、樹脂56を冷却して固化させる。
次に、図5(c)に示すように、上金型50と下金型52とを分離して樹脂56を取り出す。次いで、樹脂56を注入するためのゲート部と減圧のためのエアベント部とを除去する。これにより、樹脂56からなる透明部材アレー58が得られる。これ以降の工程については、上記実施形態と同じ工程で光学デバイスを作製できるので説明を省略する。
このような製造方法に使用可能な樹脂56としては、例えばエポキシ系樹脂、アクリル系樹脂やポリイミド系樹脂が代表的であるが、その他の透明な樹脂材料を用いることもできる。
−第1の変形例−
図6(a)、(b)は、それぞれ本実施形態に係る光学デバイスの第1の変形例を示す平面図、およびVIb-Vib線における断面図である。
図6(a)、(b)に示すように、第1の変形例に係る光学デバイス2は、第1の実施形態で用いられた光学素子10の上に、第1の実施形態とは異なる形状の透明部材60を形成したもので、その他の部材は第1の実施形態の光学デバイスと同一である。
本変形例の光学デバイス2において、透明部材60は光学素子10上に透明樹脂接着剤26で固定され、光学素子10の回路形成面の全面を覆っている。ただし、透明部材60には、光学素子10の電極端子20と重なる位置に電極端子20より平面寸法が大きな開口部64が形成されている。従って、透明部材60の平面寸法は光学素子10の平面寸法とほぼ同じであり、透明部材60の厚みは200μm以上500μm以下であり、特に好ましくは350μm程度に設定されている。透明部材60のうち、光検知領域14の外周領域と平面的に重なる領域には第1の実施形態の光学デバイス1と同様に同心矩形状の粗化領域24が形成されている。
以上のような構成の光学デバイス2は、光学素子10のほぼ全面にわたって透明部材60が貼り付けられているので機械的強度が大きくなっている。また、透明部材60には粗化領域24が形成されているので、第1の実施形態に係る光学デバイスと同様に、電極端子20やワイヤリードからの反射光が光検知領域14へ入射するのを抑制することができる。
本変形例の光学デバイス2の製造方法が第1の実施形態の光学デバイス1の製造方法と異なるのは、透明部材アレーの製造工程が一部変更されていることと、ダイシング工程において光学素子アレーと共に透明部材アレーを切断して個片に分離することである。それ以外の工程については、第1の実施形態で説明した光学デバイス1の製造方法と同じである。以下、透明部材アレーの製造工程の一部変更点について説明する。
この第1の変形例の光学デバイス2では、透明部材60が光学素子10の回路形成面のほぼ全面に貼り付けられており、光学素子10は電極端子20とその外周部が露出しているのみである。このため、図2(a)に示す工程において、フォトレジストパターンの形状を光学素子10の電極端子20より大きな開口とする。このようなフォトレジストパターンを形成後、透明平板を図2で説明した方法によりエッチングする。これにより、図2で説明した区画溝34と同じような深さを有し、電極端子20より大きな形状の非貫通孔が形成される。このようにして非貫通孔を形成した後は、本実施形態の光学デバイス1と同様な工程により透明部材アレーを製造し、最終的にダイシングする場合に透明部材アレーと一緒に光学素子アレーをダイシングして個片化する。これにより、第1の変形例の光学デバイス2が形成される。なお、この第1の変形例においても、樹脂成形金型を用いて透明部材アレーを形成することもできる。
この第1の変形例の光学デバイス2において、電極端子20は透明部材60の開口部64の底部に配置される。このため、電極端子20と外部機器との接続は、例えば導電性接着剤をこの開口部64に充填することで容易に可能である。さらに、このような構成とすることにより、機械的強度を大きくすることもできる。また、粗化領域24により光検知領域14内への迷光の入射を抑制することもできる。
−第2の変形例−
図7(a)、(b)は、それぞれ本実施形態の第2の変形例に係る光学デバイスを示す平面図、およびVIIb-VIIb線における断面図である。
本変形例の光学デバイス3は、第1の変形例の光学デバイス2をさらに一部変形した構成を有している。第1の変形例の光学デバイス2では、透明部材60の開口部64は光学素子10の電極端子20よりやや大きな形状である。これに対し、図7(a)、(b)に示すように、第2の変形例の光学デバイス3では、開口部71が透明部材70のうち電極端子20に重なる領域を含む部分を切り欠いた、コ字状の平面形状を有している。従って、透明部材70の平面外形は、凹凸が形成された四辺形となっている。透明部材70以外の部材については、第1の変形例の光学デバイス2と同じであり、製造方法も同じであるので説明を省略する。
このように、本実施形態の光学デバイスにおいて透明部材は、粗化領域が光検知領域14と重ならず、且つ電極端子が覆われないような形状であればどのような形状であってもよい。例えば、粗化領域が電極端子を除く電極領域上に設けられていてもよい。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に係る光学デバイスを示す断面図である。
同図に示すように、本実施形態の光学デバイス4は、透明部材72の外周面(側面)上に反射防止膜74が、粗化領域24の内面上に反射防止膜76がそれぞれ形成されていることが第1の実施形態の光学デバイス1と異なっている。その他の構成については、第1の実施形態の光学デバイス1と同じである。
このように、透明部材72の外周面上および粗化領域24の内面上に反射防止膜74、76がそれぞれ設けられていることにより、電極端子20やワイヤリード等からの反射光が光検知領域14に入射するのをさらに確実に防止することができる。
以下、本実施形態に係る光学デバイス4の製造方法を図9および図10を用いて説明する。図9は、本実施形態に係る光学デバイス4に用いる透明部材72の断面図である。本実施形態の光学デバイス4では、透明部材72をアレー状ではなく、個片の状態で光学素子アレーのうち光を検知する領域の回路形成面上に接着固定する。
図9に示す透明部材72は、以下のようにして作製される。
まず、光学素子10の電極領域18より小さく、且つ光検知領域14より大きな平面寸法を有する透明平板を作製する。この透明平板の構成材料としては、第1の実施形態で説明したように、ガラス、石英、水晶等の無機材料だけでなく、透明樹脂材料も用いることができる。
次に、光検知領域14を囲める大きさを有し、四辺形帯状に配置された粗化領域24を形成する。この粗化領域24は、第1の実施の形態で説明したようなダイシング法により形成する方法が簡単であるが、フォトリソプロセスとエッチングにより形成してもよい。また、大きな透明平板の段階であらかじめ粗化領域24を形成してから、透明部材72となる形状に切断してもよい。
次に、透明部材72の外周面と粗化領域24の内面に反射防止膜74、76を形成する。この反射防止膜74、76は、例えば光検知領域14に対応する部分をマスクしてからカーボンを蒸着することにより容易に形成できる。また、描画法やインクジェット法等で黒色の樹脂を塗布して形成してもよい。なお、低反射率の材料であれば特に制約なく反射防止膜74、76の材料として使用できる。
以上の方法により、透明部材72を形成した後、図10に示すような工程により光検知領域14を含む光学素子10の回路形成面上に透明部材72を接着固定する。図10(a)〜(e)は、本実施形態の光学デバイス4の製造工程のうち、透明部材72を光学素子10の上に接着固定する工程を示す断面図である。
まず、図10(a)に示すように、第1の実施の形態で説明した光学素子アレー42を準備する。
次に、図10(b)に示すように、光学素子10のうち光検知領域14と周辺回路領域16を含む領域の回路形成面上に透明樹脂接着剤26を塗布する。ここまでの工程は第1の実施形態と同様である。
次いで、図10(c)に示すように、光学素子アレー42上の1つの光学素子10の光検知領域14に対して透明部材72を位置合せした後、透明樹脂接着剤26により当該光学素子10上に各透明部材72を接着固定する。このとき、透明樹脂接着剤26が紫外線硬化タイプであれば、光学素子アレー42のうち透明部材72が接着された領域のみに紫外線を照射して硬化させる。
続いて、図10(d)および図10(e)に示すように、順次次の光学素子10の面上に透明部材72を接着固定する。このようにして光学素子アレー42のすべての光学素子10の面上に透明部材72を接着固定する。この後、第1の実施の形態と同様に、ダイシングライン40に沿って光学素子アレー42をダイシングすると、図8に示す本実施形態に係る光学デバイス4が得られる。
本実施形態に係る光学デバイス4は、透明部材72を個片の状態で光学素子10に貼り付けて作製されるため、その製造工程がやや複雑になるが、接着後の研磨処理等は不要となる。また、透明部材72の外周面上と粗化領域24の内面上に反射防止膜74、76がそれぞれ形成されているので、ワイヤリードの材料として、反射率の大きな金線やアルミニウム線を用いても、その反射光によるスミアやフレアの発生を確実に抑制できる。
−本実施形態の変形例−
図11(a)、(b)は、それぞれ第2の実施形態に係る光学デバイスの変形例に係る光学デバイス5を示す平面図、およびXIb-XIb線における断面図である。
図11(a)、(b)に示すように、本変形例の光学デバイス5は、透明部材72の、粗化領域24が形成された面に対向する面の四隅に突起部78が設けられていることが第2の実施形態の光学デバイス4と異なる。その他の構成については、第2の実施形態の光学デバイス4と同じ構成であるので、説明を省略する。
この突起部78は、透明部材72の一部として形成されていてもよいし、透明部材72を形成後、別の部材を貼り付けて形成してもよい。
この突起部78の材料としては、例えば透明部材72と同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。さらに、この突起部78は必ずしも透明である必要はなく、金属箔や樹脂を貼り付け、あるいは塗布して形成したものであってもよい。
このように突起部78を設けることにより、光学デバイス5を電子機器の回路基板等へ実装するときの位置合せや回路基板と透明部材との間隔を精度よく保持することが可能になる。この突起部78は、光検知領域14と平面的に重複しない領域に設けられていればよく、2箇所以上に設けられていればよい。
なお、第1の実施形態および第2の実施形態では、電極領域と周辺回路領域とを明瞭に区別して説明したが、電極領域中に周辺回路領域の一部が形成されていてもよい。この場合には、電極端子が形成されている領域を電極領域として取り扱えばよい。
また、第1の実施形態および第2の実施形態の光学デバイスでは、透明樹脂接着剤を光検知領域にも塗布して光学素子と透明部材とを接着したが、本発明はこれに限定されない。例えば、周辺回路領域あるいは周辺回路領域と電極端子を除く電極領域とに両面テープ等の粘着シートを貼り付け、この粘着シートにより透明部材を接着固定してもよい。このようにすれば、光検知領域には接着剤が形成されず、かつ空間が生じるので、透明樹脂接着剤の屈折率を特に制限しなくてもよい。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態として、第1および第2の実施形態とその変形例に係る光学デバイスを用いた光学デバイス装置を説明する。
図12は、第3の実施形態に係る光学デバイス装置を示す断面図である。
同図に示すように、本実施形態の光学デバイス装置100は、基板85と、接着剤83を用いて基板85上に搭載され、第1または第2の実施形態で説明した電極端子20を有する光学デバイス81と、基板85上に設けられ、光学デバイス81を囲む枠体89と、光学デバイス81の外表面(ここでは底面)に露出し、例えば金属細線91によって電極端子20に接続される外部端子87と、光学デバイス81の一部および金属細線91を封止し、枠体89内に充填される封止樹脂93とを備えている。
光学デバイス81においては、光学素子の面上に直接透明部材が載置されているので、透明部材と光学素子とが間隔を空けて配置される場合に比べて厚みが薄くなっている。また、粗化領域が設けられていることで、スミアやフレアが効果的に抑制されている。従って、光学デバイス81を備えた光学デバイス装置100も厚みが薄くなっており、カメラモジュールなどに好ましく用いられる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態として、第3の実施形態に係る光学デバイス装置を備えたカメラモジュールについて説明する。
図13は、第4の実施形態に係るカメラモジュールを示す断面図である。ここで言うカメラモジュールとは、例えばデジタルカメラ、監視カメラ、ビデオカメラ、携帯電話用のカメラなど、種々の装置のことを指す。なお、カメラモジュールに用いられる場合、光学デバイス中の光学素子はイメージセンサーなどの受光素子である。
本実施形態のカメラモジュールは、配線基板101と、配線基板101上に搭載された光学デバイス装置100と、配線基板101上であって光学デバイス装置100の周囲に配置された位置決めスペーサー103と、位置決めスペーサー103を挟んで配線基板101の上方に固定され、光検知領域(図1など参照)の上方に筒状の開口部か形成された鏡筒ベース105と、光検知領域の上方に配置され、鏡筒ベース105の開口部の底部に固定されたガラス板107と、鏡筒ベース105の開口部内に設けられたレンズ収納部109と、レンズ収納部109内に固定されたレンズホルダー113と、レンズホルダー113によって支持され、光検知領域の上方に配置されたレンズ111と備えている。配線基板101に設けられた配線は、光学デバイス装置100の外部端子87に接続されている。
光学デバイス装置100の厚みが薄くなっているため、本実施形態のカメラモジュールの厚みも薄くなっている。また、光学部材が光学素子の面上に配置されているので光軸のずれが小さくなっており、鮮明な画像を撮影することができる。また、光学デバイスに粗化領域が形成されていることにより、スミアやフレアの発生が抑えられた画像を得ることができる。
本発明の光学デバイスは、携帯電話やデジタルカメラ等、撮像装置を必要とする種々の電子機器に有用である。
(a)、(b)は、それぞれ本発明の第1の実施形態に係る光学デバイスを示す平面図およびIb-Ib線における断面図である。 第1の実施形態に係る光学デバイスの製造工程のうち、透明部材アレーを作製する工程を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第1の実施形態に係る光学デバイスの製造工程のうち、光学素子アレー上で一括して透明部材を形成する工程を示す断面図である。 (a)、(b)は、第1の実施形態に係る光学デバイスの製造工程のうち、光学素子アレー上で一括して透明部材を形成する工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は、樹脂成形金型を用いて透明部材アレーを作製する方法を示す断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ第1の実施形態に係る光学デバイスの第1の変形例を示す平面図、およびVIb-Vib線における断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ第1の実施形態の第2の変形例に係る光学デバイスを示す平面図、およびVIIb-VIIb線における断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光学デバイスを示す断面図である。 第2の実施形態に係る光学デバイスに用いる透明部材の断面図である。 (a)〜(e)は、第2の実施形態に係る光学デバイスの製造工程のうち、透明部材を光学素子の上に接着固定する工程を示す断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ第2の実施形態に係る光学デバイスの変形例に係る光学デバイスを示す平面図、およびXIb-XIb線における断面図である。 第3の実施形態に係る光学デバイス装置を示す断面図である。 第4の実施形態に係るカメラモジュールを示す断面図である。
符号の説明
1,2,3,4,5,81 光学デバイス
10 光学素子
12 半導体基板
14 光検知領域
16 周辺回路領域
18 電極領域
20 電極端子
22,60,70,72 透明部材
24 粗化領域
26 透明樹脂接着剤
28 透明平板
30 表面保護膜
32 フォトレジストパターン
34 区画溝
36,58 透明部材アレー
40 ダイシングライン
42 光学素子アレー
50 上金型
52 下金型
56 樹脂
64,71 開口部
74,76 反射防止膜
78 突起部
83 接着剤
85 基板
87 外部端子
89 枠体
91 金属細線
93 封止樹脂
100 光学デバイス装置
101 配線基板
103 位置決めスペーサー
105 鏡筒ベース
107 ガラス板
109 レンズ収納部
111 レンズ
113 レンズホルダー

Claims (19)

  1. 学素子と、
    前記光学素子上に形成された光を検知または射出する領域と、
    前記光学素子上でかつ、前記光を検知または射出する領域よりも外周領域に形成された、外部回路に接続するための電極端子が形成された電極領域と、
    少なくとも前記光を検知または射出する領域の回路形成面上に配置され、少なくとも前記光を検知または射出する領域よりも平面寸法の大きい透明部材と、
    前記光学素子と前記透明部材とを接着固定する透明な接着剤とを備え、
    前記透明部材のうち前記光を検知または射出する領域を囲む領域と平面的に重なる部分の前記光学素子との接着面には、粗化領域が形成されており、
    前記粗化領域の内面に反射防止膜を形成することを特徴とする光学デバイス。
  2. 前記粗化領域は凹凸形状またはギザギザ形状を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 記透明部材は前記光を検知または射出する領域から前記電極領域の上にわたって配置され、
    前記透明部材には、前記電極端子と平面的に重なり、前記電極端子よりも平面サイズの大きい開口部が形成されており、
    前記電極端子は露出していることを特徴とする請求項1に記載の光学デバイス。
  4. 前記開口部は、前記電極端子の上方に位置する部分から前記透明部材の端部までが切り欠かれた形状であることを特徴とする請求項に記載の光学デバイス。
  5. 前記透明部材の前記光学素子との接着面に対向する面のうち、前記光を検知または射出する領域と平面的に重ならない領域には、2つ以上の突起部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光学デバイス。
  6. 前記光学素子は、前記光を検知または射出する領域上に設けられた複数のマイクロレンズをさらに有しており、
    前記接着剤は、前記複数のマイクロレンズと異なる屈折率を有していることを特徴とする請求項1に記載の光学デバイス。
  7. 前記透明部材は、光学用ガラス、石英、水晶または光学用透明樹脂のうちいずれか1つの材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学デバイス。
  8. 前記反射防止膜は、前記透明部材の外周面にも形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学デバイス。
  9. 前記光学素子は、受光素子および発光素子のいずれか一方または両方を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学デバイス。
  10. 基板と、
    前記基板上に搭載され、請求項1〜のうちいずれか1つに記載の光学デバイスと、
    前記基板上に設けられ、前記光学デバイスを囲む枠体と、
    前記光学デバイスの前記電極端子と電気的に接続する外部端子と、
    前記光学デバイスの一部を封止する封止樹脂とを備えていることを特徴とする光学デバイス装置。
  11. 請求項10に記載の光学デバイス装置を備えていることを特徴とするカメラモジュール。
  12. 複数の光学素子と、前記光学素子上に形成された光を検知または射出する領域と、前記光学素子上でかつ、前記光を検知または射出する領域よりも外周領域に形成された、外部回路に接続するための電極端子が形成された電極領域を備えた光学素子アレーを形成する工程(a)と、
    前記複数の光学素子の各々の上に、前記光を検知または射出する領域よりも平面寸法が大きい透明部材を接着する工程(b)と、
    前記光学素子アレーをダイシングして前記光学素子と前記透明部材とを有する光学デバイスを作製する工程(c)とを備え、
    前記工程(b)では、粗化領域が前記光を検知または射出する領域を囲む領域の接着面に対向するように前記透明部材形成され、前記粗化領域の内面に反射防止膜が形成されることを特徴とする光学デバイスの製造方法。
  13. 前記粗化領域は、凹凸形状またはギザギザ形状を含むことを特徴とする請求項12に記載の光学デバイスの製造方法。
  14. 前記工程(b)は、
    透明平板の前記電極端子に対応する位置に区画溝を形成する工程(b1)と、
    前記透明平板の前記区画溝が形成された側の面のうち、前記区画溝が形成されていない領域に前記粗化領域を形成して透明部材アレーを形成する工程(b2)と、
    前記工程(b2)の後に、前記区画溝が形成された面を前記光学素子に向けた状態で、前記区画溝が前記電極端子の上に位置するように前記透明部材アレーを前記光学素子アレーの上に接着する工程(b3)と、
    前記透明部材アレーを前記区画溝に到達するまで研磨して、前記複数の光学素子の各々の上に透明部材を残す工程(b4)とを含んでいることを特徴とする請求項12に記載の光学デバイスの製造方法。
  15. 前記工程(b1)で形成された前記区画溝の深さは、前記工程(b4)で形成された前記透明部材の厚みと等しいことを特徴とする請求項14に記載の光学デバイスの製造方法。
  16. 前記工程(b1)及び(b2)を、
    金型を用いたモールド成型により行うことを特徴とする請求項14に記載の光学デバイスの製造方法。
  17. 前記工程(b)で形成された前記透明部材は前記光を検知または射出する領域と、前記電極端子を除く前記電極領域とを覆っており、
    前記工程(b)は、
    透明平板の前記電極端子に対応する位置に非貫通孔を形成する工程(b8)と、
    前記透明平板の前記非貫通孔が形成された側の面のうち、前記非貫通孔が形成されていない領域に前記粗化領域を形成して透明部材アレーを形成する工程(b9)と、
    前記工程(b9)の後に、前記非貫通孔が形成された面を前記光学素子に向けた状態で、前記非貫通孔が前記電極端子の上に位置するように前記透明部材アレーを前記光学素子アレーの上に接着する工程(b10)と、
    前記透明部材アレーを前記非貫通孔に到達するまで研磨する工程(b11)とを含んでおり、
    前記工程(c)では、前記透明部材アレーを前記光学デバイスアレーと同時にダイシングすることを特徴とする請求項12に記載の光学デバイスの製造方法。
  18. 前記工程(b)は、
    透明平板の一方の面に前記粗化領域を形成する工程(b12)と、
    前記透明平板を切断して前記粗化領域が各々形成された透明部材を作製する工程(b13)と、
    前記粗化領域が形成された面を前記光学素子の回路形成面に向けた状態で前記透明部材を前記光学素子アレーの上に接着する工程(b14)とを含んでいることを特徴とする請求項12に記載の光学デバイスの製造方法。
  19. 前記工程(b)は、前記工程(b13)の後で前記工程(b14)の前に、前記透明部材の外周面に前記反射防止膜を形成する工程(b15)をさらに含んでいることを特徴とする請求項18に記載の光学デバイスの製造方法。
JP2006121755A 2005-07-21 2006-04-26 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4686400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121755A JP4686400B2 (ja) 2005-07-21 2006-04-26 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法
US11/490,232 US7789575B2 (en) 2005-07-21 2006-07-21 Optical device, optical device apparatus, camera module, and optical device manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211572 2005-07-21
JP2005211572 2005-07-21
JP2006121755A JP4686400B2 (ja) 2005-07-21 2006-04-26 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053337A JP2007053337A (ja) 2007-03-01
JP4686400B2 true JP4686400B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37678691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121755A Expired - Fee Related JP4686400B2 (ja) 2005-07-21 2006-04-26 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7789575B2 (ja)
JP (1) JP4686400B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427337B2 (ja) * 2005-12-21 2014-02-26 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法、カメラモジュール
US20070236591A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Tam Samuel W Method for mounting protective covers over image capture devices and devices manufactured thereby
JP2008166632A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Manabu Bonshihara 固体撮像装置及びその製造方法並びにカメラモジュール
US20080218186A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Jeff Kooiman Image sensing integrated circuit test apparatus and method
CN101261347A (zh) * 2007-03-09 2008-09-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组及其制造方法
JP2008226378A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス、その製造方法および光ピックアップモジュール
JP2008227232A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび光ピックアップモジュール
JP2008227233A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイスの製造方法、光ピックアップモジュール、および半導体デバイス
JP4384202B2 (ja) 2007-05-31 2009-12-16 シャープ株式会社 半導体装置およびそれを備えた光学装置用モジュール
JP4378394B2 (ja) 2007-05-31 2009-12-02 シャープ株式会社 半導体装置およびそれを備えた光学装置用モジュール
JP4413956B2 (ja) 2007-08-21 2010-02-10 新光電気工業株式会社 カメラモジュール及び携帯端末機
JP2009088407A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011517313A (ja) 2007-12-11 2011-06-02 ビアメト ファーマシューティカルズ,インク. 金属結合部分を標的化部分と組み合わせて使用する金属酵素阻害剤
JP2009239258A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
US20100013041A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Micron Technology, Inc. Microelectronic imager packages with covers having non-planar surface features
JP5363799B2 (ja) * 2008-12-25 2013-12-11 旭化成ケミカルズ株式会社 外部刺激により接着硬化するプリプレグシートを備えた太陽光発電モジュール、及びその設置方法
JP2010245292A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Panasonic Corp 光学デバイス、電子機器、及びその製造方法
CN101998035B (zh) * 2009-08-24 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组及其组装方法
CN102484507B (zh) 2009-09-01 2015-01-21 日本电气株式会社 通信传输装置、通信耦合器以及阻抗调整片
JP2011054794A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
FR2954588B1 (fr) * 2009-12-23 2014-07-25 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage d'au moins une puce avec un element filaire, puce electronique a element de liaison deformable, procede de fabrication d'une pluralite de puces, et assemblage d'au moins une puce avec un element filaire
JP5694670B2 (ja) * 2010-02-05 2015-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US20120168943A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Stmicroelectronics Pte. Ltd. Plasma treatment on semiconductor wafers
US8912653B2 (en) 2010-12-30 2014-12-16 Stmicroelectronics Pte Ltd. Plasma treatment on semiconductor wafers
JP2012174799A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Sony Corp 固体撮像装置および製造方法
EP2840375A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-25 Sensirion AG Device with a micro- or nanoscale structure
US9287306B2 (en) * 2013-08-22 2016-03-15 Azurewave Technologies, Inc. Production apparatus for manufacturing sensor package structure
EP2871455B1 (en) 2013-11-06 2020-03-04 Invensense, Inc. Pressure sensor
EP2871456B1 (en) 2013-11-06 2018-10-10 Invensense, Inc. Pressure sensor and method for manufacturing a pressure sensor
EP3076146B1 (en) 2015-04-02 2020-05-06 Invensense, Inc. Pressure sensor
JP2017022200A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 イメージセンサ、および電子機器
KR102185061B1 (ko) * 2015-08-27 2020-12-01 삼성전기주식회사 이미지 센서 조립체와 그 제조 방법, 및 카메라 모듈
US11225409B2 (en) 2018-09-17 2022-01-18 Invensense, Inc. Sensor with integrated heater
US20210384248A1 (en) * 2018-10-29 2021-12-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor and method for manufacturing image sensor
JP2020136545A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP7152666B2 (ja) 2019-03-08 2022-10-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN110007332B (zh) * 2019-04-28 2023-11-28 沈阳智核医疗科技有限公司 晶体阵列、探测器、医疗检测设备及晶体阵列的制造方法
WO2020236661A1 (en) 2019-05-17 2020-11-26 Invensense, Inc. A pressure sensor with improve hermeticity
US11778293B2 (en) * 2019-09-02 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Mounting substrate to which image sensor is mounted, sensor package and manufacturing method thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116461A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体撮像装置の気密封止方法
JPH0575934A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Toshiba Corp Ccd撮像デバイスモジユール
JPH0677451A (ja) * 1992-06-23 1994-03-18 Sony Corp 固体撮像装置
JPH11261861A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡枠用撮像ユニット
JP2002094036A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Nissin Kohki Co Ltd Ccdセンサ及びccd用リッド
JP2003031782A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004063786A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004063782A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151666A (ja) 1989-11-08 1991-06-27 Nec Corp 固体撮像装置の製造方法
US6266197B1 (en) * 1999-12-08 2001-07-24 Amkor Technology, Inc. Molded window array for image sensor packages
JP2001318430A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Kuraray Co Ltd 背面投射型スクリーン
US6407381B1 (en) * 2000-07-05 2002-06-18 Amkor Technology, Inc. Wafer scale image sensor package
US6962834B2 (en) * 2002-03-22 2005-11-08 Stark David H Wafer-level hermetic micro-device packages
US7074638B2 (en) * 2002-04-22 2006-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing said solid-state imaging device
US20040161871A1 (en) * 2002-11-27 2004-08-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit substrate and electronic equipment
US6982470B2 (en) * 2002-11-27 2006-01-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, cover for semiconductor device, and electronic equipment
JP4838501B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置及びその製造方法
US20060108518A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-25 Nsmc Holdings International Corp. Ltd. Structure for calibrating packaging of electric micro-optic modules
TWI256142B (en) * 2005-07-21 2006-06-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Image sensor package, optical glass used thereby, and processing method thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116461A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体撮像装置の気密封止方法
JPH0575934A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Toshiba Corp Ccd撮像デバイスモジユール
JPH0677451A (ja) * 1992-06-23 1994-03-18 Sony Corp 固体撮像装置
JPH11261861A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡枠用撮像ユニット
JP2002094036A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Nissin Kohki Co Ltd Ccdセンサ及びccd用リッド
JP2003031782A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004063786A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004063782A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007053337A (ja) 2007-03-01
US20070019101A1 (en) 2007-01-25
US7789575B2 (en) 2010-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686400B2 (ja) 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法
US7893514B2 (en) Image sensor package, method of manufacturing the same, and image sensor module including the image sensor package
KR100652375B1 (ko) 와이어 본딩 패키지를 포함하는 이미지 센서 모듈 구조물및 그 제조방법
JP5009209B2 (ja) ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器
KR100809682B1 (ko) 투명 커버가 부착되어 있는 광학 장치의 제조방법 및 이를이용한 광학 장치 모듈의 제조방법
JP5218058B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100817060B1 (ko) 카메라 모듈 및 그 제조 방법
US20080083964A1 (en) Semiconductor image sensor die and production method thereof, semiconductor image sensor module, image sensor device, optical device element, and optical device module
JP4819152B2 (ja) 光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
KR100730726B1 (ko) 카메라 모듈
JP4618639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010086926A1 (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP2004296453A (ja) 固体撮像装置、半導体ウエハ、光学装置用モジュール、固体撮像装置の製造方法及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2007142207A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008166632A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法並びにカメラモジュール
JP2007510291A (ja) カメラモジュール及びこのようなカメラモジュールの製造方法
JP2005317745A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008277593A (ja) 回路基板、それを用いた光学デバイス、カメラモジュール、およびその製造方法
JP2007317719A (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP2011054794A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP2009251249A (ja) ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器
JP2009123788A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及びその固体撮像装置を備えた撮影装置
TWI564610B (zh) 攝像模組及其製造方法
WO2017134972A1 (ja) 撮像素子パッケージ及び撮像装置
JP2006080597A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4686400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350